[go: up one dir, main page]

JPS6312332B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312332B2
JPS6312332B2 JP11962781A JP11962781A JPS6312332B2 JP S6312332 B2 JPS6312332 B2 JP S6312332B2 JP 11962781 A JP11962781 A JP 11962781A JP 11962781 A JP11962781 A JP 11962781A JP S6312332 B2 JPS6312332 B2 JP S6312332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
reed switch
plating layer
gold
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11962781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5819818A (ja
Inventor
Yoshinori Morikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11962781A priority Critical patent/JPS5819818A/ja
Publication of JPS5819818A publication Critical patent/JPS5819818A/ja
Publication of JPS6312332B2 publication Critical patent/JPS6312332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は測定器、試験機、電子計算機および周
辺機器等の回路を閉成または接続するリードスイ
ツチの接点構成に関する。
通常、この種の電気接点の重要な現象の一つと
して接点消耗がある。接点消耗は主として接点金
属の転移、即ち接点が動作を繰返すうち次第に接
触面から接点金属が移行する現象であり、原因と
しては(1)接点の接続直前又は切断直後に発生する
シヨートアークによるもの、(2)接点への通電中、
接触部の接触抵抗によつて発生するジユール熱に
よる接点金属溶融によるもの、および(3)接点切断
時のブリツジ形成による接点金属の転移によるも
のなどがある。接点消耗が起るとどちらかの電極
に転移が集中する。例えば、陽極側接点には孔
が、且つ陰極側接点には突起が形成され、それら
が成長して突起と孔が接続したままとなり、接点
としての機能を果さなくなる。このような接点消
耗は電圧、電流密度及び負荷等の回路条件によつ
てその程度が異なる。また、同一の回路条件では
使用される接点金属の種類によつて接点消耗に差
が見られる。従つて、接点に用いる金属の選定は
接点の寿命を左右する極めて重要な問題である。
このため、従来より種々の金属からつくつた電気
接点が提案されている。例えば、金系金属材料、
即ち、ルテニウム、ロジウム、レニウム等の高融
点貴金属を用いた接点がある。
しかしながら、これらの接点においても高レベ
ル負荷条件(電圧50V前後、電流100mA以上)
の下では動作回数が増すと接点消耗を起こし、十
分満足しうる寿命を達し得ないのが実状である。
そこで、スズ、亜鉛、カドミウム、鉛及びインジ
ウム等の低融点金属上にロジウム、レニウム、ル
テニウム、イリジウム、タングステン及びモリブ
デン等の高融点金属を施した後、熱処理により低
融点金属と高融点金属を拡散することによつて高
レベル負荷条件での長寿命を達成する等のことが
考えられているが、熱処理条件、メツキ厚のバラ
ツキによる拡散度合の変動、および工数の増加等
の問題が存在する。
本発明の目的は、高レベル負荷条件下において
も接点消耗を著しく防止でき、長期間の使用に耐
え得る接点部を有するリードスイツチを提供する
ことにある。
本発明は鉄およびニツケルを主成分とする合金
よりなるリード片を軟質ガラス管などの密閉容器
に密封したリードスイツチにおいて、リード片の
接点部に金−コバルト合金メツキを2μ以下の厚
さに施し、その上層にスズ、亜鉛、カドミウム、
鉛及びインジウム等の低融点金属のいずれかを
0.5μ以下の厚さに施したことを特徴とする。
次に、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図は一般に使用されているリードスイツチ
の断面構成を示し、リード1及び1′と軟質ガラ
ス管2とから成る。
第2図は本発明によるリードスイツチの接点部
の断面図であり、鉄−ニツケル合金よりなるリー
ド1の上に金−コバルト合金メツキ層3を施し、
更にその上に低融点金属メツキ層4を施してあ
る。この実施例の場合、低融点金属メツキ層4と
してスズをメツキして検討を行なつた。つまり、
第3図に示す高レベル負荷条件(DC50V−100m
A)の下で寿命試験を行ない、動作不能となるま
で接点をオン・オフ動作させ、動作回数と不良率
との相関を調べた。第4図は本発明の接点処理を
したリードスイツチ、従来のリードスイツチ、及
び本発明のメツキ厚の範囲外の接点処理を施した
リードスイツチの寿命特性を比較した図である。
第4図において、aは本発明の接点処理(金−コ
バルト合金メツキ)を施したリードスイツチの特
性を示し、厚さ1μの金−コバルト合金メツキ層
上に厚さ0.2〜0.5μのスズメツキ層を施した接点
を有するリードスイツチの寿命特性、bは厚さ
3μの金−コバルト合金メツキ層上に厚さ0.2〜
0.5μのスズメツキ層を施した接点を有するリード
スイツチの寿命特性、cはa,bのリードスイツ
チと同等の寸法を有し、接点処理のみ異なる従来
のリードスイツチの寿命特性、dはa,b,cよ
りやや小形の従来のリードスイツチの寿命特性例
を示す。この結果から明らかのように、従来の接
点処理を施したリードスイツチ又は金−コバルト
合金メツキ層が本発明のリードスイツチより厚い
リードスイツチ等は、高レベル負荷条件の下では
約50〜100万回程度の動作回数で開離不能が発生
するのに対し、本発明の接点処理を施したリード
スイツチは400〜500万回程度まで開離不能が発生
しない。
従来の接点処理を施したリードスイツチが本発
明の接点処理を施したリードスイツチより寿命が
短いのは転移による突起及び孔の成長が接点の開
離不能をひき起すことによる。しかしながら、本
発明の接点処理を施したリードスイツチは接点表
面に低融点金属メツキ層が施されているため、従
来の接点処理を施したリードスイツチと異なり、
転移による突起と孔の成長が防げられて尖つた転
移でなく平滑な転移が生じるため突起と孔による
開離不能の発生を防止する効果があるため、接点
寿命が延びるものと考えられる。又、低融点金属
メツキ層の下層に金−コバルト合金メツキ層を施
すことにより、金−コバルト合金メツキ層中に含
有されている不純物による転移の平滑化の促進を
計る効果があるため、耐開離不能性の向上及び接
触抵抗の安定性が得られる。しかしながら、金−
コバルト合金メツキ層が厚すぎる(3μ以上)と、
低融点金属メツキ層の転移後に金−コバルト合金
メツキ層の転移が第2図に示す横方向aでなく縦
方向bに進む傾向があり、そのために金−コバル
ト合金メツキ層が薄い場合よりも転移による尖つ
た突起が起き易いと考えられる。したがつて、コ
バルト合金メツキ層の厚さは2μ以下が良好であ
る。
なお、上記実施例においては、低融点金属メツ
キ層をスズにより構成したが、同じく低融点であ
る亜鉛、カドミウム、鉛およびインジウムなどで
あつても同様に実施できる。
以上説明したように本発明によれば、金−コバ
ルト合金メツキ内層に低融点金属メツキ外層を施
すことにより、高レベル負荷条件での長寿命化及
び接触抵抗の安性化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般に使用されているリードスイツチ
の断面図、第2図は本発明によるリードスイツチ
の一実施例の接点構成を示す断面図、第3図は本
発明によるリードスイツチの寿命を試験した回路
図、および第4図は従来の接点処理をしたリード
スイツチと本発明の接点処理をしたリードスイツ
チの寿命試験の結果を示す図である。 1,1′……リード片、2……軟質ガラス管、
3……金−コバルト合金メツキ層、4……低融点
金属メツキ層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄およびニツケルを主成分とする合金よりな
    るリード片を密閉容器に封着したリードスイツチ
    において、前記リード片の接点部を2μ以下の厚
    さの金・コバルト合金メツキ内層と、スズ、亜
    鉛、カドミウム、鉛およびインジウムのうちのい
    づれかからなる0.5μ以下の厚さの低融点金属メツ
    キ外層とより構成したことを特徴とするリードス
    イツチ。
JP11962781A 1981-07-30 1981-07-30 リ−ドスイツチ Granted JPS5819818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11962781A JPS5819818A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 リ−ドスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11962781A JPS5819818A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 リ−ドスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819818A JPS5819818A (ja) 1983-02-05
JPS6312332B2 true JPS6312332B2 (ja) 1988-03-18

Family

ID=14766118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11962781A Granted JPS5819818A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 リ−ドスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819818A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731720B2 (ja) * 2001-05-17 2011-07-27 株式会社アドバンテスト 接点寿命診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5819818A (ja) 1983-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886577A (en) Filament-type memory semiconductor device and method of making the same
GB1293152A (en) Improvements in or relating to semiconductor devices
US4105828A (en) Low-current contact construction
JPS6312332B2 (ja)
GB1517702A (en) Electrical contact
US2916810A (en) Electric contacts
US3036251A (en) Spring contact element for semiconductor diodes
US1779603A (en) Alloy for electrical contacts
JP3310010B2 (ja) 正特性サーミスタ装置
US2010398A (en) Liquid switch
JPH0411966B2 (ja)
EP0017404B1 (en) A rhodium electrical contact of a switch particularly a reed switch
CA1308151C (en) Electrical contact
US1774108A (en) Electric switch
US2343653A (en) Mercury switch
SU1105950A1 (ru) Контакт-деталь дл герметизированного магнитоуправл емого контакта
US4656396A (en) Fluorescent lamp circuit breaker with low contact resistance
JPH0748329B2 (ja) 電気接点
US1598875A (en) Electrical apparatus
US2133986A (en) Electrode for mercury devices
US889566A (en) Electric switch.
JPH0481287B2 (ja)
JPH02265207A (ja) チップ抵抗器
JPS63298927A (ja) 電気接点
US1951161A (en) Mercury switch