JPS5941384B2 - グルコピラノシド−1,6−マンニト−ルを含有する砂糖代替品 - Google Patents
グルコピラノシド−1,6−マンニト−ルを含有する砂糖代替品Info
- Publication number
- JPS5941384B2 JPS5941384B2 JP56153091A JP15309181A JPS5941384B2 JP S5941384 B2 JPS5941384 B2 JP S5941384B2 JP 56153091 A JP56153091 A JP 56153091A JP 15309181 A JP15309181 A JP 15309181A JP S5941384 B2 JPS5941384 B2 JP S5941384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mannitol
- glucopyranoside
- foods
- sugar substitute
- crystallization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/02—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
- C07H15/04—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S426/00—Food or edible material: processes, compositions, and products
- Y10S426/804—Low calorie, low sodium or hypoallergic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は下記式
で示される新規なグルコピラノシド−1,6−マンニト
ールを含有する食品、副食品及び飲料用の砂糖代替品に
関する。
ールを含有する食品、副食品及び飲料用の砂糖代替品に
関する。
インマルチトールはイソマルツロースカラアルカリ水容
液中での水素添加により製造しうることはドイツ公開明
細書第2217628号から既知である。
液中での水素添加により製造しうることはドイツ公開明
細書第2217628号から既知である。
今回、イソマルツロースの水素添加に伴う条件を変更す
ることにより、更に詳細には、中性水容液を用いること
によシ、2種の立体異性体型、すなワチインマルチトー
ルとグルコピラノシド−1゜6−マンニトールとが略々
1:10重惜比で得られること、並びにこれら両物質は
水容液からの分別結晶化により相互に分離することがで
き且つこれらを純粋な形で製造することが可能であるこ
とが見出された。
ることにより、更に詳細には、中性水容液を用いること
によシ、2種の立体異性体型、すなワチインマルチトー
ルとグルコピラノシド−1゜6−マンニトールとが略々
1:10重惜比で得られること、並びにこれら両物質は
水容液からの分別結晶化により相互に分離することがで
き且つこれらを純粋な形で製造することが可能であるこ
とが見出された。
グルコピラノシト−1t 6−−7ンニトールは0〜
60℃の温度範囲内で容解度が著るしく低いために、こ
の物質は最初に晶出する(添付の第1図参照)。
60℃の温度範囲内で容解度が著るしく低いために、こ
の物質は最初に晶出する(添付の第1図参照)。
この方法により製造されるグルコピラノシド−1,6−
マンニトールは、動物実験において、非分解性(non
−fissionable )且つ非容解吸収性(n
on−resorbable )であることが証明さ
れ、従って糖尿病患者用の砂糖代替品としての用途に適
していることが分ったことは驚くべきことであり且つ全
く意外であった。
マンニトールは、動物実験において、非分解性(non
−fissionable )且つ非容解吸収性(n
on−resorbable )であることが証明さ
れ、従って糖尿病患者用の砂糖代替品としての用途に適
していることが分ったことは驚くべきことであり且つ全
く意外であった。
それ故このものは価値ある食品添加物である。
次式は本発明による反応過程を示したものである。
本発明による方法において、イソマルツロースの水素添
力nはドイツ公開明細書簡2217628号に記載の方
法におけるよりも更に高い乾物含量(60〜70%)で
行なうことができ、水素添加後、触媒はまだ力日熱状態
にある約80℃の温度でデカンテーション又は遠心分離
により除去され、グルコゴラノシドー1.6−マンニト
ールバ冷却により容液から直ちに結晶化せしめられる。
力nはドイツ公開明細書簡2217628号に記載の方
法におけるよりも更に高い乾物含量(60〜70%)で
行なうことができ、水素添加後、触媒はまだ力日熱状態
にある約80℃の温度でデカンテーション又は遠心分離
により除去され、グルコゴラノシドー1.6−マンニト
ールバ冷却により容液から直ちに結晶化せしめられる。
この方法では、水素添加された容液の完全な脱塩操作及
びその後の充分に脱塩された水素添加容液の蒸発操作を
大いに省くことが可能である。
びその後の充分に脱塩された水素添加容液の蒸発操作を
大いに省くことが可能である。
同要求される水分蒸発操作はドイツ公開明細書第
2217628号による方法におけると同様に約30楚
であるにすぎない。
であるにすぎない。
触媒を水素添加した容液から分離した後、本発明による
方法において、該水素添加した容液は冷却槽内で絶えず
攪拌しながら0.5〜2°C/時の冷却速度で冷却され
る。
方法において、該水素添加した容液は冷却槽内で絶えず
攪拌しながら0.5〜2°C/時の冷却速度で冷却され
る。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールの結晶化ヲ促
進するために、結晶種な容液中の固形分含量に基いて約
5〜10%のt で約70℃のG液に添力目することが
できる。
進するために、結晶種な容液中の固形分含量に基いて約
5〜10%のt で約70℃のG液に添力目することが
できる。
約30℃に冷却後、即ち、24〜48時間の結晶化期間
後、グルコピラノシド−1,6−マンニ) −ルは金網
かご型遠心分離器で結晶懸濁液から分離され、母液は欠
いで蒸発による結晶化に付してインマルチトールが得ら
れる。
後、グルコピラノシド−1,6−マンニ) −ルは金網
かご型遠心分離器で結晶懸濁液から分離され、母液は欠
いで蒸発による結晶化に付してインマルチトールが得ら
れる。
遠心分離により分離されたグルコピラノシド−1,6−
マン=トールは、化学的に純粋な形の物質を得るために
、再び水容液から再結晶せしめられる。
マン=トールは、化学的に純粋な形の物質を得るために
、再び水容液から再結晶せしめられる。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールの再結晶は、
80°Cの飽和容液を作9、次でこれを冷却槽内で前記
と同じように0.5〜b冷却速度で冷却することによシ
結晶を生成せしめることにより行なうことができる。
80°Cの飽和容液を作9、次でこれを冷却槽内で前記
と同じように0.5〜b冷却速度で冷却することによシ
結晶を生成せしめることにより行なうことができる。
晶出するグルコピラノシド−1,6−マンニトールは、
ワイヤバスケット型遠心分離機で分離され、欠で熱空気
流中で乾燥される。
ワイヤバスケット型遠心分離機で分離され、欠で熱空気
流中で乾燥される。
かくして得られる生成物は流動性であり且つ完全に乾燥
しているように見えるが、5〜7%の水分含量と103
〜125℃の融点を有している。
しているように見えるが、5〜7%の水分含量と103
〜125℃の融点を有している。
無水の生成物の正確な融点は、例えば、水分含有生成物
を105℃及び15mbarの真空乾燥オーブン内で容
融せしめ且つ水分を該容融物から蒸発させることにより
得られる。
を105℃及び15mbarの真空乾燥オーブン内で容
融せしめ且つ水分を該容融物から蒸発させることにより
得られる。
この操作には約4〜5時間か\す、との容融物は次いで
再結晶し始める。
再結晶し始める。
上記の方法により処理された試料は水分含量が0.1%
以下であり且つ173.5℃の融点を有する。
以下であり且つ173.5℃の融点を有する。
比旋光度αg’−+90.5°(c=2.水中)。イソ
マルチトールは、約100〜200 mbarで蒸発を
介しての結晶化による最初の分別結晶の母液から、該容
液を約75%の乾物含量になるまで蒸発せしめ、該容液
に結晶を接種し、更に85%の乾物含量が結晶懸濁液中
に得られるまで結晶化を続けることにより得られる。
マルチトールは、約100〜200 mbarで蒸発を
介しての結晶化による最初の分別結晶の母液から、該容
液を約75%の乾物含量になるまで蒸発せしめ、該容液
に結晶を接種し、更に85%の乾物含量が結晶懸濁液中
に得られるまで結晶化を続けることにより得られる。
これには8〜10時間を要する。
該結晶懸濁液は次で冷却槽内に入れられ、次いで0.5
〜2°C/時の冷却速度で30°Cまで冷却される。
〜2°C/時の冷却速度で30°Cまで冷却される。
該結晶懸濁液はワイヤ・バスケット型遠心分離機で分離
され、母液は第2の結晶化工程に付される。
され、母液は第2の結晶化工程に付される。
これにより得られるインマルチトールば、水性相から再
結晶され、次いで遠心分離によシ旦収される。
結晶され、次いで遠心分離によシ旦収される。
熱空気流内で乾燥すると、得られるインマルチトールは
0.5%の水分含量ヲ有する。
0.5%の水分含量ヲ有する。
105°C及び15mbarで真空乾燥オープン中で乾
燥した後のインマルチトールの常数は次の通りである。
燥した後のインマルチトールの常数は次の通りである。
融点=168°C
比旋光度α■ニ十90.5°(c=2.水中)上記2つ
の物質の融点はTOTTOLI融点測定装置により5°
C/分の昇温速度を保持しながら測定したものである。
の物質の融点はTOTTOLI融点測定装置により5°
C/分の昇温速度を保持しながら測定したものである。
インマルチトール及びグルコピラノシド−1゜6−マン
ニトールの場合、物質を記述するのに使用される通常の
物理的データーは非常に似ているので、両物aは更に詳
細にそれらのノナアセテートによシ同ポした。
ニトールの場合、物質を記述するのに使用される通常の
物理的データーは非常に似ているので、両物aは更に詳
細にそれらのノナアセテートによシ同ポした。
グルコピラノシド−1,6−マンニトール−ノナアセテ
ート 融点=105.5〜109.2°C(f usomat
)比旋光度(c=1.1.クロロホルム中)〔α■0
−+91.5゜ 〔α櫂 −+95−5゜ 578 〔α〕20 二+108.2 。
ート 融点=105.5〜109.2°C(f usomat
)比旋光度(c=1.1.クロロホルム中)〔α■0
−+91.5゜ 〔α櫂 −+95−5゜ 578 〔α〕20 二+108.2 。
Hg、6
〔α〕20 二+180.5゜
g436
〔α〕20 二+304.4゜
g365
イソマルチトール−ノナアセテート
融点=112.0〜115.2°C(f usomat
)比旋光度(c二1.1.クロロホルム中)〔α〕6
° =+70.4゜ 〔αFn −+ 73.5゜ 578 〔α肴 =+83.10 546 〔“〕〕6.36−+1386゜ 〔α市 =−)−209,2゜ 365 第1図は温度に対するグルコピラノシド−■。
)比旋光度(c二1.1.クロロホルム中)〔α〕6
° =+70.4゜ 〔αFn −+ 73.5゜ 578 〔α肴 =+83.10 546 〔“〕〕6.36−+1386゜ 〔α市 =−)−209,2゜ 365 第1図は温度に対するグルコピラノシド−■。
6−マンニトール及びインマルチトールの6解度を示す
。
。
図示のように、グルコピラノシド−1゜6−マンニトー
ルの容解度はインマルチトールのそれらりも著しく小さ
いが、グルコピラノシド−1,6−マンニトールは、技
術的観点から、飲料その他の食品の甘味料として使用す
るのに適当である。
ルの容解度はインマルチトールのそれらりも著しく小さ
いが、グルコピラノシド−1,6−マンニトールは、技
術的観点から、飲料その他の食品の甘味料として使用す
るのに適当である。
室温においてはIX酸を含むグルコピラノシド−1,6
−マンニトール容液でさえ分解しない。
−マンニトール容液でさえ分解しない。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールは、2N塩酸
で100’Cにて3時間加水分解すればブドウ糖とマン
ニトールに分解する。
で100’Cにて3時間加水分解すればブドウ糖とマン
ニトールに分解する。
このように、グルコピラノシド−1,6−マンニトール
バ耐酸性において非常に安定であり、このことはさらに
加工処理する場合に関する限り重要である。
バ耐酸性において非常に安定であり、このことはさらに
加工処理する場合に関する限り重要である。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールは酵母により
発酵することができない。
発酵することができない。
また、グルコピラノシド−1,6−マンニトールは室温
において商業的に使用されている防腐剤により或いは純
粋なグルコシダーゼ類によシ分解されない。
において商業的に使用されている防腐剤により或いは純
粋なグルコシダーゼ類によシ分解されない。
これらの知見に基き、グルコピラノシド−1,6−?ン
ニトールは、ヒトの(小)腸の粘液組織に定住するグル
コシダーゼ類により分解されないこと、従って非容解吸
収性であることが考えられる。
ニトールは、ヒトの(小)腸の粘液組織に定住するグル
コシダーゼ類により分解されないこと、従って非容解吸
収性であることが考えられる。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールの安定性及び
非容解吸収性の限定は、ラットでの実験により確認され
た。
非容解吸収性の限定は、ラットでの実験により確認され
た。
即ち、この実験において、グルコピラノシド−1,6−
マンニトールのコピヲラットの小腸に直接注射して血中
のフ下つ糖、果糖、マンニトールの含有量の変化を経時
的に測定した。
マンニトールのコピヲラットの小腸に直接注射して血中
のフ下つ糖、果糖、マンニトールの含有量の変化を経時
的に測定した。
グルコピラノシド−1,6−マンニトール(7)投与に
より血中のブドウ糖の含有量の実質的な増加は生じなか
った。
より血中のブドウ糖の含有量の実質的な増加は生じなか
った。
空腹中の午前中にグルコピラノシド−1,6−マンニト
ール100gまでの消費後でさえ、健康な代謝2有する
被験動物は血中濃度に変化がなく、またインシュリンの
産出もなかった。
ール100gまでの消費後でさえ、健康な代謝2有する
被験動物は血中濃度に変化がなく、またインシュリンの
産出もなかった。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールは容解吸収さ
れないので、それは糖尿病患者にも適する食品、副食品
及び飲料への甘味のある、射水容性の、構造形成性(5
tructure −forming )、組織形成(
texture −form ing )IXび本体形
成性L body −form ing )添加物であ
る。
れないので、それは糖尿病患者にも適する食品、副食品
及び飲料への甘味のある、射水容性の、構造形成性(5
tructure −forming )、組織形成(
texture −form ing )IXび本体形
成性L body −form ing )添加物であ
る。
それぞれ15〜30人から成る数グループについて行な
った比較官能テストにおいて、グルコピラノシド−1,
6−マンニトールの甘味度は蔗糖の甘味度の45楚とさ
れた。
った比較官能テストにおいて、グルコピラノシド−1,
6−マンニトールの甘味度は蔗糖の甘味度の45楚とさ
れた。
甘味度は3点法で7%〜8%の蔗糖水容液との比較によ
り認定された。
り認定された。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールの味ノ(ター
ンは蔗糖のそれに非常に似ている。
ンは蔗糖のそれに非常に似ている。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールのコピと蔗糖
のコピとの間に統計的に有意の差をつけることは困難で
あった。
のコピとの間に統計的に有意の差をつけることは困難で
あった。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールの甘味風味は
おだやかであり、また異味又は残味感はない。
おだやかであり、また異味又は残味感はない。
時には、グルコピラノシド−1,6−マンニトールのこ
れらの性質を変えることが望ましい場合がある。
れらの性質を変えることが望ましい場合がある。
この目的を達成するには、本発明によれハ、クルコヒラ
ノシドー1,6−マンニトールはイソマルチトール、マ
ルチトール、ラクチトール等の如き他の無カロリー甘味
料と混合される。
ノシドー1,6−マンニトールはイソマルチトール、マ
ルチトール、ラクチトール等の如き他の無カロリー甘味
料と混合される。
グルコピラノシド−1,6−マンニトールヒインマルチ
トールと混合する場合は、イオン変換剤での完全な脱イ
オン後、水素添加性液は直ちに乾燥(スプレー乾燥、ロ
ーラー乾燥、凍結乾燥)される。
トールと混合する場合は、イオン変換剤での完全な脱イ
オン後、水素添加性液は直ちに乾燥(スプレー乾燥、ロ
ーラー乾燥、凍結乾燥)される。
或いはまた、これら2種の物質の混合物は、触媒を分離
した後の水素添加溶液から蒸発法を介しての結晶化によ
り結晶状で回収され得る。
した後の水素添加溶液から蒸発法を介しての結晶化によ
り結晶状で回収され得る。
水素添加され完全に脱イオンされた答液はまた、ソルビ
トールの痕跡量が水素添加処理中に生成するにすぎない
ので、液状で使用することができる。
トールの痕跡量が水素添加処理中に生成するにすぎない
ので、液状で使用することができる。
グルコピラノシ)”−1,6−マンニトールノ甘味度を
蔗糖の甘味度まで又はそれ以上にさえ増大せしめるには
、本発明によれば、グルコピラノシド−1,6−マンニ
トールを固体状で安息香酸、スルフィミド、シクロヘキ
シルスルファメート又はフェニルアラニン−アスパラキ
ン酸メチルエステルなどの人工甘味料と、混合物として
又は化学的結合により容易に組合せることができる。
蔗糖の甘味度まで又はそれ以上にさえ増大せしめるには
、本発明によれば、グルコピラノシド−1,6−マンニ
トールを固体状で安息香酸、スルフィミド、シクロヘキ
シルスルファメート又はフェニルアラニン−アスパラキ
ン酸メチルエステルなどの人工甘味料と、混合物として
又は化学的結合により容易に組合せることができる。
人工甘味料により甘味強化されたグルコピラノシド−1
,6−マンニトールの答液は乾燥状態(スプレィ乾燥法
、ローラー乾燥又は凍結乾燥)で使用するか、或いは直
接そのまま使用することができる。
,6−マンニトールの答液は乾燥状態(スプレィ乾燥法
、ローラー乾燥又は凍結乾燥)で使用するか、或いは直
接そのまま使用することができる。
同様に、本発明によれば、固形状或は液状のグルコピラ
ノシド−1,6−マンニトールは、果糖、キシリトール
、ソルビトール等の各種の滋養のあるしかも甘味のある
炭水化物と混合して、混合物の甘味を蔗糖のそれにほぼ
近付けることができる。
ノシド−1,6−マンニトールは、果糖、キシリトール
、ソルビトール等の各種の滋養のあるしかも甘味のある
炭水化物と混合して、混合物の甘味を蔗糖のそれにほぼ
近付けることができる。
果糖の場合はその混合比率は重量で1=1である。
家庭での飲食物の調理において、例工ば、パン焼き、砂
糖付は及びゼリー食品等の調理において、並びに食品、
副食品及び飲料の工場生産において、グルコピラノシド
−1,6−マンニトールは純粋な形で又は他の甘味料と
組合せたグルコピラノシ)”−1,6−マンニトールを
ベースとシタ甘味料として使用される。
糖付は及びゼリー食品等の調理において、並びに食品、
副食品及び飲料の工場生産において、グルコピラノシド
−1,6−マンニトールは純粋な形で又は他の甘味料と
組合せたグルコピラノシ)”−1,6−マンニトールを
ベースとシタ甘味料として使用される。
それは天然のビート又はせ蔗糖と同様な方法で使用する
ことができる。
ことができる。
次に参考例によυグルコピラノシドー1,6−マンニト
ールの製造方法をさらに説明する。
ールの製造方法をさらに説明する。
参考例 1
6、5 kgのイソマルツロースv3.5kgの水中に
80℃で常時攪拌しながら溶解した。
80℃で常時攪拌しながら溶解した。
かくして得られた65重電歇のイソマルツロース水容液
を冷却することなく直ちに攪拌機を備えた20.tの容
積を有する加熱したオートクレーブに移した。
を冷却することなく直ちに攪拌機を備えた20.tの容
積を有する加熱したオートクレーブに移した。
該オートクレーブ中で前記G液を500gのラネーニッ
ケル触媒を含む触媒懸濁水と混合した。
ケル触媒を含む触媒懸濁水と混合した。
次いで該オートクレーブを閉じ、その中に含まれる空気
を窒素で2回洗浄置換した。
を窒素で2回洗浄置換した。
該窒素を次いで水素での洗浄により置換した。
該オートクレーブを次いで1oOKp/m”の圧力の水
素で満たし、常時攪拌下で120°Cに加熱した。
素で満たし、常時攪拌下で120°Cに加熱した。
この温度に達したら、該加熱を直ちに止め、該オートク
レーブを常時攪拌下で80〜90℃に冷却するまで放置
した。
レーブを常時攪拌下で80〜90℃に冷却するまで放置
した。
加熱及び冷却作業に要する時間は約3時間であった。
この時間はイソマルツロースの完全な水素添加に充分で
あった。
あった。
反応懸濁液のpH1直は水素添加反応の前後とも7であ
った。
った。
オートクレーブを開けた後、その内容物を80℃のまま
で遠心分離機にかけ、かくしてラネーニッケルを除去し
た。
で遠心分離機にかけ、かくしてラネーニッケルを除去し
た。
N、N−ビス−トリメチルシリル−トリフルオロアセト
アミドでのエステル化後の水素添加G液のガスクロマト
グラフ−によれば、グルコピラノシド−1,6−マンニ
トールとイソマルチトールとが重量でl:1の割合で存
在し且つこれら2つの物質とは別にソルビトールの痕跡
量が僅かにコピ中に形成されていることがわかった。
アミドでのエステル化後の水素添加G液のガスクロマト
グラフ−によれば、グルコピラノシド−1,6−マンニ
トールとイソマルチトールとが重量でl:1の割合で存
在し且つこれら2つの物質とは別にソルビトールの痕跡
量が僅かにコピ中に形成されていることがわかった。
グルコピラノシ)’−1.6−マンニトールヲ次いで冷
却により結晶化せしめた。
却により結晶化せしめた。
この目的のため、0、lO〜0.15朋の結晶粒径の3
00gのグルコピラノシド−1,6−マンニトール結晶
を該浴液に添加し、次いで該答液を毎時1.5°Cの冷
却速度で30°Cまで冷却した。
00gのグルコピラノシド−1,6−マンニトール結晶
を該浴液に添加し、次いで該答液を毎時1.5°Cの冷
却速度で30°Cまで冷却した。
グルコピラノシド−1゜6−マンニトール結晶を欠いで
ワイヤ・バスケット遠心分離機で母液から分離した。
ワイヤ・バスケット遠心分離機で母液から分離した。
1.9に9の結晶状のグルコピラノシ)”−1,6−マ
ンニトールがか(して得られた。
ンニトールがか(して得られた。
該グルコピラノシド−1,6−マンニトールを次いで水
容液からの第2の結晶化操作に付し、更に精製した。
容液からの第2の結晶化操作に付し、更に精製した。
イソマルチトールに富んだ第1の結晶化工程の母液を、
75%の乾物含量になるまで蒸発処理後、蒸発を介して
の結晶化に付した。
75%の乾物含量になるまで蒸発処理後、蒸発を介して
の結晶化に付した。
85%の乾物含量からなる最終濃度が得られた。
蒸発を介しての結晶化に要した時間は8時間であった。
その後納晶懸濁液ヲ1.5°C/時の冷却速度で結晶化
槽中で30℃まで冷却した。
槽中で30℃まで冷却した。
しかしてインマルチトールがそれから結晶状でワイヤ・
バスケット遠心分1による遠心分離により得られた。
バスケット遠心分1による遠心分離により得られた。
インマルチトールの収量は1.6kgであった。
インマルチトールは水容液から第2の結晶化工程に付し
、かくして更に精製した。
、かくして更に精製した。
インマルチトールとグルコピラノシド−1,6−マンニ
トールとをほぼ1:1の重厳比で前記と同様に含有する
第2の結晶母液を75係の乾物含量になるまで蒸発せし
め、次いで第2の分別結晶化工&W行なって、1.4に
9のグルコピラノシド−1゜6−マンニトールが最初に
得られ、次いで1.4 kgのインマルチトールが得ら
れた。
トールとをほぼ1:1の重厳比で前記と同様に含有する
第2の結晶母液を75係の乾物含量になるまで蒸発せし
め、次いで第2の分別結晶化工&W行なって、1.4に
9のグルコピラノシド−1゜6−マンニトールが最初に
得られ、次いで1.4 kgのインマルチトールが得ら
れた。
参考例 2
参考例1に記載した方法に従って、7.5kgのイソマ
ルツロースを80℃で溶解して75重fjt%の水容液
を形成せしめ、次いで攪拌機を備えf?c20を容朧の
加熱したオートクレーブに移した。
ルツロースを80℃で溶解して75重fjt%の水容液
を形成せしめ、次いで攪拌機を備えf?c20を容朧の
加熱したオートクレーブに移した。
該オートクレーブ中で、該コピY50(Li2のラネー
ニッケルを含む触媒懸濁水と混合した。
ニッケルを含む触媒懸濁水と混合した。
水素添加及び結晶化を参考例IK記載したと同様にして
行なった。
行なった。
3時間の反応期間後、仕込んだイソマルツロースは水素
添加されて、イソマルチトール及びグルコピラノシド−
1,6−マンニトールを各々3.75kgづつ生成した
。
添加されて、イソマルチトール及びグルコピラノシド−
1,6−マンニトールを各々3.75kgづつ生成した
。
次いで3.45kgのインマルチトール及び3.45k
yのグルコピラノシドー1゜6−マンニトールが参考例
1に記載したと同様の分別結晶化操業により結晶状で得
られた。
yのグルコピラノシドー1゜6−マンニトールが参考例
1に記載したと同様の分別結晶化操業により結晶状で得
られた。
81図はグルコピラノシド−1,6−マンニトール及び
インマルチトールの温度に対する啓解度を示す図である
。
インマルチトールの温度に対する啓解度を示す図である
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 グルコピラノシド−1,6−マンニトールを含有す
ることを特徴とする食品、副食品及び飲料用の砂糖代替
品。 2 グルコピラノシド−1,6−マンニトールとインマ
ルチトールとの混合物から成ることを特徴とする食品、
副食品及び飲料用の砂糖代替品。 3 グルコピラノシド−1,6−マンニトールと蔗糖よ
シも甘味度の高い人工甘味剤との混合物か)ら成ること
を特徴とする食品、副食品及び飲料用の砂糖代替品。 4 グルコピラノシド−■、6−マンニp −ルト果糖
、キシリトール及びソルビトールから選ばれる炭水化物
との混合物から成ることを特徴とする1食品、副食品及
び飲料用の砂糖代替品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE25201734 | 1975-05-06 | ||
DE2520173A DE2520173C3 (de) | 1975-05-06 | 1975-05-06 | Verfahren zur Herstellung von Glucopyranosido-1,6-mannit sowie seine Verwendung als Zuckeraustauschstoff |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5794271A JPS5794271A (en) | 1982-06-11 |
JPS5941384B2 true JPS5941384B2 (ja) | 1984-10-06 |
Family
ID=5945899
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51047959A Granted JPS51133217A (en) | 1975-05-06 | 1976-04-28 | Glucoryranosidee1*66mannitol * its preparation and utilizing same as sugar substitute |
JP56153091A Expired JPS5941384B2 (ja) | 1975-05-06 | 1981-09-29 | グルコピラノシド−1,6−マンニト−ルを含有する砂糖代替品 |
JP58128066A Granted JPS5936694A (ja) | 1975-05-06 | 1983-07-15 | グルコピラノシド−1,6−マンニト−ル |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51047959A Granted JPS51133217A (en) | 1975-05-06 | 1976-04-28 | Glucoryranosidee1*66mannitol * its preparation and utilizing same as sugar substitute |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58128066A Granted JPS5936694A (ja) | 1975-05-06 | 1983-07-15 | グルコピラノシド−1,6−マンニト−ル |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4117173A (ja) |
JP (3) | JPS51133217A (ja) |
AT (1) | AT345855B (ja) |
BE (1) | BE841178A (ja) |
CA (1) | CA1039718A (ja) |
CH (1) | CH597254A5 (ja) |
DD (1) | DD125937A5 (ja) |
DE (1) | DE2520173C3 (ja) |
DK (1) | DK153352C (ja) |
ES (1) | ES447153A1 (ja) |
FI (1) | FI60876C (ja) |
FR (1) | FR2310354A1 (ja) |
GB (1) | GB1483998A (ja) |
IE (1) | IE42684B1 (ja) |
IT (1) | IT1062219B (ja) |
MX (1) | MX3274E (ja) |
NL (1) | NL182447C (ja) |
SE (2) | SE429970B (ja) |
SU (1) | SU665806A3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041583U (ja) * | 1990-04-13 | 1992-01-08 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE4770T1 (de) * | 1979-11-07 | 1983-10-15 | Tate & Lyle Public Limited Company | Herstellung von produkten fuer den menschlichen oder tierischen konsum unter verwendung eines saccharose-ersatzstoffes. |
NL8002823A (nl) * | 1980-05-14 | 1981-12-16 | Amsterdam Chem Comb | Lactitolmonohydraat, alsmede werkwijze voor het bereiden van kristallijn lactitol. |
US4323588A (en) * | 1980-08-07 | 1982-04-06 | Life Savers, Inc. | Aerated confections |
US4789559A (en) * | 1981-02-12 | 1988-12-06 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Anhydrous crystals of maltitol and the whole crystalline hydrogenated starch hydrolysate mixture solid containing the crystals, and process for the production and uses thereof |
JPS57134498A (en) * | 1981-02-12 | 1982-08-19 | Hayashibara Biochem Lab Inc | Anhydrous crystalline maltitol and its preparation and use |
NL8201000A (nl) * | 1982-03-10 | 1983-10-03 | Nabisco Brands Inc | Luchtige zoete versnaperingen. |
DE3248404A1 (de) * | 1982-12-28 | 1984-06-28 | Süddeutsche Zucker AG, 6800 Mannheim | Derivate und reduktionsprodukte der d-glucopyranosyl-(alpha)(1->5)-d-arabonsaeure, deren herstellung und verwendung |
DE3403973A1 (de) * | 1984-02-04 | 1985-08-14 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung eines gemisches von (alpha)-d-glucopyranosido-1,6-mannit und (alpha)-d-glucopyranosido-1,6-sorbit aus (alpha)-d-glucopyranosido-1,6-fructose |
US4870059A (en) * | 1985-11-27 | 1989-09-26 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Dehydration of hydrous matter with anhydrous maltose |
JPH0710342B2 (ja) * | 1985-12-26 | 1995-02-08 | 株式会社林原生物化学研究所 | 無水アルドヘキソ−スによる含水物の脱水方法 |
JPH0710344B2 (ja) * | 1985-12-26 | 1995-02-08 | 株式会社林原生物化学研究所 | 無水グリコシルフルクト−スによる含水物の脱水方法 |
JPH0710343B2 (ja) * | 1985-12-26 | 1995-02-08 | 株式会社林原生物化学研究所 | 無水ラクチト−ルによる含水物の脱水方法 |
US4792453A (en) * | 1987-05-04 | 1988-12-20 | Wm. Wrigley Jr. Company | Hard coated sugarless chewing gum |
DE3715919A1 (de) * | 1987-05-13 | 1988-12-01 | Pfeifer & Langen | Suessungsmittel, verfahren zur herstellung und verwendung desselben |
US4961935A (en) * | 1987-12-23 | 1990-10-09 | Warner-Lambert Company | Sugarless, substantially anhydrous chewing gum compositions and methods for preparing same |
US4971798A (en) * | 1989-11-30 | 1990-11-20 | Miles Inc. | Hard confections containing hydrogenated isomaltulose and medicinally active ingredient |
US5296244A (en) * | 1991-06-19 | 1994-03-22 | Wm. Wrigley Jr. Company | Chewing gum containing aspartame and palatinose oligosaccharide |
US5399365A (en) * | 1991-06-19 | 1995-03-21 | Wm. Wrigley Jr. Company | Chewing gum containing palatinose and/or palatinose oligosaccharide |
US5298263A (en) * | 1991-06-19 | 1994-03-29 | Wm. Wrigley Jr. Company | Chewing gum coated with palatinose or palatinose oligosaccharide |
US5248508A (en) * | 1992-03-23 | 1993-09-28 | Wm. Wrigley Jr. Company | Hard coated gum with improved shelf life |
US5270061A (en) * | 1992-03-26 | 1993-12-14 | Wm. Wrigley Jr. Company | Dual composition hard coated gum with improved shelf life |
US5286502A (en) * | 1992-04-21 | 1994-02-15 | Wm. Wrigley Jr. Company | Use of edible film to prolong chewing gum shelf life |
DE4307258C2 (de) * | 1993-03-03 | 1997-09-04 | Rausch Gmbh | Marzipan |
DE9321600U1 (de) * | 1993-05-06 | 2000-04-06 | Südzucker Aktiengesellschaft Mannheim/Ochsenfurt, 68165 Mannheim | Süssungsmittel |
DE4416115A1 (de) * | 1994-05-06 | 1995-11-09 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von alpha-D-Glucopyranosido-1,6-mannit und -sorbit aus alpha-D-Glucopyranosido-1,6-fructose |
DE4416408A1 (de) * | 1994-05-10 | 1995-11-16 | Bayer Ag | Verfahren zur Hydrierung von Zuckern |
IL110126A (en) * | 1994-06-26 | 2001-01-28 | Gadot Biochemical Ind Ltd | Process for the manufacture of isomaltitol |
DE19549645C5 (de) * | 1995-09-02 | 2005-08-25 | Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt | Zuckerfreie Produkte und Verfahren zu deren Herstellung |
US6548095B1 (en) | 1996-08-24 | 2003-04-15 | Südzucker Aktiengesellschaft | Sugar-free compressed products |
DE19549825B4 (de) | 1995-09-02 | 2010-11-04 | Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt | Zuckerfreie Hartkaramellen |
FR2741349B1 (fr) * | 1995-11-17 | 1998-01-23 | Roquette Freres | Nouveau procede de fabrication du palatinitol |
DE19636625A1 (de) * | 1996-09-10 | 1998-03-12 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von alpha-D-Glucopyranosido-1,6-mannit und -sorbit aus alpha-D-Glucopyranosido-1,6-fructose |
DE19701439C2 (de) * | 1997-01-17 | 2001-01-25 | Suedzucker Ag | Verfahren zur Hydrierung von Zuckern |
DE19705664B4 (de) | 1997-02-14 | 2004-01-22 | Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt | Verfahren zur Herstellung 1,1-GPM angereicherter Phasen mit über 75 Gew.-% a.TS bis über 99 Gew.-% a.TS 1,1-GPM und 1,6-GPS angereicherter Phasen mit über 80 Gew.-% a.TS bis über 99 Gew.-% a.TS 1,6 GPS |
DE19709304C2 (de) * | 1997-03-07 | 2002-08-14 | Suedzucker Ag | Verfahren zur Herstellung von Hartkaramellen und Tabletten |
FR2778317B1 (fr) * | 1998-05-07 | 2000-07-21 | Roquette Freres | Composition edulcorante et ses utilisations |
FI990924L (fi) * | 1999-04-23 | 2000-10-24 | Xyrofin Oy | Glukopyranosyylialditolien kiteyttäminen, kiteiset glukopyranosyyliald itolituotteet ja niiden käyttö |
DE19945481A1 (de) * | 1999-09-22 | 2001-04-05 | Suedzucker Ag | Hartkaramellen mit verbesserter Lagerstabilität |
US20040052915A1 (en) * | 2002-09-13 | 2004-03-18 | Carlson Ting L. | Use of low glycemic index sweeteners in food and beverage compositions |
AU2005223688A1 (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Cargill, Incorporated | Low glycemic sweeteners and products made using the same |
CA2632693A1 (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-10 | Sweetfields, Inc. | Non-perishable plant-derived decorative items and methods for making same |
CA2597886C (en) * | 2005-02-15 | 2016-01-26 | Cargill, Incorporated | Methods of making syrups |
CA2645874A1 (en) * | 2005-03-14 | 2008-07-03 | Custom Care Products, Inc. | Oral composition for improving mouth environment |
US20090155188A1 (en) * | 2007-10-09 | 2009-06-18 | Austin F Richard | mouth environment with oral composition |
CN107048328B (zh) | 2009-12-23 | 2021-07-09 | 赢创运营有限公司 | 甜味剂及其制备方法 |
CN105001279B (zh) * | 2015-06-26 | 2018-07-17 | 肇庆焕发生物科技有限公司 | 由异麦芽酮糖通过催化加氢制备异麦芽酮糖醇的方法 |
DE102018201916A1 (de) * | 2018-02-07 | 2019-08-08 | Südzucker AG | Festes funktionsverbessertes Isomalt |
DE102018201920A1 (de) * | 2018-02-07 | 2019-08-08 | Südzucker AG | Flüssiges funktionsverbessertes Isomalt |
AU2022257285A1 (en) | 2021-04-15 | 2023-09-28 | Südzucker AG | Process for producing 1,1-gpm- and/or 1,6-gps-enriched isomalt compositions |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1169433B (de) * | 1960-05-30 | 1964-05-06 | Tervalon Mij Voor Voedingsmidd | Verfahren zum Herstellen eines Gemisches von ª‰-Galaktosido-sorbit und ª‰-Galaktosido-mannit |
GB1062252A (en) * | 1962-11-28 | 1967-03-22 | Mar Pha Soc D Etude Et D Expl | New substituted phenols process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
NL302696A (ja) * | 1962-12-31 | |||
DE1642535C3 (de) * | 1967-03-15 | 1974-03-07 | Laevosan-Gesellschaft Chem.Pharm. Industrie Franck & Dr. Freudl, Linz (Oesterreich) | Verfahren zur Herstellung von Fructose und Glucose aus Saccharose |
DE1668427B2 (de) * | 1967-11-03 | 1976-08-19 | Marpha Societe D'etudes Et D'exploitation De Marques S.A., Paris | 6-isobornyl-3,4-dimethylphenol |
DE1903074C3 (de) * | 1968-01-23 | 1982-08-12 | Hayashibara Co., Okayama | Verfahren zur Herstellung von Maltit |
US3708396A (en) * | 1968-01-23 | 1973-01-02 | Hayashibara Co | Process for producing maltitol |
JPS5235745B1 (ja) * | 1968-07-08 | 1977-09-10 | ||
DE1935330A1 (de) * | 1968-07-12 | 1970-10-01 | Hayashibara Co | Verfahren zur Herstellung von Maltit |
JPS5112707B1 (ja) * | 1969-07-13 | 1976-04-21 | ||
CH592141A5 (ja) * | 1972-04-12 | 1977-10-14 | Sueddeutsche Zucker Ag | |
DE2217628C2 (de) * | 1972-04-12 | 1974-06-06 | Sueddeutsche Zucker Ag | Verfahren zur Herstellung von alpha-D-Glucopyranosido eckige Klammer auf 1-6 eckige Klammer zu sorbit (Isomaltit) |
JPS5029029B2 (ja) * | 1972-04-17 | 1975-09-19 | ||
JPS5638599B2 (ja) * | 1973-04-11 | 1981-09-08 | ||
DE3564132D1 (en) * | 1984-03-09 | 1988-09-08 | Staley Mfg Co A E | Crystalline fructose preparation |
-
1975
- 1975-05-06 DE DE2520173A patent/DE2520173C3/de not_active Expired
-
1976
- 1976-03-18 DK DK118276A patent/DK153352C/da not_active IP Right Cessation
- 1976-03-19 AT AT203676A patent/AT345855B/de not_active IP Right Cessation
- 1976-03-23 DD DD191986A patent/DD125937A5/xx unknown
- 1976-04-08 SE SE7604128A patent/SE429970B/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-04-09 GB GB14699/76A patent/GB1483998A/en not_active Expired
- 1976-04-09 MX MX000159U patent/MX3274E/es unknown
- 1976-04-12 IT IT67858/76A patent/IT1062219B/it active
- 1976-04-12 NL NLAANVRAGE7603870,A patent/NL182447C/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-04-20 FI FI761068A patent/FI60876C/fi not_active IP Right Cessation
- 1976-04-20 ES ES447153A patent/ES447153A1/es not_active Expired
- 1976-04-23 FR FR7612032A patent/FR2310354A1/fr active Granted
- 1976-04-26 SU SU762353452A patent/SU665806A3/ru active
- 1976-04-27 BE BE166498A patent/BE841178A/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-04-28 JP JP51047959A patent/JPS51133217A/ja active Granted
- 1976-05-03 US US05/682,674 patent/US4117173A/en not_active Expired - Lifetime
- 1976-05-04 CA CA251,778A patent/CA1039718A/en not_active Expired
- 1976-05-05 IE IE960/76A patent/IE42684B1/en unknown
- 1976-05-06 CH CH570776A patent/CH597254A5/xx not_active IP Right Cessation
-
1979
- 1979-03-16 US US06/021,252 patent/US4233439A/en not_active Expired - Lifetime
-
1980
- 1980-08-01 SE SE8005510A patent/SE424692B/sv not_active IP Right Cessation
-
1981
- 1981-09-29 JP JP56153091A patent/JPS5941384B2/ja not_active Expired
-
1983
- 1983-07-15 JP JP58128066A patent/JPS5936694A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041583U (ja) * | 1990-04-13 | 1992-01-08 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5941384B2 (ja) | グルコピラノシド−1,6−マンニト−ルを含有する砂糖代替品 | |
DE2217628C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von alpha-D-Glucopyranosido eckige Klammer auf 1-6 eckige Klammer zu sorbit (Isomaltit) | |
KR100236497B1 (ko) | 결정질 무수 락티놀 및 이의 제조방법 | |
US6890581B2 (en) | Methods for buffer stabilized aqueous deacylation | |
KR0141981B1 (ko) | 결정성 락티톨 모노하이드레이트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 감미제 | |
EP0039981A1 (en) | Lactitol monohydrate and a method for the production of crystalline lactitol | |
JPH04503504A (ja) | 結晶性ラクチトール一水和物およびそれらの製法、それらの用途、および甘味料 | |
KR940003984B1 (ko) | 복합감미료 | |
DK166118B (da) | Soedemiddel med et indhold af mindst 50 vaegt% leucrose samt en fremgangsmaade til fremstilling deraf | |
KR100762289B1 (ko) | 말티톨의 결정화 방법 | |
JPH0543590A (ja) | 結晶ラクチユロース三水和物とその製造法 | |
JP2827492B2 (ja) | 改質フラクトースポリマーの製造法 | |
CN111494309B (zh) | 一种氨糖液体制剂及其制备方法 | |
JP2639386B2 (ja) | パラチノース縮合物およびその製造法ならびに利用方法 | |
JPS61124354A (ja) | 甘味付与方法 | |
FI58716C (fi) | Anvaendning av isomaltitol saosom soetningsmedel | |
JPH05207861A (ja) | 甘味組成物 | |
JPS60256361A (ja) | 果糖とアスパルテ−ムとの複合甘味剤及びその製造方法 | |
JPH02196794A (ja) | 新規なラクチトール一水和物結晶及びそれを含有する含蜜結晶並びにそれらの製造方法 | |
JPH02200695A (ja) | 新規なラクチトール無水物結晶及びそれを含有する含蜜結晶並びにそれらの製造方法 | |
JP3013954B2 (ja) | 結晶ラクチュロース三水和物の製造法 | |
JPH0231939B2 (ja) |