[go: up one dir, main page]

JPS5935853B2 - セメント添加剤 - Google Patents

セメント添加剤

Info

Publication number
JPS5935853B2
JPS5935853B2 JP7484282A JP7484282A JPS5935853B2 JP S5935853 B2 JPS5935853 B2 JP S5935853B2 JP 7484282 A JP7484282 A JP 7484282A JP 7484282 A JP7484282 A JP 7484282A JP S5935853 B2 JPS5935853 B2 JP S5935853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
polyvinyl alcohol
concrete
copolymerized
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7484282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58194770A (ja
Inventor
秀行 宅田川
「巌」 木林
雅夫 松本
哲也 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP7484282A priority Critical patent/JPS5935853B2/ja
Publication of JPS58194770A publication Critical patent/JPS58194770A/ja
Publication of JPS5935853B2 publication Critical patent/JPS5935853B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セメントペースト、モルタル、コンクリート
などの水硬性材料が経時的に流動性を失なっていくのを
改善するのに有用なセメント添加剤、詳しくは、ジメチ
ルマレートを共重合させてなるポリビニルアルコール又
はそのアルカリ加水分解物とセメント分散剤とを含有し
てなるセメント添加剤に関する。
従来、水硬性材料の流動性を改善するのにセメント分散
剤が使用されている。
そのセメント分散剤としては、例えばリグニンスルホン
酸塩を主体とするもの、β−ナフタレンスルホン酸塩ホ
ルマリン縮合物を主体とするもの、スルホン酸残基を有
するメラミンのホルマリン高縮合物を主体とするものな
どがあるが、これらには次のような欠点がある。
すなわち、リグニンスルホン酸塩を主体とするものは、
短期強度の発現が悪いので、塩化カルシウム、硫酸ノー
ズ、アミン類などと併用してこれを改善しているが、夏
場の工事では、短時間の5ちにワーカビリチーが低下す
るという欠点がある。
また、β−ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物や
スルホン酸残基を有するメラミンのホルマリン高縮合物
を主体とするものは、低い単位水量で良好なワーカビリ
チーをもたらすことができるが、それには添加量を多く
しなげればならず、しかもワーカビリチーは短時間のう
ちに大きく低下してしまうので、その使用に際しては十
分な注意が必要である。
たとえば、これらの添加剤を用いる場合には混練後のコ
ンクリートは急速にワーカビリチーが低下するので、き
わめて短時間の5ちに取扱い作業を完了する必要がある
通常の生コンクリートの製造において、この添加剤を用
いた場合コンクリートミキサー車などによる運搬ができ
ない。
さらには、工場においてコンクリート製品を製造する場
合でも混練後のコンクリートのワーカビリチーの低下に
十分注意する必要がある。
本発明者は、これらの欠点を解決する目的で種種検討し
た結果、これらのセメント分散剤とジメチルマレートを
共重合させてなるポリビニルアルコール又はそのアルカ
リ加水分解物とを併用すればよいことを見い出し、本発
明を完成したものである。
以下、詳しく本発明について説明する。
本発明で適用ある好ましいセメント分散剤を例示すれば
次の通りである。
■、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩系 これは、ナフタレンスルホン酸の単独縮合物に限られる
ものではなく、ナフタレン、アルキルナフタレン、アン
トラセンなどの多環芳香族化合物又はそのスルホン酸化
合物やベンゼン、トルエン、フェノール、安息香酸など
のベンゼン誘導体又はそのスルホン酸化合物などから選
ばれた1種又は2種以上の化合物とのホルマリン共縮合
物であってもよい。
これらのホルマリン縮合物の塩としては、アルカリ塩及
び/又はアルカリ土類塩であり、具体的にはナトリウム
塩、カリウム塩、カルシウム塩およびこれらの混合塩で
ある。
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩の市販品と
しては、商品名「マイティ」(花王石鹸■製)、商品名
「ポールファイン」(物本油脂■製)、商品名「セルフ
ローR1551(第一工業製薬■製)などがある。
2、スルホン酸残基を有スるメラミンのホルマリン高縮
合物の塩基 市販品として、商品名「メルメント」(昭和電工■製)
、商品名rNL−4000J(日曹マスタービルダーズ
■製)、商品名rNP −20」(日曹マスタービルダ
ーズ■製)などがある。
3、 リグニンスルホン酸塩系 市販品としては、商品名[ホゾリスiFy、 5 L
J(日曹マスタービルダーズ■製)、商品名「サンフロ
ーSJ(山陽国策パルプ■製)などがある。
以上のようなセメント分散剤の使用量は、必要とする減
水性や流動性に応じて自由に選定することができる。
一方、本発明に係るジメチルマレートを共重合させてな
るポリビニルアルコール又はそのアルカリ加水分解物は
、前記セメント分散剤を使用するセメントペースト、モ
ルタル、コンクリート等の流動性を維持するために必要
な成分である。
該共重合変性してなるポリビニルアルコールに含まれる
ジメチルマレートの割合は、0.1〜50モル%程度と
するのがよい。
さらに、そのジメチルマレートの部分はナトリウム、カ
リウム、リチウム等のアルカリ物質で加水分解されたも
のであってもよい。
ジメチルマレートを共重合させてなるポリビニルアルコ
ールを製造するには、例えば、メタノール溶液中で酢酸
ビニルを重合させる際に、ジメチルマレートを連続的に
分添して共重合させ、その後、酢酸ビニル部分をケン化
すればよい。
また、さらにそのジメチルマレート部分を加水分解する
には、メタノール溶液中又は水溶液中で苛性ソーダ等の
アルカリを加えて、好ましくは高温で反応させればよい
これらにおいて、ケン化率や加水分解率の程度は、本発
明の効果に著しい影響を与えることはなく、いかなる度
合のものでも使用できる。
このようなジメチルマレートを共重合させてなるポリビ
ニルアルコール又はそのアルカリ加水分解物の使用量は
、セメントに対して0.01〜0.5重量%、好ましく
は0.02〜0.2重量%とするのが流動性持続効果が
大きくなる。
本発明品が添加されるセメントとしては、普通、早強、
超早強、中庸熱、白色のポルトランドセメント、シリカ
、フライアッシュ、高炉水砕スラグなどを配合した混合
セメント、膨張セメント、カルシウムアルミネートと石
コウを存在させた急硬セメント、アルミナセメント、さ
らには高炉水砕スラグとアルカリ金属又はアルカリ土類
金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩、硫酸塩などのアルカ
リ刺激剤からなるセメントなどがあげられる。
本発明のセメント添加剤を添加した水硬性材料は、土木
用建策用などの場所打ちコンクリート、並びに、つき固
め、振動締め固めもしくは遠心力締め固め成形したのち
常温養生又は蒸気養生もしくはオートクレーブ養生など
の加熱養生を行なって生産される、例えば、パイル、ポ
ール、コンクリート管、ボックスカルバート、U字溝、
鋼管コンクリート複合体、ブロックなどの工場製品製造
用コンクリートとじて使用される。
以下、実施例をあげて本発明を説明する。
実施例 第1表に示した添加剤を所定量の水に溶解し、これに普
通ポルトランドセメン)2.0kg、相模用産川砂6.
0 kgを加えバンドミキサーを用いて30℃で1分間
混合しモルタルを混練した。
このモルタルの練り上り直後のミニスランプフローを測
定し、フロー値が260m7Mとなるまで水量を変化さ
せてモルタルを再混練し、このときの所要水量から水セ
メント比W/Cを求めて第1表に示した。
混練直後のフロー値が260關となったモルタルはフロ
ー測定径静置し、15分毎にバンドミキサーにより15
秒間混練しミニスランプフローを測定した。
ミニスランプフローは高さ15crrL(上開口部直径
5CTrL、下問口部直径10Cr/L)のスランプコ
ーンにモルタルを充てんした後すみやかにスランプコー
ンを引き上げ、このときのモルタルの広がりを測定して
求めた。
その結果を第1表に示す。注 なお、第1表で示した添
加剤の記号は次の成分を表わす。
N:β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のソー
ダ塩 M:メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物のソーダ塩 L:リグニンスルホン酸のソーダ塩 Aニジメチルマレートをモル比で5%共重合させたポリ
ビニルアルコール Bニジメチルマレートをモル比で5%共重合させたポリ
ビニルアルコールをNaOHで加水分解したもの Cニジメチルマレートをモル比で50%共重合させたポ
リビニルアルコール Dニジメチルマレートをモル比で50%共重合させたポ
リビニルアルコールをNaOHで加水分解したもの

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ジメチルマレートを共重合させてなるポリビニルア
    ルコール又はそのアルカリ加水分解物とセメント分散剤
    とを含有してなるセメント添加剤。
JP7484282A 1982-05-04 1982-05-04 セメント添加剤 Expired JPS5935853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7484282A JPS5935853B2 (ja) 1982-05-04 1982-05-04 セメント添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7484282A JPS5935853B2 (ja) 1982-05-04 1982-05-04 セメント添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194770A JPS58194770A (ja) 1983-11-12
JPS5935853B2 true JPS5935853B2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=13558983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7484282A Expired JPS5935853B2 (ja) 1982-05-04 1982-05-04 セメント添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100488437C (zh) 2000-07-10 2009-05-20 尤妮佳股份有限公司 清扫物品
JP4050035B2 (ja) 2000-10-27 2008-02-20 ユニ・チャーム株式会社 ハンディモップ
JP4132730B2 (ja) 2001-06-14 2008-08-13 ユニ・チャーム株式会社 清掃用製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58194770A (ja) 1983-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110054452A (zh) 一种海水海砂耐火耐蚀混凝土及其制备方法
JPS62202850A (ja) セメント分散剤
JP2005139060A (ja) セメント用凝結促進剤
CN112979191A (zh) 一种碱激发胶凝材料及其制备方法
JP2001302307A (ja) セメント添加剤およびそれを用いたコンクリート組成物
JPS5935853B2 (ja) セメント添加剤
JP2000203910A (ja) ポリカルボン酸系減水剤、それを用いたコンクリ―ト組成物
JPH0561217B2 (ja)
JPH08319146A (ja) 液状組成物、及びこれを用いた高強度無機質材料の製造方法
JP3698348B2 (ja) 水硬性配合物
JPS5935854B2 (ja) セメント添加剤
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
JP2501638B2 (ja) 遠心力成形用1口低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法
JP2002104853A (ja) 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP4086328B2 (ja) ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造 方法
JPH0153217B2 (ja)
JPH0153218B2 (ja)
JP4220930B2 (ja) 遠心力成形体製造用コンクリート、それを用いた遠心力成形体、及びその製造方法
JPH0526738B2 (ja)
JPS5884160A (ja) セメント分散剤
JPH02302346A (ja) 水硬性無機質結合材
CN119263756A (zh) 一种高寒环境混凝土狭缝修补超细注浆材料及其制备方法和应用
JP2647848B2 (ja) コンクリート混和剤
JPH0547494B2 (ja)
JP2000063159A (ja) 高流動吹付けコンクリート用セメント