[go: up one dir, main page]

JPS59200592A - カラ−画像の適応形圧縮方式 - Google Patents

カラ−画像の適応形圧縮方式

Info

Publication number
JPS59200592A
JPS59200592A JP58074666A JP7466683A JPS59200592A JP S59200592 A JPS59200592 A JP S59200592A JP 58074666 A JP58074666 A JP 58074666A JP 7466683 A JP7466683 A JP 7466683A JP S59200592 A JPS59200592 A JP S59200592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer memory
variable length
code
signal
prediction error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58074666A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Mori
森 澄夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58074666A priority Critical patent/JPS59200592A/ja
Priority to US06/604,480 priority patent/US4656500A/en
Publication of JPS59200592A publication Critical patent/JPS59200592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は画像信号の符号化において隣接した2画素のす
日成分および差成分の組合せによって適応的に可変長符
号化与える画像圧縮方式に関する。
(背景技術) 画像の統計的性質から冗長信号全除去する或いは視覚特
性から不要な信号を除去することによって伝送容量の節
約即ち帯域圧縮が可能であることがよく知られている。
画像信号は隣接する画素間で空間的に強い相関をもって
いることを利用して何らかの画像変換を施し、画像に偏
り全もたせることができるならば高能率な符号化が可能
になる。
画像に偏りをもたせるこれらの変換方式として線形予測
変換方式や直交変換方式がよく知られている。線形予測
変換方式は隣接画素を予測し、その予測誤差成分が統計
的偏りiもつことを利用したものであり、直交変換方式
は画像を空間周波数領域へ変換したときその出力である
各周波数成分のスペクトラムに偏りがあることを利用し
たものであり、高能率な符号化を行なうため、一般には
これら変換成分に対して視覚的に許容される範囲で歪を
与えるすなわち量子化歪を与えることによって情報量を
減らすことが行なわれる。更にこれら変換成分の確率分
布に偏りがある場合エントロピーは小さくなりこれに適
した可変長符号を与えるのが有効である。
一方この統計的な偏りは画像の種類によってかなり異な
るものであり、なめらかな画像では偏りが大きく、複雑
な画像では逆にバラツキが大きいという性質があり、し
たがって可変長符号化は画像によって圧縮率すなわち圧
縮された画像の情報量が大巾に異なるという結果になる
。このことは画像の入力および出力速度が一定のとき、
この系の中で可変長符号化を与えることは伝送情報量に
対して時間軸のちがいが生ずることであり、したがつ 
4 − てこの時間軸の変動全補正することが必要になってくる
(発明の目的) 本発明は特にこの点に鑑みて、前記変換画像に対する能
率的な可変長符号の与え方、および出力ビツトレートに
応じて圧縮率の変動を抑制する適応的な符号化を行なう
画像圧縮方式全提供することを目的とするものである・
(発明の構成) 本発明は画像を空間周波数領域へ変換する手段としてア
ダマール変換を用い、ここで得られた空間周波数成分に
対して更に線形予測変換を行なうことを基本系としてい
る。
アダマール変換は、変換マトリックスが[−zJ、r−
11を要素としており、加減算器だけで構成でき、ここ
で周波数領域に変換されたシーケンスはフーリエ変換に
おける周波数軸に対応するものであり、0次のシーケン
スは直流成分の量を、高次のシーケンスは高周波成分の
量を表わすパラメーターとみなすことができる。このた
め原画素間の相関が強ければアダマール変換後の信号エ
ネルギーは低次シーケンスに集中し、高次シーケンスの
方は次第に少なくなるのでこれら各シーケンスに適した
量子化レベルのビット配分を行なって平均的情報量を減
らすことができる。
更に帯域圧縮を目的としたアダマール変換符号化方式は
特に低ビツトレートの符号化として有効であり、各シー
ケンスの量子化による画質劣化を視覚的に目立たないよ
うに分散することができる。すなわち、画像の滑らかな
部分の量子化ノイズは目につきやすいが、急峻な変化の
ある部分では目につきにくいといった視覚特性を利用し
て空間周波数に応じた量子化が行なえるという利点があ
る。
このようにアダマール変換によって得られり各シーケン
スのスペクトラムの量に応じて適当な量子化レベルを配
分し、つ丑り視覚的に許容される範囲で各スペクトラム
に歪を与えることによって全体の情報量を減らすことに
なり、各ノーケンスのスペクトラムの量が少なければそ
れだけ配分すべき量子化レベルのビット数は少なくて済
む。
ところで、一般の画像では隣接画素間の相関が強いため
、シーケンスの低次成分のエネルギーが高く、高次成分
のエネルギーが低く観測される。したがってこの低次特
に直流成分のエネギーを低くするような何らかの変換方
法があるならばそれだけ配分すべきビット数を減らすこ
とができる・このような変換方法としてアダマール変換
によって得られた各シーケンス全線形予測変換する方式
が知られている。
線形予測変換の説明を簡単にするためアダマール変換の
ブロックサイズを2×2とし、原画像が第1図の画素構
成になっているものとする。、に、に+1.・・・は原
画像の走査ライン番号全示し、2走査ラインを1組1と
し■ブロックラインと名付けると+ + 1+ 1 +
・・・はブロックライン番号を示す。水平方向には画 
7− 素ごとにj  、j+1 、・・・の番号音つけると原
画像は1×2のブロックB1’J + Bi、、1+I
 i・・・に、ブロック化される。ここでブロックB 
、、、の画素(u   、II J 、2 )とブロッ
クBi、j++の画素−1 (uj+1−+ + uj++、z )をデータとする
ブロックサイズ2×2の正規化されたアダマール変換は
2次捷たは4次のアダマール行列を用いて式(])のよ
うに表わすことができる。
ここでシーケンスHo 、H+ 、Hl 、H3はアダ
マール変換によって周波数領域へ変換された周波数成分
に対応し、HOは直流成分、Hlは垂直成分、Hlは水
平成分、H3は傾斜成分を示して 8− いる。
いま前置2フロツク(B・ −2B  )1・J   
 +l’J’ の4画素(” −2・1 、” 2・2 、 ’j −
11、uj−1・2 )J        J− をアダマール変換したときのシーケンスを(J(o’ 
、J−b’ 、H2’ 、H3’ )とし、現2ブロツ
ク(BI’J+Bi。j++ )の4画素(”−+ p
 ”−21’j+1.l 、”j−1−t−z)J をアダマール変換したときのシーケンス2(Ho 。
市、I−T2.H3)とし、第1図にしたがって水平方
向にブロックサイズ2×2のアダマール変換を施し、こ
こで得られた各シーケンス全回じく水平方向に線形予測
変換することを考える。
このとき現2ブロツク(B、、、、 B、。1+1)の
シーケンスHo、H+ f式(2)で線形予測するとこ
の予測誤差成分はブロック間の各画素の距離を最も短か
くするものであり、画素間に相関が強いときこの予測誤
差成分のエネルギーを低くすることができる。これは画
素間に相関が強いとき予測誤差成分はその値がゼロの方
向に集中するようになるからである。
ΔI(OおよびΔH1は予測差分変換値であり直流予測
誤差成分、垂直予測誤差成分を示している0 以上のように変換してシーケンスΔI(O,ΔI−h。
H2,H3yr伝送するようにすればシーケンスHa 
、Hl、H2、H32直接伝送する場合に比べて伝送エ
ネルギーを大巾に減らすことができ、きわめて高能率な
符号化方式であることが既に確認されている。
ところで式(]、) 、 (2)からシーケンスΔI−
(o、ΔHt。
H2,H3を画素に対応して示すと式(3)、(4)が
得られる。
ここで式(3) 、 (4)の右辺をみると、常に2画
素(LIJ、I  + LIJ、2  )の和および差
から前置2画素(u’ )、1+ u’   )  の
和および差を引J       」−1・2 いた値になっていることが分る。したがって式(1)お
よび(2)から得られる各シーケンスと式(3)および
(4)から得られる各シーケンスを回路構成ケもとに比
較すると第2図のようになる。
第2図(a)は前記式(1)および(2)から得られる
/−ケンスを、(1))はその逆変換を、(C)は式(
3)オヨび(4)から得られる各シーケンス”、(d)
ldその逆変換を示す回路構成である。Qlは量子化器
、Z−’は1ブロツクの遅延を示している。
ここで(a)および(b)では回路全簡単にするため垂
直成分用の予測誤差成分への変換は省略している。
第2図(C)において出力信号ΔSoとしてシーケンス
ΔHO/2および−H2が交互に出力され、出力信号Δ
SIとしてシーケンスΔH1/2および 11− −I(3が交互に出力される。前述によっである程度の
量子化歪が視覚的に許容されるならば図から分かるよう
に(C)および(d)の回路構成を用いる方が有利であ
ることが理解できる。
画素(u’−1、LIJ−2)は輝度信号、色信」 号或いは色差信号のいずれであってもよい・以上の説明
から分かるように本発明では回路構成の簡単な第2図(
C)および(d) ’z用いてカラー画像の変換を行な
うことを特徴としているO 以上のように画像変換を施して各シーケンスを得るが、
従来はこれら各シーケンスΔHo。
ΔH+ 、H2、H3或いはΔSo、ΔS1に対して適
当な量子化レベルを与え、ビット数の配分を行なって符
号化するようにしていた。この量子化は画像の空間パワ
ースペクトラムの中で視覚的に劣化を生じない範囲で各
周波数成分に歪を許容させることに対応しておシ、これ
によって伝送に必要な情報量を減らしている。
ここでシーケンスΔSOハシーケンスΔHo/ 212
− および−■」2.シーケンスΔS1はシーケンスΔ山/
2および−H3に対応しており、たとえばシーケンスΔ
80.ΔS1にそれぞれ5ビツト、3ビツトを配分すれ
ば1ブロックB、に対して合計8ビツト(平均4ビット
/画素)全伝送するようになり圧縮率の点から云えばあ
まり能率的な符号化になっていない。更に高圧縮するに
は量子化レベルく与えることになりそれだけ再生画像を
劣化させることになってしまう。
本発明は上記の方法において量子化歪を多く与えること
なく圧縮率を大巾に向上させようとするものであり、従
来はシーケンスΔSo。
ΔS1の量子化値をそれぞれ伝送していたのに対し、本
発明は上記シルケンスΔ80.Δ81の量子化値の組合
せを構成し、この組合せに対して可変長符号を与えるよ
うにしており、たとえばシーケンスの量子化値が■ΔS
O−Δ5l=0のとき(61%)この組合せコードのみ
を伝送し、■ΔSO−士1.Δ51−0のとき(28%
)この組合せコードとΔSOの正負符号のみを伝送し、
■Δso ’−< o、±1.Δ51−0のとき(9%
)この組合せコードとΔSOの量子化値のみを伝送し、
■その他の条件のとき(2チ)この組合せコードとΔS
O2ΔSIの全量子化値を伝送するように符号化きれる
このようにすることはシーケンスΔSOに比ベシーケン
スΔS1の量子化値が非常に小さくゼロになる確率が高
く、したがって標準的な黒白画像において視覚的な劣化
を生じない程度にシーケンスΔSo 、Δ81 f量子
化したとき0内で示すような各組合せの発生確率が得ら
れるからである。
さてこのように1ブロック馬、内のシーケンスΔSO,
ΔS1の組合せによって可変長符号を与えることは非常
に能率的であり本発明の1つの特徴になっているが、反
面ブロック毎に圧縮率が可変になることであり前述した
ような不都合が生じる・したがってこの場合は符号化ビ
ットレートと伝送ビットレートのちがいを吸収するため
、すなわち時間軸の変動を補正するために十分なバッフ
ァメモリを設ける必要がある。一般の画像ではその種類
によって圧縮率の変動が2〜4倍にも異なるので大容量
のバッファメモリが必要になるが回路量を減らす意味で
少量のバッファメモリでも圧縮率の変動をうまく吸収で
きるようにするため、本発明は出力ビツトレートに応じ
てシーケンスΔ80.ΔS1に与える量子化特性を遂次
選択するように構成し、小容量のバッファメモリでも入
力および出力ビツトレートのちがいを十分に吸収できる
ように工夫している。
すなわち、画像は一般に隣接ライン間で相関が強いので
ライン間での圧縮率の変動はゆるやかであろうことに着
目して、バッファメモリの空き状態に応じて次のブロッ
クラインに対するシーケンスΔ80.ΔS1の量子化特
性を適応的に選択するものである。
(実施例) 以下本発明の実施例を図によって説明する第3図は本発
明の詳細な説明するだめのブ15− ロック構成図の一例である。
第3図において、(a)は画像圧縮装置、(b)は画像
再生装置のブロック図を示している。■は第1図におけ
るブロックBijの画素(U、。
u2)に対応する輝度画素群(LIJI  + Uj2
  )および色差画素群(C’ t + CJ2  )
であり、2は和差変換器であって式(5)にしたがって
和成分So+Eoおよび差成分81 、Et f算出す
る。
予測変換器3は式(6)にしたがって予測誤差成分ΔS
oおよびΔS1f算出する。
但し、Sol、S、jおよびB。1.E、iは現ブロッ
クBの和成分および差成分を、SS 1」0・3−1.1・J −1 およびE。、j−+ lEt、j−]は前置ブロックB
、、 、の和成分および差成分を示している。
このようにして得られた輝度信号の予測誤 16− 差成分ΔSo、ΔS+および色差信号の予測誤差成分Δ
Co、ΔC1は更に予測変換器3において縫子化特性選
択器8で各ブロックライン毎に選択された量子化特性を
用いてそれぞれに量子化される。ここで適応的に量子化
された予測誤差成分ΔSo、ΔS1およびΔCo、ΔC
1は符号化器で可変長符号化されるが、この可変長符号
は第4図に示すように予測誤差成分の量子化値Δ3o、
ΔS1およびΔCo、ΔC1の組合せによって各量子化
特性毎に定寸る符号構成が用いられる。
符号化器4によって圧縮された可変長符号は遂次バッフ
ァメモリ5に入力され、実時間処理の場合は同時にバッ
ファメモリ5からはある定められたビットレートで入力
とは非同期に読出され、誤り訂正符号化器6によって伝
送路上で生ずる誤りを訂正できるような冗長符号全付加
して伝送路上に送られる。なお、画像の1ブロツモ 生回路7から同期信号がバッファメモリ5に入力される
ようになっている。
ここで量子化特性選択器8はバッファメモリ5のアドレ
ス空間’(HP外分割たアドレスポインタ2(P−1)
個保持してお9、たとえばバッファメモリの容量ff1
512バイトとし、8分割したアドレスポインタL+ 
= PI 、L2=1、28 、 T、3 =192.
・・・L7 = 448をもっている。アドレスカウン
タ9は可変長符号がバッファメモリ5へたとえば8ビツ
ト(1バイト)単位で入力されるごとに+1を計数し、
またバッファメモリ5から一定の出力ピットレートのも
とに8ビット単位で出力されるごとに−1を計数して、
入力画像の1ブロツクラインの終了時にその時点におけ
るバッファメモリ5のへき状態を量子化特性選択器8へ
送るようにしている。このとき量子化特性選択器8はバ
ッファメモリ5の空き状態がアドレスポインタLnのど
の範囲に入っているかを識別して次のブロックラインに
対する量子化特性を適宜選択I〜て予測変換器3内の量
子化器へ送る。
但し、バッファメモリ5がアンダーフローになる危険を
避けるだめの本実施例ではPlは(出力ピットレート)
×(1ブロツクライン内の総画素数)として力えている
が、この限りではない。
以上のようにすれば、バッファメモリ5への符号化ピッ
トレー 1・の変動がはげしくても小容量のバッファメ
モリでその変動全平滑化でき、安定して一定の速度で出
力することができる・すなわち、ここでの制御はバッフ
ァメモリ5の空きエリアが多くなりアンダーフローの起
りそうなときには次のブロックラインに対する各予測誤
差成分ΔSo、Δ81およびΔCo、ΔC1の量子化を
細かくするように、また空きエリアが少なくなりオーバ
ーフローの起りそうなときは次のブロックラインに対す
る量子化を粗くするように量子化特性を選択するもので
ある。
ところで、量子化を粗くすることはSN比を悪くする方
向に働くが、出力ピットレート 19− に比べて符号化ピットレートが高いことはそのブロック
ラインの画像構成が複雑であったことを意味しており、
したがって量子化をある程度粗くしても視覚的には劣化
がそれ程目立たない。しかし出力ビツトレートは再生画
像の画質設計値の目安になるもので、ある画質目標とし
て設定された出力ビツトレートより符号化ビットレート
が高いとき、その符号化ビットレートを下げるようにす
る訳であるから設定した画質に比べて劣化することは当
然である。しかしその画質劣化が視覚的には目立たない
方向に作用するということである。
−力出力ビットレートに比べて符号化ビットレートが低
いことはそのブロックラインは滑らかな画像構成であっ
たことを意味しておシ、この場合は視覚的に劣化が目立
ちやすく、且つバッファメモリのアンダーフローになる
危険性もあるので量子化を細かくするものである。
以上の如く、再生画像の画質目標として設20一 定された出力ビツトレートすなわち入力画素当りの平均
出力ピッ]・長に合せて視覚特性全利用しながら量子化
特性を適応的に変化させることによって符号化ビットレ
ートの変動を平滑化し小容量のバッファメモリでも過不
足なく一定の出力ビツトレートで伝送できるものである
さてバッファメモリ5から読出された可変長符号は一定
の出力ビツトレートで伝送されるが、一般に情報を伝送
する際、信頼性の少ない伝送路において情報伝送の信頼
性を高めるにはその情報に冗長度すなわちゆとりを持た
せる必要がある。特に帯域圧縮された情報はそれだけゆ
とりが少なくなっており、伝送路での誤りの影響を受け
やすくなっている。
したがって画像情報としては高次の圧縮がなされても伝
送路における誤り特性に適した冗長信号を付加して伝送
路の信頼性を高める必要がある。これはすなわち誤り訂
正技術であり、符号理論として多くの方式が知られてい
る。伝送路として磁気記録の例において記録密度の増加
に伴ないランダム誤り、バースト誤り共に増大するので
これに適した誤り訂正符号化方式が必要になる。
一般にバースト誤りが長くなると訂正しにくくなるので
、バースト長を短かく或いはランダム誤りになるように
並べ直す方法としてインターリ−ピング方式が知られて
いる。このような誤り訂正技術としては多くの方式が確
立しており、たとえばランダム誤りや短かいバースト誤
りを内符号で訂正し、内符号で訂正できなかった長いバ
ースト誤り、その他は外符号で訂正するという鎖状符号
がよく用いられており、この内符号、外符号として巡回
符号、ファイア符号、リードソロモン符号、などが誤り
訂正、或いは検出に多く用いられる3いずれの方法を採
用するにせよ伝送路の誤り特性に応じてその誤りからく
る視覚的な劣化が許容される範囲で効率的な誤り訂正或
いは誤り修正が行ない得る方法であればよい。
以上によって圧縮された画像信号は伝送路たとえば磁気
記録素を介して第3図(b)の画像再生装置で受信され
る。受信された信号は伝送路上で生じた誤りを誤り訂正
回路10で多くの場合訂正される。同期信号検出器11
は一定ビットレー1・で入力される受信信号群の中から
同期信号を検出する。この同期信号の検出によって、次
に検出される同期信号までの開音圧縮された画像信号と
みなして復号化器12へ送る。復号化器】2では符号化
器4で圧縮符号化された可変長符号を第4図の量子化特
性に応じて伸張された固定長の予測誤差成分量子化値Δ
So、ΔSl k得るように復号化される。予測逆変換
器13は式(6)によってたとえばS。−ΔSo 十S
。、j−t 、 S+j=ΔSI+SJ       
                      1・J
 −1なる関係を用いて逆変換を行ない和成分SO゛。
pol差成分81“、Eloを復元するものである。
ここで得られた和成分SO’ 、EO’差成分S、1.
E、1は量子化誤差および伝送誤りを含んだものであり
、和差変換器2で得た和成分S、o、Eo差成 23− 分S+IB+とは異なった値になる。
このようにして復元された和成分So ’ 、Eo ’
差成分Sl ’ 、Et ’は和差逆変換器14に入力
され、ここで式(7)にしたがってブロックB1.の再
生画素群(0711+ u r21 )および(c 、
 、l。
Cj2“)を得る。以上によって得られたlフレームの
再生画像にのっているノイズ量はエネルギーとして式(
8)で表わすことができ、量子化や伝送路上の誤りなど
によって生ずる画質劣化の目安を与えるものである。
10IO10l0 ZZ(LIkllJkJt ) 2
/pq )dB  (8)第4図はバッファメモリの空
き状態によって選択される量子化特性とそのとき使われ
る可変長符号の構成を示すものである。 Z、F、N。
はZonal F’ilteringすなわち適応的に
選択される量子化特性番号全示し、Z、F、はZona
lFi l ter特性すなわち予測誤差成分ΔSo、
ΔS1゜ 25− 24− およびΔCo、ΔC1に与える歪量を示している。
たとえばA2の特性1,2,1.1は予測誤差成分ΔS
o、ΔS+、およびΔCo、ΔC+、それぞれの値の下
位ビット側1,2,1.1ビツトに歪量としてゼロを挿
入するように量子化される。この例では線形量子化が行
々われているが、このようにして得られた予測誤差成分
量子化値ΔSo。
ΔS1およびΔCo、ΔC1の組合せが前述のように(
0、0、0、O) 、(士l  、0.O,O)、(h
、O,O。
o)、(h、h、h、h)のいずれかによって可変符号
が割当てられる。ここでhはΔSoの場合0、±1以外
の値、ΔS1.ΔCo、ΔC1の場合O以外の値を示す
。コード長は量子化特性および量子化値の組合せによっ
て可変長符号化される符号長を示す。但し、バックアメ
モリ5がアンダーフローになりそうに々つだとき量子化
特性番号Z、 F’ 、/I6:= 1が使われること
から、このアンダーフローを避けるため、nl 、n2
は出力ビツトレートに一致するような符号長を設定して
いるが必らすしもその必要はない。
コードは量子化された予測誤差成分ΔSO+ΔS1およ
びΔCo、ΔC1を伝送するためのフォーマットを示す
。ここでX、Y、A、Bはそれぞれ予測誤差成分ΔSo
、ΔS I ?ΔCo、ΔC1を示しその添字はその値
のビット位置を、またSX、SY、SA。
SBはそれぞれの値の正向符号を示している。最後にB
Cはブロックコードであシ、各量子化値の組合せによっ
て与えられる組合せを示すコードである(復号化のとき
このコードによってどの可変長符号が使われたかを識別
するものである)。
第5図は画像圧縮装置を更に具体的に示すための一実施
例である。原画像の窓空間1×2から抽出された第1図
に示す画素(ujl+U )および(C3,、(g2)
が加減算器で構成2 される和差変換器2を介して式(5)にしたがって演算
され和成分So、EO差成分S+ 、E+を得る。
ここで加減算の結果は式(5)のように1/2されるが
これは回路的には全く不要のものであシ、上記加減算結
果を下位側に1ビツトシフトした値として次のステージ
である予測変換器3へ転送すればよい。
予測変換器3はDPCM(1)ifferential
 pulsCode Modulation )方式の
基本系で構成されており、予測誤差成分ΔSo、ΔS1
+ΔCO9ΔC1を得るものである。たとえば現ブロッ
クB1.の相成分SOとその予測値SOとの差が予測誤
差分ΔSoとしてα、出される。ここで予測値SOは前
置ブロックB   にお(・て再生された構成1”J−
1 分So’・」−1を用(・ている。このようにして得ら
れた予測誤差成分ΔS o +ΔS1およびΔCo、Δ
C1はそれぞれ量子化器21 a 、 2 l b 、
 2 ] c。
21dによって量子化される。
たとえば現ブロックラインで使用されている量子化特性
番号?、、F、7i6が2であればそのフィルタ特性Z
、Fは第4図から予測誤差成分ΔSo、ΔS 1+ΔC
o、ΔC】、それぞれに対して1 、2 、1. 。
1であシ、したがって予測誤差成分ΔSo +ΔS +
 +ΔCo、ΔC1,それぞれの下位ビット側1 、2
 、 I。
1ビツトに歪量としてゼロが挿入されるよう 27− にして量子化される。z−1は1ブロツクの延遅素子で
あり、式(6)における前ブロックB、、、 。
の和成分S。、j−1t”’o、j−1差成分s、、、
−1.E、、、−1に保持するものである。
また各ブロックラインごとに初期値としてZO−1には
32.Zl−1には0が挿入されている。
以上によって得られた予測誤差成分ΔSo。
ΔSlおよびΔCO2ΔC1は次のようにして可変長符
号化される。すなわち、第4図に示す量子化特性番号Z
、F、/I61のコードフォーマットにしたがって予測
誤差成分ΔSOが(SXX4X3X2X。
Xo) o I[jにシフト1/ジスタ22へ、また予
測誤差成分ΔSo、ΔS1.ΔCo、ΔC1が(SXX
4S、5YSAS3X2Y3A2B2X、Y2A1B、
XoYlAoBo)の順にシフト1/ジスタ23へそれ
ぞれパラ1/ルに入力される。−万同時にこれらの予測
誤差成分ΔSo、ΔS+、ΔCo、ΔC1現ブロックラ
インで使用されているフィルタ信号F1〜F4および同
期信号5YNCがロジックア1/イ25に入力され、こ
こでは第7図に示す論理構造によって第428− 図に示すブロックコードBCおよびコード長CLを出力
する。
ブロックコードBCはシフト1/ジスタ22゜23およ
び信号選択回路27へ入力され、コード長CLはカウン
タ26へ入力される。ここでフィルタ信号F+−F+は
量子化特性番号Z、F、/I6に対するフラッグであり
、F+=1はZ。
F 、/16” 1を、F2二1はZ 、 F 、16
 = 2を、F3二1はZ、F、/l6−3を、F4−
1はZ 、 F 、 4−4を意味している。
これらフィルタ信号F+ −F4は前述の如く、現ブロ
ックラインの符号化終了時点でのバッファメモリ5の空
き状況によって選択される次ブロツクラインに対する量
子化特性の状態を与えるものであり、この詳細は後述す
る。
さてコード長CLがカウンタ26に入力されると、カウ
ンタ26からの出力信号Pは” l ” Kセットされ
、クロックパルスCPによってダウンカウントを開始し
、カウンタ26がゼロになると信号Pはリセットされる
。したがって信号Pが“1′″の状態のときだけクロッ
クパルスCPの駆動によってシフトレジスタ22,23
、およびシフト1/ジスタ28が1ビツトづつシフト動
作を行なう。ここでシフト1ノジスタ28には1ブロツ
クラインの符号化開始時に必らず同期信号パターン5P
TN(この例では24ビツト)とそのブロックラインに
対するフィルタ信号Fl〜F4がパラレルに入力されて
おり、■ブロックラインに対する同期信号5YNCが”
1′のときクロックパルスCPによってカウンタ26に
入っている同期パターン用コード長CLがゼロになるま
でシフト動作を行なう。同期信号S YNCはカウンタ
26がゼロになったとき”0′″にリセットされる。こ
こでシフトレジスタ22゜23.211j:ハラ1ツル
ーイン/シリアル−アウト型のシフト1ノジスタである
このようにしてシフト1/ジスタ22,23.28から
シフトされた出力信号はシフト1/ジスタ30に入力さ
れるが、まず信号選択回路27および29によってブロ
ックコードBCが(11)のときのみンフ1. l/レ
ジスタ3の出力4号SGがシフトレジスタ30へ入力さ
れ、ブロックコードBCが(00)、(01,)、(1
0)のときはシフトレジスタ22の出力信号SGがシフ
ト1/ジスタ30へ入力され、同期信号5YNCが”1
″のときのみシフト1ノジスタ28の出力信号がシフト
1/ジスタ30へ入力される。ことでシフト1ノジスタ
30はシリアル−イン/パラ1/ルーアウド型のシフト
1/ジスタである。
以上の如くに、クロックパルスCP ヲ駆m源としてシ
フト1/ジスタ22,23.28のいずれかからシフト
してくる出力信号がシフト1/ジスタ30へ入力される
ことになる。シフトレジスタ30へ遂次入力される信号
はたとえば8ビット単位にバッファメモリ5へ転送され
、その都度カウンタ31はカウントアツプする。
シフトレジスタ30かラハツファメモリ5へ符号群がた
とえば8ビット単位で入力され 31− るのとは非同期にバッファメモリ5からは符号群がたと
えば8ビット単位で出力されることになるが、この出力
ごとにカウンタ31はカウントダウンするように構成さ
れる。
バッファメモリ5から符号群が出力されるタイミングは
後述のフラッグ34が1”の状態であって、且つ一定の
出力ビツトレートにしたがって発せられる読みとり信号
BMR,ead  を受けたときである。
ロジックアレイ32は前述の如く、バッファメモリ5の
空き状態がカウンタ31で計数シタアドレスポインタL
nのどの範囲に入っているかを識別して次のブロックラ
インに対する量子化特性(フィルタ信号F+−F4)を
選択するものであシ、第9図に示す論理構造によってフ
ィルタ信号F1〜F4を出力する。すなわち、ロジック
アレイ32にはカウンタ31からバッファメモリ5のア
ト17スポインタB、Aが遂次入力され、更にフラッグ
34の出力信号FSWとバッファメモリ5からの出力ビ
ット 32 − レートを示すコードobrが常時入力されている。フラ
ッグ33はフリップフロップ回路であり初期値は0にな
っている。ここでロジックアレイ32は第9図に示すよ
うに、前述したアト1ノスポインタL+=P+なる条件
すなわち、この例ではアト17スポインタBAが初めて
256に達したときのみフラッグ34がII 1 II
にセットされ、それ以降バッファメモリ5から一定ビッ
ト1ノートで出力が可能となる。
通常は予め定められた出力ピッ) l/ −トobrに
応じてアト17スポインタBAが現在トの範囲を指して
いるかによって決められたフィルタ信号F1〜F4のい
ずれかを°°1″にセットするように出力する。
ここで出力されたフィルタ信号F+−F4はバッファレ
ジスタ33に貯えられるが、これは同期信号5YNCを
受けたときのみである。
す々わち、現ブロックラインの終了時におけるカウンタ
31からのアドレスポインタBAに応じて次ブロツクラ
インに対するフィルタ信号Fl〜F4がバッファ1ノジ
スタ33にセットされることになる。
勿論、ロジックア1ノイ32は1ブロツクラインの終了
時のみ動作させてもよい。
以上説明してきたようにして和差変換および予測変換さ
れた予測誤差成分ΔSo、ΔS1およびΔCo、ΔC+
の量子化値がその組合せによって可変長符号化されて小
容量のバッファメモリ5に貯えられ、この人カビッ) 
l/ −) (符号化ビットI/−))とは非同期にバ
ッファメモリ5から可変長符号が予め定められた出力ビ
ツト1ノートで読出されて伝送路或いは第3図に示す誤
シ訂正符号化器6へ送られる。
尚、バッファメモリ5からの出力ビツトレートは第10
図に示すように伝送路に応じて任意に設定することがで
き、この設定された出力ビツト1ノートのコードobr
 fロジックア1ノイ32へ与えるだけで所望の出力ビ
ツト1ノートを得ることができる。すなわち、画像の圧
縮率を画質設計に応じて任意に選択できることであり、
本発明の1つの特徴になっている。
上記に説明した第5図の画像圧縮装置において、予測誤
差成分の量子化回路の具体例を第6図に示す。
第6図falは予測誤差成分ΔSoに対する量子化器2
1a(第5図)の1例を示すものであり、2]a−1は
予測誤差成分ΔSoが負値のときその値を反転させる回
路(本来なら予測誤差成分ΔSOの給体値を算出すると
ころであるが簡単のために上記のようにした)である。
21a−2は1ノベル制限回路であシ、たとえば予測誤
差成分ΔSOに配分されたピット数が6ビツトの場合そ
のレベル値は−32〜+31に制限され、仮りにΔ5o
−−38であればΔ5o−−32に制限され、Δ5O=
36であればΔ5o=31に制限される。
21a−3は量子化のために量子化特性に応じて予測誤
差成分ΔSoの下位側ビットにゼロを 35− 挿入する回路である。第5図のバッファ1ノジスタ33
はそのゼロを挿入すべきビット位置をフィルタ信号F+
 、F2 、Fsによって適応的に制御する回路であシ
、たとえばフィルタ信号F2が“1′′のとき予測誤差
成分ΔSOは最下位ビットにだけゼロが挿入される。2
1 a −4は回路21a−1で負値を反転しているの
で、それを元に戻す回路である。
尚、DPCMにおける量子化器は、予測誤差成分がラプ
ラス分布に近い形になることを利用して一般には視覚的
な画質劣化を最少にするよう彦非線形量子化を行なうが
、特に複雑な画像では予測誤差成分の分散が大きく、滑
らか々画像と同じように施こされる非線形量子化ではか
えって画質劣化が目につきやすくなる。このような非線
形量子化はルックアップテーブルを用いれば容易に実現
できるが、−万線形量子化は前述実施例のようにして予
測誤差成分の下位ビットを一様に捨てるだけであり更に
容易に実現でき、圧縮率が一定の 36− とき両者によって視覚的には殆んど画質の差は認められ
ないものであり、したがって本発明の実施例では線形量
子化を用いて説明したがこの限りではない。
第5図の量子化器2 l b 、 21. c 、 2
1 dの回路例も同様にして実現できるので、ここでは
予測誤差成分ΔCoに対する量子化器21cの一例を第
6図(blに示し以下は省略する。また第5図において
量子化された予測誤差成分ΔSO。
ΔS1.ΔCo、ΔCIおよびブロックコードBCをシ
フト1ノジスタ22,23へバラ1ノルに転送する際の
ビット配列は第8図に示すように構成される。この配列
は後に述べる画像再生装置で復号化をやりやすくするた
めである。
さて本実施例ではバッファメモリへの入出力が実時間で
行なわれる場合について説明してきたが、この場合バッ
ファメモリ5の容量は圧縮率の変動を吸収できるだけの
容量が必要であり、その出力ピッ) 1/−)が平均3
.0〜6.0ビット/画累のとき原画像の(2ブロツク
ラインの画素数)バイトあれば十分であることが確認さ
れているが、本実施例ではバッファメモリ5の容量を5
12バイトにして説明している。一方、画像1フレ一ム
分の可変長符号をバッファメモリ5へ入力した後にバッ
ファメモリ5から所定のビットレートで出力して伝送路
へ転送する場合も同じ考えで実現できる。この場合はバ
ッファメモリ5からの出力ビツト1ノートに合せて1フ
1ノームに必要な容量のバッファメモリを設けておき、
たとえば出力ビツト1ノートが平均3.5ビット/画素
であれば3.5X(171)−ムの画素数)ビットだけ
の容量を設けておき、各ブロックラインごとに上記出力
ピット1ノートでバッファメモリから出力されていくと
仮定して次のブロックライン一対する量子化特性を選択
するように考えればよい。
以上説明してきた画像圧縮装置によって可変長符号化さ
れた予測誤差成分ΔSo、ΔSlおよびΔCo、ΔC1
は伝送路を通して画像再生装置へ入力される。以下にそ
の具体的回路例を示しながら説明する。
第11図は第3図(b+で説明した画像再生装置を更に
具体的に示す実施例であり、画像圧縮され可変長符号化
された画像信号は伝送路たとえば磁気記録系を介してシ
フト1/ジスタ51へ1ビツトづつ入力され、その出力
信号はシフト1/ジスタ52へ入力される。同様にシフ
ト1/ジスタ52の出力信号はシフトレジスタ53へ入
力される。
ここでシフト1/ジスタ51,52.53は共にシリア
ル−イン/パラレル−アウト型のシフト1/ジスタであ
る。フリップフロップ素子で構成されるフラッグ55は
最初リセット状態にあり、シフト1/ジスタ51へ入力
信号INが1ビツトづつ入力されるごとにシフト1ノジ
スタ52からパラ1ノルにとシ出された信号群は同期信
号検出回路54において同期信号を検出する。この同期
信号の検出はたとえばシフト1/ジスタ52のデータ2
4ビツトがある 39一 定められた同期信号パターンと一致するとき同期信号と
みなす、などによって検出することができる。
しかし、シフト1ノジスタ52には刻々と入力信号IN
が入ってくるので同期信号の検出パターンは画像信号群
とは必らず分離できるように、或いは伝送路上での誤り
などによって画像信号群の中で偶然に同期信号パターン
と一致する場合が存在してもその確率がきわめて小さく
なるように設計されていなければならない。同期信号の
検出によって信号5YNCはフラッグ55をセットし、
捷た、同時にシフト1/ジスタ51のデータ4ビツトが
バッファ1/ジスタロ0に保持される。これが前述のフ
ィルタ信号F+xF’4であシ、次に入力される画像信
号群に対する量子化特性を決定するものである。フラッ
グ55がセット状態にあるトキハシフトレジスタ52の
データ24ピツトが画像信号とみなされて復号化される
ことになるが、同期信号が検出された時点では 40− シフトレジスタ52にはまだ同期信号パターンが入った
′ff、まに寿っており、したがってこの時点では信号
5YNCが後に説明するロジックアレイ58に入力され
、ロジックアレイ58から信号CLとしてこの例では値
28がとり出されカウンタ60に入力され、カウンタ6
0が入力信号INと同期してダウンカウントを開始し、
カウンタ60の値がゼロに彦ったときシフト1/ジスタ
53には第4図で示したブロックコードBCが入ってい
ることになる。
さてブロックコードB Cがシフト1/シスタ53に入
力されると、そのときカウンタ60はゼロになっており
、したがってこのときのカウンタ60からの出力化−号
B Sによってシフト1ノジスタ53内のブロックコー
ドBC(2ビツト)とシフト1/ジスタ52の最上位置
にあるデータ5x(1ビツト)カバソファ1/ジスタ5
7に保持される。ここでシフトレジスタ53内のブロッ
クコードBCが00”のときはシフ)+ノジスタ52の
最上位置にあるデータSXは次のブロックコードの先頭
ビットであり、ブロックコードBCが”00”以外のと
きはデータSXは第4図に示すように予測誤差成分ΔS
Oの正負符号を指していることになる。
バッファレジスタ67の内容は直ちにロジックア1/イ
58に入力され、ロジックア1/イ58からはゲート信
号GSと可変長符号のコード長信号CLが出力される。
ロジックア1/イ58はフィルタ信号F1〜F4、ブロ
ックコードBCおよびそれに続く信号SX、カウンタ6
0がゼロを計数したときのブロック信号BSの状態によ
ってゲート信号GSおよびコード長信号CLを出力する
が、その論理構造は第12図に示されている。
ゲート信号GSが出力されたときシフトレジスタ53に
は第4図に示すデータコードが入っておシ、したがって
シフト1/ジスタ52の内容はゲート信号GSに応じて
ゲートアレイ59を通過しバッファレジスタ61に入力
されブロック信号BSの定められた遅延信号によって保
持される。
ゲートアレイ61の詳細は第13図に示すANT)ゲー
トおよびORゲートによって構成される。
ここでブロックコードB Cが00″のときはゲート信
号QS (2〜h+ ra=r4)が全てO″であり、
したがってバッファレジスタ61にはIi′ioが保持
され、ブロックコードBCが” 01 ”のときはゲー
ト信号GSのうちr。〜r4の状態によって予測誤差成
分ΔSOの“’+1”又は−1”′が保持される。この
ようにゲート信号GS(a〜h 、 ro〜’4)によ
って予測誤差成分ΔSo、ΔS1およびΔCo、ΔC1
が第13図に示すバッファ1/ジスタロ1のフォーマッ
トでバッファ1ノジスタ65に保持される。
バッファ1/ジスタロ1の内容は書込信号W′Pによっ
てバッファメモリ62の所定アト1ノスに記憶されるが
、この書込信号WTはフラッグ55の出力信号DEがセ
ット状態にあ 43− リ、且つブロック信号BSの定められた延遅後に出力さ
れる。
またバッファメモリ62ヘデータを入力するためのアト
1ノス信号は水平アドレスカウンタ63(ブロックカウ
ンタ)および垂直アト1/スカウンタ64(ブロックラ
インカウンタ)によって生成される。
一万ロジックア1/イ58から出力されたコード長信号
CLが前記と同様にカウンタ60に入力されるとカウン
タ60は入力信号INと同期してダウンカウントを開始
し、カウンタ60の値がゼロになったときブロック信号
BSを出力する。このときシフト1ノジスタ53には次
のブロックコードが入っている。
以上説明してきた動作をくり返し々からブロックごとの
予測誤差成分ΔSo、ΔSlおよびΔCo、ΔC1が復
号化されバッファメモリ62に遂次入力されていく。た
とえば第3図(a)の画像圧縮装置から伝送されてくる
信号群が「・・・’5YNC’0100’011’OO
’1lO1011010111144− 01’1011001 ’・・・・・・・」の順に1ビ
ツトづつ入力されたとする。
この入力信号群において、先ず同期信号を検出した時点
から説明する。同期信号を検出すると、このときシフト
1ノジスタ51に入っているフィルタ信号”0100”
が信号5YNCによってバッファレジスタ56に保持さ
れる。
すなわちこのブロックラインに対してフィルタ信号F2
=1(第4図における量子化特性番号Z、]?、、4が
2)を使用することを意味する。
−万信号5YNCによってロジックア1/イ58からコ
ード長信号として値28が出力され、カウンタ60がダ
ウンカウントによってゼロを計数するとこのときシフト
1ノジスタ53にはブロックコード01″′が入ってお
り、したがってBC−”旧++ 、 SX−“1+1 
、 p2−H1++の入力によってロジツクア1/イ5
8からゲート信号GS(r、〜r4が1゛)とコード長
信号CL = 3を出力する。このときシフト1ノジス
タ52の内容は第13図にもとすくゲートアlノイ59
を介してバッファ1ノジスタ61には”111110゜
oooo 、 oooo 、 oooo”が入力される
すなわち予測誤差成分Δ5o−−2,ΔS1=ΔC〇−
ΔC1−0が再生される。一方コード長信号CL−3が
カウンタ60に入力されダウンカウントによってゼロを
計数してブロック信号BSを出力したときシフト1ノジ
スタ53には次のブロックコード00″が入っており、
したがってBC=”OO”、BS=”1′′、F2=”
“1′′の条件によってロジックア1ノイ58からゲー
ト信号GS(全て” o ” )とコード長信号CL 
= 2が出力される。このときシフトレジスタ52の内
容はゲートア1/イ59を通過せず、したがってバッフ
ァメモリ61の内容は全て゛0パでありΔSo−ΔS+
=ΔCo=ΔC1=Oが再生される。
次にシフト1/ジスタ51,52.53の内容が2ビツ
トシフト(CL=2)すると、このときシフト1/ジス
タ53には次のブロックコード611”が入っており、
したがってBC=″11”。
BS=” 1 ” 、 F2=” 1 ”によってゲー
ト信号GS(a、e、f、gが1”)とコード長信号C
L=10を得る。このときシフト1ノジスタ52の内容
はゲート信号a = e = f = g−”1″によ
ってバッファ1/ジスタロ1へ”010110,101
0゜1100 、0110”  として入力され、ΔS
O:22゜ΔS+=−6.ΔCo=−4.ΔC1−6が
再生される。
更にシフト1/ジスタ51,52.53の内容が10ビ
ツトシフト(CL=10)すると、シフトレジスタ53
には次のブロックコード″10”が入っておシ、したが
ってBC=” 10”、BS=−III 、 p 2−
1+ IIIによってゲート信号GS(a、b。
Cがパ1°′)とコード長信号CL = 8が得られ、
シフト1ノジスタ52の内容はバッファレジスタ61へ
110010.0000,0000,0000”として
入力され、ΔSo−14+ΔS1−ΔCO−ΔC1−〇
が再生される。
以上のくり返しは入力信号に同期して動作し、再生され
た予測誤差成分ΔSO1ΔS1およびΔCo、ΔC1は
ブロックごとにバッファメモリ62に記憶される。この
ときバッファメモリ6247− への入力アビ1/スは水平アドレスカウンタ63(ブロ
ックカウンタ)および垂直アト1/スカウンタ64(ブ
ロックラインカウンタ〕によって制御される。水平アド
レスカウンタ63はバッファメモリ62の書込信号WT
によって1ブロツクづつ加算され、1ブロツクライン相
当のブロック数を計数したとき信号S Hを出力する。
同期信号5YNCを検出する前に1ブロツクラインの終
了を示すこの信号SHが発生することは伝送路上で生じ
′た誤シによって画像信号である可変長符号構成が乱れ
たためであシ、そのブロックラインに対して本来存在す
べき残ジブロックの画像信号の入力を無視するためフラ
ッグ55をリセットして次の同期信号が検出されるのを
待つ状態になる。
またここでは図示していないが、上記によって可変長符
号構成が乱れて1ブロツクライン相当のブロック数を計
数する前に次の同期信号を検出したときも同期信号S 
YNCによつ 48− てフラッグ55をリセットするようにしておくとよい。
このときはバッファメモリ62にはそのブロックライン
に対する残りブロックの画像信号が欠如することになる
。いずれにおいても上記によって画像信号が乱れた場合
はバッファメモリ62内の現ブロックラインに対する各
ブロックの予測誤差成分aSO,ΔS1およびΔCO1
ΔC1は前ブロツクラインの該当する予測誤差成分によ
って置きかえるような処置が必要になってくる。垂直ア
ト1/スカウンタ64(ブロックラインカウンタ)は信
号5YNC、SHのいずれかによってブロックラインの
加算を行なう。
さて、以上によって復号化された各ブロックの予測誤差
成分ΔSo、ΔS1およびΔCo、ΔC1がバッファメ
モリ62へ順次入力される一方で、この入力とは非同期
にバッファメモリ62からは読取信号RI)によって各
ブロックの予測誤差成分ΔSo、ΔS1およびΔCO9
ΔC1が順次読出される。ここでは省略したが書込み用
のアド1ノスカウンタ63.64と同様に読取り用のア
トlメスカウンタが必要なことは当然のことである。
バッファメモリ62から読出された予測誤差成分ΔSo
、ΔSlおよびΔCo、ΔC1は前述の如く予測逆変換
器13において式(6)にしたがって逆変換を行ない和
成分S o ’ 、E o ’ *差成分S11゜E1
′を復元し、更に和差変換器14において式(7)にし
たがって再生画素群(uJII 、J 21)および(
CJ I ’ ! CJ 2 ’ )を得ることができ
る。
ここで、今迄述べたロジックア1/イ25゜32.58
すなわち第7図、第9図、第12図の論理構造は、その
フォーマットに対応して入力側がANDゲートア1ノイ
、出力側がOr(ゲートア1ノイで構成されており、た
とえばPLA(programable Logic 
Array)を用いて容易に実現することができる。
以上本発明はカラー画像の圧縮および再生について説明
してきたが、その画素配列例として第1図の画素B” 
(u+ l u2) Bi NC+ l C2)にI」 対応して、たとえば輝度信号(Yl 、Y2 )、色差
信号(CI 、C2)の如くに配列すればよい。
(発明の効果) 以上本発明にかかる画像圧縮装置およびその再生装置に
おいて1実施例をもとに詳細に説明してきたが、本発明
によれば、原画素群の和差変換およびその予測変換によ
って得られた各成分の組合せに対して可変長符号化して
いるため各成分に与える歪量を大きくすることなく高能
率な符号化が可能になっており、したがって圧縮率が高
い割には再生画像の劣化が少ないという特徴をもってい
る。捷た可変長符号化1〜たことによって生ずる圧縮率
の変動すなわち符号化ビット1ノートとその伝送ピッ)
 l/ −)間の時間軸のちがいは小容量のバッファメ
モリで吸収できるように制御しており、これがまた視覚
特性に適応した高能率な圧縮方式としても寄与している
更にまた伝送路へ送出すべき伝送ビット1ノートや或い
は伝送すべき情報量など目的に応じて種々使い分けるこ
とがあるが、これに対しても前記バッファメモリからの
出力ビット1/−トを指定するだけで画像の圧縮率を任
意に選択できるという特徴をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は原画像を互に隣接した2画素ごとにブロック化
した例を示す図、 第2図は画像変換手段を比較するための図であって、(
a)はブロックサイズ2×2のアダマール変換と予測変
換を用いたときの構成図、(C)は和差変換と予測変換
を用いたときの構成図、(b) 、 (dlは(al 
、 (b)それぞれの逆変換の構成図、 第3図は本発明の詳細な説明するための画像圧縮装置(
alおよび画像再生装置(b)を示すブロック構成図、 第4図は複数個の量子化特性と量子化値の組合せによっ
て与えられる可変長符号を示す図、 第5図は第3図(a)に示す画像圧縮装置の具体的回路
構成図、 第6図は画像圧縮における量子化器の具体例を示す回路
図、 第7図は第5図のロジツクア1ノイ(A)の論理構造図
、 第8図は第5図における伝送情報のビット配列図、 第9図は第5図のロジツクア1フイ(13)の論理構造
図、 第10図はバッファメモリからの出力ビット1/−トを
規定するコード例図、 第11図は第3図(b)に示す画像再生装置の具体的回
路構成図、 第12図は第11図のロジックア1ノイの論理構造図、 第13図は第11図のゲートア1/イの具体例を示す回
路図である。 2・・・和差変換器  3・・・予測変換器4・・・符
 号 化 器  5,62・・・バッファメモリ6・・
・誤り訂正符号化器    7・・・同期信号発生器8
・・量子化特性選択器    9・・・アト1ノスカウ
ンタ】0・・誤り訂正回路   11・・・同期信号検
出器12・・・復号化 器   13・・・予測逆変換
器14・・・和差逆変換器 21a、21b、21c、21d ・・・量子化器22
.23.28・・・パラ1/ルーイン/シリアル−アウ
ト型シフト1/ジスタ 30.51,52.53・・ シリアル−イン/ハラ1
ツルーアウト型シフト1ノジスタ 25 、32 、58・・・ロジツクア1ノイZ−’・
・・1ブロツク遅延素子   59・・・ゲート717
4回路26.31.60  ・・・カ  ウ  ン  
タロ3・・・ブロックアト1/スカウンタ64・・・ブ
ロックラインアト1/スカウンタ33.56,57.6
1・・・バッファレジスタ34.55・・ フリップフ
ロップ素子35・・・量子化制御回路 27 、29・
・・信号選択回路55− 第1図 第 3 図 3     ′3 横¥  II   F¥1 B++w (b) 第12図 (自発)手続?mm古 書、事ヂ1の表示 特願昭58−74666号 2、発明の名称 カラー画像の適応形圧縮方式 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 柱 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 
   富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 6、補正により増加する発明の数   な   し7、
補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄、および図面8、補
正の内容 1)明細書第25頁第13行 「77」を「ΣΣ」と訂正する。 2)同第27頁第6行 「正負」を「正負」と訂正する。 3)同第29頁第14行 rs3Xp・・・・・・」をrss X2・・・・・・
」と訂正する。 4)同第41頁第14行 「60」を「56」と訂正する。 5)同第43頁第6行 r 67 jを「57」と訂正する。 6)同第44頁第16行 「65」を「61jと訂正する。 ア)図面の第5.11図を添付のように訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  カラー画像信号を複数成分に色分解して得た
    画素群全各色成分ごとに互に隣接した2画素を単位とし
    てブロック化し、各ブロック内の2画素から和成分およ
    び差成分を得、該和成分および差成分をそれぞれ予測誤
    差成分に変換すると共に、予め設けられた複数個の量子
    化特性のうちいずれかを選択して前記各予測誤差成分を
    量子化し、各色成分ごとに得られた前記lブロック内の
    各予測誤差成分の量子化値から複数組の量子化値の組合
    せを得、これら量子化値の各組合せに対して予め定めら
    れた可変長符号を与えることを特徴とするカラー画隊の
    適応形圧縮方式。
  2. (2)  前記各色成分ごとに得られた前記1ブロツク
    内の各予測誤差成分の量子化値の組合せに対して与えら
    れた可変長符号を一定の容量ヲもつバッファメモリへ入
    力すると共に、該バッファメモリへの入力ビットレート
    とは非同期に該バッファメモリから予め定めた出力ビツ
    トレートで前記可変長符号を読み出すように前記バッフ
    ァメモリを構成し、予め定めた複数ブロック内の前記可
    変長符号が前記バッファメモリへ入力された後に該バッ
    ファメモリ内に残されている前記可変長符号の量に応じ
    て予め定めた次の複数ブロックにおける前記予測誤差成
    分の量子化に使用すべき量子化特性を選択することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー画像の適応
    形圧縮方式。
  3. (3)  前記バッファメモリへ前記可変長符号を入力
    するごとにその符号長を加算し、前記バッファメモリか
    ら前記可変長符号を出力するごとにその符号長全減算す
    るアドンスカウンタ全設け、前記バッファメモリ全複数
    個のアドンス空間に分割したアドレスポインクL] 、
    L2 +・・・、LPi有し、予め定めた複数ブロック
    内の前記可変長符号が前記バッファメモリへ入力された
    後にその時点における該バッファメモリ内に残されてい
    る前記可変長符号の量が前記アドレスポインタLl 、
     L2 、・・・、LPのどの範囲に入っているかを識
    別することによって予め定めた次の複数ブロックにおけ
    る前記各予測誤差成分の量子化に使用すべき量子化特性
    を選択することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    のカラー画像の適応形圧縮方式。
  4. (4)  前記バッファメモリのアドレス空間ニおいて
    アドレスポインタL8ヲ設け、前記バッファメモリに入
    力された前記可変長符号の量が前記アドレスポインタL
    8に到達したときはじめて前記バッファメモリから前記
    可変長符号の出力を開始することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項捷たけ第3項記載のカラー画像の適応形圧
    縮方式。
JP58074666A 1983-04-27 1983-04-27 カラ−画像の適応形圧縮方式 Pending JPS59200592A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074666A JPS59200592A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 カラ−画像の適応形圧縮方式
US06/604,480 US4656500A (en) 1983-04-27 1984-04-27 Adaptive type compression method for compressing a color image by imparting predetermined variable-length codes to combinations of quantized values based upon quantized prediction error components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074666A JPS59200592A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 カラ−画像の適応形圧縮方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59200592A true JPS59200592A (ja) 1984-11-13

Family

ID=13553781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074666A Pending JPS59200592A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 カラ−画像の適応形圧縮方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4656500A (ja)
JP (1) JPS59200592A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198940A (en) * 1985-07-04 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image signal recording system
US5535064A (en) * 1985-07-04 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information signal recording system using different compressing methods to obtain signals for recording along with a corresponding signal indicating the method of compression
JP2670259B2 (ja) * 1985-11-29 1997-10-29 ソニー株式会社 高能率符号化装置
EP0231021B1 (en) * 1986-01-27 1994-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal encoding method by orthogonal transformation
US4805030A (en) * 1986-01-27 1989-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of image signal encoding by orthogonal transformation
JPS62195982A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像デ−タの圧縮方法及びその再生方法
US5007102A (en) * 1986-03-20 1991-04-09 At&T Bell Laboratories Data compression using block list transform
JP2745301B2 (ja) * 1986-04-18 1998-04-28 富士写真フイルム株式会社 画像データの直交変換符号化方法
US4725885A (en) * 1986-12-22 1988-02-16 International Business Machines Corporation Adaptive graylevel image compression system
SE457402B (sv) * 1987-02-20 1988-12-19 Harald Brusewitz Foerfarande och anordning foer kodning och avkodning av bildinformation
US4910694A (en) * 1988-01-11 1990-03-20 Eastman Kodak Co Method for approximating a value which is a nonlinear function of the linear average of pixel data
JP2674059B2 (ja) * 1988-02-09 1997-11-05 キヤノン株式会社 カラー画像データ伝送方法
US4866510A (en) * 1988-09-30 1989-09-12 American Telephone And Telegraph Company Digital video encoder
DE69020424T2 (de) * 1989-04-26 1995-11-09 Canon Kk Bildkodierverfahren.
ATE188587T1 (de) * 1989-09-05 2000-01-15 Canon Kk Farbbildkodierung
JPH03112283A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Pioneer Electron Corp 画像信号の符号化方式
DE69131808T2 (de) * 1990-07-31 2000-03-16 Fujitsu Ltd. Verfahren und Gerät zur Bilddatenverarbeitung
JP2630085B2 (ja) * 1991-02-26 1997-07-16 松下電器産業株式会社 記録装置と再生装置
US5157488A (en) * 1991-05-17 1992-10-20 International Business Machines Corporation Adaptive quantization within the jpeg sequential mode
JPH05115010A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 画像復号化装置
WO1993015587A1 (en) * 1992-01-29 1993-08-05 Scabbard Technology, Inc. Digital audiovisual signal for 35mm equivalent television
DE4209382C1 (ja) * 1992-03-23 1993-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
US5412427A (en) * 1993-10-29 1995-05-02 Eastman Kodak Company Electronic camera utilizing image compression feedback for improved color processing
JPH0865665A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Hitachi Denshi Ltd 画像圧縮伝送方法および画像圧縮伝送システム
KR100365555B1 (ko) * 1994-10-19 2003-08-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상부호화/복호화장치
US6621934B1 (en) * 1996-12-17 2003-09-16 Thomson Licensing S.A. Memory efficient compression apparatus in an image processing system
GB2336058B (en) * 1998-04-02 2002-03-27 Daewoo Electronics Co Ltd Apparatus and method for adaptively coding an image signal
JP2002077920A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
ES2653437T3 (es) 2002-08-08 2018-02-07 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Procedimiento de descodificación de imágenes en movimiento
US9020291B2 (en) 2012-08-31 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resized image compression based on frequency content
WO2014140674A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Emc Corporation Lossless color image compression adaptively using spatial prediction or inter-component prediction

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984626A (en) * 1975-08-01 1976-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Picture signal coder
JPS5248423A (en) * 1975-10-16 1977-04-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Transmission system of facsimile signal
US4093962A (en) * 1976-12-01 1978-06-06 Nippon Electric Co., Ltd. Adaptive predictive encoder
US4302775A (en) * 1978-12-15 1981-11-24 Compression Labs, Inc. Digital video compression system and methods utilizing scene adaptive coding with rate buffer feedback
JPS56128070A (en) * 1980-03-13 1981-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd Band compressing equipment of variable density picture
JPS56136093A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd Adaptive quantizer
JPS57150275A (en) * 1981-03-11 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Adaptive quantizer
CA1197005A (en) * 1981-09-29 1985-11-19 Norio Suzuki System comprising a preliminary processing device controlled in accordance with an amount of information stored in a buffer
JPS5992688A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 適応形画像圧縮方式
DE3314384A1 (de) * 1983-04-21 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Uebertragungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
US4656500A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59200592A (ja) カラ−画像の適応形圧縮方式
JPH0161278B2 (ja)
EP0732856B1 (en) Hierarchical video encoder and decoder
EP0385654B1 (en) Highly efficient coding apparatus
US5233348A (en) Variable length code word decoder for use in digital communication systems
JP3210996B2 (ja) 高能率符号化装置及び高能率復号化装置
USRE42503E1 (en) Moving-picture signal coding and/or decoding system resistant to transmission error
EP0535960A2 (en) Coding signal processor
RU93050815A (ru) Система сжатия для телевидения высокой четкости
JPH0485621A (ja) 丸め装置
JPH04229791A (ja) ビデオコード化システムで用いる装置
JP2000125297A (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
JPH02283186A (ja) 符号ワードをパッキングおよびアンパッキングするための装置
WO1991003128A1 (en) Control system for encoding image
JPH02192378A (ja) フレーム間予測符号化装置及び復号装置
JPH04221465A (ja) 記録装置
EP0575202A2 (en) Encoding and decoding digital video data
EP0708565A2 (en) Variable-length decoding apparatus using relative addressing
JP3285220B2 (ja) デジタル形式で画像信号を伝送するテレビジョンシステム
JPH05103212A (ja) データ伝送装置
JPH0352712B2 (ja)
JPS59185469A (ja) 適応形画像圧縮方式
JPH0133993B2 (ja)
JP2785209B2 (ja) データ伝送装置
JP2801185B2 (ja) 符号化方法