JPH0485621A - 丸め装置 - Google Patents
丸め装置Info
- Publication number
- JPH0485621A JPH0485621A JP2202123A JP20212390A JPH0485621A JP H0485621 A JPH0485621 A JP H0485621A JP 2202123 A JP2202123 A JP 2202123A JP 20212390 A JP20212390 A JP 20212390A JP H0485621 A JPH0485621 A JP H0485621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rounding
- value
- input
- bits
- offset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/38—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
- G06F7/48—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/38—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
- G06F7/48—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
- G06F7/499—Denomination or exception handling, e.g. rounding or overflow
- G06F7/49942—Significance control
- G06F7/49947—Rounding
- G06F7/49952—Sticky bit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/38—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
- G06F7/48—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
- G06F7/499—Denomination or exception handling, e.g. rounding or overflow
- G06F7/49942—Significance control
- G06F7/49947—Rounding
- G06F7/49963—Rounding to nearest
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、画像情報や音声情報の高能率符号化時に用い
る丸め装置に関するものである。
る丸め装置に関するものである。
従来の技術
画像情報はそのデータ量が非常に大きいため、伝送また
は記録する場合に、データ量を削減するために高能率符
号化を用いることが多い。高能率符号化は画像情報の持
つ冗長成分を除去してデータ量を圧縮する手段である。
は記録する場合に、データ量を削減するために高能率符
号化を用いることが多い。高能率符号化は画像情報の持
つ冗長成分を除去してデータ量を圧縮する手段である。
高能率符号化としては、入力された標本値をまず隣接す
る複数の画素からなるブロックに分割し、各ブロック毎
に直交変換して各直交変換毎に符号化する方法がある。
る複数の画素からなるブロックに分割し、各ブロック毎
に直交変換して各直交変換毎に符号化する方法がある。
またそのほかの方法として隣接する画素から伝送すべき
画素を予測しその予測誤差を伝送する予測符号化もある
。これらの高能率符号化法では、−般に前記直交成分や
予測誤差に対して量子化を行い可変長符号化して伝送す
る。
画素を予測しその予測誤差を伝送する予測符号化もある
。これらの高能率符号化法では、−般に前記直交成分や
予測誤差に対して量子化を行い可変長符号化して伝送す
る。
さて上記の量子化については、もとの成分を特定の量子
化幅で除算して量子化値を求める線形量子化がよく用い
られる。このような線形量子化では除算した後、発生す
る小数点以下の数を丸める必要がある。これに対して従
来は4捨5人や切り捨てを行なっていた。
化幅で除算して量子化値を求める線形量子化がよく用い
られる。このような線形量子化では除算した後、発生す
る小数点以下の数を丸める必要がある。これに対して従
来は4捨5人や切り捨てを行なっていた。
発明が解決しようとする課題
しかしながら丸めにおいて切り捨てを行なう場合には丸
め誤差が大きくなるため、再生時の画質劣化を招く問題
が生じる。また4捨5人の場合には正の数の丸めと負の
数の丸めがOに対して対称にならない、上記のような直
交成分等ではその分布が0に対して対称であるため画質
に悪影響を与えてしまう。これに対して入力信号の絶対
値を4捨5人する方法も考えられるが、この場合には小
数点以下が0,5である場合には1に丸めろる。これは
基本的に4捨5人がより大きい数に丸める傾向があるこ
とを意味する。これに対して上記のように丸めた後可変
長符号化する場合には、大きい数に丸めると伝送量を増
加さゼるため高能率符号化の効率を劣化させてしまう。
め誤差が大きくなるため、再生時の画質劣化を招く問題
が生じる。また4捨5人の場合には正の数の丸めと負の
数の丸めがOに対して対称にならない、上記のような直
交成分等ではその分布が0に対して対称であるため画質
に悪影響を与えてしまう。これに対して入力信号の絶対
値を4捨5人する方法も考えられるが、この場合には小
数点以下が0,5である場合には1に丸めろる。これは
基本的に4捨5人がより大きい数に丸める傾向があるこ
とを意味する。これに対して上記のように丸めた後可変
長符号化する場合には、大きい数に丸めると伝送量を増
加さゼるため高能率符号化の効率を劣化させてしまう。
本発明はこのような従来の丸め装置の課題を解決するこ
とを目的とする。
とを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明は、入力信号の下位nビットを丸める場合に、前
記入力信号の正の数である場合には2′″1を加算し、
負の数である場合には2 (+s11 を加算してから
nビットシフトして丸めることを特徴とする丸め装置。
記入力信号の正の数である場合には2′″1を加算し、
負の数である場合には2 (+s11 を加算してから
nビットシフトして丸めることを特徴とする丸め装置。
作用
上記のような構成により、本発明を用いると絶対値0.
5はOに丸められるため基本的に小さな値に丸めらる。
5はOに丸められるため基本的に小さな値に丸めらる。
このため丸め誤差が4捨5人と同じでありながら、可変
長符号化などを用いた高能率符号化の効率を改善できる
。また丸め誤差が0が対して対称であるため、直交成分
などOに対して対称な分布を持つ入力の丸めに適してい
る。
長符号化などを用いた高能率符号化の効率を改善できる
。また丸め誤差が0が対して対称であるため、直交成分
などOに対して対称な分布を持つ入力の丸めに適してい
る。
実施例
以下に本発明の詳細な説明する。第1図は本発明の第1
の実施例で、入力される入力値の下位nビットを丸める
丸め装置である。第1図の1は入力部、2は加算器、3
はキャリー人力部、4はオフセット入力部、5はシフト
器、6は出力部である。入力部1から入力される入力値
は加算器2へ入力されてオフセット入力部4から入力さ
れるオフセット値と加算される。同時に入力値の最上位
ビットは加算器のキャリー人力部に入力されて、入力値
が負の場合(入力値の最上位ビットが1の場合)には加
算器2の出力が1増加するようになっている。またオフ
セット入力部4から入力されるオフセット値は2 (a
−111とする。この値は2進数で連続する(n−1)
ビットの1で表される0以上のようにして入力値が正の
場合には加算器2で2 (s−1) −1を加算し
、入力値が負の場合には加算器2で2 (a−11を加
算してシフト器5へ入力する。シフト器5では加算器2
の出力をnビット下位方向にビットシフトして出力部6
に出力する。
の実施例で、入力される入力値の下位nビットを丸める
丸め装置である。第1図の1は入力部、2は加算器、3
はキャリー人力部、4はオフセット入力部、5はシフト
器、6は出力部である。入力部1から入力される入力値
は加算器2へ入力されてオフセット入力部4から入力さ
れるオフセット値と加算される。同時に入力値の最上位
ビットは加算器のキャリー人力部に入力されて、入力値
が負の場合(入力値の最上位ビットが1の場合)には加
算器2の出力が1増加するようになっている。またオフ
セット入力部4から入力されるオフセット値は2 (a
−111とする。この値は2進数で連続する(n−1)
ビットの1で表される0以上のようにして入力値が正の
場合には加算器2で2 (s−1) −1を加算し
、入力値が負の場合には加算器2で2 (a−11を加
算してシフト器5へ入力する。シフト器5では加算器2
の出力をnビット下位方向にビットシフトして出力部6
に出力する。
以上のような構成によって、入力信号の絶対値の下位n
ビットが2 (Fl−1+以下の場合には切り捨てられ
、2 (n−11を超える場合には切り上げられること
になる。従来の4捨5人では2 (M−11未満の場合
には切り捨てられ2 (n−11以上の場合に切り上げ
られていた。本発明も4捨5人も丸めにおける最大誤差
は2 (′1−1)であり同一である。しかしながら本
発明では4捨5人に対して絶対値の小さい値に丸める傾
向がある。例えば1ビット丸めにおいて、絶対値が1の
場合に4捨5人が1に丸めるのに対して、本発明はOに
丸めることになる。
ビットが2 (Fl−1+以下の場合には切り捨てられ
、2 (n−11を超える場合には切り上げられること
になる。従来の4捨5人では2 (M−11未満の場合
には切り捨てられ2 (n−11以上の場合に切り上げ
られていた。本発明も4捨5人も丸めにおける最大誤差
は2 (′1−1)であり同一である。しかしながら本
発明では4捨5人に対して絶対値の小さい値に丸める傾
向がある。例えば1ビット丸めにおいて、絶対値が1の
場合に4捨5人が1に丸めるのに対して、本発明はOに
丸めることになる。
また4捨5人では正の値と負の値に対する丸めが0に対
して非対称になるのに対して、本発明の丸めは0に対し
て対称であるという特長がある。
して非対称になるのに対して、本発明の丸めは0に対し
て対称であるという特長がある。
上記のような本発明の特長をより有効にする入力信号に
ついて説明する。第2図は入力信号の1例を示している
。第2図の7は入力部、8は直交変換器、9は出力部で
ある。入力部7から入力される画像信号は直交変換器8
で直交変換されて出刃部9へ出力される。画像情報を直
交変換して得られる信号は通常第3し1に示されるよう
に0に対して対称な分布で、しかも絶対値が大きくなる
にしたがって指数関数的に生起確率が小さくなる。
ついて説明する。第2図は入力信号の1例を示している
。第2図の7は入力部、8は直交変換器、9は出力部で
ある。入力部7から入力される画像信号は直交変換器8
で直交変換されて出刃部9へ出力される。画像情報を直
交変換して得られる信号は通常第3し1に示されるよう
に0に対して対称な分布で、しかも絶対値が大きくなる
にしたがって指数関数的に生起確率が小さくなる。
このため本発明をこのような信号に用いると0に対して
対称な、画像に適した丸めを行うことができる。同時に
本発明を用いると、上記のように絶対値が小さくなるよ
うに丸められるため、可変長符号化を用いるような場合
により効率よく高能率符号化できることになる。ここで
は直交変換を用いた例について説明したが、本発明は第
3図のようなOに対して対称な分布を持つどのような入
力信号に対しても有効である。
対称な、画像に適した丸めを行うことができる。同時に
本発明を用いると、上記のように絶対値が小さくなるよ
うに丸められるため、可変長符号化を用いるような場合
により効率よく高能率符号化できることになる。ここで
は直交変換を用いた例について説明したが、本発明は第
3図のようなOに対して対称な分布を持つどのような入
力信号に対しても有効である。
次に本発明の第2の実施例を第4図を用いて説明する。
この実施例はmビット以下の任意の丸めに対応できるも
のである。また説明を簡単にするため入力信号は絶対値
化された信号であるとする。
のである。また説明を簡単にするため入力信号は絶対値
化された信号であるとする。
第4図の10は絶対値入力部、11はオフセット値入力
部、12はシフト数入力部、13は加算器、14はオフ
セットシフト器、15はシフト器、16は出力部である
。絶対値入力部10から入力される入力信号の絶対値は
、加算器13に入力される。同時にオフセット値入力部
11から入力されるオフセント値はオフセットシフト器
14で下位方向にビットシフトされて、絶対値入力部l
Oからの入力信号と加算される。オフセット値入力部1
1から入力される信号は2fs−111で(m−1)ビ
ットの連続する1で表される。この値はオフセットシフ
ト器14でシフト数入力部12から入力されるシフト数
によってシフトされるシフト数入力部12の値がnであ
る場合には、オフセットシフト器14で(m−n)ビッ
トシフトすることになる。さて加算器13で得られたオ
フセット値を加算された入力信号はシフト器15でシフ
ト数入力部12から入力されるシフト数(n)だげ下位
方向にビットシフトされて出力部16へ出力される。
部、12はシフト数入力部、13は加算器、14はオフ
セットシフト器、15はシフト器、16は出力部である
。絶対値入力部10から入力される入力信号の絶対値は
、加算器13に入力される。同時にオフセット値入力部
11から入力されるオフセント値はオフセットシフト器
14で下位方向にビットシフトされて、絶対値入力部l
Oからの入力信号と加算される。オフセット値入力部1
1から入力される信号は2fs−111で(m−1)ビ
ットの連続する1で表される。この値はオフセットシフ
ト器14でシフト数入力部12から入力されるシフト数
によってシフトされるシフト数入力部12の値がnであ
る場合には、オフセットシフト器14で(m−n)ビッ
トシフトすることになる。さて加算器13で得られたオ
フセット値を加算された入力信号はシフト器15でシフ
ト数入力部12から入力されるシフト数(n)だげ下位
方向にビットシフトされて出力部16へ出力される。
以上のように本発明では、シフト数入力部12から入力
される任意のシフト数に対する丸めを行なうことが可能
である。これによって高能率符号化などの適応量子化な
どに用いることが可能になる。
される任意のシフト数に対する丸めを行なうことが可能
である。これによって高能率符号化などの適応量子化な
どに用いることが可能になる。
また本発明は第4図以外のさまざまな構成法が可能であ
り、絶対値以外の入力にも適用可能である。
り、絶対値以外の入力にも適用可能である。
発明の効果
上記のような構成により、本発明は、従来の4捨5人に
対して絶対値を小さくするように丸める傾向がある。こ
のため丸め誤差が4捨5人と同じでありながら、可変長
符号化などを用いた高能率符号化の効率を改善できる。
対して絶対値を小さくするように丸める傾向がある。こ
のため丸め誤差が4捨5人と同じでありながら、可変長
符号化などを用いた高能率符号化の効率を改善できる。
また丸め誤差が0に対して対称であるため、直交成分な
どOに対して対称な分布を持つ入力の丸めに適している
。さらに第2の発明の構成によって、適応量子化など適
応的に丸めを変化させる方式にも適用が可能である。最
後に本発明の装置化規模は非常に小さく、その実用的効
果は大きい。
どOに対して対称な分布を持つ入力の丸めに適している
。さらに第2の発明の構成によって、適応量子化など適
応的に丸めを変化させる方式にも適用が可能である。最
後に本発明の装置化規模は非常に小さく、その実用的効
果は大きい。
第1図は第1の本発明の実施例のブロック図、第2図は
本発明の入力信号を生成する直交変換のブロック図、第
3図は本発明の入力信号の分布語。 第4図は第2の本発明の実施例のブロック図である。 2・・・・・・加算器、5・・・・・・シフト器、14
・旧・・オフセットシフト器。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 jl−# 7” 第 図 第 図 土起確搏゛ 第 図 才ηで・ソトイ五入力 yii
本発明の入力信号を生成する直交変換のブロック図、第
3図は本発明の入力信号の分布語。 第4図は第2の本発明の実施例のブロック図である。 2・・・・・・加算器、5・・・・・・シフト器、14
・旧・・オフセットシフト器。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 jl−# 7” 第 図 第 図 土起確搏゛ 第 図 才ηで・ソトイ五入力 yii
Claims (4)
- (1)入力信号の下位nビットを丸める場合に、前記入
力信号の正の数である場合には2^(^n^−^1^)
−1を加算し、負の数である場合には2^(^n^−^
1^)を加算してからnビットシフトして丸めることを
特徴とする丸め装置。 - (2)入力信号がその絶対値が小さいほど生起確率が高
いことを特徴とする請求項(1)記載の丸め装置。 - (3)入力信号が直交変換によって生成される直交成分
であることを特徴とする請求項(2)記載の丸め装置。 - (4)入力信号の絶対値を最大mビットまで丸める装置
で、2^(^m^−^1^)−1なるオフセット値を生
成するオフセット生成手段と、前記オフセット生成手段
によって生成されるオフセット値をシフトするオフセッ
トシフト手段と、前記オフセットシフト手段でシフトさ
れて得られる数を入力信号に加算する加算手段と、前記
加算手段の出力をシフトするシフト手段とを備え、入力
信号の下位nビット小さくなるようにシフトし、前記シ
フト手段がnビット小さくなるようにシフトすることを
特徴とする丸め装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20212390A JP3199371B2 (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 丸め装置 |
US07/736,056 US5218563A (en) | 1990-07-30 | 1991-07-26 | Data round-off device for rounding-off m-bit digital data into (m-n)-bit digital data |
DE69122575T DE69122575T2 (de) | 1990-07-30 | 1991-07-29 | Datenrundungsvorrichtung |
EP19910306951 EP0469841B1 (en) | 1990-07-30 | 1991-07-29 | Data round-off device |
US07/979,668 US5329475A (en) | 1990-07-30 | 1992-11-20 | Data round-off device for rounding-off m-bit digital data into (m-n) bit digital data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20212390A JP3199371B2 (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 丸め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0485621A true JPH0485621A (ja) | 1992-03-18 |
JP3199371B2 JP3199371B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=16452347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20212390A Expired - Fee Related JP3199371B2 (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 丸め装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5218563A (ja) |
EP (1) | EP0469841B1 (ja) |
JP (1) | JP3199371B2 (ja) |
DE (1) | DE69122575T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995009487A1 (en) * | 1993-09-28 | 1995-04-06 | Sony Corporation | High efficiency encoding/decoding device |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05265709A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-15 | Nec Corp | 丸め演算回路 |
EP0578950A3 (en) * | 1992-07-15 | 1995-11-22 | Ibm | Method and apparatus for converting floating-point pixel values to byte pixel values by table lookup |
JP3103914B2 (ja) * | 1992-08-21 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | データの丸め処理回路およびデータの復元回路 |
US5428567A (en) * | 1994-05-09 | 1995-06-27 | International Business Machines Corporation | Memory structure to minimize rounding/trunction errors for n-dimensional image transformation |
US5463575A (en) * | 1994-06-24 | 1995-10-31 | Rockwell International Corporation | Reduced quantization noise from single-precision multiplier |
US5729481A (en) * | 1995-03-31 | 1998-03-17 | International Business Machines Corporation | Method and system of rounding for quadratically converging division or square root |
US5696710A (en) * | 1995-12-29 | 1997-12-09 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Apparatus for symmetrically reducing N least significant bits of an M-bit digital signal |
US5633689A (en) * | 1995-12-29 | 1997-05-27 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Apparatus for separating a digital composite video signal into components |
DE19642380A1 (de) * | 1996-10-14 | 1998-04-16 | Sp3D Chip Design Gmbh | Verfahren zum Zuordnen einer Anzahl von Vergleichswerten zu einer größeren Anzahl von Urspungswerten |
US5930159A (en) * | 1996-10-17 | 1999-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd | Right-shifting an integer operand and rounding a fractional intermediate result to obtain a rounded integer result |
JPH10233652A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 巡回形ディジタルフィルタ |
EP0869432B1 (en) * | 1997-04-01 | 2002-10-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multiplication method and multiplication circuit |
KR100253304B1 (ko) | 1997-07-29 | 2000-04-15 | 김영환 | 레터박스필터링회로및방법 |
US5912909A (en) * | 1997-10-14 | 1999-06-15 | Ncr Corporation | Method and apparatus for efficient implementation of checksum calculations |
US6285796B1 (en) * | 1997-11-03 | 2001-09-04 | Intel Corporation | Pseudo-fixed length image compression scheme |
US6360204B1 (en) * | 1998-04-24 | 2002-03-19 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for implementing rounding in decoding an audio signal |
US6148317A (en) * | 1998-08-14 | 2000-11-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for compressing signals in a fixed point format without introducing a bias |
DE69824000T2 (de) * | 1998-10-06 | 2005-06-09 | Texas Instruments Inc., Dallas | Rundungsmechanismus |
US7047272B2 (en) * | 1998-10-06 | 2006-05-16 | Texas Instruments Incorporated | Rounding mechanisms in processors |
US6243728B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-06-05 | Sony Corporation Of Japan | Partitioned shift right logic circuit having rounding support |
US6513055B1 (en) * | 1999-10-29 | 2003-01-28 | Visteon Global Technologies, Inc. | Apparatus and method for data width reduction in automotive systems |
EP1236086A2 (en) * | 1999-12-10 | 2002-09-04 | Broadcom Corporation | Apparatus and method for reducing precision of data |
GB0031771D0 (en) * | 2000-12-29 | 2001-02-07 | Lsi Logic Corp | Bit reduction using dither,rounding and error feedback |
US6529929B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-03-04 | Teleman Multimedia, Inc. | Quantization device and method using prime number dividers |
US20030163501A1 (en) * | 2001-05-30 | 2003-08-28 | Sony Corporation And Sony Electronics Inc. | Implementation to avoid overflow in IIR filter |
FI20011610A0 (fi) * | 2001-08-07 | 2001-08-07 | Nokia Corp | Menetelmä ja laite jakolaskun suorittamiseksi |
US7130876B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-10-31 | General Instrument Corporation | Systems and methods for efficient quantization |
JP2004301976A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Nec Lcd Technologies Ltd | 映像信号処理装置 |
TWI234389B (en) * | 2003-10-30 | 2005-06-11 | Sunplus Technology Co Ltd | Image buffer memory system to reduce the discontinuous change of gray scale and method thereof |
JP3852451B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2006-11-29 | ソニー株式会社 | 情報信号記録装置および情報信号再生装置 |
US20050286380A1 (en) * | 2004-06-24 | 2005-12-29 | Cirrus Logic, Inc. | Digital adaptive hysteresis system |
US9146706B2 (en) * | 2006-05-05 | 2015-09-29 | Qualcomm Incorporated | Controlled-precision iterative arithmetic logic unit |
US9104479B2 (en) * | 2011-12-07 | 2015-08-11 | Arm Limited | Apparatus and method for rounding a floating-point value to an integral floating-point value |
WO2015078843A1 (en) | 2013-11-27 | 2015-06-04 | Thomson Licensing | Method and device for quantising the floating value of a pixel in an image |
GB2575122B (en) | 2018-06-29 | 2021-12-01 | Imagination Tech Ltd | Mapping an n-bit number to an m-bit number |
GB2575121B (en) | 2018-06-29 | 2022-12-28 | Imagination Tech Ltd | Guaranteed data compression |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3891837A (en) * | 1972-07-03 | 1975-06-24 | Drew E Sunstein | Digital linearity and bias error compensating by adding an extra bit |
US4149261A (en) * | 1976-03-19 | 1979-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Computer having circuitry for rounding-off insignificant digits |
DE3276991D1 (en) * | 1982-12-28 | 1987-09-17 | Ibm | Analog-digital converter |
US4589084A (en) * | 1983-05-16 | 1986-05-13 | Rca Corporation | Apparatus for symmetrically truncating two's complement binary signals as for use with interleaved quadrature signals |
SE440300B (sv) * | 1983-11-24 | 1985-07-22 | Ellemtel Utvecklings Ab | Forfarande for att i en samplad signal kompensera for trunkeringsfel samt anordning for utforande av forfarandet |
US4722066A (en) * | 1985-07-30 | 1988-01-26 | Rca Corporation | Digital signal overflow correction apparatus |
-
1990
- 1990-07-30 JP JP20212390A patent/JP3199371B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-26 US US07/736,056 patent/US5218563A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-29 DE DE69122575T patent/DE69122575T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-29 EP EP19910306951 patent/EP0469841B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-11-20 US US07/979,668 patent/US5329475A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995009487A1 (en) * | 1993-09-28 | 1995-04-06 | Sony Corporation | High efficiency encoding/decoding device |
US5604494A (en) * | 1993-09-28 | 1997-02-18 | Sony Corporation | Efficient encoding/decoding apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0469841A1 (en) | 1992-02-05 |
DE69122575T2 (de) | 1997-04-17 |
US5218563A (en) | 1993-06-08 |
DE69122575D1 (de) | 1996-11-14 |
US5329475A (en) | 1994-07-12 |
EP0469841B1 (en) | 1996-10-09 |
JP3199371B2 (ja) | 2001-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0485621A (ja) | 丸め装置 | |
KR100912415B1 (ko) | 변환 및 연속되는 양자화의 구현 | |
JP3776920B2 (ja) | 画像符号化方法 | |
JPH0879091A (ja) | 可変長符号テーブルおよび可変長符号化装置 | |
JPH03139988A (ja) | イメージ回復方法及び装置 | |
US7342965B2 (en) | Adaptive method and system for mapping parameter values to codeword indexes | |
JPH0969783A (ja) | オーディオデータ符号化装置 | |
US6731807B1 (en) | Method of compressing and/or decompressing a data set using significance mapping | |
JPH07170517A (ja) | 画像圧縮符号化装置 | |
JPH0969781A (ja) | オーディオデータ符号化装置 | |
CN112449191A (zh) | 压缩多个图像的方法、解压缩图像的方法和装置 | |
JPH01171324A (ja) | 高能率符号化装置 | |
JP2794842B2 (ja) | 符号化方法とその復号化方法 | |
JP3796354B2 (ja) | 画像符号化方法 | |
Mohamed | Wireless communication systems: Compression and decompression algorithms | |
JP2532588B2 (ja) | 直交逆変換装置 | |
JPH0983378A (ja) | 符号化装置および復号化装置 | |
KR100303744B1 (ko) | 화상 압축·신장 방법 및 화상 압축·신장 장치 | |
JPH1188183A (ja) | ウェーブレット変換装置およびその方法並びにウェーブレット逆変換装置およびその方法並びに画像符号化装置およびその方法並びに画像復号化装置およびその方法 | |
JPH02248162A (ja) | 画像データ符号化方式 | |
JPH0412077B2 (ja) | ||
Kiranmaye et al. | Implementation of a novel adaptive coding using VLSI architecture for data compression in image processing | |
JPH06338802A (ja) | 再圧縮装置 | |
JP2003299120A (ja) | カラー画像圧縮方法 | |
JPH06276101A (ja) | 量子化回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |