[go: up one dir, main page]

JPH04221465A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04221465A
JPH04221465A JP2404863A JP40486390A JPH04221465A JP H04221465 A JPH04221465 A JP H04221465A JP 2404863 A JP2404863 A JP 2404863A JP 40486390 A JP40486390 A JP 40486390A JP H04221465 A JPH04221465 A JP H04221465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
recording
variable
length
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2404863A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Shoichi Nishino
正一 西野
Hideki Otaka
秀樹 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2404863A priority Critical patent/JPH04221465A/ja
Priority to US07/805,520 priority patent/US5272528A/en
Priority to EP19910122007 priority patent/EP0492537B1/en
Priority to DE69129653T priority patent/DE69129653T2/de
Priority to KR1019910023826A priority patent/KR950014669B1/ko
Publication of JPH04221465A publication Critical patent/JPH04221465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像情報や音声情報を
可変長符号化して記録する記録装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】画像情報はそのデータ量が非常に大きい
ため、伝送または記録する場合に、データ量を削減する
ために高能率符号化を用いることが多い。高能率符号化
は画像情報の持つ冗長成分を除去してデータ量を圧縮す
る手段である。高能率符号化としては、入力された標本
値をまず隣接する複数の画素からなるブロックに分割し
、各ブロック毎に直交変換して各直交変換毎に符号化す
る方法がある。これらの高能率符号化法では、前記直交
成分対して量子化を行い可変長符号化して伝送する。
【0003】可変長符号化とは発生頻度の小さな信号を
少ないビット数の符号語に符号化し、発生頻度の大きな
信号は多くのビット数の符号語に符号化する方法である
。これによって、平均的には少ないビット数でデータを
伝送することが可能になる。従って従来の画像や音声を
記録または伝送する装置では上記のような可変長符号化
を用いてデータ量を削減してから記録再生を行なってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら可変長符
号化を用いた場合には、1ビットでも誤りが発生すると
符号同期が外れるため、それ以後の可変長符号を復号す
ることが不可能になる。このため従来の装置では伝送路
誤りの影響が非常に大きく、それを防ぐために多量の誤
り訂正符号やリセット信号を必要とした。
【0005】本発明はこのような従来の記録装置と再生
装置の課題を解決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、画像ま
たは音声情報を複数画素ずつ集めて小ブロックを構成す
る小ブロック化手段と、前記小ブロック化手段で得られ
た小ブロック毎に直交成分に変換する直交変換手段と、
前記直交変換手段で得られた直交成分を並べ換える並べ
換え手段と、前記直交変換手段で得られた直交成分を量
子化し可変長符号化する可変長符号化手段と、前記小ブ
ロック毎に固定長の記録ブロックを定め、前記可変長符
号化手段で得られた小ブロック毎の可変長符号語を前記
記録ブロックに記録する際に、前記小ブロックの可変長
符号語を前記記録ブロックの前から書き込んでゆき、前
記記録ブロックの残りのビット数が前記可変長符号化手
段で得られる最大の符号長よりも小さい場合にはそれ以
後の可変長符号語を前記記録ブロックに書き込まずに一
度分離する可変長符号語分離手段と、前記可変長符号語
分離手段によって生じる各小ブロックのデータが書き込
まれていない空き部分、または前記小ブロックの記録ブ
ロックに全ての可変長符号語が書き込まれた後に余って
いる空き部分に対して、前記分離された可変長符号語を
複数の小ブロック分集めて書き込んでゆく空き部分記録
手段とを備えることを特徴とする記録装置である。
【0007】第2の本発明は、画像または音声情報を複
数画素ずつ集めて小ブロックを構成する小ブロック化手
段と、前記小ブロック化手段で得られた小ブロック毎に
直交成分に変換する直交変換手段と、前記直交変換手段
で得られた直交成分を並べ換える並べ換え手段と、前記
並べ換え手段で並べ換えられた直交成分を量子化する量
子化手段と、前記量子化手段で得られる直交成分の量子
化値を、1つの符号語または任意の複数の符号語の連結
に対してある特定のビットパターン(以後シンクパター
ンと呼ぶ)が符号語の最後の部分にしか発生しない符号
語に符号化することを特徴とする可変長符号化を行なう
可変長符号化手段と、前記小ブロック毎の固定長の記録
ブロックおよび小ブロックに属さない記録ブロックを定
め、前記可変長符号化手段で得られた小ブロック毎の可
変長符号語を前記記録ブロックに記録する際に、前記小
ブロックの可変長符号語を前記記録ブロックの前から書
き込んでゆき、前記記録ブロックの残りのビット数が前
記可変長符号化手段で得られる最大の符号長よりも小さ
い場合にはそれ以後の可変長符号語を前記記録ブロック
に書き込まずに一度分離する可変長符号語分離手段と、
前記可変長符号語分離手段によって生じる各小ブロック
のデータが書き込まれていない空き部分、または前記小
ブロックの記録ブロックに全ての可変長符号語が書き込
まれた後に余っている空き部分、または前記小ブロック
に属さない記録部分に対して、前記分離された可変長符
号語を複数の小ブロック分集めて書き込んでゆく空き部
分記録手段とを備えることを特徴とする記録装置である
【0008】
【作用】上記のような構成により、第1の本発明では小
ブロック毎に固定長の記録ブロックを用いるため、誤り
が発生してもその誤りは誤りが発生したブロックと、可
変長符号語分離手段によって分離された符号語だけに影
響を与える。このため記録ブロックに重要な成分を表わ
す符号語から順番に書き込んでゆけば、誤りの影響は非
常に小さくなる。同時に本発明では、記録ブロックの残
りのビット数が可変長符号化で得られる最大の符号長よ
りも小さい場合には、それ以後の符号語を1度分離して
から最後に残った部分に記録している。これによって可
変長符号語分離手段によって符号語毎に分離される(1
つの符号語が分割されない)ため、復号時に可変長符号
の復号が容易になる。
【0009】また第2の本発明では、可変長符号化が1
つの符号語または任意の複数の符号語の連結に対して、
ある特定のビットパターン(シンクパターン)が符号語
の最後の部分にしか発生しない符号語に符号化する。こ
れによって伝送路で誤りが発生して可変長符号の語同期
が外れても、上記のシンクパターンを検出することによ
って符号語の最後を検出し、語同期を復帰させることが
可能になる。語同期が復帰した後はそれ以後の可変長符
号語を復号し、それによって得られる量子化値やDCT
ブロックの終わりを表わす信号やその数を検出して、も
とのDCTブロックの量子化値を再構成することが可能
になる。
【0010】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて説明する。図
1は本発明の記録装置のブロック図である。図1の1は
入力部、2は小ブロック化部、3は直交変換部、4は並
べ換え部、5は量子化部、6は可変長符号化部、7は符
号長検出部、8は記録ブロック残りビット数検出部、9
はSW1、10は固定部メモリ、11は分離部メモリ、
12はメモリ出力制御部、13はSW2、14は出力部
である。
【0011】次に本実施例の動作について説明する。入
力部1から入力される入力信号は小ブロック化部2で直
交変換を行なうブロックの大きさに小ブロック化される
。小ブロック化されたブロック毎の信号は直交変換部3
で直交変換され、並べ換え部4で並べ換えられる。また
本実施例では直交変換として離散コサイン変換(以下D
CTと略す)を用いる。
【0012】図2は本実施例の並べ換えの説明図である
。この例では小ブロック化によって、入力信号は水平8
画素、垂直8画素からなる合計64画素の2次元ブロッ
クにブロック化されている。このような2次元ブロック
を2次元直交変換し、周波数の低い成分から順に並べた
ものが図2である。図2では左上を水平垂直ともに最も
低い周波数に対応する直交成分を配置し、右側ほど水平
方向に高い周波数を表わす直交成分を、また左側ほど低
い周波数を表わす直交成分を配置している。図2の番号
は上記のように配置された直交成分の出力順番を示して
いる。従って本発明の並べ換え部では直交変換された成
分を水平垂直ともに低い成分から順番に水平垂直ともに
高い成分に向かって並べ換えて出力する。
【0013】並べ換え部4で並べ換えられた直交成分は
量子化部5で量子化される。量子化とは符号化後のデー
タ量を制御するために直交成分の値を丸める動作を呼ぶ
。量子化された直交成分は可変長符号化部6で可変長符
号化されると同時に符号長検出部7でその符号語の符号
長が検出される。
【0014】本発明では各小ブロック(以下DCTブロ
ック)毎に固定長の記録ブロックを定め、記録ブロック
を基に可変長符号化された符号語を記録してゆく。さて
符号長検出部7で検出された符号長は記録ブロック残り
ビット数検出部8に入力される。記録ブロック残りビッ
ト数検出部8では、入力される符号長を基に現在可変長
符号化を行なっているDCTブロックに対する記録ブロ
ックの残りのビット数を計算する。そしてその残りビッ
ト数が可変長符号化された最大の符号長以上である場合
には(SW1)9により符号語を固定部メモリ10へ書
き込む。逆に残りビット数が最大の符号長より小さい場
合には(SW1)9によって符号語を分離部メモリ11
へ書き込む。
【0015】このようにして予め決められたDCTブロ
ック分の符号語を固定部と分離部の2つの部分に分離し
た後、メモリ出力制御部12に従って(SW2)13で
固定部メモリ10及び分離部メモリ11の出力を制御し
、上記記録ブロックの固定部メモリに記録された符号語
の残りの部分に分離メモリの出力を詰め込んで出力部1
4へ出力する。
【0016】図3は固定部メモリ10および分離メモリ
11の制御の説明図である。図3は3つのDCTブロッ
クを用いた例で、図3(a)は可変長符号化された3ブ
ロック分の符号語をそのまま詰め込んだ例である。これ
に対して図3(b)は、本発明の固定部メモリ10と分
離部メモリ11の内容を示している。固定部メモリは上
記したように記録ブロック(図3の(a)の長方形を3
等分して得られる大きさの長方形)の残りのビット数が
可変長符号化の最大符号長より小さくなるまでの符号語
を記録し、それを超える部分を分離部メモリへ書き込む
。図3ではDCT1とDCT3の符号語の一部が分離部
メモリに書き込まれる(dct1、dct3)。そして
これら2つのメモリの出力時には各記録ブロック部に固
定部メモリの符号語を書き込んだ後の残り部分に分離部
メモリの符号語を挿入するようにして図3(c)のよう
に出力する。
【0017】このようにDCTブロックの符号語を固定
部と分離部に分割することによって、伝送路誤りが発生
した場合にも、固定部では誤りが発生したブロック以外
のブロックに誤りが伝搬しない。従って図2のように低
周波数を表わす符号語から順に固定部に記録することに
よって伝送路誤りによる誤り伝搬を分離部として記録さ
れる高周波数成分に集中させることが可能になる。一般
に高周波数の歪は視覚上目立たないため、本発明によっ
て誤り伝搬の影響を小さくすることが可能になる。また
本発明では記録ブロックの残りのビット数が可変長符号
化の最大符号長より小さい場合に、残りの符号語を分離
部へ記録する。このため固定部と分離部は符号語の途中
で分離されることなく、必ず符号語単位で分離される。 従って符号化時には固定部、分離部を独立に可変長復号
することが可能であり、復号を容易にすることが可能で
ある。
【0018】次に第2の実施例について説明する。本実
施例のブロック図は第1の実施例で説明した図1と同じ
で、基本的な動作も同様である。第1の実施例と異なる
のは可変長符号化と記録ブロックの構成である。
【0019】まず本実施例の可変長符号化について説明
する。ここで用いる可変長符号化は、1つの符号語また
は任意の複数の符号語の連結に対してある特定のビット
パターン(シンクパターン)が符号語の最後の部分にし
か発生しない符号語に符号化することを特徴とする。こ
のような符号語を例を表1を用いて説明する。
【0020】
【表1】
【0021】ここで説明する可変長符号化は0の値を持
つ量子化値に対しては、その量子化値以後の連続する0
の量子化値の数とその次に来る量子化値の値の2種類の
データをまとめて1つの符号語に符号化する。このよう
に連続する0の長さとそれに続く量子化値とをまとめて
符号化することによって0の生起確率が高い直交成分の
量子化値を効率よく符号化することが出来る。従って表
1の2次元ベクトルで表わされた入力データの左側が連
続する0の数、右側がそれに続く量子化値を示している
。またEOBとは、そのDCTブロックの残りの量子化
値が全て0であることを示す符号語である。表1の可変
長符号化の特徴は1つの符号語または任意の複数の符号
語の連結に対して、”00”のビットパターン(シンク
パターン)が符号語の最後の部分にしか発生しないこと
である。従って伝送路誤り等によって可変長符号の語同
期が外れた場合においても、シンクパターンを検出する
ことによって符号語の最後を検出できるため、語同期を
復帰させることが可能になる。また本発明の固定部と分
離部の分離手段では、第1の実施例で説明したように符
号語の途中で分離することなく、必ず符号語毎に分離さ
せる。このため上記のシンクパターンによる語同期の復
帰が固定部及び分離部の両方で独立に行なうことが可能
になる。そこで語同期が復帰した後はEOBを検出して
DCTブロック同期を復帰させる。また最後のDCTブ
ロックまで復号することにより、最後のDCTブロック
からブロック数を逆算することによって最初に復帰した
DCTブロックがどのDCTブロックであったかを特定
することが可能になる。以上のようにして本実施例では
伝送路誤りが発生しても、固定部、分離部ともに誤り伝
搬を最小に抑えることが可能になる。
【0022】図4は本実施例の固定部と分離部の分配の
説明図である。本実施例では入力されるDCTブロック
の種類によって記録ブロックの大きさを変えている。図
4では、DCT1が輝度信号(Y)のブロック、DCT
2が色差信号(R−Y)、DCT3が色差信号(B−Y
)のブロックである。通常輝度信号に対して色差信号の
符号化後のデータ量が小さいため、図4(b)のように
DCT1の記録ブロックを大きく、DCT2、DCT3
の記録ブロックを小さくすることによって、データ量に
あった記録ブロックを構成することが出来る。また図4
(b)ではDCTブロックに対応しない記録ブロックを
4番目の記録ブロックとして設定している。このような
記録ブロックを後半に設定することによって後半のデー
タが伝送路誤り等によって再生できない場合においても
、DCTブロックの低周波数に対応する量子化値を再生
することが出来る。
【0023】なお、ここで図1(a),図1(b)はそ
れぞれ、可変長符号化された上記3つのブロック分の符
号後をそのまま詰め込んだ例と、出力状態を示すもので
ある。
【0024】以上2つの実施例を用いて本発明を説明し
たが、本発明の構成は上記以外の様々な方法が可能であ
る。また上記の実施例では3DCTブロックで一定のデ
ータ量にする場合を用いて説明しているが、本発明では
任意の数のブロックについても実現可能であり、特定の
範囲で一定のデータ量に制御しない場合にも適用できる
。また本発明は記録装置以外に伝送装置にも適用可能で
ある。
【0025】
【発明の効果】上記のような構成により、第1の本発明
では小ブロック毎に固定長の記録ブロックを用いるため
、誤りが発生してもその誤りは誤りが発生したブロック
と、可変長符号語分離手段によって分離された符号語だ
けに影響を与える。このため記録ブロックに重要な成分
を表わす符号語から順番に書き込んでゆくことによって
、誤りの影響が非常に小さくできる。同時に本発明では
、記録ブロックの残りのビット数が可変長符号化で得ら
れる最大の符号長よりも小さい場合には、それ以後の符
号語を1度分離してから最後に残った部分に記録してい
る。これによって可変長符号語分離手段によって符号語
毎に分離される(1つの符号語が分割されない)ため、
復号時に可変長符号の復号が容易になる。
【0026】また第2の本発明では、可変長符号化が1
つの符号語または任意の複数の符号語の連結に対して、
ある特定のビットパターン(シンクパターン)が符号語
の最後の部分にしか発生しない符号語に符号化する。こ
れによって伝送路で誤りが発生して可変長符号の語同期
が外れても、上記のシンクパターンを検出することによ
って符号語の最後を検出し、語同期を復帰させることが
可能になる。語同期が復帰した後はそれ以後の可変長符
号語を復号し、それによって得られる量子化値やDCT
ブロックの終わりを表わす信号やその数を検出して、も
とのDCTブロックの量子化値を再構成することが可能
になる。これによって誤りが発生したDCTブロック以
外のDCTブロックのデータを復元できるため、伝送路
誤りの影響を最小にすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】本発明の並べ換えのブロック図である。
【図3】本発明の可変長符号語の第1の分配図である。
【図4】本発明の可変長符号語の第2の分配図である。
【符号の説明】
2  小ブロック化部 3  直交変換部 4  並べ換え部 6  可変長符号化部 8  記録ブロック残りビット数検出部10  固定部
メモリ 11  分離部メモリ 12  メモリ制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像または音声情報を複数画素ずつ集
    めて小ブロックを構成する小ブロック化手段と、前記小
    ブロック化手段で得られた小ブロック毎に直交成分に変
    換する直交変換手段と、前記直交変換手段で得られた直
    交成分を並べ換える並べ換え手段と、前記直交変換手段
    で得られた直交成分を量子化し可変長符号化する可変長
    符号化手段と、前記小ブロック毎に固定長の記録ブロッ
    クを定め、前記可変長符号化手段で得られた小ブロック
    毎の可変長符号語を前記記録ブロックに記録する際に、
    前記小ブロックの可変長符号語を前記記録ブロックの前
    から書き込んでゆき、前記記録ブロックの残りのビット
    数が前記可変長符号化手段で得られる最大の符号長より
    も小さい場合にはそれ以後の可変長符号語を前記記録ブ
    ロックに書き込まずに一度分離する可変長符号語分離手
    段と、前記可変長符号語分離手段によって生じる各小ブ
    ロックのデータが書き込まれていない空き部分、または
    前記小ブロックの記録ブロックに全ての可変長符号語が
    書き込まれた後に余っている空き部分に対して、前記分
    離された可変長符号語を複数の小ブロック分集めて書き
    込んでゆく空き部分記録手段とを備えることを特徴とす
    る記録装置。
  2. 【請求項2】  画像または音声情報を複数画素ずつ集
    めて小ブロックを構成する小ブロック化手段と、前記小
    ブロック化手段で得られた小ブロック毎に直交成分に変
    換する直交変換手段と、前記直交変換手段で得られた直
    交成分を並べ換える並べ換え手段と、前記並べ換え手段
    で並べ換えられた直交成分を量子化する量子化手段と、
    前記量子化手段で得られる直交成分の量子化値を1つの
    符号語または任意の複数の符号語の連結に対して、ある
    特定のビットパターンが符号語の最後の部分にしか発生
    しない符号語に符号化することを特徴とする可変長符号
    化を行なう可変長符号化手段と、前記小ブロック毎の固
    定長の記録ブロックおよび小ブロックに属さない記録ブ
    ロックを定め、前記可変長符号化手段で得られた小ブロ
    ック毎の可変長符号語を前記記録ブロックに記録する際
    に、前記小ブロックの可変長符号語を前記記録ブロック
    の前から書き込んでゆき、前記記録ブロックの残りのビ
    ット数が前記可変長符号化手段で得られる最大の符号長
    よりも小さい場合にはそれ以後の可変長符号語を前記記
    録ブロックに書き込まずに一度分離する可変長符号語分
    離手段と、前記可変長符号語分離手段によって生じる各
    小ブロックのデータが書き込まれていない空き部分、ま
    たは前記小ブロックの記録ブロックに全ての可変長符号
    語が書き込まれた後に余っている空き部分、または前記
    小ブロックに属さない記録部分に対して、前記分離され
    た可変長符号語を複数の小ブロック分集めて書き込んで
    ゆく空き部分記録手段とを備えることを特徴とする記録
    装置。
  3. 【請求項3】  可変長符号化手段が、1つの符号語ま
    たは任意の複数の符号語の連結に対して、ある特定のビ
    ットパターンが符号語の最後の部分にしか発生しない符
    号語に符号化することを特徴とする請求項1記載の記録
    装置。
  4. 【請求項4】  可変長符号化手段が、0の値の直交成
    分の連続する長さと、その次に現われる直交成分の値の
    2つの要素をまとめて符号化することを特徴とする請求
    項1または2記載の記録装置。
  5. 【請求項5】  並べ換え手段が、直交成分を視覚上重
    要な順番に並べ換えることを特徴とする請求項1または
    2記載の記録装置。
  6. 【請求項6】  記録ブロックの大きさが小ブロックに
    入力される信号の種類によって異なることを特徴とする
    請求項1または2記載の記録装置。
JP2404863A 1990-12-21 1990-12-21 記録装置 Pending JPH04221465A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404863A JPH04221465A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 記録装置
US07/805,520 US5272528A (en) 1990-12-21 1991-12-13 Information recording apparatus
EP19910122007 EP0492537B1 (en) 1990-12-21 1991-12-20 Information recording apparatus
DE69129653T DE69129653T2 (de) 1990-12-21 1991-12-20 Informationsaufzeichnungsgerät
KR1019910023826A KR950014669B1 (ko) 1990-12-21 1991-12-21 정보기록장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404863A JPH04221465A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221465A true JPH04221465A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18514519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404863A Pending JPH04221465A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5272528A (ja)
EP (1) EP0492537B1 (ja)
JP (1) JPH04221465A (ja)
KR (1) KR950014669B1 (ja)
DE (1) DE69129653T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3943879B4 (de) * 1989-04-17 2008-07-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Digitales Codierverfahren
CA2110264C (en) * 1991-06-04 2002-05-28 Chong U. Lee Adaptive block size image compression method and system
JP3360844B2 (ja) * 1992-02-04 2003-01-07 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法
US5587803A (en) * 1992-04-01 1996-12-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital signal recording and reproducing apparatus and error-correcting apparatus
DE4234723A1 (de) * 1992-10-15 1994-04-21 Philips Patentverwaltung Anordnung für Gerät zur Aufzeichnung und/oder Wiedergabe digitaler Videodaten
KR0134166B1 (ko) * 1992-11-24 1998-04-22 모리시타 요이찌 영상신호기록장치
EP0616467B1 (en) * 1993-03-17 1999-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording apparatus
DE69417471T2 (de) * 1993-05-12 1999-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Videosignalen
JPH06350854A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮符号化装置
JP3292221B2 (ja) * 1993-09-14 2002-06-17 ソニー株式会社 画像圧縮符号化方法
JPH07115647A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Canon Inc 画像符号化装置
US5473376A (en) * 1994-12-01 1995-12-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for adaptive entropy encoding/decoding of quantized transform coefficients in a video compression system
DE69612515T2 (de) * 1995-01-09 2001-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digitale Kodierungsvorrichtung
KR100196838B1 (ko) * 1995-12-23 1999-06-15 전주범 블럭벌 상관 관계에 의한 부호화 장치
JPH09200762A (ja) * 1995-12-29 1997-07-31 Daewoo Electron Co Ltd 映像信号符号化方法及びその装置
US6253173B1 (en) * 1997-10-20 2001-06-26 Nortel Networks Corporation Split-vector quantization for speech signal involving out-of-sequence regrouping of sub-vectors
DE19840853B4 (de) * 1997-10-24 2004-12-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtungen zum Codieren eines Audiosignals
DE19747119C2 (de) * 1997-10-24 2003-01-16 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtungen zum Codieren bzw. Decodieren eines Audiosignals bzw. eines Bitstroms
CA2356869C (en) * 1998-12-28 2004-11-02 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and devices for coding or decoding an audio signal or bit stream
DE19907729C2 (de) 1999-02-23 2001-02-22 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Datenstroms aus Codeworten variabler Länge und Verfahren und Vorrichtung zum Lesen eines Datenstroms aus Codeworten variabler Länge
US6449394B1 (en) * 1999-07-09 2002-09-10 Sarnoff Corporation Packing variable-length code bits at fixed positions
JP4157340B2 (ja) * 2002-08-27 2008-10-01 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置を含む放送システム、受信装置、及びプログラム。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1211219A (en) * 1982-06-30 1986-09-09 Hideo Kuroda Digital data code conversion circuit for variable- word-length data code
EP0235566B1 (en) * 1986-01-27 1993-09-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of image signal encoding by orthogonal transformation
US4805030A (en) * 1986-01-27 1989-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of image signal encoding by orthogonal transformation
DE3702490A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und vorrichtung zur digitalen nachrichtenuebertragung und/oder -aufzeichnung und -wiedergabe
US4774574A (en) * 1987-06-02 1988-09-27 Eastman Kodak Company Adaptive block transform image coding method and apparatus
DE3736898A1 (de) * 1987-10-30 1989-05-11 Siemens Ag Anordnung zur umsetzung von codewoertern unterschiedlicher breite in datenwoerter gleicher breite

Also Published As

Publication number Publication date
US5272528A (en) 1993-12-21
KR920013385A (ko) 1992-07-29
EP0492537B1 (en) 1998-06-24
KR950014669B1 (ko) 1995-12-13
EP0492537A1 (en) 1992-07-01
DE69129653T2 (de) 1999-01-28
DE69129653D1 (de) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04221465A (ja) 記録装置
EP0665653B1 (en) Apparatus and method for decoding variable-length code
JPH0161278B2 (ja)
JPH04185119A (ja) 可変長符号化装置
US9036711B1 (en) Visual data compression algorithm with parallel processing capability
WO1991003128A1 (en) Control system for encoding image
KR0139162B1 (ko) 부호어재배정을 이용한 가변장부호화장치 및 복호화장치
EP0945021B1 (en) Data efficient quantization table for a digital video signal processor
JPH0522715A (ja) 画像符号化装置
JP2002051333A (ja) デジタル形式で画像信号を伝送するテレビジョンシステム
JPH05227519A (ja) 画像デ―タの符号化装置および復号化装置
JPH0621830A (ja) 2次元ハフマン符号化方法
JP3807110B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0366228A (ja) ブロック符号化装置と復号化装置
KR100209913B1 (ko) 고속 mpeg 복호화장치 및 그의 런길이 에러 처리방법
JP2620163B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH09214968A (ja) 画像符号化方法および装置
KR100272101B1 (ko) 디지털비디오신호처리장치
JP3191462B2 (ja) 高能率符号化装置
JP3458388B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JPH04322591A (ja) 高能率符号化方法
JPH04358363A (ja) 高能率符号化用エラー訂正装置
JPH0496487A (ja) 直交変換符号化装置
JPH03209919A (ja) ブロック符号化装置
JPH0646369A (ja) 映像信号処理装置