[go: up one dir, main page]

JPS59188639A - ハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPS59188639A
JPS59188639A JP6212683A JP6212683A JPS59188639A JP S59188639 A JPS59188639 A JP S59188639A JP 6212683 A JP6212683 A JP 6212683A JP 6212683 A JP6212683 A JP 6212683A JP S59188639 A JPS59188639 A JP S59188639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
silver
agx
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6212683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055094B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6212683A priority Critical patent/JPS59188639A/ja
Publication of JPS59188639A publication Critical patent/JPS59188639A/ja
Publication of JPH055094B2 publication Critical patent/JPH055094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、高感度で且つ画質の優れたハロゲン化銀乳剤
に関し、詳しくは、高感度であると共に、優れた鮮鋭性
及び粒状性を発揮するハロゲン化銀乳剤に関する。
従来からハロゲン化銀写真g″/を材料(以下、感光材
料と称す)としては高感度で画質の優れた感光材料の開
発が要望されておシ、特に近年においては、室内のよう
な光量の少ない悪条件下での写真撮影の機会が増加し、
かつ感光材料のスモールフォーマンHしに伴ない、高感
度であシ、鮮鋭性及び粒状性の優れた感光材料の開発が
強く要望されている。しかし、高感度化と画質の向上と
は両立させることが困難であった。
本発明はこのような両立し難い感光材料の問題点を解決
すべく試みたものである。
〔従来技術〕
感光材料において−・aゲン化銀粒子の平均サイズは感
度と粒状性との関係全支配する重大な因子であることが
知られている。一般に微粒子であるほど画素数が増えて
粒状性は向上するが写真感度は低下する。したがって高
感度で優れた粒状性の達成の最も正統的な方法はノ・ロ
ゲン化銀粒子の量子効率を向上させること、換言すれば
感度/−tjイズの関係を改良することである。この目
的の為に、固体物理の知見等が積極的に取シ入れられて
いる。
この量子効率を理論的に計算し、粒度分布の影響を考察
した研究が、例えば写真の進歩に関する1980年東京
シンポジューAの予稿集゛インタ−ラクションズ・ビト
ウイーン・ライト・アンド・マテリアルズOフォー・フ
ォトグラフィツク9アプリケーシヨンズ91頁に記載さ
れている。
この研究によれは粒度分布を狭くして、単分散乳剤をつ
くることが童子効穿全向上させるのに有効であることが
予言されている。更に加えて、ノーロゲン化銀乳剤の増
感を達成する為に、後で詳細に述べる化学増感と呼ばれ
る1稈に於いて、低かぶりを保ったまま、効率よく高感
度を達成する為にも、単分散乳剤が有利であろうという
推論も理にかなったものと考えられる。
一方、高感度で優れた鮮鋭性の感光材料を提供するため
に光散乱を最小限にしたノ・ロゲン化銀粒子の粒径の組
合わせが検討されてきた。そして、平均粒径が0.5μ
以下の場合、微粒子にすればするほど光散乱が少なくな
シ鮮鋭性がよくなることが知られている。このような技
術の具体例としてはThe Theory of th
e Photographic Proce −ss 
4th Ed、 James 584頁や、米国特許第
3゜402.046号等があげられる。さらに、上記目
布を得るための最もよい方法として単分散ハロゲン化銀
粒子からなるハロゲン化銀乳剤を組合わせることが知ら
れている。そこで、該乳剤において、前記光散乱を最小
限におさえるためには、単分散かり0,5μ以下の微粒
子であって感度/サイズの関係の改良されたハロゲン化
銀乳剤が要求された。
単分散ハロゲン比銀粒子は、pAg及びpHをコントa
−ルしながらダブルジェント法にょシ水溶性銀塩の溶液
及び水溶性ハロゲン化銀の溶液を添加することによ)得
ることができる。
大粒子の単分散ハロゲン化銀粒子からなる乳剤は上記の
方法をAgX溶剤の存在化に行なうことによって短時間
にして得ることができる。一方、平均粒径が0.5μ未
満である微粒子ハロゲン化銀から成る乳剤をハロゲン化
銀溶剤存在下に沈澱させると、単分散性のよい乳剤は得
られず、このような単分散乳剤の製造法としては元号に
研究がなされていなかった。
従来、このような乳剤の製造は、一般的には過剰のハラ
イド以外のハロゲン化銀溶剤の存在しない方法、即ち通
常の中性法もしくは酸性法と言われている方法によるこ
とが好ましいとされてきた。
しかし、中性法もしくは酸性法によって得られる単分散
乳剤は化学増感後の到達感度がきわめて低く、感度/サ
イズの関係の改良された単分散かつ0.5μ未満の微粒
子のハロゲン化銀乳剤を得ることはできなかった。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、高感度で粒状性及び鮮鋭性
の改良されたハロゲン化銀乳剤を提供することである。
本発明のその他の目的は、本明細書の以下の記述によっ
て明らかにされるであろう。
〔発明の構成〕
本発明者等は、写真性能上好ましい性格を有しながらも
化学増感後の到達感度が低いという欠陥を有する単分散
乳剤の改良のための研究を続けた結果、ハロゲン化銀溶
剤の存在下に、水溶性銀塩の溶液と水溶性ハライドの溶
液とを反応させてハロゲン化銀から実質的になる種結晶
を成長させて形成させた平均粒径が0.5μ以下のコア
/シェル型ハaゲイ化銀粒子を含有することを特徴とす
る−・ロゲン化銀乳剤によって、上記本発明の目的が達
成されることを見出した。
本発明の/・ロゲン化銀粒子は平均の粒子サイズが0.
5μ以下である。よシ好ましくFio、 3μ以下であ
る。種粒子を用いない従来法においてこのような粒径範
囲のノ・ロゲン化銀乳剤を製造したときの粒子サイズ及
び分布は、−・ロゲン化銀溶剤(以下、AgX溶剤と記
す)の有無によって決定的に支配され、AgX溶剤存在
下で微粒子の単分散乳剤を工業的規模において得ること
は不可能であった。
本発明の・・ログン化銀乳剤はAgX溶剤の存在下に種
粒子を成長させることを特徴としている。
ここで種粒子は、過剰のノーライド以外のAgX溶剤を
含まない方法、即ち通常の酸性法又は中性法によって形
成された高度の単分散乳剤を用いることが好ましい。本
発明で用いる種粒子の平均サイズは005μ〜0,3μ
であシ、よシ好ましくは0.1μ〜0.2μである。
本発明において、本発明に用いられる種粒子と本発明の
乳剤の粒径比が工、を以上であれば、本発明の効果は光
分に発揮されるが現実的な成長比の上限は約[0倍であ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤の写X感度は同じサイズの過
剰の−・ライド以外のAgX溶剤を含まない方法、即ち
通常の酸性法又は中性法の乳剤に比べ、少なくとも4倍
にも達する。
本発明の−・aクン化銀乳剤はコア/シェル型構造を有
する。上記コア/シェル型)・ログン化銀粒子における
コアのノ・ログン化銀組成は0.5〜15モル%の沃化
銀を含むハa沃化銀であシ、かつシェルのハロゲン化銀
組成は沃化銀含有率が0.5モル係未満のハロゲン化銀
であることが好ましい。
%にコアが沃臭化銀であると共にシェルが純臭化銀であ
ることが好筐しい。なお、本発明のコア/シェル型ハロ
クン化銀においてコア及びシェルにLモル%以下の塩化
銀を含んでもよい。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤におけるシェ
ルの厚さは、ハロゲン化銀粒子の直径のL〜10優であ
ることが好ましく、これ以上の厚さでは粒状性及び感度
の面で劣ル、これ以Fの場合には感度面で劣る。
なお、本発明のコア/シェル型乳剤は、そノコアとシェ
ルの境界は必ずしも明確である必要f′iなく、またコ
ア部のハロゲン化銀の組成については均一でもよいし偏
在していてもよい。
本発明と同様な製造法によって作ったコア/シェル構造
を有さない乳剤と比べたときの、本発明の乳剤の写真感
度は、少なくともおよそ1.5倍であシ、従来のAgX
溶剤を含まない酸性法又は中性法におけるシェルの有無
がもたらす写真感度の差(およそ1.2倍)に比べ増感
効果が極めて大きい。かかる増感効果は昌写真業界にお
ける研究者達の予想をはるかに越えておシ、全く驚くべ
きことであった。
本発明に係る単分散ハロゲン化銀乳剤中に含まれるハロ
ゲン化銀の粒子サイズの分布の広さL1関係式(標準偏
差/平均粒径)xLOO=cV憾で示される変動係数C
■で表わしたとき、Cvが20憾以丁の単分散性を有す
るものであシ、2シ好ましくはCvが15壬以下である
なお、粒径はハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真におけ
る外接円の直径である。
本発明の単分散ハロゲン化銀粒子は、pAg及びpHを
コントロールしながらダブルジェット法によシ水溶性銀
塩の溶液及び水溶性ハライドの溶液を添加することによ
シ得ることができる。また高度の単分散性のハロゲン化
銀乳剤は特開昭54−48521号公報に記載されてい
る方法を適用することができる。その方法の中の好まし
い実施態様としては法具化カリウムーゼラチン水溶液と
アンモニア性硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種粒子を含
むゼラチン水溶液中に、添加速度を時間の関数として変
化させて添加する方法によって製造する。この際、添加
速度の時間関数、pH,pAg、温度等を適宜に選択す
ることによシ、高度の単分散性ハロゲン化銀乳剤を得る
ことができる。
本発明の乳剤に用いられるビヒクルは、ゼラチン(オセ
インゼラチン等を含む)が好ましいが、それ以外の親水
性コミイドとしてゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルフミン、カセイン等の蛋
白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、七ルa−ズ硫酸エステル類等の如きセルロ
ース誘導体、アルギン酸ンーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を包
含する。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては(a)米
国特許第3.271,157号、同第3,531,28
9号、同jg3.574.62 s号各明1a*、 0
8昭54−1019号及び同54−158917号各公
報に記載された有機チオエーテル類、(b)特開昭53
−82408号、同55−77737号及び同55−2
9829号各公報等に記載されたチオ尿素誘導体、(C
)特開昭53−144319号公報に記載された酸素又
は硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基
を有するAgx溶剤、(d)t¥f開昭54−1007
17号公報に記載されたイミダゾール類、(e)曲硫酸
塩、(f)チオシアネート、(g)アンモニア、(坦特
開昭57−196228号公報に記載されたヒドロキシ
アルキル置換シたエチレンジアミン類、(i)特開昭5
7−202531号公報に記載された置換メルカプトテ
トラゾール類等が挙げられる。
次に、これら(a)〜(i)のハロゲン化銀溶剤の具体
例を挙げる。
HO(CH2)2 S (CH2)2 S (CH2)
20HCH2−NHCO−CH2CH2CH 3 CH2−8−CH2CH2SC2H5 CH2−NHCO−CH2CH2CH3CH2−8−C
H2CH2SCH2CH2COOH5 CH2CH2SO3K          CH5CH
3 (e)    K 2 S O3 (f)    NHヰSCN   、   KSCN<
g)    NHuOH OHOH H3 本発明のハロゲン化銀が法具fヒ銀の場合には、該沃臭
化銀の製造において、沃素塩の添加は臭累塩と沃素塩の
混合物の水溶液の添加によって行なう。また臭累塩と沃
素塩を別々の水溶液として同時に添加してもよい。また
沃素塩は沃化銀微結晶の懸濁液として添加してもよい。
本発明に用いられる水溶性銀塩の溶液、例えば銀塩水溶
液の代表例としては硝酸銀水溶液が挙げられる。また本
発明に用いられる水溶性ハライドの溶液、例えばハCク
ン塩水溶液の代表例としては臭化カリウム、臭化ナトリ
ウム、沃fヒカリウム、沃化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム等が用いられる。
本発明の乳剤におけるハロゲン化銀粒子は、立方晶、8
面体、■4面体あるいは双晶などいずれの晶癖のもので
あってもよいが、特に好ましいものは立方晶、8面体、
14面体等の正常晶である。
本発明に係るー・ロクン化銀乳剤の−・ロゲン化銀粒子
の平均粒径はO0L〜4μが好ましく、更に好ましく 
//i0.2〜2μである。
本発明の感光性−・ロクン化銀乳剤は、/・aダン化銀
沈澱生成時、粒子生長時あるいは生長終了後において各
種金属塩あるいは金属錯塩によってド−ピングを施して
もよい。例えば金、白金、ノくラジウム、イリジウム、
ロンラム、ビスマス、カド。
ミウム、銅等の金属塩また(は錯塩およびそれらの組合
わせを適用できる。
なお、本発明における還元増感は粒子成長・溶剤処理が
終了するまでの任意の時点で行なうことができる。
また本発明の乳剤を製造する場合、脱塩の手段として一
般乳剤において常用されるヌードル水洗法、透析法ある
いは凝析沈澱法を適宜用いることができる。
本発明の乳剤を製造する際の(5学熟成は一般乳剤に対
して施される各種の化学増感法を適用できる。すなわち
活性ゼラチン、水溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラ
ジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の
貴金属増感剤;硫黄増感剤;セレン増感剤;ポリアミン
、塩化第1錫等の還元増感剤等のfヒ学増感剤等によシ
単独にあるいは併用して化学増感することができる。特
に好ましい化学増感法としては、硫黄増感剤又はセレン
増感剤、及び硫黄増感剤および/又はセレン増感剤と金
塩との組合せが挙げられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は所望の波長域に光学的に増
感することができる。本発明の乳剤の光学増感方法には
特に制限/r!、なく、例えばゼロメチン色素、モノメ
チン色素、ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン
色素あるいはメロシアニン色素等の光学増感剤を単独あ
るいは併用して(例えば超色増感)光学的に増感するこ
とができる。
これらの技術については米国特許第2,688,545
号、同第2.91.2,329号、同第3,397,0
60号、同第3,615,635号、同第3,628,
954号、英国特許第1,195,302号、同第1,
242.588号、同第1,293,862号、西独特
許(OLS)2,030,326号、同2.121.7
80号、特公昭43−4936号、同44−14030
号、b Z ヒF、 M、 Hamer著 “ザ拳シア
ニン・ダイ・アンド・リレイテンド・コンパウンダ(T
heCyanine Dye and Re1ated
 Compaunds及びC,T、 H6James著
“ザ・セオリイ・オブ拳ザ・ホトグラフィック・プロセ
ス・フォース・エテイション=  (The Theo
ry of the PhotographicPro
cess Forth Edition ) L 94
〜234頁等にも記載されている。その選択は増感すべ
き波長域、感度等、本発明の乳剤を適用する感光材料の
目的、用途に応じて任意に定めることが可能である。
本発明の単分散性ハロゲン化銀乳剤は、その粒度分布の
まま使用に供しても、また平均粒径の異なる2種以上の
単分散性乳剤を粒子形成以後の任意の時期にブレンドし
て所定の階調度を得るよう調合して使用に供してもよい
。しかし、そのほか本発明の効果を阻害しない範囲で本
発明以外のハロゲン化銀粒子を含むものを包含する。
本発明の乳剤は、目的に応じて通常用いられる種々の添
加剤を含むことができる。これらの添加剤としては、例
えばアザインデン類、トリアゾ−ル類、テトラゾール類
、イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒドロキ
シ化合物等の安定剤やかぶシ防止剤:アルデヒド系、ア
ジリジン系へインオキサゾール系、ビニルスルホン系、
アクリロイル系、カルボンイミド系、マレイミド系、メ
タンスルホン酸エステル系、トリアジン系等の硬膜剤:
ベンンルアルコール、ポリオキシエチレン系fヒ合物等
の現像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビスンエ/−
ル系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、高
級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコール
エステル等の潤滑剤等が挙げられる。また、界面活性剤
として塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤あるいは感光刊料の種々の物理的性質のコントロー
ルノための素材として、アニオン型、カチオン型、非イ
オン型あるいは両性の各種のものが使用できる。帯電防
止剤としてはンアセチルセルロース、スチレンパーフル
オロアルキルリジウムマレエート共重合体、スチレン−
無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンスルホン
酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マント剤と
してはポリメタクリル酸メチル、ポリスチレンおよびア
ルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。またさらにコ
ロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性を向
上するために添加するラテックスとしてはアクリル酸エ
ステル、ビニルエステル等の他のエチレン基を持つ単量
体との共重合体を挙げることができる。ゼラチン可塑剤
としてはグリセリン、グリコール系化合物を挙げること
ができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ンーダ共
重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸共i合体
等が挙げられる。
上記のようにして調製された本発明の乳剤を用いて作ら
れる感光材料の支持体は、公知のいずれであってもよく
、例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ボリプa
ピレン合成紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート、ポリビニルアセクール、ポリプロピ
レン、lt[ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、ポリスチレン等があシ、これらの支持体
はそれぞれの感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。これらの支持体は必要に応じて下引加工が施されて
いてもよい。
本発明の乳剤は、白黒一般用、Xレイ用、カラー用、赤
外用、マイクロ用、銀色素漂白法用、反転用、拡散転写
法用等の種々の用途の感光材料に有効に適用することが
できる。これらのうち、発色現像を適用するカラー用と
して特に有効である。
このとき、赤感性、緑感性および青感性のいずれの乳剤
層に適用されてもよいし、各乳剤層が高感度と低感度、
或いは高・中・低の感度のように2以上の感度差を有す
る層に分離塗設されている場合、いずれの層に適用され
てもよい。
また本発明の乳剤をカラー用の感光材料に適用するには
、赤感性、緑感性および青感性に調節された本発明の乳
剤にシアン、マゼンタおよびイエローの各カプラーを組
合せて含有せしめる等カラー用感光材料に使用される手
法及び素材を光当すればよく、イエローカプラーとして
は公知の開鎖ケトメチレン系カプラーを用いることがで
きる。
これらのうちベンゾイルアセトアニリド系及ヒヒバロイ
ルアセトアニリド系fヒ合物が有用である。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系化合物、インダ
シロン系化合物、シアノアセチル系化合物、シアンカプ
ラーとしてはフェノール系化合物、ナフトール系化合物
などを用いることができる。
本発明の乳剤には、いわゆるDIR化合物を用いること
ができる。該DiR化合物としては、例えば米国特許第
3.148.062号及び同第3,227.554号の
各明細書に記載されている如き、発色現像主薬の酸化体
とカプリングして色素を生成し現像抑制剤を放出する化
合物(D IRカプラー)、あるいは米国特許第3.6
32,345号明細誉に記載されている如き、発色現像
主薬の酸化体とのカプリングによって現像抑制剤を放出
し色素を形成しない化合物(D IR物質)が知られて
いる。
このDIRカプラーおよびDIRIR物質せてDIR化
合物と総称する。
これらのDIR化合物の特徴は、発色現像主薬の酸化体
と反応してカプリング位置から現像抑制剤を直接放出す
るところにある。
又、特開昭54−145135号公報には、発色現像主
薬の酸16体と反応して分子内求核置換反応によシ現像
抑制剤全放出するDIR化合物が、父、特開昭56−1
14946号公報には共役鎖に沿った電子移動によシ間
接的に抑制剤を放出せしめるDIRfL合物が記載され
ておシ、本発明においては、いずれも用いることができ
る。
次に本発明に用いることができるDIRカプラーの具体
例を挙げる。
以下余白 N=N CH2CHOH (n−43 2H5 2H5 (D−1,1,3 OR CD−1,2] CD−14] OOH [D−17] CD−18) [D −19] N=N 本発明の乳剤を用いて作られた感光材料は、その層構成
として従来公知のいずれの構成をもっていてもよい。こ
の感光材料は、露光後通常用いられる公知の方法によシ
現像処理することができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であシ、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び沃化物等を含むことができる。
また該感光材料がカラー用の場合には通當用いられる発
色現像法で発色現像することができる。反転法ではまず
黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか、
あるいばかぶシ剤を含有する浴で処理し、さらに発色現
像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。処理方法
については特に制限はなくあらゆる処理方法が適用でき
るが、例えばその代表的なものとしては、発色現像後、
漂白定着処理を行ない、必要に応じさらに水洗、安定処
理を行なう方式、あるいは発色現像後、漂白と定着を分
離して行ない、必要に応じさらに水洗、安定処理を行な
う方〔発明の効果] 本発明によれば、高感度であって粒状性及び鮮鋭性を向
上することができ、しかも、かぶシの発生を抑制しなが
ら、従来のAgX溶剤を含まない酸性法又は中性法にお
けるシェルの有無がもたらす写真感度の差に比べ顕著な
感度上昇をもたらす。
〔実施例〕
次に、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例−1 以下に示すA I 、 B 1−(11、f2)及び(
3)、C1の5種類の溶液を調整した。これらを用い以
下の操作で、沃化銀含有率が7モル係であるコアと純臭
化銀であるシェルを有する、平均粒径0.LSI、平均
シェル厚0.0075μの本発明のコア/シェル型単分
散立方晶乳剤を作成した。
〔溶液Al) rオセインゼラチン          17g表−L 〔溶液C1] 40℃で攪拌された溶液A1に溶液B 1−(1)と溶
液C1をダブルジェット法によシ溶液331がなくなる
まで10分間かけて添加してコアを成長させ、次に溶液
B 1−(3)と溶液C1をダブルジェット法によ!、
110分間かけて添加してシェルを成長させた。成長時
のpHは酢酸を用いて8.5から8.0まで連続的に変
イヒさせ、pAgは臭化カリウム溶液を用いて9.65
から[0,4まで連続的に変化させた。粒子形成後常法
によシ脱塩水洗を行なった。
この乳剤f E m−tl)と呼ぶ。Em−tlJ中の
ノ・ロゲン化銀粒子を電子顕微鏡で調べたところ、粒子
サイズの分布は13%の立方晶乳剤であった。
次にEm−[1)と同様の操作ではあるが、溶液B1−
(3)のかわりに溶1B1−42+に用いた、コア/シ
ェル型でない比較乳剤E m −(2)k作りた。この
乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡で調べたところ
粒子サイズ分布が13%’″′Cある立方晶乳剤であっ
た。
次に以下に示すA2、B 2−dll 、 (2) 、
 (3)及び(4)、C2−fil及び(2)の7種類
の溶液を調整し、これを用い、以下の操作で、沃化銀含
有率カニ7モル係であるコアと純臭化銀であるシェルを
有する平均粒径0.15μ、平均シェル厚0.0075
μの酸性法テ成長させたコア/シェル型の比較乳剤Em
−(3)を作った。
〔溶液A2] 以下余白 表 −2 表−3 45℃で攪拌した溶液A20pHを硝酸によって2,0
0に合わせ、溶液B 2−+13と溶液C2−+1)全
ダブルジエン′ト法によシ溶液B 2−flJがなくな
るまで10分間で添加し、次いで溶液B 2−(2)と
溶液C2−(2)’eダブルジェット法によシ溶液B2
−(2)がなくなるまで50分間で添加し、゛(に溶液
B 2−(4)と溶液C2−(2)kダブルンエント法
で溶液B 2−(4)がなくなるまで10分間で添加し
た。
添加中のpHは硝酸によって2.00に保ち、pAgは
臭化カリウム溶液にて8,2に保った。粒子形成後常法
によシ脱塩水洗を行なった。
このようにして作ったE m 7(31中のハロゲン化
銀粒子を電子顕微鏡で調べたところ粒子サイズ分布が1
12の立方晶乳剤であった。
次にE m −(31と同様の操作ではあるが溶液B2
−(2)とB 2−(41のかわ多に溶液B 2−(3
1を用いた、コア/シェル型でない酸性法の比較乳剤E
m−(4)を作りた。E m−(41中のハロゲン化銀
粒子のサイズ分布と形状はEl−(3)と同一であった
次に粒子形成時のpHを5.80に保った以外はEm−
(31のときと同一の操作にて中性法の単分散コア/シ
ェル壓の比較乳剤Em−(51に作った。Em −(5
1中のハロゲン化銀粒子′t−電子顕微鏡で調べたとこ
ろ、平均粒子サイズ0.15μ、粒子サイズ分布ttg
の立方晶乳剤であった。
次に粒子形成時のp Hf 5.80に保った以外はE
m−f4)と同一の操作にて中性法のコア/シェル型で
ない単分散の比較乳剤B m −(61k作った。Em
−(6)中の−・ロゲン化銀粒子を電子顕微鏡で調べた
ところ平均粒子サイズ0,15μ、粒子サイズ分布11
係の立方晶乳剤でおった。
次に40℃でpAg8.2に合わせたEm−(1)〜E
m−(61にチオシアン酸アンモニウム水溶液、塩化金
酸・4水塩水溶液、チオ硫酸ナトリウム・2水塩水溶液
を添加し、55℃において常法による化学熟成を施した
。熟成終了後のこれら6種の乳剤に、それぞれ2種の増
感色素(11及び(2)のメタノール溶液をAgXLモ
ル当シの色素量が15中wiになるように添加し、46
℃においてLO分間攪拌を続けた。この後、終了後4−
とドロキシ−6−メチル−L、3.3aj7−チトラア
ザインデン及びフェニルメルカプトテトラゾールを加え
た。
シアンカプラーとして、[−とドaキシ−N−(4−(
2,4−9−t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナ
フトアミドl O,6gと、酢酸エチル30tn1.お
よびジグチルフタレー) 15m/に溶解し、こレヲア
ルカノールB(アルキルナフタレンスルホネート、デュ
ポン社製)の10%水溶液20ゴおよび5%ゼラチン水
溶液200−と混合し、コロイドミルにて乳化分散した
。しかるのち、この分散液k E m −(υ〜(6)
0400gに添加してハレーション防止層を有するトリ
アセテートベース上に銀量が15mg/diとなるよう
塗布し、乾燥し試料L〜6を作成した。
増感色素(1): アンヒドロー5.5’−9クロロ−3,3’−シスルホ
プaビル−9−エチル−チアカルボシアニンヒドロキサ
イドビリシュウ、塩 増感色素(2): アンヒドロー9−エチル−3,31−ジー(3−スルホ
ブaビル) 4..5,4’、5′−y−ベンゾチアカ
ルボシアニンヒドロキサイドトリエチルアミン塩上記6
種類の試料をウェッジ露光し、下記組成の発色現像液を
用い38℃で2分間発色現像を行ない、漂白、定着を行
なってから水洗した。
露光は色温度5400°にの光源を用い、東芝ガラスフ
ィルターY−48全通して行なった。
(発色現像液組成) 得られたカラー画像について、写真特性を測定し、得ら
れた結果を表−4に示す。なお、感度は試料NILLの
感度をLOOとする相対感度で示す。
表−4 表−4から判るように、本発明によるノ10グン化銀乳
剤は、同じサイズの、従来のAgX溶剤を含まない酸性
法又は中性法によって作られた乳剤に比べ高画質であシ
、かぶりの発生を抑制して感度が著しく高く、またコア
/シェル構造にしたときの増感効率も高いことが示され
た。
特許出願人  小西六写真工業株式会社手続補正書(自
船 昭和59年5月IS日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第62126号 2 発明の名称 ハロゲン化銀乳剤 3 補正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒105 5 拒絶理由通知の日付  (自発) 6 補正により増加する発明の数 袖■の内容(特願昭58−+12126)明細書につい
て下記の通り補正する。
1 85頁第1行に「ハライド以外の」とあるを「ハラ
イドが比較的少なくかつ」と補正する。
2 第15頁第18〜20行に「本発明に係る−・・・
・である。」とあるを削除する。
3 第29頁の構造式(D−17)を下記の通りに補正
する。
記 N=N 4 第30頁の構造式CD−18)中に5 第30頁の
構造式(D−18)を下記の通り補正する。
記 u 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀溶剤の存在下に、水溶性銀塩の溶液と水溶
    性ハライドの溶液とを反応させてハロゲン化銀から実質
    的になる種結晶を成長させて形成させた平均粒径が0.
    5μ以下のコア/シェル型ハaゲン化銀粒子を含有する
    ことを特徴とするハロゲンfllS銀乳剤。
JP6212683A 1983-04-11 1983-04-11 ハロゲン化銀乳剤 Granted JPS59188639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212683A JPS59188639A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 ハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212683A JPS59188639A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 ハロゲン化銀乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188639A true JPS59188639A (ja) 1984-10-26
JPH055094B2 JPH055094B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=13191059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212683A Granted JPS59188639A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188639A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243451A (ja) * 1985-04-21 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297839A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp 高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6332537A (ja) * 1986-06-18 1988-02-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光乳剤及びその製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63172267A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0287136A (ja) * 1988-08-05 1990-03-28 Eastman Kodak Co 臭ヨウ化銀写真乳剤及びその製法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888928A (ja) * 1972-02-03 1973-11-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888928A (ja) * 1972-02-03 1973-11-21

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243451A (ja) * 1985-04-21 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297839A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp 高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6332537A (ja) * 1986-06-18 1988-02-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光乳剤及びその製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63172267A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0287136A (ja) * 1988-08-05 1990-03-28 Eastman Kodak Co 臭ヨウ化銀写真乳剤及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055094B2 (ja) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1138539A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0378613B2 (ja)
JPH0410055B2 (ja)
JPS60122935A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6175347A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH0466011B2 (ja)
JPS58106532A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH0360107B2 (ja)
JPS62275238A (ja) ハロゲン化銀粒子及び核ハロゲン化銀粒子を含む写真感光材料
JPS59188639A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS63282730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113739B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60221320A (ja) 新規なハロゲン化銀結晶及びその製造法
JPS62212640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5974548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6262352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2603189B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤
JP2936105B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149344A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0664309B2 (ja) ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料
JPS62217238A (ja) チオシアン酸塩の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料
JPS61232445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS58127920A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料