JPH0378613B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0378613B2 JPH0378613B2 JP57139561A JP13956182A JPH0378613B2 JP H0378613 B2 JPH0378613 B2 JP H0378613B2 JP 57139561 A JP57139561 A JP 57139561A JP 13956182 A JP13956182 A JP 13956182A JP H0378613 B2 JPH0378613 B2 JP H0378613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- plane
- silver
- present
- halide grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 112
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 101
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 101
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 claims description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 13
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 5
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 15
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 15
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 11
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 9
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical class OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N thiocyanic acid Chemical compound SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N N-phenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC=C1 FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N (4-azaniumyl-3-methylphenyl)-ethyl-(2-hydroxyethyl)azanium;sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 1-Phenyl-5-mercaptotetrazole Chemical compound SC1=NN=NN1C1=CC=CC=C1 GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 1H-tetrazole Substances C=1N=NNN=1 KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIRQRYKMIBRHFA-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2,4-bis(2-methylbutan-2-yl)phenoxy]butyl]-1-hydroxy-2h-naphthalene-1-carboxamide Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)CC)=CC=C1OCCCCC1C(C(N)=O)(O)C2=CC=CC=C2C=C1 XIRQRYKMIBRHFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229910002483 Cu Ka Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Chemical class 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNOILHPDHOHILI-UHFFFAOYSA-N Tetramethylthiourea Chemical compound CN(C)C(=S)N(C)C MNOILHPDHOHILI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001413 acetanilide Drugs 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229940101006 anhydrous sodium sulfite Drugs 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N chembl1717603 Chemical compound N1=C(C)C=C(O)N2N=CN=C21 ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical compound C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000005456 glyceride group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000005204 hydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000004693 imidazolium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N methanesulfonic acid Substances CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 150000002940 palladium Chemical class 0.000 description 1
- 238000003921 particle size analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HAAYBYDROVFKPU-UHFFFAOYSA-N silver;azane;nitrate Chemical compound N.N.[Ag+].[O-][N+]([O-])=O HAAYBYDROVFKPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M sodium;9,10-dioxoanthracene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2S(=O)(=O)[O-] SDKPSXWGRWWLKR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 125000002813 thiocarbonyl group Chemical group *C(*)=S 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- HERBOKBJKVUALN-UHFFFAOYSA-K trisodium;2-[bis(carboxylatomethyl)amino]acetate;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CC([O-])=O HERBOKBJKVUALN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03558—Iodide content
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/0357—Monodisperse emulsion
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の改良に
関し、更に詳しくは感度が高く、かつ乳剤塗布液
ならびに感光材料として経時安定性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。 近年撮影技術の進歩に関連して、カメラを小型
軽量化し、撮影も簡易でしかも撮影の失敗のない
ものが強く要望されつつある動向に対応して、撮
影用ハロゲン化銀写真感光材料に関しても高性能
化が要求され、例えば高感度で鮮鋭度および粒状
性にも優れ、その上露光ラチチユードの広いハロ
ゲン化銀写真感光材料の開発が一層強く要望され
ている。 上記のハロゲン化銀写真感光材料の写真性能の
向上に関しては、例えばハロゲン化銀粒子の形状
がほぼ一様で、かつ粒径分布が狭く、そのために
量子効率が向上し、また増感効率にも優れている
単分散乳剤の使用が提案されている。 また、この単分散乳剤の使用は、カブリを増加
させずに高感度化が達成できるために近年特に要
望の高い低銀量のハロゲン化銀写真感光材料の開
発にも適応し得るものとして注目されているもの
である。 このように単分散乳剤は、化学熟成に際して各
ハロゲン化銀粒子に対して化学増感の核を均一に
付与し得る増感効率の優れた乳剤ではあるが、画
像の調子(階調性)が硬くなり、また露光ラチチ
ユードが狭くなるという欠点がある。また更には
粒子の形状によつては、上記の化学増感核が多数
でき易く、そのため却つて増感効率が低下し、ま
た増感色素の吸着性も悪いためにハロゲン化銀写
真感光材料の製造工程中に色素の脱着が起つて減
感を引き起す傾向が強く見られるものもある。ま
た別の粒子の形状を有する単分散乳剤では保存安
定性に劣り、例えば化学熟成工程においてカブリ
を発生するばかりでなく、化学熟成工程後のハロ
ゲン化銀写真感光材料の製造工程において、ある
いはハロゲン化銀写真感光材料の経時保存に際し
てカブリを生じ易いという欠点がある。 また、高感度ハロゲン化銀写真感光材料の画質
を向上するために、例えば階調性、粒状性あるい
は鮮鋭度等画像特性を改良せしめる技術の1つと
してハロゲン化銀組成、特に沃臭化銀中の沃化銀
含有量を変化させ、現像時に放出される沃素イオ
ンによる現像抑制効果を利用して画質を改良する
ことは良く知られた技術である。しかしながら、
このように沃化銀の含有量を高めることは、画質
の向上手段としては好ましいが、その反面沃化銀
が化学熟成時の硫黄増感作用あるいは現像作用に
対して抑制的に働くので感度の向上には必らずし
も好ましい手段とは言えない。 上記の化学熟成時あるいは現像時に生起する抑
制作用に基因する減感は、例えば化学熟成時に硫
黄増感剤や金増感剤等を増量添加することにより
可成り回復はするが、同時に乳剤塗布液とが感光
材料としての経時安定性を劣化させ、カブリを発
生し易くするという欠点を有している。 そこで本発明の目的は、カブリが低く高感度の
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
り、また本発明の別の目的は、乳剤塗布液ならび
に感光材料として経時保存性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。 本発明者等が上記課題に対し種々検討を重ねた
結果、単分散性ハロゲン化銀粒子であつて、その
50%以上が、3〜12モル%の沃化銀を含み、且つ
沃化銀を含むコアと主として臭化銀を含むシエル
とからなり、そして該粒子の外表面が、ミラー指
数[100]面および[111]面の面積比率が下記関
係式()を満足する関係にあるハロゲン化銀粒
子を含むハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料により前記目的
を達成し得ることを見出した。 関係式() 100/13≦K≦100/0.2 こゝでKはX線回折分析法において測定される
(200)面および(222)面に帰属されるそれぞれ
の回析線の強度の比、すなわち K=(200)面に帰属する回折強度/(222)面に帰
属する回折強度 として表されるものである。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明における単分散ハロゲン化銀粒子とは電
子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに各々の
ハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サイ
ズが揃つていて、かつ下記式で定義される如き粒
径分布を有するものである。すなわち粒径の分布
の標準偏差Sを平均粒径で割つたとき、その値
が0.20以下のものを言う。 S/r≦0.20 ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径また立方体や球状以外の
形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算した時の直径の平均値であつて、個々のそ
の粒径がriであり、その数がniであぞ時下記の式
によつてrが定義されたものである。 =Σoiri/Σoi なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該
技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よつてこれを測定することができる。代表的な方
法としてはラブランドの「粒子径分析法」A.S.
T.M.シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロセ
スの論理」ミースおよびジエームズ共著、第3
版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載
されている。この粒子径は粒子の投影面積か直径
近似値を使つてこれを測定することができる。粒
子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は
直径か投影面積としてかなり正確にこれを表わす
ことができる。 粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシト
メトリー分布と粒度分布との間の経験的関係」
ザ・フオトグラフイツクジヤーナル、LXXIX
巻、(1949年)330〜338頁のトリペリとスミスの
論文に記載される方法で、これを決めることがで
きる。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子は、本発明に係る単分散
ハロゲン化銀粒子を同一ハロゲン化銀乳剤層にお
ける全粒子の75%以上含んでいることが好ましく
特に全粒子が単分散粒子であることが好ましい。
また、階調性をコントロールする上で本発明の単
分散ハロゲン化銀粒子以外のハロゲン化銀粒子を
含んでいてもよい。 さらに本発明に係るハロゲン化銀粒子は、同一
ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の50%以上が
下記に示す如き関係 100/13≦K≦100/0.2 を満足する結晶面を有するハロゲン化銀粒子であ
る。 本発明におけるハロゲン化銀粒子の面の規定に
ついては、例えば「ブレタン・オブ・ザ・ソサエ
テイ・オブ・サイエンテイフイツク・フオトグラ
フイー・オブ・ジヤパン」第13巻、5頁に記載さ
れているように基板上に配向させて塗布したハロ
ゲン化銀粒子を含む乳剤の粉末法X線回折分析に
より得られる回折図によつて以下のように定義す
る。 すなわち、X線回折分析においてX線として
Cu−Ka線を用い、ハロゲン化銀粒子の(100)
面に対応する(200)面ならびに(111)面に対応
する(222)面に帰属される回折線(それぞれ回
折角(2θ)が約30.9°および55.0°に観察される。)
の強度を測定し、それらの比をとる事により、前
記(100)面および(111)面の面積比を決定す
る。例えば完全な立方体結晶と完全な八面体結晶
について上記二種の回折線の強度比、すなわち K=(200)面に帰属される回折線/(222)面に帰
属される回折線 で表わすと、前者の立方体結晶はK=100/0ま
た後者の八面体結晶はK=0/100で表わされる。 従つて、前記方法によれば本発明において好ま
しいハロゲン化銀粒子は100/13≦K≦100/0.2
の範囲に入る単分散ハロゲン化銀乳剤である。ま
た本発明のハロゲン化銀写真感光材料において
は、ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化
銀粒子が沃化銀を含むものであり、ハロゲン化銀
における沃化銀の含有率が3〜12モル%、好まし
くは5〜10モル%の粒子の使用が本発明の目的を
達成するために適している。そして上記沃化銀以
外のハロゲン化銀組成は主として臭化銀である
が、本発明の効果を損わない限りにおいて微量の
塩化銀が存在していても差支えない。 さらに、本発明に係るハロゲン化銀粒子は、好
ましくはいわゆるコア・シエル型のハロゲン化銀
粒子であることが望ましい。本発明によるコア・
シエル型ハロゲン化銀粒子は、沃化銀を含むハロ
ゲン化銀からなるコアと、該コアを被覆する主と
して臭化銀からなるシエルとからなり、かつ上記
シエルの厚さが0.001〜0.1μであるハロゲン化銀
粒子である。 そして本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の実
施態様としては、前記コアのハロゲン化銀組成が
沃化銀を3〜12モル%含むハロゲン化銀であり、
また前記のシエルは沃化銀を0.6モル%含む実質
的に臭化銀であることである。(沃化銀含有率は
シエルの法がコアより小さく粒子全体として3〜
12モル%が好ましい。) 本発明の更に他の好ましいハロゲン化銀粒子の
実施態様は、上記コア−が単分散性のハロゲン化
銀粒子であり又上記シエルの厚さが0.002〜0.08μ
であることである。 本発明の特定の厚さのシエルを持つハロゲン化
銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤は、単分散乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子をコアとして、これ
にシエルを被覆することによつて製造することが
できる。 コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、
PAgを一定に保ちながらダブルジエツト法によ
り所望の大きさの粒子を得ることができる。また
本発明の単分散性のハロゲン化銀乳剤は、特開昭
54−248521号号公報に記載されている方法を適用
することができる。例えば沃臭化カリウム−ゼラ
チン水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液とをハロ
ゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に添加速
度を時間の関数として変化させて添加する方法に
よつて製造する。この際添加速度の時間関数、PH
PAg、温度等を適宜に選択することにより、高
度の単分散性ハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。 次にコアを被覆するシエルの厚さはコアの好ま
しい素質を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの
好ましからざる素質を隠蔽するに足る厚みでなけ
ればならない。即ち、厚みはこのような上限と下
限とで限られる狭い範囲に限定される。このよう
なシエルは可溶性ハロゲン化合物溶液と可溶性銀
塩溶液をダブルジエツト法によつて単分散性のコ
アに沈積させて形成させることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、以上詳
細に述べた通りハロゲン化銀粒子を前記関係式
()にて規定した如き結晶面をもつ単分散乳剤
を含有せしめたので、従来の単分散乳剤の粒子、
例えば八面体結晶、十四面体結晶あるいは立方体
結晶である場合にみられた増感効率の低下、増感
色素の脱着、カブリの増大、経時保存性の劣化等
が改良されて、カブリの発生もなく増感効率を極
力高めることができ、その上露光ラチチユードも
改良することができた。 本発明による上記の効果、本発明において規定
された如き結晶面をもつ単分散ハロゲン化銀粒子
によつて達成された。また、ハロゲン化銀粒子の
沃化銀含有率を前記の如く調製し、かつ粒子構造
をコア・シエル型となしたことによつて効果が一
層顕著に表われるものである。 また、本発明においては前記の本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀溶剤の存在下に
化学熟成を行なうことによつて著しく化学増感効
果を高めることができる。 本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては
米国特許第3271157号、同第3531289号、同第
3574628号、特開昭54−1019号、同54−158917号
等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53
−82408号、同55−77737号、同55−2982号等に記
載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号
に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子と
にはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン
化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)イ
ミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等
が挙げられる。 以下にこれらの具体的化合物を示す。 (e) K2SO3 (f) NH4SCN KSCN 特に好ましい溶剤としてチオシアネートおよび
テトラメチルチオ尿素が挙げられる。 本発明において用いられる溶剤の量は溶剤の種
類その他によつて異なるが、例えばチオシアネー
トの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り
5mg〜1gの範囲である。 本発明によるハロゲン化銀粒子は一般的に施さ
れる各種の化学増感法を施すことができる。すな
わち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、
水溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性
イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫黄増感剤;セ
レン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫等の還元増
感剤等の化学増感剤等により単独に、あるいは併
用して化学増感することができる。 本発明においては、上記化学増感時に前記のハ
ロゲン化銀溶剤を共存せしめることが好ましい。 本発明によるハロゲン化銀粒子を含む乳剤は所
望の波長域に光学的に増感することができる。本
発明によるハロゲン化銀乳剤の光学増感方法は特
に制限はなく、例えばゼロメチン色素、モノメチ
ン色素、ジメチン色素、トリメチン色素等のシア
ニン色素あるいはメロシアニン色素等の光学増感
剤を単独あるいは併用して(例えば強色増感)光
学的に増感することができる。これらの技術につ
いては、米国特許第2688545号、同第2912329号、
同第3397060号、同第3615635号、同第3628964号、
英国特許第1195302号、同第1242588号、同第
1293862号、西独特許第(OLS)2030325号、同
第2121780号、特公昭43−4936号、同44−14030号
等にも記載されている。その選択は増感すべき波
長域、感度等ハロゲン化銀写真感光材料の目的、
用途に応じて任意に定めることが可能である。 本発明による単分散ハロゲン化銀乳剤は、その
粒度分布のまま使用に供しても、また平均粒径の
異なる2種以上の単分散性ハロゲン化銀乳剤を粒
子形成以後の任意の時期にブレンドして所定の階
調度を得るように調合して使用に供してもよい。
しかし、そのほか本発明の効果を阻害しない範囲
で本発明以外のハロゲン化銀粒子を含むものを包
含する。 本発明によるハロゲン化銀乳剤は、目的に応じ
て通常用いられる種々の添加剤を含むことができ
る。これらの添加剤としては、例えばアザインデ
ン類、トリアゾール類、テトラゾール類、イミダ
ゾリウム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒドロキシ
化合物等の安定剤やカブリ防止剤;アルデヒド
系、アジリジン系、イノオキサゾール系、ビニル
スルホン系、アクリロイル系、アルポジイミド
系、マレイミド系、メタンスルホン酸エステル
系、トリアジン系等の硬膜剤;ベンジルアルコー
ル、ポリオキシエチレン系化合物等の現像促進
剤、クロマン系、クラマン系、ビスフエノール
系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワツク
ス、高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高
級アルコールエステル等の潤滑剤等が挙げられ
る。また、界面活性剤として塗布助剤、処理液等
に対する浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感光材
料の種々の物理的性質のコントロールのための素
材として、アニオン型、カチオン型、非イオン型
あるいは両性の各種のものが使用できる。帯電防
止剤としてはジアセチルセルロース、スチレンパ
ーフルオロアルキルリジウムマレエート共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp−ア
ミノベンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩
等が有効である。マツト剤としてはポリメタアク
リル酸メチル、ポリスチレンおよびアルカリ可溶
性ポリマーなどが挙げられる。また、さらにコロ
イド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性
を向上するために添加するラテツクスとしてはア
クリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチ
レン基を持つ単量体との共重合体を挙げることが
できる。ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グ
リコール系化合物を挙げることができ、増粘剤と
してはスチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、ア
ルキルビニルエーテル−マレイン酸共重合体等が
挙げられる。 上記のようにして調製された本発明によるハロ
ゲン化銀乳剤を用いて作られるハロゲン化銀写真
感光材料の支持体としては例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラ
ス紙、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン
たとえばポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステルフイルム、ポリスチレン等があり、これら
の支持体はそれぞれのハロゲン化銀写真感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。 これらの支持体は、必要に応じて下引加工が施
される。 本発明によるハロゲン化銀乳剤は、白黒一般
用、Xレイ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、
銀色素漂白法用、反転用、拡散転写法用等の種々
の用途の感光材料に有効に適用することができ
る。 また本発明によるハロゲン化銀乳剤をカラー用
のハロゲン化銀写真感光材料に適用するには、赤
感性、緑感性および青感性に調節された本発明の
乳剤にシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
を組合せて含有せしめる等カラー用感光材料に使
用される手法および素材を充当すればよく、イエ
ローカプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系
カプラーを用いることができる。これらのうちベ
ンゾイルアセトリアニリド系およびピバロイルア
セトアニリド系化合物が有用である。 マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系化合
物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル化合
物、シアンカプラーとしては、フエノール系化合
物、ナフトール系化合物などを用いることができ
る。 本発明によるハロゲン化銀粒子を含むハロゲン
化銀乳剤が上記の如きハロゲン化銀カラー感光材
料に用いられる場合は、例えば多層ハロゲン化銀
カラー感光材料においては全層の感光性乳剤層に
適用されてもよいが、少なくとも録感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に適用されることが好ましい。 また、同一感色性ハロゲン化銀乳剤層が感光度
の異なる2層以上の層から構成されている場合は
最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層に適用され
るのが好ましい。 本発明によるハロゲン化銀乳剤を用いて作られ
たハロゲン化銀写真感光材料は露光後通常用いら
れる公知の方法により現像処理することができ
る。 黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノ
フエノール類、アミノベンゼン類等の現像主薬を
含むアルカリ溶液であり、その他アルカリ金属塩
の亜硫酸塩、炭酸塩、重亜硫酸塩、臭化物および
沃化物等を含む事ができる。又該ハロゲン化銀写
真感光材料がカラー用の場合には通常用いられる
発色現像法で発色現像することができる。反転法
では、まず黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色
露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴
で処理し、さらに発色現像主薬を含むアルカリ現
像液で発色現像する。処理方法については特に制
限はなく、あらゆる処理方法が適用できるが、た
とえばその代表的なものとしては発色現像後、漂
白定着処理を行ない必要に応じ、さらに水洗、安
定処理を行なう方式、あるいは発色現像後、漂白
と定着を分離して行ない必要に応じ、さらに水
洗、安定処理を行なう方式を適用することができ
る。 次に実施例をあげて本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらによつて限定されるものでは
ない。 実施例 1 ダブルジエツト法により平均粒径0.65μの沃臭
化銀(沃化銀7モル%を含む)の多分散(分散度
S/=0.34)の双晶乳剤(乳剤Aと呼ぶ)、八
面体結晶の単分散(S/=0.10)乳剤(乳剤B
と呼ぶ)、立方体結晶の単分散(S/=0.10)
乳剤(乳剤Cと呼ぶ)、更に(100)面と(111)
面の比率の異なる三種の14面体結晶の単分散
(S/=0.10)乳剤(これらを乳剤D、Eおよ
びFと呼ぶ)をそれぞれ調製した。(第1表を参
照) なお、上記の各乳剤にチオ硫酸ナトリウム、塩
化金酸、チオシアン酸アンモニウム、ならびに下
記の増感色素を添加し、それぞれに最適の条件で
化学増感および分光増感を施した。 上記により得られた各乳剤に更に下記の安定剤
を加えて一部の試料は直後に、残余の試料は40℃
に6時間保つた後に下記のカラーカプラー分散液
通常用いられる硬膜剤および塗布助剤を添加して
トリアセテートフイルムベース支持体上に塗布、
乾燥させた。 〔増感色素〕 〔安定剤〕 (a) 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン (b) 1−フエニル−5−メルカプト−テトラゾー
ル 〔カラーカプラー〕 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2,4−ジ−t−アミルフエエノキシアセ
トアミド)ベンズアミド〕−5−ピラゾロン これら各試料のセンシトメトリーは、次のよう
な方法により行なつた。 露光用光源としては、タングステン電球(色温
度5400〓)を用いてフイルター、光学ウエツジを
通しての1/50秒の露光を行なつた。次いで下記組
成の発色現像液を用いて38℃、2分45秒の発色現
像を行なつた。 〔発色現像液組成〕 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) −アニリン硫酸塩 4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 1.98g 硫 酸 0.74g 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 臭化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸・ 3ナトリウム塩(1水塩) 1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1とする。 センシトメトリーの結果を下記第1表に示す。
なお、感度は乳剤Aの感度を100として相対的に
表わした。
関し、更に詳しくは感度が高く、かつ乳剤塗布液
ならびに感光材料として経時安定性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。 近年撮影技術の進歩に関連して、カメラを小型
軽量化し、撮影も簡易でしかも撮影の失敗のない
ものが強く要望されつつある動向に対応して、撮
影用ハロゲン化銀写真感光材料に関しても高性能
化が要求され、例えば高感度で鮮鋭度および粒状
性にも優れ、その上露光ラチチユードの広いハロ
ゲン化銀写真感光材料の開発が一層強く要望され
ている。 上記のハロゲン化銀写真感光材料の写真性能の
向上に関しては、例えばハロゲン化銀粒子の形状
がほぼ一様で、かつ粒径分布が狭く、そのために
量子効率が向上し、また増感効率にも優れている
単分散乳剤の使用が提案されている。 また、この単分散乳剤の使用は、カブリを増加
させずに高感度化が達成できるために近年特に要
望の高い低銀量のハロゲン化銀写真感光材料の開
発にも適応し得るものとして注目されているもの
である。 このように単分散乳剤は、化学熟成に際して各
ハロゲン化銀粒子に対して化学増感の核を均一に
付与し得る増感効率の優れた乳剤ではあるが、画
像の調子(階調性)が硬くなり、また露光ラチチ
ユードが狭くなるという欠点がある。また更には
粒子の形状によつては、上記の化学増感核が多数
でき易く、そのため却つて増感効率が低下し、ま
た増感色素の吸着性も悪いためにハロゲン化銀写
真感光材料の製造工程中に色素の脱着が起つて減
感を引き起す傾向が強く見られるものもある。ま
た別の粒子の形状を有する単分散乳剤では保存安
定性に劣り、例えば化学熟成工程においてカブリ
を発生するばかりでなく、化学熟成工程後のハロ
ゲン化銀写真感光材料の製造工程において、ある
いはハロゲン化銀写真感光材料の経時保存に際し
てカブリを生じ易いという欠点がある。 また、高感度ハロゲン化銀写真感光材料の画質
を向上するために、例えば階調性、粒状性あるい
は鮮鋭度等画像特性を改良せしめる技術の1つと
してハロゲン化銀組成、特に沃臭化銀中の沃化銀
含有量を変化させ、現像時に放出される沃素イオ
ンによる現像抑制効果を利用して画質を改良する
ことは良く知られた技術である。しかしながら、
このように沃化銀の含有量を高めることは、画質
の向上手段としては好ましいが、その反面沃化銀
が化学熟成時の硫黄増感作用あるいは現像作用に
対して抑制的に働くので感度の向上には必らずし
も好ましい手段とは言えない。 上記の化学熟成時あるいは現像時に生起する抑
制作用に基因する減感は、例えば化学熟成時に硫
黄増感剤や金増感剤等を増量添加することにより
可成り回復はするが、同時に乳剤塗布液とが感光
材料としての経時安定性を劣化させ、カブリを発
生し易くするという欠点を有している。 そこで本発明の目的は、カブリが低く高感度の
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
り、また本発明の別の目的は、乳剤塗布液ならび
に感光材料として経時保存性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。 本発明者等が上記課題に対し種々検討を重ねた
結果、単分散性ハロゲン化銀粒子であつて、その
50%以上が、3〜12モル%の沃化銀を含み、且つ
沃化銀を含むコアと主として臭化銀を含むシエル
とからなり、そして該粒子の外表面が、ミラー指
数[100]面および[111]面の面積比率が下記関
係式()を満足する関係にあるハロゲン化銀粒
子を含むハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料により前記目的
を達成し得ることを見出した。 関係式() 100/13≦K≦100/0.2 こゝでKはX線回折分析法において測定される
(200)面および(222)面に帰属されるそれぞれ
の回析線の強度の比、すなわち K=(200)面に帰属する回折強度/(222)面に帰
属する回折強度 として表されるものである。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明における単分散ハロゲン化銀粒子とは電
子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに各々の
ハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サイ
ズが揃つていて、かつ下記式で定義される如き粒
径分布を有するものである。すなわち粒径の分布
の標準偏差Sを平均粒径で割つたとき、その値
が0.20以下のものを言う。 S/r≦0.20 ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径また立方体や球状以外の
形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算した時の直径の平均値であつて、個々のそ
の粒径がriであり、その数がniであぞ時下記の式
によつてrが定義されたものである。 =Σoiri/Σoi なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該
技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よつてこれを測定することができる。代表的な方
法としてはラブランドの「粒子径分析法」A.S.
T.M.シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロセ
スの論理」ミースおよびジエームズ共著、第3
版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載
されている。この粒子径は粒子の投影面積か直径
近似値を使つてこれを測定することができる。粒
子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は
直径か投影面積としてかなり正確にこれを表わす
ことができる。 粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシト
メトリー分布と粒度分布との間の経験的関係」
ザ・フオトグラフイツクジヤーナル、LXXIX
巻、(1949年)330〜338頁のトリペリとスミスの
論文に記載される方法で、これを決めることがで
きる。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子は、本発明に係る単分散
ハロゲン化銀粒子を同一ハロゲン化銀乳剤層にお
ける全粒子の75%以上含んでいることが好ましく
特に全粒子が単分散粒子であることが好ましい。
また、階調性をコントロールする上で本発明の単
分散ハロゲン化銀粒子以外のハロゲン化銀粒子を
含んでいてもよい。 さらに本発明に係るハロゲン化銀粒子は、同一
ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の50%以上が
下記に示す如き関係 100/13≦K≦100/0.2 を満足する結晶面を有するハロゲン化銀粒子であ
る。 本発明におけるハロゲン化銀粒子の面の規定に
ついては、例えば「ブレタン・オブ・ザ・ソサエ
テイ・オブ・サイエンテイフイツク・フオトグラ
フイー・オブ・ジヤパン」第13巻、5頁に記載さ
れているように基板上に配向させて塗布したハロ
ゲン化銀粒子を含む乳剤の粉末法X線回折分析に
より得られる回折図によつて以下のように定義す
る。 すなわち、X線回折分析においてX線として
Cu−Ka線を用い、ハロゲン化銀粒子の(100)
面に対応する(200)面ならびに(111)面に対応
する(222)面に帰属される回折線(それぞれ回
折角(2θ)が約30.9°および55.0°に観察される。)
の強度を測定し、それらの比をとる事により、前
記(100)面および(111)面の面積比を決定す
る。例えば完全な立方体結晶と完全な八面体結晶
について上記二種の回折線の強度比、すなわち K=(200)面に帰属される回折線/(222)面に帰
属される回折線 で表わすと、前者の立方体結晶はK=100/0ま
た後者の八面体結晶はK=0/100で表わされる。 従つて、前記方法によれば本発明において好ま
しいハロゲン化銀粒子は100/13≦K≦100/0.2
の範囲に入る単分散ハロゲン化銀乳剤である。ま
た本発明のハロゲン化銀写真感光材料において
は、ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化
銀粒子が沃化銀を含むものであり、ハロゲン化銀
における沃化銀の含有率が3〜12モル%、好まし
くは5〜10モル%の粒子の使用が本発明の目的を
達成するために適している。そして上記沃化銀以
外のハロゲン化銀組成は主として臭化銀である
が、本発明の効果を損わない限りにおいて微量の
塩化銀が存在していても差支えない。 さらに、本発明に係るハロゲン化銀粒子は、好
ましくはいわゆるコア・シエル型のハロゲン化銀
粒子であることが望ましい。本発明によるコア・
シエル型ハロゲン化銀粒子は、沃化銀を含むハロ
ゲン化銀からなるコアと、該コアを被覆する主と
して臭化銀からなるシエルとからなり、かつ上記
シエルの厚さが0.001〜0.1μであるハロゲン化銀
粒子である。 そして本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の実
施態様としては、前記コアのハロゲン化銀組成が
沃化銀を3〜12モル%含むハロゲン化銀であり、
また前記のシエルは沃化銀を0.6モル%含む実質
的に臭化銀であることである。(沃化銀含有率は
シエルの法がコアより小さく粒子全体として3〜
12モル%が好ましい。) 本発明の更に他の好ましいハロゲン化銀粒子の
実施態様は、上記コア−が単分散性のハロゲン化
銀粒子であり又上記シエルの厚さが0.002〜0.08μ
であることである。 本発明の特定の厚さのシエルを持つハロゲン化
銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤は、単分散乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子をコアとして、これ
にシエルを被覆することによつて製造することが
できる。 コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、
PAgを一定に保ちながらダブルジエツト法によ
り所望の大きさの粒子を得ることができる。また
本発明の単分散性のハロゲン化銀乳剤は、特開昭
54−248521号号公報に記載されている方法を適用
することができる。例えば沃臭化カリウム−ゼラ
チン水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液とをハロ
ゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に添加速
度を時間の関数として変化させて添加する方法に
よつて製造する。この際添加速度の時間関数、PH
PAg、温度等を適宜に選択することにより、高
度の単分散性ハロゲン化銀乳剤を得ることができ
る。 次にコアを被覆するシエルの厚さはコアの好ま
しい素質を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの
好ましからざる素質を隠蔽するに足る厚みでなけ
ればならない。即ち、厚みはこのような上限と下
限とで限られる狭い範囲に限定される。このよう
なシエルは可溶性ハロゲン化合物溶液と可溶性銀
塩溶液をダブルジエツト法によつて単分散性のコ
アに沈積させて形成させることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、以上詳
細に述べた通りハロゲン化銀粒子を前記関係式
()にて規定した如き結晶面をもつ単分散乳剤
を含有せしめたので、従来の単分散乳剤の粒子、
例えば八面体結晶、十四面体結晶あるいは立方体
結晶である場合にみられた増感効率の低下、増感
色素の脱着、カブリの増大、経時保存性の劣化等
が改良されて、カブリの発生もなく増感効率を極
力高めることができ、その上露光ラチチユードも
改良することができた。 本発明による上記の効果、本発明において規定
された如き結晶面をもつ単分散ハロゲン化銀粒子
によつて達成された。また、ハロゲン化銀粒子の
沃化銀含有率を前記の如く調製し、かつ粒子構造
をコア・シエル型となしたことによつて効果が一
層顕著に表われるものである。 また、本発明においては前記の本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀溶剤の存在下に
化学熟成を行なうことによつて著しく化学増感効
果を高めることができる。 本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては
米国特許第3271157号、同第3531289号、同第
3574628号、特開昭54−1019号、同54−158917号
等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53
−82408号、同55−77737号、同55−2982号等に記
載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号
に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子と
にはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン
化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)イ
ミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等
が挙げられる。 以下にこれらの具体的化合物を示す。 (e) K2SO3 (f) NH4SCN KSCN 特に好ましい溶剤としてチオシアネートおよび
テトラメチルチオ尿素が挙げられる。 本発明において用いられる溶剤の量は溶剤の種
類その他によつて異なるが、例えばチオシアネー
トの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り
5mg〜1gの範囲である。 本発明によるハロゲン化銀粒子は一般的に施さ
れる各種の化学増感法を施すことができる。すな
わち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、
水溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性
イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫黄増感剤;セ
レン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫等の還元増
感剤等の化学増感剤等により単独に、あるいは併
用して化学増感することができる。 本発明においては、上記化学増感時に前記のハ
ロゲン化銀溶剤を共存せしめることが好ましい。 本発明によるハロゲン化銀粒子を含む乳剤は所
望の波長域に光学的に増感することができる。本
発明によるハロゲン化銀乳剤の光学増感方法は特
に制限はなく、例えばゼロメチン色素、モノメチ
ン色素、ジメチン色素、トリメチン色素等のシア
ニン色素あるいはメロシアニン色素等の光学増感
剤を単独あるいは併用して(例えば強色増感)光
学的に増感することができる。これらの技術につ
いては、米国特許第2688545号、同第2912329号、
同第3397060号、同第3615635号、同第3628964号、
英国特許第1195302号、同第1242588号、同第
1293862号、西独特許第(OLS)2030325号、同
第2121780号、特公昭43−4936号、同44−14030号
等にも記載されている。その選択は増感すべき波
長域、感度等ハロゲン化銀写真感光材料の目的、
用途に応じて任意に定めることが可能である。 本発明による単分散ハロゲン化銀乳剤は、その
粒度分布のまま使用に供しても、また平均粒径の
異なる2種以上の単分散性ハロゲン化銀乳剤を粒
子形成以後の任意の時期にブレンドして所定の階
調度を得るように調合して使用に供してもよい。
しかし、そのほか本発明の効果を阻害しない範囲
で本発明以外のハロゲン化銀粒子を含むものを包
含する。 本発明によるハロゲン化銀乳剤は、目的に応じ
て通常用いられる種々の添加剤を含むことができ
る。これらの添加剤としては、例えばアザインデ
ン類、トリアゾール類、テトラゾール類、イミダ
ゾリウム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒドロキシ
化合物等の安定剤やカブリ防止剤;アルデヒド
系、アジリジン系、イノオキサゾール系、ビニル
スルホン系、アクリロイル系、アルポジイミド
系、マレイミド系、メタンスルホン酸エステル
系、トリアジン系等の硬膜剤;ベンジルアルコー
ル、ポリオキシエチレン系化合物等の現像促進
剤、クロマン系、クラマン系、ビスフエノール
系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワツク
ス、高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高
級アルコールエステル等の潤滑剤等が挙げられ
る。また、界面活性剤として塗布助剤、処理液等
に対する浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感光材
料の種々の物理的性質のコントロールのための素
材として、アニオン型、カチオン型、非イオン型
あるいは両性の各種のものが使用できる。帯電防
止剤としてはジアセチルセルロース、スチレンパ
ーフルオロアルキルリジウムマレエート共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp−ア
ミノベンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩
等が有効である。マツト剤としてはポリメタアク
リル酸メチル、ポリスチレンおよびアルカリ可溶
性ポリマーなどが挙げられる。また、さらにコロ
イド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性
を向上するために添加するラテツクスとしてはア
クリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチ
レン基を持つ単量体との共重合体を挙げることが
できる。ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グ
リコール系化合物を挙げることができ、増粘剤と
してはスチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、ア
ルキルビニルエーテル−マレイン酸共重合体等が
挙げられる。 上記のようにして調製された本発明によるハロ
ゲン化銀乳剤を用いて作られるハロゲン化銀写真
感光材料の支持体としては例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラ
ス紙、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン
たとえばポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステルフイルム、ポリスチレン等があり、これら
の支持体はそれぞれのハロゲン化銀写真感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。 これらの支持体は、必要に応じて下引加工が施
される。 本発明によるハロゲン化銀乳剤は、白黒一般
用、Xレイ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、
銀色素漂白法用、反転用、拡散転写法用等の種々
の用途の感光材料に有効に適用することができ
る。 また本発明によるハロゲン化銀乳剤をカラー用
のハロゲン化銀写真感光材料に適用するには、赤
感性、緑感性および青感性に調節された本発明の
乳剤にシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
を組合せて含有せしめる等カラー用感光材料に使
用される手法および素材を充当すればよく、イエ
ローカプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系
カプラーを用いることができる。これらのうちベ
ンゾイルアセトリアニリド系およびピバロイルア
セトアニリド系化合物が有用である。 マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系化合
物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル化合
物、シアンカプラーとしては、フエノール系化合
物、ナフトール系化合物などを用いることができ
る。 本発明によるハロゲン化銀粒子を含むハロゲン
化銀乳剤が上記の如きハロゲン化銀カラー感光材
料に用いられる場合は、例えば多層ハロゲン化銀
カラー感光材料においては全層の感光性乳剤層に
適用されてもよいが、少なくとも録感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に適用されることが好ましい。 また、同一感色性ハロゲン化銀乳剤層が感光度
の異なる2層以上の層から構成されている場合は
最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層に適用され
るのが好ましい。 本発明によるハロゲン化銀乳剤を用いて作られ
たハロゲン化銀写真感光材料は露光後通常用いら
れる公知の方法により現像処理することができ
る。 黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノ
フエノール類、アミノベンゼン類等の現像主薬を
含むアルカリ溶液であり、その他アルカリ金属塩
の亜硫酸塩、炭酸塩、重亜硫酸塩、臭化物および
沃化物等を含む事ができる。又該ハロゲン化銀写
真感光材料がカラー用の場合には通常用いられる
発色現像法で発色現像することができる。反転法
では、まず黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色
露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴
で処理し、さらに発色現像主薬を含むアルカリ現
像液で発色現像する。処理方法については特に制
限はなく、あらゆる処理方法が適用できるが、た
とえばその代表的なものとしては発色現像後、漂
白定着処理を行ない必要に応じ、さらに水洗、安
定処理を行なう方式、あるいは発色現像後、漂白
と定着を分離して行ない必要に応じ、さらに水
洗、安定処理を行なう方式を適用することができ
る。 次に実施例をあげて本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらによつて限定されるものでは
ない。 実施例 1 ダブルジエツト法により平均粒径0.65μの沃臭
化銀(沃化銀7モル%を含む)の多分散(分散度
S/=0.34)の双晶乳剤(乳剤Aと呼ぶ)、八
面体結晶の単分散(S/=0.10)乳剤(乳剤B
と呼ぶ)、立方体結晶の単分散(S/=0.10)
乳剤(乳剤Cと呼ぶ)、更に(100)面と(111)
面の比率の異なる三種の14面体結晶の単分散
(S/=0.10)乳剤(これらを乳剤D、Eおよ
びFと呼ぶ)をそれぞれ調製した。(第1表を参
照) なお、上記の各乳剤にチオ硫酸ナトリウム、塩
化金酸、チオシアン酸アンモニウム、ならびに下
記の増感色素を添加し、それぞれに最適の条件で
化学増感および分光増感を施した。 上記により得られた各乳剤に更に下記の安定剤
を加えて一部の試料は直後に、残余の試料は40℃
に6時間保つた後に下記のカラーカプラー分散液
通常用いられる硬膜剤および塗布助剤を添加して
トリアセテートフイルムベース支持体上に塗布、
乾燥させた。 〔増感色素〕 〔安定剤〕 (a) 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン (b) 1−フエニル−5−メルカプト−テトラゾー
ル 〔カラーカプラー〕 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2,4−ジ−t−アミルフエエノキシアセ
トアミド)ベンズアミド〕−5−ピラゾロン これら各試料のセンシトメトリーは、次のよう
な方法により行なつた。 露光用光源としては、タングステン電球(色温
度5400〓)を用いてフイルター、光学ウエツジを
通しての1/50秒の露光を行なつた。次いで下記組
成の発色現像液を用いて38℃、2分45秒の発色現
像を行なつた。 〔発色現像液組成〕 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) −アニリン硫酸塩 4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 1.98g 硫 酸 0.74g 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 臭化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸・ 3ナトリウム塩(1水塩) 1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1とする。 センシトメトリーの結果を下記第1表に示す。
なお、感度は乳剤Aの感度を100として相対的に
表わした。
【表】
【表】
上記第1表の結果から、本発明に係わるハロゲ
ン化銀乳剤DおよびEは、熟成直後は勿論6時間
後に塗布された試料、換言すれば乳剤液の経時に
おける変化も少なく、カブリが低く、かつ高い感
度を示すことが明らかになつた。 次に熟成終了直後に塗布した上記試料の熱に対
する安定性を調べた結果について下記第2表に示
す。
ン化銀乳剤DおよびEは、熟成直後は勿論6時間
後に塗布された試料、換言すれば乳剤液の経時に
おける変化も少なく、カブリが低く、かつ高い感
度を示すことが明らかになつた。 次に熟成終了直後に塗布した上記試料の熱に対
する安定性を調べた結果について下記第2表に示
す。
〔カプラー〕
1−ヒドロキシ−2−〔δ−(2,4−ジ−t−
アミルフエノキシ)−n−ブチル〕ナフトアミド 上記の各試料を実施例1と同様に処理し、セン
シトメトリーを行なつた。その結果を下記の第3
表に示す。
アミルフエノキシ)−n−ブチル〕ナフトアミド 上記の各試料を実施例1と同様に処理し、セン
シトメトリーを行なつた。その結果を下記の第3
表に示す。
α−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フ
エニル−3,5−ジオキソイミダゾリジン−4−
イル)−2′−クロロ−5′−〔α−(ドデシオキシル
カルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニラ
イド。 上記の結果を下記第4表に示す。
エニル−3,5−ジオキソイミダゾリジン−4−
イル)−2′−クロロ−5′−〔α−(ドデシオキシル
カルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニラ
イド。 上記の結果を下記第4表に示す。
【表】
上記表からも明らかなとおり、本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子はハロゲン化銀溶剤のチオシアン
酸アンモニウムの存在下に化学増感せしめると、
著しく増感効果が向上することが判る。 実施例 4 実施例1と同様の方法で平均粒径0.70、0.42
0.20μの3種のコア・シエル型十四面体結晶(シ
エル厚は粒径の1/10)からなる単分散性沃臭化銀
乳剤を調製した(乳剤A、B、C)。それぞれの
沃化銀含有量は4モル、6モル、8モル%、X線
回折ピーク比(K)は、100/4.24、100/2.10、
100/1.50で、本発明の規定の範囲内であつた。 これらの乳剤A、B、Cをそれぞれ実施例1、
2、および3と同様にして化学増感および分光増
感を施して赤感性、緑感性、青感性乳剤とした。 次にこれらの乳剤を用いて通常の多層カラーネ
ガフイルムを作製して耐熱試験をしたが、実施例
1および2と同様に各感光層とも感度およびカブ
リの変化が少ないことが下表に示されている如く
確認された。
ロゲン化銀粒子はハロゲン化銀溶剤のチオシアン
酸アンモニウムの存在下に化学増感せしめると、
著しく増感効果が向上することが判る。 実施例 4 実施例1と同様の方法で平均粒径0.70、0.42
0.20μの3種のコア・シエル型十四面体結晶(シ
エル厚は粒径の1/10)からなる単分散性沃臭化銀
乳剤を調製した(乳剤A、B、C)。それぞれの
沃化銀含有量は4モル、6モル、8モル%、X線
回折ピーク比(K)は、100/4.24、100/2.10、
100/1.50で、本発明の規定の範囲内であつた。 これらの乳剤A、B、Cをそれぞれ実施例1、
2、および3と同様にして化学増感および分光増
感を施して赤感性、緑感性、青感性乳剤とした。 次にこれらの乳剤を用いて通常の多層カラーネ
ガフイルムを作製して耐熱試験をしたが、実施例
1および2と同様に各感光層とも感度およびカブ
リの変化が少ないことが下表に示されている如く
確認された。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 単分散性ハロゲン化銀粒子であつて、且つ該
ハロゲン化銀粒子の50%以上の粒子が、3〜12モ
ル%の沃化銀を含み、且つ沃化銀を含むコアと主
として臭化銀からなるシエルとからなり、そして
該粒子の外表面が、ミラー指数[100]面および
[111]面の結晶面を有し、且つ該[100]面およ
び[111]面の面積比率が下記関係式()を満
足する関係にあるハロゲン化銀粒子を含むハロゲ
ン化銀乳剤層を有する事を特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。 関係式() 100/13≦K≦100/0.2 〔ここでKはX線回折分析法において測定される
[200]面および[222]面に帰属されるそれぞれ
の回析線強度の比、すなわち K=[200]面に帰属する回折線強度/[222]面に
帰属する回折線強度 として表されるものである。〕
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57139561A JPS5929243A (ja) | 1982-08-10 | 1982-08-10 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
GB08321310A GB2126742A (en) | 1982-08-10 | 1983-08-08 | Light-sensitive silver halide photographic material |
DE3328755A DE3328755C2 (de) | 1982-08-10 | 1983-08-09 | Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial |
US06/894,702 US4720452A (en) | 1982-08-10 | 1986-08-07 | Light-sensitive silver halide photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57139561A JPS5929243A (ja) | 1982-08-10 | 1982-08-10 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5929243A JPS5929243A (ja) | 1984-02-16 |
JPH0378613B2 true JPH0378613B2 (ja) | 1991-12-16 |
Family
ID=15248127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57139561A Granted JPS5929243A (ja) | 1982-08-10 | 1982-08-10 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4720452A (ja) |
JP (1) | JPS5929243A (ja) |
DE (1) | DE3328755C2 (ja) |
GB (1) | GB2126742A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2157840B (en) * | 1984-04-16 | 1987-11-11 | Konishiroku Photo Ind | Light-sensitive silver halide photographic material |
US5278038A (en) * | 1985-04-22 | 1994-01-11 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
JPH0646297B2 (ja) * | 1985-04-25 | 1994-06-15 | 富士写真フイルム株式会社 | カラー画像形成方法 |
US5302502A (en) * | 1985-04-25 | 1994-04-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
JPH0772785B2 (ja) * | 1985-08-03 | 1995-08-02 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS6261046A (ja) * | 1985-09-12 | 1987-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPH0656484B2 (ja) * | 1986-02-17 | 1994-07-27 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−画像形成方法 |
JPH0644134B2 (ja) * | 1986-07-29 | 1994-06-08 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4782635A (en) * | 1987-07-20 | 1988-11-08 | Rockwin Corporation | Connector for hanging panels to a building frame |
JPH0782212B2 (ja) * | 1987-09-02 | 1995-09-06 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0782211B2 (ja) * | 1987-09-02 | 1995-09-06 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0743507B2 (ja) * | 1987-09-16 | 1995-05-15 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0833601B2 (ja) * | 1987-10-14 | 1996-03-29 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀感光材料 |
US4973548A (en) * | 1988-08-05 | 1990-11-27 | Eastman Kodak Company | Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes |
JPH0483241A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP6505381B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2019-04-24 | 萩原工業株式会社 | 人工芝パイル用原糸及びそれを用いた人工芝 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4045228A (en) * | 1972-12-08 | 1977-08-30 | Agfa-Gevaert N.V. | Direct positive emulsions containing fogged, monodispersed silver halide grains having more than 10 mile % iodide |
JPS5542738B2 (ja) * | 1973-05-11 | 1980-11-01 | ||
JPS5171297A (en) * | 1974-12-17 | 1976-06-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Harogenkaginketsushono seizohoho |
GB1570581A (en) * | 1978-05-25 | 1980-07-02 | Ciba Geigy Ag | Preparation of silver halide emulsions |
US4184877A (en) * | 1976-06-10 | 1980-01-22 | Ciba-Geigy Ag | Process for the manufacture of photographic silver halide emulsions containing silver halide crystals of the twinned type |
US4094684A (en) * | 1977-02-18 | 1978-06-13 | Eastman Kodak Company | Photographic emulsions and elements containing agel crystals forming epitaxial junctions with AgI crystals |
DE2951670C2 (de) * | 1978-12-26 | 1986-09-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. | Fotografische Silberhalogenidgelatineemulsion, sowie ihre Herstellung und Verwendung |
US4496652A (en) * | 1978-12-26 | 1985-01-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Silver halide crystals with two surface types |
JPS6046418B2 (ja) * | 1979-03-22 | 1985-10-16 | 三菱製紙株式会社 | 色増感されたハロゲン化銀写真乳剤 |
GB2053499B (en) * | 1979-06-05 | 1983-05-25 | Konishiroku Photo Ind | Photographic silver halide emulsion and process for preparing same |
JPS57182730A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-10 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Photosensitive silver halide emulsion |
JPS6054662B2 (ja) * | 1981-09-28 | 1985-11-30 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀乳剤 |
US4414306A (en) * | 1981-11-12 | 1983-11-08 | Eastman Kodak Company | Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation |
US4400463A (en) * | 1981-11-12 | 1983-08-23 | Eastman Kodak Company | Silver chloride emulsions of modified crystal habit and processes for their preparation |
-
1982
- 1982-08-10 JP JP57139561A patent/JPS5929243A/ja active Granted
-
1983
- 1983-08-08 GB GB08321310A patent/GB2126742A/en not_active Withdrawn
- 1983-08-09 DE DE3328755A patent/DE3328755C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-08-07 US US06/894,702 patent/US4720452A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
BULLETIN OF THE SOCIETY OF SCIENTIFIC PHOTOGRAPHY OF JAPAN=1963 * |
POWDER DIFFRACTION FILE=1985 * |
PROGRAMME=1967 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3328755C2 (de) | 1994-08-11 |
US4720452A (en) | 1988-01-19 |
JPS5929243A (ja) | 1984-02-16 |
GB2126742A (en) | 1984-03-28 |
DE3328755A1 (de) | 1984-02-16 |
GB8321310D0 (en) | 1983-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH038531B2 (ja) | ||
JPH0352615B2 (ja) | ||
JPH0378613B2 (ja) | ||
EP0135883B1 (en) | Silver halide photographic material | |
JPS6365132B2 (ja) | ||
JPS61245151A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4514491A (en) | Photosensitive silver halide emulsion | |
JPS5952237A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH0230008B2 (ja) | Kankoseiharogenkaginnyuzai | |
JPH0352845B2 (ja) | ||
JPS6175347A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6365133B2 (ja) | ||
JPH0466011B2 (ja) | ||
JPH0313575B2 (ja) | ||
JPH01131542A (ja) | ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0610756B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−反転写真材料 | |
JPS63301937A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0412459B2 (ja) | ||
JPS61246739A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5306611A (en) | Silver halide photographic emulsion materials | |
JP2603189B2 (ja) | 感光性ハロゲン化銀乳剤 | |
JPS59152438A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH09230520A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0617986B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0211128B2 (ja) |