JPS6365132B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6365132B2 JPS6365132B2 JP57219065A JP21906582A JPS6365132B2 JP S6365132 B2 JPS6365132 B2 JP S6365132B2 JP 57219065 A JP57219065 A JP 57219065A JP 21906582 A JP21906582 A JP 21906582A JP S6365132 B2 JPS6365132 B2 JP S6365132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- general formula
- present
- halide grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 149
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 106
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 106
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 57
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004466 alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 5
- WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoxazole Chemical group C1=CC=C2C(N=CO3)=C3C=CC2=C1 WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- CKOKBDZFYHFYPZ-UHFFFAOYSA-N 3h-benzo[e]indazole Chemical group C1=CC=CC2=C3C=NNC3=CC=C21 CKOKBDZFYHFYPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 29
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 29
- 238000011161 development Methods 0.000 description 17
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 16
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 15
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 14
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 14
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 14
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 13
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 13
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 12
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 4
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 4
- 235000017709 saponins Nutrition 0.000 description 4
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 229940101006 anhydrous sodium sulfite Drugs 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 3
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 2
- GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 1-Phenyl-5-mercaptotetrazole Chemical compound SC1=NN=NN1C1=CC=CC=C1 GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- USYCQABRSUEURP-UHFFFAOYSA-N 1h-benzo[f]benzimidazole Chemical group C1=CC=C2C=C(NC=N3)C3=CC2=C1 USYCQABRSUEURP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DOHPJVZVZNYFRH-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine Chemical compound N1=C(C)C=CN2N=CN=C21 DOHPJVZVZNYFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical group [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003289 ascorbyl group Chemical class [H]O[C@@]([H])(C([H])([H])O*)[C@@]1([H])OC(=O)C(O*)=C1O* 0.000 description 2
- JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N benzenesulfinic acid Chemical compound O[S@@](=O)C1=CC=CC=C1 JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical class OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 2
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 2
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical class OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N (4-azaniumyl-3-methylphenyl)-ethyl-(2-hydroxyethyl)azanium;sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMAWWKIPXLIPDE-UHFFFAOYSA-N (ethyldiselanyl)ethane Chemical compound CC[Se][Se]CC OMAWWKIPXLIPDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKGIQGUWLGYKMA-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenylsulfonyl)ethane Chemical compound C=CS(=O)(=O)CCS(=O)(=O)C=C ZKGIQGUWLGYKMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical class C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADAKRBAJFHTIEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-isocyanatobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ADAKRBAJFHTIEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFNKTLQTQSALEJ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(N=C=O)C=C1 GFNKTLQTQSALEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1 BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPVMVJXYXFUVLR-UHFFFAOYSA-N 12-ethyltetradecan-1-amine Chemical compound CCC(CC)CCCCCCCCCCCN KPVMVJXYXFUVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXJUTRJFNRYTHH-UHFFFAOYSA-N 1h-3,1-benzoxazine-2,4-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)OC(=O)NC2=C1 TXJUTRJFNRYTHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical class SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 1h-triazine-6-thione Chemical class SC1=CC=NN=N1 HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethyloxan-4-one Chemical compound CC1(C)CC(=O)CC(C)(C)O1 NOGFHTGYPKWWRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLUCSIRMFOLXFF-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-methylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(N)C(S(Cl)(=O)=O)=C1 ZLUCSIRMFOLXFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC(Cl)=NC2=C1 AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFTKFKYVSBNYEC-UHFFFAOYSA-N 2-furoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CO1 OFTKFKYVSBNYEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRTDQDCPEZRVGC-UHFFFAOYSA-N 2-nitro-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC([N+](=O)[O-])=NC2=C1 KRTDQDCPEZRVGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 2h-triazol-4-amine Chemical class NC1=CNN=N1 JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMRKXSDOAFUINK-UHFFFAOYSA-N 3-chlorosulfonylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(S(Cl)(=O)=O)=C1 LMRKXSDOAFUINK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 3-nitro-1h-indazole Chemical class C1=CC=C2C([N+](=O)[O-])=NNC2=C1 OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWWNNNAOGWPTQY-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobenzenesulfonyl chloride Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(S(Cl)(=O)=O)=C1 MWWNNNAOGWPTQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-thiazole-2-thione Chemical class SC1=NC=CS1 OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1,3-benzothiazole-2,6-diamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1C(N)CCC2=C1SC(N)=N2 RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISULKPPMRMIAMM-UHFFFAOYSA-N 4-amino-3-nitrobenzenesulfonyl chloride Chemical compound NC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1[N+]([O-])=O ISULKPPMRMIAMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMMHZIBWCXYAAH-UHFFFAOYSA-N 4-bromobenzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=C(Br)C=C1 KMMHZIBWCXYAAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLYBFBAHAQEEQQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzenesulfonyl chloride Chemical compound ClC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 ZLYBFBAHAQEEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTJVECUKADWGMO-UHFFFAOYSA-N 4-methoxybenzenesulfonyl chloride Chemical compound COC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 DTJVECUKADWGMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTMDJGPRCLQPBT-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-1h-1,2,3-benzotriazole Chemical class [O-][N+](=O)C1=CC=CC2=NNN=C12 UTMDJGPRCLQPBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKDHHIUENRGTHK-UHFFFAOYSA-N 4-nitrobenzoyl chloride Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 SKDHHIUENRGTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIZPONOMFWAPRR-UHFFFAOYSA-N 4-phenoxybenzenesulfonyl chloride Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)Cl)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 QIZPONOMFWAPRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 4-tolyl isocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 MGYGFNQQGAQEON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLQPFEHFAQQWLW-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-chlorosulfonylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(Br)=CC=C1S(Cl)(=O)=O HLQPFEHFAQQWLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIQKIFWTIQDQMM-UHFFFAOYSA-N 5h-1,3-oxazole-2-thione Chemical compound S=C1OCC=N1 GIQKIFWTIQDQMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAJIPIAHCFBEPI-UHFFFAOYSA-N 9,10-dioxoanthracene-1-sulfonic acid Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2S(=O)(=O)O JAJIPIAHCFBEPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N D-cystine Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CSSC[C@@H](N)C(O)=O LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPWFJAMTCNSJKK-UHFFFAOYSA-N Dodecyl gallate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 RPWFJAMTCNSJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N Ethyl hydrogen sulfate Chemical compound CCOS(O)(=O)=O KIWBPDUYBMNFTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical class OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- SJUCACGNNJFHLB-UHFFFAOYSA-N O=C1N[ClH](=O)NC2=C1NC(=O)N2 Chemical class O=C1N[ClH](=O)NC2=C1NC(=O)N2 SJUCACGNNJFHLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N Taurine Natural products NCCS(O)(=O)=O XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNOILHPDHOHILI-UHFFFAOYSA-N Tetramethylthiourea Chemical compound CN(C)C(=S)N(C)C MNOILHPDHOHILI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- LIPOUNRJVLNBCD-UHFFFAOYSA-N acetyl dihydrogen phosphate Chemical compound CC(=O)OP(O)(O)=O LIPOUNRJVLNBCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 108091005647 acylated proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001346 alkyl aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005599 alkyl carboxylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N allylthiourea Chemical compound NC(=S)NCC=C HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K azane;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [NH4+].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N benalaxyl-M Chemical compound CC=1C=CC=C(C)C=1N([C@H](C)C(=O)OC)C(=O)CC1=CC=CC=C1 CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 1
- FYXKZNLBZKRYSS-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1C(Cl)=O FYXKZNLBZKRYSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 CSKNSYBAZOQPLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVVBQOJNXLFIIG-UHFFFAOYSA-N benzo[g][1,3]benzoxazole Chemical compound C1=CC=CC2=C(OC=N3)C3=CC=C21 BVVBQOJNXLFIIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXEHFFWPEYUBBI-UHFFFAOYSA-N benzo[g][2,1]benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2C3=NOC=C3C=CC2=C1 NXEHFFWPEYUBBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N benzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1 PASDCCFISLVPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006630 butoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- COPHVUDURPSYBO-UHFFFAOYSA-N butyl dioctyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCCCCCC COPHVUDURPSYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical class OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- KYQODXQIAJFKPH-UHFFFAOYSA-N diazanium;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O KYQODXQIAJFKPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)([O-])OC1=CC=CC=C1 ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010386 dodecyl gallate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000555 dodecyl gallate Substances 0.000 description 1
- 229940080643 dodecyl gallate Drugs 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- ALCDAWARCQFJBA-UHFFFAOYSA-N ethylselanylethane Chemical compound CC[Se]CC ALCDAWARCQFJBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- 150000002344 gold compounds Chemical class 0.000 description 1
- FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M gold monochloride Chemical compound [Cl-].[Au+] FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- SSBBQNOCGGHKJQ-UHFFFAOYSA-N hydroxy-(4-methylphenyl)-oxo-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane Chemical compound CC1=CC=C(S(S)(=O)=O)C=C1 SSBBQNOCGGHKJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYASEAQTEQVOJE-UHFFFAOYSA-N hydroxy-phenyl-sulfanylidene-$l^{4}-sulfane Chemical compound OS(=S)C1=CC=CC=C1 WYASEAQTEQVOJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005204 hydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- LOCAIGRSOJUCTB-UHFFFAOYSA-N indazol-3-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)N=NC2=C1 LOCAIGRSOJUCTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate(1-) Chemical compound COS([O-])(=O)=O JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- OPECTNGATDYLSS-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2-sulfonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)Cl)=CC=C21 OPECTNGATDYLSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VECVSKFWRQYTAL-UHFFFAOYSA-N octyl benzoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 VECVSKFWRQYTAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid group Chemical group C(CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)(=O)O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002940 palladium Chemical class 0.000 description 1
- 238000003921 particle size analysis Methods 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- QUCBOTJDQJBEPB-KVVVOXFISA-M potassium (Z)-2-iodooctadec-9-enoate Chemical compound IC(C(=O)[O-])CCCCCC\C=C/CCCCCCCC.[K+] QUCBOTJDQJBEPB-KVVVOXFISA-M 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N propionamide Chemical compound CCC(N)=O QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940080818 propionamide Drugs 0.000 description 1
- 125000004742 propyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2-thiol Chemical class SC1=NC=CC=N1 HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical compound O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HAAYBYDROVFKPU-UHFFFAOYSA-N silver;azane;nitrate Chemical compound N.N.[Ag+].[O-][N+]([O-])=O HAAYBYDROVFKPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DZCAZXAJPZCSCU-UHFFFAOYSA-K sodium nitrilotriacetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CC([O-])=O DZCAZXAJPZCSCU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-M sulfamate Chemical compound NS([O-])(=O)=O IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000004964 sulfoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium Chemical compound [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 229960003080 taurine Drugs 0.000 description 1
- 150000003475 thallium Chemical class 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 125000002813 thiocarbonyl group Chemical group *C(*)=S 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/28—Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/28—Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
- G03C1/29—Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
本発明は、写真特性が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関し、さらにはカブリが防止さ
れ、かつ高感度化が達成されたハロゲン化銀写真
感光材料に関する。 近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料と称す)に対する要請がますます厳し
く、特に高感度で画像特性の優れた感光材料の開
発が強く要望されている。 高感度の感光材料の画質を向上するために、例
えば階調性、粒状性あるいは鮮鋭度等画像特性を
改良せしめる技術の1つとしてハロゲン化銀組
成、特にハロゲン化銀粒子中に沃化銀を含有さ
せ、現像時に放出させる沃素イオンによる現像抑
制効果を利用して画質を改良することは良く知ら
れた技術である。 例えば一般に白黒用ハロゲン化銀感光材料に使
用されるハロゲン化銀乳剤は、2モル%以上の沃
化銀を含有しており、前述の画質の調整に上記技
術を利用することができ、また特にカラー用ハロ
ゲン化銀感光材料においては、一般に4モル%以
上の沃化銀含有率を有しており、より効果的に前
記の技術を利用し得るが、このように沃化銀の含
有量を高めることは、画質の向上手段としては好
ましいとしても、その反面、沃化銀が化学熟成時
の硫黄増感反応あるいは現像反応に対して抑制的
に働くので感度の向上には必ずしも好ましい手段
とは言えない。 上記の化学熟成時あるいは現像時に生起する抑
制作用に基因する減感は、例えば化学熟成時に硫
黄増感剤や金増感剤等を増量添加することにより
可成り回復はするが、同時に乳剤塗布液および感
光材料などの経時安定性を劣化させ、カブリを発
生し易くするという欠点を有している。 一方、カラー感光材料においては、ハロゲン化
銀乳剤層が一般に赤、緑、青の各感光域に分光増
感されており、これまでに、例えば該ハロゲン化
銀乳剤層を緑色光域に分光増歌する場合、利用さ
れる強色増感方法としては、特公昭43−22884号、
同43−4936号、同45−18433号、同47−37443号、
同48−28293号、同48−25652号、同50−34411号、
同53−12375号、特開昭52−82416号、同52−
16223号および米国特許第3672898号等に種々の増
感色素の組み合わせ技術が開示されている。 しかしながら、上記の増感色素により分光増感
された感光材料はカブリを発生し易いという欠点
を有しており、特に前述のような沃化銀を含有す
るハロゲン化銀粒子に上記増感方法を適用した場
合には、カブリの増大が著るしい。 そこで本発明の第1の目的は、沃化銀をそのハ
ロゲン化銀組成として有するハロゲン化銀粒子を
緑色光域に分光増感する場合、カブリが少なく、
かつ高い緑色光感度を有する感光材料を提供する
ことにあり、また第2の目的は、高温、長時間保
存に際してもカブリが少なく、かつ高い緑色光感
度を有する感光材料を提供することにある。 本発明者等が、前記従来技術の諸問題に対し種
種検討を重ねた結果、上記の目的は、支持体上
に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
ゲン化銀乳剤層は実質的に単分散性のハロゲン化
銀粒子が含有されており、かつ該ハロゲン化銀粒
子はシエル部よりもコア部に高い沃化銀含有率を
有するコア/シエル型のハロゲン化銀粒子であ
り、さらに前記ハロゲン化銀粒子は下記一般式
()で表わされる増感色素の少なくとも1種と、
下記一般式()で表わされる増感色素の少なく
とも1種とを組み合わせて増感されている感光材
料により達成し得ることを見い出した。 一般式() 〔式中、Y1,Y2,Y3およびY4はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリール基、シアノ基、アルキル
基を表わし、Y1とY2またはY3とY4のどちらか一
方は連結して環を形成しナフトオキサゾール環を
形成してもよい。またR1は水素原子またはアル
キル基を表わし、R2およびR3はそれぞれアルキ
ル基を表わし、X1 はアニオンを表わし、mは
1または2の整数を表わす。ただし、mが1を表
わすときは、R2またはR3は分子内塩を形成し得
る基を表わす。 一般式() 〔式中、Y5,Y6,Y7およびY8はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリール基、シアノ基、アルキル
基、を表わし、Y5とY6および/またはY7とY8は
それぞれ連結して環を形成し、ナフトイミダゾー
ル環を形成してもよい。またR4は水素原子また
はアルキル基を表わし、R5,R6,R7およびR8は
それぞれアルキル基を表わし、X2 はアニオン
を表わし、nは1または2の整数を表わす。ただ
し、nが1を表わすときは、R5,R6,R7または
R8は分子内塩を形成し得る基を表わす。〕 すなわち、本発明の感光材料は、支持体上に設
けられたハロゲン化銀乳剤層が、シエル部より−
ア部に高い含有率で沃化銀を含有するコア/シエ
ル型の実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子を含
み、かつ該ハロゲン化銀粒子は、前記一般式
()および()で表わされる増感色素それぞ
れ少なくとも1種づつを組み合わせ使用し、分光
増感されたことを特徴とし、本発明の上記のよう
な増感方法によれば、カブリの発生が少なく、緑
色光域に効果的な高い感度を得ることができ、ま
たさらに本発明により増感された感光材料は、高
温の長時間保存時にもカブリを増大させることは
ない。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 前記一般式()および()において、R1
およびR4がそれぞれ表わすアルキル基としては
低級アルキル基が好ましく、例えばメチル、エチ
ル、プロピル等がある。またR2およびR3ならび
にR5,R6,R7およびR8がそれぞれ表わすアルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、スルホエ
チル、カルボキシプロピル、ブチル、スルホブチ
ル等がある。 次に前記一般式において、Y1,Y2,Y3および
Y4ならびにY5,Y6,Y7およびY8がそれぞれ表わ
すハロゲン原子としては、塩素、臭素、沃素、フ
ツ素があり、アルコキシ基としては、例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等の各基
があり、アミノ基としては、例えばアミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等の
各基を挙げることができ、アシルアミノ基として
は、例えばアセトアミド、プロピオンアミド等の
各基があり、アシルオキシ基としては、例えばア
セトキシ、プロピオンオキシ等の各基があり、ア
ルコキシカルボニル基としては、例えばエトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル等の各基があ
り、アルコキシカルボニルアミノ基としては、例
えばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカル
ボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等の基
があり、アリール基としては、例えばフエニル、
トリール等の基があり、アルキル基としては、好
ましくは低級アルキル基、例えばメチル、エチ
ル、プロピル等の基を挙げることができる。そし
て上記Y1,Y2の少なくとも1つおよびY3,Y4の
少なくとも1つがアリール基であることが好まし
く、またY1とY2またはY3とY4のどちらか一方が
連結して環を形成してもよく、その結果ナフトオ
キザゾール環、例えばナフト〔1,2−d〕オキ
サゾール、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、
ナフト〔2,3〕オキサゾールを一般式()で
示される増感色素の分子内に形成するものが好ま
しい。 また一般式()において上記のY5,Y6,Y7
およびY8は同時に塩素原子を表わすことが好ま
しく、またY5,Y6のうち少なくとも1つおよび
Y7,Y8のうち少なくとも1つがシアノであるこ
とも好しい。Y5とY6およびY7とY8がそれぞれ連
結して環を形成し、ナフトイミダゾール環を形成
したものも好ましい。 さらには前記X1 およびX2 がそれぞれ表わ
すアニオンとしては、例えば塩化物、臭化物、沃
化物、チオシアネート、サルフアメート、メチル
サルフエート、エチルサルフエート、パークロレ
ート、p−トルエンスルホネート等がある。一般
式()および()がそれぞれ分子内塩を形成
する場合n、mはそれぞれ1を表わす。 以下に本発明において用いられる一般式()
および()によつて表わされる増感色素の代表
的なものを示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 〔一般式()の例示化合物〕 〔一般式()の例示化合物〕 本発明の一般式()および()で表わされ
る増感色素は、例えば米国特許第3397060号、同
第3506443号等に記載されており、またさらに上
記増感色素の合成法についても記述されている。
なお上記特許明細書に記載のない増感色素も上記
記載の合成法に準じて当業者が容易に合成するこ
とができる。 本発明における単分散性のハロゲン化銀粒子と
は電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに
各々のハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒
子サイズが揃つていて、かつ下記式で定義される
如き粒径分布を有するものである。すなわち粒径
の分布の標準偏差Sを平均粒径で割つたとき、
その値が0.20以下のものを言う。 ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径、また立方体や球状以外
の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円
像に換算した時の直径の平均値であつて、個々の
その粒径がriであり、その数がniである時下記の
式によつてが定義されたものである。 =Σniri/Σni なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該
技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よつてこれを測定することができる。代表的な方
法としてはラブランドの「粒子径分析法」A.S.
T.M.シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロセ
スの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3
版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載
されている。この粒子径は粒子の投影面積か直径
近似値を使つてこれを測定することができる。粒
子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は
直径か投影面積としてかなり正確にこれを表わす
ことができる。 粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシト
メトリー分布と粒度分布との間の経験的関係」
ザ・フオトグラフイツクジヤーナル、LXXIX
巻、(1949年)330〜338頁のトリベリとスミスの
論文に記載される方法で、これを決めることがで
きる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いられる
ハロゲン化銀粒子は、上記の単分散性のハロゲン
化銀粒子を同一ハロゲン化銀乳剤層における全粒
子の70%以上含んでいることが好ましく特に全粒
子が単分散性のハロゲン化銀粒子であることが好
ましい。 本発明に係わる実質的に単分散性のハロゲン化
銀粒子は単独で使用してもよく、平均粒子径の異
なる2種以上の単分散性のハロゲン化銀粒子を任
意に混合して好ましく使用することができる。 また、後述の沃化銀含有率の異なるコア/シエ
ル型のハロゲン化銀粒子を2種以上混合して好ま
しく使用することができる。 またさらに、本発明においては、前記一般式
()および()で示される増感色素(以下、
本発明に係わる増感色素と称す)により効果的に
分光増感されるハロゲン化銀粒子は、沃化銀含有
率の異なる2層以上の層から構成されている粒子
構造になるものであり、該2層以上の層のうちの
最表面層(シエル部)における沃化銀含有率が、
それよりも内部の層(コア部)の沃化銀含有率に
比べて低いことが好ましい。 本発明においては、上記組成になるハロゲン化
銀粒子の最表面層(シエル部)における沃化銀含
有率は、低いほど望ましく、ほぼ0%に近いこと
が好ましく、実質的に臭化銀が好ましい。 更に該粒子のコア部を沃化銀含有率の異なる2
層以上の層として形成させてもよい。本発明のハ
ロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高い層と含有率
の低い層の含有率の差は、シヤープな境界を有す
るものでもよく、また境界の必ずしも明白でない
連続して変化するものであつてもよい。 上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布
状態は、各種の物理的測定法によつて検知するこ
とができ、例えば日本写真学会、昭和56年度年次
大会講演要旨集に記載されているような低温での
ルミネツセンスを測定することによつても調べる
ことができる。 本発明に係わるコア/シエル型ハロゲン化銀粒
子は、沃化銀を含むハロゲン化銀からなるコア部
と、該コア部を被覆する沃化銀の含有率が上記コ
ア部における含有率よりも低いハロゲン化銀から
なるシエル部とからなるもので、シエル部の厚さ
が0.001〜0.1μであるハロゲン化銀粒子であるこ
とが好ましい。 そして本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の実
施態様としては、上記コア部のハロゲン化銀組成
が沃化銀を2〜15モル%を含むハロゲン化銀であ
り、また上記シエル部は沃化銀を0〜4モル%を
含むハロゲン化銀であることである。また前記シ
エル部とコア部の沃化銀含有率の差は5モル%以
上あることが好ましい。本発明におけるハロゲン
化銀粒子は、上記沃化銀以外のハロゲン化銀組成
は主として臭化銀であることが好ましいが、本発
明の効果を損わない限りにおいて塩化銀を含んで
もよい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含
有率は0.5モル%〜15モル%が好ましい。さらに
好ましくは5モル%〜12モル%の範囲である。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例
えば六面体、八面体、十四面体、板状体、球状体
の何れでもよく、またこれら各種形状の混合した
ものであつてもよいが、八面体、十四面体の粒子
が好ましい。 本発明のコア/シエル型のハロゲン化銀粒子を
含有するハロゲン化銀乳剤は、単分散性のハロゲ
ン化銀粒子をコア部として、これにシエル部を被
覆することによつて製造することができる。 前記コア部の単分散性のハロゲン化銀粒子を製
造するには、PAgを一定に保ちながらダブルジ
エツト法により所望の大きさの粒子を得ることが
できる。また高度の単分散性のハロゲン化銀粒子
は、特開昭54−48521号公報に記載されている方
法を適用することができる。例えば沃臭化カリウ
ム−ゼラチン水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液
とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中
に添加速度を時間の関数として変化させて添加す
る方法によつて製造する。この際添加速度の時間
関数、PH、PAg、温度等を適宜に選択すること
により、高度の単分散性のハロゲン化銀粒子を得
ることができる。 次にコア部を被覆するシエル部の厚さはコア部
の好ましい素質を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆に
コア部の好ましからざる素質を隠蔽するに足る厚
みでなければならない。即ち、厚みはこのような
上限と下限とで限られる挾い範囲に限定される。
このようなシエル部は可溶性ハロゲン化合物溶液
と可溶性銀塩溶液をダブルジエツト法によつて単
分散性のハロゲン化銀粒子のコア部に沈積させて
形成させることができる。 上記のコア/シエル型ハロゲン化銀粒子の製造
方法については、例えば西独特許第1169290号、
英国特許第1027146号各明細書、特開昭57−
154232号、特公昭51−1417号公報等にも記載され
ている。 本発明では、本発明に係わるハロゲン化銀粒子
の製造過程において、例えばカドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはそれ
らの錯塩、ロジウム塩またはその錯塩等を共存さ
せてもよい。 本発明においては、本発明に係わる増感色素を
前記による製造される単分散性のハロゲン化銀粒
子を含有するハロゲン化銀乳剤に添加することに
より分光増感が行われる。上記増感色素の添加時
期としては、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成(第2
熟成とも呼ばれる)開始時、熟成進行中、熟成終
了後、または乳剤塗布に先立つ適切な時期等何れ
の工程でも差支えない。 また本発明に係わる増感色素を上記写真乳剤に
添加する方法としては従来から提案されている
種々の方法が適用できる。例えば米国特許第
3469987号に記載された如く、増感色素を揮発性
有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤に添加する方法により
行なつてもよい。またさらに、本発明に係わる増
感色素は、個々に、同一または異なる溶媒に溶解
し、乳剤に添加する前に、これらの溶液を混合す
るか、別々に添加することができる。 本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に
添加するときの色素の溶媒としては、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、アセトン等の
水混和性有機溶媒が好ましく用いられる。 本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に
添加せしめる場合の添加量は、それぞれハロゲン
化銀1モル当り、1×10-5モルないし2.5×10-2
モル、好ましくは1.0×10-4モルないし1.0×10-3
モルである。そして本発明に係わる増感色素の好
ましい使用量の比率は一般式()で示される増
感色素を1として一般式()で示される増感色
素が0.1〜10の範囲である。 本発明に係わる増感色素は、更に他の増感色素
または強色増感剤と併用することもできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は一般的
に施される各種の化学増感法を施すことができ
る。すなわち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性
白金塩、水溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム
塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫黄
増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫
等の還元増感剤等の化学増感剤等により単独に、
あるいは併用して化学増感することができる。 本発明において、上記の硫黄増感剤としては公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソ
チアシアネート、シスチン、p−トルエンチオス
ルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その
他米国特許第1574944号、同第2410689号、同第
2278947号、同第2728668号、同第3501313号、同
第3656955号各明細書、ドイツ特許1422869号、日
本特許昭56−24937号、特開昭55−45016号公報等
に記載されている硫黄増感剤も用いることができ
る。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的
に増大させるに十分な量でよい。この量は、PH、
温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件
の下で相当の範囲にわたつて変化するが、目安と
しては、ハロゲン化銀1モル当り約10-7モル〜約
10-1モル程度が好ましい。 本発明においては、硫黄増感の代りにセレン増
感を用いることができるが、セレン増感剤は、ア
リルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレ
ノシアネート類、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類および
エステル類、セレノフオスフエート類、ジエチル
セレナイド、ジエチルジセレナイド等のセレナイ
ド類などを用いることができ、それらの具体例
は、米国特許第1574944号、同第1602592号、同第
1623499号明細書に記載されている。 添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたつ
て変化するが、目安としては、ハロゲン化銀1モ
ル当り約10-7モルから10-3モル程度が好ましい。 本発明において、金増感剤としては金の酸化数
が+1価でも+3価でもよく多種の金化合物が用
いられる。代表的な例としては塩化金酸塩、カリ
ウムクロロオーレート、オーリツクトリクロライ
ド、カリウムオーリツクチオシアネート、カリウ
ムヨードオーレート、テトラシアノオーリツクア
シド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリ
ジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。 金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが
目安としてはハロゲン化銀1モル当り約10-7モル
から10-1モルまでの範囲が好ましい。 本発明におけるハロゲン化銀粒子の増感法には
他の貴金属、例えば白金、パラジウム、イリジウ
ム、ロジウムのような金属あるいはそれらの塩に
よる増感法も併用できる。 本発明においてはさらに還元増感を併用するこ
とも可能である。還元剤としては特に制限はない
が公知の塩化第一スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラ
ジン誘導体、シラン化合物が挙げられる。 還元増感を行なう時期はハロゲン化銀粒子の成
長中に行なうか、硫黄増感および金増感の終了後
に行なうことが好ましい。 また、本発明においては前記の本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀溶剤の存在下に
化学熟成を行なうことによつて著しく高感度化を
達成せしめることができる。 本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤として
は、米国特許第3271157号、同第3531289号、同第
3574628号、特開昭54−1019号、同54−158917号
等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53
−82408号、同55−77737号、同55−2982号等に記
載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号
に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子と
にはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン
化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)イ
ミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等
が挙げられる。 以下にこれらの具体的化合物を示す。 特に好ましい溶剤としては、チオシアネートお
よびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられ
る溶剤の量は種類によつても異なるが、例えばチ
オシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀
1モル当り5mg〜1gの範囲である。 本発明で用いられるハロゲン化銀粒子にはその
製造工程、保存中あるいは現像処理中のかぶりの
発生を防止し、あるいは写真性能を安定化させる
目的で化学熟成の終了時種々の化合物を含有させ
てもよい。 例えばアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フエニル−5−メルカプトテトラゾー
ル)など、またメルカプトピリミジン類、メルカ
プトトリアジン類、例えばオキサゾリンチオンの
ようなチオケト化合物、更にはベンゼンチオスル
フイン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンスル
フオン酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノ
フエノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビ
ン酸誘導体等のようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができ
る。これらの薬剤は化学熟成時或いは塗布前に添
加するのが好ましい。 本発明によるハロゲン化銀乳剤のバインダーと
してはゼラチンを始め、種々の親水性コロイドが
用いられる。ゼラチンとしてはゼラチンのみなら
ず誘導体ゼラチンも包含され、誘導体ゼラチンと
しては、ゼラチン酸無水物との反応生成物、ゼラ
チンとイソシアネートとの反応生成物、或いはゼ
ラチンと活性ハロゲン原子を有する化合物との反
応生成物等が包含される。ここにゼラチンとの反
応に用いられる酸無水物としては、例えば無水マ
レイン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢
酸、無水イサト酸、無水コハク酸等が含まれ、イ
ソシアネート化合物としては、例えばフエニルイ
ソシアネート、p−プロモフエニルイソシアネー
ト、p−クロロフエニルイソシアネート、p−ト
リルイソシアネート、p−ニトロフエニルイソシ
アネート、ナフチルイソシアネート等を挙げるこ
とができる。 更に活性ハロゲン原子を有する化合物として
は、例えばベンゼンスルホニルクロライド、p−
メトキシベンゼンスルホニルクロライド、p−フ
エノキシベンゼンスルホニルクロライド、p−ブ
ロモベンゼンスルホニルクロライド、p−トルエ
ンスルホニルクロライド、m−ニトロベンゼンス
ルホニルクロライド、m−スルホベンゾイルジク
ロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロライ
ド、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド、
3−ニトロ−4−アミノベンゼンスルホニルクロ
ライド、2−カルボキシ−4−ブロモベンゼンス
ルホニルクロライド、m−カルボキシベンゼンス
ルホニルクロライド、2−アミノ−5−メチルベ
ンゼンスルホニルクロライド、フタリルクロライ
ド、p−ニトロベンゾイルクロライド、ベンゾイ
ルクロライド、エチルクロロカーボネート、フロ
イルクロライド等が包含される。 またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性
コロイドとして、前記の如き誘導体ゼラチン及び
通常の写真用ゼラチンの他、必要に応じてコロイ
ド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、デキスト
ラン、アルギン酸、例えばアセチル含量19〜26%
にまで加水分解されたセルロースアセテートの加
きセルロース誘導体、ポリアクリルアミド、イミ
ド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例えばビニ
ルアルコール−ビニルシアノアセテートコポリマ
ーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノアセ
チル基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビ
ニルアルコール−ポリビニルピロリドン、加水分
解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和アシ
ル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重合
で得られるポリマー、ポリビニルピリジン、ポリ
ビニルアミン、ポリアミノエチルメタクリレー
ト、ポリエチレンイミン等を使用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、塗布助剤、帯
電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び
写真性改良(例えば現像促進、硬調化、増感)な
ど種々の目的で種々の公知の界面活性剤を含んで
もよい。 すなわち、米国特許第2240472号、同第2831766
号、同第3158484号、同第3210191号、同第
3294540号、同第3507660号、英国特許第1012495
号、同第1022878号、同第1179290号、同第
1198450号、米国特許第2739891号、同第2823123
号、同第1179290号、同第1198450号、同第
2739891号、同第3068101号、同第3415649号、同
第3666478号、同第3756828号、英国特許第
1397218号、同第3113816号、同第3411413号、同
第3473174号、同第3345974号、同第3726683号、
同第3843368号、ベルギー特許第731126号、英国
特許第1138514号、同第1159825号、同第1374780
号、米国特許第2271623号、同第2288226号、同第
2944900号、同第3235919号、同第3671247号、同
第3772021号、同第3589906号、同第3666478号、
同第3754924号、西独特許出願OLS1961683号各
明細書及び特開昭50−117414号、同50−59025号、
特公昭40−378号、同40−379号、同43−13822号
各公報に記載されている。例えばサポニン(ステ
ロイド系)アルキレンオキサイド誘導体(例えば
ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチ
レングリコールアルキルまたはアルキルアリール
エーテルポリエチレングリコールエステル類、ポ
リエチレングリコールソルビタンエステル類、ポ
リアルキレングリコールアルキルアミンまたはア
ミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付
加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフエノール
ポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類、同じくウレタ
ン類またはエーテル類などの非イオン性界面活性
剤、トリテルベノイド系サポニン、アルキルカル
ボン酸塩、アルキルベンゼンスルフオン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルフオン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフエニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのようなカルボ
キシ、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸またはリン酸エステル
類、アルキルペタイン類、アミンイミド類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤、アルキルア
ミン塩類、脂肪族或いは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複
素環第4級アンモニウム塩類及び脂肪族または複
素環を含むスルホニウムまたはスルホニウム塩類
などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像促進剤と
して、前記の界面活性剤の他に西独特許出願
(OLS)2002871号、同第2445611号、同第
2360878号、英国特許第1352196号各明細書などに
記載されているイミダゾール類、チオエーテル
類、セレノエーテル類などを含有してもよい。 また本発明のハロゲン化銀乳剤をカラー用の感
光材料に適用するには、本発明に係わる緑感性の
ハロゲン化銀乳剤、赤感性、及び青感性に調節さ
れたハロゲン化銀乳剤にマゼンタ、シアン、及び
イエローカプラーをそれぞれ組合めて含有せしめ
る等カラー用感光材料に使用される手法及び素材
を充当すればよく、カプラーは分子中にバラスト
基とよばれる疎水基を有する非拡散性のものが望
ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量性ある
いは2当量性のどちらでもよい。また色補正の効
果をもつカラードカプラー、或いは現像にともな
つて現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆる
DIRカプラー)を含んでもよい。更にカプラーは
カツプリング反応生成物が無色であるようなカプ
ラーでもよい。 黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチ
レン系カプラーを用いることができる。これらの
うちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイル
アセトアニリド系化合物は有利である。用い得る
黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057号、
同3265506号、同3408194号、同3551155号、同
3582322号、同3725072号、同3891445号、西独特
許第1547868号、西独特許出願(OLS)2213461
号、同2219917号、同2261361号、同2414006号、
同2263875号などに記載されたものである。 マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化
合物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル化
合物などを用いることができ、特にピラゾロン系
化合物は有利である。用い得るマゼンタ発色カプ
ラーの具体例は、米国特許2600788号、同2983608
号、同3062653号、同3127269号、同3311476号、
同3419391号、同3519429号、同3558319号、同
3582322号、同3615506号、同3834908号、同
3891445号、西独特許1810464号、西独特許出願
(OLS)2408665号、同2417945号、同2418959号、
同2424467号、特公昭40−6031号などに記載のも
のである。 シアン発色カプラーとしてはフエノール系化合
物、ナフトール系化合物などを用いることができ
る。その具体例は米国特許2369929号、同2434272
号、同2474293号、同2521908号、同2895826号、
同3034892号、同3311476号、同3458315号、同
3476563号、同3583971号、同3591383号、同
3767411号、西独特許出願(OLS)2414830号、
同2454329号、特開昭48−59838号に記載されたも
のである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、同50−118029号明細書、西独特許
出願(OLS)2418959号に記載のものを使用でき
る。 DIRカプラーとしては、例えば米国特許
3227554号、同36178291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、同2454301号、同
2454329号、英国特許953454号に記載されたもの
が使用できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を、感光材料中に含んでも
よく、例えば米国特許3297445号、同3379529号、
西独特許出願(OLS)2417914号に記載のものが
使用できる。その他、特開昭55−85549号、同57
−94752号、同56−65134号、同56−135841号、同
54−130716号、同56−133734号、米国特許第
4310618号、英国特許第2083640号、リサーチ・デ
イスクロージヤー、No.18360(1979年)、No.14850
(1980年)、No.19033(1980年)、No.19146(1980年)
、
No.20525(1981年)、No.21728(1982年)に記載され
たカプラーも使用することができる。 上記のカプラーは同一層に二種以上含むことも
できる。また同一の化合物を異なる2つ以上の層
に含んでもよい。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するに
は、公知の方法例えば米国特許2322027号に記載
の方法等が用いられる。例えばフタール酸アルキ
ルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフ
タレートなど)、リン酸エステル(ジフエニルフ
オスフエート、トリフエニルフオスフエート、ト
リクレジルホスフエート、ジオクチルブチルフオ
スフエート)、クエン酸エステル(例えばアセチ
ルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)など、または沸点約
30℃乃至150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、ブロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点
有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸の如き酸
基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入される。 これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤
層中の銀1モル当り2×10-3モル乃至5×10-1モ
ル、好ましくは1×10-2モル乃至5×10-1モル添
加される。 本発明を用いて作られる感光材料は色カプリ防
止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフエ
ノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸
誘導体などを含有してもよく、その具体例は米国
特許2360290号、同2336327号、同2403721号、同
2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989号、
同50−93928号、特公昭50−23813号等に記載され
ている。 帯電防止剤としてはジアセチルセルロース、ス
チレンパーフルオロアルキルリジウムマレエート
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体と
p−アミノベンゼンスルホン酸との反応物のアル
カリ塩等が有効である。マツト剤としてはポリメ
タアクリル酸メチル、ポリスチレン及びアルカリ
可溶性ポリマーなどが挙げられる。また更にコロ
イド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性
を向上するために添加するラテツクスとしてはア
クリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチ
レン基を持つ単量体との共重合体を挙げることが
できる。ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グ
リコール系化合物を挙げることができ、増粘剤と
してはスチレン−マレイン酸ソーゾ共重合体、ア
ルキルビニルエーテル−マレイン酸共重合体等が
挙げられる。 上記のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤
を用いて作られる感光材料の支持体としては、例
えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロ
ピレン合成紙、ガラス紙、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート、ポリビニルアセタ
ール、ポリプロピレン、例えばポリエチレンテレ
フタレート等のポリエステルフイルム、ポリスチ
レン等がありこれらの支持体はそれぞれの感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。 これらの支持体は必要に応じて下引加工が施さ
れる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いて作られた感
光材料は露光後通常用いられる公知の方法により
現像処理することができる。 黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノ
フエノール類、アミノベンゼン類等の現像主薬を
含むアルカリ溶液であり、その他アルカリ金属塩
の亜硫酸塩、炭酸塩、重亜硫酸塩、臭化物及び沃
化物等を含むことができる。また該感光材料がカ
ラー用の場合には通常用いられる発色現像法で発
色現像することができる。反転法ではまず黒色ネ
ガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか、
或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色
現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理方法については特に制限はなくあらゆる処理
方法が適用できるが、例えばその代表的なものと
しては、発色現像後、漂白定着処理を行ない必要
に応じさらに水洗、安定処理を行なう方式、或い
は発色現像後、漂白と定着を分離して行ない必要
に応じてさらに水洗、安定処理を行なう方式を適
用することができる。 前述のハロゲン化銀乳剤は写真感度が著しく高
く、且つカブリが少ないため多くの感光材料に好
ましく適用される。 例えば本発明に係る感光材料は、白黒一般用、
Xレイ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色
素漂白法用、反転用、拡散転写法用等の種々の用
途の感光材料に有効に適用することができる。 次に、実施例をあげて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらによつて限定されるもので
はない。 実施例 1 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従つて、平均粒径が0.56μの八面
体結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤
(沃化銀含有率8モル%、粒度分布s/=0.14)
であつて、沃化銀が上記ハロゲン化銀粒子中に均
一に分布している乳剤(乳剤Aとする)と、前記
乳剤Aに厚さ0.02μの実質的に臭化銀のシエルに
よつて被覆されているコア・シエル型沃臭化銀乳
剤(粒度分布s/=0.15)、(乳剤Bとする)と
をそれぞれ調製した。 このようにして調製された乳剤AおよびBを分
割し、第1表に示すように各乳剤に対して、それ
ぞれ本発明に係る増感色素(前記一般式()お
よび()で表わされる増感色素)とチオ硫酸ナ
トリウム、塩化金、チオシアン酸アンモニウムを
添加し、それぞれ最適の条件で化学熟成および分
光増感を施した。 次に各乳剤に、安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、1−フエニル−5−メルカプト−テトラゾー
ル、塗布助剤としてサポニン、および硬膜剤とし
て1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンをそ
れぞれ適量およびゼネラルアニリン.アン.ド.
フイルムコーポレーシヨン製PVK−90(ポリ−ビ
ニルピロリドン)を3g添加し、さらにプロテク
ト分散したマゼンタカプラーとして、1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−3−〔3−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミド)ベ
ンズアミド〕−5−ピラゾロン54g、1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−3−(3−ドデシ
ルサクシンイミドベンズアミド)−5−ピラゾロ
ン22g、カラードマゼンタカプラーとして1−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−4−(1−
ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデ
セニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロ
ン2.5g、ドデシルガレート0.5gの分散液を添加
した。 かくして調製した乳剤をセルローストリアセテ
ートベース支持体上に塗布、乾燥して試料を作成
した。
写真感光材料に関し、さらにはカブリが防止さ
れ、かつ高感度化が達成されたハロゲン化銀写真
感光材料に関する。 近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料と称す)に対する要請がますます厳し
く、特に高感度で画像特性の優れた感光材料の開
発が強く要望されている。 高感度の感光材料の画質を向上するために、例
えば階調性、粒状性あるいは鮮鋭度等画像特性を
改良せしめる技術の1つとしてハロゲン化銀組
成、特にハロゲン化銀粒子中に沃化銀を含有さ
せ、現像時に放出させる沃素イオンによる現像抑
制効果を利用して画質を改良することは良く知ら
れた技術である。 例えば一般に白黒用ハロゲン化銀感光材料に使
用されるハロゲン化銀乳剤は、2モル%以上の沃
化銀を含有しており、前述の画質の調整に上記技
術を利用することができ、また特にカラー用ハロ
ゲン化銀感光材料においては、一般に4モル%以
上の沃化銀含有率を有しており、より効果的に前
記の技術を利用し得るが、このように沃化銀の含
有量を高めることは、画質の向上手段としては好
ましいとしても、その反面、沃化銀が化学熟成時
の硫黄増感反応あるいは現像反応に対して抑制的
に働くので感度の向上には必ずしも好ましい手段
とは言えない。 上記の化学熟成時あるいは現像時に生起する抑
制作用に基因する減感は、例えば化学熟成時に硫
黄増感剤や金増感剤等を増量添加することにより
可成り回復はするが、同時に乳剤塗布液および感
光材料などの経時安定性を劣化させ、カブリを発
生し易くするという欠点を有している。 一方、カラー感光材料においては、ハロゲン化
銀乳剤層が一般に赤、緑、青の各感光域に分光増
感されており、これまでに、例えば該ハロゲン化
銀乳剤層を緑色光域に分光増歌する場合、利用さ
れる強色増感方法としては、特公昭43−22884号、
同43−4936号、同45−18433号、同47−37443号、
同48−28293号、同48−25652号、同50−34411号、
同53−12375号、特開昭52−82416号、同52−
16223号および米国特許第3672898号等に種々の増
感色素の組み合わせ技術が開示されている。 しかしながら、上記の増感色素により分光増感
された感光材料はカブリを発生し易いという欠点
を有しており、特に前述のような沃化銀を含有す
るハロゲン化銀粒子に上記増感方法を適用した場
合には、カブリの増大が著るしい。 そこで本発明の第1の目的は、沃化銀をそのハ
ロゲン化銀組成として有するハロゲン化銀粒子を
緑色光域に分光増感する場合、カブリが少なく、
かつ高い緑色光感度を有する感光材料を提供する
ことにあり、また第2の目的は、高温、長時間保
存に際してもカブリが少なく、かつ高い緑色光感
度を有する感光材料を提供することにある。 本発明者等が、前記従来技術の諸問題に対し種
種検討を重ねた結果、上記の目的は、支持体上
に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
ゲン化銀乳剤層は実質的に単分散性のハロゲン化
銀粒子が含有されており、かつ該ハロゲン化銀粒
子はシエル部よりもコア部に高い沃化銀含有率を
有するコア/シエル型のハロゲン化銀粒子であ
り、さらに前記ハロゲン化銀粒子は下記一般式
()で表わされる増感色素の少なくとも1種と、
下記一般式()で表わされる増感色素の少なく
とも1種とを組み合わせて増感されている感光材
料により達成し得ることを見い出した。 一般式() 〔式中、Y1,Y2,Y3およびY4はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリール基、シアノ基、アルキル
基を表わし、Y1とY2またはY3とY4のどちらか一
方は連結して環を形成しナフトオキサゾール環を
形成してもよい。またR1は水素原子またはアル
キル基を表わし、R2およびR3はそれぞれアルキ
ル基を表わし、X1 はアニオンを表わし、mは
1または2の整数を表わす。ただし、mが1を表
わすときは、R2またはR3は分子内塩を形成し得
る基を表わす。 一般式() 〔式中、Y5,Y6,Y7およびY8はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリール基、シアノ基、アルキル
基、を表わし、Y5とY6および/またはY7とY8は
それぞれ連結して環を形成し、ナフトイミダゾー
ル環を形成してもよい。またR4は水素原子また
はアルキル基を表わし、R5,R6,R7およびR8は
それぞれアルキル基を表わし、X2 はアニオン
を表わし、nは1または2の整数を表わす。ただ
し、nが1を表わすときは、R5,R6,R7または
R8は分子内塩を形成し得る基を表わす。〕 すなわち、本発明の感光材料は、支持体上に設
けられたハロゲン化銀乳剤層が、シエル部より−
ア部に高い含有率で沃化銀を含有するコア/シエ
ル型の実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子を含
み、かつ該ハロゲン化銀粒子は、前記一般式
()および()で表わされる増感色素それぞ
れ少なくとも1種づつを組み合わせ使用し、分光
増感されたことを特徴とし、本発明の上記のよう
な増感方法によれば、カブリの発生が少なく、緑
色光域に効果的な高い感度を得ることができ、ま
たさらに本発明により増感された感光材料は、高
温の長時間保存時にもカブリを増大させることは
ない。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 前記一般式()および()において、R1
およびR4がそれぞれ表わすアルキル基としては
低級アルキル基が好ましく、例えばメチル、エチ
ル、プロピル等がある。またR2およびR3ならび
にR5,R6,R7およびR8がそれぞれ表わすアルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、スルホエ
チル、カルボキシプロピル、ブチル、スルホブチ
ル等がある。 次に前記一般式において、Y1,Y2,Y3および
Y4ならびにY5,Y6,Y7およびY8がそれぞれ表わ
すハロゲン原子としては、塩素、臭素、沃素、フ
ツ素があり、アルコキシ基としては、例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等の各基
があり、アミノ基としては、例えばアミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等の
各基を挙げることができ、アシルアミノ基として
は、例えばアセトアミド、プロピオンアミド等の
各基があり、アシルオキシ基としては、例えばア
セトキシ、プロピオンオキシ等の各基があり、ア
ルコキシカルボニル基としては、例えばエトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル等の各基があ
り、アルコキシカルボニルアミノ基としては、例
えばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカル
ボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等の基
があり、アリール基としては、例えばフエニル、
トリール等の基があり、アルキル基としては、好
ましくは低級アルキル基、例えばメチル、エチ
ル、プロピル等の基を挙げることができる。そし
て上記Y1,Y2の少なくとも1つおよびY3,Y4の
少なくとも1つがアリール基であることが好まし
く、またY1とY2またはY3とY4のどちらか一方が
連結して環を形成してもよく、その結果ナフトオ
キザゾール環、例えばナフト〔1,2−d〕オキ
サゾール、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、
ナフト〔2,3〕オキサゾールを一般式()で
示される増感色素の分子内に形成するものが好ま
しい。 また一般式()において上記のY5,Y6,Y7
およびY8は同時に塩素原子を表わすことが好ま
しく、またY5,Y6のうち少なくとも1つおよび
Y7,Y8のうち少なくとも1つがシアノであるこ
とも好しい。Y5とY6およびY7とY8がそれぞれ連
結して環を形成し、ナフトイミダゾール環を形成
したものも好ましい。 さらには前記X1 およびX2 がそれぞれ表わ
すアニオンとしては、例えば塩化物、臭化物、沃
化物、チオシアネート、サルフアメート、メチル
サルフエート、エチルサルフエート、パークロレ
ート、p−トルエンスルホネート等がある。一般
式()および()がそれぞれ分子内塩を形成
する場合n、mはそれぞれ1を表わす。 以下に本発明において用いられる一般式()
および()によつて表わされる増感色素の代表
的なものを示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 〔一般式()の例示化合物〕 〔一般式()の例示化合物〕 本発明の一般式()および()で表わされ
る増感色素は、例えば米国特許第3397060号、同
第3506443号等に記載されており、またさらに上
記増感色素の合成法についても記述されている。
なお上記特許明細書に記載のない増感色素も上記
記載の合成法に準じて当業者が容易に合成するこ
とができる。 本発明における単分散性のハロゲン化銀粒子と
は電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに
各々のハロゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒
子サイズが揃つていて、かつ下記式で定義される
如き粒径分布を有するものである。すなわち粒径
の分布の標準偏差Sを平均粒径で割つたとき、
その値が0.20以下のものを言う。 ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径、また立方体や球状以外
の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円
像に換算した時の直径の平均値であつて、個々の
その粒径がriであり、その数がniである時下記の
式によつてが定義されたものである。 =Σniri/Σni なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該
技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よつてこれを測定することができる。代表的な方
法としてはラブランドの「粒子径分析法」A.S.
T.M.シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁または「写真プロセ
スの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3
版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載
されている。この粒子径は粒子の投影面積か直径
近似値を使つてこれを測定することができる。粒
子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は
直径か投影面積としてかなり正確にこれを表わす
ことができる。 粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシト
メトリー分布と粒度分布との間の経験的関係」
ザ・フオトグラフイツクジヤーナル、LXXIX
巻、(1949年)330〜338頁のトリベリとスミスの
論文に記載される方法で、これを決めることがで
きる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いられる
ハロゲン化銀粒子は、上記の単分散性のハロゲン
化銀粒子を同一ハロゲン化銀乳剤層における全粒
子の70%以上含んでいることが好ましく特に全粒
子が単分散性のハロゲン化銀粒子であることが好
ましい。 本発明に係わる実質的に単分散性のハロゲン化
銀粒子は単独で使用してもよく、平均粒子径の異
なる2種以上の単分散性のハロゲン化銀粒子を任
意に混合して好ましく使用することができる。 また、後述の沃化銀含有率の異なるコア/シエ
ル型のハロゲン化銀粒子を2種以上混合して好ま
しく使用することができる。 またさらに、本発明においては、前記一般式
()および()で示される増感色素(以下、
本発明に係わる増感色素と称す)により効果的に
分光増感されるハロゲン化銀粒子は、沃化銀含有
率の異なる2層以上の層から構成されている粒子
構造になるものであり、該2層以上の層のうちの
最表面層(シエル部)における沃化銀含有率が、
それよりも内部の層(コア部)の沃化銀含有率に
比べて低いことが好ましい。 本発明においては、上記組成になるハロゲン化
銀粒子の最表面層(シエル部)における沃化銀含
有率は、低いほど望ましく、ほぼ0%に近いこと
が好ましく、実質的に臭化銀が好ましい。 更に該粒子のコア部を沃化銀含有率の異なる2
層以上の層として形成させてもよい。本発明のハ
ロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高い層と含有率
の低い層の含有率の差は、シヤープな境界を有す
るものでもよく、また境界の必ずしも明白でない
連続して変化するものであつてもよい。 上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布
状態は、各種の物理的測定法によつて検知するこ
とができ、例えば日本写真学会、昭和56年度年次
大会講演要旨集に記載されているような低温での
ルミネツセンスを測定することによつても調べる
ことができる。 本発明に係わるコア/シエル型ハロゲン化銀粒
子は、沃化銀を含むハロゲン化銀からなるコア部
と、該コア部を被覆する沃化銀の含有率が上記コ
ア部における含有率よりも低いハロゲン化銀から
なるシエル部とからなるもので、シエル部の厚さ
が0.001〜0.1μであるハロゲン化銀粒子であるこ
とが好ましい。 そして本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の実
施態様としては、上記コア部のハロゲン化銀組成
が沃化銀を2〜15モル%を含むハロゲン化銀であ
り、また上記シエル部は沃化銀を0〜4モル%を
含むハロゲン化銀であることである。また前記シ
エル部とコア部の沃化銀含有率の差は5モル%以
上あることが好ましい。本発明におけるハロゲン
化銀粒子は、上記沃化銀以外のハロゲン化銀組成
は主として臭化銀であることが好ましいが、本発
明の効果を損わない限りにおいて塩化銀を含んで
もよい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含
有率は0.5モル%〜15モル%が好ましい。さらに
好ましくは5モル%〜12モル%の範囲である。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例
えば六面体、八面体、十四面体、板状体、球状体
の何れでもよく、またこれら各種形状の混合した
ものであつてもよいが、八面体、十四面体の粒子
が好ましい。 本発明のコア/シエル型のハロゲン化銀粒子を
含有するハロゲン化銀乳剤は、単分散性のハロゲ
ン化銀粒子をコア部として、これにシエル部を被
覆することによつて製造することができる。 前記コア部の単分散性のハロゲン化銀粒子を製
造するには、PAgを一定に保ちながらダブルジ
エツト法により所望の大きさの粒子を得ることが
できる。また高度の単分散性のハロゲン化銀粒子
は、特開昭54−48521号公報に記載されている方
法を適用することができる。例えば沃臭化カリウ
ム−ゼラチン水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液
とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中
に添加速度を時間の関数として変化させて添加す
る方法によつて製造する。この際添加速度の時間
関数、PH、PAg、温度等を適宜に選択すること
により、高度の単分散性のハロゲン化銀粒子を得
ることができる。 次にコア部を被覆するシエル部の厚さはコア部
の好ましい素質を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆に
コア部の好ましからざる素質を隠蔽するに足る厚
みでなければならない。即ち、厚みはこのような
上限と下限とで限られる挾い範囲に限定される。
このようなシエル部は可溶性ハロゲン化合物溶液
と可溶性銀塩溶液をダブルジエツト法によつて単
分散性のハロゲン化銀粒子のコア部に沈積させて
形成させることができる。 上記のコア/シエル型ハロゲン化銀粒子の製造
方法については、例えば西独特許第1169290号、
英国特許第1027146号各明細書、特開昭57−
154232号、特公昭51−1417号公報等にも記載され
ている。 本発明では、本発明に係わるハロゲン化銀粒子
の製造過程において、例えばカドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはそれ
らの錯塩、ロジウム塩またはその錯塩等を共存さ
せてもよい。 本発明においては、本発明に係わる増感色素を
前記による製造される単分散性のハロゲン化銀粒
子を含有するハロゲン化銀乳剤に添加することに
より分光増感が行われる。上記増感色素の添加時
期としては、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成(第2
熟成とも呼ばれる)開始時、熟成進行中、熟成終
了後、または乳剤塗布に先立つ適切な時期等何れ
の工程でも差支えない。 また本発明に係わる増感色素を上記写真乳剤に
添加する方法としては従来から提案されている
種々の方法が適用できる。例えば米国特許第
3469987号に記載された如く、増感色素を揮発性
有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤に添加する方法により
行なつてもよい。またさらに、本発明に係わる増
感色素は、個々に、同一または異なる溶媒に溶解
し、乳剤に添加する前に、これらの溶液を混合す
るか、別々に添加することができる。 本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に
添加するときの色素の溶媒としては、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、アセトン等の
水混和性有機溶媒が好ましく用いられる。 本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に
添加せしめる場合の添加量は、それぞれハロゲン
化銀1モル当り、1×10-5モルないし2.5×10-2
モル、好ましくは1.0×10-4モルないし1.0×10-3
モルである。そして本発明に係わる増感色素の好
ましい使用量の比率は一般式()で示される増
感色素を1として一般式()で示される増感色
素が0.1〜10の範囲である。 本発明に係わる増感色素は、更に他の増感色素
または強色増感剤と併用することもできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は一般的
に施される各種の化学増感法を施すことができ
る。すなわち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性
白金塩、水溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム
塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤;硫黄
増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫
等の還元増感剤等の化学増感剤等により単独に、
あるいは併用して化学増感することができる。 本発明において、上記の硫黄増感剤としては公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソ
チアシアネート、シスチン、p−トルエンチオス
ルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その
他米国特許第1574944号、同第2410689号、同第
2278947号、同第2728668号、同第3501313号、同
第3656955号各明細書、ドイツ特許1422869号、日
本特許昭56−24937号、特開昭55−45016号公報等
に記載されている硫黄増感剤も用いることができ
る。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的
に増大させるに十分な量でよい。この量は、PH、
温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件
の下で相当の範囲にわたつて変化するが、目安と
しては、ハロゲン化銀1モル当り約10-7モル〜約
10-1モル程度が好ましい。 本発明においては、硫黄増感の代りにセレン増
感を用いることができるが、セレン増感剤は、ア
リルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレ
ノシアネート類、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類および
エステル類、セレノフオスフエート類、ジエチル
セレナイド、ジエチルジセレナイド等のセレナイ
ド類などを用いることができ、それらの具体例
は、米国特許第1574944号、同第1602592号、同第
1623499号明細書に記載されている。 添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたつ
て変化するが、目安としては、ハロゲン化銀1モ
ル当り約10-7モルから10-3モル程度が好ましい。 本発明において、金増感剤としては金の酸化数
が+1価でも+3価でもよく多種の金化合物が用
いられる。代表的な例としては塩化金酸塩、カリ
ウムクロロオーレート、オーリツクトリクロライ
ド、カリウムオーリツクチオシアネート、カリウ
ムヨードオーレート、テトラシアノオーリツクア
シド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリ
ジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。 金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが
目安としてはハロゲン化銀1モル当り約10-7モル
から10-1モルまでの範囲が好ましい。 本発明におけるハロゲン化銀粒子の増感法には
他の貴金属、例えば白金、パラジウム、イリジウ
ム、ロジウムのような金属あるいはそれらの塩に
よる増感法も併用できる。 本発明においてはさらに還元増感を併用するこ
とも可能である。還元剤としては特に制限はない
が公知の塩化第一スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラ
ジン誘導体、シラン化合物が挙げられる。 還元増感を行なう時期はハロゲン化銀粒子の成
長中に行なうか、硫黄増感および金増感の終了後
に行なうことが好ましい。 また、本発明においては前記の本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀溶剤の存在下に
化学熟成を行なうことによつて著しく高感度化を
達成せしめることができる。 本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤として
は、米国特許第3271157号、同第3531289号、同第
3574628号、特開昭54−1019号、同54−158917号
等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53
−82408号、同55−77737号、同55−2982号等に記
載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号
に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子と
にはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン
化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)イ
ミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等
が挙げられる。 以下にこれらの具体的化合物を示す。 特に好ましい溶剤としては、チオシアネートお
よびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられ
る溶剤の量は種類によつても異なるが、例えばチ
オシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀
1モル当り5mg〜1gの範囲である。 本発明で用いられるハロゲン化銀粒子にはその
製造工程、保存中あるいは現像処理中のかぶりの
発生を防止し、あるいは写真性能を安定化させる
目的で化学熟成の終了時種々の化合物を含有させ
てもよい。 例えばアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フエニル−5−メルカプトテトラゾー
ル)など、またメルカプトピリミジン類、メルカ
プトトリアジン類、例えばオキサゾリンチオンの
ようなチオケト化合物、更にはベンゼンチオスル
フイン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンスル
フオン酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノ
フエノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビ
ン酸誘導体等のようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができ
る。これらの薬剤は化学熟成時或いは塗布前に添
加するのが好ましい。 本発明によるハロゲン化銀乳剤のバインダーと
してはゼラチンを始め、種々の親水性コロイドが
用いられる。ゼラチンとしてはゼラチンのみなら
ず誘導体ゼラチンも包含され、誘導体ゼラチンと
しては、ゼラチン酸無水物との反応生成物、ゼラ
チンとイソシアネートとの反応生成物、或いはゼ
ラチンと活性ハロゲン原子を有する化合物との反
応生成物等が包含される。ここにゼラチンとの反
応に用いられる酸無水物としては、例えば無水マ
レイン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢
酸、無水イサト酸、無水コハク酸等が含まれ、イ
ソシアネート化合物としては、例えばフエニルイ
ソシアネート、p−プロモフエニルイソシアネー
ト、p−クロロフエニルイソシアネート、p−ト
リルイソシアネート、p−ニトロフエニルイソシ
アネート、ナフチルイソシアネート等を挙げるこ
とができる。 更に活性ハロゲン原子を有する化合物として
は、例えばベンゼンスルホニルクロライド、p−
メトキシベンゼンスルホニルクロライド、p−フ
エノキシベンゼンスルホニルクロライド、p−ブ
ロモベンゼンスルホニルクロライド、p−トルエ
ンスルホニルクロライド、m−ニトロベンゼンス
ルホニルクロライド、m−スルホベンゾイルジク
ロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロライ
ド、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド、
3−ニトロ−4−アミノベンゼンスルホニルクロ
ライド、2−カルボキシ−4−ブロモベンゼンス
ルホニルクロライド、m−カルボキシベンゼンス
ルホニルクロライド、2−アミノ−5−メチルベ
ンゼンスルホニルクロライド、フタリルクロライ
ド、p−ニトロベンゾイルクロライド、ベンゾイ
ルクロライド、エチルクロロカーボネート、フロ
イルクロライド等が包含される。 またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性
コロイドとして、前記の如き誘導体ゼラチン及び
通常の写真用ゼラチンの他、必要に応じてコロイ
ド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、デキスト
ラン、アルギン酸、例えばアセチル含量19〜26%
にまで加水分解されたセルロースアセテートの加
きセルロース誘導体、ポリアクリルアミド、イミ
ド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例えばビニ
ルアルコール−ビニルシアノアセテートコポリマ
ーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノアセ
チル基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビ
ニルアルコール−ポリビニルピロリドン、加水分
解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和アシ
ル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重合
で得られるポリマー、ポリビニルピリジン、ポリ
ビニルアミン、ポリアミノエチルメタクリレー
ト、ポリエチレンイミン等を使用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、塗布助剤、帯
電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び
写真性改良(例えば現像促進、硬調化、増感)な
ど種々の目的で種々の公知の界面活性剤を含んで
もよい。 すなわち、米国特許第2240472号、同第2831766
号、同第3158484号、同第3210191号、同第
3294540号、同第3507660号、英国特許第1012495
号、同第1022878号、同第1179290号、同第
1198450号、米国特許第2739891号、同第2823123
号、同第1179290号、同第1198450号、同第
2739891号、同第3068101号、同第3415649号、同
第3666478号、同第3756828号、英国特許第
1397218号、同第3113816号、同第3411413号、同
第3473174号、同第3345974号、同第3726683号、
同第3843368号、ベルギー特許第731126号、英国
特許第1138514号、同第1159825号、同第1374780
号、米国特許第2271623号、同第2288226号、同第
2944900号、同第3235919号、同第3671247号、同
第3772021号、同第3589906号、同第3666478号、
同第3754924号、西独特許出願OLS1961683号各
明細書及び特開昭50−117414号、同50−59025号、
特公昭40−378号、同40−379号、同43−13822号
各公報に記載されている。例えばサポニン(ステ
ロイド系)アルキレンオキサイド誘導体(例えば
ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチ
レングリコールアルキルまたはアルキルアリール
エーテルポリエチレングリコールエステル類、ポ
リエチレングリコールソルビタンエステル類、ポ
リアルキレングリコールアルキルアミンまたはア
ミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付
加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフエノール
ポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類、同じくウレタ
ン類またはエーテル類などの非イオン性界面活性
剤、トリテルベノイド系サポニン、アルキルカル
ボン酸塩、アルキルベンゼンスルフオン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルフオン酸塩、アルキル硫酸
エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフエニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのようなカルボ
キシ、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸またはリン酸エステル
類、アルキルペタイン類、アミンイミド類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤、アルキルア
ミン塩類、脂肪族或いは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複
素環第4級アンモニウム塩類及び脂肪族または複
素環を含むスルホニウムまたはスルホニウム塩類
などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像促進剤と
して、前記の界面活性剤の他に西独特許出願
(OLS)2002871号、同第2445611号、同第
2360878号、英国特許第1352196号各明細書などに
記載されているイミダゾール類、チオエーテル
類、セレノエーテル類などを含有してもよい。 また本発明のハロゲン化銀乳剤をカラー用の感
光材料に適用するには、本発明に係わる緑感性の
ハロゲン化銀乳剤、赤感性、及び青感性に調節さ
れたハロゲン化銀乳剤にマゼンタ、シアン、及び
イエローカプラーをそれぞれ組合めて含有せしめ
る等カラー用感光材料に使用される手法及び素材
を充当すればよく、カプラーは分子中にバラスト
基とよばれる疎水基を有する非拡散性のものが望
ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量性ある
いは2当量性のどちらでもよい。また色補正の効
果をもつカラードカプラー、或いは現像にともな
つて現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆる
DIRカプラー)を含んでもよい。更にカプラーは
カツプリング反応生成物が無色であるようなカプ
ラーでもよい。 黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチ
レン系カプラーを用いることができる。これらの
うちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイル
アセトアニリド系化合物は有利である。用い得る
黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057号、
同3265506号、同3408194号、同3551155号、同
3582322号、同3725072号、同3891445号、西独特
許第1547868号、西独特許出願(OLS)2213461
号、同2219917号、同2261361号、同2414006号、
同2263875号などに記載されたものである。 マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化
合物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル化
合物などを用いることができ、特にピラゾロン系
化合物は有利である。用い得るマゼンタ発色カプ
ラーの具体例は、米国特許2600788号、同2983608
号、同3062653号、同3127269号、同3311476号、
同3419391号、同3519429号、同3558319号、同
3582322号、同3615506号、同3834908号、同
3891445号、西独特許1810464号、西独特許出願
(OLS)2408665号、同2417945号、同2418959号、
同2424467号、特公昭40−6031号などに記載のも
のである。 シアン発色カプラーとしてはフエノール系化合
物、ナフトール系化合物などを用いることができ
る。その具体例は米国特許2369929号、同2434272
号、同2474293号、同2521908号、同2895826号、
同3034892号、同3311476号、同3458315号、同
3476563号、同3583971号、同3591383号、同
3767411号、西独特許出願(OLS)2414830号、
同2454329号、特開昭48−59838号に記載されたも
のである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、同50−118029号明細書、西独特許
出願(OLS)2418959号に記載のものを使用でき
る。 DIRカプラーとしては、例えば米国特許
3227554号、同36178291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、同2454301号、同
2454329号、英国特許953454号に記載されたもの
が使用できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を、感光材料中に含んでも
よく、例えば米国特許3297445号、同3379529号、
西独特許出願(OLS)2417914号に記載のものが
使用できる。その他、特開昭55−85549号、同57
−94752号、同56−65134号、同56−135841号、同
54−130716号、同56−133734号、米国特許第
4310618号、英国特許第2083640号、リサーチ・デ
イスクロージヤー、No.18360(1979年)、No.14850
(1980年)、No.19033(1980年)、No.19146(1980年)
、
No.20525(1981年)、No.21728(1982年)に記載され
たカプラーも使用することができる。 上記のカプラーは同一層に二種以上含むことも
できる。また同一の化合物を異なる2つ以上の層
に含んでもよい。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するに
は、公知の方法例えば米国特許2322027号に記載
の方法等が用いられる。例えばフタール酸アルキ
ルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフ
タレートなど)、リン酸エステル(ジフエニルフ
オスフエート、トリフエニルフオスフエート、ト
リクレジルホスフエート、ジオクチルブチルフオ
スフエート)、クエン酸エステル(例えばアセチ
ルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)など、または沸点約
30℃乃至150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、ブロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点
有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸の如き酸
基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入される。 これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤
層中の銀1モル当り2×10-3モル乃至5×10-1モ
ル、好ましくは1×10-2モル乃至5×10-1モル添
加される。 本発明を用いて作られる感光材料は色カプリ防
止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフエ
ノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸
誘導体などを含有してもよく、その具体例は米国
特許2360290号、同2336327号、同2403721号、同
2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989号、
同50−93928号、特公昭50−23813号等に記載され
ている。 帯電防止剤としてはジアセチルセルロース、ス
チレンパーフルオロアルキルリジウムマレエート
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体と
p−アミノベンゼンスルホン酸との反応物のアル
カリ塩等が有効である。マツト剤としてはポリメ
タアクリル酸メチル、ポリスチレン及びアルカリ
可溶性ポリマーなどが挙げられる。また更にコロ
イド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性
を向上するために添加するラテツクスとしてはア
クリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチ
レン基を持つ単量体との共重合体を挙げることが
できる。ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グ
リコール系化合物を挙げることができ、増粘剤と
してはスチレン−マレイン酸ソーゾ共重合体、ア
ルキルビニルエーテル−マレイン酸共重合体等が
挙げられる。 上記のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤
を用いて作られる感光材料の支持体としては、例
えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロ
ピレン合成紙、ガラス紙、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート、ポリビニルアセタ
ール、ポリプロピレン、例えばポリエチレンテレ
フタレート等のポリエステルフイルム、ポリスチ
レン等がありこれらの支持体はそれぞれの感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。 これらの支持体は必要に応じて下引加工が施さ
れる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いて作られた感
光材料は露光後通常用いられる公知の方法により
現像処理することができる。 黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノ
フエノール類、アミノベンゼン類等の現像主薬を
含むアルカリ溶液であり、その他アルカリ金属塩
の亜硫酸塩、炭酸塩、重亜硫酸塩、臭化物及び沃
化物等を含むことができる。また該感光材料がカ
ラー用の場合には通常用いられる発色現像法で発
色現像することができる。反転法ではまず黒色ネ
ガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか、
或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色
現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理方法については特に制限はなくあらゆる処理
方法が適用できるが、例えばその代表的なものと
しては、発色現像後、漂白定着処理を行ない必要
に応じさらに水洗、安定処理を行なう方式、或い
は発色現像後、漂白と定着を分離して行ない必要
に応じてさらに水洗、安定処理を行なう方式を適
用することができる。 前述のハロゲン化銀乳剤は写真感度が著しく高
く、且つカブリが少ないため多くの感光材料に好
ましく適用される。 例えば本発明に係る感光材料は、白黒一般用、
Xレイ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色
素漂白法用、反転用、拡散転写法用等の種々の用
途の感光材料に有効に適用することができる。 次に、実施例をあげて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらによつて限定されるもので
はない。 実施例 1 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従つて、平均粒径が0.56μの八面
体結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤
(沃化銀含有率8モル%、粒度分布s/=0.14)
であつて、沃化銀が上記ハロゲン化銀粒子中に均
一に分布している乳剤(乳剤Aとする)と、前記
乳剤Aに厚さ0.02μの実質的に臭化銀のシエルに
よつて被覆されているコア・シエル型沃臭化銀乳
剤(粒度分布s/=0.15)、(乳剤Bとする)と
をそれぞれ調製した。 このようにして調製された乳剤AおよびBを分
割し、第1表に示すように各乳剤に対して、それ
ぞれ本発明に係る増感色素(前記一般式()お
よび()で表わされる増感色素)とチオ硫酸ナ
トリウム、塩化金、チオシアン酸アンモニウムを
添加し、それぞれ最適の条件で化学熟成および分
光増感を施した。 次に各乳剤に、安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、1−フエニル−5−メルカプト−テトラゾー
ル、塗布助剤としてサポニン、および硬膜剤とし
て1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンをそ
れぞれ適量およびゼネラルアニリン.アン.ド.
フイルムコーポレーシヨン製PVK−90(ポリ−ビ
ニルピロリドン)を3g添加し、さらにプロテク
ト分散したマゼンタカプラーとして、1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−3−〔3−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミド)ベ
ンズアミド〕−5−ピラゾロン54g、1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−3−(3−ドデシ
ルサクシンイミドベンズアミド)−5−ピラゾロ
ン22g、カラードマゼンタカプラーとして1−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−4−(1−
ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデ
セニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロ
ン2.5g、ドデシルガレート0.5gの分散液を添加
した。 かくして調製した乳剤をセルローストリアセテ
ートベース支持体上に塗布、乾燥して試料を作成
した。
【表】
次いで、上記各試料に緑色光フイルター(東京
芝浦電機株式会社製)を介して1/50秒のウエツジ
露光を施した後、下記によりカラーネガ現像処理
を行つた。 <現像条件> 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 2分45秒 漂白 6分30秒 水洗 3分15秒 定着 6分30秒 水洗 3分15秒 安定化 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くである。 発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩
4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 1.98g 硫酸 0.74mg 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 奥化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1とする。 漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 奥化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1としアンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 定着液組成: チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし酢酸を用いてPH6.0に調整
する。 安定化液組成: ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 得られた色素画像について、それぞれ緑色フイ
ルターを通して濃度測定を行ない、緑色光感度及
びカプリを求めた。同時に各試料の耐熱保存性も
調べた。感度は「カブリ+0.1」の光学濃度を与
えるのに必要な露光量から求めた。 得られた結果を下記第2表に示した。
芝浦電機株式会社製)を介して1/50秒のウエツジ
露光を施した後、下記によりカラーネガ現像処理
を行つた。 <現像条件> 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 2分45秒 漂白 6分30秒 水洗 3分15秒 定着 6分30秒 水洗 3分15秒 安定化 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くである。 発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩
4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 1.98g 硫酸 0.74mg 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 奥化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1とする。 漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 奥化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1としアンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 定着液組成: チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし酢酸を用いてPH6.0に調整
する。 安定化液組成: ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 得られた色素画像について、それぞれ緑色フイ
ルターを通して濃度測定を行ない、緑色光感度及
びカプリを求めた。同時に各試料の耐熱保存性も
調べた。感度は「カブリ+0.1」の光学濃度を与
えるのに必要な露光量から求めた。 得られた結果を下記第2表に示した。
【表】
上記表における感度の表示は、乳剤Aに一般式
()および()で表わされる増感色素を加え
た本発明外の試料を100として相対値で示した。 第2表からも明らかなように、本発明に係わる
乳剤Bを用い、本発明に係わる増感色素の組み合
わせ使用により増感せしめた本発明の試料2,
4,6,8および10は、何れも比較試料に比べて
高感度で、かつ高温下における保存に際しても感
度、カブリともに安定であることがわかつた。 実施例 2 ダブルジエツト法により平均粒径≒0.60μの沃
化銀7モル%を含む沃臭化銀の多分散双晶乳剤
(粒度分布s/=0.34、沃化銀は粒子中に均等
に分布しているもの)(乳剤Cとする)と、八面
体結晶の単分散性ハロゲン化銀乳剤(平均粒径≒
0.6μ、沃化銀7モル%s/=0.15、シエルは実
質的に臭化銀、シエルの厚さは0.015μ)(乳剤D
とする)と、更に十四面体結晶の単分散性ハロゲ
ン化銀乳剤(平均粒径≒0.6μ、沃化銀7モル%
s/=0.14、シエルは実質的に臭化銀、シエル
の厚さは0.015μ)(乳剤Eとする)をそれぞれ調
製した。 上記により調製された各乳剤のそれぞれに最適
な化学(金塩と硫黄増感剤による)増感を施した
後に、本発明の一般式()および()で表わ
される増感色素を下記第3表に従つて添加した。 次に各乳剤に安定剤として、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、塗布助剤としてサポニン、および硬膜剤とし
てホルマリンをそれぞれ適量添加した後、セルロ
ーストリアセテートベース支持体上に塗布、乾燥
して試料を作成した。そして各試料の耐熱安定性
を調べた。上記試料に対して、タングステン電球
(色温度5400〓)を用い、黄色フイルター(東京
芝浦電機株式会社製)を介して1/50秒のウエツジ
露光を施した後、下記組成の現像液で30℃、2分
間の現像を行つた後、定着、水洗処理をした。 (現像液組成) 硫酸−P−メチルアミノフエノール 3g 無水亜硫酸ナトリウム 50g ハイドロキノン 6g 炭酸ナトリウム 29.5g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1にする 得られた銀画像について濃度測定を行ない、黄
色光感度およびカブリを求めた。 得られた結果を下記第4表に示した。
()および()で表わされる増感色素を加え
た本発明外の試料を100として相対値で示した。 第2表からも明らかなように、本発明に係わる
乳剤Bを用い、本発明に係わる増感色素の組み合
わせ使用により増感せしめた本発明の試料2,
4,6,8および10は、何れも比較試料に比べて
高感度で、かつ高温下における保存に際しても感
度、カブリともに安定であることがわかつた。 実施例 2 ダブルジエツト法により平均粒径≒0.60μの沃
化銀7モル%を含む沃臭化銀の多分散双晶乳剤
(粒度分布s/=0.34、沃化銀は粒子中に均等
に分布しているもの)(乳剤Cとする)と、八面
体結晶の単分散性ハロゲン化銀乳剤(平均粒径≒
0.6μ、沃化銀7モル%s/=0.15、シエルは実
質的に臭化銀、シエルの厚さは0.015μ)(乳剤D
とする)と、更に十四面体結晶の単分散性ハロゲ
ン化銀乳剤(平均粒径≒0.6μ、沃化銀7モル%
s/=0.14、シエルは実質的に臭化銀、シエル
の厚さは0.015μ)(乳剤Eとする)をそれぞれ調
製した。 上記により調製された各乳剤のそれぞれに最適
な化学(金塩と硫黄増感剤による)増感を施した
後に、本発明の一般式()および()で表わ
される増感色素を下記第3表に従つて添加した。 次に各乳剤に安定剤として、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、塗布助剤としてサポニン、および硬膜剤とし
てホルマリンをそれぞれ適量添加した後、セルロ
ーストリアセテートベース支持体上に塗布、乾燥
して試料を作成した。そして各試料の耐熱安定性
を調べた。上記試料に対して、タングステン電球
(色温度5400〓)を用い、黄色フイルター(東京
芝浦電機株式会社製)を介して1/50秒のウエツジ
露光を施した後、下記組成の現像液で30℃、2分
間の現像を行つた後、定着、水洗処理をした。 (現像液組成) 硫酸−P−メチルアミノフエノール 3g 無水亜硫酸ナトリウム 50g ハイドロキノン 6g 炭酸ナトリウム 29.5g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1にする 得られた銀画像について濃度測定を行ない、黄
色光感度およびカブリを求めた。 得られた結果を下記第4表に示した。
【表】
【表】
感度の表示は多分散乳剤を用いた試料11の感度
を100として相対値で示した。 上記表から明らかなように、本発明に係わる単
分散乳剤を用いて本発明に係わる増感色素を組み
合わせ使用により増感せしめた本発明の試料13〜
16は、多分散乳剤を用いて同様に増感せしめた比
較試料11および12に比べて増感効果が優れてお
り、かつ高温下における保存に際しても感度、カ
ブリともに安定であることがわかつた。
を100として相対値で示した。 上記表から明らかなように、本発明に係わる単
分散乳剤を用いて本発明に係わる増感色素を組み
合わせ使用により増感せしめた本発明の試料13〜
16は、多分散乳剤を用いて同様に増感せしめた比
較試料11および12に比べて増感効果が優れてお
り、かつ高温下における保存に際しても感度、カ
ブリともに安定であることがわかつた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層は下記一般式()
で定義される粒径分布を有する単分散性のハロゲ
ン化銀粒子が含有されており、かつ該ハロゲン化
銀粒子は、シエル部よりもコア部に高い沃化銀含
有率を有するコア/シエル型のハロゲン化銀粒子
であり、さらに前記ハロゲン化銀粒子は、下記一
般式()で表わされる増感色素の少なくとも1
種と、下記一般式()で表される増感色素の少
なくとも1種とを組み合わせて増感されているこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式() 〔式中、Y1,Y2,Y3およびY4はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アミノ基、アシルアミド基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリール基、シアノ基、アルキル
基を表わし、Y1とY2またはY3とY4のどちらか一
方は連結して環を形成しナフトオキサゾール環を
形成してもよい。またR1は水素原子またはアル
キル基を表わし、R2およびR3はそれぞれアルキ
ル基を表わし、X1はアニオンを表わし、mは
1または2の整数を表わす。ただし、mが1を表
わすときは、R2またはR3は分子内塩を形成し得
る基を表わす。〕 一般式() 〔式中、Y5,Y6,Y7およびY8はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アミノ基、アシルアミド基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリール基、シアノ基、アルキル
基を表わし、Y5とY6および/またはY7とY8はそ
れぞれ連結して環を形成し、ナフトジアゾール環
を形成してもよい。またR4は水素原子またはア
ルキル基を表わし、R5,R6,R7およびR8はそれ
ぞれアルキル基を表わし、X2はアニオン基を
表わし、nは1または2の整数を表わす。ただ
し、nが1を表わすときは、R5,R6,R7または
R8は分子内塩を形成し得る基を表わす。〕 一般式() ここに ri:個々の粒径 ni:粒径riの粒子の数 :平均粒径 S:標準偏差 である。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219065A JPS59116647A (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP83307591A EP0112162B2 (en) | 1982-12-13 | 1983-12-13 | Light-sensitive silver halide photographic material |
DE8383307591T DE3379603D1 (en) | 1982-12-13 | 1983-12-13 | Light-sensitive silver halide photographic material |
US06/769,764 US4701405A (en) | 1982-12-13 | 1985-08-26 | Dye-sensitized light-sensitive core/shell silver halide photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219065A JPS59116647A (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59116647A JPS59116647A (ja) | 1984-07-05 |
JPS6365132B2 true JPS6365132B2 (ja) | 1988-12-14 |
Family
ID=16729718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57219065A Granted JPS59116647A (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4701405A (ja) |
EP (1) | EP0112162B2 (ja) |
JP (1) | JPS59116647A (ja) |
DE (1) | DE3379603D1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61116346A (ja) * | 1984-11-11 | 1986-06-03 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | X線用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS61245151A (ja) | 1985-04-23 | 1986-10-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US4725529A (en) | 1985-04-30 | 1988-02-16 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials |
JPS61250645A (ja) | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS61250643A (ja) | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
AU590563B2 (en) | 1985-05-16 | 1989-11-09 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Method for color-developing a silver halide color photographic light-sensitive material |
JPH0664308B2 (ja) * | 1985-06-14 | 1994-08-22 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
AU591540B2 (en) * | 1985-12-28 | 1989-12-07 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material |
JPH0713732B2 (ja) * | 1986-02-18 | 1995-02-15 | コニカ株式会社 | 緑色分光感度及び色汚染が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 |
US4908303A (en) * | 1987-02-12 | 1990-03-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic materials spectrally sensitized with luminous dye |
JPH0774892B2 (ja) * | 1987-02-12 | 1995-08-09 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPH01235944A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2670847B2 (ja) * | 1988-04-11 | 1997-10-29 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 |
EP0367540A2 (en) * | 1988-11-01 | 1990-05-09 | Konica Corporation | Silver halide photographic material |
JPH0348235A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤 |
US5316904A (en) * | 1992-11-19 | 1994-05-31 | Eastman Kodak Company | Amide substituted dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes |
US6291154B1 (en) | 1993-01-29 | 2001-09-18 | Eastman Kodak Company | Green sensitized tabular grain photographic emulsions |
Family Cites Families (153)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1179290A (en) | 1914-11-20 | 1916-04-11 | Alfred Davidson | Corn-harvester. |
US1198450A (en) | 1916-01-14 | 1916-09-19 | Winifred E Jones | Support for surgical needles. |
US1574943A (en) | 1924-06-06 | 1926-03-02 | Eastman Kodak Co | Art of light-sensitive photographic materials |
US1623499A (en) | 1925-06-16 | 1927-04-05 | A corpora | |
BE466375A (ja) | 1939-03-30 | |||
GB439755A (en) | 1939-11-13 | 1935-12-13 | James Greig | Improvements in or relating to thermionic valve arrangements |
BE470936A (ja) | 1940-02-24 | |||
BE463680A (ja) | 1940-02-29 | |||
US2240472A (en) | 1940-03-19 | 1941-04-29 | Eastman Kodak Co | Photographic gelatin layer containing a di-(polyalkylene glycoxy) alkane |
US2360290A (en) | 1941-07-31 | 1944-10-10 | Eastman Kodak Co | Preventing formation of color fog in emulsions |
US2336327A (en) | 1941-11-13 | 1943-12-07 | Eastman Kodak Co | Preventing color stain in photographic emulsions |
US2369929A (en) | 1943-03-18 | 1945-02-20 | Eastman Kodak Co | Acylamino phenol couplers |
US2403721A (en) | 1943-09-23 | 1946-07-09 | Eastman Kodak Co | Preventing color fog in photographic material |
US2434272A (en) | 1944-05-03 | 1948-01-13 | Eastman Kodak Co | Color photography with azosubstituted couplers |
US2418613A (en) | 1945-07-30 | 1947-04-08 | Eastman Kodak Co | Fog inhibitors for photographic emulsions |
BE480525A (ja) | 1947-03-13 | |||
US2474293A (en) | 1947-09-10 | 1949-06-28 | Eastman Kodak Co | 1-naphthol-2-carboxylic acid amide couplers for color photography |
US2600788A (en) | 1949-06-07 | 1952-06-17 | Eastman Kodak Co | Halogen-substituted pyrazolone couplers for color photography |
BE530383A (ja) | 1951-04-10 | |||
US2704713A (en) | 1953-07-27 | 1955-03-22 | Eastman Kodak Co | Nu-alkylhomogentisamide antistain agents for photographic materials |
BE516242A (ja) | 1951-12-15 | |||
US2831766A (en) | 1954-05-17 | 1958-04-22 | Eastman Kodak Co | Gelatin coating compositions |
US2728668A (en) | 1952-12-05 | 1955-12-27 | Du Pont | Photographic emulsions containing a 1,2-dithiolane |
BE529274A (ja) | 1953-06-03 | |||
BE529273A (ja) | 1953-06-03 | |||
US2732300A (en) | 1953-06-03 | 1956-01-24 | Unsymmetrical dialkyl hydroquinone | |
BE530382A (ja) | 1953-07-17 | |||
BE543742A (ja) | 1954-12-20 | |||
BE553743A (ja) | 1955-12-29 | |||
US2895826A (en) | 1956-10-08 | 1959-07-21 | Eastman Kodak Co | Photographic color couplers containing fluoroalkylcarbonamido groups |
US2944900A (en) | 1956-12-10 | 1960-07-12 | Eastman Kodak Co | Sensitization of photographic emulsions with ionic polyalkyene oxide salts |
US2983608A (en) | 1958-10-06 | 1961-05-09 | Eastman Kodak Co | Yellow-colored magenta-forming couplers |
US3034892A (en) | 1958-10-27 | 1962-05-15 | Eastman Kodak Co | Magenta-colored cyan-forming couplers |
BE589419A (ja) | 1959-04-06 | |||
NL257213A (ja) | 1959-05-07 | |||
US3062653A (en) | 1960-02-18 | 1962-11-06 | Eastman Kodak Co | Photographic emulsion containing pyrazolone magenta-forming couplers |
US3068101A (en) | 1960-03-07 | 1962-12-11 | Eastman Kodak Co | Coating aid for gelatin and gelatinous silver halide emulsions |
US3265506A (en) | 1964-05-04 | 1966-08-09 | Eastman Kodak Co | Yellow forming couplers |
DE1179804B (ja) | 1960-11-04 | |||
NL283102A (ja) | 1961-09-11 | |||
BE624013A (ja) | 1961-10-26 | |||
BE636801A (ja) | 1962-09-01 | |||
GB1059782A (en) | 1962-09-11 | 1967-02-22 | Eastman Kodak Co | Photographic silver halide emulsions and sensitive materials prepared therefrom |
US3311476A (en) | 1962-12-26 | 1967-03-28 | Eastman Kodak Co | Two-equivalent couplers for color photography |
FR1383481A (fr) | 1963-02-27 | 1964-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Procédé de fabrication de matières photographiques |
US3379529A (en) | 1963-02-28 | 1968-04-23 | Eastman Kodak Co | Photographic inhibitor-releasing developers |
US3297445A (en) | 1963-04-01 | 1967-01-10 | Eastman Kodak Co | Photographic inhibitor releasing developers |
US3415649A (en) | 1963-07-01 | 1968-12-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Process for the production of light-sensitive material containing coating aids |
US3235919A (en) | 1963-07-19 | 1966-02-22 | Associated Spring Corp | Spring and attaching device for sealer strip |
GB1022878A (en) | 1963-09-09 | 1966-03-16 | Olin Mathieson | Addition products of substituted phenols and glycidol |
GB1077874A (en) | 1963-10-01 | 1967-08-02 | Eastman Kodak Co | New open-chain reactive methylene compounds and their use as photographic colour couplers |
US3294540A (en) | 1963-12-17 | 1966-12-27 | Eastman Kodak Co | Lith-type emulsions with block co-polymers |
US3476560A (en) | 1964-07-28 | 1969-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Inhibiting fogging action during color development |
US3397060A (en) | 1964-10-19 | 1968-08-13 | Eastman Kodak Co | Supersensitization of green-sensitive silver halide emulsions |
GB1077317A (en) | 1964-11-26 | 1967-07-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Improvements in and relating to photographic gelatin-containing coating compositions |
GB1138514A (en) | 1965-03-25 | 1969-01-01 | Eastman Kodak Co | Methods of making photographic materials |
US3419391A (en) | 1965-05-24 | 1968-12-31 | Eastman Kodak Co | Silver halide color photography utilizing magenta-dye-forming couplers |
US3469987A (en) | 1965-06-21 | 1969-09-30 | Eastman Kodak Co | Method of spectrally sensitizing photographic silver halide emulsions |
DE1547721A1 (de) | 1965-08-16 | 1969-12-18 | Eastman Kodak Co | Verwendung von Sulfobetainen als Beschichtungshilfsmittel bei der Herstellung photographischer Schichten |
US3476563A (en) | 1965-08-30 | 1969-11-04 | Eastman Kodak Co | Photographic silver halide elements containing two equivalent cyan couplers |
GB1099706A (en) | 1965-10-11 | 1968-01-17 | Agfa Gevaert Nv | Silver halide emulsions and photographic materials comprising the same |
US3458315A (en) | 1965-10-24 | 1969-07-29 | Eastman Kodak Co | Cyan couplers for color photography |
US3506443A (en) | 1965-11-18 | 1970-04-14 | Eastman Kodak Co | Color photographic elements and process |
BE691807A (ja) * | 1965-12-27 | 1967-05-29 | ||
GB1141275A (en) | 1966-01-21 | 1969-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Improvements in and relating to light sensitive materials containing yellow couplers |
GB1113038A (en) | 1966-01-24 | 1968-05-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Light sensitive materials containing yellow-forming couplers |
US3519429A (en) | 1966-05-16 | 1970-07-07 | Eastman Kodak Co | Silver halide emulsions containing a stabilizer pyrazolone coupler |
DE1670529C3 (de) | 1966-07-13 | 1974-01-10 | Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt | Substituierte s-Triazine |
DE1643988C3 (de) | 1966-07-25 | 1978-04-06 | Fuji Shashin Film K.K., Ashigara, Kanagawa (Japan) | Verwendung eines maskierenden Cyankupplers zum Herstellen von maskierten Farbbildern in farbphotographischen SiIberhalogenidemulsionen |
GB1198450A (en) | 1966-09-14 | 1970-07-15 | Gaf Corp | Coating Composition and Photographic Element Containing the Composition |
GB1179290A (en) | 1966-10-11 | 1970-01-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Improvements in or relating to Photographic Light-Sensitive Elements |
US3531289A (en) | 1966-12-02 | 1970-09-29 | Eastman Kodak Co | Silver halide photographic emulsions improved by new precipitation methods |
DE1547640A1 (de) | 1967-04-10 | 1969-12-04 | Agfa Gevaert Ag | Verbessertes photographisches Material |
BE718038A (ja) | 1967-07-18 | 1968-12-16 | ||
JPS4322884Y1 (ja) | 1967-09-14 | 1968-09-27 | ||
US3617291A (en) | 1967-10-10 | 1971-11-02 | Eastman Kodak Co | Two-equivalent couplers for photography |
BE722227A (ja) | 1967-10-13 | 1969-03-14 | ||
GB1247493A (en) | 1967-11-24 | 1971-09-22 | Kodak Ltd | Photographic colour processes |
US3574628A (en) | 1968-01-29 | 1971-04-13 | Eastman Kodak Co | Novel monodispersed silver halide emulsions and processes for preparing same |
US3607291A (en) | 1968-04-08 | 1971-09-21 | Eastman Kodak Co | Dimethylamine oxides as coating aids for photographic elements |
US3582322A (en) | 1968-06-11 | 1971-06-01 | Eastman Kodak Co | Color photographic elements and process |
CH506093A (de) | 1968-09-24 | 1971-04-15 | Ciba Geigy Ag | Verwendung aliphatischer Fluorverbindungen als Netzmittel in gelatinehaltigen Giesslösungen für photographische Zwecke |
US3589906A (en) | 1968-10-16 | 1971-06-29 | Du Pont | Photographic layers containing perfluoro compounds and coating thereof |
GB1231079A (ja) | 1968-12-18 | 1971-05-05 | ||
US3663210A (en) * | 1969-04-19 | 1972-05-16 | Konishiroku Photo Ind | Light-sensitive silver halide supersensitized photographic material |
JPS4825652B1 (ja) | 1969-06-19 | 1973-07-31 | ||
BE755357A (fr) | 1969-08-28 | 1971-02-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Emulsion photographique a l'halogenure d'argent sensibilisee |
BE756607R (ja) | 1969-09-29 | 1971-03-01 | Eastman Kodak Co | |
BE757216A (fr) | 1969-10-09 | 1971-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | Procede de developpement d'un materiel a l'halogenure d'argent sensiblea la lumiere |
JPS4828293B1 (ja) | 1969-10-13 | 1973-08-31 | ||
DE1961683A1 (de) | 1969-12-03 | 1971-06-16 | Walter Hanke Mechanische Werks | Muenzpruefer |
BE757638A (fr) | 1969-10-17 | 1971-04-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Materiel sensible a la lumiere pour la photographie en couleur,contenant un nouveau coupleur chromogene jaune |
BE757791A (fr) | 1969-10-22 | 1971-04-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Developpement de materiels photographiques aux halogenures d'argent |
JPS4518433Y1 (ja) | 1969-11-06 | 1970-07-28 | ||
JPS4737443Y1 (ja) | 1970-01-24 | 1972-11-13 | ||
US3615506A (en) | 1970-02-09 | 1971-10-26 | Eastman Kodak Co | Silver halide emulsions containing 3-cyclicamino-5-pyrazolone color couplers |
GB1293189A (en) | 1970-06-04 | 1972-10-18 | Agfa Gevaert | Photographic silver halide element |
JPS5014523B1 (ja) | 1970-10-20 | 1975-05-28 | ||
US3811887A (en) | 1970-12-18 | 1974-05-21 | Konishiroku Photo Ind | Photographic material comprising bisacylhydrazinium compounds |
JPS5040663B1 (ja) | 1971-03-11 | 1975-12-25 | ||
DE2213461A1 (de) | 1971-03-20 | 1972-11-30 | Fuji Photo Film Co. Ltd., Ashigara-Kamigun, Kanagawa (Japan) | Photographisches lichtempfindliches Gelbfarbkuppler enthaltendes Element und Verfahren zur Bildung von photographischen Gelbbildern |
JPS5110783B2 (ja) | 1971-04-26 | 1976-04-06 | ||
GB1352196A (en) | 1971-06-28 | 1974-05-08 | Iflord Ltd | Amido-seleno ethers |
JPS5216223B2 (ja) | 1971-09-08 | 1977-05-07 | ||
JPS5224849B2 (ja) | 1971-11-24 | 1977-07-04 | ||
DE2261361C2 (de) | 1971-12-17 | 1984-11-29 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial und Farbentwickler für die Farbfotografie |
JPS4873147A (ja) | 1971-12-28 | 1973-10-02 | ||
JPS4929638A (ja) | 1972-07-11 | 1974-03-16 | ||
JPS5225251B2 (ja) | 1972-11-29 | 1977-07-06 | ||
GB1455413A (en) | 1972-12-07 | 1976-11-10 | Agfa Gevaert | Development of photographic silver halide elements |
JPS5333846B2 (ja) | 1973-02-22 | 1978-09-18 | ||
JPS5534933B2 (ja) | 1973-03-23 | 1980-09-10 | ||
JPS49123034A (ja) | 1973-03-27 | 1974-11-25 | ||
JPS587987B2 (ja) | 1973-04-13 | 1983-02-14 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ |
JPS5529421B2 (ja) | 1973-04-13 | 1980-08-04 | ||
JPS541175B2 (ja) | 1973-04-21 | 1979-01-22 | ||
JPS576581B2 (ja) | 1973-05-19 | 1982-02-05 | ||
JPS5019435A (ja) | 1973-06-20 | 1975-02-28 | ||
JPS568359B2 (ja) | 1973-07-03 | 1981-02-23 | ||
JPS578456B2 (ja) | 1973-09-17 | 1982-02-16 | ||
GB1478113A (en) | 1973-09-25 | 1977-06-29 | Agfa Gevaert | Development promoting compounds for silver halide photography |
JPS5081145A (ja) | 1973-11-16 | 1975-07-01 | ||
JPS5081144A (ja) | 1973-11-16 | 1975-07-01 | ||
JPS5093928A (ja) | 1973-12-19 | 1975-07-26 | ||
JPS5312375B2 (ja) | 1973-12-19 | 1978-04-28 | ||
JPS5092988A (ja) | 1973-12-21 | 1975-07-24 | ||
JPS5639652B2 (ja) | 1973-12-21 | 1981-09-14 | ||
JPS53292B2 (ja) | 1974-02-01 | 1978-01-07 | ||
JPS5334043B2 (ja) | 1974-02-06 | 1978-09-19 | ||
JPS5034411B1 (ja) | 1974-09-30 | 1975-11-08 | ||
JPS5854377B2 (ja) | 1975-12-29 | 1983-12-05 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ |
JPS5851252B2 (ja) | 1976-12-28 | 1983-11-15 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPS6011341B2 (ja) | 1977-05-23 | 1985-03-25 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPS5827486B2 (ja) | 1977-06-03 | 1983-06-09 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPS5448521A (en) * | 1977-09-16 | 1979-04-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Manufacture of silver halide crystais |
DE2758711A1 (de) | 1977-12-29 | 1979-07-19 | Agfa Gevaert Ag | Lichtempfindliches photographisches material |
JPS54130716A (en) | 1978-03-31 | 1979-10-11 | Hitachi Ltd | Gas turbine plant |
DE2824249A1 (de) | 1978-06-02 | 1979-12-06 | Agfa Gevaert Ag | Herstellung von photographischen materialien |
JPS552982A (en) | 1978-06-23 | 1980-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semi-conductor layer thickness measuring method |
JPS5828568B2 (ja) | 1978-09-25 | 1983-06-16 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPS6035055B2 (ja) | 1978-12-07 | 1985-08-12 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
US4215195A (en) | 1978-12-20 | 1980-07-29 | Eastman Kodak Company | Polymers of amide compounds useful in photographic materials |
JPS5624937A (en) | 1979-08-07 | 1981-03-10 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
CA1156250A (en) | 1979-10-15 | 1983-11-01 | Eastman Kodak Company | Cyan dye-forming couplers |
US4338393A (en) | 1980-02-26 | 1982-07-06 | Eastman Kodak Company | Heterocyclic magenta dye-forming couplers |
US4283472A (en) | 1980-02-26 | 1981-08-11 | Eastman Kodak Company | Silver halide elements containing blocked pyrazolone magenta dye-forming couplers |
US4310618A (en) | 1980-05-30 | 1982-01-12 | Eastman Kodak Company | Silver halide photographic material and process utilizing blocked dye-forming couplers |
DE3135938C2 (de) | 1980-09-11 | 1996-02-01 | Eastman Kodak Co | Photographisches Aufzeichnungsmaterial |
JPS5794752A (en) | 1980-12-05 | 1982-06-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Color photographic sensitive silver halide material |
JPS57154232A (en) * | 1981-02-18 | 1982-09-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Photosensitive silver halide emulsion |
US4433048A (en) * | 1981-11-12 | 1984-02-21 | Eastman Kodak Company | Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use |
US4414306A (en) * | 1981-11-12 | 1983-11-08 | Eastman Kodak Company | Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation |
US4565778A (en) * | 1983-03-31 | 1986-01-21 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide photographic materials |
-
1982
- 1982-12-13 JP JP57219065A patent/JPS59116647A/ja active Granted
-
1983
- 1983-12-13 EP EP83307591A patent/EP0112162B2/en not_active Expired
- 1983-12-13 DE DE8383307591T patent/DE3379603D1/de not_active Expired
-
1985
- 1985-08-26 US US06/769,764 patent/US4701405A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4701405A (en) | 1987-10-20 |
JPS59116647A (ja) | 1984-07-05 |
EP0112162B1 (en) | 1989-04-12 |
EP0112162A2 (en) | 1984-06-27 |
EP0112162A3 (en) | 1985-12-04 |
DE3379603D1 (en) | 1989-05-18 |
EP0112162B2 (en) | 1992-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6365132B2 (ja) | ||
US4639410A (en) | Silver halide color photographic light sensitive-material | |
JPS61245151A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0378613B2 (ja) | ||
JPS6365133B2 (ja) | ||
JPS6175347A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0313575B2 (ja) | ||
JPH0322611B2 (ja) | ||
JPH0437979B2 (ja) | ||
JPS6114630A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JPH0456299B2 (ja) | ||
JPH0466013B2 (ja) | ||
JPH0430572B2 (ja) | ||
JPH0220092B2 (ja) | ||
JPH0412459B2 (ja) | ||
JP2849868B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP796H (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2516740B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0211128B2 (ja) | ||
JP2961717B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0617986B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60135933A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6012541A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2514056B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPS62276538A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |