JPS5917567A - 静電印刷方法 - Google Patents
静電印刷方法Info
- Publication number
- JPS5917567A JPS5917567A JP57126663A JP12666382A JPS5917567A JP S5917567 A JPS5917567 A JP S5917567A JP 57126663 A JP57126663 A JP 57126663A JP 12666382 A JP12666382 A JP 12666382A JP S5917567 A JPS5917567 A JP S5917567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- printing
- ink
- photosensitive
- printing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/398—Processes based on the production of stickiness patterns using powders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2014—Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
- G03F7/2016—Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
- G03F7/202—Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/26—Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は静電印刷方法、更に詳しく言えば画像情報に
対応した電気信号により感熱インクから印刷マスターY
形成し電子写真方式により静電印刷を行なう方法に関す
るものである。
対応した電気信号により感熱インクから印刷マスターY
形成し電子写真方式により静電印刷を行なう方法に関す
るものである。
電子写真方式により印刷を行なう事は古くから知られて
いる。例えば米国特許第2576047号に於けるゼロ
プリンナイング万式、あるいは、特公昭43−1554
号の電子印刷装置等である。
いる。例えば米国特許第2576047号に於けるゼロ
プリンナイング万式、あるいは、特公昭43−1554
号の電子印刷装置等である。
1−
これは、静電写真方法によって、光導電板上に粉1象を
形成させて融着または定着させ、光4電板上に非感光性
の絶縁性r象図形、つまり印刷マスターを形成させ、次
にこの印刷マスター’k 一様に帯電し、さらに一様に
光を照射する。それにより、゛電荷は非感光性の鐵区域
上にのみ保持されて、感光性部分では放電されるから、
一部分荷電された上記板にfi電した粉末を付層させて
粉慮ン形成し、粉像を適当な(象支持体上に転写するも
のであり、以上の工程を反復循4させるものである。特
に、特公昭43−1554号には第1図に示したような
装置が示されている。第1図に於て、1は回転するドラ
ムで、その周辺に抑え爪を有し、感光紙10を支持する
様になっている。
形成させて融着または定着させ、光4電板上に非感光性
の絶縁性r象図形、つまり印刷マスターを形成させ、次
にこの印刷マスター’k 一様に帯電し、さらに一様に
光を照射する。それにより、゛電荷は非感光性の鐵区域
上にのみ保持されて、感光性部分では放電されるから、
一部分荷電された上記板にfi電した粉末を付層させて
粉慮ン形成し、粉像を適当な(象支持体上に転写するも
のであり、以上の工程を反復循4させるものである。特
に、特公昭43−1554号には第1図に示したような
装置が示されている。第1図に於て、1は回転するドラ
ムで、その周辺に抑え爪を有し、感光紙10を支持する
様になっている。
ドラム1の周囲には、クリーニング装置8、帯電器4、
一様露光う/プ13、現像機5、及び転写コロトロン6
、感光紙10上のトナー鐵ヲ定着する赤外線定着器7等
の設備が配置されている。
一様露光う/プ13、現像機5、及び転写コロトロン6
、感光紙10上のトナー鐵ヲ定着する赤外線定着器7等
の設備が配置されている。
印刷マスターの作成は以下のようにして行なわれる。
感光紙10をドラム1に巻きつけ支持した後、帯電器4
にて帝iさせる。次に原稿照明ランプ14で照明された
原稿台3上の原稿を、投影レンズ2を介して前記の感光
紙10上に投影することにより、静電IIII像を形成
する。次に、IW像Y現像機5で顕像化し、赤外線定着
器7によりトナー像を感光紙10上に溶融定着し、印刷
マスターが形成される。
にて帝iさせる。次に原稿照明ランプ14で照明された
原稿台3上の原稿を、投影レンズ2を介して前記の感光
紙10上に投影することにより、静電IIII像を形成
する。次に、IW像Y現像機5で顕像化し、赤外線定着
器7によりトナー像を感光紙10上に溶融定着し、印刷
マスターが形成される。
この印刷マスターケ用いた多数枚の静電印刷を1次の様
にして実施される。四−元紙上のトナーmV有する印刷
マスターを帯電器4で帝′成し、一様露光ランプ13で
一様全面露光する。一様に帯電された感光紙10上の電
荷は不感性でかつ非光導電性のトナ−1象部分のみ残し
て、一様露光によって流出する。従ってトナ−1象部分
のみ電荷を有した印刷マスターが形成され、これが現像
機5によって顕像化される。次に転写紙11がドラムl
の回転に同期して転写部へ送られ、転写コロトロン6に
よって印刷マスター上のトナー像が転写紙に転写され、
さらに定着装置9によって定着画家となり、排紙トレイ
に送り出されて複写物が得られる。
にして実施される。四−元紙上のトナーmV有する印刷
マスターを帯電器4で帝′成し、一様露光ランプ13で
一様全面露光する。一様に帯電された感光紙10上の電
荷は不感性でかつ非光導電性のトナ−1象部分のみ残し
て、一様露光によって流出する。従ってトナ−1象部分
のみ電荷を有した印刷マスターが形成され、これが現像
機5によって顕像化される。次に転写紙11がドラムl
の回転に同期して転写部へ送られ、転写コロトロン6に
よって印刷マスター上のトナー像が転写紙に転写され、
さらに定着装置9によって定着画家となり、排紙トレイ
に送り出されて複写物が得られる。
一方、転写後の印刷マスター上の残留トi −はクリー
ニング装置8によってクリーニングされ、−回の印刷サ
イクルが終了する。その後、必要な複写物の枚数だけ印
刷サイクルが繰り返される。
ニング装置8によってクリーニングされ、−回の印刷サ
イクルが終了する。その後、必要な複写物の枚数だけ印
刷サイクルが繰り返される。
他方、ファクシミリ、ワードプロセッサーの様な画像情
報を一旦、′電気信号に変換した後に、必要に応じて電
気信号を基に端末機等の印字装置によって複写物を作成
する技術がある。この様な装#Y用いて多量に複写物を
得るために、前記印字装置、例えばインパクトプリンタ
ー、ノンインパクトプリンターによって多数枚の複写再
生を行なうと非常に長い時間が必要となる。
報を一旦、′電気信号に変換した後に、必要に応じて電
気信号を基に端末機等の印字装置によって複写物を作成
する技術がある。この様な装#Y用いて多量に複写物を
得るために、前記印字装置、例えばインパクトプリンタ
ー、ノンインパクトプリンターによって多数枚の複写再
生を行なうと非常に長い時間が必要となる。
本発明はこのような欠点を除去し、電気信号に変換され
た画像情報から、迅速に多数枚の複写物7得ることがで
きるようにしたものである。
た画像情報から、迅速に多数枚の複写物7得ることがで
きるようにしたものである。
1−なわち、本発明は、画像情報に対応した電気信号に
よりサーマル−\ラドを動作させ、熱によって溶融し、
転移する感熱インクをドナーシートから感光シートに転
移させることによって、印刷マスター乞形成し、この印
刷マスターについて帝電、一様露光、現I象、転写ン繰
り返丁ことによって多数枚の複写、印刷物Y得る事を特
徴とする。
よりサーマル−\ラドを動作させ、熱によって溶融し、
転移する感熱インクをドナーシートから感光シートに転
移させることによって、印刷マスター乞形成し、この印
刷マスターについて帝電、一様露光、現I象、転写ン繰
り返丁ことによって多数枚の複写、印刷物Y得る事を特
徴とする。
本発明な添付の第2図を用いて詳細に説明する。第2図
は本発明の方法を実施するための、サーマル−\ラド特
にドラム軸方向に多故本の熱発生電極Y−列に配したサ
ーマルヘッドを具備した静電印刷機を示したものである
。この装置では原稿慮を感光7−ト上に投影する光学系
も兼備している。
は本発明の方法を実施するための、サーマル−\ラド特
にドラム軸方向に多故本の熱発生電極Y−列に配したサ
ーマルヘッドを具備した静電印刷機を示したものである
。この装置では原稿慮を感光7−ト上に投影する光学系
も兼備している。
第2図に於て、21は回転するドラムであり、その周面
に抑え爪を有し、感光7−ト30Y支持する様になって
いる。ドラム21の周囲には、クリーニング装置128
、itコロトロン24.一様露光ラング33、サーマル
ヘッド35、ドナーシート36、現f象機25、転写コ
ロトロン26、及ヒ感光シート30上のトナー像を定着
する製版定着器27が配置されている。
に抑え爪を有し、感光7−ト30Y支持する様になって
いる。ドラム21の周囲には、クリーニング装置128
、itコロトロン24.一様露光ラング33、サーマル
ヘッド35、ドナーシート36、現f象機25、転写コ
ロトロン26、及ヒ感光シート30上のトナー像を定着
する製版定着器27が配置されている。
印刷マスターの作成は感光シー1けドラム21に巻きつ
け支持した後、画像情報に対応した電気信号をサーマル
ヘッド35に印加し、ドナーシート36上の、熱溶融し
転移する感熱インクをドナーシート36から感光シート
30に転移して、インク画像を形成して行なわれる。
け支持した後、画像情報に対応した電気信号をサーマル
ヘッド35に印加し、ドナーシート36上の、熱溶融し
転移する感熱インクをドナーシート36から感光シート
30に転移して、インク画像を形成して行なわれる。
この感熱インクは常温では固体であり、加熱によって可
逆的に液体になるか流動性をもつようなインクであり、
加熱されない部分では感光v−ト30w汚丁ことはない
。又、このインクは比較的低い温度、具体的にはlOO
°C程度で溶融するので、特願昭56−138374号
に記載されているように感光シー1−30の帯電性が劣
化することがないので好ましい。又、同様にこの感熱イ
ンクの着色成分は、染料が主体となっており、インク自
体の導電度を低くすることが可能であり、この点でも感
光シート30の帯電性に対し良好な特性7示す。
逆的に液体になるか流動性をもつようなインクであり、
加熱されない部分では感光v−ト30w汚丁ことはない
。又、このインクは比較的低い温度、具体的にはlOO
°C程度で溶融するので、特願昭56−138374号
に記載されているように感光シー1−30の帯電性が劣
化することがないので好ましい。又、同様にこの感熱イ
ンクの着色成分は、染料が主体となっており、インク自
体の導電度を低くすることが可能であり、この点でも感
光シート30の帯電性に対し良好な特性7示す。
尚、この印刷装置では、原稿台32上1cltかれた原
稿のr象を投影レンズ22ケ介して感光7−ト30上に
形成せしめて、静電a鍬を形成し、現像機25による現
像、製版定着装置27による定着により、感光シート3
0上に固着したトナー画家からなる印刷マスターケ形成
することも可能である。
稿のr象を投影レンズ22ケ介して感光7−ト30上に
形成せしめて、静電a鍬を形成し、現像機25による現
像、製版定着装置27による定着により、感光シート3
0上に固着したトナー画家からなる印刷マスターケ形成
することも可能である。
この印刷マスターを用いた多数枚の静電印刷は前述と同
様の方式で実施され、必要に広じた枚数だけ、印刷サイ
クルが繰り返される。ただし、印刷サイクル中はサーマ
ルヘッド35、ドナーシート36はドラム21の面から
離間させる事が望ましい。これはサーマルヘッドの磨耗
及びドナーシートの破損を防止するためである。
様の方式で実施され、必要に広じた枚数だけ、印刷サイ
クルが繰り返される。ただし、印刷サイクル中はサーマ
ルヘッド35、ドナーシート36はドラム21の面から
離間させる事が望ましい。これはサーマルヘッドの磨耗
及びドナーシートの破損を防止するためである。
同、第2図に於ては、画像情報を電気信号に変換する読
み取り部を特に示していないが、読み取り部を兼備した
装置も当然有用である。又、別の読み取り機から画1象
情報を転送して用いることもできる。これらの読み取り
装置では多色7− ミ − ト 。
み取り部を特に示していないが、読み取り部を兼備した
装置も当然有用である。又、別の読み取り機から画1象
情報を転送して用いることもできる。これらの読み取り
装置では多色7− ミ − ト 。
の原稿画像を色分−′解し、画家信号処理等ケはどこし
て各色に応じた印刷マスターケ作成して印刷することも
また可能で、有用である。
て各色に応じた印刷マスターケ作成して印刷することも
また可能で、有用である。
以上説明したように本発明は電気信号に変換された画像
信号から感熱インクを用いて印刷マスターを形成し、多
数枚の印刷物を迅速に得ることのできる方法を提供した
ものである。
信号から感熱インクを用いて印刷マスターを形成し、多
数枚の印刷物を迅速に得ることのできる方法を提供した
ものである。
第1図は電子印刷装置の概略断面図であり、第2図は本
発明の方法を実施する靜電印刷装置例の概略断面図であ
る。 図中符号: 】、21・・・回転ドラム;2,22・・・投影レンズ
;3.23・・・原稿台;4.24・・・帯電器;5.
25・・・現像機;6.26・・・転写コロトロン;7
・・・赤外線定着機;8.28・・・クリーニング装置
;9.29・・・定着装置;10.30・・・感光シー
ト;11.31・・・転写紙;12.32・・・排紙ト
レイ;13.33・・・一様露元う/7’:14.34
・・・原稿照明ラング;27・・・製版定着器;35・
・・サーマルヘッド;36・・・ドナー8− 9− 第 1 図
発明の方法を実施する靜電印刷装置例の概略断面図であ
る。 図中符号: 】、21・・・回転ドラム;2,22・・・投影レンズ
;3.23・・・原稿台;4.24・・・帯電器;5.
25・・・現像機;6.26・・・転写コロトロン;7
・・・赤外線定着機;8.28・・・クリーニング装置
;9.29・・・定着装置;10.30・・・感光シー
ト;11.31・・・転写紙;12.32・・・排紙ト
レイ;13.33・・・一様露元う/7’:14.34
・・・原稿照明ラング;27・・・製版定着器;35・
・・サーマルヘッド;36・・・ドナー8− 9− 第 1 図
Claims (1)
- 画1象情報に対応した電気信号によりサーマルヘッドを
動作させ、熱によって溶融し、転移する感熱インクンド
ナーシートから感光シートに転移させて印刷マスターを
形成し、この印刷マスターを帯電した後、一様露光して
靜′WIt溜像を形成し、トナー現像した後トナー1象
を転写、定着することを特徴とする静電印刷方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57126663A JPS5917567A (ja) | 1982-07-22 | 1982-07-22 | 静電印刷方法 |
US06/516,090 US4532865A (en) | 1982-07-22 | 1983-07-22 | Electrostatic printing method using heat sensitive thermal ink transfer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57126663A JPS5917567A (ja) | 1982-07-22 | 1982-07-22 | 静電印刷方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5917567A true JPS5917567A (ja) | 1984-01-28 |
Family
ID=14940789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57126663A Pending JPS5917567A (ja) | 1982-07-22 | 1982-07-22 | 静電印刷方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4532865A (ja) |
JP (1) | JPS5917567A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE41251E1 (en) | 1995-09-01 | 2010-04-20 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Synthetic biomaterial compound of calcium phosphate phases particularly adapted for supporting bone cell activity |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60132456A (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-15 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH04333858A (ja) * | 1991-05-09 | 1992-11-20 | Eastman Kodak Japan Kk | 点字印刷物作成装置 |
US5539440A (en) * | 1992-03-30 | 1996-07-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having colorant holding regions and a colorant repelling region |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3635555A (en) * | 1968-11-25 | 1972-01-18 | Canon Kk | Electrophotographic copying device |
US3717880A (en) * | 1970-10-29 | 1973-02-20 | Xerox Corp | Dual mode electrographic recorder |
US3845306A (en) * | 1970-11-04 | 1974-10-29 | Agfa Gevaert Ag | Thermomagnetic imaging apparatus |
US3781474A (en) * | 1972-03-06 | 1973-12-25 | American Express Invest | Hybrid electrostatic-impact printer |
US4021106A (en) * | 1973-03-21 | 1977-05-03 | Bell & Howell Company | Apparatus for electrostatic reproduction using plural charges |
JPS5926957B2 (ja) * | 1973-12-28 | 1984-07-02 | キヤノン株式会社 | カラ−電子写真方法 |
US3965332A (en) * | 1975-03-10 | 1976-06-22 | Xerox Corporation | Selective fusing apparatus |
JPS52139429A (en) * | 1976-05-17 | 1977-11-21 | Canon Inc | Printer |
US4124286A (en) * | 1977-08-18 | 1978-11-07 | Burroughs Corporation | Method and apparatus for xerographically printing a composite record of fixed and variable data |
JPS54112639A (en) * | 1978-02-23 | 1979-09-03 | Ricoh Co Ltd | Electrostatic thermography |
JPS5748204A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-19 | Toshiba Corp | Superconductive electromagnet |
JPS5775898A (en) * | 1980-10-31 | 1982-05-12 | Shinko Electric Co Ltd | Heat-sensitive transfer printing method using powder ink |
JPH0139568Y2 (ja) * | 1980-12-11 | 1989-11-28 | ||
JPS5825965A (ja) * | 1981-08-08 | 1983-02-16 | Sony Corp | プリンタにおける着色特性補正回路 |
JPS5842059A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電印刷方法 |
-
1982
- 1982-07-22 JP JP57126663A patent/JPS5917567A/ja active Pending
-
1983
- 1983-07-22 US US06/516,090 patent/US4532865A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE41251E1 (en) | 1995-09-01 | 2010-04-20 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Synthetic biomaterial compound of calcium phosphate phases particularly adapted for supporting bone cell activity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4532865A (en) | 1985-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7483664B2 (en) | Fusing apparatus having a segmented external heater | |
JPS5911113B2 (ja) | 電子写真式記録装置 | |
WO1989003066A1 (en) | Multi-color printing method for container | |
WO1988007706A1 (en) | Method of multicolor printing metal containers and metal sheets and printed products | |
EP0893909A2 (en) | Image forming device | |
US5025292A (en) | Method and apparatus for improving a multi-color electrophotographic image using heat fusing | |
JPS5917567A (ja) | 静電印刷方法 | |
EP0270728A1 (en) | Electrophotographic apparatus for forming a multi-color image | |
JP2522333B2 (ja) | 表面に印刷された金属容器および金属容器の印刷方法 | |
JPS6318750B2 (ja) | ||
JPH0820777B2 (ja) | 静電印刷装置 | |
JP2698079B2 (ja) | 容器の多色印刷方法 | |
JP2708577B2 (ja) | 熱可逆性記録媒体及び画像形成装置 | |
JPH05297746A (ja) | 静電カラー画像形成装置 | |
JPH023558Y2 (ja) | ||
JPS58224360A (ja) | 画像記録方法 | |
JPH0393597A (ja) | 電子写真プロセス装置 | |
JPS63279267A (ja) | 薄肉金属の多色印刷方法 | |
JPH07319238A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03116068A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5875168A (ja) | 画像記録方法 | |
JPH0157785B2 (ja) | ||
JPH08202129A (ja) | 電子写真方法 | |
JPH05100596A (ja) | 定着装置 | |
JPS5917565A (ja) | 静電印刷方法 |