JPS5916536A - 触媒反応装置 - Google Patents
触媒反応装置Info
- Publication number
- JPS5916536A JPS5916536A JP12489482A JP12489482A JPS5916536A JP S5916536 A JPS5916536 A JP S5916536A JP 12489482 A JP12489482 A JP 12489482A JP 12489482 A JP12489482 A JP 12489482A JP S5916536 A JPS5916536 A JP S5916536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical tube
- space
- catalyst
- inner cylindrical
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 title description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 10
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/04—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00115—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
- B01J2208/00132—Tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/0053—Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は炭化水素のスヂームリフオーミング反応等の
如き吸熱反応に使用するために、適当する熱交換効率が
高い触媒反応装置に関する。
如き吸熱反応に使用するために、適当する熱交換効率が
高い触媒反応装置に関する。
給を受けつつ高温で反応が遂行させられる反応装置にお
いては、熱交換を効率よく行い、かつ設備の小型化のた
め(こ管内設置の中心管内も高温流体か通過し、中心管
外に触媒が充填された二重管を反応管として採用するこ
とが提案されている。これは、二重管を採用することに
より、高?!iN、度域ζこある触媒層を通過した反応
ノノスが中心管内を通過しつつ反応)jスの顕熱を触媒
層に力えることとなリ、またスチーt8リフオーマーチ
ューブ出口の反応カス温度が低下していることによりス
チームリフオーマ−の下流に設置される熱回収設備容量
の縮小化が可能となることによるものである。
いては、熱交換を効率よく行い、かつ設備の小型化のた
め(こ管内設置の中心管内も高温流体か通過し、中心管
外に触媒が充填された二重管を反応管として採用するこ
とが提案されている。これは、二重管を採用することに
より、高?!iN、度域ζこある触媒層を通過した反応
ノノスが中心管内を通過しつつ反応)jスの顕熱を触媒
層に力えることとなリ、またスチーt8リフオーマーチ
ューブ出口の反応カス温度が低下していることによりス
チームリフオーマ−の下流に設置される熱回収設備容量
の縮小化が可能となることによるものである。
このような二重管状の反応装置の熱効率を更に向上させ
る反応装置として、例えば特開昭53−78983記載
のものが既に知られている。この反応装置は、二重管状
反応管の内筒の内部に円柱状のプラグを設け、触媒層出
口で反転した反応ガスを内筒とプラグとて区画される狭
小な中空円柱状の再生室空間を通過させることにより、
反応カスの保持熱を対流熱伝達により触媒層に与えるも
のである。この装置においては、プラグの外径と内筒の
内径の差を小さくして再生室の流路断面積は実際的に可
能な範囲内で狭小化し、反応ガスの流速を上昇させるこ
とによって対流熱伝達量を増大させるよう配慮されてい
る。
る反応装置として、例えば特開昭53−78983記載
のものが既に知られている。この反応装置は、二重管状
反応管の内筒の内部に円柱状のプラグを設け、触媒層出
口で反転した反応ガスを内筒とプラグとて区画される狭
小な中空円柱状の再生室空間を通過させることにより、
反応カスの保持熱を対流熱伝達により触媒層に与えるも
のである。この装置においては、プラグの外径と内筒の
内径の差を小さくして再生室の流路断面積は実際的に可
能な範囲内で狭小化し、反応ガスの流速を上昇させるこ
とによって対流熱伝達量を増大させるよう配慮されてい
る。
しかしながら、この装置においては対流熱伝達は増大し
ているものの生成ノjスのガス層が薄いため、生成ガス
からの輻射熱伝達は殆ど期待できない。また、プラグ自
体も表面積が限られるため、プラグ表面温度の上昇によ
る固体輻射が有効になる程のプラグへの対流熱伝達も期
待てきない。更に再生室の流路断面積が小であるため、
反応ノノスの圧力損失も避けられない。
ているものの生成ノjスのガス層が薄いため、生成ガス
からの輻射熱伝達は殆ど期待できない。また、プラグ自
体も表面積が限られるため、プラグ表面温度の上昇によ
る固体輻射が有効になる程のプラグへの対流熱伝達も期
待てきない。更に再生室の流路断面積が小であるため、
反応ノノスの圧力損失も避けられない。
発明者らはこのような従来技術の状況を考察し・熱効換
効率が優れ、小型化された吸熱触媒反応装置を開発すべ
く研究した結果、この発明(・こ到達したものである。
効率が優れ、小型化された吸熱触媒反応装置を開発すべ
く研究した結果、この発明(・こ到達したものである。
すなわち、この発明は、反応流体入口と出「1とを同一
端に有する二重円筒管状反応装置であって、内側円筒管
は、反応流体が前記入口から外側円筒管内面と内側円筒
管外面とにより区画形成され触媒が充填された中空円柱
状空間を通過させられた後に他端で反転させられ次いて
該内側円筒管の内部空間を通過させられて前記出口へ導
かれるよう配設され、かつ該内側円筒管内の空間に大表
面積を有する輻射面体がイ」設されているこ(!l:を
特徴とする触媒反応装置である。
端に有する二重円筒管状反応装置であって、内側円筒管
は、反応流体が前記入口から外側円筒管内面と内側円筒
管外面とにより区画形成され触媒が充填された中空円柱
状空間を通過させられた後に他端で反転させられ次いて
該内側円筒管の内部空間を通過させられて前記出口へ導
かれるよう配設され、かつ該内側円筒管内の空間に大表
面積を有する輻射面体がイ」設されているこ(!l:を
特徴とする触媒反応装置である。
以下、図面によって、この発明の実例を詳細に説明する
。
。
第1図はこの発明の触媒反応装置を加熱炉内に設置した
状態を示す縦断面図である。触媒反応装置1は炉壁2お
よび3にフランジ4およびカイトバイブ5によって固定
されている。この例では、適当する触媒の存在下にスチ
ームリフオーミングかijJ能な炭化水素類とスチーム
が原料とされ、加熱炉から熱の供給を受けつつ触媒層を
通過することによって水素と二酸化炭素へ転化される。
状態を示す縦断面図である。触媒反応装置1は炉壁2お
よび3にフランジ4およびカイトバイブ5によって固定
されている。この例では、適当する触媒の存在下にスチ
ームリフオーミングかijJ能な炭化水素類とスチーム
が原料とされ、加熱炉から熱の供給を受けつつ触媒層を
通過することによって水素と二酸化炭素へ転化される。
原料カス状混合物は入口6から頂部キャンプ7の内部空
間を経て、ます外側円筒管8と内側円筒管9とにより区
画形成される中空円柱状空間へ供給される。
間を経て、ます外側円筒管8と内側円筒管9とにより区
画形成される中空円柱状空間へ供給される。
この中空円柱状空間には触媒10が炉壁2の高さまで充
填されており、この触媒層の上方部分は原料カスの予熱
部として主に機能し、中央部分以下の触媒が触媒として
機能している。
填されており、この触媒層の上方部分は原料カスの予熱
部として主に機能し、中央部分以下の触媒が触媒として
機能している。
この実例においては、内側円筒管は中央部分の直径か両
端部の1α径より小さく製作されているが、これは中空
円柱状空間内を通過する原料ガス流の流速を変化させる
配慮によるものであり、この発明の奸才しい実施の一態
様である。すなわち、この触媒反応装置の設置される加
熱炉は下部にバーナーが設置されているfこめ、炉内の
温度勾配は下部から上部へと低下している。したがって
、比較的低高の原料ガスが供給され、比較的低高の炉内
上方部分に面する外側円筒管の外壁面から加熱される触
媒層上方層の予熱部においては、予熱が速やかに実施さ
れるよう−Jrス流路断面積を減少させカス流速を増加
させて原料〕Jスの対流熱伝達を促進させている〇一方
最高温の燃焼−カスの輻射に暴露される外側円筒管下部
においては、過熱されることを防上する目的を以て同様
にノJス流路断面積を減少させて対流熱伝達を促進させ
ている。
端部の1α径より小さく製作されているが、これは中空
円柱状空間内を通過する原料ガス流の流速を変化させる
配慮によるものであり、この発明の奸才しい実施の一態
様である。すなわち、この触媒反応装置の設置される加
熱炉は下部にバーナーが設置されているfこめ、炉内の
温度勾配は下部から上部へと低下している。したがって
、比較的低高の原料ガスが供給され、比較的低高の炉内
上方部分に面する外側円筒管の外壁面から加熱される触
媒層上方層の予熱部においては、予熱が速やかに実施さ
れるよう−Jrス流路断面積を減少させカス流速を増加
させて原料〕Jスの対流熱伝達を促進させている〇一方
最高温の燃焼−カスの輻射に暴露される外側円筒管下部
においては、過熱されることを防上する目的を以て同様
にノJス流路断面積を減少させて対流熱伝達を促進させ
ている。
原料カスは、この触媒層を通過した後反応装置底部へ至
り、ここで底部キャップ11内において反転され、内側
円筒カイト12に設(・ツられた流路を通過して内側円
筒管の内部空間中を」一方向へ流通する。内側円筒管の
底部および内11111円筒管内1席にも、図示の通り
、触媒゛1:3か充填されていてもよい。
り、ここで底部キャップ11内において反転され、内側
円筒カイト12に設(・ツられた流路を通過して内側円
筒管の内部空間中を」一方向へ流通する。内側円筒管の
底部および内11111円筒管内1席にも、図示の通り
、触媒゛1:3か充填されていてもよい。
この発明の装置は、基本的にはこの内側円筒内部空間中
に大表面積を有する輻射面体14が設置されていること
が特徴である。従来技術においても内側円筒内部を通過
する生成カスの顕熱を触媒層の加熱源として積極的に使
用する装置は存在したが、前述したように、満足し得な
いものであった。
に大表面積を有する輻射面体14が設置されていること
が特徴である。従来技術においても内側円筒内部を通過
する生成カスの顕熱を触媒層の加熱源として積極的に使
用する装置は存在したが、前述したように、満足し得な
いものであった。
この発明の装置においては、この部分における生成カス
の保有熱が対流熱伝達およびノJス輻射熱伝達により内
側円筒管を介して直接的に触媒層に付与されると同時に
、大表面積の輻射板面体が設置されることにより生成ノ
jスの保有熱が一旦輻射面体(こ吸収さぜられ生成カス
温度近くまで加熱された該輻射面体からの固体輻射によ
っても触媒層への加熱が行われ生成ガスの保有熱が有効
に利用され得ることとなる。
の保有熱が対流熱伝達およびノJス輻射熱伝達により内
側円筒管を介して直接的に触媒層に付与されると同時に
、大表面積の輻射板面体が設置されることにより生成ノ
jスの保有熱が一旦輻射面体(こ吸収さぜられ生成カス
温度近くまで加熱された該輻射面体からの固体輻射によ
っても触媒層への加熱が行われ生成ガスの保有熱が有効
に利用され得ることとなる。
第2図は、この実例で使用された大表面積を有する輻射
面体の正面図であり、第3図、第4図および第5図はそ
のA −A’、B −B’およびc −c’線での断面
図である。この実例では輻射面体は波板17が十字状に
上部固定枠16と下部固定枠18とにより固定され構成
されている。輻射面体は、図示の十字形状以外ζども円
環状、フィン状、放射線状等種々の形状で設置すること
が可能であるか、この実例のようにガス層の厚さを確保
しカス輻射能を低減させないこと、更には円筒管の中心
軸に対してほぼ平行形状とすることにより輻射面体の輻
射能を低減させるか、あるいは無用の圧力損失を発生さ
せないことが好ましい。
面体の正面図であり、第3図、第4図および第5図はそ
のA −A’、B −B’およびc −c’線での断面
図である。この実例では輻射面体は波板17が十字状に
上部固定枠16と下部固定枠18とにより固定され構成
されている。輻射面体は、図示の十字形状以外ζども円
環状、フィン状、放射線状等種々の形状で設置すること
が可能であるか、この実例のようにガス層の厚さを確保
しカス輻射能を低減させないこと、更には円筒管の中心
軸に対してほぼ平行形状とすることにより輻射面体の輻
射能を低減させるか、あるいは無用の圧力損失を発生さ
せないことが好ましい。
また輻射面体の輻射面は可及的に大表面積を有すること
が好ましい結果をもたらすのであり、鋼製の学なる平板
や円管は避けるへきであり、ここで用いたような波板あ
るいは金属もしくは無機物の焼結体などを使用すること
が好ましい。
が好ましい結果をもたらすのであり、鋼製の学なる平板
や円管は避けるへきであり、ここで用いたような波板あ
るいは金属もしくは無機物の焼結体などを使用すること
が好ましい。
第1図の触媒反応装置に第2図の輻射面体を設置しこの
反応装置を使用して約400℃の原料ノノスを約600
℃の反応温度でスチームリフオーミングした場合の内側
円筒管内部からの回収熱量の内訳は、輻射面体からの固
体輻射によるものが約75%、ガス輻射によるものが約
15%、対流熱伝達によるものが約10%である。この
ように、輻射面体設置により生成ガスからの回収熱量は
大巾に増加する。
反応装置を使用して約400℃の原料ノノスを約600
℃の反応温度でスチームリフオーミングした場合の内側
円筒管内部からの回収熱量の内訳は、輻射面体からの固
体輻射によるものが約75%、ガス輻射によるものが約
15%、対流熱伝達によるものが約10%である。この
ように、輻射面体設置により生成ガスからの回収熱量は
大巾に増加する。
内側円筒管の内部を通過した生成カスは、このようにし
て触媒層および輻射面体に熱を与えた後、出口15から
排出され精製された後、例えば燃料電池の水素極など、
所望の用途に使用される。なお、フランジ19は触媒を
反応装置内部に充填する入口として機能する。
て触媒層および輻射面体に熱を与えた後、出口15から
排出され精製された後、例えば燃料電池の水素極など、
所望の用途に使用される。なお、フランジ19は触媒を
反応装置内部に充填する入口として機能する。
内側円筒管の内部から触媒層への輻射熱伝達をより重筋
に利用するためには、内側円筒管の温度を触媒層内の謂
1度に極力近側けることが望ましい。
に利用するためには、内側円筒管の温度を触媒層内の謂
1度に極力近側けることが望ましい。
ずなわぢ触媒層と内側円筒管との熱伝達率を・増大させ
て、ここで生じるu1度差を低減することが好ましい。
て、ここで生じるu1度差を低減することが好ましい。
この目的を達成するために、この発明の触媒反応装置に
おいては、第6図に示したように内側円筒管の外面つま
り触媒層側にフィン20を配設してもよい。
おいては、第6図に示したように内側円筒管の外面つま
り触媒層側にフィン20を配設してもよい。
以上に、詳述し1こようにこの発明の触媒反応装置は、
大表面積の輻射面体を設置したことにより固体輻射(・
こよる触媒層への熱伝達が飛躍的に増加し、また輻パ射
面体が設置されることによってカス輻射熱伝達も損われ
ることがなく、更に反応装置全体の圧力損失も殆ど変化
することがないのであり、小型化された吸熱反応装置、
特に燃料電池の水素発生用小型リフオーマ−と、して高
熱効率の機能が発揮される。
大表面積の輻射面体を設置したことにより固体輻射(・
こよる触媒層への熱伝達が飛躍的に増加し、また輻パ射
面体が設置されることによってカス輻射熱伝達も損われ
ることがなく、更に反応装置全体の圧力損失も殆ど変化
することがないのであり、小型化された吸熱反応装置、
特に燃料電池の水素発生用小型リフオーマ−と、して高
熱効率の機能が発揮される。
第1図は、この発明の触媒反応装置が加熱炉内に設置さ
れた状態を示す縦断面図である。第2図は輻射面体の正
面図であり、第3図、第4図、および第5図はそれぞれ
第2図中に図示された位置における断面図である。第6
図は内側円筒管の正図図である。 1:触媒反応装置 2.3:加熱炉壁 4:フランジ 5:ノフイド 6:入口 ア:頂部ギャップ 8:外側円筒管 9:内側円筒管 10:触媒 11:底部キャンプ J2:内側円筒管ガイド 13:触媒 14:輻射面体 15:出口 16:上部固定枠 17二波板 ]8:下部固定枠 19:フランジ 20:フィン 特d′1・川、71人 東洋エンジニアリング株式会社
第 1 図
れた状態を示す縦断面図である。第2図は輻射面体の正
面図であり、第3図、第4図、および第5図はそれぞれ
第2図中に図示された位置における断面図である。第6
図は内側円筒管の正図図である。 1:触媒反応装置 2.3:加熱炉壁 4:フランジ 5:ノフイド 6:入口 ア:頂部ギャップ 8:外側円筒管 9:内側円筒管 10:触媒 11:底部キャンプ J2:内側円筒管ガイド 13:触媒 14:輻射面体 15:出口 16:上部固定枠 17二波板 ]8:下部固定枠 19:フランジ 20:フィン 特d′1・川、71人 東洋エンジニアリング株式会社
第 1 図
Claims (5)
- (1) 反応流体の入口と出口を同一端に有する同心
二重円筒管状反応装置てあり、反応流体は前記入口から
外側円筒管と内側円筒管とにより区画形成され触媒が充
填された中空円柱状空間を通過さぜられた後に他端で反
転させられ、次いて該内側円筒管の内部空間を通過させ
られて出口へ導かれ、該内側円筒管内の空間中に反応流
体の流通を阻害しない大表面積を有する輻射面体か付設
されていることを特徴とする触媒反応装置。 - (2) 前記二取円筒管状反応装置は加熱炉内に設置
され、外側円筒管の壁面を通じて熱の供給を受けるもの
である特許請求の範囲第1項記載の触媒反応装置。 - (3)前記輻射板が波板を以て構成される特許請求の範
囲第1又は2項記載の触媒反応装置。 - (4)前記内側円筒管がその外周部にフィンを有する特
許請求の範囲第1,2又は3項記載の触媒反応装置。 - (5)前記内側円筒管の軸心に沿った内径および外径が
変化させられている特許請求の範囲第1゜2.3又は4
項記載の触媒反応装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12489482A JPS5916536A (ja) | 1982-07-17 | 1982-07-17 | 触媒反応装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12489482A JPS5916536A (ja) | 1982-07-17 | 1982-07-17 | 触媒反応装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5916536A true JPS5916536A (ja) | 1984-01-27 |
Family
ID=14896732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12489482A Pending JPS5916536A (ja) | 1982-07-17 | 1982-07-17 | 触媒反応装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5916536A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4909809A (en) * | 1986-12-25 | 1990-03-20 | Toyo Engineering Corporation | Apparatus for the production of gas |
FR2898518A1 (fr) * | 2006-03-17 | 2007-09-21 | Inst Francais Du Petrole | Reacteur echangeur a combustion interne pour reaction endothermique en lit fixe |
FR2898517A1 (fr) * | 2006-03-17 | 2007-09-21 | Inst Francais Du Petrole | Reacteur echangeur a combustion interne pour reaction endothermique en lit fixe |
-
1982
- 1982-07-17 JP JP12489482A patent/JPS5916536A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4909809A (en) * | 1986-12-25 | 1990-03-20 | Toyo Engineering Corporation | Apparatus for the production of gas |
US4932981A (en) * | 1986-12-25 | 1990-06-12 | Toyo Engineering Corporation | Apparatus for the production of gas |
FR2898518A1 (fr) * | 2006-03-17 | 2007-09-21 | Inst Francais Du Petrole | Reacteur echangeur a combustion interne pour reaction endothermique en lit fixe |
FR2898517A1 (fr) * | 2006-03-17 | 2007-09-21 | Inst Francais Du Petrole | Reacteur echangeur a combustion interne pour reaction endothermique en lit fixe |
WO2007118950A1 (fr) * | 2006-03-17 | 2007-10-25 | Ifp | Reacteur echangeur a combustion interne pour reaction endothermique en lit fixe |
US8273314B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-09-25 | IFP Energies Nouvelles | Internal combustion exchanger-reactor for fixed bed endothermic reaction |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4909809A (en) | Apparatus for the production of gas | |
US5567398A (en) | Endothermic reaction apparatus and method | |
JP4521735B2 (ja) | 触媒作用を有する機材を使用した水蒸気改質によって合成ガスを製造する方法 | |
JP3262354B2 (ja) | 非断熱触媒反応を実施する改質器 | |
US6153152A (en) | Endothermic reaction apparatus and method | |
JP2022506005A (ja) | 炭化水素の水蒸気改質又は乾式改質 | |
EP1361919B1 (en) | Reactor for conducting endothermic reactions | |
US5162104A (en) | Apparatus and method for indirectly heating a gas | |
JPS5916536A (ja) | 触媒反応装置 | |
KR20040104553A (ko) | 열교환기를 구비한 반응장치 | |
JP2646101B2 (ja) | 燃料改質装置 | |
JP2601707B2 (ja) | 触媒反応装置 | |
JPH0679664B2 (ja) | 燃料改質器 | |
JPH06263401A (ja) | 燃料改質器 | |
JP2733307B2 (ja) | 改質ガス製造装置および方法 | |
JPS59102804A (ja) | 燃料改質装置 | |
RU2283173C2 (ru) | Реактор для проведения неадиабатического процесса | |
JP2733308B2 (ja) | 水素を主成分とする改質ガスを製造する装置および方法 | |
JPH0240602B2 (ja) | ||
JPH0124534B2 (ja) | ||
JP2004137116A (ja) | 改質装置 | |
KR101841188B1 (ko) | 촉매 반응 효율이 우수한 고분자전해질막 연료전지용 연료변환기 | |
JP2733309B2 (ja) | 水素ガスを含有する改質ガスの製造装置および製造法 | |
JPH02217302A (ja) | 吸熱反応のための反応室の中のプロセスガス流を間接的に加熱する方法及びこの方法を実施する装置 | |
JPH08208203A (ja) | 燃料改質器 |