[go: up one dir, main page]

JPS5914669A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5914669A
JPS5914669A JP57123887A JP12388782A JPS5914669A JP S5914669 A JPS5914669 A JP S5914669A JP 57123887 A JP57123887 A JP 57123887A JP 12388782 A JP12388782 A JP 12388782A JP S5914669 A JPS5914669 A JP S5914669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
region
impurity
forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57123887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kadota
門田 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57123887A priority Critical patent/JPS5914669A/ja
Publication of JPS5914669A publication Critical patent/JPS5914669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D48/00Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
    • H10D48/30Devices controlled by electric currents or voltages
    • H10D48/32Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H10D48/34Bipolar devices
    • H10D48/345Bipolar transistors having ohmic electrodes on emitter-like, base-like, and collector-like regions

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法特にベース、領域、エミ
ッタ領域の伸面が厚い絶縁膜に接する構造のトランジス
タの製造方法に関するものである1、上記構造のトラン
ジスタの一般的な平面1図を第1図に示す。尚、11は
コレクタ電極用開孔部、12はエミッタ電極用開孔部、
13はベース電極用開孔部である。
本発明の設明に於いては、発明の目的が理解しやすいよ
うに第1図のA、A’面の断面図を用いる。
第2図(a)〜(C)に従来のトランジスタの製造方法
を示す。先ず(a)に示すように導電型半導体基板1に
絶縁分離されたコレクタ領域2を形成し、表面の酸化膜
3を通してイオン打込法によりベース領域4を形成する
。続いて(I))に示すようにホトリソグラフィ技術を
用いそ、酸化膜3を選択的に除去してエミッタ不純物拡
散孔5を形成する。続いて(C)に示すように前記−開
孔部5よりエミッタ不純物を拡散して、エミッタ領域6
を形成することによってトランジスタを製造している。
ところが上記のような従来の製造方法においては次の如
き欠点がある。即ち第2図Φ)に於いて、エミッタ拡散
用窓5の開孔時酸化膜3のサイドエッチによりベース領
域端部の表面7が露出してしまう。このために(d)に
示すようにエミッタ拡散時、前記ベース領域端部におい
てエミッタ領域がベース領域を突抜は易く、コレクタ、
エミッタ短絡を起こし 構造となシ製造歩留シヘ大きく
影響を及ばず。上記の欠点を改良する方法として第3図
(a)〜Φ)に示すようにベース領域形成窓8を開孔し
た彼にシリコン表面へ直接イオン打込み方法によってベ
ース領域4を形成し前記窓8よシエミッタ領域6を形成
する方法がある。ところが、上記の製造方法においても
次の如き欠点がある。即ちベース領域を形成する際に、
シリコン表面へ直接イオン打込を行なうため打込みエネ
ルギーを小さくしても不純物濃度の最高位置が半導体表
面から離れた深い位置にできトランジスタの高性能化に
限界を生ずる。
本発明の目的は、上記の従来の欠点を解消した半導体装
置即ち高性能で高歩留シのトランジスタの製造方法を提
供することになる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の一主面
に第1の?縁膜を形成する工程と次に前記絶縁膜を選択
的に除去して、開孔部を形成する工程と、この工程の次
に第2の絶縁膜を形成し第1の不純物をイオン注入によ
り、前記開孔窓よシリコン表面へ第1の拡散層を形成す
る工程と次に前記シリコン窒化膜を除去し、前記開孔部
よシ第2の不純物を形成する工程を含むことを特徴とす
るものである。
本発明においては、拡散層形成の為の窓をm」孔後シリ
コン窒化膜を形成し、該シリコン悼化膜を通してイオン
打込法によりベース領域を形成する為にベース不純物の
最高濃度位をほぼ半導体表面に設定することができる。
更にシリコン窒化膜を除去した後にベース領域形成と同
−窓よシエミッタ領域を形成するだめにコレクタ領域と
エミッタ領域の短絡による歩留り低下を防止することが
でき高性能のトランジスタを高歩留υで実現できる。
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
第4図(a)〜(d)は、本発明方法の一実施例を示す
工程図でおる。
まず(a)に示すようにシリコン基板1上に絶縁分離さ
れたコレクタ領域2を形成する。この工程は概知の選択
酸化技術を用いることによシ形成される。
続いて(b)のようにホトリソグラフィ技術を用いてベ
ース領域及びエミッタ領域を形成すべき箇所の酸化膜3
をエッチして除き開孔部8を形成しシリコン表面を露出
させる。
次に(C)図のようにシリコン窒化膜を半導体表■1に
形成し、次いてイオン打込法によって、シリコン窒化膜
9を通してほう素を打込んて前記開孔部8よりシリコン
表面にベース領域4を形成する0、この場合、窒化シリ
コン膜を通してイオン打込を行なうため不純物濃度のピ
ークをシリコン基板表面に形成することができ、浅い接
合の形成ができる。
次に(d)に示すように窒化シリコン9を除去する。
この場合、リン酸等の窒化シリコンだけを除去する溶液
を用いれば前記開孔部8の形状を変化させることなくシ
リコン表面を露出することができる。
続いて前記開孔部8よシエミツク不純物を拡散してエミ
ッタ領域6を形成する。
この場合、ベース領域の不純物導入と同じ窓8よシエミ
ツタ不純物を拡散する為に、ベース領域端部でのエミッ
タ領域の突抜けによるコレクタ、エミッタ短絡を防止す
ることができる。
上記実捲例によればベース領域形成のだめの窓を開孔し
たのちベース領域を形成し、続いて同じ窓よりエミッタ
不純物を拡散してエミッタ領域を形成するためにエミッ
タ領域の突抜けによるコレクタ、エミッタ短絡を防止す
ることができ浅い接合を高歩留りで形成することができ
る。
第5図に本発明の他の実施例を示す。ベース領域の形成
まで第4図と同一の工程であり、エミッタ領域を形成す
る際に、ポリシリコン10を通してエミッタ不純物を導
入することによって浅いエミッタ接合を形成する方法で
ある 以上説明したように本発明によれば高性hPなトランジ
スタを高歩留シで製造する方法を提伊、することができ
【図面の簡単な説明】
第1図はベース領域、エミッタ領域の側面が絶縁膜に接
する構造のトランジスタの平面図。 第2図(a)〜(C)は、従来のトランジスタの製造に
於ける各工程の断面図でちり、(d)は欠点を示す断面
図。 第3図(a)〜(b)は他の従来のトランジスタの製造
方法に於ける各工程を示す断面図。 第4図(a)〜(d)は本発明の一実施例のトランジス
・りの製造方法に於ける各工程を示す断面図。 第5図は、本発明の他の実施例の断面図である。 伺、図において、1・・・・・・半導体基板、2・・・
・・・コレクタ領域、3・・・・・・酸化膜、4・・・
・・・ペース領域、5・・・・・・エミッタ不純物拡散
孔、6・・・・・・エミッタ領域、7・・・・・・ベー
ス領域端部のシリコン表面、8・・・・・・ペース、エ
ミッタ不純物拡散孔、9・・・・・・シリコン窒化膜、
10・・・・・・ポリシリコン膜、11・・・・・・コ
レクタ電極用開孔部、12・・・・・・エミッタ¥u析
用開第1閉 第 2 閉 番 番 番  1番 323− 第3区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一主面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記記1の絶縁膜に開孔部を形成°する工程と、半導体
    基板表面に第2の絶縁膜を被着した稜にイオン打込みを
    行ない少なくとも前記開孔部より半導体基板表面に第1
    の不純物領域を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を除
    去して半〃!9体表面を露出させ、前記開孔部より前記
    第1の不純物と異なる導電、型の第2不純物を導入する
    ことによって、第2の不純物頭載を形成する工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP57123887A 1982-07-16 1982-07-16 半導体装置の製造方法 Pending JPS5914669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123887A JPS5914669A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123887A JPS5914669A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5914669A true JPS5914669A (ja) 1984-01-25

Family

ID=14871816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123887A Pending JPS5914669A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914669A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886494B2 (ja) 集積回路チップの製造方法
JP2002016080A (ja) トレンチゲート型mosfetの製造方法
JPS62179764A (ja) 壁スペ−サを有するバイポ−ラ半導体装置の製造方法
JPS5989457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5914669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6014471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200553A (ja) 半導体装置
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JP2621607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59134868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62132356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6295871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61168265A (ja) 半導体装置
JPH0621089A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60171730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58180061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61184872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61112375A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01225357A (ja) 半導体装置
JPS5846675A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62115770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0294633A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS61100963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6147661A (ja) 半導体装置の製造方法