[go: up one dir, main page]

JP2621607B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2621607B2
JP2621607B2 JP2196634A JP19663490A JP2621607B2 JP 2621607 B2 JP2621607 B2 JP 2621607B2 JP 2196634 A JP2196634 A JP 2196634A JP 19663490 A JP19663490 A JP 19663490A JP 2621607 B2 JP2621607 B2 JP 2621607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
forming
semiconductor substrate
gate electrode
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2196634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482271A (ja
Inventor
和彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2196634A priority Critical patent/JP2621607B2/ja
Publication of JPH0482271A publication Critical patent/JPH0482271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621607B2 publication Critical patent/JP2621607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高性能かつ高集積化が可能な半導体装置及び
その製造方法に関するものである。
従来の技術 従来、半導体装置例えばMOS型半導体装置は第2図に
示すように一導電型半導体基板21上にゲート酸化膜22を
形成したのち、多結晶膜からなるゲート電極パターン23
を形成し、前記ゲート電極パターン23をマスクとして反
対導電型不純物を形成してソース24・ドレイン25を形成
しMOS型半導体装置を形成していた。
発明が解決しようとする課題 上記従来法では半導体基板上にゲート酸化膜22を形成
しその上にゲート電極23を形成していたため表面の凹凸
が激しく前記半導体装置上に形成した金属配線層が断線
しやすいという欠点があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、半
導体装置の表面が平滑で配線層が形成しやすい半導体装
置及びその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するため、MOS型半導体
装置のソース・チャネルおよびドレイン領域を半導体表
面の凸部に形成し、凹部側壁にゲート絶縁膜を形成して
ソース・チャネル及びドレイン形成領域とゲート電極表
面の高さを同じにした構成を備えたものである。
作用 本発明は上述の構成によって、半導体素子形成後の表
面の高さを同じにすることが出来るため、その上に形成
する金属配線層の断線がしにくく、かつ縦方向に積層し
やすい半導体装置を得ることができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例における半導体装置の製造
工程断面図である。本発明の一実施例を第1図に基づい
て説明する。
第1図(A)では、一導電型半導体基板、例えばシリ
コン基板1上にSi3N4からなる耐酸化膜2を形成する。
その後、開口部3を形成し前記半導体基板1を露出した
後前記半導体基板1をエッチングして凹部を形成する。
次に前記凹部上に熱酸化法によりシリコン酸化膜などの
ゲート絶縁膜4を形成する。
次に第1図(B)では、全面に高濃度不純物を有する
多結晶珪素膜を形成した後、前記ゲート酸化膜4上にの
み前記多結晶珪素膜を形成してゲート電極5とする。こ
のゲート電極5により前記凹部を埋め込む。
次に第1図(C)では、感光性樹脂膜パターン6を前
記多結晶珪素膜パターン5と直交方向に形成したのち前
記耐酸化膜2をエッチングし前記半導体基板1を露出
し、イオン注入によりソース7・ドレイン領域8を形成
する。ゲート電極5の導電型と異なる導電型を有するソ
ース7・ドレイン領域8を形成する場合は、ゲート電極
5の高抵抗化を抑制するため、イオン注入時にゲート電
極5上もまたマスクで覆われていることが望ましい。
次に第1図(D)では、前記感光性樹脂膜6を除去し
た後、全面に絶縁膜9を形成し、ソース・ドレイン及び
ゲート電極に開口部を形成し、配線層10,11,12を形成し
てMOS型半導体装置を形成する。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、凸部の半
導体基板上にソース・チャネル及びドレイン領域を形成
し、凹部にゲート電極を形成するため、配線層形成前の
半導体表面が平滑であり容易に配線層を形成することが
できる。また容易に半導体装置を積層構造に形成するこ
とが出来るため、高密度の半導体装置を形成することが
出来るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体装置の製造工
程断面図、第2図は従来における半導体装置の構造断面
図である。 1……一導電型半導体基板、4……ゲート酸化膜、5…
…ゲート電極、7,8……ソース・ドレイン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型半導体基板上に耐酸化膜を形成
    し、選択的に開口部を形成して前記半導体基板を露出さ
    せる工程と、露出された前記半導体基板をエッチングし
    て凹部を形成する工程と、前記凹部に熱酸化法によりゲ
    ート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上にゲ
    ート電極を形成して前記凹部を埋め込む工程と、前記耐
    酸化膜上に前記ゲート電極と直交する方向に感光性樹脂
    膜パターンを形成して前記耐酸化膜をエッチングする工
    程と、前記半導体基板にソース・ドレイン領域を形成す
    る工程とを備えた半導体装置の製造方法。
JP2196634A 1990-07-24 1990-07-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2621607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196634A JP2621607B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196634A JP2621607B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482271A JPH0482271A (ja) 1992-03-16
JP2621607B2 true JP2621607B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16361029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196634A Expired - Fee Related JP2621607B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI287856B (en) * 2004-03-12 2007-10-01 Imec Inter Uni Micro Electr Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtainable with such a method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329572A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH01194437A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02114670A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Seiko Epson Corp 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482271A (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
JP2780162B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH038343A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH03101147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3022714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2621607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2604487B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0376126A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2855981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2709200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06196707A (ja) 縦型絶縁ゲート型トランジスタの製法
JPS6142169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343515A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05259446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08255901A (ja) 縦型mosfetの製造方法
JPS6143865B2 (ja)
KR970013108A (ko) 수평형 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법
JPS63197332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04102356A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS5969946A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS5917282A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees