JPS5911490A - 入出金装置 - Google Patents
入出金装置Info
- Publication number
- JPS5911490A JPS5911490A JP57121028A JP12102882A JPS5911490A JP S5911490 A JPS5911490 A JP S5911490A JP 57121028 A JP57121028 A JP 57121028A JP 12102882 A JP12102882 A JP 12102882A JP S5911490 A JPS5911490 A JP S5911490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- banknote
- withdrawal
- deposit
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/38—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
- B65H29/40—Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/60—Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/62—Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/06—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/24—Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
- B65H43/04—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H83/00—Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
- B65H83/02—Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
- B65H83/025—Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/40—Device architecture, e.g. modular construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/13—Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、たとえば銀行の機械化コーナなどに設置され
、紙幣の入出金を自動的に行なう入出金装置に関する。
、紙幣の入出金を自動的に行なう入出金装置に関する。
近年、ATMと呼ばれる入出金装置が実用に供され、か
なりの成果をあけている。このATM(Automat
ed Te1lers Machine )は、銀行の
機械化コーナに設置されて、カード、通帳などの媒体を
用いて自動的に現金(紙幣)を引き出しく出金)、する
いは預入れ(入金)などを顧客自身の操作で行なえる機
械で銀行窓口の営業終了後も時間延長して稼動しており
、又、アノ9−ト、スー・になどの店内に設置する無人
運用などの使い方もあシ、今後増々設置台数は増えるも
のと予測される。
なりの成果をあけている。このATM(Automat
ed Te1lers Machine )は、銀行の
機械化コーナに設置されて、カード、通帳などの媒体を
用いて自動的に現金(紙幣)を引き出しく出金)、する
いは預入れ(入金)などを顧客自身の操作で行なえる機
械で銀行窓口の営業終了後も時間延長して稼動しており
、又、アノ9−ト、スー・になどの店内に設置する無人
運用などの使い方もあシ、今後増々設置台数は増えるも
のと予測される。
しかしながら、従来のATMは入金機能と出金機能の両
機能を有しているが、これら機能別に2つのユニットが
別々に設置されていた。このため出金紙幣は減る一方で
あるため予め相当量の出金用紙幣をセントしなければな
らず、また、入金紙幣は増える一方となシ機緘全体を合
計すると資金効率が極めて悪いものであった。
機能を有しているが、これら機能別に2つのユニットが
別々に設置されていた。このため出金紙幣は減る一方で
あるため予め相当量の出金用紙幣をセントしなければな
らず、また、入金紙幣は増える一方となシ機緘全体を合
計すると資金効率が極めて悪いものであった。
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、資金効率の極めて良い入出金装置を
提供しようとするものである。
的とするところは、資金効率の極めて良い入出金装置を
提供しようとするものである。
本発明は、かかる上記目的を達成するために、通常窓口
行員が行なっているように入金紙幣を出金用の資金とし
て循環して利用して賃金効率を高めるとともに、入金取
引時あるいは出金取引時に抜き取り忘れして回収した回
収紙幣を再鑑査して判定可のものは出金用紙幣を収納す
る紙幣収納部に収納し、判定不可のもののみ回収紙幣収
納部に収納し得るようにしたものである。
行員が行なっているように入金紙幣を出金用の資金とし
て循環して利用して賃金効率を高めるとともに、入金取
引時あるいは出金取引時に抜き取り忘れして回収した回
収紙幣を再鑑査して判定可のものは出金用紙幣を収納す
る紙幣収納部に収納し、判定不可のもののみ回収紙幣収
納部に収納し得るようにしたものである。
以下、本発明を図示の一実施例を夜照しながら説明する
。第1図は入出金装置を示す。この入出金装置1は本体
2の接客面側に操作盤部3が形成されておシ、その垂直
盤部3aには通帳挿入口4、カード挿入口5、および伝
票発行口6が、また、水平操作盤部3bには入金口と出
金口を兼用する入出金ロア、複数の操作が夕/8・・・
を有した操作部9、および案内表示部10が設けられて
いる。
。第1図は入出金装置を示す。この入出金装置1は本体
2の接客面側に操作盤部3が形成されておシ、その垂直
盤部3aには通帳挿入口4、カード挿入口5、および伝
票発行口6が、また、水平操作盤部3bには入金口と出
金口を兼用する入出金ロア、複数の操作が夕/8・・・
を有した操作部9、および案内表示部10が設けられて
いる。
また、本体2内には上記通帳挿入口4から挿入された通
帳を受入れてその磁気情報の読取シおよび記録を行なう
とともに取引内容の印字を行なう通帳読取り印字装置(
図示しない)、カード挿入口5から挿入された磁気カー
ドの取扱めと上記伝票発行口6への伝票発行、および控
ジャーナルの作成を行なうカード・伝票処理ユニット装
置11が設けられている。さらに、本体2内には後述す
る取り忘れ紙幣の回収機能を備えた入出金機構12、お
よび内部モニタ装置13が収納されている。
帳を受入れてその磁気情報の読取シおよび記録を行なう
とともに取引内容の印字を行なう通帳読取り印字装置(
図示しない)、カード挿入口5から挿入された磁気カー
ドの取扱めと上記伝票発行口6への伝票発行、および控
ジャーナルの作成を行なうカード・伝票処理ユニット装
置11が設けられている。さらに、本体2内には後述す
る取り忘れ紙幣の回収機能を備えた入出金機構12、お
よび内部モニタ装置13が収納されている。
つぎに、第2図を℃照して入出金機構12の構成を説明
する。図中14は入出金機構12のユニ、上本体でリシ
、このユニット本体14内の前側(接客面方向)上部に
は前記入出金ロアに対応して紙幣取込み・取出し装置1
5が設けられている。また、上記ユニット本体14内の
後側(反接客面方向)には下から上に第1、弔2、第3
、第4の金庫カセット16,17゜Ill、19が配置
されていて、出金不適当紙幣収114’3部としての玉
子円/排除峨幣収納部20、万円紙幣収納部2ノ、千円
紙幣収納部22、および回収紙幣収納部(回収庫)23
を構成してイル。1だ、第1〜第4の金庫カセット16
゜17.18.19は入出金装置1の本体2の後扉2a
を開くことによシ本体2の後方に引出せるようになって
いる。
する。図中14は入出金機構12のユニ、上本体でリシ
、このユニット本体14内の前側(接客面方向)上部に
は前記入出金ロアに対応して紙幣取込み・取出し装置1
5が設けられている。また、上記ユニット本体14内の
後側(反接客面方向)には下から上に第1、弔2、第3
、第4の金庫カセット16,17゜Ill、19が配置
されていて、出金不適当紙幣収114’3部としての玉
子円/排除峨幣収納部20、万円紙幣収納部2ノ、千円
紙幣収納部22、および回収紙幣収納部(回収庫)23
を構成してイル。1だ、第1〜第4の金庫カセット16
゜17.18.19は入出金装置1の本体2の後扉2a
を開くことによシ本体2の後方に引出せるようになって
いる。
さらに、ユニット本体14内の前後方向(図中左右方向
)はぼ中央部には上記紙幣収納部20.21.22に対
向して第1.第2.第3の集積・取出し装置24,25
.26がまた、回収紙幣収納部23に対向して集積装置
27が配設されているとともに各紙幣収納部20゜21
.22.23には当該取引と前回までの取引との分離区
分する仕切手段としてのセ・fレータ機構2B、29,
30.31が設けられていて、各集積・取出し装R24
,25,26および集積装置27との間に一時保管部3
2,33゜34.35を形成し得る構成となっている。
)はぼ中央部には上記紙幣収納部20.21.22に対
向して第1.第2.第3の集積・取出し装置24,25
.26がまた、回収紙幣収納部23に対向して集積装置
27が配設されているとともに各紙幣収納部20゜21
.22.23には当該取引と前回までの取引との分離区
分する仕切手段としてのセ・fレータ機構2B、29,
30.31が設けられていて、各集積・取出し装R24
,25,26および集積装置27との間に一時保管部3
2,33゜34.35を形成し得る構成となっている。
また、ユニット本体14内の後fllll上下方向はぼ
中央部には鑑査部36が配置されているとともにこの下
方には表裏反転部37が設けられている。
中央部には鑑査部36が配置されているとともにこの下
方には表裏反転部37が設けられている。
また、ユニ、上本体14内には紙幣搬送路38が形成さ
J″していて紙幣Aを各部に搬送し得るようになってい
るとともに分岐部には図示しないロータリソレノイドを
駆動源とする振分グー ト39 a〜39fが配設され
ている。さらに。
J″していて紙幣Aを各部に搬送し得るようになってい
るとともに分岐部には図示しないロータリソレノイドを
駆動源とする振分グー ト39 a〜39fが配設され
ている。さらに。
紙幣搬送路38の途中には各所に紙幣通過検知器40a
〜40gが、また、紙幣A・・・が集積される各集積箇
所には紙幣M熱検知器(残留チェックセンサ)418〜
41gが配置された構成となっている。
〜40gが、また、紙幣A・・・が集積される各集積箇
所には紙幣M熱検知器(残留チェックセンサ)418〜
41gが配置された構成となっている。
なお、各卸9堅1奢1+7 fJ’1都20,21,2
2.23にはそれぞれ満杯検知器44、満杯予備検知器
45、窒枳知器42および空予備検知器43が設けられ
ている。
2.23にはそれぞれ満杯検知器44、満杯予備検知器
45、窒枳知器42および空予備検知器43が設けられ
ている。
さらに、ユニット本体14内には後扉2aを開くことに
より操作可能な紙幣循環禁止スイッチ46および4査レ
ベル調整スイッチ47が設けられている。
より操作可能な紙幣循環禁止スイッチ46および4査レ
ベル調整スイッチ47が設けられている。
つぎに、第3図および第4図(イ)(ロ)(ハ)を参照
して、前記入出金ロアおよびこの入出金ロアに対向して
配置された紙幣取込み・取出し装置15を説明する。図
中50は入出金ロアを開閉する扉体であシ、この扉体5
0の取手50thは水平操作盤3bの上面よシ落ち込ん
だ位置にあって、ハンドパックなどの顧客の手荷物によ
シル1体50の開閉動作が阻害されないようになってい
る。
して、前記入出金ロアおよびこの入出金ロアに対向して
配置された紙幣取込み・取出し装置15を説明する。図
中50は入出金ロアを開閉する扉体であシ、この扉体5
0の取手50thは水平操作盤3bの上面よシ落ち込ん
だ位置にあって、ハンドパックなどの顧客の手荷物によ
シル1体50の開閉動作が阻害されないようになってい
る。
また、〃一体50によって開閉される入出金ロアの下方
には紙幣収納室5ノが形成されている。
には紙幣収納室5ノが形成されている。
この紙幣収納室5ノは底部をガイド板52によって、ま
た、両側面部を取込み機構15aの第1の搬送ベルト5
3および取出し機構15bの第2の搬送ベルト54の相
互対向面部によって形成されている。
た、両側面部を取込み機構15aの第1の搬送ベルト5
3および取出し機構15bの第2の搬送ベルト54の相
互対向面部によって形成されている。
また、取込み機構15&はつぎのような構成となってい
る。すなわち、第1の搬送ベルト53か掛渡ちれたプー
リ55,56のうち、下方に位置するプーリ55と同軸
状態に取込みローラ57が設けられている。この取込み
ローラ57は上記プーリ55に掛渡された第1の搬送ベ
ルト53の表面よシ出張るようにプーリ55よシも若干
大径に形成されているとともにこの取込みロー257の
下端部は複数枚取込み防止手段としての逆転ブレーキベ
ルト58に接した状態にある。
る。すなわち、第1の搬送ベルト53か掛渡ちれたプー
リ55,56のうち、下方に位置するプーリ55と同軸
状態に取込みローラ57が設けられている。この取込み
ローラ57は上記プーリ55に掛渡された第1の搬送ベ
ルト53の表面よシ出張るようにプーリ55よシも若干
大径に形成されているとともにこの取込みロー257の
下端部は複数枚取込み防止手段としての逆転ブレーキベ
ルト58に接した状態にある。
一方、上記第2の搬送ベルト54と入れ子状態にバック
ア、f体59が設けられている。このバ、クアッノ体5
9はリニアベアリング6゜を介してガイドシャフト6ノ
に取付けられておシ、図示しない・9ツクアップ体作動
機構によってガイドシャフト61を案内として紙幣収納
室51内の紙幣A・・・をばね力によって第1の搬送ベ
ルト53側に押付けたシ、紙幣収納室51から退避すべ
く第2の搬送ベルト54よシもさがった位置に移動し得
る構成となっている。
ア、f体59が設けられている。このバ、クアッノ体5
9はリニアベアリング6゜を介してガイドシャフト6ノ
に取付けられておシ、図示しない・9ツクアップ体作動
機構によってガイドシャフト61を案内として紙幣収納
室51内の紙幣A・・・をばね力によって第1の搬送ベ
ルト53側に押付けたシ、紙幣収納室51から退避すべ
く第2の搬送ベルト54よシもさがった位置に移動し得
る構成となっている。
また、上記取出し機構15bはっぎのような構成となっ
ている。すなわち、第2の搬送ベルト54は上記取込み
ローラ57に対向して配置された羽根車62と一体のプ
ーリ63、この上方に設けられたプーリ64、および複
数のプーリ65・・・(一箇所のみ図示)に掛渡されて
いる。
ている。すなわち、第2の搬送ベルト54は上記取込み
ローラ57に対向して配置された羽根車62と一体のプ
ーリ63、この上方に設けられたプーリ64、および複
数のプーリ65・・・(一箇所のみ図示)に掛渡されて
いる。
この第2の搬送ベルト54と、上記紙幣収納室51の底
部に配置されたプーリ66およびプーリ65・・・(一
箇所のみ図示)に掛渡された第3の搬送ベルト67との
相互対向部によって前記紙幣搬送路38の前記表裏反転
部37から上記紙幣収納部5ノに紙幣A・・・を搬出す
る搬出部38hの一部を形成するようになっている。
部に配置されたプーリ66およびプーリ65・・・(一
箇所のみ図示)に掛渡された第3の搬送ベルト67との
相互対向部によって前記紙幣搬送路38の前記表裏反転
部37から上記紙幣収納部5ノに紙幣A・・・を搬出す
る搬出部38hの一部を形成するようになっている。
また、上記プーリ64は羽根車62の支軸68を中心と
して揺動自在かつスプリング69によって常時ストッパ
2oに当接する位置まで付勢されたアーム7ノの自由端
側に取付けられている。
して揺動自在かつスプリング69によって常時ストッパ
2oに当接する位置まで付勢されたアーム7ノの自由端
側に取付けられている。
このアーム71はアーム作動機構72によってスプリン
グ69の付勢力に抗して支軸68を支点として回動し得
る構成となっている。すなわち、上記アーム71の枢支
端側にはノランノヤ型マグネット730ノランノヤ23
aに一端を連結させ中途部をガイドシーリフ4に掛渡し
た上記スプリング69よシ強い付勢力をもったスプリン
グ75の他端が連結されておシ、プランツヤ73aを引
くことによジアーム21をスプリング69の付勢力に抗
して時計方向に回動させ得る構成となっている。
グ69の付勢力に抗して支軸68を支点として回動し得
る構成となっている。すなわち、上記アーム71の枢支
端側にはノランノヤ型マグネット730ノランノヤ23
aに一端を連結させ中途部をガイドシーリフ4に掛渡し
た上記スプリング69よシ強い付勢力をもったスプリン
グ75の他端が連結されておシ、プランツヤ73aを引
くことによジアーム21をスプリング69の付勢力に抗
して時計方向に回動させ得る構成となっている。
また、上記取込ローラ57によって取込まれた紙幣A・
・・はガイド板76によって紙幣搬送路38の取込搬送
路部38bの一部を形成する搬送ローラ77.78間に
送り込まれるようになっている。
・・はガイド板76によって紙幣搬送路38の取込搬送
路部38bの一部を形成する搬送ローラ77.78間に
送り込まれるようになっている。
なお、紙幣収納室5ノ内の紙幣A・・・の有無を検知す
る2つの紙幣有無検知器41a、41bの内、上方の紙
幣有無検知器41bは最大サイズの紙幣である万円紙幣
Aが紙幣収納室51内に確実に収納された状態において
その紙幣Aの上端部と光軸との間にある′間隔を存する
状態となっており、「明」の信月が得られるようになっ
ている。また、下方の紙幣有無検知器41hは紙幣A・
・・の上端部を出金動作時、入金返却動作時などに入出
金ロアがら突出した状態としたとき紙幣A・・・の下端
部と光軸との間にある間隔を存する状態となっていて、
「明」の信号が得られるようになっている。
る2つの紙幣有無検知器41a、41bの内、上方の紙
幣有無検知器41bは最大サイズの紙幣である万円紙幣
Aが紙幣収納室51内に確実に収納された状態において
その紙幣Aの上端部と光軸との間にある′間隔を存する
状態となっており、「明」の信月が得られるようになっ
ている。また、下方の紙幣有無検知器41hは紙幣A・
・・の上端部を出金動作時、入金返却動作時などに入出
金ロアがら突出した状態としたとき紙幣A・・・の下端
部と光軸との間にある間隔を存する状態となっていて、
「明」の信号が得られるようになっている。
つぎに、第3図および第4図(イ)を参照して入金時の
紙幣投入タイミングでの動作を説明する。
紙幣投入タイミングでの動作を説明する。
入金投入タイミングで扉体5oは図示しないモータによ
り右方に引張られ、第3図の2点鎖線で示すように入出
金ロアを開放する。このとき、バックアツプ体59は第
3図に示す位置にあるため、顧客は入出金ロアから紙幣
収納室51へ金種1衣裏が混合している紙幣束A・・・
を立位状態で一括投入できる。投入後、紙幣投入終了の
合図として取手50hを介して11体5oを図中左方に
移動させて入出金ロアを閉鎖するとこれを図示しない検
知器が検知して取込み動作に入る。
り右方に引張られ、第3図の2点鎖線で示すように入出
金ロアを開放する。このとき、バックアツプ体59は第
3図に示す位置にあるため、顧客は入出金ロアから紙幣
収納室51へ金種1衣裏が混合している紙幣束A・・・
を立位状態で一括投入できる。投入後、紙幣投入終了の
合図として取手50hを介して11体5oを図中左方に
移動させて入出金ロアを閉鎖するとこれを図示しない検
知器が検知して取込み動作に入る。
すなわち、まず、図中右方の第1の搬送ベルト53が矢
印方向に走行する。これに伴って円周の一部に尚摩擦係
数のゴムが焼付けられた取・ンックアノノ体59が図示
しないバックアツプ体作動機構によって図中右方向へ移
動して第4図(イ)で示すように紙幣束A・・・を右方
に押圧し、取込みローラ57と第1の搬送ベルト53に
押付ける。このとき、バックアツプ体59は図示しない
ばねを中間に介して押付られる構成となっていて紙幣束
A・・・の厚みに左右されず確実に押付けられるととも
にバックアップ作動機構に無理がかかることがない。
印方向に走行する。これに伴って円周の一部に尚摩擦係
数のゴムが焼付けられた取・ンックアノノ体59が図示
しないバックアツプ体作動機構によって図中右方向へ移
動して第4図(イ)で示すように紙幣束A・・・を右方
に押圧し、取込みローラ57と第1の搬送ベルト53に
押付ける。このとき、バックアツプ体59は図示しない
ばねを中間に介して押付られる構成となっていて紙幣束
A・・・の厚みに左右されず確実に押付けられるととも
にバックアップ作動機構に無理がかかることがない。
しかして、取込ローラ57の回転に伴って最端部の紙幣
Aが取込まれるとともに、このとき紙幣への取込み方向
に逆う方向に回転している逆転ブレーキベルト58によ
って2枚目以降のAの取込みが阻止され紙幣収納室5ノ
内の紙幣A・・・はその最端部のものから順次1枚ずつ
取込まれ搬送ローラ77.78間に送9込まれることに
なる。
Aが取込まれるとともに、このとき紙幣への取込み方向
に逆う方向に回転している逆転ブレーキベルト58によ
って2枚目以降のAの取込みが阻止され紙幣収納室5ノ
内の紙幣A・・・はその最端部のものから順次1枚ずつ
取込まれ搬送ローラ77.78間に送9込まれることに
なる。
つさ゛に、第4図(0)を参照して人出金目7側に戻さ
れた返却紙幣Aの紙幣収納室5ノへの集積動作について
説明する。lず、入出金ロアは扉体50によって閉鎖さ
れ、バックアツプ体59は図中左方向に移動して紙幣収
納室51から退避し、下方から羽根車62を介して送シ
込まれる紙幣Aの先端が第2の搬送ベルト54と第1の
搬送ベルト53との相互対向面間に侵入できるようにな
っでいる。
れた返却紙幣Aの紙幣収納室5ノへの集積動作について
説明する。lず、入出金ロアは扉体50によって閉鎖さ
れ、バックアツプ体59は図中左方向に移動して紙幣収
納室51から退避し、下方から羽根車62を介して送シ
込まれる紙幣Aの先端が第2の搬送ベルト54と第1の
搬送ベルト53との相互対向面間に侵入できるようにな
っでいる。
ここで、紙幣搬送路38の搬出部38aを介して下方よ
シ逐次1枚あて搬送されてきた紙幣A、すなわち第2の
搬送ベルト54と第3の搬送ベルト67とによって挟持
搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転している羽根
車620羽根62 a + 621間に先端が入り込む
。ついで第2の搬送ベルト54により先端がガイドされ
つつ上方に案内され所定位置に到達するとその先端が羽
根車62から抜は出る。このとき、祇鴇Aの後端側は羽
根車620羽根62hと第1の搬送ベルト53との間に
挾−まれでいるため紙幣Aは上方に飯送され、紙幣Aの
後端が第3のシミ送ベルト67から外れた位置に到達す
ると次の羽根62mによって図中右方向にはじき飛ばさ
れる。そして、第2の搬送ベルト54との間に十分な隙
間を形成した状態で紙幣収納室51内に集積されるとと
もに後続の紙幣Aはこの集積δれた紙幣Aと第2の搬送
ベルト54との間に浸入し、上記と同様に集積される。
シ逐次1枚あて搬送されてきた紙幣A、すなわち第2の
搬送ベルト54と第3の搬送ベルト67とによって挟持
搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転している羽根
車620羽根62 a + 621間に先端が入り込む
。ついで第2の搬送ベルト54により先端がガイドされ
つつ上方に案内され所定位置に到達するとその先端が羽
根車62から抜は出る。このとき、祇鴇Aの後端側は羽
根車620羽根62hと第1の搬送ベルト53との間に
挾−まれでいるため紙幣Aは上方に飯送され、紙幣Aの
後端が第3のシミ送ベルト67から外れた位置に到達す
ると次の羽根62mによって図中右方向にはじき飛ばさ
れる。そして、第2の搬送ベルト54との間に十分な隙
間を形成した状態で紙幣収納室51内に集積されるとと
もに後続の紙幣Aはこの集積δれた紙幣Aと第2の搬送
ベルト54との間に浸入し、上記と同様に集積される。
このようにして一連の集積が完了した後、入金時の排除
紙幣のように再度、読取シが必要なものは扉体50を閉
鎖したまま前記第4図(イ)を奈照し一〇説明した取込
み動作を繰返す。
紙幣のように再度、読取シが必要なものは扉体50を閉
鎖したまま前記第4図(イ)を奈照し一〇説明した取込
み動作を繰返す。
また、入金時の自動返却紙幣、出金時の支払紙幣のよう
に再度読取シをせずに顧客に直接返却、払出しを行なっ
て抜き取ってもらう場合はつきのように動作する。すな
わち、第4図e→で示すようにバックアツプ体59は図
中左方向へ移動した状態の−ままとするとともに紙幣A
の搬送動作を一匠停止した状態でマグネット73を吸引
させて^)2の搬送ベルト54が掛渡され友プーリ64
が取付けられたアーム7ノを支軸68を支点として時計
方向に回動させる。そして、紙幣収納室51内の紙幣束
A・・・を第1の搬送ベルト53と第2の搬送ベルト5
4とで挾む。
に再度読取シをせずに顧客に直接返却、払出しを行なっ
て抜き取ってもらう場合はつきのように動作する。すな
わち、第4図e→で示すようにバックアツプ体59は図
中左方向へ移動した状態の−ままとするとともに紙幣A
の搬送動作を一匠停止した状態でマグネット73を吸引
させて^)2の搬送ベルト54が掛渡され友プーリ64
が取付けられたアーム7ノを支軸68を支点として時計
方向に回動させる。そして、紙幣収納室51内の紙幣束
A・・・を第1の搬送ベルト53と第2の搬送ベルト5
4とで挾む。
この後、扉体50を開放するとともに左方の第2の搬送
ベルト54は通常の搬送速度のl/10にスピードダウ
ンした遅い搬送スピードで矢印方向に走行させると同時
に右方の第1のi4ベルト53も同様にスピードダウン
して矢印方向に回転させる。そして、紙幣束A・・・を
上方に繰出し、下方の紙幣有無検知器41hが「明」に
なるまで両搬送ベルト53.54を回転させたのち搬送
を停止させる。
ベルト54は通常の搬送速度のl/10にスピードダウ
ンした遅い搬送スピードで矢印方向に走行させると同時
に右方の第1のi4ベルト53も同様にスピードダウン
して矢印方向に回転させる。そして、紙幣束A・・・を
上方に繰出し、下方の紙幣有無検知器41hが「明」に
なるまで両搬送ベルト53.54を回転させたのち搬送
を停止させる。
このとき、紙幣束A・・・は半分以上、入出金ロアから
突出した状態で停止しているため、顧客は容易にこの紙
幣束A・・・を抜き取ることができる。
突出した状態で停止しているため、顧客は容易にこの紙
幣束A・・・を抜き取ることができる。
また、スプリング75の付勢力によシしっかシ挾まれで
いるので落下したり、風で吹き飛ばされたりすることが
ない。
いるので落下したり、風で吹き飛ばされたりすることが
ない。
一方、顧客が紙幣束A・・・を抜き取ったことを上方の
紙幣有無検知器41bの信号が1明」に変わることによ
り検知されると扉体50によって入出金ロアが閉鎖され
るとともにマグネット73が解除されてアーム7ノを元
の位置に戻り、また、左方に位置していたバックアツプ
体59が第3図で示す位置に戻り、次のステップに移る
ことになる。
紙幣有無検知器41bの信号が1明」に変わることによ
り検知されると扉体50によって入出金ロアが閉鎖され
るとともにマグネット73が解除されてアーム7ノを元
の位置に戻り、また、左方に位置していたバックアツプ
体59が第3図で示す位置に戻り、次のステップに移る
ことになる。
もし、所定の時間が過さ゛ても紙幣有無検知器41bの
信号が「明」に変わらない時には、顧客による紙缶A・
・・の取シ忘れと機構は判断し、回収動作に入る。この
時の動作は、貰ず、紙’FtfA・・・を挟持したまま
第l、第2の搬送ベルト53゜54を反矢印方向に通常
の搬送速度の1/10の低速度で走行させて上方の紙幣
有無検知器41bが「明」に変わるまで取込む。「明」
に変わると全ての紙缶A・・・が完全に枢幣収納室51
内に取込まれたことになるのでマグネット73の吸引を
解除して、第2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ6
4が取付けられたアーム71をフCの位置に戻すどとも
に扉体50によって人出金目7を閉鎖する。
信号が「明」に変わらない時には、顧客による紙缶A・
・・の取シ忘れと機構は判断し、回収動作に入る。この
時の動作は、貰ず、紙’FtfA・・・を挟持したまま
第l、第2の搬送ベルト53゜54を反矢印方向に通常
の搬送速度の1/10の低速度で走行させて上方の紙幣
有無検知器41bが「明」に変わるまで取込む。「明」
に変わると全ての紙缶A・・・が完全に枢幣収納室51
内に取込まれたことになるのでマグネット73の吸引を
解除して、第2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ6
4が取付けられたアーム71をフCの位置に戻すどとも
に扉体50によって人出金目7を閉鎖する。
この後、第4図(イ)全参照してqiJ述した通常の入
金取込の一連の動作によシ、この紙幣束A・・・を1枚
ずつ逐次取込むことになる。
金取込の一連の動作によシ、この紙幣束A・・・を1枚
ずつ逐次取込むことになる。
つぎに、第5図を参照して前記表裏反転部37を説明す
る。図中80は紙幣一時集積室であり、この紙幣一時集
積室80は底部をガイド板81によって、また両側面部
を集積機構37hおよび取出し機構37bの搬送ベルト
82および83の相互対向面部によって形成されている
。
る。図中80は紙幣一時集積室であり、この紙幣一時集
積室80は底部をガイド板81によって、また両側面部
を集積機構37hおよび取出し機構37bの搬送ベルト
82および83の相互対向面部によって形成されている
。
また、上記取出し機構37bはつぎのような構成となっ
ている。すなわち左方に位置する搬送ベルト83が掛渡
されたノーI784 、85のうち、上方に位置するプ
ーリ85と同軸状態に取出しロー286が設けられてい
る。この取出しローラ86はプーリ85に掛渡された搬
送ベルト830表面より出張るようにプーリ85よりも
若干大径に形成されているとともにこの取出しローラ8
6の上端部は複数枚取出し防止手段としての逆転ブレー
キベルト87に接した状態にある。
ている。すなわち左方に位置する搬送ベルト83が掛渡
されたノーI784 、85のうち、上方に位置するプ
ーリ85と同軸状態に取出しロー286が設けられてい
る。この取出しローラ86はプーリ85に掛渡された搬
送ベルト830表面より出張るようにプーリ85よりも
若干大径に形成されているとともにこの取出しローラ8
6の上端部は複数枚取出し防止手段としての逆転ブレー
キベルト87に接した状態にある。
一方、右方の搬送ベルト82と入れ子状態に・々ックア
ッノ体88が設けられておシ、このパックア、ノ体88
は前述の入出金ロアに対向して設けられたものと同様な
構成となっでおり、ガイドシャフト89を案内として紙
幣一時集積室80内の紙幣A・・・をはね力によって左
方の搬送ベルトg2側に押付けたシ、紙幣一時集積室8
0から退避すべく右方の搬送ベルト82よシもさがった
位置に移動し得る構成となっている。
ッノ体88が設けられておシ、このパックア、ノ体88
は前述の入出金ロアに対向して設けられたものと同様な
構成となっでおり、ガイドシャフト89を案内として紙
幣一時集積室80内の紙幣A・・・をはね力によって左
方の搬送ベルトg2側に押付けたシ、紙幣一時集積室8
0から退避すべく右方の搬送ベルト82よシもさがった
位置に移動し得る構成となっている。
また、集積・限構37hはつぎのような構成となってい
る。すなわち、右方の搬送ベルト82は上記取出しロー
ラ86に対向して配置された羽根車90と一体のプーリ
91、この下方に設けられたプーリ92および図示しな
い複数のプーリに川波ちれでいる。この右方の搬送ベル
ト82と、上記紙幣一時集積室80の上方に配置された
プーリ93および図示しないプーリに掛渡された搬送ベ
ルト94との相互対向部によって、ダート39bによっ
て振分けられた紙幣Aを紙幣一時集積室80に導ひく峨
幣搬送路38の分岐路38Cを構成するようになってい
る。
る。すなわち、右方の搬送ベルト82は上記取出しロー
ラ86に対向して配置された羽根車90と一体のプーリ
91、この下方に設けられたプーリ92および図示しな
い複数のプーリに川波ちれでいる。この右方の搬送ベル
ト82と、上記紙幣一時集積室80の上方に配置された
プーリ93および図示しないプーリに掛渡された搬送ベ
ルト94との相互対向部によって、ダート39bによっ
て振分けられた紙幣Aを紙幣一時集積室80に導ひく峨
幣搬送路38の分岐路38Cを構成するようになってい
る。
1−かして、搬送ベルト82.94で挾持されて逐次1
枚あて搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転してい
る羽根車90の羽根90a。
枚あて搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転してい
る羽根車90の羽根90a。
90a間に先端が入シ込まれ、前述の紙幣取込み、取出
し7装置15の場合と同様にして紙幣一時集積室80内
に立位状態で集積されることになる。
し7装置15の場合と同様にして紙幣一時集積室80内
に立位状態で集積されることになる。
また、一時集積完了後は紙幣取出し信号に伴って搬入時
に後端側でおった紙幣Aの上端部を先端側にして逐次1
枚ずつ取出し、表裏を反転することになる。すなわち、
紙幣取出し信号によシ前述の紙幣取込み・取出し装置1
5の場合と同様に、左方の搬送ベルト83が矢印方向に
走行するとともに取出しローラ86が回転し始める。一
方、同時にパ、クア、f体88が実線で示す位置から2
点鎖線で示すように左方に移動して紙幣Aを押圧し、取
出しローラ86と左方の飯送ベルト83に押付ける。そ
して、最端部の紙幣Aから順次1枚ずつ取出し、紙幣搬
送路38の分岐路り一吋ε竿l叙する搬送ローラ95.
96間に送り込まれるようになっている◇なお、紙幣一
時集積室80内の紙幣A・・・の有無は紙幣肩゛無検知
器41cの「暗」、「明」の信号に↓シ検知される。
に後端側でおった紙幣Aの上端部を先端側にして逐次1
枚ずつ取出し、表裏を反転することになる。すなわち、
紙幣取出し信号によシ前述の紙幣取込み・取出し装置1
5の場合と同様に、左方の搬送ベルト83が矢印方向に
走行するとともに取出しローラ86が回転し始める。一
方、同時にパ、クア、f体88が実線で示す位置から2
点鎖線で示すように左方に移動して紙幣Aを押圧し、取
出しローラ86と左方の飯送ベルト83に押付ける。そ
して、最端部の紙幣Aから順次1枚ずつ取出し、紙幣搬
送路38の分岐路り一吋ε竿l叙する搬送ローラ95.
96間に送り込まれるようになっている◇なお、紙幣一
時集積室80内の紙幣A・・・の有無は紙幣肩゛無検知
器41cの「暗」、「明」の信号に↓シ検知される。
つぎに、第6図および第7図を参照して前記第1.第2
.第3の集積・取出し装置24゜25.26を説明する
。これら集積・取出し装置24,25.26は同一の構
成となっておυ、紙幣A・・・の集積と取出しを兼用す
る機構となっている。図中100は主軸で、この主軸1
00はフレーム101,102に取着された軸受装置1
03,104を介してその両端側を支承されているとと
もにフレーム101,102間に位置して一対の集積用
羽根車105,106、ベルト用プーリ107,108
,109、および取出しfyグ110&、110b、1
11&+111bを備えた取出し機構としての回転ロー
タ110,111が取付けられている。
.第3の集積・取出し装置24゜25.26を説明する
。これら集積・取出し装置24,25.26は同一の構
成となっておυ、紙幣A・・・の集積と取出しを兼用す
る機構となっている。図中100は主軸で、この主軸1
00はフレーム101,102に取着された軸受装置1
03,104を介してその両端側を支承されているとと
もにフレーム101,102間に位置して一対の集積用
羽根車105,106、ベルト用プーリ107,108
,109、および取出しfyグ110&、110b、1
11&+111bを備えた取出し機構としての回転ロー
タ110,111が取付けられている。
上記主軸100に対して羽根車105.106と両側の
ベルト用プーリ107,108はベアリング112を介
してそれぞれ回転自在に取付けられておシ、回転ロータ
llO,111は固定的に取付けられている。−また、
ベルト用プーリ107,109と羽根車105,106
とは遊星歯車減速機構113をそれぞれ介して、連結さ
れ、ベルト用プーリ107,109の1/16の速度に
減速さ扛て回転するようになっている。
ベルト用プーリ107,108はベアリング112を介
してそれぞれ回転自在に取付けられておシ、回転ロータ
llO,111は固定的に取付けられている。−また、
ベルト用プーリ107,109と羽根車105,106
とは遊星歯車減速機構113をそれぞれ介して、連結さ
れ、ベルト用プーリ107,109の1/16の速度に
減速さ扛て回転するようになっている。
すなわち、ベルト用プーリ107,109にはそれぞれ
歯車114がきられておシ、この歯車114と噛合する
遊星歯車1150回転軸116が羽根車105および1
06にそlLぞれ止められておシ、さらに、この遊星歯
車115は円歯車117と噛合した状態となっている。
歯車114がきられておシ、この歯車114と噛合する
遊星歯車1150回転軸116が羽根車105および1
06にそlLぞれ止められておシ、さらに、この遊星歯
車115は円歯車117と噛合した状態となっている。
壕だ、上記円歯車117 、 、I J 7は電磁クラ
、テ118を介して回転・停止が制御もれる回転軸11
9とベルト120,120を介して連動する構成となっ
てお91紙紙幣の集積時には円爾車117゜ノ17が固
定され羽根車105,106がベルト用プーリ107,
109の1/16の速度で回転し、また、紙幣Aの取出
し時には回転ロータ110.111と羽根車105 、
106とが同速同方向に回転するように円歯車107.
107が強制回転させられるようになっている。
、テ118を介して回転・停止が制御もれる回転軸11
9とベルト120,120を介して連動する構成となっ
てお91紙紙幣の集積時には円爾車117゜ノ17が固
定され羽根車105,106がベルト用プーリ107,
109の1/16の速度で回転し、また、紙幣Aの取出
し時には回転ロータ110.111と羽根車105 、
106とが同速同方向に回転するように円歯車107.
107が強制回転させられるようになっている。
また、ベルト用プーリ107,108,109に掛渡さ
れた搬送ベルト121,122,123のうち、羽根車
105,106と連動する左右のベルト用プーリ107
,109に掛渡された搬送ベルト121,123には左
右の羽根車105.106の羽根相互の位相ずれが起き
ないようにタイミングベルト(歯付ベルト)が用いられ
、図示しない別の軸でこれら2本の搬送ベルト121.
−123を駆動するタイミングベルト(図示しない)に
相対的に固定している。
れた搬送ベルト121,122,123のうち、羽根車
105,106と連動する左右のベルト用プーリ107
,109に掛渡された搬送ベルト121,123には左
右の羽根車105.106の羽根相互の位相ずれが起き
ないようにタイミングベルト(歯付ベルト)が用いられ
、図示しない別の軸でこれら2本の搬送ベルト121.
−123を駆動するタイミングベルト(図示しない)に
相対的に固定している。
上記搬送ベルト121,122,123には第6図に示
すように上記主軸100と平行な回転軸124に取付け
られたプーリ125・・・に掛渡されて折返した搬送ベ
ルト126,127゜128の一部が重合され、振分グ
ー)39aもしくは39d 、39eによシ振分けられ
た紙幣Aをそれぞれ挾持して羽根車105,106の羽
根間に送り込む分岐搬送部38d 、38th 。
すように上記主軸100と平行な回転軸124に取付け
られたプーリ125・・・に掛渡されて折返した搬送ベ
ルト126,127゜128の一部が重合され、振分グ
ー)39aもしくは39d 、39eによシ振分けられ
た紙幣Aをそれぞれ挾持して羽根車105,106の羽
根間に送り込む分岐搬送部38d 、38th 。
もしくは38fを形成するようになっている。
また、上記主軸100は半回転電磁クラッチ129を介
してタイミングベルト130によシ駆動−されるタイミ
ングプーリ131の駆動力が伝達されるようになってい
る。上記主軸100は紙幣Aの取出し時以外は停止して
いて、この主軸100と一体の回転ロータ110,11
1にそれぞれ180°位相をずらして設けられた取出し
チラノ110a、1llaもしくは110b。
してタイミングベルト130によシ駆動−されるタイミ
ングプーリ131の駆動力が伝達されるようになってい
る。上記主軸100は紙幣Aの取出し時以外は停止して
いて、この主軸100と一体の回転ロータ110,11
1にそれぞれ180°位相をずらして設けられた取出し
チラノ110a、1llaもしくは110b。
ノllbは紙幣Aが羽根車105,106に侵入して集
積する時に邪魔にならない位置に停止しているとともに
他方の取出しチップ110b。
積する時に邪魔にならない位置に停止しているとともに
他方の取出しチップ110b。
111bもしくは110*、1llaは紙幣Aを羽根間
から抜出すスト、ハとしても作用するようになっている
。
から抜出すスト、ハとしても作用するようになっている
。
これら取出しチップ110a、110b。
111h、1llbは高摩擦係数のゴムがローレットを
刻んで焼付けられているとともに上記主軸100の軸心
部に沿って設けられた穴132と連通ずる吸着孔133
がそれぞれ設けられている。また、主軸100の一端部
には上記穴132と連通する連通孔134を有したパル
プ機構135が外嵌されていて、主軸100が半回転電
磁クラ、チ129によって180°毎に間欠回転するこ
とによシパルゾ機構135がハウジング136と極くわ
ずかの隙間を介して相対的に回転するようになっている
。一方、ハウジング136には外部の真空発生源(図示
しない)とパイプ137を介して連通ずる吸引孔138
が設けられている。そして、所定の取出しタイミング毎
に、吸引孔138とバルブ機構135の連通孔134と
が対向して連通状態になる構成となっている。したがっ
て、主軸100の穴132内は所定の取出しタイミング
毎に負圧になシこの穴132と連通する回転ロータ11
0゜111の取出しチップ110*、111&r110
b、1llbの吸着孔133・・・も負圧状態となる。
刻んで焼付けられているとともに上記主軸100の軸心
部に沿って設けられた穴132と連通ずる吸着孔133
がそれぞれ設けられている。また、主軸100の一端部
には上記穴132と連通する連通孔134を有したパル
プ機構135が外嵌されていて、主軸100が半回転電
磁クラ、チ129によって180°毎に間欠回転するこ
とによシパルゾ機構135がハウジング136と極くわ
ずかの隙間を介して相対的に回転するようになっている
。一方、ハウジング136には外部の真空発生源(図示
しない)とパイプ137を介して連通ずる吸引孔138
が設けられている。そして、所定の取出しタイミング毎
に、吸引孔138とバルブ機構135の連通孔134と
が対向して連通状態になる構成となっている。したがっ
て、主軸100の穴132内は所定の取出しタイミング
毎に負圧になシこの穴132と連通する回転ロータ11
0゜111の取出しチップ110*、111&r110
b、1llbの吸着孔133・・・も負圧状態となる。
このように、半回転電磁クラッチ129が動作して主軸
100が半回転することにより回転ロータllO,11
1の取出しチップ110a。
100が半回転することにより回転ロータllO,11
1の取出しチップ110a。
111aもしくは110b、1llbの吸着孔133・
・・が負圧になり、取出しチップ110m 。
・・が負圧になり、取出しチップ110m 。
111aおよび110b、1llbの移動路に対向する
最前の紙幣Aは真空吸着されるとともに回転ロータ11
0,111の回転動作に伴って取出され、前記搬送ベル
ト121,122゜123と、これら搬送ベルト121
,122゜123に重合された図示しない搬送ベルトと
の間に送り込むようになっている。なお、半回転電磁ク
ラッチ129の間欠運転は図示しないトリガマグネット
を励磁してトリガビンをフリーにすることによって行な
われる。
最前の紙幣Aは真空吸着されるとともに回転ロータ11
0,111の回転動作に伴って取出され、前記搬送ベル
ト121,122゜123と、これら搬送ベルト121
,122゜123に重合された図示しない搬送ベルトと
の間に送り込むようになっている。なお、半回転電磁ク
ラッチ129の間欠運転は図示しないトリガマグネット
を励磁してトリガビンをフリーにすることによって行な
われる。
また、上記取出しチツ76110th、111mおよび
110b、1llbの移動路に対向して、第6図に示す
ようにブレーキベルト139゜139が配置されていて
、紙幣人をしごいて2枚目以降の紙幣A・・・の取出し
を阻止するようになっている。
110b、1llbの移動路に対向して、第6図に示す
ようにブレーキベルト139゜139が配置されていて
、紙幣人をしごいて2枚目以降の紙幣A・・・の取出し
を阻止するようになっている。
なお、羽根車105,106の外周面と取出しチップ1
ノOa、111mおよびl J Ob 。
ノOa、111mおよびl J Ob 。
111bの外胸面はほぼ面一であるが搬送ベルト121
.122,123は相当量凹んだ状態となっている。
.122,123は相当量凹んだ状態となっている。
つぎに、第8図を診照して前記仕切手段としてのセパレ
ータ機構2B、29,30.31の構成を11明する。
ータ機構2B、29,30.31の構成を11明する。
これらセ・母レータ機構28ないし31は同一構成とな
っている。すなわち、回収紙幣収納部23、千円紙幣収
納部22、万円紙幣収納部21、および玉子円/排除紙
幣収納部20にはそれぞれ受台140上に集積された紙
幣群A・・・を囲繞する状態に矩形枠状の可動体14ノ
が設けられている。この可動体141はガイドロッド1
42,143によって紙幣A・・・の集積方向にC′酋
って往復動自在に支持されている。この可動体141の
上下両水平枠部141a、141bには一対の爪142
.142からそれぞれなる3組のフラツフ4′1 ’t
J a H143b、143cがそれぞれ配設され、
ロータリンレノイド144,145によって90’回転
可能に保持されている。
っている。すなわち、回収紙幣収納部23、千円紙幣収
納部22、万円紙幣収納部21、および玉子円/排除紙
幣収納部20にはそれぞれ受台140上に集積された紙
幣群A・・・を囲繞する状態に矩形枠状の可動体14ノ
が設けられている。この可動体141はガイドロッド1
42,143によって紙幣A・・・の集積方向にC′酋
って往復動自在に支持されている。この可動体141の
上下両水平枠部141a、141bには一対の爪142
.142からそれぞれなる3組のフラツフ4′1 ’t
J a H143b、143cがそれぞれ配設され、
ロータリンレノイド144,145によって90’回転
可能に保持されている。
また、一方のガイドロッド143の一端近傍には減速ギ
ヤを有するモータ146の駆動軸146aに取付られた
駆動プーリ147が、また、他端近傍には従動プーリ1
48が配設されている。そして、可動体141には一端
を駆動プーリ147の近傍に固定するとともに中途部を
従動プーリ148に掛渡して折返したスプリングベルト
149の他端および駆動ン’−リ147に一端を連結し
たワイヤ150の他端がそれぞれ連結されている。通常
状態ではこのt+J動体 −141を正常停止位置を保
つためにイニシャルポジション用検知器15ノおよび前
進ボッジョン用検知器152がそれぞれ設けられてkl
)、この位置で可動体14ノを停止させている。この可
動体14ノは通常各段の集積紙幣A・・・を介して押圧
スプリング153によりバ、クアッゾ体154から前方
、すなわち、集積・取出し装置24,25.26および
集積装置27に押圧する力を受けている。ところが、こ
のカは最大の集積容量である1400枚ぐらいでも1.
2睦/cm2程度であシ、l/100の減速ギヤを有す
るモータ146を逆に回し込むカの3.5kg/crn
2に対してほぼ1/3程に小さいため、モータ146の
励磁を切っても各ポジション用検知器151,152の
位置よりも前方に移動させられてしまうことがない。
ヤを有するモータ146の駆動軸146aに取付られた
駆動プーリ147が、また、他端近傍には従動プーリ1
48が配設されている。そして、可動体141には一端
を駆動プーリ147の近傍に固定するとともに中途部を
従動プーリ148に掛渡して折返したスプリングベルト
149の他端および駆動ン’−リ147に一端を連結し
たワイヤ150の他端がそれぞれ連結されている。通常
状態ではこのt+J動体 −141を正常停止位置を保
つためにイニシャルポジション用検知器15ノおよび前
進ボッジョン用検知器152がそれぞれ設けられてkl
)、この位置で可動体14ノを停止させている。この可
動体14ノは通常各段の集積紙幣A・・・を介して押圧
スプリング153によりバ、クアッゾ体154から前方
、すなわち、集積・取出し装置24,25.26および
集積装置27に押圧する力を受けている。ところが、こ
のカは最大の集積容量である1400枚ぐらいでも1.
2睦/cm2程度であシ、l/100の減速ギヤを有す
るモータ146を逆に回し込むカの3.5kg/crn
2に対してほぼ1/3程に小さいため、モータ146の
励磁を切っても各ポジション用検知器151,152の
位置よりも前方に移動させられてしまうことがない。
また、上側のフラ、z+143a、143b。
143cおよび下側のフラッノ4143h。
143b、143c:はこれらの間に回転ロータ110
.111の取出しチップ110a。
.111の取出しチップ110a。
111aおよび11θb、1llbが通過し得る位置に
、また、各フラyt414 Ja 、143b。
、また、各フラyt414 Ja 、143b。
143c(f)%爪742 、142間に搬送ベルト1
21.122,123が通過し得るようその回置関係が
定めらgていて、可動体141が前進ポジションに前進
しても各フラッノ’?143a。
21.122,123が通過し得るようその回置関係が
定めらgていて、可動体141が前進ポジションに前進
しても各フラッノ’?143a。
143b、143cが集積・取出し装置24゜25.2
6および集積装置27に当接するようなことがないよう
になっている。
6および集積装置27に当接するようなことがないよう
になっている。
また、上記モータ146は駆動プーリ147を正方向に
駆動してワイヤ150を巻取ることによシ上下両水平枠
部141h、141bにフラッパ143m、143b、
143cがそれぞれ取着された可動体14ノを後退させ
、駆動グー IJ 146を逆方向に駆動することによ
り可動体14ノをスプリングベルト149の付勢力によ
って前進させるようになっている。
駆動してワイヤ150を巻取ることによシ上下両水平枠
部141h、141bにフラッパ143m、143b、
143cがそれぞれ取着された可動体14ノを後退させ
、駆動グー IJ 146を逆方向に駆動することによ
り可動体14ノをスプリングベルト149の付勢力によ
って前進させるようになっている。
つぎに、第2図を中心にして第9図ないし第11図を参
照して入金動作時の紙幣A・・・の流れを、筐た、第1
2図を参照して出金動作時の紙幣A・・・の流れを、ま
た、第13図を参照して回収動作時の紙幣A・・・の流
れを説明する。
照して入金動作時の紙幣A・・・の流れを、筐た、第1
2図を参照して出金動作時の紙幣A・・・の流れを、ま
た、第13図を参照して回収動作時の紙幣A・・・の流
れを説明する。
まず、第2図および第9図を参照して入金紙幣A・・の
一時集積動作と排除動作を説明する。
一時集積動作と排除動作を説明する。
まず、顧客による入金モードの操作が行なわれ、入金紙
幣投入タイミングで扉体50がスライドして入出金ロア
が開く。そして、顧客がこの入出金ロアから紙幣束A・
・・を金種表裏混合で一括かつ立位状態で紙幣収納室5
1内に投入したのち、紙幣投入完了の合図として扉体5
0をスライドさせて入出金ロアを閉じる。しかして、第
3図および第4図を参照して前述したように紙幣収納室
5ノ内の紙幣A・・・は取込ローラ57を介してその最
端部のものから1枚ずつ取込まれる。取込まれた紙幣A
・・・は第1の紙幣通過検知器40aによシその通過を
シフトさせながら計数され、鑑査部30に送シ込まれる
。
幣投入タイミングで扉体50がスライドして入出金ロア
が開く。そして、顧客がこの入出金ロアから紙幣束A・
・・を金種表裏混合で一括かつ立位状態で紙幣収納室5
1内に投入したのち、紙幣投入完了の合図として扉体5
0をスライドさせて入出金ロアを閉じる。しかして、第
3図および第4図を参照して前述したように紙幣収納室
5ノ内の紙幣A・・・は取込ローラ57を介してその最
端部のものから1枚ずつ取込まれる。取込まれた紙幣A
・・・は第1の紙幣通過検知器40aによシその通過を
シフトさせながら計数され、鑑査部30に送シ込まれる
。
ここでは、従来部分的特徴をとらえる鑑別方式とは全く
異なった方式の紙幣鑑別が行なわれる。すなわち5紙%
f A全体の「短手長さ」「長手長さ」、[磁気・母タ
ーンマ、チング」、「透過光の色分解」、「反射光によ
る微細部分の分割マツチング」などが行なわれ、「券稠
判別」、「真偽判別」、「正損判別」、「六裏判別」の
4つの判別機能をもった鑑査が鑑査部30を通過する間
に行なわれる。
異なった方式の紙幣鑑別が行なわれる。すなわち5紙%
f A全体の「短手長さ」「長手長さ」、[磁気・母タ
ーンマ、チング」、「透過光の色分解」、「反射光によ
る微細部分の分割マツチング」などが行なわれ、「券稠
判別」、「真偽判別」、「正損判別」、「六裏判別」の
4つの判別機能をもった鑑査が鑑査部30を通過する間
に行なわれる。
この結果、真偽判別で「偽」となった紙幣A、即ち貞ね
取りしたり、著しくスキューしたり、破損していたシし
ていて正しい紙幣Aとして崎識できなかった紙幣Aがあ
っfc場合には、第2の紙幣通過検知器4θbにその先
端部が到達した時点で第1の振分ゲート39hが右方に
、また第2の振分ケ゛−ト39bが左方に回動される。
取りしたり、著しくスキューしたり、破損していたシし
ていて正しい紙幣Aとして崎識できなかった紙幣Aがあ
っfc場合には、第2の紙幣通過検知器4θbにその先
端部が到達した時点で第1の振分ゲート39hが右方に
、また第2の振分ケ゛−ト39bが左方に回動される。
そして、中央搬送部38dの終端部に到達した排除紙幣
へを破線矢印で示すように表裏反転部37の紙幣一時巣
積室80に菜種される。この排除紙幣A・・・は入出金
ロアに対向する札幣収納室51内の入金紙幣A・・・の
取込みが完了するまで上記紙幣一時乗積室80内に集積
δれる。そして、紙幣収納室5ノの紙幣A・・・が全て
取込まれたことが紙幣有無検知器41aの「明」の信号
によって検知されると紙幣一時集積室80内の排除紙幣
A・・・が第5図を参照して前述したように取出しロー
ラ86t−介して最端部のものから嗣次1枚ずつ取出さ
れる。そして、図中左方の搬送部38eを介して搬送さ
れ第4図(ロ)を参照してHI3述したように入出金ロ
アに対向する紙幣収納室5ノ内に集積される。
へを破線矢印で示すように表裏反転部37の紙幣一時巣
積室80に菜種される。この排除紙幣A・・・は入出金
ロアに対向する札幣収納室51内の入金紙幣A・・・の
取込みが完了するまで上記紙幣一時乗積室80内に集積
δれる。そして、紙幣収納室5ノの紙幣A・・・が全て
取込まれたことが紙幣有無検知器41aの「明」の信号
によって検知されると紙幣一時集積室80内の排除紙幣
A・・・が第5図を参照して前述したように取出しロー
ラ86t−介して最端部のものから嗣次1枚ずつ取出さ
れる。そして、図中左方の搬送部38eを介して搬送さ
れ第4図(ロ)を参照してHI3述したように入出金ロ
アに対向する紙幣収納室5ノ内に集積される。
このようにして紙幣収納室51内に集積された排除紙幣
A・・・は再度取込み搬送されて再鑑査される。
A・・・は再度取込み搬送されて再鑑査される。
一方、真偽判別で「真」と判別された紙幣Aは実線矢印
で示すように@1の振分ゲート39aによって図中右方
の搬送部38fに導びかれたのち、玉子円紙幣Aは第3
の振分ゲート40Cを介して玉子円/排除紙幣収納部2
0に至る下段分岐搬送部38gに、壕だ、万円紙幣A″
は第4の振分ダート39dを介して万円紙幣収納部21
に至る中段分岐搬送部38hに、また、千円紙幣Aは第
5の振分)r’ −1−39eを介して千円紙幣収納部
23に至る上段分岐搬送部381にそれぞれ導ひかれる
。このとき、各収納部29゜21.22ではセノセレー
タ機構2B 、 29 。
で示すように@1の振分ゲート39aによって図中右方
の搬送部38fに導びかれたのち、玉子円紙幣Aは第3
の振分ゲート40Cを介して玉子円/排除紙幣収納部2
0に至る下段分岐搬送部38gに、壕だ、万円紙幣A″
は第4の振分ダート39dを介して万円紙幣収納部21
に至る中段分岐搬送部38hに、また、千円紙幣Aは第
5の振分)r’ −1−39eを介して千円紙幣収納部
23に至る上段分岐搬送部381にそれぞれ導ひかれる
。このとき、各収納部29゜21.22ではセノセレー
タ機構2B 、 29 。
30がイニシャルポジションに位置した状態かつ上下両
方の7う、A143a、143b。
方の7う、A143a、143b。
143Cが紙幣A・・・を押えた状態となっておシ、各
集積・取出し装置24,25.26の前側に一時保管部
:t2,33.34を形成した状態にある。
集積・取出し装置24,25.26の前側に一時保管部
:t2,33.34を形成した状態にある。
しかして、分岐搬送部38d 、38e、381すなわ
ち、搬送ベルト121,122,123、と126,1
27,128とによって挟持搬送されてきた紙幣Aは第
6図および第7図を参照して前述した集積・取出し装置
24,25゜26の低速回転している羽根車105,1
06を介して上記一時保管部32,33.34に集積さ
れることになる。
ち、搬送ベルト121,122,123、と126,1
27,128とによって挟持搬送されてきた紙幣Aは第
6図および第7図を参照して前述した集積・取出し装置
24,25゜26の低速回転している羽根車105,1
06を介して上記一時保管部32,33.34に集積さ
れることになる。
つぎに、入出金ロアに対向する紙幣収納室51の紙幣A
が全部取込まれたことが紙幣有無検知器41&により検
知されると表裏反転部37に紙幣Aがあるか否かを紙幣
有無検知器41cにより検知し、もし紙幣Aがあれば前
述のように紙幣収納室51に戻して再度取込み鑑査する
。また紙幣Aが無ければ機械は確認ステップに入り、こ
のまま一時保管した紙幣A・・・を各収納部20,21
.22に集積されている紙幣A・・・と−緒に集積すべ
く収納するか、自動返却して入出金ロアに紙幣A・・・
を戻すかを判断させる。
が全部取込まれたことが紙幣有無検知器41&により検
知されると表裏反転部37に紙幣Aがあるか否かを紙幣
有無検知器41cにより検知し、もし紙幣Aがあれば前
述のように紙幣収納室51に戻して再度取込み鑑査する
。また紙幣Aが無ければ機械は確認ステップに入り、こ
のまま一時保管した紙幣A・・・を各収納部20,21
.22に集積されている紙幣A・・・と−緒に集積すべ
く収納するか、自動返却して入出金ロアに紙幣A・・・
を戻すかを判断させる。
つぎに、第2図および第10図を参照して一時保管部3
2,33.34に集積されている入金紙幣A・・・の自
動返却動作を説明する。−まずセパシー21表構28.
29.30の各モータ146・・・を回転させて可動体
141を前方へ動作芒ぜて前進ポジション用検知器15
2.152゜152方向へ駆動する。
2,33.34に集積されている入金紙幣A・・・の自
動返却動作を説明する。−まずセパシー21表構28.
29.30の各モータ146・・・を回転させて可動体
141を前方へ動作芒ぜて前進ポジション用検知器15
2.152゜152方向へ駆動する。
ところが、これら検知器152・・・は一時保管され7
r−紙幣が無い時に各可動体141・・・が最も前進し
た時に働く位置にセットされているため、紙幣A・・・
が束積烙れていると各フラツ/句43a。
r−紙幣が無い時に各可動体141・・・が最も前進し
た時に働く位置にセットされているため、紙幣A・・・
が束積烙れていると各フラツ/句43a。
143b 、143cと集積の紙幣がぶつかったところ
で可動体14ノ・・・の前進はとまってしまい、ワイヤ
ー150はたるむ事になる。ドライ7’モータ146は
パルスモータであるので各段ともイニシャル21?ノシ
ヨ/から前進ポゾ/ヨンまでの距離分モータをドライブ
する。この状態ではワイヤー150はたるんでいるので
各段のフラ、A’l 43h 、l 43b 、143
cは各段のバックアツプ体154・・・にょシ、各段の
集積M’)*A°゛°ごとスフ0リング153・・・の
力でフラッz+143a、143b、143cを介して
集積取出し装置24,25.26に一時保管部の紙幣A
・・・を押しつける。
で可動体14ノ・・・の前進はとまってしまい、ワイヤ
ー150はたるむ事になる。ドライ7’モータ146は
パルスモータであるので各段ともイニシャル21?ノシ
ヨ/から前進ポゾ/ヨンまでの距離分モータをドライブ
する。この状態ではワイヤー150はたるんでいるので
各段のフラ、A’l 43h 、l 43b 、143
cは各段のバックアツプ体154・・・にょシ、各段の
集積M’)*A°゛°ごとスフ0リング153・・・の
力でフラッz+143a、143b、143cを介して
集積取出し装置24,25.26に一時保管部の紙幣A
・・・を押しつける。
ここで各段の半回転電磁クラッチ129・・・を入れて
万円紙幣A、玉子円紙幣A、千円紙幣Aの順で取込み動
作をして入出金ロアに対向する紙幣収納部51に集積す
る。
万円紙幣A、玉子円紙幣A、千円紙幣Aの順で取込み動
作をして入出金ロアに対向する紙幣収納部51に集積す
る。
各段の取込み動作の終了タイミングは紙幣有無検知器4
1d、41e、41fが「明」に変化シ、かつ、セパレ
ータ機構2s 、z9,3θが前進ポジション用積卸器
152,152゜152に達し、さらに5回転はど空転
δぜて、各段よりの取込紙幣の通過検知器40c、40
d。
1d、41e、41fが「明」に変化シ、かつ、セパレ
ータ機構2s 、z9,3θが前進ポジション用積卸器
152,152゜152に達し、さらに5回転はど空転
δぜて、各段よりの取込紙幣の通過検知器40c、40
d。
40eに紙%−Aが搬送されないこと−2もって終了と
して次の動作にうつる。この入金返却時の紙幣Aの流れ
を第10図中実線矢印で示す。
して次の動作にうつる。この入金返却時の紙幣Aの流れ
を第10図中実線矢印で示す。
このようにして一時保管された紙幣A・・・が入出金ロ
アに対向する紙幣収納室5ノに戻されると第4図(ハ)
を参照して前述したように扉体5゜がス、ライドして紙
幣束A・・・の上端を入出金ロアより突出するように一
括して繰出す。
アに対向する紙幣収納室5ノに戻されると第4図(ハ)
を参照して前述したように扉体5゜がス、ライドして紙
幣束A・・・の上端を入出金ロアより突出するように一
括して繰出す。
そして、紙幣収納室7の=mA・・・の有無を検知する
検知器41mが「明」にかわったら、自動返却紙幣が受
は取られたのであるから、各段のモータ146を駆動し
て、可動体141・・・をひっはシ、各段とも検知器1
52 、152 。
検知器41mが「明」にかわったら、自動返却紙幣が受
は取られたのであるから、各段のモータ146を駆動し
て、可動体141・・・をひっはシ、各段とも検知器1
52 、152 。
152で検知されるイニシャルボッジョンに戻して一連
の動作を終了し、モータ146をOFFする。こうして
再び第2図の状態に戻る。
の動作を終了し、モータ146をOFFする。こうして
再び第2図の状態に戻る。
なお、セパレータ機構28,29.30の内側の紙幣A
・・・が万一自動返却される紙幣A・・・と−緒になっ
て取込まれることがおこらないように各フリッパ143
a、143b、143cの厚さは厚くとることが望まし
く少くとも10〜15+mnの厚さが必れば安全である
。又、このためフラ、A143h、143b、143c
の材質は?リアセタールなどのプンステ、りのjMjt
のものを利用した方が良い。
・・・が万一自動返却される紙幣A・・・と−緒になっ
て取込まれることがおこらないように各フリッパ143
a、143b、143cの厚さは厚くとることが望まし
く少くとも10〜15+mnの厚さが必れば安全である
。又、このためフラ、A143h、143b、143c
の材質は?リアセタールなどのプンステ、りのjMjt
のものを利用した方が良い。
フラ、yノ+143a、143b、143cと一番前進
したところでも羽根車105 、 J 06とは0.5
簡の隙間がおいており、この隙間を保持するよう各セパ
レータ機構28.29.30には前側のストッ・ぞ−(
図示しない)がとシつけられている。
したところでも羽根車105 、 J 06とは0.5
簡の隙間がおいており、この隙間を保持するよう各セパ
レータ機構28.29.30には前側のストッ・ぞ−(
図示しない)がとシつけられている。
次に入金紙幣の収納について第2図、第8図および第1
1図を参照して説明する。取込完了して紙幣収納部5ノ
の紙幣有無検知器41aが「明」にかわると確認ステ、
fに入る。この時確認を押してON −LINE交信の
末、受は入れ「可」がでると第8図に示すロータリンレ
ノイド144゜145を動作させてフラツフ’?143
h、143b。
1図を参照して説明する。取込完了して紙幣収納部5ノ
の紙幣有無検知器41aが「明」にかわると確認ステ、
fに入る。この時確認を押してON −LINE交信の
末、受は入れ「可」がでると第8図に示すロータリンレ
ノイド144゜145を動作させてフラツフ’?143
h、143b。
143Cを回転させ水面方向に上下とも開く。ここうす
ると、各段のバックアツプ体154゜154.154に
よシ谷段に収納されている戯幣件A・・・、A・・・、
A・・・は押圧スプリング153゜153.153に押
さitて前進し一時保官部の紙幣と一緒になって桑積・
柩出し装置24゜25.26に当接して止まる。この後
フラッパ143a、143b、143cを水平にするよ
うにロータリソレノイド144,145を励磁した−よ
まセパレータ機構2B、29.30をモータ146でド
ライブすると紙幣A・・・による抵抗が無いためスプリ
ングベルトJ49を介して機構は前進して前進ポジショ
ンに達する。(詔11図の状態)この時に各フラッA1
43h。
ると、各段のバックアツプ体154゜154.154に
よシ谷段に収納されている戯幣件A・・・、A・・・、
A・・・は押圧スプリング153゜153.153に押
さitて前進し一時保官部の紙幣と一緒になって桑積・
柩出し装置24゜25.26に当接して止まる。この後
フラッパ143a、143b、143cを水平にするよ
うにロータリソレノイド144,145を励磁した−よ
まセパレータ機構2B、29.30をモータ146でド
ライブすると紙幣A・・・による抵抗が無いためスプリ
ングベルトJ49を介して機構は前進して前進ポジショ
ンに達する。(詔11図の状態)この時に各フラッA1
43h。
143b、143Cは芽積・取出し装置24゜25.2
6の搬送ベルト121,122,123と両脇の羽根車
105,106と取込チップの間の隙間の中へ侵入する
。この位置でロータリーンレノイド144.ノ45を解
除するとフラノノ平143a、143b、143cは9
0°回転して爪142・・をたてた状態になる。ここで
モータ146を回転さぜるとワイヤー150を介して紙
幣群A・・・全体を引きもどして再びイニシャルの状態
になる。(第2図の状態) つぎに出金の場合を主に第2図および第12図を参照し
て説明する。
6の搬送ベルト121,122,123と両脇の羽根車
105,106と取込チップの間の隙間の中へ侵入する
。この位置でロータリーンレノイド144.ノ45を解
除するとフラノノ平143a、143b、143cは9
0°回転して爪142・・をたてた状態になる。ここで
モータ146を回転さぜるとワイヤー150を介して紙
幣群A・・・全体を引きもどして再びイニシャルの状態
になる。(第2図の状態) つぎに出金の場合を主に第2図および第12図を参照し
て説明する。
操作部9によシ払出すべき紙幣の金種、金額などが指定
された後、ON −LINE交信してその口座の残高確
認をおこなう。その支払い指定が残高の範囲内であれば
出金準備に入る。はず、千円紙幣収納部22および万円
紙幣収納部21のセノ!レータ機構30.29の7ラツ
パ143a。
された後、ON −LINE交信してその口座の残高確
認をおこなう。その支払い指定が残高の範囲内であれば
出金準備に入る。はず、千円紙幣収納部22および万円
紙幣収納部21のセノ!レータ機構30.29の7ラツ
パ143a。
143b、143cをロータリソレノイド144゜14
5を動作させて、水平の状態にする。こうすると第12
図に示すように千円紙幣収納部22および万円紙幣収納
部2ノにフラ、・ぐ143aIノ43b 、143cに
よってコアビイ、−ジョンメカニズムと隙間をとって保
持きれていた紙幣群A・・・、A・・・は集積・取出し
装置26.25と当接するまでバックアツプ体154゜
154によシ押圧スプリング153,153により押圧
される。ここでモノ9レータ機構:to。
5を動作させて、水平の状態にする。こうすると第12
図に示すように千円紙幣収納部22および万円紙幣収納
部2ノにフラ、・ぐ143aIノ43b 、143cに
よってコアビイ、−ジョンメカニズムと隙間をとって保
持きれていた紙幣群A・・・、A・・・は集積・取出し
装置26.25と当接するまでバックアツプ体154゜
154によシ押圧スプリング153,153により押圧
される。ここでモノ9レータ機構:to。
29はイニシャルボッジョン用検知器151゜151で
検知される位置のままでモータ146による前進はおこ
なわない。
検知される位置のままでモータ146による前進はおこ
なわない。
これは上側のフラッパ143h、143b。
143Cは問題ないが、下側のフランA143a。
143b、143cはベルト121,122゜123と
羽根車105 、106、取出しチップ110 a +
111 &もしくは110b、1llbの間に入りこ
むため取込み紙幣Aの取込みに邪魔となるためである。
羽根車105 、106、取出しチップ110 a +
111 &もしくは110b、1llbの間に入りこ
むため取込み紙幣Aの取込みに邪魔となるためである。
まず、万円紙幣収納部21より紙幣入国をとりだす。真
空ポンプが運転され真空圧が高まって主1111iI1
00の軸心線に沿って形成された穴132を通って取出
しテ、fl 10 a 、111m。
空ポンプが運転され真空圧が高まって主1111iI1
00の軸心線に沿って形成された穴132を通って取出
しテ、fl 10 a 、111m。
110b、1llbの内にあけられた上記穴132と連
通した吸着孔133・・・が負圧になることにより紙幣
Aを吸いつけて2枚取防止用のブレーキベルト139,
139との間で紙幣A・・・を分離して搬送部38fに
取シ込む。取シ込−まれた紙幣Aはすぐ搬送路38と合
流したことを検知する検知器40dでカラン)1れる。
通した吸着孔133・・・が負圧になることにより紙幣
Aを吸いつけて2枚取防止用のブレーキベルト139,
139との間で紙幣A・・・を分離して搬送部38fに
取シ込む。取シ込−まれた紙幣Aはすぐ搬送路38と合
流したことを検知する検知器40dでカラン)1れる。
なお検知器40dを図示の位置に設けたので指定枚数の
検知器40dで検知してカウントしてただちに取込み、
半回転電磁クラッチ129をOFF l、でも1枚余分
にでてしまって必ずリノエクトとなり資金効率が悪くな
る。
検知器40dで検知してカウントしてただちに取込み、
半回転電磁クラッチ129をOFF l、でも1枚余分
にでてしまって必ずリノエクトとなり資金効率が悪くな
る。
従って検知器40dは指定枚数−1枚までは回転ロータ
11θ、111を連続して回転さ止ることによって、指
定枚数−1をカウントするまで取り出す。その後は回転
ロータ11o。
11θ、111を連続して回転さ止ることによって、指
定枚数−1をカウントするまで取り出す。その後は回転
ロータ11o。
111を半回転駆動し、紙幣が取シ出されたことが検知
器40dによって検知されると全ての取込みを終了する
。
器40dによって検知されると全ての取込みを終了する
。
即ち、もし1枚の払出しが指定訟れれば検知器40dに
よらず取出し機構としての回転ロータ110,111を
半回転のみさせる。こうして取出された紙’f1f A
・・・は入金と同じ紙幣鑑査部36を通過しながら、「
赤種判定」、「真偽判定」、「正損判定」、「表裏判定
」がなされる。
よらず取出し機構としての回転ロータ110,111を
半回転のみさせる。こうして取出された紙’f1f A
・・・は入金と同じ紙幣鑑査部36を通過しながら、「
赤種判定」、「真偽判定」、「正損判定」、「表裏判定
」がなされる。
上記「券種判定」については入金時に鑑査したものにつ
いてはその必要はないが、不足分を係員がセットするこ
ともあり、必ずしもセットミスが皆無とは言えないので
出金時にも再鑑定する。
いてはその必要はないが、不足分を係員がセットするこ
ともあり、必ずしもセットミスが皆無とは言えないので
出金時にも再鑑定する。
同様の理由で「真偽判定」についても出金時に再艦査す
ることが必要である。又、通常重ね取りなどは紙幣Aの
特徴が得られないので偽紙幣と同じあつがいになる。
ることが必要である。又、通常重ね取りなどは紙幣Aの
特徴が得られないので偽紙幣と同じあつがいになる。
「正損判定」については入金は真紙幣で巻回判定可能で
あればどんなに汚れのついたものでもできるたけ受は入
れることが望−マしい。これは損紙幣と呼はれ日銭に返
還して廃棄処分される。
あればどんなに汚れのついたものでもできるたけ受は入
れることが望−マしい。これは損紙幣と呼はれ日銭に返
還して廃棄処分される。
ところがお各へ支払うにはこの損紙幣で払う事は絶対に
でけなけれはならない。このため、出金時には紙幣Aの
全体にわたって検査し、汚れ、破れ、セロファンフーー
ノ貼シ補修、隅折れなど所定の損紙幣と定義されるもの
はリノエクトしなりればならない。これらの排除すべき
と判定された損租幣は第12図の2点鎖線矢印で示すよ
うに凪’1ViAの先端が検知器40bに到達した時に
振分り゛ゝ−ト39thf左方向へ図示しないロータリ
ンレノイドで回転動作させて、図中右方の搬送部38f
に導かれる。このとき振分ダート39cは紙幣Aを取9
出している最中は左方向にソレノイドが励磁されて回動
しておシ、上記紙幣Aは玉子円/排除紙幣収納部2oに
案内し集積される。
でけなけれはならない。このため、出金時には紙幣Aの
全体にわたって検査し、汚れ、破れ、セロファンフーー
ノ貼シ補修、隅折れなど所定の損紙幣と定義されるもの
はリノエクトしなりればならない。これらの排除すべき
と判定された損租幣は第12図の2点鎖線矢印で示すよ
うに凪’1ViAの先端が検知器40bに到達した時に
振分り゛ゝ−ト39thf左方向へ図示しないロータリ
ンレノイドで回転動作させて、図中右方の搬送部38f
に導かれる。このとき振分ダート39cは紙幣Aを取9
出している最中は左方向にソレノイドが励磁されて回動
しておシ、上記紙幣Aは玉子円/排除紙幣収納部2oに
案内し集積される。
即ち玉子円/排除紙幣収納部20は入金時は玉子円紙幣
のみを受は入れ集積したが、出金時は鑑査の結果支払い
不適当と認められる排除紙幣(排除内容は上述の撰紙幣
と判定された券)を受は入れるリノエクト集積となる。
のみを受は入れ集積したが、出金時は鑑査の結果支払い
不適当と認められる排除紙幣(排除内容は上述の撰紙幣
と判定された券)を受は入れるリノエクト集積となる。
通常支払い動作では指定枚数−1で一度とめ、取出しチ
7ノ110a、111h、110b、1llbを備えた
回転ロータ110,111をさらに半回転追加回転させ
て所定枚数の出金を行なうが、上記のようにリノエクト
紙幣があった場合はこのリノエクト紙幣は計数されない
ので出金動作を継続しておこなう。
7ノ110a、111h、110b、1llbを備えた
回転ロータ110,111をさらに半回転追加回転させ
て所定枚数の出金を行なうが、上記のようにリノエクト
紙幣があった場合はこのリノエクト紙幣は計数されない
ので出金動作を継続しておこなう。
さて、人証紙幣A・・・は入出金ロアから紙幣収納室5
1に投入される時、通常坂裏、正逆、金種混合であるが
金融機関窓口では出金時においてこれを必ず表側にそろ
えて行っている。そのため正紙幣Aは振分ダート39h
、39b、をそれぞれ右方向へ回転させて、図中左方の
搬送部38mに入るが、紙幣Aは第12図破線矢印で示
すように鑑査部36での1表裏判定」で裏紙惰と判定し
、検知器40bに紙幣Aの先端がき。
1に投入される時、通常坂裏、正逆、金種混合であるが
金融機関窓口では出金時においてこれを必ず表側にそろ
えて行っている。そのため正紙幣Aは振分ダート39h
、39b、をそれぞれ右方向へ回転させて、図中左方の
搬送部38mに入るが、紙幣Aは第12図破線矢印で示
すように鑑査部36での1表裏判定」で裏紙惰と判定し
、検知器40bに紙幣Aの先端がき。
た時振分ダート39bを図中左方向へ回転させて表裏反
転部37に一時巣積する。
転部37に一時巣積する。
光測の紙幣Aはこの表裏反転部37には導かれず第12
図の実線矢印で示すように真っすぐに入出金ロアに対向
する紙幣収納室5ノに集積される。万円紙幣について指
定枚数分すべて紙幣収納室5ノまたは表裏反転部37に
集積終了してから表裏反転部37の紙幣A・・・を紙幣
収納室5ノに向けて取出し、集積する。
図の実線矢印で示すように真っすぐに入出金ロアに対向
する紙幣収納室5ノに集積される。万円紙幣について指
定枚数分すべて紙幣収納室5ノまたは表裏反転部37に
集積終了してから表裏反転部37の紙幣A・・・を紙幣
収納室5ノに向けて取出し、集積する。
このようにして、万円紙幣収納部21よシの万円紙幣A
の枢シ込みが完了したら同じ動作を千円、la幇収稍部
22からの千円紙腎Aについておこなう。でして、力円
Aa ”tff A・・・の上に千円紙幣Aを集積L、
丁べての取込みが完了すると搬送ベルト121.122
,123,126゜127.128およびJK壁ポング
を停止し、顧客がこの紙幣A・・・をとったことを検知
器41bによシ検知すると、千円紙幣収納昔β22およ
び万円紙幣収納部21に設けられたセ・ゼレータ機構3
0.29の各モータ146を回転してセパレータ機構3
0.29を前進ボッジョン用検知器152,152によ
って検知されるまで前進させてのち、ロータリンレノイ
ド144 、145をOF”F してフラ7A143a
、143b。
の枢シ込みが完了したら同じ動作を千円、la幇収稍部
22からの千円紙腎Aについておこなう。でして、力円
Aa ”tff A・・・の上に千円紙幣Aを集積L、
丁べての取込みが完了すると搬送ベルト121.122
,123,126゜127.128およびJK壁ポング
を停止し、顧客がこの紙幣A・・・をとったことを検知
器41bによシ検知すると、千円紙幣収納昔β22およ
び万円紙幣収納部21に設けられたセ・ゼレータ機構3
0.29の各モータ146を回転してセパレータ機構3
0.29を前進ボッジョン用検知器152,152によ
って検知されるまで前進させてのち、ロータリンレノイ
ド144 、145をOF”F してフラ7A143a
、143b。
143Cを垂直にたて再びモータ146を逆転させてワ
イヤー150を介して七ノやレータ機構30.29をイ
ニシャルポジション用検知器151 、l 51によっ
て検知されるまで引きもどす。そして、第2図の状態と
する。
イヤー150を介して七ノやレータ機構30.29をイ
ニシャルポジション用検知器151 、l 51によっ
て検知されるまで引きもどす。そして、第2図の状態と
する。
玉子円/排除紙幣収納部20についてはリノエクト紙幣
Aがあった場合は入金の集積動作と全く同じ動作でその
場でフラッパ143a。
Aがあった場合は入金の集積動作と全く同じ動作でその
場でフラッパ143a。
143b、143cを水平にしセ・七レータ機構28を
前進させてからフラッパ143m。
前進させてからフラッパ143m。
143b、143cを立ててモータで七ノやレータ機構
28を元のイニシャルボッジョンに引きもどすことによ
って入金五千円紙幣Aの集積と出金のリノエクト紙幣A
を一緒にして集積することができる。取出し機構として
の回転ロータ110.111で紙幣Aを取出す場合2枚
取り防止用のブレーキベルト139,139によってし
ごかれて1枚ずつ取り込まれてゆくので、通富紙幣Aは
収納部20.21もしくは22より少し取出されたとこ
ろに先端がある状態で停止している。このため上記上下
のフラン14143a、143b、143cをたてるた
めのロータリソレノイド144,145をOFFする動
作を取込元了後ただちにおこなったのでは紙幣Aをすべ
て尤の位置に引きもどせないことが発生する可能性があ
る。このため取出し機構としての回転ロータ110,1
llf保持している主軸100のみを取込み完了したら
少しの間逆転させる。こうすると2枚数υ防止用のブレ
ーキベルト139 、139と取出しテップ110a、
111*あるいは110 b、 lllbの間にはさま
れて多少頭がとびだした紙幣Aも元の収納部の中に完全
にもどる。この状態にしてから上下のフラッノ?143
g、143b。
28を元のイニシャルボッジョンに引きもどすことによ
って入金五千円紙幣Aの集積と出金のリノエクト紙幣A
を一緒にして集積することができる。取出し機構として
の回転ロータ110.111で紙幣Aを取出す場合2枚
取り防止用のブレーキベルト139,139によってし
ごかれて1枚ずつ取り込まれてゆくので、通富紙幣Aは
収納部20.21もしくは22より少し取出されたとこ
ろに先端がある状態で停止している。このため上記上下
のフラン14143a、143b、143cをたてるた
めのロータリソレノイド144,145をOFFする動
作を取込元了後ただちにおこなったのでは紙幣Aをすべ
て尤の位置に引きもどせないことが発生する可能性があ
る。このため取出し機構としての回転ロータ110,1
llf保持している主軸100のみを取込み完了したら
少しの間逆転させる。こうすると2枚数υ防止用のブレ
ーキベルト139 、139と取出しテップ110a、
111*あるいは110 b、 lllbの間にはさま
れて多少頭がとびだした紙幣Aも元の収納部の中に完全
にもどる。この状態にしてから上下のフラッノ?143
g、143b。
143Cをたてればすべての紙幣A・・・をフラッ/j
143a、143b、143eによって引きもどしてイ
ニシャル状態にかえることができる。
143a、143b、143eによって引きもどしてイ
ニシャル状態にかえることができる。
つぎに、取り忘れ回収の場合を主に第2図および第13
図を参照して説明する。入出金ロアに紙幣A・・・が取
忘れられた」場合、すなわち、E「定時間が経過しても
紙幣有無検知器41bが1明」にならない場合には「取
シ忘れ」と判断して紙幣A・・・を第4図(ハ)を参照
して前述したように紙幣収納室51内に取込んで扉体5
0を閉じる。そして、この後、紙幣A・・・をllll
ij次1枚ずつ取込んで再鑑査し、再鑑査の結果、「正
紙幣」と判別された紙幣A・・・は実線矢印で示すよう
に搬送されて回収紙幣収納部(回収庫)23の一時保管
部35に集積ちれる。
図を参照して説明する。入出金ロアに紙幣A・・・が取
忘れられた」場合、すなわち、E「定時間が経過しても
紙幣有無検知器41bが1明」にならない場合には「取
シ忘れ」と判断して紙幣A・・・を第4図(ハ)を参照
して前述したように紙幣収納室51内に取込んで扉体5
0を閉じる。そして、この後、紙幣A・・・をllll
ij次1枚ずつ取込んで再鑑査し、再鑑査の結果、「正
紙幣」と判別された紙幣A・・・は実線矢印で示すよう
に搬送されて回収紙幣収納部(回収庫)23の一時保管
部35に集積ちれる。
一方、118鎚査時に妬査刊別できなかった紙幣A・・
・は破称矢印で示すように表裏反転部37に収納室5ノ
に戻され再度鑑査される。
・は破称矢印で示すように表裏反転部37に収納室5ノ
に戻され再度鑑査される。
取9忘れ紙幣A・・・を再鑑査する理由は、全部忘れて
しまう場合は良いが、一部抜き取シ忘れかわるためであ
る。これは、入出金ロアよシ紙幣A・・・を突出さぜた
際、NiA客と反対側の紙幣A・・・が折れ曲って倒れ
ていたシすると、その紙幣A・・をつか゛まJ4に引き
抜いて、その紙幣A・・・を残して顧客が帰ってしまう
ことがある。したがって、いくら取シ忘れたがを磯緘が
認識するために11)4査するものである。
しまう場合は良いが、一部抜き取シ忘れかわるためであ
る。これは、入出金ロアよシ紙幣A・・・を突出さぜた
際、NiA客と反対側の紙幣A・・・が折れ曲って倒れ
ていたシすると、その紙幣A・・をつか゛まJ4に引き
抜いて、その紙幣A・・・を残して顧客が帰ってしまう
ことがある。したがって、いくら取シ忘れたがを磯緘が
認識するために11)4査するものである。
なお、このときのデータは第19図を6照して抜述する
ように控ツヤーナル160aに記録しておき、どの取引
きでいくら取り忘れがあったかが明確にわかるようにな
っている。
ように控ツヤーナル160aに記録しておき、どの取引
きでいくら取り忘れがあったかが明確にわかるようにな
っている。
また、取り忘れ紙幣A・・・は回収紙幣収納部(回収庫
)23の一時保管部35に集積され、仄に取り忘れが発
生して取込まれる葦で切換手段としてのし・9レ一タ機
構3ノによって前回分のものに合流されずに仕切られて
保管され、顧客が取り忘れに気が付いてすぐに受取シに
きた場合に容易に対処できるようになっている。
)23の一時保管部35に集積され、仄に取り忘れが発
生して取込まれる葦で切換手段としてのし・9レ一タ機
構3ノによって前回分のものに合流されずに仕切られて
保管され、顧客が取り忘れに気が付いてすぐに受取シに
きた場合に容易に対処できるようになっている。
また、紙幣循環式の入出金装置にあっては、できる限り
紙幣A・・・を有効活用することが大切であるので、た
だ単に回収紙幣収納部(回収庫)23に収納してしまう
のではなく、「正紙幣」と計数でき機械として金額、金
種をはっきシと判別記憶できる場合は、図示しない収納
モード切換スイッチを切換えることによシ、第13図の
2点鎖線矢印で示すようにそれぞれの金種に対応する収
納部2θ、21.22に収納し、判別不可紙幣のみ回収
紙幣収納部23に保管することもできるようになってい
る。
紙幣A・・・を有効活用することが大切であるので、た
だ単に回収紙幣収納部(回収庫)23に収納してしまう
のではなく、「正紙幣」と計数でき機械として金額、金
種をはっきシと判別記憶できる場合は、図示しない収納
モード切換スイッチを切換えることによシ、第13図の
2点鎖線矢印で示すようにそれぞれの金種に対応する収
納部2θ、21.22に収納し、判別不可紙幣のみ回収
紙幣収納部23に保管することもできるようになってい
る。
紙幣循環式に以上のような方法を取9入れると資金効率
の萬いATMが実現できるが、循環式では紙幣A・・・
が循環しているため細かい運用を図ろうとすると現在の
各収納部2U、21 。
の萬いATMが実現できるが、循環式では紙幣A・・・
が循環しているため細かい運用を図ろうとすると現在の
各収納部2U、21 。
22.23の収納量を知ることが大切となる。
即ち、従来のATVの入金ユニット、出金ユニ。
l・では出金用の紙幣A・・・はできる限り少量をセッ
トし、「空予備検知」および「空検知」が頻繁に働くよ
うにし、入金紙幣はこまめに取出して出納へ入金するこ
とによJ ATM内の滞留資金を減らし、たとえば支店
としての資金効率をあげてきた。
トし、「空予備検知」および「空検知」が頻繁に働くよ
うにし、入金紙幣はこまめに取出して出納へ入金するこ
とによJ ATM内の滞留資金を減らし、たとえば支店
としての資金効率をあげてきた。
ところが、循環式では収納部が兼用であるため、「空予
備検知」、し空検知」、「満杯予備検知」および「満杯
検知」の4つの検知器43゜42.45.44が取付け
られているが入出金のバランスにより紙幣A・・・の滞
留は大きく変わる。入金が多い場合、満杯予備検知器4
5.満杯検知器44が働くまでそのままにしておくのは
、資金効率が悪い。長時間運用できるように最近の金庫
カセットは大型化しているため2子方円ぐらいの金が滞
ってし壕うことになる。
備検知」、し空検知」、「満杯予備検知」および「満杯
検知」の4つの検知器43゜42.45.44が取付け
られているが入出金のバランスにより紙幣A・・・の滞
留は大きく変わる。入金が多い場合、満杯予備検知器4
5.満杯検知器44が働くまでそのままにしておくのは
、資金効率が悪い。長時間運用できるように最近の金庫
カセットは大型化しているため2子方円ぐらいの金が滞
ってし壕うことになる。
一方、出金を考えても従来はどの程度の金額がどれぐら
いの時間で無くなるか、たとえば支店側で曜日1時間帯
などのデータをもって運用して寂シ、う−まく運用すれ
ばぎシぎ9の団い方が可能であったが、入金紙幣A・・
・を出金紙幣A・・・として利用すべく循環させるとそ
の辺の予測がむずかしくなる。
いの時間で無くなるか、たとえば支店側で曜日1時間帯
などのデータをもって運用して寂シ、う−まく運用すれ
ばぎシぎ9の団い方が可能であったが、入金紙幣A・・
・を出金紙幣A・・・として利用すべく循環させるとそ
の辺の予測がむずかしくなる。
そこで、入金額、入蛍金種、出金額、出金金種などを記
憶部16ノに記憶しておき、適宜、各金庫カセット16
、17,18.19の紙幣量すなわち各紙幣収納部2
0,21,22.23の紙幣量を表示することが考えら
れる。
憶部16ノに記憶しておき、適宜、各金庫カセット16
、17,18.19の紙幣量すなわち各紙幣収納部2
0,21,22.23の紙幣量を表示することが考えら
れる。
この各紙幣収納部2o、21 .22.23の紙幣量を
内部モニタ装置13あるいは機外のリモートモニタ装置
162などに表示すれば、機械を休止して精査しなくて
も各紙幣収納部20゜21.22.23の残量が一目で
分かシ、特に余剰資金の発生を未然に防ぐことができる
。
内部モニタ装置13あるいは機外のリモートモニタ装置
162などに表示すれば、機械を休止して精査しなくて
も各紙幣収納部20゜21.22.23の残量が一目で
分かシ、特に余剰資金の発生を未然に防ぐことができる
。
現在、出金庫への紙幣A・・・のセットは係員が行なっ
ており、いくらセットシたのかは機械は認識しておらず
、全予備検知器43、全検知器42等が検知してはじめ
て残量不足がわかるだけである。したがって、総合的に
現在の残量を認識するには出金紙幣A・・・の枚数と金
種を機械に認識ちせることか必要となる。
ており、いくらセットシたのかは機械は認識しておらず
、全予備検知器43、全検知器42等が検知してはじめ
て残量不足がわかるだけである。したがって、総合的に
現在の残量を認識するには出金紙幣A・・・の枚数と金
種を機械に認識ちせることか必要となる。
これには、たとえば、特定のカードを用いて入出金ロア
から出金用紙幣A・・・充填および補充を行ない、音道
の入金フローに従って紙幣収納部内に充填する方法と、
係員がセットした金額。
から出金用紙幣A・・・充填および補充を行ない、音道
の入金フローに従って紙幣収納部内に充填する方法と、
係員がセットした金額。
金種を特定のキー操作によシ愼緘に記憶させる方法とが
ある。
ある。
前者によれば機械自身が鑑査しているため、これまで計
数不突合せ事故が起きた場合、セット枚数が正しいのか
といったチェック項目を削除することができて機械自身
の計数がすっきりするとともに間違いが無くなる。
数不突合せ事故が起きた場合、セット枚数が正しいのか
といったチェック項目を削除することができて機械自身
の計数がすっきりするとともに間違いが無くなる。
後者は、後方よりセットし、内部モニタ装置13によシ
金額を入力すれば良いので、その補充操作が累早くでき
る。また、通常紙幣A・・・の補充は100枚単位の束
で行なっておシ、この束の紙幣A・・・は数えなくても
100枚と柘違していることはまずないので現状程度の
1Mfの正確さは失われずに現任高を知ることができる
。
金額を入力すれば良いので、その補充操作が累早くでき
る。また、通常紙幣A・・・の補充は100枚単位の束
で行なっておシ、この束の紙幣A・・・は数えなくても
100枚と柘違していることはまずないので現状程度の
1Mfの正確さは失われずに現任高を知ることができる
。
なお、その他の出金紙幣補充方法としては回収紙幣収納
部23には1日1回取シ忘れがあるか、ないかの程度で
あるので、回収紙幣収納部23にも集積・取出し装置を
設け、もし回収紙幣収納部23に回収紙幣へ−・・が滞
っていればそれを除去したのち、ここに補充すべき紙幣
A・・・をセットして、内部モニタ装置13よりの操作
で取込み鑑査して充填する方法も考えられる。
部23には1日1回取シ忘れがあるか、ないかの程度で
あるので、回収紙幣収納部23にも集積・取出し装置を
設け、もし回収紙幣収納部23に回収紙幣へ−・・が滞
っていればそれを除去したのち、ここに補充すべき紙幣
A・・・をセットして、内部モニタ装置13よりの操作
で取込み鑑査して充填する方法も考えられる。
要は何らかの方法で機械に出金紙幣A・・・の装填金額
、金種を記憶させて演算させることである。
、金種を記憶させて演算させることである。
また、演算において、出金取出し時の排除紙帯A・・・
をどうするかが考えられる。上記排除紙Hh・・・は千
円紙幣収納部22、万円紙幣収納部2ノ内の紙幣である
ので1正紙幣」であるのだが取込み時にスキューした#
)被数枚取りされたため排除された紙幣である。これは
玉子円/排除紙幣収納部20に収納され葱が、スキュー
は1枚、複数枚取りは通常は2枚取りであることがほと
んどでめるので演箕上はスキュー紙幣量は1回にりき1
枚1.排除紙幣A・・・は1回につき2枚とカウントす
るのが良い。
をどうするかが考えられる。上記排除紙Hh・・・は千
円紙幣収納部22、万円紙幣収納部2ノ内の紙幣である
ので1正紙幣」であるのだが取込み時にスキューした#
)被数枚取りされたため排除された紙幣である。これは
玉子円/排除紙幣収納部20に収納され葱が、スキュー
は1枚、複数枚取りは通常は2枚取りであることがほと
んどでめるので演箕上はスキュー紙幣量は1回にりき1
枚1.排除紙幣A・・・は1回につき2枚とカウントす
るのが良い。
つぎに、第14図を参照して前記内部モニタ装置13に
ついて説明する。内部モニタ装置13は入出金装置1の
本体2内後部(第1図参照)に設けられていて、後面か
らの係員処理の場合に操作ちれるものであり、次のよう
に構成される。すなわち、操作面163には、機構の動
作状態などを゛表示するための複数の表示ランプ164
.・・・、数字表示部165およびキーボード166が
設けられている。上記数字表示部165は、たとえば表
示桁が5桁であシ、通常は選択された取引種目を表わす
コードおよび機械の動作ステノゾ番号をそれぞれ1桁の
数字によって表示するとともに、mMの動作にエラーな
どが発生したときにそのエラーコードを3桁の数字によ
って衣示し、払出紙幣の残量など収納媒体の収納量表示
時には全桁を用いて表示するようになっている。また、
上記キーカード166は、棟々のデータや処理命令の入
力めるいは媒体の11に納振表示操作などを行うための
もので、各操作キーのうち必要な操作キーには表示うン
ゾ164が内蔵されており、必要に応じて点灯すること
にょシキー押下けが有効であることを表示し得るように
なっている。なυ、167は機械全体に対する電W、ス
イッチ、168はモニタ装置切換スイッチでおる。
ついて説明する。内部モニタ装置13は入出金装置1の
本体2内後部(第1図参照)に設けられていて、後面か
らの係員処理の場合に操作ちれるものであり、次のよう
に構成される。すなわち、操作面163には、機構の動
作状態などを゛表示するための複数の表示ランプ164
.・・・、数字表示部165およびキーボード166が
設けられている。上記数字表示部165は、たとえば表
示桁が5桁であシ、通常は選択された取引種目を表わす
コードおよび機械の動作ステノゾ番号をそれぞれ1桁の
数字によって表示するとともに、mMの動作にエラーな
どが発生したときにそのエラーコードを3桁の数字によ
って衣示し、払出紙幣の残量など収納媒体の収納量表示
時には全桁を用いて表示するようになっている。また、
上記キーカード166は、棟々のデータや処理命令の入
力めるいは媒体の11に納振表示操作などを行うための
もので、各操作キーのうち必要な操作キーには表示うン
ゾ164が内蔵されており、必要に応じて点灯すること
にょシキー押下けが有効であることを表示し得るように
なっている。なυ、167は機械全体に対する電W、ス
イッチ、168はモニタ装置切換スイッチでおる。
また、第15図は前記リモートモニタ挾櫨162を示す
もので、これは前り己本体2とは遠隔した部位(たとえ
ばモニタ案)に設置さノtでいて、前記内部モニタ装置
13と同様に機械の状態を監視するとともに処理がuf
能となり一〇いる。すなわち、操作面169には、内部
モニタ装置13と同一機能の表示ランフ°170.・・
・。
もので、これは前り己本体2とは遠隔した部位(たとえ
ばモニタ案)に設置さノtでいて、前記内部モニタ装置
13と同様に機械の状態を監視するとともに処理がuf
能となり一〇いる。すなわち、操作面169には、内部
モニタ装置13と同一機能の表示ランフ°170.・・
・。
数字表示部17ノおよびキーが−ド172が設けられて
おり、内部モニタ装置13と同イ求に操作および七ニタ
リ/グでさるようになっている。
おり、内部モニタ装置13と同イ求に操作および七ニタ
リ/グでさるようになっている。
さらに、このリモートモニタ装置162には、第1図の
入出金装置1の外に火に複数台の自動取引装置が接続さ
れていて、1台のリモートモニタ装置により複数台の自
動取引装置が監視および制御できるようになっている。
入出金装置1の外に火に複数台の自動取引装置が接続さ
れていて、1台のリモートモニタ装置により複数台の自
動取引装置が監視および制御できるようになっている。
すなわち、操作面169には、被数台の内の1台を指定
するだめの号機指定スイッチ173.・・・が設けられ
ていて、係員が監視および制御しない号機を号機指定ス
イッチ173で指定することにより、リモートモニタ装
置162は指定された号機の内部モニタ装置13と同様
の表示を行うようになっている。
するだめの号機指定スイッチ173.・・・が設けられ
ていて、係員が監視および制御しない号機を号機指定ス
イッチ173で指定することにより、リモートモニタ装
置162は指定された号機の内部モニタ装置13と同様
の表示を行うようになっている。
第16図は前述した入出金装置1の制御系統を概略的に
示すものである。すなわち、174は主制御部、175
は前記操作盤3の制御を行なう接客制御部、176は前
記入出金機構12の制御(紙幣の取込み、払出し、計数
など)を行なう入出金制御部、177は前記内部モニタ
装置13の制御を行う内部モニタ制御部、178は前記
リモートモニタ装置162の制御を行うリモートモニタ
入出力制御部、179は図示しないセンタの預金元帳と
オンライン交信を行うための通信制御部であり、これら
各制御部175〜179は主制御部174によって制御
される。また、主制御部174には、図示してないが前
記カード・伝票処理ユニット11および通1眠読取印字
装置の各制御部なども接続されている。さらに、主制御
部174には入出金装置1内の各紙幣収納部20,21
,22.23内の紙幣A・・・の金種、収容枚数等を記
憶しておく記憶部16ノが接続されている。
示すものである。すなわち、174は主制御部、175
は前記操作盤3の制御を行なう接客制御部、176は前
記入出金機構12の制御(紙幣の取込み、払出し、計数
など)を行なう入出金制御部、177は前記内部モニタ
装置13の制御を行う内部モニタ制御部、178は前記
リモートモニタ装置162の制御を行うリモートモニタ
入出力制御部、179は図示しないセンタの預金元帳と
オンライン交信を行うための通信制御部であり、これら
各制御部175〜179は主制御部174によって制御
される。また、主制御部174には、図示してないが前
記カード・伝票処理ユニット11および通1眠読取印字
装置の各制御部なども接続されている。さらに、主制御
部174には入出金装置1内の各紙幣収納部20,21
,22.23内の紙幣A・・・の金種、収容枚数等を記
憶しておく記憶部16ノが接続されている。
次に、このような構成において動作を説明する。今、−
例として払出紙幣の残量枚数を表示する場合について、
紙幣セット時における残量表示方法とセット枚数の入力
方法を説明する。
例として払出紙幣の残量枚数を表示する場合について、
紙幣セット時における残量表示方法とセット枚数の入力
方法を説明する。
すなわち、今、係員が払出紙幣を収納している万円紙幣
収納部2ノ内の紙幣A・・・の残量(収納枚数)を内部
モニタ装置13で確認する場合、まず内部モニタ装置1
3の切換スイッチ168を[内部」に設定する。次に、
キーボード1660区7]キーを押下した後、* If
)f h 47 )キーを押下し、更にmキーを押下し
たのち匪百トーを押下する。このとき、各操作キーの押
下に応じてそれらのキーに内蔵された表示ランフ180
が点灯され、それらの各操作キーが有効状態であること
を表示する。−また、表示部165には、そのとき記憶
している万円紙幣収納部21の万円紙幣A・・・の枚数
を表示する。すなわち、内部モニタ制御部177は、キ
ーが一ド166からの各入力データを受付けるとその入
力データを主制御部174に供給する。これらの入力デ
ータを受入れると、主制御部174はその入力データが
有効か否かを判断し、有効と判断すると対応する表示ラ
ンf180の点灯データを内部モニタ制御部177へ供
給する。
収納部2ノ内の紙幣A・・・の残量(収納枚数)を内部
モニタ装置13で確認する場合、まず内部モニタ装置1
3の切換スイッチ168を[内部」に設定する。次に、
キーボード1660区7]キーを押下した後、* If
)f h 47 )キーを押下し、更にmキーを押下し
たのち匪百トーを押下する。このとき、各操作キーの押
下に応じてそれらのキーに内蔵された表示ランフ180
が点灯され、それらの各操作キーが有効状態であること
を表示する。−また、表示部165には、そのとき記憶
している万円紙幣収納部21の万円紙幣A・・・の枚数
を表示する。すなわち、内部モニタ制御部177は、キ
ーが一ド166からの各入力データを受付けるとその入
力データを主制御部174に供給する。これらの入力デ
ータを受入れると、主制御部174はその入力データが
有効か否かを判断し、有効と判断すると対応する表示ラ
ンf180の点灯データを内部モニタ制御部177へ供
給する。
これにより、内部モニタ制御部172は、その点灯デー
タに応じて対応する操作キー内の表示ランフ’7 g
off:それぞれ点灯せしめる。また、主制御部174
は、入力データに応じて記憶部16ノ内に記憶している
残置データ、つまシこの例では万円紙幣収納部21内の
万円紙幣A・・・の残量データを読出し、それを内部モ
ニタ制御部177へ供給する。これによシ、内部モニタ
制御部177は、その残量データを内部モニタ装置13
の表示部165に表示せしめる。以上の結果、係員は表
示部165の表示内容を目視することによシ、出金庫内
に収納されている万円紙帯A・・・の残量を確認するこ
とができる。
タに応じて対応する操作キー内の表示ランフ’7 g
off:それぞれ点灯せしめる。また、主制御部174
は、入力データに応じて記憶部16ノ内に記憶している
残置データ、つまシこの例では万円紙幣収納部21内の
万円紙幣A・・・の残量データを読出し、それを内部モ
ニタ制御部177へ供給する。これによシ、内部モニタ
制御部177は、その残量データを内部モニタ装置13
の表示部165に表示せしめる。以上の結果、係員は表
示部165の表示内容を目視することによシ、出金庫内
に収納されている万円紙帯A・・・の残量を確認するこ
とができる。
つぎに、万円紙幣A・・・を万円紙幣収納部21に補充
する場合について説明する。′まず、上述した残音表示
操作を行なった後、tコ■口[【団キー、および万円キ
ーを順次押下げる。ついで、キーボード166の区7丁
キーを再び押下し、キーが−ド166からの数値人力h
」能状態とする。このとき、図Σコキー内の表示ランプ
180は消灯し、■]口[1Σ刃キー、囚]]I【K万
F−および回置キー内の各表示ランプ180のみが点灯
した状態となる。次に万円紙幣収納部2ノに補充した紙
幣A・・・の枚数をキーボード166の同〜同までの数
字キーを用いて入力する。この枚数入力は、たとえば1
0枚単位とし、1200枚セ、トセッときはr120J
と入力する。なお、入力データを間違えた場合EEIE
Iキーを押下し、しかるのち再び正しい枚数を入力する
。以上の結果、内部モニタ制御部177は主制御部17
4に対して入力された枚数データ(120)を供給する
。すると、王制側1部174は、供給された枚数データ
(120)に対応する枚数表示データ(1200)を内
部モニタ制御部176へ供給する。これにより、内部モ
ニタ制御部176は、その枚数表示データを内部モニタ
装置176の表示部165に表示せしめる。
する場合について説明する。′まず、上述した残音表示
操作を行なった後、tコ■口[【団キー、および万円キ
ーを順次押下げる。ついで、キーボード166の区7丁
キーを再び押下し、キーが−ド166からの数値人力h
」能状態とする。このとき、図Σコキー内の表示ランプ
180は消灯し、■]口[1Σ刃キー、囚]]I【K万
F−および回置キー内の各表示ランプ180のみが点灯
した状態となる。次に万円紙幣収納部2ノに補充した紙
幣A・・・の枚数をキーボード166の同〜同までの数
字キーを用いて入力する。この枚数入力は、たとえば1
0枚単位とし、1200枚セ、トセッときはr120J
と入力する。なお、入力データを間違えた場合EEIE
Iキーを押下し、しかるのち再び正しい枚数を入力する
。以上の結果、内部モニタ制御部177は主制御部17
4に対して入力された枚数データ(120)を供給する
。すると、王制側1部174は、供給された枚数データ
(120)に対応する枚数表示データ(1200)を内
部モニタ制御部176へ供給する。これにより、内部モ
ニタ制御部176は、その枚数表示データを内部モニタ
装置176の表示部165に表示せしめる。
ここで、係員はその表示内容(1200)を目視確認し
・た後、その表示内容が正しければ再びロラ請キーを押
下し、しかるのちM%¥&1tAl]キーを押下する。
・た後、その表示内容が正しければ再びロラ請キーを押
下し、しかるのちM%¥&1tAl]キーを押下する。
この結果、内部モニタ制御部177はそのキー押下信号
を主制御部174へ供給し。
を主制御部174へ供給し。
よって主111IJ11141部174は、記憶部16
.1内に記憶している万円紙幣収納部21内の万円紙幣
A・・・の残量データを前記入力された枚数データ(1
200)に書替えるとともに、内部モニタ制御部177
に対して國]−mおよび国司キー内の表示ランプ180
の消灯および表示部165の初期化信号を・υ(給する
。以上の結果、記憶部16)の万円紙幣A・・・のlA
量データは万円紙幣収納部21内の枚数と同一となる。
.1内に記憶している万円紙幣収納部21内の万円紙幣
A・・・の残量データを前記入力された枚数データ(1
200)に書替えるとともに、内部モニタ制御部177
に対して國]−mおよび国司キー内の表示ランプ180
の消灯および表示部165の初期化信号を・υ(給する
。以上の結果、記憶部16)の万円紙幣A・・・のlA
量データは万円紙幣収納部21内の枚数と同一となる。
以上の操作および動作のフローチャートを示すと第17
図のようになる。
図のようになる。
なお、万円紙幣A・・・の残量表示と補充に伴うデータ
1替について説明したが他の金種についても同イ求に行
なうことができる。
1替について説明したが他の金種についても同イ求に行
なうことができる。
また、リモートモニタ装置162を用いる場合には内部
モニタ装置13の切換スイッチ168を「リモート」に
設定するとともにリモートモニタ装置162の号機指定
スイッチ173・・・の内、すi望の指定スイッチ73
を「入」にしたのち、前述と同様の操作を行なえば良い
。一方、入出金装置1はその取引毎に日付、取引の種目
。
モニタ装置13の切換スイッチ168を「リモート」に
設定するとともにリモートモニタ装置162の号機指定
スイッチ173・・・の内、すi望の指定スイッチ73
を「入」にしたのち、前述と同様の操作を行なえば良い
。一方、入出金装置1はその取引毎に日付、取引の種目
。
顧客の指定した取引種類、銀行蚕号1店番号。
ロ座自″号、有効性コード、金種枚数、取引金額。
時刻、案内事項等の内容をカード・伝票処理ユニット装
置11を介して2枚11ねのツヤ−ナル用紙160,1
60’に記録し、一部を控ツヤーナル160aとしてリ
ール18ノに巻取9、他の一部を第18図に示すような
形態の伝票160bとして必要に応じて、すなわち通帳
を用いないで取引を行なった場合に伝票発行口6に送シ
出すようになっている。なお、発行が必要無くなった畝
票160bは伝票収納箱182に収納するようになって
いる。
置11を介して2枚11ねのツヤ−ナル用紙160,1
60’に記録し、一部を控ツヤーナル160aとしてリ
ール18ノに巻取9、他の一部を第18図に示すような
形態の伝票160bとして必要に応じて、すなわち通帳
を用いないで取引を行なった場合に伝票発行口6に送シ
出すようになっている。なお、発行が必要無くなった畝
票160bは伝票収納箱182に収納するようになって
いる。
また、前述したように紙幣A・・・の取シ忘Jtがあっ
た」場合には、日付、枢引積目、取引種類。
た」場合には、日付、枢引積目、取引種類。
銀行宙号1店管号1ロ組缶号、取や忘れ金種と枚数、有
効性コード、時刻、および「トリワスレカイシーウ」の
文字前の内容をカード・伝票処理ユニット表置11を介
して記録し、七の一部を第19図に示すような形態の取
り忘れメモ伝票J 60 b’として伝票Ily、網箱
182に収納し、佼日その内をが明確にわかるようにな
っている。
効性コード、時刻、および「トリワスレカイシーウ」の
文字前の内容をカード・伝票処理ユニット表置11を介
して記録し、七の一部を第19図に示すような形態の取
り忘れメモ伝票J 60 b’として伝票Ily、網箱
182に収納し、佼日その内をが明確にわかるようにな
っている。
つぎに、第20図および第21図を参照してカード・伝
票処理ユニッ) ’A tfjtl 1を説明する。
票処理ユニッ) ’A tfjtl 1を説明する。
カード・伝票処理ユニット装置11はカード挿入口5か
ら挿入ちれた伝気カード183の磁気スi・ライf(図
示しない)に配録された顧客情報を読取るとともに取引
1d容と磁気カード183のエン?ス部183aに形成
された情報とを感圧紙からなる2枚重ねのジャーナル用
紙16o。
ら挿入ちれた伝気カード183の磁気スi・ライf(図
示しない)に配録された顧客情報を読取るとともに取引
1d容と磁気カード183のエン?ス部183aに形成
された情報とを感圧紙からなる2枚重ねのジャーナル用
紙16o。
160′に印字し、前述のように控ツヤーナル160a
と伝票160bを作成するようになっている。
と伝票160bを作成するようになっている。
すなわち、第20図に示すようにカード挿入に5から磁
気カード183が挿入されるとカード検知器184によ
シ磁気カード183の挿入が検知される。するとシャ、
り185か開くとともにカード搬送路186の駆動系が
動き始める。このときまだ、磁気カード183は顧客の
手操作によって搬送されるが磁気へ、ド187により磁
気カード183に設けられた磁気ストライブに磁気1*
報が有るか無いかが検知される。
気カード183が挿入されるとカード検知器184によ
シ磁気カード183の挿入が検知される。するとシャ、
り185か開くとともにカード搬送路186の駆動系が
動き始める。このときまだ、磁気カード183は顧客の
手操作によって搬送されるが磁気へ、ド187により磁
気カード183に設けられた磁気ストライブに磁気1*
報が有るか無いかが検知される。
そして、磁気情報が無いと検知された場合には、カード
搬送路186を形成する搬送ベルト188゜189が逆
転して磁気カード183がカード搬送路186の搬送動
作によりその後端がカード検知器184によって検知さ
れる筐で一定の連層で搬送され磁気カード183の磁気
情報の有無が再検知される。
搬送路186を形成する搬送ベルト188゜189が逆
転して磁気カード183がカード搬送路186の搬送動
作によりその後端がカード検知器184によって検知さ
れる筐で一定の連層で搬送され磁気カード183の磁気
情報の有無が再検知される。
そして、再検知されても磁気情報が無いと判〃[された
ものは正規のカードではないものとしてカード挿入口5
に戻す。
ものは正規のカードではないものとしてカード挿入口5
に戻す。
一方、1回目または2回目の検知にょシ磁気1゛H報が
有ると利足された磁気カード183はカード搬送路18
6を介して矢印X方向に搬′送され、この搬送途上にお
いて磁気へ、ド190によ!ll輯気磁気が読取られる
。
有ると利足された磁気カード183はカード搬送路18
6を介して矢印X方向に搬′送され、この搬送途上にお
いて磁気へ、ド190によ!ll輯気磁気が読取られる
。
磁気情報が読取られた磁気カー1’18:lはエンボス
ステーション部191まで搬送され、ローラ192,1
93で挾持された状態で停止する。(第20図来線矢印
はこのときの磁気カードの流れを示す) 上記エンボスステーション部19ノは第21図に示すよ
うに感圧紙からなる2枚重ねのジャーナル用#;I6θ
、160’の移送路の途中に対向した状態にある。丁な
わぢ、2枚重ねのツヤ−ナル用紙t60,161は用紙
収納箱194内に多数取引分が帯状にかつ一城引分毎に
っつら折シ状となって収納されてお9、第Iのツヤ−ナ
ル用紙160は搬送用スfI:Iヶット195に掛渡さ
れたのち印字部196.エンがススチージョン部19ノ
9分離部197を順次経て控ジャーナルJ60mとして
その先端全巻取υリール18ノに巻回するようになって
いる。
ステーション部191まで搬送され、ローラ192,1
93で挾持された状態で停止する。(第20図来線矢印
はこのときの磁気カードの流れを示す) 上記エンボスステーション部19ノは第21図に示すよ
うに感圧紙からなる2枚重ねのジャーナル用#;I6θ
、160’の移送路の途中に対向した状態にある。丁な
わぢ、2枚重ねのツヤ−ナル用紙t60,161は用紙
収納箱194内に多数取引分が帯状にかつ一城引分毎に
っつら折シ状となって収納されてお9、第Iのツヤ−ナ
ル用紙160は搬送用スfI:Iヶット195に掛渡さ
れたのち印字部196.エンがススチージョン部19ノ
9分離部197を順次経て控ジャーナルJ60mとして
その先端全巻取υリール18ノに巻回するようになって
いる。
また、第2のツヤ−ナル用紙160′は上記搬送用スゲ
ロケ、ト195に掛渡されたのちカッタ部198.上記
印字部196.エンがススチージョン部191.および
分離部197を順次経て、伝票160bとして方向転換
部199に搬送されるようになっている。(第21図の
破線矢印がこのときの伝票160bの流れを示す。)し
かして、磁気カード183がエンボスステーション部1
9ノにセットされると、印字部196で2枚のジャーナ
ル用紙160,160’、すなわち控ジャーナル160
aと伝票160bに対して、上記磁気カード183から
の顧客情報と取引内容とが印字部196のドツトヘッド
196aによって印字される。上記控ジャーナル160
aと伝票ノロθbは伝票16θbの後端がカッタ部19
8で切断されたのち所定量送られることによシ、これら
の第1印字位置がドツトヘッド196mに対向するよう
になっている。そして、谷ツヤーナル用紙160,16
0’の搬送動作とドツトヘッド196aによる印字動作
とを同期させて、複数行に亘って印字する。
ロケ、ト195に掛渡されたのちカッタ部198.上記
印字部196.エンがススチージョン部191.および
分離部197を順次経て、伝票160bとして方向転換
部199に搬送されるようになっている。(第21図の
破線矢印がこのときの伝票160bの流れを示す。)し
かして、磁気カード183がエンボスステーション部1
9ノにセットされると、印字部196で2枚のジャーナ
ル用紙160,160’、すなわち控ジャーナル160
aと伝票160bに対して、上記磁気カード183から
の顧客情報と取引内容とが印字部196のドツトヘッド
196aによって印字される。上記控ジャーナル160
aと伝票ノロθbは伝票16θbの後端がカッタ部19
8で切断されたのち所定量送られることによシ、これら
の第1印字位置がドツトヘッド196mに対向するよう
になっている。そして、谷ツヤーナル用紙160,16
0’の搬送動作とドツトヘッド196aによる印字動作
とを同期させて、複数行に亘って印字する。
そして、最終行の印字が終了した時点で控ジャーナル1
60.および伝票160bを数十ミリ程度搬送し、伝票
160bの先端が搬送ローラ200とピンチローラ20
1で挾持される位置まで搬送される。このとき、控ジャ
ーナル160aおよびこれに重合した状態にある伝票1
60bの被エンゴス印字部がエンがススチージョン部1
91の磁気カード183のエンボス部183aに対向し
た状態にある。
60.および伝票160bを数十ミリ程度搬送し、伝票
160bの先端が搬送ローラ200とピンチローラ20
1で挾持される位置まで搬送される。このとき、控ジャ
ーナル160aおよびこれに重合した状態にある伝票1
60bの被エンゴス印字部がエンがススチージョン部1
91の磁気カード183のエンボス部183aに対向し
た状態にある。
ついで、エンボスステーション部191の転写ローラ2
02が第21図の一点鎖線矢印で示すように図中左方向
に移動して控ツヤーナル160aと伝票160bをエン
?ス部183aに押付け、脩気カード183に付された
目視情報、すなわち、顧客名、銀行贅号1店査号1口座
管号等を感圧印字する。このときの転写ローラ202の
位置検出はローラ支持アーム203の位置を検知器20
4,205で検知することにより行なしている。
02が第21図の一点鎖線矢印で示すように図中左方向
に移動して控ツヤーナル160aと伝票160bをエン
?ス部183aに押付け、脩気カード183に付された
目視情報、すなわち、顧客名、銀行贅号1店査号1口座
管号等を感圧印字する。このときの転写ローラ202の
位置検出はローラ支持アーム203の位置を検知器20
4,205で検知することにより行なしている。
つぎに、エンボス情報が転写された後は、搬送ローラ2
00のみが回転し、この搬送ローラ4ooとピンチロー
ラ201とで先端が挾持されている伝票160bが繰出
され、高速回転している搬送ローラ対206,206を
介して方向転換部199に送り込まれる。
00のみが回転し、この搬送ローラ4ooとピンチロー
ラ201とで先端が挾持されている伝票160bが繰出
され、高速回転している搬送ローラ対206,206を
介して方向転換部199に送り込まれる。
ついで、この方向転換部199の上方に設けられたピン
チローラ207.207が伝票160bを搬送ベルト2
08.208に押付け、こののち搬送ベルト208.2
08が走行し、カード搬送路286の磁気カード取込み
方向(矢印X方向)と逆の方向に搬送ちれ、ゲート20
9f:介してスイッチパック部210に送9込まれ、上
記搬送ベルト208.20Elとピンチローラ211と
によって挾持された状態で保持される。
チローラ207.207が伝票160bを搬送ベルト2
08.208に押付け、こののち搬送ベルト208.2
08が走行し、カード搬送路286の磁気カード取込み
方向(矢印X方向)と逆の方向に搬送ちれ、ゲート20
9f:介してスイッチパック部210に送9込まれ、上
記搬送ベルト208.20Elとピンチローラ211と
によって挾持された状態で保持される。
こののち、ピンチローラ211が搬送ベルト208.2
08間を通過すべく図中反時計方向に移動して伝票16
0bを上記搬送ベルト208゜208と位相をずらせて
対向配置された搬送ベル) 2’ 12に押付けるとと
もに搬送ベルト212゜213.214が走行すること
によシ伝票160bを伝票発行口6に送シ出される。(
第20図の破線矢印がこのときの伝票の流れを示す。)
そして、伝票160bの先端が検知器215によって検
知されることによりシャッタ216がしgき、伝票16
0bの後端が検知器215によって検知されるとその搬
送は一旦停止し、伝票160bの後端は搬送ベルト21
3とピンチロー2217とで挾持された状態で保持され
る。
08間を通過すべく図中反時計方向に移動して伝票16
0bを上記搬送ベルト208゜208と位相をずらせて
対向配置された搬送ベル) 2’ 12に押付けるとと
もに搬送ベルト212゜213.214が走行すること
によシ伝票160bを伝票発行口6に送シ出される。(
第20図の破線矢印がこのときの伝票の流れを示す。)
そして、伝票160bの先端が検知器215によって検
知されることによりシャッタ216がしgき、伝票16
0bの後端が検知器215によって検知されるとその搬
送は一旦停止し、伝票160bの後端は搬送ベルト21
3とピンチロー2217とで挾持された状態で保持され
る。
そして、所定時間経過しても伝票160bが取り除かれ
ない場合は、取p忘れとして伝票収納箱182内に回収
される。
ない場合は、取p忘れとして伝票収納箱182内に回収
される。
なお、通1阪取引の場合には伝票160bを発行する必
要が無いためにスイッチパ、り部210に一旦送り込ん
だ伝票160bをピンチロー2218で押付けた状態で
搬送ベルト208゜208を逆転することによシ伝票収
納箱182内に収納する。このとき、取り忘扛た伝票1
60bと発行を必要としないため伝票収納箱182に収
納きれた伝票160bとは表裏が反転しでいるンtめ明
確にわかる。
要が無いためにスイッチパ、り部210に一旦送り込ん
だ伝票160bをピンチロー2218で押付けた状態で
搬送ベルト208゜208を逆転することによシ伝票収
納箱182内に収納する。このとき、取り忘扛た伝票1
60bと発行を必要としないため伝票収納箱182に収
納きれた伝票160bとは表裏が反転しでいるンtめ明
確にわかる。
一方、控ツヤーナル160&はテンションローラ219
に掛渡された後、巻取りリール181に巻取られるよう
になっており、控ツヤーナル160hの張り具合によっ
てテンションローラ219の支持アーム220が揺動変
位するようになっている。そして、この変位量を検知器
22ノによって検知することにより巻取pリール181
の駆動モータ222を制御してほぼ一定の張力になるよ
うに適宜控ジャーナル160aを巻取るようQこなって
いる。
に掛渡された後、巻取りリール181に巻取られるよう
になっており、控ツヤーナル160hの張り具合によっ
てテンションローラ219の支持アーム220が揺動変
位するようになっている。そして、この変位量を検知器
22ノによって検知することにより巻取pリール181
の駆動モータ222を制御してほぼ一定の張力になるよ
うに適宜控ジャーナル160aを巻取るようQこなって
いる。
一方、第19図をβ照して前述した取り忘れメモ伝票1
60′bは印字したのち通T&取引時と同様にして伝票
収納箱182内に収納される。
60′bは印字したのち通T&取引時と同様にして伝票
収納箱182内に収納される。
また、紙幣は所定期間(10〜15年)毎に模様等が全
く異なった紙幣に変えられるいわゆる改券があるが、こ
の改券後には旧紙幣は順次回収し、新しく発行された紙
幣を流通させるようになっている。
く異なった紙幣に変えられるいわゆる改券があるが、こ
の改券後には旧紙幣は順次回収し、新しく発行された紙
幣を流通させるようになっている。
このため本装置には紙幣循環禁止スイッチ46が設けら
れ、改券時期等にはこのスイッチ46を投入することに
より、旧紙幣の全てを玉子円/排除紙幣収納部20に収
納し、この収納部20を入金庫として利用する。一方万
円紙幣収納部2ノおよび千円紙幣収納部22には新紙幣
ヲセットし、出金専用として使用するようになっている
。
れ、改券時期等にはこのスイッチ46を投入することに
より、旧紙幣の全てを玉子円/排除紙幣収納部20に収
納し、この収納部20を入金庫として利用する。一方万
円紙幣収納部2ノおよび千円紙幣収納部22には新紙幣
ヲセットし、出金専用として使用するようになっている
。
また、このとき入金紙幣を鑑査する鑑査部36の正損検
知を行なわないようになっている。
知を行なわないようになっている。
そして、紙幣の切換時に入金された旧紙幣を顧客に発行
してしまうといったことが確実に防止できるようになっ
ている。
してしまうといったことが確実に防止できるようになっ
ている。
なお、出金紙幣とし−Cの千円紙幣A・・・あるいは万
円紙幣A・・・全収納する各紙幣収納部22゜2ノの紙
幣収納量が減ってきた場合には空予備検知器43が動作
して係員に出金紙幣の補充を連絡し出金取引に支障をき
たさないようになっている。゛また、逆に紙幣収納部2
2.21の紙幣A・・・の収納量が増えて満杯予備検知
器43が動作して入金取引に支障を6きたさないように
なっている。
円紙幣A・・・全収納する各紙幣収納部22゜2ノの紙
幣収納量が減ってきた場合には空予備検知器43が動作
して係員に出金紙幣の補充を連絡し出金取引に支障をき
たさないようになっている。゛また、逆に紙幣収納部2
2.21の紙幣A・・・の収納量が増えて満杯予備検知
器43が動作して入金取引に支障を6きたさないように
なっている。
従来においては、空検知器42および満杯検知器44が
動作した場合には機械が停止してしまい、係員による紙
幣A・・・の補充わるいは取出しを行なうようにしてい
た。しかしながら、本発明り装置にあっては千円紙幣収
納部22あるいは万円紙幣収納部2ノの紙幣A・・・が
満杯になったことが満杯検知器44により検知されても
装置を停止することなく、係員が紙mA・・・を取出す
までの間取引きを続行させるようになっている。
動作した場合には機械が停止してしまい、係員による紙
幣A・・・の補充わるいは取出しを行なうようにしてい
た。しかしながら、本発明り装置にあっては千円紙幣収
納部22あるいは万円紙幣収納部2ノの紙幣A・・・が
満杯になったことが満杯検知器44により検知されても
装置を停止することなく、係員が紙mA・・・を取出す
までの間取引きを続行させるようになっている。
すなわち、千円紙幣収納部22あるいは万円紙缶収納1
iIS21が満杯でめると検知されたことは出金紙幣が
充分であるということで出金取引には何ら支障を生じる
ものでなく、そのまま取引を続行できる。また、入金取
引においては入金された紙mA・・・を、出金に不適な
丸干円紙幣A・・・および排除紙幣(千円紙幣や万円紙
幣の損紙幣を含む)を収納する玉子円/排除紙幣収納部
20内に正損の損券レベルをきつくしたと同様の扱いに
して収納すれば入金取引が続行できることになる。
iIS21が満杯でめると検知されたことは出金紙幣が
充分であるということで出金取引には何ら支障を生じる
ものでなく、そのまま取引を続行できる。また、入金取
引においては入金された紙mA・・・を、出金に不適な
丸干円紙幣A・・・および排除紙幣(千円紙幣や万円紙
幣の損紙幣を含む)を収納する玉子円/排除紙幣収納部
20内に正損の損券レベルをきつくしたと同様の扱いに
して収納すれば入金取引が続行できることになる。
また、満杯検知器44が検知した後で、出金取引が行な
われた場合には満杯検知が解除されることがあるからで
ある。
われた場合には満杯検知が解除されることがあるからで
ある。
本発明は、以上説明したように、入金紙幣を出金用の資
金として循環して利用するとともに入金取引時わるいは
出金取引時に抜き取9忘れして回収した回収紙幣を再鑑
査して判定可のものは出金用紙幣を収納する紙幣収納部
に収納し、判定不可のもののみ回収紙幣収納部に収納し
得るようにしたから、回収紙幣をも有効に出金紙幣とし
て利用することができ、資金効率の極めて高い入出金装
置を提供できるといった効果を奏する。
金として循環して利用するとともに入金取引時わるいは
出金取引時に抜き取9忘れして回収した回収紙幣を再鑑
査して判定可のものは出金用紙幣を収納する紙幣収納部
に収納し、判定不可のもののみ回収紙幣収納部に収納し
得るようにしたから、回収紙幣をも有効に出金紙幣とし
て利用することができ、資金効率の極めて高い入出金装
置を提供できるといった効果を奏する。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一部切
欠して示す外観斜視図、第2図は入出金機構部の概略的
縦断側面図、第3図は要部である紙幣取込み・取出し装
置の構成図、第4図(イ)(ロ)ttiは紙幣取込み・
取出し装置のそれぞれ異なる動作状態を示す説明図、第
5図は表裏反転部の構成図、第6図は集積・取出し装置
の斜視図、第7図は同じく一部断面した正面図、第8図
はセパレータ機構部の一部切欠した斜視図、第9図は入
金紙幣の一時保管部への集積と排除の流れを示す説明図
、第10図は入金返却時の紙幣の流れを示す説明図、第
11図は入金取込み時の状態を示す説明図、第12図は
出金時の紙幣の流れを示す説明図、第13図は回収紙幣
の流れを示す説明図、第14図は内部モニタ装置の7’
jF)視図、第15図はリモートモニタ装置の斜視図、
第16図は全体の制御系統を概略的に示すブロック図、
第17図は内部モニタ装置による係員操作と機械動作の
一例を示すフロー”チャート、第18図は取引時に発行
さノ゛シる伝票のフォーマットの一例を斥す平面図、第
19図は紙幣の取り忘れ回収時に発行されて収納される
回収紙幣用伝票のフォーマットの一例を一部価略して示
す平面図、第20図はカード・伝票処理ユニ、ト装置の
概略的縦断側面図、第21図は第20図のP−P線に沿
う概略的断面図である。 1・・・入出金装置、12・・・人出金磯構、21・・
・紙缶収納部(万円)、22・・・紙幣収納部(千円)
、23・・・回収紙幣収納部(回収庫)、36・・・鑑
査部、A・・・紙幣。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 第8図 第9図 第10 図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図
欠して示す外観斜視図、第2図は入出金機構部の概略的
縦断側面図、第3図は要部である紙幣取込み・取出し装
置の構成図、第4図(イ)(ロ)ttiは紙幣取込み・
取出し装置のそれぞれ異なる動作状態を示す説明図、第
5図は表裏反転部の構成図、第6図は集積・取出し装置
の斜視図、第7図は同じく一部断面した正面図、第8図
はセパレータ機構部の一部切欠した斜視図、第9図は入
金紙幣の一時保管部への集積と排除の流れを示す説明図
、第10図は入金返却時の紙幣の流れを示す説明図、第
11図は入金取込み時の状態を示す説明図、第12図は
出金時の紙幣の流れを示す説明図、第13図は回収紙幣
の流れを示す説明図、第14図は内部モニタ装置の7’
jF)視図、第15図はリモートモニタ装置の斜視図、
第16図は全体の制御系統を概略的に示すブロック図、
第17図は内部モニタ装置による係員操作と機械動作の
一例を示すフロー”チャート、第18図は取引時に発行
さノ゛シる伝票のフォーマットの一例を斥す平面図、第
19図は紙幣の取り忘れ回収時に発行されて収納される
回収紙幣用伝票のフォーマットの一例を一部価略して示
す平面図、第20図はカード・伝票処理ユニ、ト装置の
概略的縦断側面図、第21図は第20図のP−P線に沿
う概略的断面図である。 1・・・入出金装置、12・・・人出金磯構、21・・
・紙缶収納部(万円)、22・・・紙幣収納部(千円)
、23・・・回収紙幣収納部(回収庫)、36・・・鑑
査部、A・・・紙幣。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 第8図 第9図 第10 図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図
Claims (1)
- 受入れた入金紙幣を出金紙幣として取出し得るようにし
た紙幣循環式のもので、入金取引時あるいは出金取引時
に抜き取り忘れして回収した回収紙幣を再鑑査して判定
可のものは出金用゛紙幣を収納する紙幣収納部に収納し
、判定不可のもののみ回収紙幣収納部に収納し得る構成
としたことを特徴とする入出金装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57121028A JPS5911490A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | 入出金装置 |
US06/510,164 US4571489A (en) | 1982-07-12 | 1983-07-01 | Automatic bank note transaction apparatus |
GB08318545A GB2123592B (en) | 1982-07-12 | 1983-07-08 | Automatic bank note transaction apparatus |
DE19833325181 DE3325181A1 (de) | 1982-07-12 | 1983-07-12 | Automatisches banknoten-transaktionsgeraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57121028A JPS5911490A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | 入出金装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5911490A true JPS5911490A (ja) | 1984-01-21 |
Family
ID=14801023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57121028A Pending JPS5911490A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | 入出金装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4571489A (ja) |
JP (1) | JPS5911490A (ja) |
DE (1) | DE3325181A1 (ja) |
GB (1) | GB2123592B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59121597A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-13 | 富士通株式会社 | 自動入出金装置 |
JPS60174979U (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-20 | オムロン株式会社 | 紙幣処理装置 |
JPS61181634U (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-12 | ||
JPS61269793A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-29 | 沖電気工業株式会社 | 窓口入出金装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8406374D0 (en) * | 1984-03-12 | 1984-04-18 | De La Rue Syst | Sheet dispensing apparatus |
US4636947A (en) * | 1984-03-14 | 1987-01-13 | Docutel/Olivetti Corporation | ATM task scheduling system for simultaneous peripheral device transactions processing |
GB2168833B (en) * | 1984-10-31 | 1988-06-08 | Stillfast Limited | Deposit accepting apparatus |
US4733765A (en) * | 1985-11-14 | 1988-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Cash handling machine for handling mixtures of notes and coins introduced together |
JPS6432398A (en) * | 1987-07-29 | 1989-02-02 | Laurel Bank Machine Co | Paper money teller machine |
JP2685290B2 (ja) * | 1989-05-19 | 1997-12-03 | 株式会社東芝 | 帳票取扱い装置 |
JP3204967B2 (ja) * | 1990-08-29 | 2001-09-04 | 株式会社日立製作所 | 紙葉の管理装置及び現金自動取引装置 |
US5247159A (en) * | 1990-11-22 | 1993-09-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Bill depositing/withdrawing system of the circulation type |
JP3003897B2 (ja) * | 1993-02-02 | 2000-01-31 | 株式会社東芝 | 搬送装置及び券類処理装置 |
IT232021Y1 (it) * | 1993-09-17 | 1999-08-10 | C D G Service S R L | Accumulatore intermedio di fogli |
US5748763A (en) | 1993-11-18 | 1998-05-05 | Digimarc Corporation | Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding |
US6580819B1 (en) | 1993-11-18 | 2003-06-17 | Digimarc Corporation | Methods of producing security documents having digitally encoded data and documents employing same |
US6449377B1 (en) * | 1995-05-08 | 2002-09-10 | Digimarc Corporation | Methods and systems for watermark processing of line art images |
US7286684B2 (en) * | 1994-03-17 | 2007-10-23 | Digimarc Corporation | Secure document design carrying auxiliary machine readable information |
AU707638B2 (en) * | 1995-02-24 | 1999-07-15 | De La Rue International Limited | Process and apparatus for secured loading and dispensing of bills |
US7555139B2 (en) * | 1995-05-08 | 2009-06-30 | Digimarc Corporation | Secure documents with hidden signals, and related methods and systems |
US6536664B2 (en) | 1995-05-30 | 2003-03-25 | Cashguard Ab | Method for exchanging information between a cash register and a payment-processing device |
US6804376B2 (en) | 1998-01-20 | 2004-10-12 | Digimarc Corporation | Equipment employing watermark-based authentication function |
DE19810928A1 (de) * | 1998-03-13 | 1999-09-16 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zum Sortieren von blattförmigen Aufzeichnungsträgern |
GB9925552D0 (en) * | 1999-10-29 | 1999-12-29 | Ncr Int Inc | Self-service terminal |
US6371303B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-04-16 | Cummins-Allison Corp. | Two belt bill facing mechanism |
DE10030221A1 (de) * | 2000-06-20 | 2002-01-03 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zum Bearbeiten von Blattgut |
GB0018972D0 (en) | 2000-08-02 | 2000-09-20 | Rue De Int Ltd | Document handling system |
WO2002010045A1 (en) * | 2000-08-02 | 2002-02-07 | De La Rue International Limited | Item handling system |
EP1244075A1 (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Mars Incorporated | Banknote store |
US6789730B1 (en) * | 2002-08-05 | 2004-09-14 | Diebold, Incorporated | Automated banking machine diagnostic system and method |
US7163144B1 (en) | 2002-08-05 | 2007-01-16 | Diebold, Incorporated | Automated banking machine diagnostic system and method |
CN100533494C (zh) * | 2002-08-30 | 2009-08-26 | 富士通株式会社 | 存款机 |
JP4102647B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-06-18 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙幣類取引装置 |
US7681707B2 (en) | 2006-04-14 | 2010-03-23 | Tabachnik Bruce M | Drawerless point of sale system and associated methods |
BRPI0721488A8 (pt) * | 2006-11-10 | 2017-12-05 | Diebold Inc | Aparelho; método para operação de um sistema de transações bancárias em resposta a um registro de suporte de dados; método de captar registros codificados; e método de captar as áreas de marcação magnéticas em registros codificados que incluem cheques financeiros |
DE102007056998A1 (de) * | 2007-11-27 | 2009-05-28 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung für die Annahme und Ausgabe von Banknoten |
DE102007057000A1 (de) * | 2007-11-27 | 2009-05-28 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung für die Annahme und Ausgabe von Banknoten |
WO2010067421A1 (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-17 | グローリー株式会社 | 紙幣入金処理装置及び紙幣入金処理方法 |
US9695005B2 (en) * | 2009-02-19 | 2017-07-04 | Glory Ltd. | Paper-sheet counting machine |
KR101095407B1 (ko) * | 2009-02-25 | 2011-12-16 | 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 | 지엽류 취급 장치, 지엽류 수입 방법 및 지엽류 배출 방법 |
DE102010017547A1 (de) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | Wincor Nixdorf International Gmbh | Vorrichtung zur Auszahlung von Wertscheinen mit einem ortsfesten Auflageelement |
ITFI20120178A1 (it) * | 2012-09-12 | 2014-03-13 | Cespro Srl | Cassetto per macchina per accumulo/estrazione di banconote |
US10504315B2 (en) * | 2013-08-05 | 2019-12-10 | Ncr Corporation | Clamping of media items |
US10628638B1 (en) * | 2019-03-22 | 2020-04-21 | Capital One Services, Llc | Techniques to automatically detect fraud devices |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57188505U (ja) * | 1981-05-28 | 1982-11-30 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5633757A (en) * | 1979-08-24 | 1981-04-04 | Omron Tateisi Electronics Co | Circulating money reception/payment device |
DE3216830C2 (de) * | 1981-05-09 | 1985-11-07 | Laurel Bank Machines Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Banknoten-Ein/Ausgabe-Vorrichtung |
JPS57209590A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-22 | Laurel Bank Machine Co | Automatic paying/receiving machine |
SE8104036L (sv) * | 1981-06-29 | 1982-12-30 | Leif Lundblad | Automat for verdepapper och andra dokument sasom sedlar, checker, kvitton, allegat mm |
-
1982
- 1982-07-12 JP JP57121028A patent/JPS5911490A/ja active Pending
-
1983
- 1983-07-01 US US06/510,164 patent/US4571489A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-07-08 GB GB08318545A patent/GB2123592B/en not_active Expired
- 1983-07-12 DE DE19833325181 patent/DE3325181A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57188505U (ja) * | 1981-05-28 | 1982-11-30 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59121597A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-13 | 富士通株式会社 | 自動入出金装置 |
JPS60174979U (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-20 | オムロン株式会社 | 紙幣処理装置 |
JPH0348681Y2 (ja) * | 1984-04-24 | 1991-10-17 | ||
JPS61181634U (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-12 | ||
JPH0212032Y2 (ja) * | 1985-04-30 | 1990-04-04 | ||
JPS61269793A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-29 | 沖電気工業株式会社 | 窓口入出金装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4571489A (en) | 1986-02-18 |
GB2123592A (en) | 1984-02-01 |
GB8318545D0 (en) | 1983-08-10 |
DE3325181A1 (de) | 1984-01-19 |
DE3325181C2 (ja) | 1988-02-25 |
GB2123592B (en) | 1986-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5911490A (ja) | 入出金装置 | |
JPS5911491A (ja) | 入出金装置 | |
JPS59136886A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS58221486A (ja) | 入出金装置 | |
JPS59205694A (ja) | 紙葉類取出装置 | |
JPS58221490A (ja) | 入出金装置 | |
JPH0479037B2 (ja) | ||
JPS5911489A (ja) | 入出金装置 | |
JPS5911487A (ja) | 入出金装置 | |
JPH0444791B2 (ja) | ||
JPS59136885A (ja) | 自動取引装置 | |
JP4686940B2 (ja) | 表裏反転機構 | |
JPH0329710B2 (ja) | ||
JPS59153283A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS5911488A (ja) | 入出金装置 | |
JPS5911485A (ja) | 入出金装置 | |
JPS5911486A (ja) | 入出金装置 | |
JP7647370B2 (ja) | 媒体処理装置及び媒体取引装置 | |
JPS6263391A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0570197B2 (ja) | ||
JPH0239831B2 (ja) | ||
JPH0322201Y2 (ja) | ||
JP3485439B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPS59212333A (ja) | 紙葉類の集積・取出し装置 | |
JP2002329230A (ja) | 自動取引装置 |