[go: up one dir, main page]

JPH0239831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239831B2
JPH0239831B2 JP58016947A JP1694783A JPH0239831B2 JP H0239831 B2 JPH0239831 B2 JP H0239831B2 JP 58016947 A JP58016947 A JP 58016947A JP 1694783 A JP1694783 A JP 1694783A JP H0239831 B2 JPH0239831 B2 JP H0239831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
section
discrimination
feeding
payout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58016947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142692A (ja
Inventor
Susumu Orihara
Atsunori Kimura
Shuichi Hata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58016947A priority Critical patent/JPS59142692A/ja
Publication of JPS59142692A publication Critical patent/JPS59142692A/ja
Publication of JPH0239831B2 publication Critical patent/JPH0239831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作 用 実施例 発明の効果 〔概要〕 第2の投入口から投入されて第2の繰出し部に
よつて繰り出された紙幣がプールされる第2のプ
ールと、第2のプール部にプールされた紙幣を第
1の繰出し部へ移送する移送手段を備え、第2の
投入口から補充紙幣を投入すると、第2の繰出し
手段によつて紙幣を繰り出して、第2のプール部
へプールし、第1の繰出し部へ移送して、第1の
繰出し部より繰り出して収容部に収納することに
より、紙幣は表裏を揃えて収容される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、現金始動支払機等利用者が操作して
取引を遂行する取引操作装置に係り、特に初期セ
ツト或いは補充紙幣を裏表整列させて紙幣収納箱
に収納することができる紙幣取扱装置に関す。
近来、コンピユータバンキングシステムの一環
として金融機関の窓口等において、取引操作装置
である現金自動預金支払兼用機(Automahic
Teller Machine:以下ATMという)等が広く
利用されている。これらの装置は通常クレジツト
カード(以下カードという)或いは預金通帳等を
利用して操作を行い、現金の支払及び預金等の取
引が行われる。その便利性から利用度が高まつて
おり、設置台数も増加しているが、現金の有効利
用及び紙幣収納箱の充満時の交換や払出し紙幣の
補充による装置の一時休止を防ぐためと省力化の
ために、入金紙幣を出金に振り向けるリサイクル
式が行われている。この装置では取引の繰り返し
による紙幣収納箱の紙幣が不足することがあり、
この場合には紙幣の補充が行われる。また装置稼
動開始前に紙幣収納箱に払出し用紙幣が初期セツ
トされる。そのいずれの場合にも紙幣は表裏整列
収納されることが必要である。
〔従来の技術〕
以下リサイクル式ATMについて第1図〜第4
図を参照して説明する。全国を通じて同一符号は
同一対象物を示す。
第1図に示すように、ATMは装置前面に左右
に並んでカード挿入口1及び通帳挿入口2が設け
られ、その下方のパネルの左方に紙幣投入口6
(第1の投入口)及び現金払出し口(出金口)が
あり、右方に預金等の取引の指定、暗証番号及び
取引金額を入力するキーボード4と顧客に操作内
容を表示するデイスプレイ5が配置されている。
装置内部は、第2図に示すように、上方通帳挿
入口2の後方、図において右方に通帳11の磁気
ストライプを読み且つ書込みするリードライド部
13a及び通帳11とジヤーナル用紙20に取引
内容を印字する印字部14が設けられている。
装置中央部に、投入された紙幣10の真偽、金
種及び表裏を鑑別する鑑別部21(第1の鑑別
部)があり、その右方に紙幣10を一時プールす
るプール部22及びプールされた紙幣10を繰り
出す繰出しブロツク図22aがあつて、鑑別部2
1の下方には制御部18及び繰出し部22aより
繰り出された紙幣10の金種を鑑別する鑑別部2
3(第2の鑑別部)が配置されている。繰出し部
22aの後方の装置背面の扉19に矢印S方向に
補充紙幣10を投入する補充紙幣投入口191
(第2の投入口)が設けられている。
装置下方には金種別に紙幣10が収納される収
納箱24a〜24c(収納部)及び紙幣10のダ
ブルフイード等の繰出し不良があつた時に収納さ
れるリジエクトボツクス25が設けられている。
そして収納箱24a〜24cの上部には紙幣10
を収納及び繰り出す機構が備えられている。
また第3図に示すように、カード挿入口1の後
方、図において右方にカード17の磁気ストライ
プを読み且つ書込みするリードライト部13b及
びレシートに取引内容を印字する印字部15が設
けられている。
第4図はプール部22及び補充紙幣投入口19
1を示しており、図において上方に送りローラR
6〜R8が配置され、送りローラR6,R7及び
送りローラR7,R8が夫々転接し、また送りロ
ーラR7,R8の下方に接近してゲートG2が設
けられている。ゲートG2は常態では図において
右方向に傾いており、制御部18の指令により左
方向に切り換えられる。
ゲートG2の下方には上板12が、またその下
方に集積板9が位置している。上板12には図中
2点鎖線で示すプレツシヤ121が取り付けられ
ており、上板12が図に示す位置にある時は上板
12の上方に待機しており、下降した時は上板1
2の下方に出ている。集積板9は支持部材91に
軸92で回動自在に支持されると共に、点aにお
いて支持されている。
従つて左方には回動自在であるが、右方には回
動できない。
支持部材91の左端にはスプリング93が上方
から支持部材91を吊して引つ張るように取り付
けられ、ストツパ7aに支持部材91の左端が係
合している。
上板12及び集積板9は図示省略した駆動機構
により、夫々単独に下方向に移動できる。また集
積板9は上板12が下降した時には、プレツシヤ
121に押されて一緒に下降する。
ストツパ7aの上方にストツパ7bが設けられ
ており、図示省略したプランジヤーマグネツトの
作動により矢印Q方向に退避する。集積板9の左
方には突当て板122が垂直に設けられている。
上板12及集積板9の左右には、夫々送りロー
ラR9,R10及び送りローラR11〜R13が
設けられ、送りローラR9,R10及び送りロー
ラR12,R13は夫々転接している。そして送
りローラR10と同軸にプーリP1が設けられ、
プーリP1にはプーリP1より径の大きいリング
ベルト16aが掛けられ、また送りローラR12
と同軸にプーリP22が設けられ、プーリP2に
はプーリP2より径の大きいリングベルト16b
が掛けられている。
また集積板9の右端部下方には上ローラR1と
下ローラR2が間隔を置いて上下に配置され、下
ローラR2は図示省略したモータによつて駆動さ
れる。
上ローラR1は支軸192を支点とするレバー
193の先端に回動自在に取り付けられ、レバー
193の後端はプランジヤーマグネツトPMに連
結されている。そして上ローラR1と下ローラR
2のほぼ中心線上に間隔をおいてセンサS1が配
置されている。
センサS1が紙幣10の存在を検知すると、プ
ランジヤーマグネツトPMが作動して上ローラR
1が下がり、上ローラR1と下ローラR2は紙幣
10を挟持する。下ローラR2の左方にはストツ
パ7cが設けられており、ストツパ7cの左方に
は繰出し部22aがあり、ピツクローラR3、フ
イードローラR4及びダブルフイードを防止する
ために逆回転しているセパレートローラR5で構
成されている。
従つて鑑別部21で真紙幣と鑑別されてルート
Dを搬送されてきた紙幣10は、送りローラR
6,R7から送りローラR7,R8に送られ、表
裏の鑑別で表であつたものは、ゲートG2が右方
にあるので、ルートNに進んで送りローラR9,
R10によつてプール部22に進入し、リングベ
ルト16aの矢印方向にへの回転に押されて図に
示すように集積される。
表裏の鑑別が裏であつた時は、ゲートG2が左
方に切り換えられて、紙幣10はルートPに進
み、送りローラR11を経て送りローラR12,
R13によつて方向転換して裏返しされてプール
部22に進入するが、リングベルト16bの矢印
方向への回転によつて、後端げリングベルト16
bの上に持つ上げられて傾いた姿勢になつている
既集積紙幣10の下に重ねられる。即ち、リング
ベルト16a,16bが絶えず回転しているの
で、搬送されてきた紙幣10は表裏を揃えてリン
グベルト16a,16bに接した状態で集積され
る。
このような集積を繰り返して集積板9は紙幣1
0の集積に応じてスプリング93の弾力に抗して
下方に下がるので、紙幣10を表裏揃えて整列し
て集積することができる。
一取引の紙幣の集積が終わると、上板12が降
下して、プレツシヤ121が集積板9上の紙幣1
0を押えながら更に下がると、集積板9の図にお
いて右端がストツパ7cに係合して集積板9はス
トツパ7cを支点として左に傾いて停止する。
そこでピツクローラR3、フイードローラR4
及びセパレートローラR5による繰り出し、即
ち、繰出し部22aにより、紙幣10を繰り出す
ことができる。
このような構成を有するので、この装置の利用
例を預金及び払出しの場合について説明すると、
まず顧客が預金する時は、キーボード4の預金釦
を押して意志表示し、デイスプレイ5の操作案内
表示に従つて通帳11を通帳挿入口2へ挿入する
と、リードライト部13aで通帳裏面の磁気スト
ライプが読み取られ、口座番号が確認されてから
紙幣10は紙幣投入口6へ投入する。
装置は紙幣10の真偽を鑑別部21で鑑別して
以上紙幣は、図中矢印で示すルートA〜Cで現金
払出し口へ返送し、真紙幣10をルートDでプー
ル部22に送つて表裏を揃えてプールすると共に
金額を計数してデイスプレイ5に表示する。
顧客はその金額が投入金額と一致していること
を確認し、キーボード4の確認釦を押すと、通帳
11に預金額等が印字されジヤーナルに取引内容
が印字されて装置内に巻き取られ、通帳挿入口2
から通帳11が返却されて取引は終了する。
そしてプール部22の繰出し部22aより紙幣
10が繰り出され、ルートE,F,Bを経て鑑別
部23で再度金種鑑別されてルートG,Hに送ら
れて収納箱24a〜24cに金種別に収納され
る。
もし繰出し部22aの繰り出しにダブルフイー
ド等の誤りがあつた時は、その紙幣10とルート
G,Iを通つてリジエクトボツクス25に収納さ
れる。
また顧客が預金取消し釦を押した時は、繰り出
された紙幣10はルートE,F,B,Cを経て現
金払出し口3に返却される。
通帳11を用いないでカード17を使用して預
金する時は、レシートが発行される。
また現金の払出しをする時は、払出し釦を押し
てからカード17をカード挿入口1へ挿入し、通
帳11を通帳挿入口2へ挿入して、暗証番号及び
払い出し金額を入力すれば、収納箱24a〜24
cの上方向の繰出し機構により紙幣10が繰り出
されて、ルートJ,F,Cを経て現金払出し口3
より払い出される。
この間カード17はリードライト部13bで読
み取り確認等が行われ、通帳11及びジヤーナル
用紙20に取引内容が印字され、ジヤーナル用紙
20は装置内に巻き取られ、通帳11は通帳挿入
口2から返却される。
通帳11の挿入がなく、カード17だけで払出
しする時はレシートが発行される。
このようにして入出金が行われて、収納箱24
a〜24c内の紙幣10の量は変動し、入金と出
金のアンバランスにより、紙幣10が所定量以下
に減少した時には紙幣10を補充し、また紙幣1
0が充満した時は余分の紙幣10を回収する。
紙幣10を補充する時は、図示省略した紙幣補
充指令手段によつて指令すると、第4図に上板1
2が下降してストツパ7bで停止し、集積板9は
下降して繰出し位置に傾斜して停止する。
そこで補充紙幣投入口191より補充する紙幣
10を所定量(例えば一回に100枚程度)挿入す
ると、センサS1が検知して上ローラR1と下ロ
ーラR2が紙幣10を挟持し、下ローラR2の駆
動で紙幣10は集積板9の上に送られる。センサ
S1が紙幣10の後端の通過を検知すると、下ロ
ーラR2の駆動が停止し、ストツパ7bが矢印Q
方向に退避して上板12が更に下がりプレツシヤ
121が紙幣10を押えて、ピツクローラR3と
フイードローラR4が駆動して紙幣10は繰り出
されてルートE,F,B,Hを経て所望の金種の
収納箱24a〜24cに補充収納される。
このようにして装置を休止することなく紙幣1
0の補充を行うことができる。また業務開始時の
初期セツト時の紙幣10の投入も同様にして行わ
れる。
また紙幣10が回収する時は、回収指令を出し
て充満した金種を繰り出して現金払出し口3へ送
出させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来方法によれば、紙幣を補充する時に、
紙幣の表裏を揃えて投入しなければならないので
手間が掛けるばかりでなく、備えた紙幣を誤つて
逆に投入すると、収納箱に残つていた紙幣と表裏
が逆になつて収容され、揃えた意味がなくなつて
しまうという問題点がある。
本発明は、紙幣の補充時に表裏を揃えて投入す
る必要がなく、表裏を揃える手間を省くことがで
きる紙幣取扱装置を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1の投入口より投入した紙幣を第
1の繰出し部より繰り出して、第1の鑑別部にお
いて真偽、金種鑑別及び表裏判別を行つて計数
し、真紙幣を該鑑別部の後段に設けられた第1の
プール部に表裏を揃えてプールし、プールされた
紙幣を第2の繰出し部により繰り出して、第2の
鑑別部で金種鑑別を行つて、金種別に収納部に収
納する入金収納機構と、出金要求に基いて収納部
から繰り出された紙幣を第2の鑑別部で鑑別計数
して出金口へ出金する繰出し出金機能と、装置背
面に設けられ、収納部内に紙幣を補充する時に、
第2の繰出し部に補充紙幣を投入する第2の投入
口とを有する紙幣取扱装置であつて、第2の投入
口より投入された紙幣を第2の繰出し部より繰り
出して一時プールする第2のプール部と、第2の
投入口より投入されて第2のプール部にプールさ
れた紙幣を第1の繰出し部に移送する移送手段と
を備えて成り、第2の投入口より投入された紙幣
を第1の繰出し部に移送し、第1の繰出し部より
繰り出して収容部に収納する紙幣取扱装置であ
り、かくすることにより上記目的は達成される。
〔作用〕
収納部に紙幣を補充する時に、第2の投入口よ
り紙幣を投入すると、第2の繰出し部より繰り出
され、紙幣は第2のプール部にプールされ、プー
ルされた紙幣は移送手段によつて第1の繰出し部
へ送られ、通常入金時に第1の投入部に投入され
る紙幣と同様に、第1の繰出し部によつて繰り出
されて、鑑別部で鑑別されて表裏を揃えて第1の
プール部にプールされた後、第2の繰出し部によ
つて繰り出されて第2の鑑別部で金種鑑別されて
該当する金種の収納部に収納される。
従つて補充紙幣は予め表裏を揃える必要がなく
手間を省くことができ、投入時に表裏を気にする
必要もなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第5図〜第10図を
参照して説明する。全図を通じて同一符号は同一
対象物を示す。
第5図に示すように、従来例で説明した紙幣投
入口6及び現金払出し口3を全く同じ位置にし
て、紙幣10の投入及び返却、払出しする紙幣投
入払出し口6aとし、この紙幣投入払出し口6a
の繰出し部26の左下方に紙幣10をプールする
プール部27(第2のプール部)が設けられてお
り、繰出し部26とプール部27の間に、プール
部27のプールされて紙幣10を繰出し部26に
移送する移送部28(移送手段)が設けられてい
る。
また各機構部間にルートA,B,D〜J,Kの
搬送路が配設され、搬送路の分岐点には夫々ゲー
トG1〜G7が配置されている。
第6図に示すように、紙幣投入払出し口6aの
繰出し部26は、紙幣10を繰り出すピツクロー
ラR14、フイードローラR15及びダブルフイ
ードを防ぐために逆回転しているセパレートロー
ラR16と、プツシヤ部29を有する押圧板30
で構成されている。
押圧板30は側面301で軸302に回動自在
に支持され、側面301にはく字形の切り欠き3
03が形成されている。軸302には、ガイドロ
ーラR17〜R20にガイドされスプリング30
4によつて図中矢印A方向にに付勢されたプツシ
ユ板31が支持されており、またプツシユ板31
はスプリング305で押圧板30の上部に連結さ
れていて、押圧板30は図中矢印C方向に付勢さ
れている。
回転軸321に一端を固定されたレバー32の
他端にスタツド322が取り付けられており、ス
タツド322は切り欠き303に摺動自在に係合
している。
また回転軸321には扇形カム33が固定さ
れ、回転軸321はモータM4に連結されてい
る。
扇形カム33のカム面b,cにフオローするカ
ムフオロア341を先端に有するレバー34と、
プツシユ板31の各孔311に先端部が係合する
ストツパ35が軸351に固定されている。
回転軸321及び軸351は図示省略したサイ
ドフレームに支持されており、扇形カム33及び
リンク35はサイドフレームの外側に位置し、他
の上記部材は内側に配置されている。
カムフオロア341が扇形カム33のカム面a
にある時は、ストツパ35がプツシユ板31の位
置を保持している。
扇形カム33の図において右端にスタツド33
1が取り付けられ、スタツド331は両端部に長
孔361,362とほぼ中央部にスタツド363
を有するリンク36の上部の長孔361に摺動自
在に係合している。
スタツド331とスタツド363の間にスタツ
カ364が取り付けられている。
リンク36の下部の長孔362にはリンク37
の一端に取り付けられたスタツド371が摺動自
在に係合している。リンク37の他端には支持3
81に回動自在に支持されたレバー38の一端が
固定されている。
また支軸391にリンク39の一端が回動自在
に取り付けられている。支軸381,391はサ
イドフレームに固定されている。
リンク36,37はサイドフレームの外側に配
置され、レバー38及びリンク39はサイドフレ
ームの内側に配置されている。
プール部27はルートKを搬送されてきた紙幣
10を送り込む歯形ローラR21P、送りローラ
R22と、紙幣10を受ける受け部271と、プ
ーリP3〜P5にベルトが掛けられた集積部27
2とで構成されている。
集積部272を保持する保持部材273に設け
られたスタツド274,275にレバー38及び
リンク39の他端が夫々回動自在に取り付けられ
ている。
また移送部28はプーリP6〜P8にベルトが
掛けられ、保持部材281で保持されて位置は固
定されており、プーリP6〜P8は図示省略した
モータ(第6図参照)に連結されている。
従つてモータM4の回転駆動により回転軸32
1が図中矢印E方向に回転して扇形カム33が同
方向に回転すると、カムフオロア341が扇形カ
ム33のカム面bよりスプリング304の弾力に
よつてカム面cに移動して、レバー34及びスト
ツパ35が回転してプツシユ板31の移動によ
り、図中2点鎖線で示すように、押圧板30が矢
印A方向にに移動する。
モータM4が逆回転して扇形カム33が矢印F
方向に回転すると、カムフオロア341はカム面
bに戻り、ストツパ35も戻るので押圧板30は
矢印B方向に後退して元の位置に戻る。
更に扇形カム33が矢印E方向に回転すると、
切り欠き303に係合しているスタツド322が
摺動自在しながら上昇するので、軸302を中心
とする回転力が生じ、押圧板30はスプリング3
05の弾力に抗して図中2点鎖線で示すように、
矢印D方向に回転して傾き、移送部28と繰出し
部26の間に移送路を開く。同時に扇形カム33
のスタツド331に連結されているスプリング3
64によつてリンク36が引き上げられて、リン
ク37,38は支軸381を中心に図中矢印G方
向に回転し、スタツド274が同方向に移動する
ので、スタツド275はリンク39を支軸391
を中心に図中矢印H方向に回転させ、保持部材2
73は図中2点鎖線で示すように、移送部28に
対向して接近する。
また第7図は制御ブロツク図を示し、図におい
て、181は鑑別制御部で、鑑別部21,23が
紙幣10の真偽、金種及び表裏鑑別するのを制御
し、鑑別結果を制御部18aへ送る機能を有して
いる。182はマグネツトドライバで、制御部1
8aからの選択信号により対応するゲートマグネ
ツトGM1〜GM7に駆動信号を与え、ゲートG
1〜G7の切換制御を行う。
M1〜M4はモータで、モータM1は紙幣10
の繰出しローラ、モータM2は紙幣10の搬送ロ
ーラの回転に用いられ、ローラM3は収納箱24
a〜24cの図示省略した紙幣ガイドを紙幣10
の繰り出し時に上下させる移動機構、プール部2
2の上板12の上下移動機構、及びプール部27
の移送機構28の駆動に用いられる。183はモ
ータドライバである。
184はクラツチマグネツトドライバで、制御
部18aからの信号により、繰出し部26,22
a、及び収納箱24a〜24cの繰出しローラを
間欠回転させるためにクラツチC1〜C5を作動
させるものである。
このような構成及び機能を有するので、この装
置で預金収納する時は、第8図に示すように、キ
ーボード4の預金釦を押してから紙幣投入払出し
口6aに紙幣10を投入し、以後は従来例と全く
同様に収納される。しかし鑑別部21で偽紙幣と
鑑別された紙幣10は、ルートA,B,Kを経て
プール部27に送られ、一取引分の繰り出しが終
わると繰出し部26の押圧板30が後退し、移送
部28によつて紙幣10は繰出し部26に移送さ
れ、図示していないシヤツタが開いて紙幣投入払
出し口6aより紙幣10は返却される。
紙幣10の払出しをする時は、第9図に示すよ
うに、払出し釦を押下、カード17及び通帳10
の挿入、暗証番号及び払い出し金額を入力によつ
て、払出し指令がでると、収納箱24a〜24c
の所定金種より紙幣10が繰り出されて、ルート
J,F,Bを経てプール部27に送られて、指定
された金額の紙幣10がプールされると、繰出し
部26の押圧板30が後退し、移送部28によつ
て紙幣10が繰出し部26に移送され、シヤツタ
が開くので紙幣投入払出し口6aより紙幣10を
取り出すことができる。
次に紙幣10を補充する時は、第10図に示す
ように、まず図示省略した管理パネルの紙幣補充
指令釦を押してから、補充紙幣投入口191より
補充する紙幣10を所定量挿入すると、繰出し部
22より繰り出されて、ルートE,Fを経て鑑別
部23を通つてルートKを経てプール部27の集
積部272に集積される。投入された紙幣10が
全部集積されると、押圧板30が後退して傾斜位
置に停止し紙幣10の移送路を開く。同時に集積
部272が移動して移送部28に接近し、集積さ
れた紙幣10を挟み、移送部28の駆動により紙
幣10は繰出し部26に移送される。
繰出し部26に送られた紙幣10は押圧板30
に押えられ、繰出し部26により繰り出されて通
常の預金時に紙幣投入払出し口6aより投入され
た紙幣10と同様に、真偽、金種及び表裏が鑑別
されて、プール部22で表裏整列され、再び繰り
出されて鑑別部23で金種鑑別されて、所望の金
種の収納箱24a〜24cのいずれかに収納され
る。鑑別部23での鑑別の結果、鑑別不良となつ
た紙幣10はリジエクトボツクス25に回収され
る。
このような紙幣10の補充操作を繰り返して必
要量の補充が行われる。
初期セパレートの場合も補充の場合と全く同様
に紙幣10を収納することができる。
このようにして、初期セツト或いは補充する紙
幣10を表裏整列して収納することができるの
で、従来方法のように予め紙幣10の表裏を揃え
ておく必要がなく、表裏を揃える手間が省けるば
かりでなく、誤つて表裏方向を逆にして残留して
いる紙幣10と表裏が混ざることもないので、示
表裏を間違えないように方向を確かめる気遣いも
不要となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、リサイク
ルATMの補充紙幣を表裏整列させて収納するこ
とができるので、 補充紙幣を表裏揃えて挿入する必要がなく、
揃える工数が節減される。
表裏を揃えた紙幣を誤つて逆に入れることに
よる収納箱内の残留紙幣と表裏が逆になるとい
う問題を解消することができる。
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるATMを例示する
斜視図、第2図は第1図のA−A線に沿う断面
図、第3図は第1図のB−B線に沿う一部破断し
て示す断面図、第4図は第2図の紙幣補充機構を
示す側面図、第5図は本発明の実施例を示す側面
図、第6図は第5図の補充紙幣のプール部及び移
送機構の詳細を示す側面図、第7図は第5図の制
御ブロツク図、第8図は預金収納のフローチヤー
ト、第9図は払出しのフローチヤート、第10図
は紙幣補充のフローチヤートである。図におい
て、 6aは紙幣投入払出し口、21,23は鑑別
部、22,27はプール部、22a,26は繰出
し部、24a〜24cは収納部、28は移送部、
191は補充紙幣投入口を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の投入口より投入した紙幣を第1の繰出
    し部より繰り出して、第1の鑑別部において真
    偽、金種鑑別及び表裏判別を行つて計数し、真紙
    幣を該鑑別部の後段に設けられた第1のプール部
    に表裏を揃えてプールし、該プールされた紙幣を
    第2の繰出し部により繰り出して、第2の鑑別部
    で金種鑑別を行つて、金種別に収納部に収納する
    入金収納機構と、 出金要求に基いて該収納部から繰り出された紙
    幣を該第2の鑑別部で鑑別計数して、出金口へ出
    金する繰出し出金機能と、 装置背面に設けられ、該収納部内に紙幣を補充
    する時に、前記第2の繰出し部に補充紙幣を投入
    する第2の投入口とを有する紙幣取扱装置であつ
    て、 前記第2の投入口より投入された紙幣を前記第
    2の繰出し部より繰り出して一時プールする第2
    のプール部と、 該第2のプール部にプールされた紙幣を前記第
    1の繰出し部に移送する移送手段とを備えて成
    り、 該第2の投入口より投入された紙幣を前記第1
    の繰出し部に移送し、該第1の繰出し部より繰り
    出して前記収納部に収納することを特徴とする紙
    幣取扱装置。
JP58016947A 1983-02-04 1983-02-04 紙幣取扱装置 Granted JPS59142692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016947A JPS59142692A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 紙幣取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016947A JPS59142692A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 紙幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142692A JPS59142692A (ja) 1984-08-15
JPH0239831B2 true JPH0239831B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=11930319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016947A Granted JPS59142692A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 紙幣取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142692A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353333Y2 (ja) * 1985-01-23 1991-11-21
SE447765B (sv) * 1985-08-01 1986-12-08 Inter Innovation Ab Anordning for inmatning av verdepapper, sasom sedlar, checkar etc, fran en utifran atkomlig inmatningsoppning till ett for forvaring av verdepapper avsett utrymme
JPS62211794A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 富士通株式会社 紙葉類取扱装置
JPS62219099A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59142692A (ja) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
JP3192973B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
JPH0239831B2 (ja)
JPS5938891A (ja) 紙幣取扱装置
JP4892774B2 (ja) 紙幣出金ユニット
JPS6323099B2 (ja)
JPH04205088A (ja) 自動入出金取引装置
JP2501687B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP3394319B2 (ja) 現金自動補充回収システム
JPS6126197A (ja) 現金取扱装置
JPH0322201Y2 (ja)
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2995261B2 (ja) 自動取引機集中処理システム
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP3485439B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS5943753A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2002329230A (ja) 自動取引装置
JPS5943764A (ja) 紙葉類整列機構
JPS59119497A (ja) 紙幣取扱装置
JPS61178335A (ja) 紙葉類繰出し方式