JP3485439B2 - 現金自動取引装置 - Google Patents
現金自動取引装置Info
- Publication number
- JP3485439B2 JP3485439B2 JP10428897A JP10428897A JP3485439B2 JP 3485439 B2 JP3485439 B2 JP 3485439B2 JP 10428897 A JP10428897 A JP 10428897A JP 10428897 A JP10428897 A JP 10428897A JP 3485439 B2 JP3485439 B2 JP 3485439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- banknotes
- bill
- storage
- partition member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
金の取引を自動的に行う現金自動取引装置に係り、特に
紙幣の入出金を行う紙幣入出金装置に関する。
自動取引装置には、汚れ等により出金に不適と判定され
た紙幣、及び頻繁にあることではないが顧客が取り忘れ
た取り忘れ紙幣を収納する空間を別々に設けた紙幣収納
庫が備えられている。
置にあっては、顧客の操作により紙幣を出金した場合、
顧客が出金紙幣を取り忘れることがあり、所定時間経過
した後、装置内に取り込まなければならず、たとえ頻繁
にあることではなくとも、取り忘れ紙幣を収納する空間
を確保して置く必要があり、無駄な空間を設置して置か
なければならないという問題点があった。
際には十分な取り込み空間を確保し、取り込んだ後には
必要最小限の空間にする紙幣収納庫を備えた現金自動取
引装置を提供することを目的としている。
に本発明の現金自動取引装置においては、出金に不適な
紙幣と取り忘れ紙幣とに挟さまれ、紙幣取り込み時、リ
フト機構により移動して取り込み紙幣収納庫に紙幣の取
り込み空間を形成する仕切り部材を設ける。
を参照しながら説明する。尚、各図面に共通な要素には
同一符号を付す。図2は実施の形態による現金自動取引
装置の構成を示す側面図である。自動取引装置1は紙幣
入出金機2を内蔵している。紙幣入出金機2は顧客の要
求に応じて紙幣の出金及び入金を行うもので、内部には
紙幣を収納する紙幣収納庫3、異常紙幣を収納するエス
クロウ部4、紙幣の鑑別を行う鑑別部5、入金紙幣を受
入れるとともに出金紙幣を払出す接客口6、紙幣収納庫
3に対して紙幣の補充または回収を行う補充回収カセッ
ト7が設けられてある。
紙幣、及び出金時や回収時に鑑別部5により真券と判別
されなかった出金に不適な紙幣を収納する取り込み紙幣
収納庫8が設けられてある。取り込み紙幣収納庫8に
は、最下層の出金に不適な紙幣と最上層の取り忘れ紙幣
とに挟さまれ、取り忘れ紙幣と出金に不適な紙幣とを仕
分ける仕切り部材として仕切り板9が設けてある。
幣を一時的に集積し、また、出金の際紙幣収納庫3から
繰出された紙幣を一時的に保留する一時保留部10が設
けられてある。また、紙幣収納庫3にはステージ3aが
上下動自在に設けられ、紙幣はステージ3a上に積載さ
れる。鑑別部5は紙幣の金種、真偽、正損等を判別す
る。鑑別部5は紙幣を両方向に搬送できるようになって
いる。
出し部12、紙幣を内部に取り込む集積部13、14が
設けられてある。また繰出し部12に対応して紙幣収納
部15が設けられ、集積部13に対応して回収された紙
幣が収納される回収部16が、また集積部14に対応し
て紙幣補充の際に出金用紙幣として不適と判定された紙
幣が収納されるリジェクト紙幣収納部17がそれぞれ設
けられてある。紙幣収納部15にはステージ15aが上
下動可能に配設されており、紙幣はステージ15a上に
積載される。補充回収カセット7は自動取引装置1に対
して着脱自在な構造になっている。
送路18が配設されてある。そして搬送路18の各分岐
点には紙幣の搬送方向を切替える切替えブレード19a
〜19gがそれぞれ配設されている。紙幣搬送路18は
所定の位置に回転自在に配設されたローラにより双方向
に紙幣を搬送可能になっている。
う顧客操作部20が設けられている。顧客操作部20は
表示部付きタッチパネル等で構成され、顧客が取引種
別、取引金額、暗証番号等を入力できるようになってい
る。
かに、通帳処理装置、明細票印刷装置、カード処理装置
等が設けられているが、これらの装置は本発明には直接
関係しないので省略する。
り忘れ紙幣とを収納する取り込み紙幣収納庫の構造を示
す斜視図である。取り込み紙幣収納庫8は上下方向に移
動自在な仕切り板9を内部に有する箱状である。仕切り
板9は、出金に不適な紙幣の紙幣取り込み口21a,取
り忘れ紙幣の紙幣取り込み口21bを有する側壁8aを
挟んで対向する側壁8b,8cに設けられた案内部とし
ての長穴22a,22b(側壁8c側は図示せず)に嵌
合する案内部材としてのガイドロ−ラ23a,23b
(側壁8c側は図示せず)と、案内部としての長穴22
c(側壁8c側は図示せず)に遊嵌するポスト24a,
24b(24bは図示せず)とを有する。長穴22a,
22b,22cは仕切り板9の移動方向に沿った長径を
有する。
ジャマグネット25とリンク26a,26bとからなる
リフト機構28が設けてある。プランジャマグネット2
5は紙幣入出金機2の図示せぬフレ−ムに固着してあ
り、通電時矢印B方向に吸引されるコア25aを有す
る。リンク26aの一端部はコア25aの先端部に回動
自在に連結され、他端部がリンク26bの一端部と連結
されている。
フレ−ムに設けられた支軸29に回動自在に支持され、
プランジャマグネット25への通電時、矢印C方向に回
動してポスト24aに当接させる切り欠き部26cを他
端部に有する。また、リンク26bの一端部には引張り
コイルスプリング30の一端が引掛けてあり、コア25
a,リンク26aを矢印A方向に付勢し、プランジャマ
グネット25への非通電時、切り欠き部26cとポスト
24aとを非当接状態にする。引張りコイルスプリング
30の他端は紙幣入出金機2の図示せぬフレ−ムに固着
してある。
取り込み口21a,21bの近傍にそれぞれ一対の紙幣
取り込みロ−ラ27a,27bが設けてあり、紙幣搬送
路18と同期して回転する。
ロック図である。自動取引装置1の動作全体を制御する
主制御部31には、顧客操作部20および紙幣入出金機
2の紙幣入出金機制御部32が接続されている。主制御
部31にはさらに図示せぬ他の装置(通帳処理装置、明
細票印刷装置、カード処理装置等)が接続されている
が、本発明に直接関係がないので省略する。
2の動作全体を制御し、I/Oインタフェース回路33
を介して、図1で説明した各部に接続されている。モー
タ駆動回路34は一時保留部10のモータ35を駆動す
ることにより一時保留部10に一時的に紙幣の集積を行
い、さらに集積された紙幣の繰出しを行う。モータ駆動
回路36は紙幣収納庫3のモータ37を駆動することに
より、紙幣収納庫3のステージ3aの上昇、下降動作を
行う。
ータ39を駆動することにより、エスクロウ部4に紙幣
の集積を行い、さらに集積された紙幣の繰出しを行う。
モータ駆動回路40は補充回収カセット7のモータ41
を駆動することにより、補充回収カセット7に紙幣の集
積を行い、さらに集積された紙幣の繰出しを行う。モー
タ駆動回路42は紙幣搬送路18のモータ43を駆動す
ることにより、紙幣搬送路18の搬送ローラを回転させ
る。搬送ローラは双方向に回転自在である。マグネット
駆動回路44はプランジャマグネット45を駆動するこ
とにより、搬送路18に配設された切替えブレード19
a〜19gを作動させる。
納庫8のプランジャマグネット25を駆動することによ
り、仕切り板9を作動させる。
に接続されており、鑑別部5で紙幣の鑑別を行うとその
鑑別情報が入出金機制御部32へ送られ、入出金機制御
部32はこの情報に基づいて金種、真偽、正損等を判別
する。
紙幣収納庫3へ紙幣を補充する動作を図4により説明す
る。紙幣収納庫3への紙幣の補充動作は、業務開始時ま
たは紙幣収納庫3内の紙幣が少なくなった場合に行われ
る。このとき補充回収カセット7には2種類の金種(万
円券、千円券)の紙幣が収納されているとする。紙幣入
出金機制御部32の指示により補充回収カセット7のモ
ータ駆動回路40がモータ41を駆動すると、繰出し部
12からステージ15a上の紙幣Pが1枚ずつ搬送路1
8へ繰出される。
示されるように搬送されて鑑別部5へ送られる。鑑別部
5で紙幣Pの金種、真偽等が鑑別される。鑑別の結果、
万円券と判別された紙幣Pは切替えブレード19dの切
替えにより一時保留部10に所定枚数集積される。万円
券はさらに一時保留部10から紙幣収納庫3のステージ
3a上に集積される。また鑑別により千円券と判別され
た紙幣Pは、鑑別部5を出てから搬送路18を搬送され
て、補充回収カセット7の集積部13から回収部16に
集積される。また鑑別により出金に適しないと判別され
た紙幣Pはさらに搬送路18を搬送されて、補充回収カ
セット7の集積部14からリジェクト紙幣収納部17へ
収納される。
れた紙幣Pは、図示しない手段によりステージ15a上
に集積され、繰出し可能な状態に置かれる。
納庫3に紙幣が全く収納されていない場合は、上述した
補充動作により紙幣収納庫3には万円券のみが収納され
る。紙幣収納庫3への補充は必要な枚数の万円券が収納
されるまで行われる。補充回収カセット7の紙幣がすべ
て補充に供されたとすると、補充回収カセット7の紙幣
収納部15のステージ15a上にはすべて千円券が集積
される。以上により万円券と千円券が紙幣収納庫3と補
充回収カセット7とに分離して収納される。この状態で
取引が行われる。
10により説明する。図5は万円券の出金取引動作を示
す側面図、図6は千円券の出金取引動作を示す側面図、
図7はリジェクト紙幣取り込み動作を示す側面図、図8
は取り忘れ紙幣取り込み動作を示す側面図(1)、図9
は取り忘れ紙幣取り込み動作を示す側面図(2)、図1
0は取り忘れ紙幣取り込み後の動作を示す側面図であ
る。まず顧客が顧客操作部20を操作することにより出
金取引が開始される。顧客の本人確認後に出金金額が入
力されると、出金動作が開始される。
図5に示すように、紙幣収納庫3の万円券を1枚ずつ指
定された枚数繰出し、太実線で示すように紙幣搬送路1
8へ送り出す。そして搬送路18により鑑別部5へ送ら
れ、ここで鑑別される。鑑別の結果異常がなければ、搬
送路18により接客口6へ送られる。
紙幣Pは、切替えブレード19aにより搬送方向を切替
えられ、太破線で示すように搬送路18により取り込み
紙幣収納庫8へ送られ、図7に示すように、紙幣取り込
み口21aを介して取り込み紙幣収納庫8に収納され、
仕切り板9上に順に積載される。指定された枚数の万円
券が接客口6へ払出されることにより、万円券の出金動
作を終了する。
出金が指定された場合は、図6に示すように、補充回収
カセット7の収納部15から繰出し部12により紙幣P
が1枚ずつ搬送路18へ繰出される。搬送路18へ繰出
された紙幣Pは、太実線で示すように搬送され、鑑別部
5へ送られる。鑑別部5で鑑別された結果、異常がなけ
れば紙幣Pは一時保留部10へ送られる。異常ありと判
別された紙幣Pは、切替えブレード19dにより搬送方
向を切替えられ、太破線で示すようにリジェクト紙幣収
納部17へ送られる。一時保留部10へ指定された枚数
が集積されると、一時保留部10から1枚ずつ搬送路1
8に繰出し、鑑別部5を通って接客口6に払出す。これ
により千円券のみの払出しを行う。
定された場合は、まず万円券の払出しを上述のように行
った後、千円券の払出しを行うようにする。この場合は
勿論万円券と千円券の払出しの順序を変えてもよい。
しても出金紙幣を受けとらない場合には、図8に示すよ
うに、切替えブレード19a、19gにより搬送方向を
切替え、図9に示すように、取り込み紙幣収納庫8のプ
ランジャマグネット25を駆動することにより、リンク
26bが矢印C方向に回動されてポスト24aに当接
し、仕切り板9が出金に不適な紙幣側にリフトされ、紙
幣取り込み口21bに対して取り込み空間Eを形成す
る。
に、搬送路18により取り込み紙幣収納庫8へ送られ、
図9に示すように、取り忘れ紙幣の紙幣取り込み口21
bを介して取り込み空間Eに収納され順に積載される。
に収納されると、図10に示すように、プランジャマグ
ネット25への通電が停止され、引張りコイルスプリン
グ30の付勢力によりリンク26bが矢印D方向に回動
され、仕切り板9は取り忘れ紙幣の上に積載される。
11は入金動作を示す側面図である。まず顧客が顧客操
作部20で入金取引を選択して、入金紙幣を接客口6に
投入すると、接客口6から入金紙幣が1枚ずつ搬送路1
8に繰出される。繰出された紙幣は太実線で示すように
搬送路18により鑑別部5へ送られ、鑑別される。鑑別
の結果、異常と判別された紙幣は太破線で示すようにエ
スクロウ部4へ収納される。エスクロウ部4に収納され
た異常券は、すべての入金紙幣を取り込んだ後、接客口
6へ送り戻されて、顧客に返却される。
11に太実線で示すように、さらに搬送路18を搬送さ
れて一時保留部10へ集積される。一時保留部10に集
積される紙幣は、万円券のみ、千円券のみ、五千円券の
み、あるいはこれらの紙幣の混在があり得る。本実施の
形態では、入金紙幣の金種の状態により、以降の処理が
異なる。即ち、万円券のみの場合、千円券のみの場合、
五千円券のみの場合、それ以外の場合で処理を異ならせ
る。
金金額の確認が得られると、一時保留部10から紙幣収
納庫3内に収納される。入金金額の確認は、顧客操作部
20の表示部に金額を表示し、これを見た顧客が確認キ
ーを押下することにより行われる。入金紙幣が千円券の
みの場合は、顧客の確認を得た後、一時保留部10から
搬送路18に繰出され、一旦鑑別部5方向へ搬送され
て、補充回収カセット7の回収部16へ収納される。入
金紙幣が五千円券のみの場合は、顧客の確認を得た後、
一時保留部10から搬送路18へ繰出されて、同様に一
旦鑑別部5方向に搬送されて、取り込み紙幣収納庫8に
収納され、仕切り板9上に積載される。
保留部10からすべての紙幣が搬送路18に繰出され、
鑑別部5方向に搬送され、鑑別部5を通って接客口6へ
搬送される。そして接客口6から再度1枚ずつ搬送路1
8に繰出され、鑑別部5へ送られる。鑑別部5で金種が
判別され、その判別結果に従ってそれ以降の搬送経路を
切替える。即ち、万円券と判別された紙幣は一時保留部
10へ送られ、千円券と判別された紙幣は、切替えブレ
ード19dで搬送方向を切替えられて補充回収カセット
7の回収部16へ送られ、また五千円券と判別された紙
幣は取り込み紙幣収納庫8へ送られる。一時保留部10
へ送られた万円券はその後紙幣収納庫3へ収納される。
金紙幣が混在した紙幣である場合でも、金種毎に分別し
て収納されるので、紙幣収納庫3および補充回収カセッ
ト7の収納紙幣の金種の単一性は保持される。
な仕切り板を用いたが、重量抜きを施して、例えば、す
のこ状であってもよい。
り込み紙幣収納庫の外部に設けたが、取り込み紙幣収納
庫の内部に原動プ−リと従動プ−リとを設け、プ−リ間
にベルトを張設し、ベルトに仕切り板を固着して原動プ
−リを回転させ、仕切り板を移動させるようにしてもよ
い。
ているので以下に記載される効果を奏する。出金に不適
な紙幣と取り忘れ紙幣とに挟さまれ、紙幣取り込み時、
リフト機構により移動して取り込み紙幣収納庫に紙幣の
取り込み空間を形成する仕切り部材を設けたことによ
り、顧客が取り忘れた紙幣を取り込む際には十分な取り
込み空間を確保し、取り込んだ後には必要最小限の空間
にするので、めったにない顧客の取り忘れ紙幣のために
無駄な空間を設置して置く必要がなくなり、装置を小型
化できる。
る。
図である。
ある。
る。
である。
である。
である。
Claims (4)
- 【請求項1】 出金に不適な紙幣及び顧客が忘れた、取
り忘れ紙幣を紙幣取り込み口から取り込み、それぞれを
区別して収納する取り込み紙幣収納庫を備えた現金自動
取引装置において、 上記出金に不適な紙幣と上記取り忘れ紙幣とに挟さま
れ、紙幣取り込み時、リフト機構により上下に移動して
上記取り込み紙幣収納庫に紙幣の取り込み空間を形成す
る仕切り部材を設け、前記リフト機構は、前記仕切り部材をリフトした後、前
記取り忘れ紙幣を仕切り部材の下方に取り込み、 前記リフト機構が前記リフトを解除すると、前記仕切り
部材は、前記取り忘れ紙幣上に積載する ことを特徴とし
た現金自動取引装置。 - 【請求項2】 上記仕切り部材は、上記紙幣取り込み口
を有する側壁を挟んで対向する側壁に設けられた案内部
に嵌合する案内部材を有する請求項1記載の現金自動取
引装置。 - 【請求項3】上記リフト機構は、紙幣収納庫の外部に配
置された電磁ソレノイドを有し、上記案内部材に係合す
るレバーを回動させて上記仕切り部材を移動させる請求
項2記載の現金自動取引装置。 - 【請求項4】上記リフト機構は、上記取り込み紙幣収納
庫の内部に原動プーリと従動プーリとを設け、プーリ間
にベルトを張設し、ベルトに上記仕切り部材を固着して
原動プーリを回転させて仕切り部材を移動させる請求項
1記載の現金自動取引装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10428897A JP3485439B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 現金自動取引装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10428897A JP3485439B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 現金自動取引装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10293869A JPH10293869A (ja) | 1998-11-04 |
JP3485439B2 true JP3485439B2 (ja) | 2004-01-13 |
Family
ID=14376751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10428897A Expired - Fee Related JP3485439B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 現金自動取引装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3485439B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100414295B1 (ko) * | 2001-06-08 | 2004-01-07 | 엘지엔시스(주) | 현금자동 지급기의 잔류지폐 회수장치 |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP10428897A patent/JP3485439B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10293869A (ja) | 1998-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59136886A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH01121993A (ja) | 窓口用自動取引装置 | |
JP4887554B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH11175801A (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JP4370656B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP4686940B2 (ja) | 表裏反転機構 | |
JP2001331843A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP3485439B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
JP2536558Y2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JP3923706B2 (ja) | 貨幣処理装置および貨幣処理システム | |
JPH0472278B2 (ja) | ||
JP2614312B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JP2918318B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
JP2864481B2 (ja) | 現金管理システム | |
JPH11195159A (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP3603925B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2501687B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP2854885B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JP3044664B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP3328522B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP3365543B2 (ja) | 紙幣入出金装置 | |
JP2773916B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JP2968322B2 (ja) | 現金入出金装置 | |
JPH0239831B2 (ja) | ||
JP3776178B2 (ja) | 自動取引装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |