[go: up one dir, main page]

JPS5911491A - 入出金装置 - Google Patents

入出金装置

Info

Publication number
JPS5911491A
JPS5911491A JP57121029A JP12102982A JPS5911491A JP S5911491 A JPS5911491 A JP S5911491A JP 57121029 A JP57121029 A JP 57121029A JP 12102982 A JP12102982 A JP 12102982A JP S5911491 A JPS5911491 A JP S5911491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
withdrawal
deposit
section
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57121029A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57121029A priority Critical patent/JPS5911491A/ja
Priority to US06/510,163 priority patent/US4542287A/en
Priority to GB08318544A priority patent/GB2124005B/en
Priority to DE19833325182 priority patent/DE3325182A1/de
Publication of JPS5911491A publication Critical patent/JPS5911491A/ja
Priority to HK696/88A priority patent/HK69688A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/34Monitoring the contents of devices, e.g. the number of stored valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば銀行の機械化コーナなどに設#され
、紙弊の入出金を自動的に行なう入出金装置に関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 近年、ATMと呼ばれる入出金装置が実用に供され、か
なシの成果をあげている。このATM(Automat
ed Te1lers Macblne)は、銀行の機
械化コーナに設置されて、カード、通帳などの媒体を用
いて自動的に現金(紙弊)を引き出しく出金)、あるい
は預入れ(入金)などを顧客自身の操作で行なえる機械
で銀行窓口の営業終了後も時間延長して稼動してお)、
又、デ・9−ト、スーツ母などの店内に設置する無人運
用などの使い方もあシ、今後増々設置台数は増えるもの
と予測される。 しかしながら、従来のATMは入金機能と出金機能の両
機能を有しているが、これら機能別に2つのユニットが
別々に設置されていた。このため出金紙弊は減る一方で
あるため予め相当量の出金用紙弊をセットしなければな
らず、また、入金紙弊は増える一方となり機械全体を合
計すると資金効率が極めて悪いもので6また。 〔発明の目的〕 本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、資金効率が良く、しかも現金の管理
がやシ易い入出金装置を提供しようとするものである。 〔発明の概要〕 本発明は、かかる上記目的を達成するために、通常窓口
行員が行なっているように入金紙弊を出会用の資金とし
て循環して利用して資金効率を高めるとともに、出金紙
弊としてあらかじめセットされる金額、入金金額、出金
金額を配憶演算し、必要に応じて現在金額を表示し得る
ようにしたものである。 〔発明の実施例〕 以下、本発明を図示の一実施を参照しながら説明する。 第1図は入出金装置を示す。この入出金装置lは本体2
の接客面側に操作盤部3が形成されており、その垂直盤
部3&には通帳挿入口4、カード挿入口5、および伝票
発行口6が、壕だ、水平操作盤部3bには入金口と出金
口を兼用する入出金ロア、複数の、操作がタン8・・・
を有した操作部9、νよび案内表示部10が設けられて
いる。 また、本体2内には上記通帳挿入口4から挿入された通
帳を受入れてその磁気情報の読取シおよび記録を行なう
とともに取引内容の印字を行なう通帳読取り印字装置(
図示しない)、カード挿入口5から挿入された磁気カー
ドの取扱いと上記伝票発行口6への伝票発行、および控
ジャーナルの作成を行なうカード・伝票処理ユニット装
置11が設けられている。さらに、本体2内には後述す
る取り忘れ紙弊の回収機能を備えた入出金機構12、お
よび内部モニタ装置13が収納されている。 つぎに、第2図を蚕照して入出金機構12の構成を説明
する。図中14は入出金機構12のユニット本体でオシ
、このユニット本体14内の前側(接客面方向)上部に
は前記入出金11に対応して紙弊取込み・取出し装置1
5が設けられている。また、上記ユニ、ト本体14内の
後側(反接客面方向)には下から上に第1.第2、第3
、第4の金庫カセット16,1;r。 18.19が配置されていて、出金不適当紙弊収納部と
しての玉子円/排除紙弊収納部20、万円紙弊収納部2
1、千円紙弊収納部22.および回収紙弊収納部(回収
庫)23を構成している。また、第1〜第4の金庫カセ
ット16゜17.18.19は入出金装置1の本体2の
後%2&を開くことにより本体2の後方に引出せるよう
になっている。さらに、ユニット本体14内の前後方向
(図中左右方向)はぼ中央部には上記紙弊収納部20,
21.22に対向して第1.第2、第3の集積・取出し
装UItZ4゜25.26が、また、回収紙弊収納部2
3に対向して集積装置27が配設されているとともに各
紙弊収納部20,21,22.23には当咳取引と前回
までの取引との分離区分する仕切手段としてのセノfレ
ータ機構ts + z9+ so +31が設けられて
いて、各集積・取出し装置24.25.26および集積
装置1f27との間に一時保管部32,33,34.3
5を形成し得る構成となっているO 1た、ユニット本体14内の後側上下方向はぼ中央部に
は一責部36が配はされているとともにこの下方には表
裏反転部37が設けられている。 また、ユニット本本14内には紙弊搬送路38が形成さ
れていて紙弊Aを各部に搬送し得るようになっていると
ともに分岐部には図示しないロータリンレノイドを駆動
源とする振分子−) 39 *〜391が配設されてい
る。さらに、紙@−搬送路38の途中には各所に紙弊通
過検知器40a〜40gが、また、紙弊A・・・が朶積
される各集積両所には紙弊有無検知器(残留チェックセ
ンサ)41a〜41gが配置された構成となっている。 なお、各紙弊収納部20,21,22.23にはそれぞ
れ満杯検知器44、満杯予備検知器45、空検知器42
おtび空予備検知器43が設けられている。 さらに、ユニット本体14内には後扉2 aを開くこと
により操作可能な紙弊循環禁止スイ。 チ46および鑑査レベル鯛整スイッチ47が設けられて
いる。 つぎに、#c3図および第4図(イ)(O)Pつを参照
して、前記入出金ロアおよびこの入出金ロアに対向して
配置された紙弊取込み・取出し装置15を説明する。図
中50は入出金ロアを開閉する扉体であり、この扉体5
oの取手5o^は水平操作盤3bの上面より落ち込んだ
位置にあって。 ハンドパックなどの顧客の手荷物にょシ扉体50の開閉
動作が阻害されないようになっている。 −また、扉体50によって開閉される入′出金口2の下
方には紙弊収納室5Iが形成されている。 この紙弊収納室51は底部をガイド板52にょって、ま
た、両側面部を取込み機構151の輌1の搬送ベルト5
3および取出し機構15bの第2の搬送ベルト54の相
互対向面部によって形成されている〇 また、取込み機構15hはっぎのような構成となってい
る。すなわち、第1の搬送ベルト53が掛渡されたプー
リ55,56のうち、下方に位置するプーリ55と同軸
状帽に取込みローラ57が設けられている。この取込み
ロー257は上記プーリ55に掛渡された第1の搬送ベ
ルト53の表面よシ出張るようにプーリ55よシも若干
大径に形成されているとともにこの6取込みローラ57
の下端部は複数枚取込み防止手段としての逆転ブレーキ
ベルト58に接した状態にある。 一方、上記第2の搬送ベルト54と入れ子状態にパ、ク
アッノ体59が設けられている。このバックアツプ体5
9はリニアベアリング6゜を介してガイドシャフト61
に度付ケラれておシ、図示しないパックアッグ体作動機
構にょうてガイドシャフト61を案内として紙弊収納室
51内の紙弊A・・・をばね力によって第1の搬送ベル
ト53側に押付けた如、紙弊収納室51から退避すべく
第2の搬送ベルト54よシもさがった位置に移動し得る
構成となっている・また、上記取出し機構15bはつぎ
のような構成となっている。すなわち、第2の搬送ベル
ト54は上記取込みロー252に対向して配置された羽
根車62と一体のプーリ63.この上方に設けられたプ
ーリ64、および複数のプーリ65・・・(一箇所のみ
図示)に掛渡されている。 この第2の搬送ベルト54と、上記紙弊収納室51の底
部に配置されたプーリ66およびプーリ65・・・(一
箇所のみ図示)に掛渡された第3の搬送ベルト67との
相互対向部によって前記紙弊搬送路38の前記表裏反転
部37から上記紙弊収納部51に紙弊A・・・を搬出す
る搬出部38鳳の一部を形成するようになっている。 また、上記プーリ64は羽根車62の支軸6Bを中心と
して揺動自在かつスプリング69tてよって常時スト、
・や70に当接する位置まで付勢されたアーム71の自
由端側に取付けられている。 このアーム7ノはアーム作動機構72によってスプリン
グ69の付勢力に抗して支軸68を支点として回動し得
る構成となっている。すなわち、上記アーム71の枢支
端側にはグランジャ型マグネ、ドア3のプランシャ73
^に一端を連結させ中途部をガイドプーリ74に掛渡し
た上記スプリング69よシ強い付勢力をもったスゲリン
グ75の他端が連結されており、グランジャ73hを引
くことによりアーム71′f、スプリング69の付勢力
に抗して時計方向に回動させ得る構成となっている。 また、上記取込みローラ52によって取込まれた紙弊A
・・・はガイド板76によって紙弊搬送路38の取込搬
送路部38bの一部を形成する搬送ロー277.78間
に送シ込まれるようになっている。 なお、紙弊収納室51内の紙弊A・・・の有無を検知す
る2つの紙弊有無検知器41h、41bの内、上方の紙
弊有無検知器41bは最大サイズの紙弊である万円紙弊
Aが紙弊収納室51内に確実に収納された状態において
その紙弊Aの上端部と光軸との間にある間隔を存する状
態となっておシ、「明」の信号が得られるようになって
いる。また、下方の紙弊有無検知器411は紙弊A・・
・の上端部を出金動作時、入金返却動作時などに入出金
ロアから突出した状態としたとき紙弊A・・・の下端部
と光軸との間にある間隔を存する状態となっていて、「
明」の信号が得られるようになっている。 つぎに、第3図および第4図G)を参照して入金時の紙
弊投入タイミングでの動作を説明スル◎入金投入タイミ
ングで扉体50は図示しないモータにより右方に引張ら
れ、第3図の2点鎖線で示すように入出金ロアを開放す
る。このとき、バックアツプ体59は第3図に示す位置
にあるため、顧客は入出金ロアから紙弊収納室51へ金
種、表裏が混合している紙弊束A・・・を立位状態で一
括投入できる。投入後、紙弊投入終了の合図として取手
50hを介して扉体50を図中左方に移動させて入出金
ロアを閉鎖するとこれを図示しない検知器が検知して取
込み動作に入るO すなわち、まず、図中右方の第1の搬送ベルト53が矢
印方向に走行する。これに伴って円周の一部に高摩擦係
数のゴムが焼付けられた取込みローラ57も回転し始め
る。一方、同時にバックアツプ体59が図示しないパッ
クアッノ体作動機構によって図中右方向へ移動して第4
図(イ)で示すように紙弊束A・・・を右方に押圧し、
取込みローラ57と第1の搬送ベルト53に押付ける。 このとき、バックアツプ体59は図示しないばねを中間
に介して押付られる構成となっていて紙弊束A・・・の
厚みに左右されず確実に押付けられるとともにパラファ
ツジ作動機構に無理がかかることがない・ しかして、取込みローラ57の回転に伴って最端部の紙
弊Aが取込まれるとともに、このとき紙弊Aの取込み方
向に逆う方向に回転している逆転ブレーキベルト58に
よって2枚目μ降の紙弊Aの取込みが阻止され紙弊収納
室51内の紙弊A・・・はその最端部のものから順次1
枚ずつ取込まれ搬送ローラ77.78間に送り込まれる
ことになる・ つぎに、第4図←)を参照して入出金口?側に戻された
返却紙弊Aの紙弊収納室51への集積動作について説明
する。まず、入出金ロアは扉体50によって閉鎖され、
バックアツプ体59は図中左方向に移動して紙弊収納室
51から退避し、下方から羽根車62を介して送シ込ま
れろ紙弊Aの先端が第2の搬送ベルト54と第1の搬送
ベルト53との相互対向面間に侵入できるようになって
いる。 ここで、紙弊搬送路38の搬出部381を介して下方よ
シ遂次1枚あて搬送されてきた紙弊Aすなわち第2の搬
送ベルト54と第3の搬送ベルト67とによって挟持搬
送されてき九紙弊Aは反時計方向に回転している羽根車
620羽’+162h、e2a間に先端が入り込む。つ
いで第2の搬送ベルト54により先端がガイドされつつ
上方に案内され所定位置に到達するとその先端が羽根車
62から抜は出る。このとき、紙弊Aの後端側は羽根車
62の羽根62%と第1の搬送ベルト53との間に挾ま
れているため紙弊Aは上方に搬送され、紙弊Aの後端が
第3の搬送ベルト67から外れた位置に到達すると次の
羽根62&によって図中右方向にはじき飛ば    ゛
される。そL7て、第2の搬送ベルト54との間に十分
な隙間を形成した状態で紙弊収納室51内に集積される
とともに後続の紙弊Aはこの集積された紙弊Aと第2の
搬送ベルト54との間に侵入し、上記と同様に集積され
る◎ このようにして一連の集積が完了した後、入金時の排除
紙弊のように再度、読取りが必要なものは扉体50を閉
鎖したまま前記第4図0)を参照して説明した取込み動
作を繰返す。 また、入金時の自動返却紙弊、出金時の支払紙弊のよう
に再度読取りをせずに顧客に直接返却、払出しを行なっ
て抜き取ってもらう場合はつぎのように動作する。すな
わち、第4図eうで示すようにバックアツプ体59は図
中左方向へ移動した状態のままとするとともに紙弊Aの
搬送動作を一度停止した状態でマグネット73を吸引さ
せて第2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取
付けられたアーム71を支軸68を支点として時計方向
に回動させる。そして、紙弊収納室51内の紙弊束A・
・・を第1の搬送ベルト53と第2の搬送ベルト54と
で挾む。 この後、扉体50を開放するとともに左方の第2の搬送
ベルト54は通常の搬送速度の1/lOにスピードダウ
ンした遅い搬送スピードで矢印方向に走行させると同時
に右方の第1の搬送ベルト53も同様にスピードダウン
して矢印方向に回転させる。 そして、紙弊束A・・・を上方に繰出し、下方の紙弊有
無検知器41gが「明」になるまで両搬送ベルト53.
54を回転させたのち搬送を停止させる。 このとき、紙弊束A・・・は半分以上、入出金ロアから
突曲した状態で停止しているため、顧客は容易にこの紙
弊束A・・・を抜き取ることができる。 また、スプリング75の付勢力によりしっがシ挾まれて
いるので落下したシ、風で吹き飛ばされたシすることが
ない。 一方、顧客が紙弊束A・・・を抜き取ったことを上方の
紙弊有無検知器41bの信号が「明」に変わることによ
り検知されると扉体5oによって入出金口rが閉鎖され
るとともにマグネ、ドア3が解除されてアーム71を元
の位置に戻シ、また、左方に位置していたバックアツプ
体59が第3図で示す位置に戻シ、次のステップに移る
ことになる。 もし、所定の時間が過ぎても紙弊有無検知器゛41bの
信号が「明」に変わらない時には、顧客による紙弊A・
・・の取シ忘れと機構は判断し、回収動作に入る。この
時の動作は、まず、紙弊A・・・を挾持したiま第1、
第2の搬送ベルト53.54を反矢印方向に通常の搬送
速度の1/10の低速度で走行させて上方の紙弊有無検
知器41bが「明」に変わるまで取込む。「明」に変わ
ると全ての紙弊A・・・が完全に紙弊収納室51内に取
込まれたことになるのでマグネ、ドア3の吸引を解除し
て、第2の搬送ベルト54が掛渡されたプーリ64が取
付けられたアーム71を元の位置に戻すとともに扉体5
0によって入出金ロアを閉鎖する。 この後、第4図(イ)を参照して前述した通常の入金取
込の一連の動作により、この紙弊束A・・・を1枚ずつ
遂次取込むことになる。 つぎに、第5図を参照して前記表裏反転部32を説明す
る。図中80は紙弊一時集積室であり、この紙弊一時集
積室80は底部をガイド板8ノによって、また両側面部
を集積機構371および取出し機構svbの搬送ベルト
82および83の相互対向面部によって形成されている
。 また、上記取出し機構37bはつぎのような構成どなっ
ている。すなわち左方に位置する搬送ベルト83が掛渡
されたブーIJ /? 4 、 s sのうち、上方に
位置するプーリ85と同軸状態に取出しローラ86が設
けられている。この取出しローラ86はプーリ85に掛
渡された搬送ベルト830表面よシ出張るようにプーリ
85よシも若干大径に形成されているとともにこの取出
しローラ86の上端部は複数枚取出し防止手段としての
逆転ブレーキベルト87に接した状態にある。 一方、右方の搬送ベルト82と入れ子状態にバックアツ
プ体88が設けられておシ、このバックアツプ体88は
前述の入出金ロアに対向して設けられたものと同様な構
成となっておシ、ガイドシャフト89を案内として紙弊
一時集積室80内の紙弊A・・・をばねカにょって左方
の搬送ベルト82側に押付けたり1紙弊一時集積室80
から退避すべく右方の搬送ベルト82よシもさがった位
置に移動し得る構成となっている。 また、集積機構37hはっぎのような構成となっている
。すなわち、右方の搬−送ベルト82は上記取出しロー
ラ86に対向して配置された羽根車90と一体のプーリ
91、この下方に設けられたプーリ92および図示しな
い複数のグIJに掛渡されている。この右方の搬送ベル
ト82と、上記紙弊一時集積室80の上方に配置された
プーリ93および図示しないジーりに掛渡された搬送ベ
ルト94との相互対向部によって、ダート39bによっ
て振分けられた紙弊Aを紙弊一時集積室80に導びく紙
弊搬送路38の分岐路311cを構成するようになって
いる。 しかして、搬送ベルト82.94で挾持されて遂次1枚
あて搬送されてきた紙弊Aは反時計方向に回転し、てい
る羽根車90の羽根90ル。 9Qh間に先端が入り込まれ、前述の紙弊取込み(を出
し装置15の場合と同様にして紙弊一時集積室80内に
立位状態で集積されることになる◇ また、一時集積完了後は紙弊取出し信号に伴って搬入時
に後端側であった紙弊Aの上端部を先端側にして遂次1
枚ずつ取出し、表裏を反転することになる。すなわち、
紙弊取出し信号によ#)前述の紙弊取込み・取出し装置
15の場合と同様に、左方の搬送ベルト83が矢印方向
に走行するとともに取出しロー286が回転し始める。 一方、同時にバックアツプ体88が実線で示す位置から
2点鎖線で示すように左方に移動して紙弊Aを押圧し、
取出しロー286と左方の搬送ベルト83に押付ける。 そして、最端部の紙弊Aから順次1枚ずつ取出し、紙弊
搬送路38の分岐路 の一部を構成する搬送ローラ95
.96間に送シ込まれるようになっている。 なお、紙弊一時集積室80内の紙弊A・・・の有無は紙
弊有無検知器41eの「暗」、「明」の信号によシ検知
される。 つぎに、第6図および第7図を参照して前記第1、第2
、第3の集積・取出し装置24゜25.26を説明する
。これら集積・取出し装Fkt、24.zs、26は同
一の構成となってお択紙弊A・・・の集積と取出しを兼
用する機構となっている。図中100は主軸で、この主
軸100はフレーム101,102に取着された軸受装
置103,104を介してその両端側を支承されている
とともにフレーム101,102間に位置して一対の集
積用羽根車105,106、ベルト用プーリ107,1
08,109、および取出しチツ7″110+1,11
0b、l1lI&。 111bを備えた取出し機構としての回転ロータ110
,111が取付けられている。 上記主軸100に対して羽根車IO5、106と両II
Iのベルト用プーリ107.l0FIはベアリング11
2を介してそれぞれ回転自在に取付けられており、回転
ロータ11θ、111は固定的に取付けられている。ま
た、ベルト用プーリ107,109と羽根屯105,1
06とは遊星歯車減速侵溝113をそれぞれ介して、連
結され、ベルト用プーリ107,109のl/16の速
度に減速されて回転するようになっている。 すなわち、ベルト用プーリI 07 、 J 09には
それぞれ図車114がきられておね、この歯車114と
1・Ω合する遊星歯車11′】の回転軸116が羽根車
105および106にそれぞれ止められてお9、さらに
、この遊星歯車11・5は内歯車117と噛合した伏襟
となっている。また、上記内歯車7J7.JJ7は電磁
クラッチ118を介して回転・停止が制御される回転軸
119とベルト120,120を介して連動する構成と
なっており、紙弊Aの集積時には内歯車117゜117
が固定され羽根車105,106がベルト用プーリ10
7,109の1/16の速度で回転し、また、紙弊Aの
取出し時には回転ロータ110.111と羽根車105
,106とが同速同方向に回転するように内歯車J 0
7.107が強制回転させられるようになっている。 また、ベルト用プーリ107 、108 、109に掛
渡された搬送ベルトJ 21 、 J 22.123の
うち、羽根車105,106と連動する左右のベルト用
グーIJ 107 、109に掛渡された搬送ベルト1
21,123には左右の羽根車105.106の羽根相
互の位相ずれが起きないようにタイミングベルト(歯付
ベルト)が用いられ、図示しない別の軸でこれら2本の
搬送ベルト121.123を駆動するタイミングベルト
(図示しない)を相対的に固定している。 上記搬送ベルト121,122,123には第6図に示
すように上記主軸100と平行な回転軸124に取付け
られたプーリ125・・・に掛渡されて折返した搬送ベ
ルト126,127゜128の一部が重合され、振分ゲ
ート39oもしくは39d 、39eによシ振分けられ
た紙弊Aをそれぞれ挾持して羽根車105,106の羽
根間に送り込む分岐搬送部38d 、38m、もしくは
381を形成するようになっている。 また、上記主軸100は半回転電磁クラッチ129を介
してタイミングベルト13oにょシ駆動されるタイミン
グベルト131の駆動力が伝達されるようになっている
。上記主軸100は紙弊Aの取出し時以外は停止してい
て、この主軸100と一体の回転ロータ110,111
にそれぞれ180°位相をずらして設けられた取出しチ
ップ110a、1llI&もしくは110b。 111bは紙弊Aが羽根車105,106に浸入して集
積する時に邪魔にならない位置に停止しているとともに
他方の取出しチップI J Ob。 111bもしくは110h、1llAは紙弊Aを羽根間
から抜出すストッパとしても作用するようになっている
。 これら取出しチッ7′a110亀、110b。 111a、1llbは高摩擦係数のゴムがローレットを
刻んで焼付けられているとともに上記主114I]10
0の軸心部に沿って設けられた穴132と連通ずる吸着
孔133がそれぞれ設けられている。捷だ、主軸100
の一端部には上記穴132と連通する連通孔134を有
したパルプ機構135が外嵌されていて、主軸100が
半回転電磁クラッチ129によりて1800毎に間欠回
転することによシパルプ機構135がハウジング136
と極くわずかの隙間を介して相対的に回転するようにな
っている。一方、ハウジング136には外部の真空発生
#(図示しない)とパイプ137を介して連通ずる吸引
孔138が設けられている。そして、所定の取出しタイ
ミング毎に、吸引孔138とパルプ機構135の連通孔
134とが対向して連通状態になる構成となっている。 したがって、主軸100の穴132内は所定の取出しタ
イミング毎に負圧にな9この穴132と連通する回転ロ
ータ110゜111の取出しチッfllOa、111a
。 110b、Jllbの吸着孔133・・・も負圧状態と
なる。 このようK、半回転電磁クラッチ129が動作して主軸
100が半回転することにより回転ロータ110,11
1の取出しチップ110A。 111aもしくは110b、l1lbの吸着孔133・
・・が負圧になり、取出しチッfllOh。 111aおよび110b、l1lbの移動路に対向する
最前の紙弊Aは真空吸着されるとともニ回転ロータ11
0,111の回転動作に伴って取出され、前記搬送ベル
ト121.122゜123と、これら搬送ベルト121
,122゜123に重合された図示しない賊送ベルトと
の間に送シ込むようになっている。なお、半回転電磁ク
ラ、チ129の間欠運転は図示しないトリガマグネット
を励磁してトリガビンをフリーにすることによって行な
われる。 また、上記取出しチップ110h、l1lAおよび11
0b、1llbの移動路に対向して、第6図に示すよう
にブレーキベルト139゜139が配置されていて1紙
弊Aをしごいて2枚目以降の紙弊A・・・の取出しを阻
止するようになっている。 なお、羽根車105 、706の外周面と取出しチップ
110h、1llhおよび110b。 111bの外周面はほぼ面一であるが搬送ベルト121
,122,123は相当゛駿凹んだ状態となっている。 つきに、第8図を参照して前記仕切手段としてのセパレ
ータ機構2g、29,30.31の構成を説明する。こ
れらセパレータ機構28゜ないし31は同一構成となっ
ている。すなわち、1!21収1紙弊収納部23、千円
紙弊収納部22.万円紙弊収納部21、および玉子円/
排除紙弊収納部20にはそれぞれ受台140上に集積さ
れた紙弊群A・・・を囲繞する状態に矩形枠状の可動体
14ノが設けられている。この可動体141はガイドロ
ッド142 、74 ’3によって紙弊A・・・の集積
方向に沿って往復動自在に支持されている。この可動体
141の上下両水平枠部141a、141bには一対の
爪142 、142からそれぞれなる3組の7ラツパ1
43a。 14.9b 、143cがそれぞれ配設され、ロータリ
ソレノイド144,145によって90°回転可能に保
持されている。 また、一方のガイドロッド143の一端近傍には減速ギ
ヤを鳴するモータ14゛6の駆動軸146ルに取付られ
た駆動プーリ147が、また、他端近傍には従動プーリ
148が配設されている。そして、可動体141には一
端を駆動プーリ147の近傍に固定するとともに中途部
を従動プーリ14B1g$A渡して折返したスプリング
ベルト149の他端および駆動ノー+)14f/に一端
を連結したワイヤ1500他端がそれぞれ連結されてい
る。通常状態ではこの可動体141を正常停止位置を保
つためにイニシャルポゾシ目ン用検知器151および前
進ポゾシ目ン用検知器152がそれぞれ設けられておシ
、この位置で15J−動作141を停止させている。こ
の可動体14ノは通常各段の集積紙弊A・・・を介して
押圧スプリング153によりパックアッグ体154から
前方、すなわち、集積・取出し装置24,25.26お
よび集積装置27に押圧する力を受けている。ところが
、この力は最大の集積容置である1400枚ぐらいでも
1.2ゆ/cm2程度でめり1/100の減速イヤを有
するモータ146金逆に1し込む力の3.5kW/cm
に対してほぼ1/3 程に小さいため、モータ146の
励磁を切っても各ポジシ冒ン用検知器151 、152
の位置よシも前方に移動させられてしまうことがない。 また、上側のフラッノ平143A、143b。 143cおよび下側のフラッノf143h。 143b 、143aはこれらの間に回転ロータ110
.111の取出しチップ110m。 111aおよび110b、1llbが通過し得る位置に
、また、各フラ、/′e143 a 、 143b。 143cの各爪142,142間に搬送ベルト121.
122,123が通過し得るようその位置関係が定めら
れていて、可動体141が前進ポノシlンに前進しても
各フラッ、J?143a。 143b 、143cが集積・取出し装置24゜25.
26および集積装置27に当接するようなことがないよ
うになっている。 また、上記モータ146は駆動プーリ147を正方向に
駆動してワイヤ150を巻取ることにより上下両水平枠
部141g、141bにフラッノぐ143亀、143b
、143cがそれぞれ取宥された可動体141t−後退
させ、駆動プーリ146を逆方向に駆動することによシ
可動体14ノをスプリングベルト149の付勢力によっ
て前進させるようになっている。 つぎに、第2図を中心にして第9図ないし第11図を参
照して入金動作時の紙弊A・・・の流れを、また、第1
2図を参照して出金動作時の紙弊A・・・の流れを、ま
た、第13図を参照して回収動作時の紙弊A・・・の流
れを説明する。 まず、第2図および第9図を参照して入金紙弊A・・・
の一時集積動作と排除動作を説明する。 まず、顧客による入金モードの操作が行なわれ、入金紙
弊投入タイミングで扉体50がスライドして入出金ロア
が開く、そして、顧客がこの入出金ロアから紙弊束A・
・・を金種表裏混合で一括かつ立位状態で紙弊収納室5
1内に投入したのち、ie、舒投入完了の合図として扉
体50t−スライドさせて入出金ロアを閉じる。しかし
て、第3図および第4図を参照して前述したように紙弊
収納室51内の紙弊A・・・は取込みローラ57を介し
てその最端部のものから1枚ずつ取込まれる。取込まれ
た紙弊A・・・は第1の紙弊通過検知器40gによりそ
の通過をシフトさせながら計数され、鑑査部30に送り
込まれる。 ここでは、従来部分的特徴をとらえる鎚別方式とは全く
異なった方式の紙弊鑑別が行なわれる。すなわち1紙弊
A全体の「短手長さ」「長手長さ」、「ミスツクターン
マツチング」、「透過光の色分解」、[反射光による微
細部分の分割マツチング」などが行なわれ、「≠槓判別
」、「真偽判別」、「正損判別」、「表裏判別」の4つ
の判別機能をもった鑑査が鑑査部30を通過する間に行
なわれる。 この結果、真偽判別で「偽」となった紙弊A、即ち!に
ね取シしたり、著しくスキューしたり、破損していたシ
していて正しい紙弊Aとして認識できなかった紙弊Aが
あった場合には、第20紙弊通過検知器40bにその先
端部が到達した時点で第1の振分ダート39&が右方に
、また第2の振分ダート39bが左方に回動される。 そして、中央搬送部38dの終端部に到達した排除紙弊
Aを破線矢印で示すように表裏反転部370紙弊一時集
積室80に集積される。この排除紙弊A・・・は入出金
口2に対向する紙弊収納室51内の入金紙弊A・・・の
取込みが完了するまで上記紙弊一時集積室8o内に集積
される。そして、紙弊収納室51の紙弊A・・・が全て
取込まれたことが紙弊有無検知器41&の「明」の信号
によって検知されると紙弊一時集積室8o内の排除紙弊
A・・・が第5図を参照して前述したように取出しロー
ラ86を介して最端部のものから順次1枚ずつ取出され
る。そして、図中左方の搬送部38eを介して搬送され
第4図(ロ)を参照して前述したように入出金ロアに対
向する紙弊収納室5ノ内に集積される。 このようにして紙弊収納室51内に集積された排除紙弊
A・・・は再度取込み搬送されて再鑑査される。 一方、真偽判別で1真」と判別された紙弊Aは実線矢印
で示すように第1の振分ゲート39aによって図中右方
の搬送部381に導びかれたのち、玉子円紙件Aは第3
の振分グー)40cを介して玉子円/排除紙弊収納部2
oに至る下段分岐搬送部38gに、また、万円紙弊Aは
第4の振分ゲート39dを介して万円紙弊収納部21に
至る中段分岐搬送部38hに、また、千円紙弊Aは第5
の振分ゲート39eを介して千円紙弊収納部23に至る
上段分岐搬送部381にそれぞれ導びかれる。このとき
、各収納部20.21,22、ではセパレータ機構28
゜29.30、がイニシャル?ノシlンに位置した状態
かつ上下両方のフラッパ143h。 143b、143cが紙弊A・・・を押えた状態となっ
ておシ、各集積・取出し装置24,25゜26の前側に
一時保管部sat、33.34を形成した状態におる。 しかして、分岐搬送部38d 、 38m 、 3FI
f、すなわち、搬送ベルト121.122,123と1
26,127,128とによって挟持搬送されてきた紙
弊Aは第6図および第7図を参照して前述した集積・取
出し装置24,25゜26の低速回転している羽根車1
05,106を介して上記一時保管部32,33.34
に集積されることになる。 つぎに、入出金ロアに対向する紙弊収納室51の紙弊A
が全部取込まれたことが紙弊有無検知器41^により検
知されると表裏反転部37に紙弊Aがあるか否かを紙弊
有無検知器41aにより検知し、もし紙弊Aがあれば前
述のように紙弊収納室51に戻して再度取込み鑑査する
。 また紙弊Aが無ければ機械は確認ステップに入り、この
まま一時保管した紙弊A・・・を各収納部20.21.
22に集積されている紙弊A・・・と−緒に集積すべく
収納するか、自動返却して入出金ロアに紙弊A・・・を
戻すかを判断させる。 つぎに、第2図および第10図を参照して一時保管部3
2.33.34に集積されている入金紙弊A・・・の自
動返却動作を説明する。まず、セパレータ機構211,
29.30の各モータ146・・・を回転させて可動体
141を前方へ動作させて前進ポジシラン用検知器15
2,152゜152方向へ駆動する@ ところが、これら検知器152・・・は一時保管された
紙弊が無い時に各可動体141・・・が最も前進した時
に働く位置にセットされているため、紙弊A・・・が集
積されていると各フラッパ143*。 143b、143Cと集積の紙弊がぶつかったところで
1f動体141・・・の前進はとまってしまい、ワイヤ
ー150はたるむ事になる。ドライブ七−夕146はパ
ルスモータでおるので各段ともイニシャルポジシリンか
ら前進ポジシーンまでの距離分モータヲト°ライプする
。この状態ではワイヤー150はたるんでいるので各段
のフラyA143a、143b、143cは各段のバッ
クアツプ体154・・・により、各段の集積紙弊A・・
・ごとスプリング153・・・の力でフラッパ143^
、143b 、143aを介して集積・取出し装置24
,25.26に一時保管部の紙弊A・・・を押しつける
。 ここで各段の手回転電磁クラッチ129・・・を入れて
万円紙1i3A、h千円紙弊A、千円紙弊Aの順で取込
み動作をして入出金ロアに対向する紙弊収納部51に集
積する。 各段の取込み動作の終了タイミングは紙弊有無検知d’
1r41d、4ze、41fが「明」に変化し、かつ、
セパレータ機構2B、29.30が前進4ノシ日ン用検
知器152,152゜152に達し、ざらに5回転はど
空転させて、各段よりの取込紙弊の通過検知器40 c
 、 40d。 40 e iC紙弊Aが搬送されないことをもって終了
として次の動作にうつる。乙の入金返却時の祇野Aの流
れを第10図中実線矢印で示す。 このようにして一時保管された紙弊A・・・が入出金ロ
アに対向する紙弊収納室51に戻されると@4図(ハ)
を参照して前述したように扉体50がスライドして紙弊
束A・・・の上端を入出金ロアより突出するように一括
して繰出す。 そして、紙弊収納室51の紙弊A・・・の有無を検知す
る検知器41bが「明」にかわったら、自動返却紙弊が
受は収られたのであるから、各段のモータ146を駆動
して、可動体141・・・をひっはシ、各段とも検知器
152,152゜152で検知されるイニシャルポジシ
lンに戻して一連の動作を終了し、モータ146をOF
Fする。こうして再び第2図の状態に戻る。 なお、セパレータ機構 側の紙弊A・・・が万−自#II返却される紙弊A・・
°と−uVCなって取込まれることが訃こらないように
各7ラツパ143a、143b、143cの厚さは厚く
とることが値1しく少くとも10〜15咽の厚さがおれ
ば安全である。又、このためフラッパ143PL、14
3b、143cの材質はポリアセタールなどのプラスチ
ックの軽重のものを利用した方が良い。 フラッパ143a、143b、143cと一誉前進した
ところでも羽根車105.Jθ6とは0.5 wnの隙
間がおいており、この隙間を保持するよう各七ノやレー
タ機構2B 、29.30には前側のストッ・母−(図
示しない)がとりつけられている。 欠に入金紙怖の収納について第2図、第8図および第1
1図を参照して説明する。取込完了して紙邦収納部51
のg弊有無検知器4ノ亀が「明」にかわると確認ステ、
ノブに入る。この時確認を押してON −LINE交信
の末、受は入れ「可」がでると第8図に示すロータ・リ
ソレノ−イド144.145を動作させてフランz41
43 ’+143b、143eを回転させ水面方向に上
下とも開く。こうすると、各段のバックアツプ体154
.154,154により各段に収納されている紙弊群A
・・・、A・・・、A・・・は押圧スゲリング153,
153,153に押されて前進し一時保管部の紙弊と一
緒になって集積・取出し装置24,25.26に当接し
て止まる。この後フラy”143a、143b 、14
3cを水平にするようにロータリンレノイド144 、
145を励磁したままセパレータ機構2B、29゜30
をモータ146でドライブすると紙弊A・・・による抵
抗が無いためスゲリングベルト149を介して機構は前
進して前進ポジシ1ンに達する。(第11図の状態)こ
の時に各フラッパ143亀+143b、143cは集積
・取出し装置24.25+26の搬送ベルト121゜1
22.123と両脇の羽根車105,106と取込チッ
プの間の隙間の中へ侵入する。この位置でロータリーン
レノイド144,145’に解除すると7ラツパ143
g、143b。 143Cは90°回転して爪142・・・をたてた状態
になる。ここでモータ146を回転させるとワイヤー1
50を介して紙弊群A・・・全体を引きもどして再びイ
ニシャルの状態になる。 (第2図の状態) つぎに出金の場合を主に第2図および第12図を参照し
て説明する。 操作部9によシ払出すべき紙弊の金種、金額などが指定
された後、ON −LINE交信してその口座の残高確
認をおこなう。その支払い指定が残高の範囲内でおれば
出金準備に入る。まず、千円紙弊収納部22および万円
紙弊収納部21のセノ母し−タ機構30T29のフラッ
パ143h。 143b 、143aをロータリンレノイド144゜1
45を動作させて、水平の状態にする。こうすると第1
2図に示すように千円紙弊収納部22および万円紙弊収
納部゛21にフラン・91431L、143b、143
cによってコンビネーシ霞ンメカニズムと隙間をとって
保持されていた紙弊群A・・・、A・・・は集積・取出
し装置26.25と当接するまでパックア、ノ体154
゜154により抑圧スプリング153,153によシ抑
圧される。ここでセパレータMNllso。 29はイニシャルボゾシ筺ン用検知器151゜151で
検知される位置のままでモータ146による前進はおこ
なわない。 これは上側のフラッノJ?143亀、143b。 143Cは問題ないが、下側の7ラツパ143a。 143b 、143oはベルト121.122 。 123と羽根車105,106、取出しチ、グ110m
、111jLもしくは110 b 、 1llbの間に
入りこむため取込み紙弊Aの取込みに邪魔となるためで
ある。 まず、万円紙弊収納部21より紙弊A・・・をとシだす
。真空ポンプが運転され真空圧が高まって主軸100の
軸心線に沿って形成された穴132を通って取出しチッ
プ110a、111ル。 110b、111bの内におけられた上記穴132と連
通した吸着孔133・・・が負圧になることにより紙弊
At1−吸いつけて2枚取防止用のブレーキベルト13
9,139との間で紙弊A・・・を分離して搬送部38
1に取り込む。取り込まれた紙弊Aはすぐ搬送路38と
合流したことを検知する検知器40dでカウントされる
。なお検知器40dを図示の位置に設けたので指定枚数
の検知器40dで検知してカウントしてただちに取込み
、半回転電磁クラッチ129をOFFしても1枚余分に
でてしまって必ずリノエクトとなり資金効率が悪くなる
。 従って検知器40dは指定枚数−1枚までは回転ロータ
110,111を連続して回転させることによって、指
定枚数−1をカウントするまで取シ出す。その後は回転
ロータ110゜111を半回転駆動し、紙弊が取り出さ
れたことが検知器40dによって検知されると全ての取
込み゛を終了する。 即ち、もし1枚の払出しが指定されれば検知W 40 
dによらず取出し機構としての回転ロータ110,11
1を半回転のみさせる。こうして取出δれた紙弊A・・
・は入金と同じ紙弊鑑査部36を通過しながら、「券種
判定」、「真偽判定」、「正損判定」、「表裏判定」が
なされる。 上記「券種判定」については入金時に鑑査したものにつ
いてはその必要はないが、不足分を係員がセットするこ
ともあり、必ずしもセットミスが皆無とは言えないので
出金時にも再鑑定する。 同様の理由で「真偽判定」についても出金時に再鑑査す
ることが必要である。又、通常重ね取υなどは紙弊Aの
特徴が得られないので偽紙弊と同じあつかいになる。 「正損判定」については入金は真紙弊で券種判定可能で
あればどんなに汚れのついたものでもできるだけ受は入
れることが望ましい。これは損紙外と呼ばれ8銀に返還
して廃棄処理されるO ところがお客へ支払うにはこの損紙外で払う事は絶対に
さけなければならない。このため、出金時には紙弊Aの
全体にわたって検査し、汚れ、破れ、セロファンチーブ
貼り補修、隅折れなど所定の損紙弊と定義されるものは
リジェクトしなければならない。これらの排除すべきと
判定された損紙弊は第12図の2点鎖線矢印で示すよう
に紙弊Aの先端が検知器40bに到達した時に振分ゲー
ト39^を左方向へ図示[2ないロータリソレノイドで
回転動作させて、図中右方の搬送部381に導かれる。 このとき振分ゲート39Cは紙弊Aを取り出している最
中は左方向にソレノイドが励磁されて回動じており、上
記紙弊Aは玉子円/排除紙弊収納部20に案内し集積さ
れる。 即ち玉子円/排除紙弊収納部20は入金時は玉子円紙弊
のみを受は入れ集積したが、出金時は鑑査の結果支払い
不適当と認められる排除紙弊(排除内容は上述の損紙弊
と判定された券)を受は入れるリジェクト集積となる。 通常支払い動作では指定枚数−1で一度とめ、取出しチ
ップ110a、1111L、11θb、l1lbを備え
た回転ロータ110,111をさらに半回転追加回転さ
せて所定枚数の出金を行なうが、上記のようにリジェク
ト紙弊があった場合はこのリノエクト紙弊は計数されな
いので出金動作を継続しておこなう。 さて、入金紙弊A・・・は入出金ロアから紙弊収納室5
1に投入される時、通常表裏、正逆、金種混合であるが
金融機関窓口では出金時においてこれを必ず表側にそろ
えて行っている。そのため正紙弊Aは振分ゲート39T
L139bをそれぞれ右方向へ回転させて、図中左方の
搬送部311&に入るが1紙弊Aは第12図破線矢印で
示すように鑑査部36での「表裏判定」で裏紙弊と判定
し、検知器40bに紙弊Aの先端がきた時振分p−ト3
9bを図中左方向へ回転させて表裏反転部37に一時集
積する。 表側の紙弊Aはこの表裏反転部37には導かれず第12
図の実線矢印で示すように真っすぐに入出金ロアに対向
する紙弊収納室5ノに集積される。万円紙弊について指
定校数分すべて紙弊収納¥51または表裏反転部37に
集積終了してから表裏反転部37の紙弊A・・・を紙弊
収納室51に向けて取出し、集積する。 このようにして、万円紙弊収納部21よりの万円紙fs
Aの取り込みが完了したら同じ動作を千円紙弊収納部2
2からの千円紙弊Aについておこなう0そして、万円紙
弊A・・・の上に千円紙紙Aを集積し、すべての取込み
が完了すると搬送ベルト121.122,123,12
6゜127.1211および真空ポンプを停止し、顧客
がこの紙弊A・・・をとったことを検知器41bにより
検知すると、千円紙弊収納部22および万円紙弊収納部
21に設けられたセミ9レーフ機、fi 30 、29
の各モータ146を回転してセミ9レータ機構30.2
9を前進ポジシlン用検知′#r152 、152によ
って検知されるまで前進させてのち、ロータリンレノイ
ド144 、145i OFF してフランA143t
h、143b。 143Cを垂直にたて再びモータ146を逆転させてワ
イヤー150を介してセ/4’レーク機構30.29を
イニシャルポジション用検知器151.151によって
検知されるまで引きもどす。そして、第2図の状態とす
る。 玉子円/排除紙弊収納部20についてはリノエクト紙弊
Aがあった場合は入金の集積動作と全く同じ動作でその
場でフラ、ソバ143m。 143b、143cを水平にしセパレータ機構28を前
進させてからフラツフ+143&。 143b、143cを立ててモータでモノ9レータ・1
・幾構28を元のイニシャルポノン璽ンに引きもどすこ
とによって入金五千円紙弊Aの集積と出金のリノエクト
紙弊Aを一緒にして集積することができる。取出し機構
としての回転ロータ11O,111で紙弊Aを取出す場
合2枚取り防止用のブレーキベルト139,139によ
ってしごかれて1枚ずつ取υ込まれてゆくので、通常紙
弊Aは収納部20.21もしくは22より少し取出され
たところに先端がある状態で停止している。このだめ上
記−E下の7ラツパ143pL、143b、143aを
たてるためのロータリソレノイド144,145をOF
Fする動作を取込完了後ただちにおこなったのでは紙弊
Aをすべて元の位置に引きもどせないことが発生する可
能性がある。このため取出し機構としての回転ロータ1
10,111を保持している主軸100のみを取込み完
了したら少しの間逆転させる。こうすると2枚取り防止
用のブレーキベルト1g9,139と取出しチップ11
0h、1llhl)るいは110b 、 1llbの間
にはさまれて多少頭がとびだしだ紙弊Aも元の収納部の
中に完全にもどる。この状態にしてから上下のフラッノ
41431%、143b。 143cをたてればすべての紙弊A・・・をフラ、ッ/
’?143a、143b、143cによって引きもどし
てイニシャル状態にかえることかできる。 つぎに、取り忘れ回収の場合を主に第2図および第13
図を参照して説明する。入出金ロアに紙弊A・・・が取
忘れられた場合、すなわち、所定時間が経過しても紙弊
有無検知器41bが「明」にならない場合には「取υ忘
れ」と判断して紙弊A・・・を第4図(ハ)を参照して
前述したように紙弊収納室51内に取込んで扉体50を
閉じる。そして、この後、紙弊A・・・を順次1枚ずつ
取込んで再鑑査し、再鑑査の結果、「正紙弊」と判別さ
れた紙弊A・・・は実線矢印で示すように搬送されて回
収紙弊収納部(回収庫)23の一時保管部35に集積さ
れる。 一方、再鑑査時に鑑査判別できなかった紙弊A・・・は
破線矢印で示すように表裏反転部37に一旦集積された
のち入出金ロアに対向する紙弊収納部51に戻され再度
鑑査される。 増シ忘れ紙弊A・・・を再鑑査する理由は、全部忘れて
しまう場合は良いが、一部抜き取り忘れがあるためでお
る。これは、入出金ロアよシ紙弊A・・・を突出させた
際、顧客と反対側の紙弊A・・・が折れ曲って倒れてい
たりすると、その紙弊A・・・をつかまずに引き抜いて
、その紙弊A・・・を残して顧客が帰ってしまうことが
ある。したがって、いくら取シ忘れたかを機械が認識す
るために再鑑査するものである。 なお、このときのデータは第19図を参照して後述する
ように控ツヤーナル160aに記録しておき、どの取引
きでいくら取シ忘れがあったかが明確にわかるようにな
っている。 また、取シ忘れ紙弊A・・・は回収紙弊収納部(回収庫
)23の一時保管部35に集積され。 次に取り忘れが発生して取込まれるまで仕切手段として
のセパレータ機構31によって前回分のものに合流され
ずに仕切られて保管され、顧客が取シ忘れに気が付いて
すぐに受取りにきた場合に容易に対処で色るようになっ
ているOまだ、紙弊循環式の入出金装置にオっては、で
きる限9紙弊A・・・を有効活用することが大切でおる
ので、ただ単に回収紙弊収納部(回収庫)23に収納し
てしまうのではなく、「正紙弊」と計数でき機械として
金額、金種をはっきりと判別記憶できる場合は、図示し
ない収納モード切換スイッチを切換えることによシ、第
13図の2点鎖線矢印で示すようにそれぞれの金種に対
応する収納部20,2.1.22に収納し、判別不可紙
弊のみ回収紙弊収納部23に保管することもできるよう
になっている。 紙弊循環式に以上のような方法を取シ入れると資金効率
の高いATMが実現できるが、循環式では紙弊A・・・
が循環しているため細かい運用を図ろうとすると現在の
各収納部20,21,22゜23の収納部を知ることが
大切となる。 即ち、従来のATIvIの入金ユニ、ト、出金ユニット
では出金用の紙弊A・・・はできる限シ少量をセットし
、「侶予備検知」および「空検知」が頻繁に働くように
し、入金紙弊はこまめに取出して出納へ入金することに
よ、CATM内の面質資金を減らし、たとえば支店とし
ての資金効率をあけてきた。 ところが、循環式では収納部が兼用であるため、「全予
備検知」「空検知」、「°満杯予備検知」および「満杯
検知」の4つの検知器43゜42.45.44が取付け
られているが入出金のバランスによシ紙弊A・・・の滞
留は大きく変わる。入金が多い場合、満杯予備検知器4
5、満杯検知器44が働くまでそのままにしておくのは
、賃金効率が悪い。長時間運用できるように最近の金庫
カセットは大型化しているため2千万円ぐらいの金が命
ってしまうことになる。 一方、出金を考えても従来はどの程度の金額がどれぐら
いの時間で無くなるか、たとえば支店側で曜日、時間帯
などのデータをもって運用しておシ、うまく運用すれば
ぎりぎりの使い方が可能であったが、入金紙弊A・・・
を出金紙弊A・・・として利用すべく循環させるとその
辺の予測がむずかしくなる。 そこで、入金額、入金金種、出金額、出金金dなどを記
憶部161に記憶しておき、適宜、各金庫カセット16
,17.18.19の紙弊駿すなわち各紙弊収納部20
,21,22゜23の紙弊輩を表示することが考えられ
る。 この各紙弊収納部20,21.22.23の紙弊植を内
部モニタ装置13あるいは機外のリモートモニタ装* 
J e zなどに表示すれば、機械を休止して精査しな
くても各紙弊収納部20゜21.22.23の残量が一
目で分かシ、特°に余剰資金の発生を未然に防ぐことが
できる。 現在、出金庫への紙弊A・・・のセットは係員が行なっ
ており、いくらセットしたのかは機械は認識しておらず
、全予備検知器43、空検知器42等が検知してはじめ
て残量不足がわかるだけである。したがって、総合的に
現在の残量ヲg鑓するには出金用紙弊A・・・の1枚数
と金種を機械に認識させることが必要となる。 これには、たとえば、特定のカードを用いて入出金ロア
から出金用紙弊A・・・充填および補充を行ない、普通
の入金フローに従って紙弊収納部内に充填する方法と、
係員がセットした金額、金種を特定のキー操作によυ機
械に記憶させる方法とがおる。 前者によれば機械自身が鑑査しているため、これまで計
数不突合せ事故が起きた場合、セット枚数が正しいのか
といったチェック項目を削除することができて機械自身
の計数がすりきシするとともに間違いが無くなる。 後者は、後方よりセットし、内部モニタ装置13により
金額を入力すれば良いので、その補充操作が累早くでき
る。また、通常紙弊A・・・の補充は100枚単単位束
で行なっており、この束の紙111pA・・・は故えな
くても100枚と相違していることはまずないので現状
程度の精査の正確さは失われずに現在高を知ることがで
きる。 なお、その他の出金紙弊補充方法としては回収紙弊収納
部23には1日1回取シ忘れがおるか、ないかの程度で
おるので、回収紙弊収納部23にも集積・取出し装置を
設け、もし回収紙弊収納部23に回収紙弊A が滞って
いればそれを除去したのち、ここに補充すべき紙弊A・
・・をセットシて、内部モニタ装置t13よυの操作で
取込み鑑査して充填する方法も考えられる。 嶽は伺らかの方法で機械に出金紙弊A・・・の装jJI
4金額、金種を記憶させて演算させることである。 −また、演貢において、出金取出し時の排除紙弊A・・
・をどうするかが考えられる。上記排除紙弊A・・・は
千円紙弊収納部22.万円紙弊収納部21内の紙弊であ
るので「正紙弊」であるのだが取込み時にスキューした
シ複数枚取り出されたため排除された紙弊でおる。これ
は玉子円/排除紙弊収納部20に収納されるが、スキュ
ーは1枚、複数枚取りは通常は2枚取りであることがほ
とんどであるので演算上はスキュー紙弊Aは1回につき
1枚、排除紙弊A・・・は1回につき2枚とカウントす
るのが良い。 つきに、第14図を診照して前記内部モニタ装置13に
ついて説明する。内部モニタ装置13は入出金装置1の
本体2内後部(第1図診照)に設けられていて、後面か
らの係員処理の場合に操作されるものであり、次のよう
に構成される。すなわち、操作面163には、機構の動
作状態などを表示するための複数の表示ランプ164L
・・・、数字表示部165およびキーが−ド166が設
けられている。上記数字表示部165は、たとえば表示
桁が5桁であり、通常は選択された取引種目を表わすコ
ードおよび機械の動作ステップ番号をそれぞれ1桁の数
字によって表示するとともに、機械の動作にエラーなど
が発生したときにそのエラーコードを3桁の数字によっ
て表示し、払出紙弊の残量など収納媒体の収納量表示時
には全桁を用いて表示するようになっている。また、上
d己キーボード166は、穐々のデータや処理命令の入
力あるいは媒体の収納量表示操作などを行うためのもの
で、各操作キーのうち必要な操作キーには表示ランf1
64が内蔵されており、必要に応じて点灯することによ
りキー押下げが有効でろることを表示し得るようになっ
ている。なお、167は機械全体に対する電源スィッチ
、168はモニタ装置切換スイッチである。 また、第15図は前記リモートモニタ装置162を示す
もので、これは前記本体2とは遠隔した部位(たとえば
モニタ室)に設置されていて、前記内部モニタ装置t1
3と同様に機械の状態を*視するとともに処理が可能と
なっている。すなわち、操作面169には、内部モニタ
装置13と同一機能の表示ランf J 7 o 、・・
・、数字表示部17ノおよびキー$−r=xyzが設け
られており、内部モニタ装置t13と同様に操作および
モニタリングできるようになっている。 さらに、このリモートモニタ装置1162には、第1図
の入出金装置1の外に更に複数台の自動取引装置が接続
されていて、1台のリモートモニタ装置によシ複数台の
自動取引装置が監視および制御できるようになっている
。すなわち、操作面169には、複数台の内の1台を指
定するための号機指定スイッチ173.・・・が設けら
れていて、係員が監視および制御したい号機を号機指定
スイッチ173で指定することにょ)、リモートモニタ
装置162は指定された号機の内部モニタ装置i13と
同様の表示を行うようになっている。 第16図は前述した入出金装置1の制御系統を概略的に
示すものである。すなわち、174は主制御部、175
は前記操作盤部3の制御を行なう接客制御部、176は
前記入出金機構12の制御(紙弊G取込み、払出し、計
数など)を行なう入出金制御部、177は前記内部モニ
タ装置13の制御を行う内部モニタ制御部、178は前
記リモートモニタ装置162の制御を行うリモートモニ
タ入出力制御部、179は図示しないセンタの頚金元1
限とオンライン交信を行うための通信制御部であり、こ
れら各制御部175〜179は主制御部174によって
制御される。また、主制御部174には、図示してない
が前記カード・伝票処理ユニット11および通帳読取印
字装置の各制御部なども接続されている。さらに、主制
御部174には人出全装@1内の各紙弊収納部20,2
1,22゜23内の紙弊A・・・の金種、収容枚数等を
記憶しておく記憶部161が接続されている。 次に、このような構成において動作を説明する。今、−
例として払出紙弊の残量枚数を表示する場合について、
紙弊セット時における残量表示方法とセット枚数の入力
方法を説明する。 すなわち、今、係員が払出紙弊を収納している万円紙弊
収納部2ノ内の紙弊A・・・の残量(収納枚数)を内部
モニタ装置13で確認する場合、まず内部モニタ装置1
3の切換スイッチ168を「内部」に設定する。次に、
キー7g−ド166を押下し、更に圓■7区キーを押下
したのち区部キーを押下する。このとき、各操作キーの
押下に応じてそれらのキーに内蔵された表示ランプ18
0が点灯され、それらの各操作キーが有効状態であるこ
とを表示する。また、表示部165には、そのとき記憶
している万円紙弊収納部21の万円紙弊A・・・の枚数
を表示する。すなわち、内部モニタ制御部177は、キ
ーカード166からの各入力データを受付けるとその入
力データを主制御部174に供給する◎これらの入力デ
ータを受入れると、主制御部174はその入力データが
有効か否かを判断し、有効と判断すると対応する表示ラ
ンプ1800点灯r−夕を内部モータル1]御部172
へ供給する。 これによ)、内部モニタ制御部177は、その点灯デー
タに応じて対応する操作キー内の表示ランプ180をそ
れぞれ点灯せしめる。また、主制御部174は、入力デ
ータに応じて記憶部161内に記憶している牧址データ
、つまりこの例では万円紙弊収納部21内の万円紙弊A
・・・の残量データを読出し、それを内部モニタ制御部
172へ供、@する。これにより、内部モニタ制御部1
77は、その残量データを内部モニタ装置13の表示部
165に表示せしめる。以上の結果、係員は表示部16
5の表示内容を目視することにより、出金庫内に収納さ
れている万円紙弊A・・・の残1を確認することができ
る。 つぎに、万円紙弊A・・・を万円紙弊収納部21に補充
する嚇合について説明する。まず、上述した残1表示操
作を行なった後、i*、tlA因キー、および万円キー
を順次押下げる。ついで、キーボード166のiキーを
再び押下し、キーが一ド166からの数値入力可能状態
とする。このとき、■フ]キー内の表示ランプ1801
−1[TL、匡*i−h、h*−11st II & 
* /l−hキみが点灯した状態となる。次に万円紙弊
収納部21に補充した紙弊A・・・の枚数をキーボード
166の口〜p=までの数字キーを用いて入力する。こ
の枚数人力は、たとえば100枚重とし、1200枚セ
ットしたときはr120Jと入力する。なお、人カr−
夕を間違えた場合区エコキーを押下し、しかるのち再び
正しい枚数を入力する。以上の結果、内部モニタ制御部
177は主制御部174に対して入力された枚数データ
(120)’を供給する。すると、主制御部174は、
供給された枚数データ(120)に対応する枚数表示デ
ータ(1200)を内部モニタ制御部177へ供給する
。これによシ、内部モニタ制御部177は、その枚数表
示データを内部モニタ装置177の表示部165に表示
せしめる。 ここで、係員はその表示内’4(12oo)を目視確認
した後、その表示内容が正しければ再び区7]キーを押
下し、しかるのち区
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、入金紙弊を出金用の資
金として循環して利用するようにしたから、資金効率を
高めることができるとともに出金紙弊としてあらかじめ
セットされる金額、入金金額、および出金金額を記憶演
算し、必要に応じて現在金額を表示し得るようにしたか
ら、人出金取引に伴う現金の状態がつかめ、資金効率を
より一層高めるだめの現金管理が容易に行なえるといっ
た効果を奏する。 さらに、現在金額を金種別に表示したり、出金取引時に
排除紙弊が発生した場合、排除内容によって計数枚数を
変えて演算するようにしたから、現在金額をより明確に
つかむことができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一部切
欠して示す外観斜視図、第2図は入゛出金機構部の概略
的縦断側面図、第3図は壁部である紙弊取込み・取出し
装置の構成図、第4図(イ)(ロ)(ハ)は紙弊取込み
・取出し装置のそれぞれ異なる動作状態を示す説明図、
第5図は表裏反転部の構成図、第6図は集積・取出し装
置の斜視図、第7図は同じく一部断面した正面図、第8
図は七ノやレータ機構部の一部切欠した斜視図、第9図
は入金紙弊の一時保管部への集積と排除の流れを示す説
明図、第10図は入金返却時の紙弊の流れを示す説明図
、第11図は入金取込み時の状態を示す説明図、第12
図は出金時の紙弊の流れを示す説明図、第13図は回収
紙弊の流れを示す説明図、第14図は内部モニタ装置の
斜視図、第15図はリモートモニタ装置の斜視図、第1
6図は全体の制御系統を概略的に示すブロック図、第1
7図は内部モニタ装置による係員操作と機械動作の一例
を示すフローチャート、第18図は取引時に発行される
伝票のフォーマントの一例を示す平面図、第19図は紙
弊の取り忘れ回収時に発行されて収納される回収紙弊用
伝票のフォーマットの一例を一部省略して示す平面図、
第20図はカード・伝票処環ユニット装置の概略的縦断
側面図、第21図は第20図のP−P線に沿う概略的断
面図である。 l・・・入出金装置、12・・・入出金機構、13・・
・内部モニタ装置、A・・・紙弊、161・・・記1意
部、162・・・リモートモニタ装置、165・・・数
字表示部、171・・・数字表示部、174・・・主制
御部、177・・・内部モニタ制御部、178・・・リ
モートモニタ入出力制御部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第 3 区 第4図 第4図 第5図 第8図 第9図 第10図 jllll  図 第12図 第13図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受入れた入金紙弊を出金紙弊として取出し得るよ
    うにした紙弊循環式のもので、出金紙弊とじてあらかじ
    めセットされる金額、入金金額、および出金金額を記憶
    演算し、必要に応じて現金金額を表示し得る構成とした
    ことを特徴とする入出金装置。
  2. (2)現在金額を金種別に表示するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の入出金装置。
  3. (3)出金取引時に排除紙弊が発生した場合、排除内容
    によって計数枚数を変えて演算するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の入出金装置。
  4. (4)表示をリモートモニタ装置に行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の入出金装置。
JP57121029A 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置 Pending JPS5911491A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121029A JPS5911491A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置
US06/510,163 US4542287A (en) 1982-07-12 1983-07-01 Automatic bank note transaction apparatus
GB08318544A GB2124005B (en) 1982-07-12 1983-07-08 Automatic bank note transaction apparatus
DE19833325182 DE3325182A1 (de) 1982-07-12 1983-07-12 Automatisches banknoten-transaktionsgeraet
HK696/88A HK69688A (en) 1982-07-12 1988-09-08 Automatic bank note transaction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121029A JPS5911491A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911491A true JPS5911491A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14801049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121029A Pending JPS5911491A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 入出金装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4542287A (ja)
JP (1) JPS5911491A (ja)
DE (1) DE3325182A1 (ja)
GB (1) GB2124005B (ja)
HK (1) HK69688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172371U (ja) * 1985-04-11 1986-10-25
JPS6242295A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 株式会社日立製作所 現金処理装置の制御方式

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593895A (en) * 1984-04-06 1986-06-10 Ncr Corporation Automatically adjusting currency pusher plate apparatus
DE3575623D1 (de) * 1984-06-12 1990-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd Automatisches system zum hinterlegen und zur ausgabe von banknoten.
US4733765A (en) * 1985-11-14 1988-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Cash handling machine for handling mixtures of notes and coins introduced together
KR910008435B1 (ko) * 1987-03-23 1991-10-15 가부시키가이샤 도시바 지폐류처리장치
JP2685290B2 (ja) * 1989-05-19 1997-12-03 株式会社東芝 帳票取扱い装置
US5247159A (en) * 1990-11-22 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Bill depositing/withdrawing system of the circulation type
JPH05262312A (ja) * 1991-06-04 1993-10-12 Ncr Corp 用紙取り扱い装置
GB9112025D0 (en) * 1991-06-04 1991-07-24 Ncr Co Sheet handling apparatus
US6363164B1 (en) 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US7584883B2 (en) 1996-11-15 2009-09-08 Diebold, Incorporated Check cashing automated banking machine
US7559460B2 (en) 1996-11-15 2009-07-14 Diebold Incorporated Automated banking machine
US7513417B2 (en) 1996-11-15 2009-04-07 Diebold, Incorporated Automated banking machine
US6607081B2 (en) * 1996-11-15 2003-08-19 Diebold, Incorporated Automated transaction machine system
US7624050B1 (en) * 1996-11-27 2009-11-24 Diebold, Incorporated Automated banking machine apparatus and system
US7266526B1 (en) * 1996-11-27 2007-09-04 Diebold, Incorporated Automated banking machine system with multiple browsers
EP1378869B1 (en) * 1997-10-06 2014-08-06 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Leaflets handling apparatus
US6227446B1 (en) * 1998-11-23 2001-05-08 Diebold, Incorporated Automated transaction machine note storage and delivery mechanism
IT1310164B1 (it) * 1999-01-21 2002-02-11 Cima Spa Di Razzaboni E C Cassaforte selezionatrice ed erogatrice automatica di banconote
US6547464B1 (en) * 1999-12-01 2003-04-15 Diebòld, Incorporated Automated transaction machine printer
US8701857B2 (en) 2000-02-11 2014-04-22 Cummins-Allison Corp. System and method for processing currency bills and tickets
DE10030221A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von Blattgut
GB2364591A (en) * 2000-07-07 2002-01-30 Ncr Int Inc Self service terminal with an escrow unit
SE0003456L (sv) * 2000-09-27 2001-09-03 Nybohov Dev Ab Förfaringssätt för valutering av penningbelopp
US6742644B1 (en) * 2000-11-27 2004-06-01 Jcm American Corporation Note acceptor-dispenser validator
US8261975B2 (en) * 2001-03-07 2012-09-11 Diebold, Incorporated Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
US7451116B2 (en) * 2001-03-07 2008-11-11 Diebold, Incorporated Automated transaction machine digital signature system and method
US8428332B1 (en) 2001-09-27 2013-04-23 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
EP1864926B1 (en) * 2004-06-04 2009-08-12 De La Rue International Limited Document sorting machine
ATE396943T1 (de) * 2004-06-04 2008-06-15 Rue De Int Ltd Sortierverfahren für dokumente
JP2006096484A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
US8032415B2 (en) * 2006-12-21 2011-10-04 Bank Of America Corporation Immediate recognition of financial transactions
US7635085B2 (en) * 2006-12-21 2009-12-22 Bank Of America Corporation Commercial currency handling and servicing management
KR100973873B1 (ko) * 2008-02-26 2010-08-03 노틸러스효성 주식회사 매체입금장치 및 그 제어방법
DE102008018961A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-29 Wincor Nixdorf International Gmbh Einzelblatthandhabungsvorrichtung zur Eingabe von rechteckigen Einzelblättern in einen Behälter
DE102008018935A1 (de) 2008-04-15 2009-10-22 Wincor Nixdorf International Gmbh Einzelblatthandhabungsvorrichtung zur Eingabe und zur Ausgabe von rechteckigen Einzelblättern, insbesondere von Banknoten, in einen bzw. aus einem Behälter
IT1391242B1 (it) * 2008-08-08 2011-12-01 Razzaboni Cima Spa Magazzino per banconote
WO2010109606A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 グローリー株式会社 貨幣処理装置
US8391583B1 (en) 2009-04-15 2013-03-05 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8437528B1 (en) 2009-04-15 2013-05-07 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
US8929640B1 (en) 2009-04-15 2015-01-06 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for imaging currency bills and financial documents and method for using the same
JP5267351B2 (ja) * 2009-06-24 2013-08-21 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機
CN102713985B (zh) * 2009-12-31 2015-07-01 纳蒂卢斯晓星公司 金融自动化设备
KR101106863B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-19 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기 및 그 제어 방법
KR101628215B1 (ko) * 2009-12-31 2016-06-08 노틸러스효성 주식회사 금융 자동화기기
JP5457397B2 (ja) * 2011-05-26 2014-04-02 富士通フロンテック株式会社 紙幣入出金装置
US8756158B2 (en) 2011-09-15 2014-06-17 Fifth Third Bank Currency recycler
US9141876B1 (en) 2013-02-22 2015-09-22 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same
US8985298B2 (en) * 2013-05-09 2015-03-24 Bank Of America Corporation Dual validator self-service kiosk
US9038805B2 (en) * 2013-05-09 2015-05-26 Bank Of America Corporation Self-service kiosk validator bridge
US9508208B1 (en) 2014-07-25 2016-11-29 Cummins Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins with linear array of coin imaging sensors
US9430893B1 (en) 2014-08-06 2016-08-30 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for managing rejected coins during coin processing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671188A (en) * 1979-11-13 1981-06-13 Omron Tateisi Electronics Co Circulating type receipt*payment machine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788820A (fr) * 1971-09-14 1973-03-14 Norob System Ab Perfectionnements aux caisses destinees a une fonction sure et rapide lors de l'alimentation et la sortie de billets de banque et documents y comparables
DE2833264C2 (de) * 1978-07-28 1983-10-06 Hitachi, Ltd., Tokyo Gerät zur automatischen Zahlungsabwicklung
JPS5574680A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Tokyo Shibaura Electric Co Paper item treatment unit
JPS55129885A (en) * 1979-03-29 1980-10-08 Laurel Bank Machine Co Adjustment system
US4337864A (en) * 1980-02-22 1982-07-06 Docutel Corporation Currency note dispensing system
JPS57106996A (en) * 1980-12-24 1982-07-03 Tokyo Shibaura Electric Co Currency automatic dealing device
DE3216830C2 (de) * 1981-05-09 1985-11-07 Laurel Bank Machines Co., Ltd., Tokio/Tokyo Banknoten-Ein/Ausgabe-Vorrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671188A (en) * 1979-11-13 1981-06-13 Omron Tateisi Electronics Co Circulating type receipt*payment machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172371U (ja) * 1985-04-11 1986-10-25
JPS6242295A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 株式会社日立製作所 現金処理装置の制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
GB2124005B (en) 1986-01-15
GB8318544D0 (en) 1983-08-10
GB2124005A (en) 1984-02-08
DE3325182C2 (ja) 1988-11-10
US4542287A (en) 1985-09-17
HK69688A (en) 1988-09-16
DE3325182A1 (de) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911491A (ja) 入出金装置
JPS5911490A (ja) 入出金装置
JPS59136886A (ja) 自動取引装置
JPS59205694A (ja) 紙葉類取出装置
JPH0479037B2 (ja)
JPH0444792B2 (ja)
JPS5911487A (ja) 入出金装置
JPS5911484A (ja) 入出金装置
JPH0329710B2 (ja)
JPS59153283A (ja) 自動取引装置
JPS5911488A (ja) 入出金装置
JPS5911485A (ja) 入出金装置
JPS6263391A (ja) 自動取引装置
JPS5911486A (ja) 入出金装置
JPS59153287A (ja) 自動取引装置
JPH0570197B2 (ja)
JPS5977589A (ja) 通貨取引装置
JPS59212333A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS5972592A (ja) 入出金装置
JPS59136884A (ja) 自動取引装置
JPS59149563A (ja) 自動取引装置
JPS59153289A (ja) 自動取引装置
JPS59149587A (ja) 自動取引装置
JPH0222788A (ja) 自動取引装置
JPS59149591A (ja) 自動取引装置