JPS589251B2 - デイ−ゼルエンジン - Google Patents
デイ−ゼルエンジンInfo
- Publication number
- JPS589251B2 JPS589251B2 JP51092908A JP9290876A JPS589251B2 JP S589251 B2 JPS589251 B2 JP S589251B2 JP 51092908 A JP51092908 A JP 51092908A JP 9290876 A JP9290876 A JP 9290876A JP S589251 B2 JPS589251 B2 JP S589251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- sub
- air
- combustion chamber
- intake passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 45
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 37
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 37
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 24
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はディーゼルエンジンの改良に関する。
ディーゼルエンジンの燃焼を向上させるためには空気利
用率を向上させることが非常に効果が大きい。
用率を向上させることが非常に効果が大きい。
従って燃焼室に噴孔を介して副室を連通して該副室に燃
料を噴射し、圧縮行程における押し込み渦流、及び燃焼
時の上記噴孔からの燃焼渦流等を利用する予燃焼室式、
又は渦流室式のディーゼルエンジンが採用されている。
料を噴射し、圧縮行程における押し込み渦流、及び燃焼
時の上記噴孔からの燃焼渦流等を利用する予燃焼室式、
又は渦流室式のディーゼルエンジンが採用されている。
上記副室を設けた各種ディーゼルエンジンにおいては空
気及び燃焼ガスの流動損失、また副室内表面積の増加に
よる冷却損失等により特に低速回転時の燃費が悪く、高
速回転時の燃費及び絶対最高回転速度の低下に悪影響を
及ぼす。
気及び燃焼ガスの流動損失、また副室内表面積の増加に
よる冷却損失等により特に低速回転時の燃費が悪く、高
速回転時の燃費及び絶対最高回転速度の低下に悪影響を
及ぼす。
また、燃焼室に面接燃料を噴射する面接噴射式ディーゼ
ルエンジンにおいては、燃焼室表面積が小さいため冷却
損失が小さく、又、燃焼ガスの流動損失が小さいので燃
費が良い。
ルエンジンにおいては、燃焼室表面積が小さいため冷却
損失が小さく、又、燃焼ガスの流動損失が小さいので燃
費が良い。
又、面接噴射式ディーゼルエンジンにおいては本来空気
及び燃焼ガスの流動損失が小さいので高速回転に適して
いるが低速から高速まで広い範囲で適用する場合には吸
気ポートのひねりによる吸気スワールや、吸気弁にシュ
ラウドを設けて生成された吸気スワール等を利用し、又
、ピストンヘッドとシリンダヘッド内壁面との間隙を利
用したスキツシュエリアを広く形成する必要があって高
速回転時における吸入効率の低下を招き絶対的な最高回
転速度の低下を招く不具合がある。
及び燃焼ガスの流動損失が小さいので高速回転に適して
いるが低速から高速まで広い範囲で適用する場合には吸
気ポートのひねりによる吸気スワールや、吸気弁にシュ
ラウドを設けて生成された吸気スワール等を利用し、又
、ピストンヘッドとシリンダヘッド内壁面との間隙を利
用したスキツシュエリアを広く形成する必要があって高
速回転時における吸入効率の低下を招き絶対的な最高回
転速度の低下を招く不具合がある。
特公昭48−40606号又は特開昭50−1.114
06号に示される先行技術は、燃焼室に連通される吸気
通路を2系統とし、一方の吸気通路によってはスワール
を強化し、他方の通路によっては吸気流量を増大せんと
するものであるが、上記一方の吸気通路によっては一率
のスワールしか得られず、特に中、低負荷時にはスワー
ルを強化し、且つ高負荷時にはスワールを弱化するよう
な作用を得ることができない。
06号に示される先行技術は、燃焼室に連通される吸気
通路を2系統とし、一方の吸気通路によってはスワール
を強化し、他方の通路によっては吸気流量を増大せんと
するものであるが、上記一方の吸気通路によっては一率
のスワールしか得られず、特に中、低負荷時にはスワー
ルを強化し、且つ高負荷時にはスワールを弱化するよう
な作用を得ることができない。
このため、上述のひねりを付与した吸気ポートによる場
合と同様に高速回転時における吸入効率の低下を招く。
合と同様に高速回転時における吸入効率の低下を招く。
又、昭和7年実用新案出願公告第8516号、特公昭2
9−1852号、又は特開昭51−117213号等に
示される先省技術は、燃焼室に連通される吸気通路を2
系統とし、一方の吸気通路には圧縮空気を供給するとと
もに他方の吸気通路は大気圧を吸引することにより吸気
が供給されるものであり、上記一方の吸気通路は、燃焼
室内に強力なスワールを生成するように方向が設定され
ている。
9−1852号、又は特開昭51−117213号等に
示される先省技術は、燃焼室に連通される吸気通路を2
系統とし、一方の吸気通路には圧縮空気を供給するとと
もに他方の吸気通路は大気圧を吸引することにより吸気
が供給されるものであり、上記一方の吸気通路は、燃焼
室内に強力なスワールを生成するように方向が設定され
ている。
しかしながら、これらの先行技術によっても、上述の先
行技術同様の不具合を有している。
行技術同様の不具合を有している。
本発明は上記不具合を解消するもので、主吸気弁が設け
られた主吸気通路を介して吸気が供給される燃焼室、同
燃焼室の設定方向に指向して燃料を噴射する噴射ノズル
を有した燃料噴射弁、上記燃焼室の設定方向に指向して
開口した噴射孔、同噴射孔に連通するとともに副吸気弁
を介して副吸気が供給される副吸気通路、及び上記副吸
気通路に設けられ高速高負荷時副吸気の供給量を低減制
御する手段を備え、上記副吸気通路及び噴射孔を介し燃
焼室に噴射される副吸気により主として中低負荷時に燃
焼室内に空気流動を生じせしめるよう構成したことを特
徴とするディーゼルエンジンを要旨とするものである。
られた主吸気通路を介して吸気が供給される燃焼室、同
燃焼室の設定方向に指向して燃料を噴射する噴射ノズル
を有した燃料噴射弁、上記燃焼室の設定方向に指向して
開口した噴射孔、同噴射孔に連通するとともに副吸気弁
を介して副吸気が供給される副吸気通路、及び上記副吸
気通路に設けられ高速高負荷時副吸気の供給量を低減制
御する手段を備え、上記副吸気通路及び噴射孔を介し燃
焼室に噴射される副吸気により主として中低負荷時に燃
焼室内に空気流動を生じせしめるよう構成したことを特
徴とするディーゼルエンジンを要旨とするものである。
本発明によれば、副吸気通路から噴射される副吸気によ
り燃焼室内に空気流動を生じせしめ燃焼を改善するとと
もに、該副吸気は、高速高負荷時副吸気の供給量を低減
制御する手段によって、中低負荷時には空気流動を強化
して燃焼を改善し,高速高負荷時には空気流動を低減し
て吸入効率を向上して出力を増大せしめる効果を奏する
。
り燃焼室内に空気流動を生じせしめ燃焼を改善するとと
もに、該副吸気は、高速高負荷時副吸気の供給量を低減
制御する手段によって、中低負荷時には空気流動を強化
して燃焼を改善し,高速高負荷時には空気流動を低減し
て吸入効率を向上して出力を増大せしめる効果を奏する
。
以下本発明の第1実施例を第1図〜第4図に従って説明
する。
する。
10はエンジン本体で燃焼室12を形成するシリンダヘ
ッド14とシリンダブロック16とを有し、吸気ポート
18に連通する吸気マニホルド20と、排気ポート22
に連通する排気マニホルド24とを備えている。
ッド14とシリンダブロック16とを有し、吸気ポート
18に連通する吸気マニホルド20と、排気ポート22
に連通する排気マニホルド24とを備えている。
26は上記吸気ポート18及び吸気マニホルド20によ
り形成される主吸気通路、28は同主吸気通路26を開
閉する主吸気弁、30は同主吸気弁28に設けられたリ
テーナ、32はスプリング、34は上記排気ポート22
を開閉する排気弁、36は同排気弁34に設けられたリ
テーナ、38はスプリングである。
り形成される主吸気通路、28は同主吸気通路26を開
閉する主吸気弁、30は同主吸気弁28に設けられたリ
テーナ、32はスプリング、34は上記排気ポート22
を開閉する排気弁、36は同排気弁34に設けられたリ
テーナ、38はスプリングである。
40は上記主吸気通路26とは別個に設けられたパイプ
42及びシリンダヘッド内のポート44から形成された
副吸気通路で、副吸気弁46を介して噴射孔48に連通
されている。
42及びシリンダヘッド内のポート44から形成された
副吸気通路で、副吸気弁46を介して噴射孔48に連通
されている。
吸気ポート18はひねりを有して形成され主吸気はシリ
ンダ軸心まわりのスワールを生じるように形成されるが
、上記噴射孔48は上記シリンダ軸心まわりのスワール
と交差するように設定方向に指向して配置されている。
ンダ軸心まわりのスワールを生じるように形成されるが
、上記噴射孔48は上記シリンダ軸心まわりのスワール
と交差するように設定方向に指向して配置されている。
50は上記副吸気弁46に設けられたリテーナ、52は
スプリングである。
スプリングである。
54はプッシュロツド56を介してロツカアーム軸58
中心に揺動されるロツカアーム60により上記主吸気弁
28及び副吸気弁46を同時に開閉するように構成され
たバルブ開閉機構で、上記ロツカアーム60は主吸気弁
用バルブ当接部62と、副吸気弁用バルブ当接部64と
を有している。
中心に揺動されるロツカアーム60により上記主吸気弁
28及び副吸気弁46を同時に開閉するように構成され
たバルブ開閉機構で、上記ロツカアーム60は主吸気弁
用バルブ当接部62と、副吸気弁用バルブ当接部64と
を有している。
66は排気弁34開閉用のバルブ開閉機構である。
68は上記主吸気通路26及び副吸気通路40に清浄空
気を供給するエアクリーナ、70はシリンダヘッド14
に設けられたロツカカバー、72はシリンダブロック1
6内を往復摺動するピストン、74は上記燃焼室12の
設定方向に燃料を噴射する噴射ノズル76を有した燃料
噴射弁、18は上記燃料噴射弁76に燃料を供給する噴
射ポンプである。
気を供給するエアクリーナ、70はシリンダヘッド14
に設けられたロツカカバー、72はシリンダブロック1
6内を往復摺動するピストン、74は上記燃焼室12の
設定方向に燃料を噴射する噴射ノズル76を有した燃料
噴射弁、18は上記燃料噴射弁76に燃料を供給する噴
射ポンプである。
19は上記噴射孔48から分岐し噴射ノズル16を冷却
すべく必要に応じて設けられる分岐孔である。
すべく必要に応じて設けられる分岐孔である。
80は上記吸気マニホルド20に接続されたスロットル
ボデイで、主吸気通路26の流量を制御する主吸気絞り
弁82、同主吸気絞り弁82が開く時に閉じ、又逆に閉
じる時に開く如くリンク機構84を介して副吸気通路4
0の流量を制御する副吸気絞り弁86を有し、上記両吸
気弁はアクセルペダル88により作動される。
ボデイで、主吸気通路26の流量を制御する主吸気絞り
弁82、同主吸気絞り弁82が開く時に閉じ、又逆に閉
じる時に開く如くリンク機構84を介して副吸気通路4
0の流量を制御する副吸気絞り弁86を有し、上記両吸
気弁はアクセルペダル88により作動される。
上記構成により、アイドル時軽負荷時等にアクセルペダ
ル88に連動した主吸気絞り弁82が全閉状態、又は部
分開度の時には、副吸気絞り弁86が全開又は部分的閉
であって、ピストン72下降に伴ない、燃焼室12に吸
引負圧が生ずるが、主吸気通路26と、副吸気通路40
とに通路抵抗差があるため燃焼室12における吸引負圧
に局所的な差圧が生じる。
ル88に連動した主吸気絞り弁82が全閉状態、又は部
分開度の時には、副吸気絞り弁86が全開又は部分的閉
であって、ピストン72下降に伴ない、燃焼室12に吸
引負圧が生ずるが、主吸気通路26と、副吸気通路40
とに通路抵抗差があるため燃焼室12における吸引負圧
に局所的な差圧が生じる。
このため上記燃焼室12には主に主吸気通路26を介し
て吸気が供給されるが、上記の如き副吸気通路40の吸
引抵抗が小さいので上記噴射孔48から噴射される副吸
気により燃焼室12には強力なスワールが発生する。
て吸気が供給されるが、上記の如き副吸気通路40の吸
引抵抗が小さいので上記噴射孔48から噴射される副吸
気により燃焼室12には強力なスワールが発生する。
ここで上記主吸気通路26のシリンダヘッド14部分を
構成する吸気ポート18が第3図、第4図に示す如く吸
気流入方向に、主に中負荷以上の運転条件を対象として
吸気にひねりを生じさせる様に形成されているので、該
ひねりにより燃焼室12内にはシリンダ軸心まわりの比
較的弱い吸入スワールが生じる。
構成する吸気ポート18が第3図、第4図に示す如く吸
気流入方向に、主に中負荷以上の運転条件を対象として
吸気にひねりを生じさせる様に形成されているので、該
ひねりにより燃焼室12内にはシリンダ軸心まわりの比
較的弱い吸入スワールが生じる。
さらに上記副吸気による吸入スワールが上記主、吸気通
路26による吸入スワールと交差し燃焼室12内には強
力且つ充分なスワールが生じ、該スワールが圧縮行程末
期の燃料噴射時期にも残存しており、上記噴射ノズル7
6から噴射された燃料と充分に攪拌混合され、良好な燃
焼が行なわれる。
路26による吸入スワールと交差し燃焼室12内には強
力且つ充分なスワールが生じ、該スワールが圧縮行程末
期の燃料噴射時期にも残存しており、上記噴射ノズル7
6から噴射された燃料と充分に攪拌混合され、良好な燃
焼が行なわれる。
一方中負荷時乃至全負荷時には主吸気絞り弁82の開度
が大であり、且つ副吸気絞り弁86の開度が小であるが
、この時には主吸気通路26の吸気ポート18に形成さ
れたひねりにより、大流量の吸気が強力な吸入スワール
を生じて燃焼室 12に吸入され、且つ副吸気通路40
から吸入される副吸気は噴射量および噴出力ともに低下
する。
が大であり、且つ副吸気絞り弁86の開度が小であるが
、この時には主吸気通路26の吸気ポート18に形成さ
れたひねりにより、大流量の吸気が強力な吸入スワール
を生じて燃焼室 12に吸入され、且つ副吸気通路40
から吸入される副吸気は噴射量および噴出力ともに低下
する。
従って上記吸気ポート18のひねりのみにより允分な吸
入スワールを得ることができ、燃料噴射ノズル76から
噴射された燃料と允分に攪拌混合され、良好な燃焼が行
なわれる。
入スワールを得ることができ、燃料噴射ノズル76から
噴射された燃料と允分に攪拌混合され、良好な燃焼が行
なわれる。
従って本実施例によれば、アイドル、軽負荷時には副吸
気の噴射により燃焼室12内に強力なスワールを生じせ
しめて燃焼の安定化を計り、空気利用率を向上して燃費
、出力の改善を達成し、又、該強力なスワールにより噴
射燃料と吸気との攪拌混合が促進されるため、着火遅れ
を短かくすることができるので燃焼騒音、N O xの
発住等を低減する。
気の噴射により燃焼室12内に強力なスワールを生じせ
しめて燃焼の安定化を計り、空気利用率を向上して燃費
、出力の改善を達成し、又、該強力なスワールにより噴
射燃料と吸気との攪拌混合が促進されるため、着火遅れ
を短かくすることができるので燃焼騒音、N O xの
発住等を低減する。
又、中高負荷時には吸気通路抵抗による差圧および、主
吸気絞り弁82、副吸気絞り弁86の開度の差により吸
引差圧を生じ、主に主吸気通路26のみを介し、吸引さ
れる吸気が吸気ポート18のひねりにより允分な吸入ス
ワールを生じて燃焼を良好ならしめる。
吸気絞り弁82、副吸気絞り弁86の開度の差により吸
引差圧を生じ、主に主吸気通路26のみを介し、吸引さ
れる吸気が吸気ポート18のひねりにより允分な吸入ス
ワールを生じて燃焼を良好ならしめる。
この時、特にアイドル、軽負荷時において副吸気の噴射
により強力なスワールを得るので、主吸気通路26によ
るスワール及び燃焼室12の形状によるスキツシュ等は
、高速高負荷運転に適した比較的弱いスワール及びスキ
ツシュを生じるように形成することができるため、過大
なスワール、スキツシュを減少し、エンジンの絶対的な
回転速度を向上せしめるものであり、且つ、吸気及び燃
焼ガスの流動損失低下により燃費、出力の向上を達成す
る等の優れた作用効果を奏する。
により強力なスワールを得るので、主吸気通路26によ
るスワール及び燃焼室12の形状によるスキツシュ等は
、高速高負荷運転に適した比較的弱いスワール及びスキ
ツシュを生じるように形成することができるため、過大
なスワール、スキツシュを減少し、エンジンの絶対的な
回転速度を向上せしめるものであり、且つ、吸気及び燃
焼ガスの流動損失低下により燃費、出力の向上を達成す
る等の優れた作用効果を奏する。
上記実施例においては副吸気の噴射孔48を主吸気のス
ワールと交差する方向に指向せしめたが、所望のスワー
ルを得るために上記主吸気のスワールと同一方向に指向
せしめても良い。
ワールと交差する方向に指向せしめたが、所望のスワー
ルを得るために上記主吸気のスワールと同一方向に指向
せしめても良い。
次に本発明の第2実施例を第5図〜第7図に従って説明
する。
する。
本実施例は第1実施例における副吸気通路40の上流端
をエアポンプの吐出孔に連通したもので、特に該エアポ
ンプの吐出する空気流量特性が主にエンジンの中低速回
転時に多く、高速回転時には極めて少ないか又は全く吐
出しないように構成されたエアポンプを用いた場合につ
いて説明をするが、上記第1実施例と同一又は実質的に
同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
をエアポンプの吐出孔に連通したもので、特に該エアポ
ンプの吐出する空気流量特性が主にエンジンの中低速回
転時に多く、高速回転時には極めて少ないか又は全く吐
出しないように構成されたエアポンプを用いた場合につ
いて説明をするが、上記第1実施例と同一又は実質的に
同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
エンジン本体10の第1〜第4気筒102,104,1
06,108を形成するシリンダブロック16の下部に
は、クランク軸110の軸受112を形成する複数の仕
切壁114が実質的に平行に配置されている。
06,108を形成するシリンダブロック16の下部に
は、クランク軸110の軸受112を形成する複数の仕
切壁114が実質的に平行に配置されている。
各仕切壁114間にはクランク軸110の1クランク1
16を内設するクランク室1 18 ,120 ,12
2 ,124が形成され、同各クランク室の上方はそれ
ぞれ第1〜第4気筒102 ,104,106,108
に連通するとともに下方はオイルパン126内に開口し
ている。
16を内設するクランク室1 18 ,120 ,12
2 ,124が形成され、同各クランク室の上方はそれ
ぞれ第1〜第4気筒102 ,104,106,108
に連通するとともに下方はオイルパン126内に開口し
ている。
気筒102及び気筒104を挾んで隣接する仕切壁11
4の下部には図示しないボルトにより又は溶着により仕
切板128が固着され、同仕切板128は気筒102に
連通するクランク室118と、気匍106に連通するク
ランク室122をそれぞれ他のクランク室120,12
4及びオイルパン126内と隔絶している。
4の下部には図示しないボルトにより又は溶着により仕
切板128が固着され、同仕切板128は気筒102に
連通するクランク室118と、気匍106に連通するク
ランク室122をそれぞれ他のクランク室120,12
4及びオイルパン126内と隔絶している。
上記仕切板128には図示しないが適宜潤滑油をオイル
パン126内に戻す排油孔が設けられる。
パン126内に戻す排油孔が設けられる。
130はダイヤフラムポンプで、筐体132内に2枚の
ダイヤフラム134,136が平行に配置され両ダイヤ
フラム134,136間に仕切板138を介して2つの
ポンプ室140,142を形成し、ダイヤフラム134
により仕切られた圧力室144は空気通路146を介し
てクランク室118に連通され、ダイヤフラム136に
より仕切られた圧力室148は空気通路150を介して
クランク室122に連通されている。
ダイヤフラム134,136が平行に配置され両ダイヤ
フラム134,136間に仕切板138を介して2つの
ポンプ室140,142を形成し、ダイヤフラム134
により仕切られた圧力室144は空気通路146を介し
てクランク室118に連通され、ダイヤフラム136に
より仕切られた圧力室148は空気通路150を介して
クランク室122に連通されている。
上記両ダイヤフラム134,136は上記仕切板138
を貫通するロツド152により連結されて同調して作動
し、スプリング154,156によりその静的な位置が
決定されている。
を貫通するロツド152により連結されて同調して作動
し、スプリング154,156によりその静的な位置が
決定されている。
158は上記ダイヤフラムポンプ130の仝気俄ス子1
及び160は空気吐出孔で、それそれ上記ポンプ室14
0,142に空気を取入れるリード弁162,164、
及び吐出するリード弁166,168が設けられている
。
及び160は空気吐出孔で、それそれ上記ポンプ室14
0,142に空気を取入れるリード弁162,164、
及び吐出するリード弁166,168が設けられている
。
上記空気取入孔158は図示しないダイヤフラムポンプ
専用のエアクリーナ、又はエンジン本体10に設けられ
たエアクリーナ68の空気清浄側に連通され、上記空気
吐出孔160は上記副吸気通路40の上流開口端に連通
している。
専用のエアクリーナ、又はエンジン本体10に設けられ
たエアクリーナ68の空気清浄側に連通され、上記空気
吐出孔160は上記副吸気通路40の上流開口端に連通
している。
上記ダイヤフラムポンプ130は、一般の4気筒エンジ
ンにおけるそれぞれの気筒に対応するクランク室内圧力
変動に応じて作動する。
ンにおけるそれぞれの気筒に対応するクランク室内圧力
変動に応じて作動する。
すなわち気筒102と106のピストンは180°の位
相差を有しているが、今気筒102のピストンが下降す
るとクランク室118の圧力が上契し、空気通路146
を介して圧力室144に該圧力が伝達され、又、この時
同時に気筒106のピストンは上列してクランク室12
2の圧力は減少し、空気通路150を介して圧力室14
8に伝達される。
相差を有しているが、今気筒102のピストンが下降す
るとクランク室118の圧力が上契し、空気通路146
を介して圧力室144に該圧力が伝達され、又、この時
同時に気筒106のピストンは上列してクランク室12
2の圧力は減少し、空気通路150を介して圧力室14
8に伝達される。
従って上記圧力室144は高圧、圧力室148は低圧と
なり、ロツド152を介して連結された両ダイヤフラム
134,136がスプリング154の付勢力に抗して第
6図右方へ移動するが、リード弁162が閉じリード弁
166が開いてポンプ室140の空気が圧縮され吐出さ
れる。
なり、ロツド152を介して連結された両ダイヤフラム
134,136がスプリング154の付勢力に抗して第
6図右方へ移動するが、リード弁162が閉じリード弁
166が開いてポンプ室140の空気が圧縮され吐出さ
れる。
又、リード弁164が開きリード弁168が閉じてポン
プ室142に空気が吸引される。
プ室142に空気が吸引される。
上記の作動とは逆に気筒106のピストンが下降し、気
筒102のピストンが上契すると両ダイヤフラム134
,136が第6図左方へ移動してポンプ室140に空
気が吸引され,ポンプ室142の空気が圧縮、吐出され
る。
筒102のピストンが上契すると両ダイヤフラム134
,136が第6図左方へ移動してポンプ室140に空
気が吸引され,ポンプ室142の空気が圧縮、吐出され
る。
ここで両ダイヤフラム134,136及びロツド152
は、スプリング154,156の設定張力に基づく固有
の振動周期を有し、又、空気通路146,150を介し
て供給されるクランク室内圧力変動も所定の振動周期を
有しているため、ポンプの吐出空気流量特性は上記両振
動周期を所望の値に設定することにより、第5図、実線
又は破線に示すごとき特性を示し、特に本実施例におい
ては破線に示す該特性に従って中低速回転に吐出空気流
量を多く設定し、所定のエンジン回転数例えば2500
rpm以上は、上記ダイヤフラムがクランク室内の圧力
変動に追従しないように設定してポンプを不作動状態に
する。
は、スプリング154,156の設定張力に基づく固有
の振動周期を有し、又、空気通路146,150を介し
て供給されるクランク室内圧力変動も所定の振動周期を
有しているため、ポンプの吐出空気流量特性は上記両振
動周期を所望の値に設定することにより、第5図、実線
又は破線に示すごとき特性を示し、特に本実施例におい
ては破線に示す該特性に従って中低速回転に吐出空気流
量を多く設定し、所定のエンジン回転数例えば2500
rpm以上は、上記ダイヤフラムがクランク室内の圧力
変動に追従しないように設定してポンプを不作動状態に
する。
上記ダイヤフラムポンプ130を用いることにより、本
実施例は上記第1実施例同様の作用効果を奏するととも
に、副吸気通路40から噴射孔を介して燃焼室内に噴射
される副吸気の噴射量、噴射力ともに強化されより燃焼
が改善されるものである。
実施例は上記第1実施例同様の作用効果を奏するととも
に、副吸気通路40から噴射孔を介して燃焼室内に噴射
される副吸気の噴射量、噴射力ともに強化されより燃焼
が改善されるものである。
また、特に副吸気通路に絞り弁を設けなくても所定の噴
射量を得、吸入効率が増して燃費、出力がさらに改善さ
れるものである。
射量を得、吸入効率が増して燃費、出力がさらに改善さ
れるものである。
第1図は本発明の第1実施例を示す概略説明図、第2図
は第1図の■矢視部分断面図、第3図は第2図の■矢視
部、第4図は第2図の■矢視断面図、第5図は本発明の
第2実施例を示す概略説明図、第6図は第5図のダイヤ
フラムポンプ説明図、第7図は第5図のポンプ吐出空気
流量特性図である。 10・・・・・・エンジン本体、12・・・・・・燃焼
室、14・・・・・・シリンダヘッド、16・・・・・
・シリンダブロック、18・・・・・・吸気ポート、2
2・・・・・・排気ポート、26・・・・・・主吸気通
路、28・・・・・・主吸気弁、40・・・・・・副吸
気通路、42・・・・・・パイプ、46・・・・・・副
吸気弁、48・・・・・・噴射孔、54・・・・・・バ
ルブ開閉機構、60・・・・・・ロツカアーム、68・
・・・・・エアクリーナ、74・・・・・・燃料噴射弁
、76・・・・・・噴射ノズル、82・・・・・・主吸
気絞り弁、86・・・・・・副吸気絞り弁、118,1
20,122,124・・・・・・クランク室、114
・・・・・・仕切壁、130・・・・・・ダイヤフラム
ポンプ。
は第1図の■矢視部分断面図、第3図は第2図の■矢視
部、第4図は第2図の■矢視断面図、第5図は本発明の
第2実施例を示す概略説明図、第6図は第5図のダイヤ
フラムポンプ説明図、第7図は第5図のポンプ吐出空気
流量特性図である。 10・・・・・・エンジン本体、12・・・・・・燃焼
室、14・・・・・・シリンダヘッド、16・・・・・
・シリンダブロック、18・・・・・・吸気ポート、2
2・・・・・・排気ポート、26・・・・・・主吸気通
路、28・・・・・・主吸気弁、40・・・・・・副吸
気通路、42・・・・・・パイプ、46・・・・・・副
吸気弁、48・・・・・・噴射孔、54・・・・・・バ
ルブ開閉機構、60・・・・・・ロツカアーム、68・
・・・・・エアクリーナ、74・・・・・・燃料噴射弁
、76・・・・・・噴射ノズル、82・・・・・・主吸
気絞り弁、86・・・・・・副吸気絞り弁、118,1
20,122,124・・・・・・クランク室、114
・・・・・・仕切壁、130・・・・・・ダイヤフラム
ポンプ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 主吸気弁が設けられた主吸気通路を介して吸気が供
給される燃焼室、同燃焼室の設定方向に指向して燃料を
噴射する噴射ノズルを有した燃料噴射弁、上記燃焼室の
設定方向に指向して開口した噴射孔、同噴射孔に連通す
るとともに副吸気弁を介して副吸気が供給される副吸気
通路、及び上記副吸気通路に設けられ高速高負荷時副吸
気の供給量を低減制御する手段を備え、上記副吸気通路
及び噴射孔を介して燃焼室に噴射される副吸気により主
として中低負荷時に燃焼室内に空気流動を生じせしめる
よう構成したことを特徴とするディーゼルエンジン。 2 上記主吸気通路に主吸気絞り弁を介装し、副吸気通
路に副吸気絞り弁を介装し、上記主吸気絞り弁は負荷の
増加に伴って開度を増大するとともに、上記副吸気絞り
弁は負荷の増加に伴って開度を低減するように構成した
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディーゼ
ルエンジン。 3 上記副吸気通路の上流端を高速時不作動状態となる
エア・ポンプに接続連通し、該エア・ポンプの吐出圧に
より副吸気を燃焼室に噴射するように構成したことを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のディーゼルエンジ
ン。 4 上記主吸気通路及び主吸気弁の少なくとも一方によ
り生成される主吸気スワールが主にシリンダ軸心まわり
のスワールであり、上記噴射孔を介して噴射される副吸
気による副吸気スワールが上記主吸気スワールと交差す
るように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のディーゼルエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51092908A JPS589251B2 (ja) | 1976-08-04 | 1976-08-04 | デイ−ゼルエンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51092908A JPS589251B2 (ja) | 1976-08-04 | 1976-08-04 | デイ−ゼルエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5317810A JPS5317810A (en) | 1978-02-18 |
JPS589251B2 true JPS589251B2 (ja) | 1983-02-19 |
Family
ID=14067573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51092908A Expired JPS589251B2 (ja) | 1976-08-04 | 1976-08-04 | デイ−ゼルエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS589251B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62237106A (ja) * | 1985-12-21 | 1987-10-17 | トルンプフ・グリュ−シュ・アクチェンゲゼルシャフト | リベツト |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4840606A (ja) * | 1971-09-30 | 1973-06-14 | ||
JPS50111406A (ja) * | 1972-05-10 | 1975-09-02 | ||
JPS51117213A (en) * | 1975-04-09 | 1976-10-15 | Komatsu Ltd | Internal combustion engine |
JPH078516U (ja) * | 1993-06-25 | 1995-02-07 | 三恵工業株式会社 | 共鳴型サブマフラ |
-
1976
- 1976-08-04 JP JP51092908A patent/JPS589251B2/ja not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4840606A (ja) * | 1971-09-30 | 1973-06-14 | ||
JPS50111406A (ja) * | 1972-05-10 | 1975-09-02 | ||
JPS51117213A (en) * | 1975-04-09 | 1976-10-15 | Komatsu Ltd | Internal combustion engine |
JPH078516U (ja) * | 1993-06-25 | 1995-02-07 | 三恵工業株式会社 | 共鳴型サブマフラ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62237106A (ja) * | 1985-12-21 | 1987-10-17 | トルンプフ・グリュ−シュ・アクチェンゲゼルシャフト | リベツト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5317810A (en) | 1978-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6637406B2 (en) | In-cylinder injection engine with supercharger | |
US5937815A (en) | Air intake system for internal combustion engine | |
JP3494284B2 (ja) | 4ストロークサイクル内燃機関の吸気ポート構造 | |
JPS6060010B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
US4185596A (en) | Two-stroke cycle gasoline engine | |
JPH0711248B2 (ja) | 2サイクル内燃エンジンおよびそのシリンダヘッド | |
JPH02204625A (ja) | 2サイクルエンジン | |
US4185598A (en) | Internal combustion engine | |
US4167161A (en) | Directional auxiliary intake injection for internal combustion engine | |
JPH06159071A (ja) | 2サイクル内燃機関におけるガス交換法および該方法を実施するための2サイクル内燃機関 | |
JPH042774B2 (ja) | ||
JPS602496B2 (ja) | 2気筒ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 | |
JPS589251B2 (ja) | デイ−ゼルエンジン | |
JPH01313620A (ja) | 二行程内燃機関 | |
US4714059A (en) | Single overhead camshaft engine | |
JPS58187522A (ja) | 層状掃気2サイクル内燃機関 | |
JP3401047B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
US7334564B2 (en) | Throttle and inlet valves for 8 stroke and 4 stroke engines | |
JPS5842578Y2 (ja) | 2サイクル内燃機関の給気装置 | |
JPH0533650A (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
JPS63253114A (ja) | 2サイクルエンジンの排気系 | |
JPS637253B2 (ja) | ||
JPH02207129A (ja) | 2サイクルエンジン | |
JP2726717B2 (ja) | 2サイクル内燃機関の排気装置 | |
JPS5941009B2 (ja) | エンジン |