JPS5865246A - α,β−不飽和ジカルボン酸エステルとα−オレフインとのコポリマ−、その製造方法及び該コポリマ−から成る潤滑油、鉱油添加剤、潤滑剤添加物、滑剤及びトランス油 - Google Patents
α,β−不飽和ジカルボン酸エステルとα−オレフインとのコポリマ−、その製造方法及び該コポリマ−から成る潤滑油、鉱油添加剤、潤滑剤添加物、滑剤及びトランス油Info
- Publication number
- JPS5865246A JPS5865246A JP57161101A JP16110182A JPS5865246A JP S5865246 A JPS5865246 A JP S5865246A JP 57161101 A JP57161101 A JP 57161101A JP 16110182 A JP16110182 A JP 16110182A JP S5865246 A JPS5865246 A JP S5865246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unsaturated
- olefin
- carbon atoms
- ester
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/20—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/56—Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
- B29C33/60—Releasing, lubricating or separating agents
- B29C33/62—Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/14—Monomers containing five or more carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/12—Esters of phenols or saturated alcohols
- C08F222/14—Esters having no free carboxylic acid groups, e.g. dialkyl maleates or fumarates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M107/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
- C10M107/02—Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M107/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
- C10M107/20—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
- C10M107/22—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M107/28—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M143/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M145/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
- C10M145/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M145/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of a saturated carboxylic or carbonic acid
- C10M145/08—Vinyl esters of a saturated carboxylic or carbonic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M145/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
- C10M145/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M145/10—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
- C10M145/16—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate polycarboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
- C10M2205/0206—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/06—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
- C10M2209/062—Vinyl esters of saturated carboxylic or carbonic acids, e.g. vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
- C10M2209/084—Acrylate; Methacrylate
- C10M2209/0845—Acrylate; Methacrylate used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
- C10M2209/086—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
- C10M2209/086—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
- C10M2209/0863—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/14—Electric or magnetic purposes
- C10N2040/16—Dielectric; Insulating oil or insulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/14—Electric or magnetic purposes
- C10N2040/17—Electric or magnetic purposes for electric contacts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/30—Refrigerators lubricants or compressors lubricants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/32—Wires, ropes or cables lubricants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/34—Lubricating-sealants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/36—Release agents or mold release agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/38—Conveyors or chain belts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/40—Generators or electric motors in oil or gas winning field
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/42—Flashing oils or marking oils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/44—Super vacuum or supercritical use
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/50—Medical uses
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はα、β−不飽和ジカルゼン酸エステルとα−オ
レフィンとのコポリマー、その製造方法及びその用途に
関する。
レフィンとのコポリマー、その製造方法及びその用途に
関する。
平均炭素原子数2〜24個の副レフイン及びマレイン酸
から成り、1:0.5〜1:2のマレイン酸:アルコー
ルの七ル比〒炭素原子数2〜20個の鎖長の1価アルコ
−/l/〒エステル化されているオレフィン−マレイン
酸−コポリマー誘導体はドイツ連邦共和国特許出願公開
第2727239号公報から公知である。該公報に記載
されてし)るオレフィン−マレイン酸−コノ1ビリマー
誘導体は、マレイン酸またはマレイン酸無水物をα−オ
レフィンと共重合させ、引続き半エステルまたはジエス
テルにエステル化することによって製造される。nり記
オレフィンーマレイン酸−フポリマー誘導体は、プラス
チックの成形加工用滑剤として特に適当である。これら
の生成物は室温を半固体〜li!if体受ある。流動点
は常に明らかにOoCより高い。
から成り、1:0.5〜1:2のマレイン酸:アルコー
ルの七ル比〒炭素原子数2〜20個の鎖長の1価アルコ
−/l/〒エステル化されているオレフィン−マレイン
酸−コポリマー誘導体はドイツ連邦共和国特許出願公開
第2727239号公報から公知である。該公報に記載
されてし)るオレフィン−マレイン酸−コノ1ビリマー
誘導体は、マレイン酸またはマレイン酸無水物をα−オ
レフィンと共重合させ、引続き半エステルまたはジエス
テルにエステル化することによって製造される。nり記
オレフィンーマレイン酸−フポリマー誘導体は、プラス
チックの成形加工用滑剤として特に適当である。これら
の生成物は室温を半固体〜li!if体受ある。流動点
は常に明らかにOoCより高い。
更に、オレフィン及びα、β−不飽和シカルゼン酸エス
テルから成る高分子コポリマーは例えばヘアスプレー(
オーストラリア特許第254327号明細書)及び医薬
のコーチング剤(オーストラリア特許第263011号
明細書)として公知になっている。これらのコポリマー
は、α−オレフィン及びα、β−不飽和ジカル号?ン酸
またはα、β−全β−ジカルボン酸無水物を共重合させ
、その後コポリマーをエステル化することによって製造
され、室温〒ロウ状〜固体である。
テルから成る高分子コポリマーは例えばヘアスプレー(
オーストラリア特許第254327号明細書)及び医薬
のコーチング剤(オーストラリア特許第263011号
明細書)として公知になっている。これらのコポリマー
は、α−オレフィン及びα、β−不飽和ジカル号?ン酸
またはα、β−全β−ジカルボン酸無水物を共重合させ
、その後コポリマーをエステル化することによって製造
され、室温〒ロウ状〜固体である。
炭素原子数22〜28個の1−オレフィン及びジベヘニ
ルマレエートから成る共重合物はドイツ連邦共和国特許
出願公開第1770860号公報から公知〒あり、この
共重合物は150℃1重合させることによって得られ、
ロウ状生成物として記載されている。氷点を低下させる
か、または全体的に流動性を改良するため、生成物に炭
化水素を添加することが提案された。
ルマレエートから成る共重合物はドイツ連邦共和国特許
出願公開第1770860号公報から公知〒あり、この
共重合物は150℃1重合させることによって得られ、
ロウ状生成物として記載されている。氷点を低下させる
か、または全体的に流動性を改良するため、生成物に炭
化水素を添加することが提案された。
前記のドイツ連邦共和国特許出願公開@1770860
号公報には、エステルのアルキル部分の炭素原子数が2
0個より多いエステルポリマーだけを用いて流動性を改
良しつることが確認されている。
号公報には、エステルのアルキル部分の炭素原子数が2
0個より多いエステルポリマーだけを用いて流動性を改
良しつることが確認されている。
オーストラリア特許第476746号明細書には、炭化
水素油の流動点を低下する、ロウ状炭化水素油川流動性
改良剤が記載されている。
水素油の流動点を低下する、ロウ状炭化水素油川流動性
改良剤が記載されている。
この場合にも、ジカルIン酸エステルのアルコール成分
に関して著しく長い゛側鎖が必須↑あると記載されてい
る。室温における生成物の稠度はロウ状〜固体である。
に関して著しく長い゛側鎖が必須↑あると記載されてい
る。室温における生成物の稠度はロウ状〜固体である。
即ち、流動点はこの場合にも明らかに0℃より高い。
従って、0℃以以下液液、即ち低い流動点を有する、α
、β−不飽和ジカルゼン酸エステルとα−オレフィンと
のコd?リマーを製造しうることは意外〒あった。
、β−不飽和ジカルゼン酸エステルとα−オレフィンと
のコd?リマーを製造しうることは意外〒あった。
このコポリマーは、炭素原子数10〜16個のα−オレ
フィン及びアルコール成分が炭素原子数3〜10個の直
鎖及び/または分枝鎖モノアルコールから成り、場合に
より網状化されており、流動点が一60°C〜0℃〒あ
ることを特徴とする。
フィン及びアルコール成分が炭素原子数3〜10個の直
鎖及び/または分枝鎖モノアルコールから成り、場合に
より網状化されており、流動点が一60°C〜0℃〒あ
ることを特徴とする。
添加物なしでも低い流動点を有し、出来るだけ広い温度
範囲にわたって粘度変化の出来るだけ小さい潤滑油が従
来望まれている。
範囲にわたって粘度変化の出来るだけ小さい潤滑油が従
来望まれている。
本発明によるポリマーは、これらの要求に広い範囲で適
合し、そのままでW4−1に優れた潤滑油である。
合し、そのままでW4−1に優れた潤滑油である。
コポリマーは、α、β−不飽和ジカルゼン酸エステルが
α、β−不飽和ジカルゼン酸ジエステルtあるように構
成するのが有利である。α、β−不飽和ジカルデン酸エ
ステルとしては、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸
、メサコン酸またはイタコン酸のエステルが挙げられる
。しかし、マレイン酸及びフマル酸のエステルが好まし
い。
α、β−不飽和ジカルゼン酸ジエステルtあるように構
成するのが有利である。α、β−不飽和ジカルデン酸エ
ステルとしては、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸
、メサコン酸またはイタコン酸のエステルが挙げられる
。しかし、マレイン酸及びフマル酸のエステルが好まし
い。
α−オレフィンが非分枝鎖であるコポリマーは、α−オ
レフィンが分枝鎖であるコポリマーより低い流動点を有
する。従って、本発明によるコポリマーには、α−オレ
フィン成分が非分枝鎖〒あるのが好ましい。α−副レし
ィン:α、β−不飽和ジカ/l/ TI?ン酸ニスデル
のモル比は0.5〜4であるのが好ましい。
レフィンが分枝鎖であるコポリマーより低い流動点を有
する。従って、本発明によるコポリマーには、α−オレ
フィン成分が非分枝鎖〒あるのが好ましい。α−副レし
ィン:α、β−不飽和ジカ/l/ TI?ン酸ニスデル
のモル比は0.5〜4であるのが好ましい。
本発明方法によれば、炭素原子数10〜16個のα−オ
レフィン及びアルコール成分が炭素原子数3〜10個の
直鎮及び/または分枝鎖モノアルコールであるα、β−
不飽和ジカルボン酸エステルから成り、場合ににり網状
化されている本発明の液体コポリマーを製造することが
でき、これらのコポリマーが鉱油及び潤滑剤の流動性及
び粘性を、極めて長鎖のα−オレフィン及び長鎖アルコ
ール成分を有するα、β−不飽和ジカルゼン酸エステル
から成る公知高分子コポリマーより著しく強く改良する
ことは全く予期されなかった。本発明方法は炭素原子数
10〜16個のα−オレフィン及びアルコール成分が炭
素原子数3〜10個の直鎖及び/または分枝鎖モノアル
コールであるα、β−不飽和ジカル昶ン酸エステルを不
活性ガス雰囲気中〒140〜210°Cの温度で過酸化
物触媒の存在で共重合さぜることを特徴とする。
レフィン及びアルコール成分が炭素原子数3〜10個の
直鎮及び/または分枝鎖モノアルコールであるα、β−
不飽和ジカルボン酸エステルから成り、場合ににり網状
化されている本発明の液体コポリマーを製造することが
でき、これらのコポリマーが鉱油及び潤滑剤の流動性及
び粘性を、極めて長鎖のα−オレフィン及び長鎖アルコ
ール成分を有するα、β−不飽和ジカルゼン酸エステル
から成る公知高分子コポリマーより著しく強く改良する
ことは全く予期されなかった。本発明方法は炭素原子数
10〜16個のα−オレフィン及びアルコール成分が炭
素原子数3〜10個の直鎖及び/または分枝鎖モノアル
コールであるα、β−不飽和ジカル昶ン酸エステルを不
活性ガス雰囲気中〒140〜210°Cの温度で過酸化
物触媒の存在で共重合さぜることを特徴とする。
α、β−不飽和ジカルジン酸ジエステル、特にマレイン
酸ジエステル及び/またはフマル酸ジエステルを使用す
るのが好ましい。
酸ジエステル及び/またはフマル酸ジエステルを使用す
るのが好ましい。
コポリマーの特に良好な流動性及び粘性は、モノマー1
モル当りo、o o s〜0.05モルの過酸化物触媒
を添加する場合に、達成される。過酸化物触媒を時間を
おいて少量ずつ添加するのが有利である。本発明を実施
する際には、過酸化物触媒の添加を、まず過酸化物触媒
鼠の1/3を添加することにより始め、残りの過酸化物
触媒を8〜12回に分けて添加する方法1行なう。特に
好ましいα、β−不飽和ジカルボン酸エステルは、α、
β−不飽和ジカルボン酸−ジオクチルエステル及びα、
β−不飽和ジカル昶ン酸ジヘキシルエステルfある。反
応温度は160〜b ポリマー中のα−オレフィン:α、β−不飽和ジカルゼ
ン酸エステルのモル比を0.5〜4にするために、モノ
マーを0.5〜70モル比!使用する。
モル当りo、o o s〜0.05モルの過酸化物触媒
を添加する場合に、達成される。過酸化物触媒を時間を
おいて少量ずつ添加するのが有利である。本発明を実施
する際には、過酸化物触媒の添加を、まず過酸化物触媒
鼠の1/3を添加することにより始め、残りの過酸化物
触媒を8〜12回に分けて添加する方法1行なう。特に
好ましいα、β−不飽和ジカルボン酸エステルは、α、
β−不飽和ジカルボン酸−ジオクチルエステル及びα、
β−不飽和ジカル昶ン酸ジヘキシルエステルfある。反
応温度は160〜b ポリマー中のα−オレフィン:α、β−不飽和ジカルゼ
ン酸エステルのモル比を0.5〜4にするために、モノ
マーを0.5〜70モル比!使用する。
本発明によるコポリマーは、その粘性挙動、乳化性及び
低い流動点に基づいて潤滑油として使用しつるばかりフ
なく、鉱油及び潤滑剤における粘度を調節し、流動点を
低下させる添加剤としても使用しつる。特に添加剤とし
ては、網状化したコポリマーが特に適当である。この場
合、網状化剤としては、すべての公知2官能性網状化剤
、例えばジビニルベンゼン及びビスアクリレートが該当
する。しかし・ジアルコールのビス−マレエート、ビス
−マレイミド、ジアリルエーテル、ジアリルエステル及
び/またはジビニルエステルが好ましい。網状化剤の混
合物を使用することもできる。重合ノ々ツチにα、β−
不飽和ジカ/I/ゼン酸エステル1モル当り0.05〜
0.2モルを添加するのが有利〒ある。
低い流動点に基づいて潤滑油として使用しつるばかりフ
なく、鉱油及び潤滑剤における粘度を調節し、流動点を
低下させる添加剤としても使用しつる。特に添加剤とし
ては、網状化したコポリマーが特に適当である。この場
合、網状化剤としては、すべての公知2官能性網状化剤
、例えばジビニルベンゼン及びビスアクリレートが該当
する。しかし・ジアルコールのビス−マレエート、ビス
−マレイミド、ジアリルエーテル、ジアリルエステル及
び/またはジビニルエステルが好ましい。網状化剤の混
合物を使用することもできる。重合ノ々ツチにα、β−
不飽和ジカ/I/ゼン酸エステル1モル当り0.05〜
0.2モルを添加するのが有利〒ある。
本発明による網状化されたコポリマーは直接ギヤ油とし
てまたは潤滑剤の粘性を改良するため使用しつる。
てまたは潤滑剤の粘性を改良するため使用しつる。
本発明による網状化コポリマーは、トランス油に求めら
れる高い要求、例えば耐老化性、安定性、低い流動点、
ガス分解不能、高い衝撃強度、少ない誘電損率を充分に
満たす。しかし、粘度を低下するためトリクロロベンゼ
ンと混合される、トランス油として常用の塩素化ジフェ
ニル類に匹敵する低い毒性も、トランス油として使用す
る際の本発明のコポリマーの注目に値する利点である。
れる高い要求、例えば耐老化性、安定性、低い流動点、
ガス分解不能、高い衝撃強度、少ない誘電損率を充分に
満たす。しかし、粘度を低下するためトリクロロベンゼ
ンと混合される、トランス油として常用の塩素化ジフェ
ニル類に匹敵する低い毒性も、トランス油として使用す
る際の本発明のコポリマーの注目に値する利点である。
もちろん、本発明のコポリマーは一般に絶縁油として使
用でき、その際例えば極めて低い流動点及び低い粘度を
有するコポリマーは優れた開閉器油である。常用の測定
法に関しては、ウルマンス・エンツイクロペデイー・チ
ル・テヒニツシエン・ヘミ−(Ul1mannsEnc
yclop’adie der technische
n Ohemie )、4版、20巻607ff頁そ引
用する。
用でき、その際例えば極めて低い流動点及び低い粘度を
有するコポリマーは優れた開閉器油である。常用の測定
法に関しては、ウルマンス・エンツイクロペデイー・チ
ル・テヒニツシエン・ヘミ−(Ul1mannsEnc
yclop’adie der technische
n Ohemie )、4版、20巻607ff頁そ引
用する。
本発明によるコポリマーの使用分野としては更に、殊に
熱pJ塑性プラスチックの成形加工用滑剤である。
熱pJ塑性プラスチックの成形加工用滑剤である。
室温で液体状態であるため、他の加工助剤と極めて良好
に混合することが〒きる。特に、P■Cの加工のため、
本発明によるコポリマーと共に安定剤−滑剤混合物を製
造することができ、この混合物は他の滑剤を用いてGJ
直ちには製造できないものである。
に混合することが〒きる。特に、P■Cの加工のため、
本発明によるコポリマーと共に安定剤−滑剤混合物を製
造することができ、この混合物は他の滑剤を用いてGJ
直ちには製造できないものである。
本発明によるコポリマーは乳化−0」能であり、安定な
エマルジョンを生ずる。本発明のコポリマーは従って、
ロウ及び1ごイツ連邦共和国特許出願公開第27272
39号公報によるコポリマーと混合して、艶出口1り1
17J if’!J剤、例えば靴磨き剤、床磨き剤、金
1・51加工川滑剤等に使用することができる。本発明
のコポリマーは水性エマルジョンの形で、金用部Hの切
削及びその他の加工用の冷却剤としても使用しつる。
エマルジョンを生ずる。本発明のコポリマーは従って、
ロウ及び1ごイツ連邦共和国特許出願公開第27272
39号公報によるコポリマーと混合して、艶出口1り1
17J if’!J剤、例えば靴磨き剤、床磨き剤、金
1・51加工川滑剤等に使用することができる。本発明
のコポリマーは水性エマルジョンの形で、金用部Hの切
削及びその他の加工用の冷却剤としても使用しつる。
次に実J池例に基づいて本発明を詳述する。
実施例1
マレイン酸無水物1モル、アルフォールC8(Alfo
l O8) 3モル及び1)−トルエンスルホン酸0.
49を混合物の沸点まで加熱し、反応水(約1モル)を
留去する。約4+時間後、酸価は僅か0.44〒あった
。反応混合物をZoo℃ニ冷却し、トリエチルアミン1
mlを添加し、この温度で約30分攪拌した。真空に
することにより、過剰のアルフォール及びアミンを留去
した。得られた反応生成物に炭素原子数12個のα−オ
レフィン1モルを添加した。混合物を160°Cに加熱
し、約30分攪拌でジー七θ1−ブチルペルオキシドo
、o o sモルを10回添加した。最後の過酸化物を
添加して30分分枝空にし、未重合のオレフィンを留去
した。なお残留するオレフィンを薄層蒸発器〒除去した
。
l O8) 3モル及び1)−トルエンスルホン酸0.
49を混合物の沸点まで加熱し、反応水(約1モル)を
留去する。約4+時間後、酸価は僅か0.44〒あった
。反応混合物をZoo℃ニ冷却し、トリエチルアミン1
mlを添加し、この温度で約30分攪拌した。真空に
することにより、過剰のアルフォール及びアミンを留去
した。得られた反応生成物に炭素原子数12個のα−オ
レフィン1モルを添加した。混合物を160°Cに加熱
し、約30分攪拌でジー七θ1−ブチルペルオキシドo
、o o sモルを10回添加した。最後の過酸化物を
添加して30分分枝空にし、未重合のオレフィンを留去
した。なお残留するオレフィンを薄層蒸発器〒除去した
。
コポリマー中のオレフィン:エステルの比を元素分析の
酸素含有率から測定した。
酸素含有率から測定した。
粘度はウベローデ粘度計により測定した。
分子量はゲル透過クロマトグラフィーにより測定した。
流動点の測定には、DINpr1mn6の規格により操
作した。
作した。
粘度指数は、工SD−規格2909−の方法Bにより測
定した。
定した。
モノマー比とは、使用するα−オレフィン:使用するα
、β−不飽和不飽和ジノルエステルのモル比である。
、β−不飽和不飽和ジノルエステルのモル比である。
ポリマー比とは、共重合物中のα−オレフィン:α、β
−不飽和不飽和ジノルダン酸エステル表わす。
−不飽和不飽和ジノルダン酸エステル表わす。
実施例で得られた共重合物は一39°Cの流動点、25
000分子量及び168の粘度指数を有していた。
000分子量及び168の粘度指数を有していた。
実施例2
窒素費洗浄した適当な反応容器中に、炭素原子数10個
のα−オレフィン6モル及びマレイン酸ジブチル2モル
を入れ、室*雰囲気下に保持した。混合物を200 ”
Cに加熱した。触媒として、t−ブチルヒドロペルオキ
シPを使用し、まずt−プチルヒPロペルオキシド0.
03モル及びその後0.004モルずつ10回添加した
。重合が終った後、過剰のオレフィン及びマレイン酸ジ
ブチルを0.01 mmH9の真空中で留去した。
のα−オレフィン6モル及びマレイン酸ジブチル2モル
を入れ、室*雰囲気下に保持した。混合物を200 ”
Cに加熱した。触媒として、t−ブチルヒドロペルオキ
シPを使用し、まずt−プチルヒPロペルオキシド0.
03モル及びその後0.004モルずつ10回添加した
。重合が終った後、過剰のオレフィン及びマレイン酸ジ
ブチルを0.01 mmH9の真空中で留去した。
他のオレフインヲ用い、オレフィン:マレイン酸ジブチ
ルのモル比を1=1とした結果を下記の表にまとめる。
ルのモル比を1=1とした結果を下記の表にまとめる。
第 1 表
IA O,o3:1 1.35 1500121
−291B O□23:l 1.85 1320
139 −4210 0.43:1 1.90 14
00146 −20ID 0,63:1 1.91
1600152 −91EO0゜ ] : 1 0
.96 1350127 −311F O1□
1: 1 0.92 1320127 −42IG
O,41:1 0.83 1280133 −32I
H0161:1 0.94 1370132 −18実
施例3 炭素原子数10個のα−オレフィン及び炭素原子数14
個のα−オレフィンを1:1及び1=30モル比を用い
て、その他は同じ条件下でマレイン酸ジエステルを実施
例1により共重合させた。結果を第2表にまとめる。対
照としてマレイン酸ジメチルを炭素原子数10個のα−
オレフィンと1:1及び1:3の比〒同じ条件下で共重
合させた。結果は、流動点が明らかに0℃より高い共重
合物を生ずることを示す。1:1の比で炭素原子数14
個のα−副レフィンを用いると流動点は一4°Cになる
が、粘度指数は69でしかない。
−291B O□23:l 1.85 1320
139 −4210 0.43:1 1.90 14
00146 −20ID 0,63:1 1.91
1600152 −91EO0゜ ] : 1 0
.96 1350127 −311F O1□
1: 1 0.92 1320127 −42IG
O,41:1 0.83 1280133 −32I
H0161:1 0.94 1370132 −18実
施例3 炭素原子数10個のα−オレフィン及び炭素原子数14
個のα−オレフィンを1:1及び1=30モル比を用い
て、その他は同じ条件下でマレイン酸ジエステルを実施
例1により共重合させた。結果を第2表にまとめる。対
照としてマレイン酸ジメチルを炭素原子数10個のα−
オレフィンと1:1及び1:3の比〒同じ条件下で共重
合させた。結果は、流動点が明らかに0℃より高い共重
合物を生ずることを示す。1:1の比で炭素原子数14
個のα−副レフィンを用いると流動点は一4°Cになる
が、粘度指数は69でしかない。
(19)
実施例4
実施例1に記載した操作法により、フマル酸オクチル及
びマレイン酸オクチル、並びに7マル酸ヘキシル及びマ
レイン酸ヘキシルを炭素原子数10個及び12個のα−
オレフィンと共重合させた。これらの結果を第3表にま
とめる。
びマレイン酸オクチル、並びに7マル酸ヘキシル及びマ
レイン酸ヘキシルを炭素原子数10個及び12個のα−
オレフィンと共重合させた。これらの結果を第3表にま
とめる。
実施例5
反応器中で炭素原子数14〜16個のα−オレフィン3
6モルを2−エチルへキシルマレエートと混合し、窒素
ガスで洗浄し、200℃に加熱した。30分間隔〒ジー
t−ブチルペルオキシド0.08モルずつを11回添加
した。最後の過酸化物を添加して30分後に、真空を高
めながら揮発性物質を留去した。この方法により、更に
別のコポリマーを製造し、それらの測定データを第4表
にまとめる。
6モルを2−エチルへキシルマレエートと混合し、窒素
ガスで洗浄し、200℃に加熱した。30分間隔〒ジー
t−ブチルペルオキシド0.08モルずつを11回添加
した。最後の過酸化物を添加して30分後に、真空を高
めながら揮発性物質を留去した。この方法により、更に
別のコポリマーを製造し、それらの測定データを第4表
にまとめる。
第 4 表
マレエート
4B 3 1.4
1450−3040 マレイン酸ジブチ/l/
l O,781600−294D 2
−エチルヘキシル 1 0.7 1700−2
97マレート 4E ツマ棒ジブチル 1 0.7 17
00−23実施例6 マレイン酸無水物3モル、ヘキサン−ジオ−/L/−1
,60,6モル及びトルエン480rnlを30分間加
熱還流する。次に、ブタノール9モル及(F p −)
ルエンスルポンH1,2gを添加し、反応水を除去する
。もはや水が分離されなくなった後、トリエチルアミン
3 mlを加えて中和し、半時間攪拌し、すべての揮発
性成分を水流ポンプによる真空中で160°Cの塔底温
度になるまで留去する。次に、炭素原子数12個のα−
オレフィン3モルを添加し、反応容器を窒素で洗浄し、
160°Cに加熱し、30分毎にその都W o、o 1
6モルのジ−t−ブチルペルオキシドを合計10回添加
する。添1j11を終って30分後、水流ポンプの真空
中ですべての揮発性物質を留去する。生成する網状化λ
1? IJママ−下記の性質を有する: V工 丑 179 流動点−−12°C 実施例7 フマル酸ジブチル2モル、炭素原子数14〜16個のα
−オレフィン(混合物、平均分子量=205)2モル及
びジビニル(ンゼン(エチルビニル4ンゼン中50%)
0.2モルを窒素気流下に160°Cに加熱し、30
分毎にその都度0.01モルのジ−t−ブチルペルオキ
シドを合計10回添加する。添加が終って30分後、す
べての揮発性成分を水流ポンプの真空中〒留去する。残
留する網状化ポリマーは下記の性質を有する: Vエ − 211 流動点= −2°C 実施例8 コポリマーの滑剤としての適合性は持続ロール圧延試験
fも証明された。このため、pva懸濁液100重量部
、ジオクチル錫−ビスー2−エチルへキシルチオグリコ
レ−)1重ft部、コポリマーまたは市販の滑剤0.5
または1重量部から成る混合物を製造した。持続ロール
圧延試験に対して、下記の条件を設定した:ロール温度
180℃ 回 転 数 20回/分 10分分径に、試料を採取し、試料がロールに接着した
か、または褐色の変色が観察されたときに試験を中断し
た。結果を下記の第5表にまとめる。
1450−3040 マレイン酸ジブチ/l/
l O,781600−294D 2
−エチルヘキシル 1 0.7 1700−2
97マレート 4E ツマ棒ジブチル 1 0.7 17
00−23実施例6 マレイン酸無水物3モル、ヘキサン−ジオ−/L/−1
,60,6モル及びトルエン480rnlを30分間加
熱還流する。次に、ブタノール9モル及(F p −)
ルエンスルポンH1,2gを添加し、反応水を除去する
。もはや水が分離されなくなった後、トリエチルアミン
3 mlを加えて中和し、半時間攪拌し、すべての揮発
性成分を水流ポンプによる真空中で160°Cの塔底温
度になるまで留去する。次に、炭素原子数12個のα−
オレフィン3モルを添加し、反応容器を窒素で洗浄し、
160°Cに加熱し、30分毎にその都W o、o 1
6モルのジ−t−ブチルペルオキシドを合計10回添加
する。添1j11を終って30分後、水流ポンプの真空
中ですべての揮発性物質を留去する。生成する網状化λ
1? IJママ−下記の性質を有する: V工 丑 179 流動点−−12°C 実施例7 フマル酸ジブチル2モル、炭素原子数14〜16個のα
−オレフィン(混合物、平均分子量=205)2モル及
びジビニル(ンゼン(エチルビニル4ンゼン中50%)
0.2モルを窒素気流下に160°Cに加熱し、30
分毎にその都度0.01モルのジ−t−ブチルペルオキ
シドを合計10回添加する。添加が終って30分後、す
べての揮発性成分を水流ポンプの真空中〒留去する。残
留する網状化ポリマーは下記の性質を有する: Vエ − 211 流動点= −2°C 実施例8 コポリマーの滑剤としての適合性は持続ロール圧延試験
fも証明された。このため、pva懸濁液100重量部
、ジオクチル錫−ビスー2−エチルへキシルチオグリコ
レ−)1重ft部、コポリマーまたは市販の滑剤0.5
または1重量部から成る混合物を製造した。持続ロール
圧延試験に対して、下記の条件を設定した:ロール温度
180℃ 回 転 数 20回/分 10分分径に、試料を採取し、試料がロールに接着した
か、または褐色の変色が観察されたときに試験を中断し
た。結果を下記の第5表にまとめる。
前記の処方により製造した試料を10分以内に170″
C〒ロール圧延することによって厚さ0.4ffiRの
薄板にした。試料を、180’Cに保持し、回転する扇
を有する炉中に入れた。10分毎に変色を調べ、市販の
滑剤(モンタン酸のエチレングリコールエステル)の対
応する試料と、最終的変色に達するま〒、比較した(炉
試験)。
C〒ロール圧延することによって厚さ0.4ffiRの
薄板にした。試料を、180’Cに保持し、回転する扇
を有する炉中に入れた。10分毎に変色を調べ、市販の
滑剤(モンタン酸のエチレングリコールエステル)の対
応する試料と、最終的変色に達するま〒、比較した(炉
試験)。
厚さ0.4m、の薄板を前記のように製造し、切断し、
約20層を上下に重ねることによって約6朋の厚さに圧
縮した。透明度を比色計1ハンターラブ(Hunter
lab ) D 25“〒測定した。
約20層を上下に重ねることによって約6朋の厚さに圧
縮した。透明度を比色計1ハンターラブ(Hunter
lab ) D 25“〒測定した。
第5表
40 130 82 80(粘着せず)4
D 130 75.6 100(粘着せず)
4K 130 79.2 90(粘着せず
)工 110 65゜0 90(粘着せず)
実施例9 市販の滑剤を含むコポリマーを可塑化pv。
D 130 75.6 100(粘着せず)
4K 130 79.2 90(粘着せず
)工 110 65゜0 90(粘着せず)
実施例9 市販の滑剤を含むコポリマーを可塑化pv。
懸濁液に適用した際の透明度を測定した。
pva懸濁液100重量部、7タル酸ジオクチ/l15
0重蓋部、ジブチル錫ジモノメチルマレエート1重量部
及び本発明によるコポリマーまたは市販の滑剤1重量部
から成る混合物を混合し、実施例7に記載したように加
工して、厚さ約6闘の試料板を作った。下記の透明度が
測定された: 試料 透明度(%) 4A 67.7 4]3 54.41
41.5 実施例8及び9から、プラスチックの成形加工用滑剤と
して使用する場合に、下記のことが判る: 炉試験で、試験したすべてのコポリマーは比較のため使
用した市販の滑剤より良好型ある。
0重蓋部、ジブチル錫ジモノメチルマレエート1重量部
及び本発明によるコポリマーまたは市販の滑剤1重量部
から成る混合物を混合し、実施例7に記載したように加
工して、厚さ約6闘の試料板を作った。下記の透明度が
測定された: 試料 透明度(%) 4A 67.7 4]3 54.41
41.5 実施例8及び9から、プラスチックの成形加工用滑剤と
して使用する場合に、下記のことが判る: 炉試験で、試験したすべてのコポリマーは比較のため使
用した市販の滑剤より良好型ある。
持続ロール圧延試験!、試験したコポリマーは比較のた
め使用した市販の滑剤と同等またはそれより良好である
。
め使用した市販の滑剤と同等またはそれより良好である
。
透明度において、試験したコポリマーはすべて、比較の
ため使用した市販の滑剤より著しく良好である。
ため使用した市販の滑剤より著しく良好である。
代理人 弁理士 矢 野 敏 雄(27)
第1頁の続き
優先権主張 @ 1982年6月25日■西トイ・ノ(
DE)■P 3223694.8 339− (28)
DE)■P 3223694.8 339− (28)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 炭素原子数10〜16個のα−オレフィンと、ア
ルコール成分が炭素原子数3〜10個の直鎖及び/また
は分枝鎖モノアルコール干あるα、β−不飽和ジカルゼ
ン酸エステルとから成り、場合により網状化されており
、流動点が一60’C〜0℃であることを特徴とする、
α、β−不飽和ジカルゼン酸エステルとα−オレフィン
とのコポリマー。 2、 α、β−不飽和ジカルゼン酸エステルがα、β−
不飽和ジカルゼン酸、クエステルfある特許請求の範囲
第1項記載のコポリマー。 3、 α、β−不飽和不飽和デカルダン酸エステルイン
酸エステル及び/マタは7マル酸エステルである特許請
求の範囲第1項または第2項記載のコポリマー。 4、 α−オレフィンが非分枝鎖である特許請求の範囲
第1項〜第3項のいずれか1項に記載のコポリマー。 5、 α−オレフィン:α、β−不飽和ジカルヂン酸の
モル比が0.5〜41ある特許請求の範囲第1項〜第4
項のいずれか1項に記載のコポリマー。 6、 炭素原子数10〜16個のα−オレフィン′及び
アルコール成分が炭素原子数3〜10個の直鎖及び/ま
たは分枝鎖モノアルコールであるα、β−不飽和ジカル
Iン酸エステルを、場合により網状化剤を添加して、不
活性ガス雰囲気中140〜210°Cの温度で過酸化物
触媒の存在で共重合させることを特徴とするα、β−不
飽和ジカルPン酸エステルとα−オレフィンとのコポリ
マーの製造方法。 7、 α、β−不飽和ジカル昶ン酪エステルとしてモノ
マーのα、β−不飽和ジカルヂン酸ノエステルを使用す
る特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、 α、β−不飽和ジカlL/S?ン酸エステルとし
てマレイン酸エステル及ヒ/マタハフマル酸エステルを
使用する特許dr1求の範囲第6項または第7項記載の
方法。 9、 非分枝α−オレフィンを使用する特許請求の範囲
第6項〜第8項のいずれか1項に記載の方法。 10、 モノマー1モル当り0.005〜0.05モ
ルの過酸化物触媒を添加する特許H,!7求の範囲第6
項〜第9項のいずれか1項に記載の方法。 11、過酸化物触媒を時間をおいて少量ずつ添加する特
許請求の範囲第6項〜第10項のいずれか1項に記載の
方法。 126 共重合を過酸化物触媒の全量の1/3を添加
して開示し、残りの触媒を8〜12回に分けて添加する
特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、 α、β−不飽和ジカル昶ン酸エステルとして
α、β−不飽和ジカル昶ン酸ジオクチルエステル及び/
またはα、β−不飽和ジカルゼン酸ジヘキシルエステル
を使用する特許請求の範囲第6項〜第12項のいずれか
1項に記載の方法。 14、 反応温度が160〜200°C〒ある特許請
求の範囲第6項〜第13項のいずれか1項に記載の方法
。 15、 α−オレフィン及びα、β−不飽和ジカルi
ン酸を0.5〜70モル比〒使用する特許請求の範囲第
6項〜第14項のいずれか1項に記載の方法。 16網状化剤としてジアルコールのビス−マレイン酸エ
ステル、ビスマレインイミP1ジアリルエーテル、ジア
リルエステル、ジビニルエステル及び/またはジビニル
エーテルを添加する特許請求の範囲第6項〜第15項の
いずれか1項に記□載の方法。 17、 炭素原子数10〜16個のα−オレフィンと
、アルコール成分が炭素原子数3〜10個の直鎮及び/
または分枝鎖モノアルコール〒あるα、β−不飽和ジカ
ルゼン酸エステルとから成り、場合により網状化されて
おり、流動点が一60°C〜0°Cである、α、β−不
飽和不飽和デカルダン酸エステルオレフィンとのコポリ
マーから成ることを特徴とする潤滑油。 18、 炭素原子数10〜16個のα−オレフィンと
、アルコール成分が炭素原子数3〜10個の直鎖及び/
または分枝鎖モノアルコール!あるα、β−、β−ジカ
ルボン酸エステルとから成り、場合により網状化されて
おり、流動点が一60°C〜0°C〒あるr(、β−不
飽和ジカルゼン酸エステルとα−オレフィンとのコポリ
マーから成ることを特徴とする鉱油添加剤。 19、 炭素原子数10〜16個のα−オレフィンと
、アルコール成分が炭素原子数3〜10個の直鎖及び/
または分枝鎖モノアルコール〒あるα、β−、β−ジカ
ルボン酸エステルとから成り、場合により網状化されて
おり、流動点が一60°c −o ’c〒ある、α、β
−不飽和ジカルデン酸エステルとα−オレフィンとのコ
ポリマーから成ることを特徴とする潤滑剤添加物。 20、炭素原子数10〜16個のα−オレフィンと、ア
ルコール成分が炭素原子数3〜10個の直鎖及び/また
は分枝鎖モノアルコールであるα、β−不飽和ジカtv
&ン酸エステルとから成り、場合により網状化されてお
り、流動点が一60°C〜0℃であるα、β−不飽和ジ
カル昶ン酸エステルとα−オレフィンとのコポリマーか
ら成ることを特徴とする熱可塑性プラスチックの成形加
工用滑剤。 21、炭素原子数10〜16個のα−オレフィンと、ア
ルコール成分が炭素原子数3〜10個の直鎖及び/また
は分枝鎖モノアルコール1あるα、β−不飽和ジカルヂ
ン酸エステルとから成り、場合により網状化されており
、流動点が一60°C〜0°C−11’あるα、β−不
飽和ジカルゼン酸エステルとα−オレフィンとのコイリ
マーから成ることを特徴とするトランス油。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3136932 | 1981-09-17 | ||
DE31369324 | 1981-09-17 | ||
DE19823223694 DE3223694A1 (de) | 1981-09-17 | 1982-06-25 | Copolymere aus (alpha)-(beta)-ungesaettigten dicarbonsaeureestern verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung |
DE32236948 | 1982-06-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5865246A true JPS5865246A (ja) | 1983-04-18 |
JPH0541625B2 JPH0541625B2 (ja) | 1993-06-24 |
Family
ID=25796088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57161101A Granted JPS5865246A (ja) | 1981-09-17 | 1982-09-17 | α,β−不飽和ジカルボン酸エステルとα−オレフインとのコポリマ−、その製造方法及び該コポリマ−から成る潤滑油、鉱油添加剤、潤滑剤添加物、滑剤及びトランス油 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0075217B1 (ja) |
JP (1) | JPS5865246A (ja) |
AT (1) | ATE60789T1 (ja) |
CA (1) | CA1238448A (ja) |
DE (1) | DE3223694A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6411151A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Mitsubishi Kasei Vinyl | Vinyl chloride polymer composition |
JPH01252699A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-09 | Kao Corp | 新規潤滑油剤 |
JPH0629476U (ja) * | 1992-04-16 | 1994-04-19 | 昇三 志村 | 傘等転倒防止具 |
WO1997017417A1 (fr) * | 1995-11-07 | 1997-05-15 | Nof Corporation | Additif pour ameliorer l'indice de viscosite, procede pour le preparer et composition d'huile lubrifiante |
WO2019234947A1 (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | ユシロ化学工業株式会社 | 離型剤組成物およびダイカスト方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0816230B2 (ja) * | 1988-10-20 | 1996-02-21 | 日本石油株式会社 | 2サイクルエンジン油組成物 |
US5176841A (en) * | 1989-11-17 | 1993-01-05 | Akzo N.V. | Compositions from α,β-unsaturated dicarboxylic acid esters and olefinically unsaturated compounds which are particularly suitable for use as lubricants and lubricant additives and a process for the preparation of such compositions |
DE4025493A1 (de) * | 1990-08-11 | 1992-02-13 | Roehm Gmbh | Verfahren zur herstellung von homooligomeren und cooligomeren |
DE4139601C2 (de) * | 1991-11-30 | 1994-09-08 | Hoechst Ag | Copolymerisate und ihre Verwendung als Gleit- und Trennmittel für die Verarbeitung thermoplastischer Kunststoffe |
DE69229859T2 (de) * | 1991-12-26 | 2000-04-20 | Tonen Corp. | Schmieröl für kühlschrank |
US5274102A (en) * | 1993-02-19 | 1993-12-28 | Akzo Nv | Epoxy functional copolymer of higher α-olefin and unsaturated dicarboxylic acid ester and derivatives thereof |
WO1994021757A1 (en) * | 1993-03-22 | 1994-09-29 | Akzo Nobel N.V. | High-viscous lubricant copolymer compatible with non-polar base fluids |
US5446105A (en) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Akzo Nobel N.V. | Functionalized copolymer of higher α-olefin and unsaturated dicarboxylic acid ester and derivatives thereof |
GB2292747B (en) * | 1994-08-26 | 1998-09-16 | Exxon Research Engineering Co | Lubricant composition containing copolymer to improve seal compatability |
EP0862606A1 (en) * | 1995-11-22 | 1998-09-09 | Exxon Chemical Patents Inc. | Two-cycle synthetic lubricating oil |
EP2014750B1 (en) * | 2007-06-13 | 2012-08-08 | Italmatch Chemicals S.P.A. | High viscosity lubricant copolymers |
WO2013147162A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
CN108291163B (zh) * | 2015-11-27 | 2020-06-26 | 巴斯夫欧洲公司 | 包含α-烯烃和烯烃二羧酸酯的共聚物、其制备及其作为原油、矿物油或矿物油产品的倾点降低剂的用途 |
FR3074809B1 (fr) | 2017-12-11 | 2019-12-13 | Total Marketing Services | Composition de graisse presentant une adhesivite amelioree |
US12116546B2 (en) | 2020-07-03 | 2024-10-15 | Evonik Operations Gmbh | High viscosity base fluids based on oil compatible polyesters |
PL4176026T3 (pl) | 2020-07-03 | 2024-07-01 | Evonik Operations Gmbh | Płyny bazowe o wysokiej lepkości na bazie kompatybilnych z olejem poliestrów przygotowanych z długołańcuchowych epoksydów |
ES2941699T3 (es) | 2020-12-18 | 2023-05-24 | Evonik Operations Gmbh | Copolímeros de acrilato-olefina como fluidos de base de alta viscosidad |
DE102022111794B3 (de) | 2022-05-11 | 2023-03-30 | Fuchs Petrolub Se | Basisöl und Schmierfluidzusammensetzung enthaltend das Basisöl |
CA3197881A1 (en) | 2022-05-24 | 2023-11-24 | Evonik Operations Gmbh | Acrylate-olefin copolymers as high viscosity base fluids |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55157687A (en) * | 1979-05-29 | 1980-12-08 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Lubricating oil additive |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2639804A1 (de) * | 1975-09-18 | 1977-03-31 | Rohm & Haas | Polymere |
DE2727329C2 (de) * | 1977-06-16 | 1984-03-01 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Olefin-Maleinsäure-Copolymerisat-Ester |
DE2810284C2 (de) * | 1978-03-09 | 1982-05-13 | Wiking Schlauchbootwerft Hanel GmbH, 3520 Hofgeismar | Befestigung von Bodenplatten in einem Schlauchboot |
-
1982
- 1982-06-25 DE DE19823223694 patent/DE3223694A1/de active Granted
- 1982-09-10 EP EP82108347A patent/EP0075217B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1982-09-10 AT AT82108347T patent/ATE60789T1/de not_active IP Right Cessation
- 1982-09-13 CA CA000411264A patent/CA1238448A/en not_active Expired
- 1982-09-17 JP JP57161101A patent/JPS5865246A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55157687A (en) * | 1979-05-29 | 1980-12-08 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Lubricating oil additive |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6411151A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Mitsubishi Kasei Vinyl | Vinyl chloride polymer composition |
JPH01252699A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-09 | Kao Corp | 新規潤滑油剤 |
JPH0629476U (ja) * | 1992-04-16 | 1994-04-19 | 昇三 志村 | 傘等転倒防止具 |
WO1997017417A1 (fr) * | 1995-11-07 | 1997-05-15 | Nof Corporation | Additif pour ameliorer l'indice de viscosite, procede pour le preparer et composition d'huile lubrifiante |
US6127325A (en) * | 1995-11-07 | 2000-10-03 | Nof Corporation | Viscosity index improver, process for preparing the same and lubricating oil composition |
WO2019234947A1 (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | ユシロ化学工業株式会社 | 離型剤組成物およびダイカスト方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE60789T1 (de) | 1991-02-15 |
EP0075217A2 (de) | 1983-03-30 |
CA1238448A (en) | 1988-06-21 |
EP0075217B1 (de) | 1991-02-06 |
EP0075217A3 (en) | 1983-08-10 |
DE3223694C2 (ja) | 1990-04-19 |
JPH0541625B2 (ja) | 1993-06-24 |
DE3223694A1 (de) | 1983-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5865246A (ja) | α,β−不飽和ジカルボン酸エステルとα−オレフインとのコポリマ−、その製造方法及び該コポリマ−から成る潤滑油、鉱油添加剤、潤滑剤添加物、滑剤及びトランス油 | |
US2655479A (en) | Polyester pour depressants | |
US4240916A (en) | Pour point depressant additive for fuels and lubricants | |
JPH0339094B2 (ja) | ||
US3222282A (en) | Moderately crosslinked polymers as hydrocarbon oil additives | |
US2543964A (en) | Mineral oil compositions containing copolymers of olefins and esters of alpha, beta-unsaturated polybasic acids | |
EP0153005A1 (en) | Polyethylene wax | |
US5435928A (en) | Copolymers from α-β-unsaturated dicarboxylic acid esters, and their use | |
US4334038A (en) | Shaping of plastic materials containing polymeric lubricant | |
US2380304A (en) | Lubricating oil composition | |
CA2030130C (en) | Lubricant compositions from .alpha.,.beta.-unsaturated dicarboxylic acid esters and olefinically unsaturated compounds | |
US2637698A (en) | Mineral oil lubricating composition containing a copolymer of an alkyl ester of itaconic acid and an alkyl acrylate or methacrylate | |
US3076791A (en) | Lubricating oil additives obtained by shearing a polymer and a monomer | |
US4514314A (en) | Oil soluble ester pour point depressant additive for lubricants | |
EP2014750B1 (en) | High viscosity lubricant copolymers | |
US4762946A (en) | Esters of unsaturated carboxylic acids | |
US3304261A (en) | Mineral lubricating oil compositions containing terpolymer viscosity index improvers | |
US2560588A (en) | Mineral oil containing polymers of esters of fumaric acid | |
CA1263663A (en) | Terpolymers of ethylene, vinyl acetate and isobutylene useful as pour point depressants in distillate oils | |
US3137679A (en) | Lubricating oil additives | |
US2411178A (en) | Oil composition | |
JP3730660B2 (ja) | 非極性のベース流体と相溶性の高粘度潤滑剤コポリマー | |
US3417021A (en) | Mineral lubricating oil containing a polyester pour depressant | |
US5256166A (en) | Terpolymer of ethylene, vinyl acetate and isobutylene useful as pour point depressants in distillate oils | |
US6677279B2 (en) | Use of carbon monoxide containing polymers as, adhesive additives, and fluids |