[go: up one dir, main page]

JPH01252699A - 新規潤滑油剤 - Google Patents

新規潤滑油剤

Info

Publication number
JPH01252699A
JPH01252699A JP8069688A JP8069688A JPH01252699A JP H01252699 A JPH01252699 A JP H01252699A JP 8069688 A JP8069688 A JP 8069688A JP 8069688 A JP8069688 A JP 8069688A JP H01252699 A JPH01252699 A JP H01252699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
olefin
lubricating oil
reaction
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8069688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549143B2 (ja
Inventor
Akira Nakanishi
昭 中西
Akio Kimura
昭雄 木村
Shigetoshi Suzue
鈴江 重俊
Toshiya Hagiwara
敏也 萩原
Yoshihide Watanabe
渡辺 嘉秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63080696A priority Critical patent/JP2549143B2/ja
Publication of JPH01252699A publication Critical patent/JPH01252699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549143B2 publication Critical patent/JP2549143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に高性能エンジンあるいは一般産業機械の
新規潤滑油剤に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、エステル系潤滑油は高価な潤滑剤として広範囲な
用途分野を見出して来ている。
例えば、ターボエンジン油(航空機用ジェットエンジン
、高性能型ターボ自動車用エンジン等のエンジン油、ギ
ヤ油、作動油、タービン油)あるいは一般の産業機械の
潤滑油として、鉱油では得られない高度の物理的および
化学的性質を要求される分野において、エステル系潤滑
油はその需要を拡大しつつある。これらの用途目的にお
いてエステル系潤滑油の要求される特性は優れた粘度−
温度挙動、低い融点、高い熱酸化安定性、低い摩擦係数
、高い耐圧荷重能である。また、酸化防止剤や清浄分散
剤等の添加剤を充分溶解することも重要な要求性能であ
り、特に、エンジン油の潤滑油として用いられる場合に
は高い溶解力が必要である。このような要求性能を満足
させるエステル系潤滑油として一般に用いられているも
のとして、二塩基酸(アジビン酸、セバシン酸等)と分
岐のアルコール(C?〜C1,)から得られるジエステ
ルやトリメチロールプロパン(3価)あるいはペンタエ
リスリトール(4価)とC1〜C2゜の脂肪酸から得ら
れるポリオールエステルがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらのエステルは、上記要求性能のう
ちいくつかは満足するが全てを満足しない。例えば、二
塩基酸と分岐アルコールから得られるジエステルは、熱
酸化安定性が不十分であり、トリメチロールプロパンや
ペンタエリスリトールと脂肪酸から得られるトリあるい
はテトラエステルは、融点が高く、潤滑油添加剤の溶解
性が不十分という欠点を有する。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者等は優れた潤滑特性を有するエステル系
油剤の開発を目的に検討を重ねた結果、脂肪酸(または
エステル)とアルコール(特にポリオール)から形成さ
れる特定のエステルを重合反応もしくはオレフィンと付
加反応せしめてなる反応生成物を有効成分として持つこ
とによって重合あるいはオレフィンで処理しないもとの
エステルと比較して優れた粘度−温度挙動、融点の低下
、熱酸化安定性の向上、潤滑油添加剤の溶解力の向上が
図れることを見出した。
即ち、本発明は、40℃における動粘度(JIS、 J
IS 2283−1956. JIS Z 8803−
1959)が5〜500cs tであり、且つエステル
結合を2個以上有するエステル化合物を、40℃におけ
る動粘度がもとのエステル化合物の1.2倍以上50倍
以下で且つlO〜5000cs tとなる様に重合反応
させるか、あるいはオレフィンと付加反応させるかして
得られる化合物を有効成分とすることを特徴とする新規
潤滑油剤を提供するもdである。
本発明における改質対象となるエステルとしては、1分
子中に少なくとも2個以上のエステル基を有するもの、
例えば、ジイソデシルアジペート、ジオレイルアジペー
ト、ジオクチルフタレート等の二塩基酸ジエステル及び
ネオペンチルグリコールシカプリレート、ネオペンチル
グリコールジオレート、エチレングリコールジオレート
等の二価アルコールジエステル、トリメチロールプロパ
ントリカプレート、グリセリントリオレート、ペンタエ
リスリトールテトラオレート、ヤシ油、牛脂、ヒマシ油
等の多価アルコールエステル類、トリイソステアりルト
リメリテート等の多塩基酸エステル等が使用できるが必
ずしもこれらに限定されるものではない。
中でも炭素数が20以上のものが好ましい。
また、エステル化合物を重合させるかあるいは、オレフ
ィンを付加反応させるに際し、ラジカル発生剤として例
えば、有機過酸化物、無機過酸化物、アブ系化合物、光
、或いは放射線等が使用できる。中でも有機過酸化物を
開始剤として使用することが望ましく、良好な有機過酸
化物としてはジアルキルパーオキサイド、ハイドロパー
オキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエス
テル、ケトンパーオキサイド、ジオキシジカーボネート
、パーオキシケタール類あるいはアゾイソブチロニトリ
ルなどがある。
具体的にはジターシャリ−ブチルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、ターシャリ−ブチルハイドロパー
オキサイドなどがあるが特にこれらに限定されるもので
はない。
オレフィンの種類は特に限定されないが、好ましくはC
3゜程度以下、特にC4〜C3゜のα−オレフィンが良
(、更に好ましいものは08〜c2゜のものである。ま
た、α、ω−ジエンあるいはトリエン等の使用はエステ
ルの架橋を促進する。
エステル化合物を重合させる反応の条件としては、−船
釣には、50〜250℃に加熱されたエステル化合物に
開始剤であるラジカル発生剤を無溶媒でまたは溶剤に希
釈して添加していく方法かあるいはエステル化合物と開
始剤を混合して温度を徐々に上げていく方法がとられる
。重合の際のラジカル発生剤の使用量としては、エステ
ル基に対して0.01〜5倍当量が良好であるが、特に
好ましくは0.10〜0.50倍当量である。
また、オレフィンを付加させる反応の条件としては、−
船釣に50〜250℃に加熱されたエステル化合物にオ
レフィンとラジカル発生剤を添加していく方法か、ある
いはエステル化合物とオレフィンの混合物にラジカル発
生剤を添加する方法か、あるいはエステル化合物とラジ
カル発生剤の混合物にオレフィンを添加していく方法で
もよい。オレフィンの使用量としてはエステル基の2倍
当量以下が好ましいが、1倍当量以下が特に好ましい。
オレフィン付加の際のラジカル発生剤の使用量としては
、オレフィンの使用量に対して0.01〜5モル倍が良
好であるが、特に好ましくは0.05〜2.00モル倍
である。
この様にして得られた化合物は、その40℃における動
粘度が、もとのエステル化合物の1.2〜50倍で且つ
10〜50QOcs tであり、好ましくは20〜20
00cs tである。10cst未満或いは5000c
s tを越えると潤滑油として粘度が低すぎたり高すぎ
て好ましくない。
また、本発明の基油に必要に応じて各種添加剤、例えば
、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、ジアルキルジ
チオリン酸亜鉛、ジアリルジチオリン酸亜鉛、アミン系
酸化防止剤等)、極圧添加剤(ジアルキルポリサルファ
イド、ジアリルポリサルファイド、ジアルキルジチオリ
ン酸亜鉛等)、粘度指数向上剤(メタクリレート系添加
剤等)、清浄分散剤(アルカリ土類金属スルホネート、
アルキルヒドロキシベンジルアミン等)を配合して使用
することができる。
本発明に従って改質されたエステルは良好な粘度−温度
挙動および比較的高い粘度にもかかわらず低い融点を有
していることから、従来、低融点および高粘度のエステ
ル油として開発された錯エステルあるいは分岐型エステ
ルを留保してきた業界でも有利に使用することができる
また、驚くべきことには、開始剤の使用量によって所望
の粘度が得られることがわかっており、用途次第で粘度
調節が可能である点も本発明の特徴の一つといえる。
〔実施例〕
次に実施例により具体的に説明するが、本発明は以下に
述べる実施例に限定されるものではない。
合成例1 撹拌棒、窒素ガス吹込み管、温度針、滴下器、及び冷却
管付き分離器を備えた1リツトル四つロフラスコにトリ
メチロールプロパントリカプレート357.6g(0,
6モル)をとり、窒素雰囲気下、190℃に加熱し、反
応開始剤であるジターシャリ−ブチルパーオキサイド(
以下DTBPOと略記する) 26.3 g (0,1
8モル)を2時間かけて滴下し、その際副生ずる低沸点
化合物を系外に除きながら反応を行った。反応後、30
分間熟成した後190℃/10〜30mmHgで低沸点
化合物の完全留去を行い、化合物A  355.6 g
得た。このエステルの分子量(蒸気圧平衡法)、動粘度
(JISK−2283−1956,JIS Z 880
3−1959) 、融点(JIS K−2269)を表
1に示す。
合成例2 撹拌棒、窒素ガス吹込み管、温度計、滴下器、及び冷却
管付き分離器を備えた1リツトル四つロフラスコにトリ
メチロールプロパントリカプレート357.6g(0,
6モル)をとり、窒素雰囲気下、190℃に加熱し、反
応開始剤であるDTBP826.28g(0,18モル
)と1−ドデセン100.8g(0,6モル)の混合溶
液を2時間かけて滴下し、その際副生ずる低沸点化合物
を系外に除きながら反応を行った。反応後、30分間熟
成した後190℃/10〜30mn+Hgで未反応オレ
フィンの完全留去を行い、化合物D  435.7 g
得た。このエステルの分子量(蒸気圧平衡法)、動粘度
(JIS K−2283−1956゜JIS Z 88
03−1959)、融点(JIS K−2269)を表
1に示す。
同様にして、それぞれの反応条件で反応を行って、表1
のポリオールエステルA−Lを得た。
実施例I A−L及びそれらの原料であるM−0及び鉱物油、ポリ
α−オレフィンについて、蒸発減量、動摩擦係数、耐圧
荷重、添加剤溶解性を以下に示す方法により測定した。
結果を表1に示した。
蒸発減量:熱天秤(理学電機製)により300℃での蒸
発減量を求めた。
昇温速度5℃/min、空気雰囲気 中 動摩擦係数:曽田式振子試験により動摩擦係数を測定し
た。
試料油温度60℃ 耐圧荷重:曽田式四球摩擦試験により耐圧荷重能を求め
た。
回転数250rpm 添加剤溶解性:エンジン潤滑油に一般的に用いられる潤
滑油添加剤ポリブ テニルコハク酸イミドを試料 油に対して5iyt%添加し、加 熱後、室温で一晩放置し濁り の発生を目視で観察した。濁 りが発生したものを×とした。
注)TMP; トリメチロールプロパンNPC、ネオペ
ンチルグリコール 反応条件の数値はモル数を示す。
表1から明らかなように、本発明のエステルは、処理す
る前のエステルに比べて粘度指数の向上、融点の低下、
熱酸化安定性の向上、潤滑油添加剤の溶解性の向上が図
られており、潤滑油として好ましい性能を有している。
また、比較例に示した鉱物油やポリα−オレフィンは潤
滑油として一般に知られているが、これらと比較しても
本発明のエステルは高い粘度指数、低い融点、良好な熱
安定性、低い動摩擦係数、高い耐圧荷重能を有し、優れ
た潤滑油であることが明白である。
出願人代理人  古 谷   馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 40℃における動粘度(JIS;JIS2283−
    1956、JISZ8803−1959)が5〜500
    cstであり、且つエステル結合を2個以上有するエス
    テル化合物を、40℃における動粘度がもとのエステル
    化合物の1.2倍以上50倍以下で且つ10〜5000
    cstとなる様に重合反応させるか、あるいはオレフィ
    ンと付加反応させるかして得られる化合物を有効成分と
    することを特徴とする新規潤滑油剤。 2 オレフィンが、炭素数4〜30のものである請求項
    1記載の新規潤滑油剤。 3 エステル化合物が炭素数が20以上のものである請
    求項1記載の新規潤滑油剤。
JP63080696A 1988-04-01 1988-04-01 新規潤滑油剤 Expired - Fee Related JP2549143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080696A JP2549143B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 新規潤滑油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080696A JP2549143B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 新規潤滑油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252699A true JPH01252699A (ja) 1989-10-09
JP2549143B2 JP2549143B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=13725493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080696A Expired - Fee Related JP2549143B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 新規潤滑油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549143B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109181811A (zh) * 2018-09-05 2019-01-11 安徽泰达新材料股份有限公司 一种高粘指耐高温型均苯三甲酸类合成酯基础油及制备方法
CN115011395A (zh) * 2022-07-15 2022-09-06 道骐科技有限公司 高氧化稳定性的气缸润滑油组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865246A (ja) * 1981-09-17 1983-04-18 アクゾ・エヌ・ヴエ− α,β−不飽和ジカルボン酸エステルとα−オレフインとのコポリマ−、その製造方法及び該コポリマ−から成る潤滑油、鉱油添加剤、潤滑剤添加物、滑剤及びトランス油

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865246A (ja) * 1981-09-17 1983-04-18 アクゾ・エヌ・ヴエ− α,β−不飽和ジカルボン酸エステルとα−オレフインとのコポリマ−、その製造方法及び該コポリマ−から成る潤滑油、鉱油添加剤、潤滑剤添加物、滑剤及びトランス油

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109181811A (zh) * 2018-09-05 2019-01-11 安徽泰达新材料股份有限公司 一种高粘指耐高温型均苯三甲酸类合成酯基础油及制备方法
CN109181811B (zh) * 2018-09-05 2021-04-06 安徽泰达新材料股份有限公司 一种高粘指耐高温型均苯三甲酸类合成酯基础油及制备方法
CN115011395A (zh) * 2022-07-15 2022-09-06 道骐科技有限公司 高氧化稳定性的气缸润滑油组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549143B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943383A (en) Novel lubricant epoxides
US7517838B2 (en) Lubricating oil for bearing
RU2726194C2 (ru) Применение сложных эфиров полиглицерина в качестве трибо-модификаторов в смазывающих композициях
GB2081300A (en) Gear or axle oils
DE69003835T2 (de) Schmierverfahren für Kühlvorrichtungen.
RU2020133874A (ru) Смазывающее средство, содержащее жидкий сополимер этилена
JPS62283192A (ja) 合成トラクシヨン用フル−ド
WO2004087847A1 (ja) 潤滑油及び潤滑方法
US4313890A (en) Polyol ester functional fluids
JPH01252699A (ja) 新規潤滑油剤
JP2008037994A (ja) 潤滑油
JP4305631B2 (ja) 生分解性潤滑剤
US3843535A (en) Lubricating compositions
JP6898348B2 (ja) Dlc表面を含む潤滑システム
JP2587296B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2014076747A1 (ja) 潤滑油
JPH0631374B2 (ja) トラクシヨン用流体
JPWO2013183463A1 (ja) 流体軸受用潤滑油基油
CN109679718B (zh) 复合钡基润滑脂及其制备方法
EP1792900B1 (en) Dioxolane derivative and method for producing same
JPH07252489A (ja) 潤滑油組成物
CN109679722B (zh) 复合钙基润滑脂及其制备方法
JPS6221775B2 (ja)
JP2522307B2 (ja) 電気絶縁油
JP2000219888A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees