[go: up one dir, main page]

JPS5864958A - 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法 - Google Patents

熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法

Info

Publication number
JPS5864958A
JPS5864958A JP16006381A JP16006381A JPS5864958A JP S5864958 A JPS5864958 A JP S5864958A JP 16006381 A JP16006381 A JP 16006381A JP 16006381 A JP16006381 A JP 16006381A JP S5864958 A JPS5864958 A JP S5864958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable film
shrinkable
film
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16006381A
Other languages
English (en)
Inventor
塚本 幸英
泰弘 佐藤
恒男 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP16006381A priority Critical patent/JPS5864958A/ja
Publication of JPS5864958A publication Critical patent/JPS5864958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱収縮性フィルム並びに核熱収縮性フィルムを
使用した物品の熱収縮包装方法に関するものである。
−品の熱収縮包装方法とは、熱収縮性フィルムで物品を
包んだ後に、加熱により熱収縮性フィルムを収縮させ、
熱収縮性フィルムを物品に密着させて包装する方法であ
る。
従来、熱収縮包装方法では、ポリ塩化ビニル製熱収縮性
フィルム、ポリプロピレン製熱収縮性イイルム、ポリエ
チレン製熱収り性フィルムなどが使用されている。しか
しながら、ポリ塩化ビニル製熱収縮性フィルムは食品包
装としての安全性が問題となる上に溶断シール強度、低
温強度などに欠点かある。また、ポリプロピレン製熱収
縮性フイルムは低温収縮性、光沢、低温強度に難点があ
り、ポリエチレン製熱収縮性フィルムは収縮後の結束力
が小さく、収縮性が劣る上に、透明性がない、フィルム
強度が弱いなどの欠点かある。
本発明は、このような欠点を解消するために為されたも
のであり、非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルム
またはシートをガラス転移点以上100℃以下の温度で
1.5〜4.5倍に一軸延伸または二軸延伸することに
よって配向戻り応力を10〜70ゆ々がとしたことを特
徴とする熱収縮性フィルムに関するものである。
さらに、本発明は熱収llI性フィルムで豐品な包んだ
後に、加熱により熱収縮性フィルムを収縮させる物品の
熱IDLljA包装方法に於いて、熱収縮性フィルムと
して非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルムまたは
シートをガラス転移点以上100℃以下の温度でt5〜
4.5倍に一軸延伸または二軸延伸することによって配
向戻り応力を10〜70kl?/cm”とした熱収縮性
フィルムを使用することを特徴とする物品の熱収縮包装
方法に関するものである。
本発明に係わる熱収縮性フィルムは熱収縮率が大きく、
結束力、#1「シール強度、透明性、光沢、剛性、印刷
適性、低温強度、食品包装として安全性などが非常に優
れているため、物品の熱収縮包装に極めて好適に使用す
ることができる。
非晶質ポリエチレンテレフタレートとは、エチレングリ
コールとテレフタール酸またはテレフタール酸ジメチ〃
とを反応させる際にイソフタール酸、1.4−シクロヘ
キサンジメタツールなどで変性したものであり、徐々に
加熱しても白濁せず、1つ融点をもたないものである。
非晶質ポリエチレンテレフタレートとしては、例えばイ
ーストマンケミカル社gPETG6765を挙げること
ができる。
本発明に於ける延伸温度は分子配向を生ずる範囲内で相
当大幅に変化させることができる。延伸温度かガラス転
移卑に近づくにつれて延伸テンションが増大し、延伸斑
が発生し易くなるので、好ましくは6〜5℃高い方が良
い。延伸温度が100℃を越える場合には厚み斑の原因
となる。
従って、延伸温度はガラス転移点以上100℃以下、好
ましくは85〜95℃とすればよい。
本発明に於ける延伸倍率は15〜4.5倍、好ましくは
2.5〜4.0倍とすればよい。延伸倍率が15倍より
も小さい場合には熱収縮率が小さい上に均一な薄膜を得
ることができない。また、延伸倍率が45倍よりも大き
い場合には白化が生じ、透明性が失なわれる。
熱収縮性フィルムの配向戻り応力は10〜70ゆ/cm
”、好ましくは35〜6嬶94がとすればよい。配向戻
□り応力が10よりも小さい場合には熱収縮後の結束力
が劣る。また、配向戻り応力が70 kg/aR”より
も大きい場合には白化が生じ、透明性が失なわれる。
本発明に係わる熱収縮性フィルムを使用して物品全体な
熱収縮包装するには、通常の熱収縮包装の場合と同様に
適宜に孔を開けた熱収縮性フィルムで物品全体を包み、
重ね合わせた熱収縮性フィルムの端部な加熱または接着
剤により接着した後に、熱風を循環する部室が構成され
た熱収縮トンネル内を通すことによって熱収縮性フィル
ムを加熱して収縮させればよい。また、本発明に係わる
熱収縮性フィルムを使用して瓶、缶などの円柱面を熱収
縮包装するには、通常の熱収縮包装の場合と同様に重ね
合わせた熱収縮性フィルムの端部な加熱または接着剤に
より接着して円筒状と為し、瓶、缶などの円柱面を円筒
状熱収縮性フィルムで包んだ後に、熱収縮トンネル内を
通すことKよって熱収縮性フィルムを加熱して収縮させ
ればよい。熱収縮トンネル内に於ゆる熱収縮性フィルム
の加熱温度は140〜180℃とすることが好ましく、
また熱収縮性フィルムの加熱時間”は1〜5秒間とする
ことが好ましい。
次に、実施例により本発明を具体的に?&明する。
実施例1 押出機により非晶質ポリエチレンテレフタレート(イー
ストマンケミカル社IIIPETG 6765 )を押
出成形して厚さα13IllIのシートを製造した後に
、延伸装置it便用して延伸温度90℃で延伸倍率15
倍、2.0倍、2.5缶、!h、0倍、4倍、5倍の〒
軸延伸を行ない島状iti性フィルムを!ll!験した
。次いで、得られた熱収縮性フィルムを70℃、80℃
、100℃の温水に5分間浸漬させ、1鴬伸方向の熱収
縮率を求めた。
各熱収縮性フィルムの熱収縮率と配向戻り応力を不すと
表−1の通りである。
表−1 表−1から、本発明に係わる熱収縮性フィルムは、すぐ
れた熱収縮率を有し、熱収縮包装に好適に15!用でき
ることがわかる。
実施例2 押出機により非晶質ポリエチレンテレフタレート(イー
ストマンケミカル社11PETG6765)を押出成形
して厚さ0.13mのシートなIt!轡した後に、延伸
装置を使用し・ て延伸温度88℃で縦6倍、横5倍に
二軸延伸を行ない配向戻り応力が縦方向48 kl/c
/、横方向50 kcy/eta−厚さ15ミクロンの
透明性の優れた熱収縮性フィルムを製膜した。
得られた熱収縮性フィルムを水中に浸漬させ、徐々に1
00℃まで加熱すると、熱収縮開始温度は58℃、秘方
向の熱収縮率は65%、横方向の熱収縮率は67%であ
り、熱収縮包装に好適に使用できることかわかる。
夾、施例3 押出機により非晶質ポリエチレンテレフタレート(イー
ストマンケミカル社製PETG 6765 )を押出成
形して厚さα15m1I+のシートを製造した後に、延
伸装置を使用して延伸温度90℃、延伸倍率5.0倍で
一軸延押して配向戻り応力50 ’Kll/dの透明性
の優れた熱収縮性フィルムを製膜した。次いで、得られ
た熱収縮性フィルムを60℃、70℃、80℃、90℃
の温水KS分間浸漬させ、延伸方向の熱収縮率を求めた
七の結果を示すと、表−2の通りである。
表−2 表−2から、本発明に係わる熱収縮性フィルムは、すぐ
れた熱収縮率を有し、熱収縮包装に好適に使用できるこ
とがわかる。
実施例4 押出機により非晶質ポリエチレンテレフタレート(イー
ストマンケミカル社gpg’rc 6765 )を押出
成形してシニトを製造した後に、延伸装置を使用して延
伸温度90℃で縦28倍、横2.8倍に二輪延伸して配
向戻り応力が縦方向40 k+//cが、横方向45 
kg/xζ厚さが15ミクロンの透明性の優れた熱収縮
性フィルムを製膜した。。
トキワ工業社製PW−R2−TF450型包装機により
横に5個並べた乳酸飲料を収納したプラスチック製容器
を熱収縮性フィルムで一体に−包み、重ね合わせた熱収
縮性フィルムの端部なヒートシールした後に、熱収縮ト
ンネル内に通し、熱収縮性フィルムを145℃で3秒間
加熱して熱収縮させることによって光沢が優れ、結束力
の大きい包装物を得ることができた。
実施例5 押出機により非晶質ポリエチレンテレフタレート(イー
ストマンケミカル社製PETG6763)を押出成形し
てシートを製造した後に、延伸装置を使用して延伸温度
85℃で2.8倍に一軸延伸して配向戻り応力55 h
/am−厚さ45ミクロンの透明性の優れた熱収縮性フ
ィルムを製膜した。
熱収縮性フィルムの延伸方向の端部を重ね合わせ、接着
剤で装着し【直径70Mの円筒状と為し、富士シール、
[:来社製シュリンクラベル機で直径671IIのビン
の柱面な円筒状熱収縮性フィルムで包み、熱収縮トンネ
ル内に通し、160℃で6秒間加熱して島状紺性フィル
ムを収縮させたところ、ビンの柱面な美麗に包装するこ
とができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱収縮aフィルム遍びに線熱収縮性フィルムを使用した
    t 非晶質ポリエチレンテレフタレートフィルムまたは
    シートをガラス転移点以上100℃以下の温度で15〜
    4.5倍に二軸延伸または二軸延伸することKよって配
    向戻り応力を10〜70時々がとしたことを特徴とする
    熱収動性フイ、ルム。 2 熱収縮性フィルムで物品を包んだ後に、加熱により
    熱収縮性フィルムを収縮させる物品の熱収縮包装方法に
    於いて。 熱収縮性フィルムとして非晶質ポリエチレンテレフタレ
    ートフィルムまたは7−トをガラス転移点以上100℃
    以下の温度で15〜4.5倍に一軸延伸または二軸延伸
    することによって配向戻り応力を10〜70鞄乙肩冨と
    した熱収縮性フィルムを使用することを特徴とする物品
    の熱収縮包装方法。
JP16006381A 1981-10-09 1981-10-09 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法 Pending JPS5864958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006381A JPS5864958A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006381A JPS5864958A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5864958A true JPS5864958A (ja) 1983-04-18

Family

ID=15707091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16006381A Pending JPS5864958A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864958A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291555A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPS6292826A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系チュ−ブ
JPS6355052A (ja) * 1986-08-18 1988-03-09 積水化成品工業株式会社 破瓶防止用捲回ポリエステルフイルムの不透明化防止方法
JPS63152639A (ja) * 1986-08-04 1988-06-25 Unitika Ltd ポリエステル系シユリンクフイルム及びその製造方法
JPS63193822A (ja) * 1987-02-05 1988-08-11 Diafoil Co Ltd 収縮フイルム
JPH01110931A (ja) * 1987-10-26 1989-04-27 Diafoil Co Ltd ポリエステル系収縮フィルム
JPH01160632A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH0631806A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
US6524669B2 (en) 2000-08-31 2003-02-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Layered heat-shrinkable films and labels for bottles
EP1441000A2 (en) 1998-01-30 2004-07-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Thermo-shrinkable polyester film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830747A (ja) * 1971-08-24 1973-04-23
JPS5655235A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacture of polyester heat shrinkable tube
JPS5742726A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Kohjin Co Ltd Polyester film for shrink packaging

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830747A (ja) * 1971-08-24 1973-04-23
JPS5655235A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacture of polyester heat shrinkable tube
JPS5742726A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Kohjin Co Ltd Polyester film for shrink packaging

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367609B2 (ja) * 1985-10-18 1991-10-23 Toyo Boseki
JPS6292826A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系チュ−ブ
JPH0651353B2 (ja) * 1985-10-18 1994-07-06 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系チューブ
JPS6291555A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH05318586A (ja) * 1985-10-18 1993-12-03 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系チューブ
JPH0410854B2 (ja) * 1985-10-18 1992-02-26
JPS63152639A (ja) * 1986-08-04 1988-06-25 Unitika Ltd ポリエステル系シユリンクフイルム及びその製造方法
JPS6355052A (ja) * 1986-08-18 1988-03-09 積水化成品工業株式会社 破瓶防止用捲回ポリエステルフイルムの不透明化防止方法
JPS63193822A (ja) * 1987-02-05 1988-08-11 Diafoil Co Ltd 収縮フイルム
JPH01110931A (ja) * 1987-10-26 1989-04-27 Diafoil Co Ltd ポリエステル系収縮フィルム
JPH01160632A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH0631806A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2596287B2 (ja) * 1992-07-16 1997-04-02 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
EP1441000A2 (en) 1998-01-30 2004-07-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Thermo-shrinkable polyester film
US6524669B2 (en) 2000-08-31 2003-02-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Layered heat-shrinkable films and labels for bottles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102500312B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
CN105980134A (zh) 热收缩性聚酯系薄膜
TWI438221B (zh) 熱收縮性聚酯薄膜
US10689494B2 (en) Polymeric sheets and articles wrapped therewith
JPH06226919A (ja) ヒートシール可能な収縮ラミネート
JP2001526599A (ja) 一軸熱収縮性二軸配向ポリプロピレンフィルム用の改良組成物
CN107708966B (zh) 热收缩性聚酯系薄膜和包装体
JPS5864958A (ja) 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法
JPH0134528B2 (ja)
JP2022095616A (ja) 包装体および包装容器
JP2943178B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH0753756A (ja) 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPS6291555A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH1077335A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH07205283A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0455381B2 (ja)
JP3075019B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系チューブの製造方法
JPH044229A (ja) 熱収縮性ポリエステルフイルム
JPH01136723A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH04356533A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH04278348A (ja) 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム
JPH0858047A (ja) 熱収縮性ポリエステル系複合フィルム
JPH0132248B2 (ja)
JP3452021B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系チューブ、及び熱収縮ポリエステル系チューブ
JP2020049947A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール