[go: up one dir, main page]

JPH0410854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410854B2
JPH0410854B2 JP60233959A JP23395985A JPH0410854B2 JP H0410854 B2 JPH0410854 B2 JP H0410854B2 JP 60233959 A JP60233959 A JP 60233959A JP 23395985 A JP23395985 A JP 23395985A JP H0410854 B2 JPH0410854 B2 JP H0410854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
shrinkage
shrinkage rate
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60233959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291555A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60233959A priority Critical patent/JPS6291555A/ja
Priority to DE8686110444T priority patent/DE3667993D1/de
Priority to EP86110444A priority patent/EP0210646B2/en
Publication of JPS6291555A publication Critical patent/JPS6291555A/ja
Priority to US07/301,827 priority patent/US4963418A/en
Priority to JP3255726A priority patent/JPH0651353B2/ja
Publication of JPH0410854B2 publication Critical patent/JPH0410854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は被覆用或は結束用等の包装材料分野に
おいて特に好適な特性を発揮する熱収縮性ポリエ
ステル系フイルム(シートを含む、以下同じ)に
関するものである。 [従来の技術] 熱収縮性プラスチツクフイルムを素材として形成
されるチユーブ状体は、例えば容器、瓶(プラス
チツクボトルを含む)、缶棒状物(パイプ、棒、
木材、各種棒状態)等(以下容器類と略す)の被
覆用或は結束用として、特に、これ等のキヤツ
プ、肩部、胴部等の一部又は前面を被覆し、標
示、保護、結束、商品価値向上等を目的として用
いられる他、箱、瓶板、棒、ノート等のような集
積包装或はスキンパツクのように被包装物に密着
させて包装する分野等において広く使用されてお
り、収縮性及び収縮応力を利用した用途展開が期
待される。 従来上記用途にはポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、塩酸ゴム等の熱収縮性フイル
ムを用い、これをチユーブ状体にしてから前記容
器類にかぶせたり、集積包装して熱収縮させてい
た。 しかしこれらのフイルムは耐熱性が乏しく、ボ
イル処理やレトルト処理をすると溶融又は破裂し
てフイルム状体を維持することができないという
欠点があつた。 更に印刷の必要な用途ではインクの転移不良に
よる印刷ピンホール(フイルム内の添加剤やポリ
マーのゲル状物によるフイツシユアイに基づく微
小凹凸)の発生が見られたり、仮にうまく印刷で
きたとしてもその後にフイルムが収縮(常温収
縮)を起こして印刷ピツチに寸法変化をきたすと
いう問題もあつた。これに対しポリエステル系熱
収縮フイルムを用いるチユーブは、これまでにも
試行的には作られたことはあるが、希望方向への
熱収縮率を十分に高くすることができなかつた
り、又上記方向と直交する方向への熱収縮を小さ
くすることができないという問題があり、前記用
途への展開は困難であつた。 [発明が解決しようとする問題点] ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン
等の汎用熱収縮性フイルムを使う上記従来技術に
は、以下述べる様な問題点がある。 (a) 完全に近い一軸収縮性の欠除 一方向に大きい収縮性を有する一方、これと直
角方向には全く収縮しないことが理想とされる様
な用途においては上記従来フイルムは全く不向き
である。例えば横方向に収縮させてボトル表面に
収縮ラベルをつける場合を考えると、ラベルの縦
方向即ちボトルの上下方向に収縮することは、所
定の位置にラベルが来ずにラベルが縮み上がるこ
とを意味し外観不良を招く。これを防止するには
縦方向の収縮を小さくしなければならないが、こ
の目的の為に単純にフイルムを横方向にのみ配向
させたとすると、高分子科学物質の性質上の常識
から直ちに理解される様に引裂け易く、またフイ
ブリン化しやすくなる為強度も弱くなる。特にボ
トルが落下する場合は縦方向の強度が破瓶防止上
重要であるこを考え合わせると単純な一方向延伸
は良い方法とは言えない。又その他の用途でも耐
衝撃性がないと使用できない場合が多く存在す
る。 この様なところから、ある特定の温度領域で極
めて小さい収縮性を有する反面、その直角方向に
は充分大きい収縮性を有する様なフイルムの開発
が望まれるのである。 (b) 耐熱性の不足 前記従来フイルムはいずれも高温のボイル処理
やレトルト処理に耐えることができず、殺菌処理
には不適当なフイルムである。例えばレトルト処
理を行なうと、前記従来フイルムは処理中に破壊
し、破裂し、全ての機能が失なわれる。従つてボ
イル処理やレトルト処理に耐え得る熱収縮性フイ
ルムの提供が望まれている。 (c) 印刷性の不良 ハーフトーン印刷によるピンホールの発生、広
範囲な各種インクとの接着性等に関し、上記従来
フイルムはそれぞれ固有の欠点を有する。例えば
ポリ塩化ビニルではゲル状物によるインクピンホ
ールが発生し易く、連続的なチユーブ加工では、
長尺フイルムの途中にピンホールが存在すること
になる。これを自動ラベリングマシンに供給した
場合ピンホールを残したまま製品化されてしまう
ので、最終的に全品検査を行なわなければなら
ず、その労力と抜取りによる再加工等により、実
稼動率が著しく低下する。このピンホール欠陥を
印刷終了後の段階で検査して除去しようとすれ
ば、カツト後再び連続フイルム状に戻すことにな
り接着テープで継ぐ必要が生じる。その為継目が
入り、その部分及び前後は継目の影響によつて不
良品が生じ、工程中に欠陥包装体を取除かなけれ
ばならない。更に高精度の印刷では、印刷後にフ
イルムの収縮による印刷ピツチの減少(経時収
縮)を生じ、しかも流通温度条件下で絶えず変化
するという管理の難しさに遭遇する。従つてポリ
塩化ビニル収縮フイルム等では保冷車や低温倉庫
等が必要となる。この様なところから、ピンホー
ル欠陥のない印刷が可能であり、また印刷後の経
時変化がない様な熱収縮性フイルムの提供が望ま
れる。 (d) クレーズの発生 ポリスチレンはクレーズが生じ易く、耐薬品性
が悪い。従つて使用中に薬液による損傷を受け易
く印刷面も汚れる。従つて耐薬品性、耐久性の優
れたフイルムが望まれている。 (e) 産業廃棄物の問題 近年プラスチツクボトルの使用量は急激に伸長
している。このボトルの回収を考えた場合、特に
ポリエステルボトルの被覆にポリ塩化ビニルやポ
リスチレン等の異種フイルムが使用されていると
回収再利用に付すことができないという問題があ
る。 その上ポリ塩化ビニルでは塩素ガスによる腐食
の問題もあり、廃棄物公害を招かない様な熱収縮
性フイルムが望まれる。 (f) 収縮斑 上記従来フイルムの熱収縮性は均質性に欠ける
きらいがあり、いつたん熱をかけて収縮の十分な
ところと不十分なところが別々に形成されると、
次にもう一度熱を与えてもそれ以上の再収縮が起
こらず、表面の不均一な凹凸のあるものになる。
従つて収縮斑を生じない様な熱収縮性フイルムの
提供が望まれている。 本発明はこの様な事情に着目してなされたもの
であつて、上記(a)〜(f)で述べた様な欠陥を伴なわ
ないポリエステル系フイルムの提供を目的とする
ものである。 [問題点を解決する為の手段] 本発明のポリエステル系フイルムは、80℃にお
ける熱収縮率が30%以上を有し、100℃における
熱収縮率が50%以上であつて、且つ前記方向に対
して直角方向に2倍未満に延伸されたものであ
り、該直角方向の熱収縮率が15%以下であつて、
しかも80±25℃の温度域で最小値を示す様なもの
である。 [作用] 本発明フイルムの基本的特性の1つである熱収
縮率については、まず80℃において30%以上でな
ければならない。仮に80℃における熱収縮率が30
%未満であると、該フイルム異形被包装物の表面
に添えて熱収縮させたときに、各部における必要
な収縮を達成することができず、上記収縮を達成
する為には相当な高温まで加熱しなければならな
くなる。しかるに被包装物の耐熱性についての制
限もあり、自ずから適用範囲が狭められてしま
う。例えば被包装物自体が熱可塑性プラスチツク
製品である場合は熱による変形,溶融,変質等を
招くことになり、この様な場合も想定するならば
80℃において40%以上の熱収縮率を示すことが推
奨される。尚上限については90%が妥当である。
又100℃においては50%以上の熱収縮率を有する
ことが必要で、50%未満であると極部的な収縮斑
を生じる危険が強い。但し95%を超えることは好
ましくない。又80→100℃の領域における熱収縮
挙動を考えた場合、80℃における熱収縮率が100
℃におけるそれ以上を上回わるときには、80℃近
辺でいつたん熱収縮したものが継続的に加熱され
ているうちに緩みを生じ、それまで収縮応力によ
つて発揮されていた緊締力を失うことになる。 次に前記収縮方向と直交する方向に対する熱収
縮率について一般に小さいことが望まれるが、特
に80±25℃の温度領域における当該直交方向への
熱収縮率は最小であることが必要であり、これに
よつて一方々向への主収縮による美麗な被覆外観
を得ることに成功したのである。上記温度領域に
おける主収縮方向への集中的収縮が達成される結
果、被包装物に対しては強い密着が得られるの
で、仮りにそれ以上の加熱がなされてより大きな
収縮を生じるような環境になつても上記密着によ
る摩擦によつてそれ以上の収縮が防がれ、美しく
且つ拘束力の強い被覆が保持されることになる。 特にこの温度領域で前記主収縮方向への収縮を
行なわせることによつて被包装物への密着を完了
しておき、80±25℃以上の温度になつても、既に
被包装物に密着しているこによる摩擦力や拘束力
によつてそれ以上の収縮が生じ難くなるので、特
に大きな収縮が生じるこの温度域で他方向への収
縮を制御したということは重要な意義を有する。
次に印刷後の自然流通過程におけるピツチ変化に
関しては、ガラス転移温度が35℃以上のポリエス
テル系重合体及びその混合物を用いることによつ
て少なくしている。特に夏季や高温地区での使用
ではガラス転移温度が45℃以上のポリエステル系
重合体及びそれらの混合物を用いることが好まし
い。 上記のような特性を得る為の一手段として、芳
香族ジカルボン酸残基を30〜90モル%含む様な共
重合体或はその混合物を選択することが推奨され
る。この様なポリエステルの一例としてはテレフ
タル酸,イソフタル酸,アジピン酸,オルソフタ
ル酸,セバシン酸,ナフタレンジカルボン酸等の
2塩基酸から選ばれる1種以上とエチレングリコ
ール,ブタンジオール,ネオペンチルグリコー
ル,シクロヘキサンジメタノール等のジオール類
から選ばれる1種以上によつて製造されるポリエ
ステル重合体が例示され、より具体的にはポリエ
チレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレ
ート,ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ート,ポリエチレンα,β−ビス(2−クロル又
は2−メトキシフエノキシ)エタン−4,4′−ジ
カルボン酸オシレート等が非限定的に例示され
る。 これらのポリエステルに透明性を害しない範囲
でポリエステル/ポリエーテルのブロツク共重合
体を混合するこもできる。尚フイルム基材として
の好ましい固有粘度は0.50から1.3d/gであ
り、この様な固有粘度値を満足するものである限
り、これらの重合体が70重量%以上を占める範囲
において、より低重合度又は高重合度の重合体を
混合してもよい。かかる重合体を用いて押出法や
カレンダー法等任意の方法で得たフイルムは、一
方向に2.5倍から7倍、好ましくは3.0倍から6,
0倍に延伸し、該方向と直角方向に1.0倍2.0倍未
満に延伸する必要があり、好ましくは1.1倍から
1.8倍延伸される。初めに述べた方向への延伸は、
高い熱収縮率を得る為に行なわれるものであり、
次に述べた方向への延伸は、最初の一方向に延伸
されたフイルムの耐衝撃性や引裂抵抗性の悪さを
解決するのに極めて有効である。 しかしながら2.0倍を超えて延伸すると、主収
縮方向と直角方向の熱収縮も大きくなる過ぎ、仕
上がりが波打ち状となる。この波打ちを抑えるに
は、熱収縮率を15%以下、好ましくは8乃至9%
以下、更に好ましくは7%以下とすることが必要
である。延伸手段についても特段の制限はなく、
ロール延伸,長間隙延伸,テンター延伸等の方法
が適用され、又形状面においてもフラツト状,チ
ユーブ状等の如何は問わない。 又延伸は逐次2軸延伸,同時2軸延伸,1軸延
伸或はこれらの組合せ等で行なわれる。又本発明
フイルムに対しては例えば縦1軸,横1軸,縦横
2軸等の延伸を行なうが、特に2軸延伸では縦横
方向の延伸は、どちらか一方を先に行なう逐次2
軸延伸が有効であり、その順序はどちらが先でも
よい。尚同時2軸延伸法を行なうときはその延伸
順序が、縦横同時,縦先行、横先行のどちらでも
よい。又これら延伸におけるヒートセツトは目的
に応じて実施されるが、夏季高温下の寸法変化を
防止する為には30〜150℃の加熱ゾーンを、約1
秒から30秒間通すことが推奨される。又かかる処
理の前後どちらか一方又は両方で最高70%迄の伸
張をかけてもよい。特に主方向に伸張し、非収縮
方向(主収縮方向に対して直角方向)には緩和さ
せるのが良く、該直角方向への伸張は行なわない
方が良い。 本発明の好適特性を発揮させる為には、上記延
伸倍率だけでなく、重合体組成物が有する平均ガ
ラス転移温度(Tg)以上の温度、例えばTg+80
℃程度の下で予熱,延伸することも有効な手段と
して挙げられる。特に主方向延伸(主収縮方向)
における上記処理温度は該方向と直角方向の熱収
縮率を抑制し、且つ前記の如く80±25℃の温度範
囲に、その最小値を持つてくる上で極めて重要で
ある。更に延伸後、伸張或は緊張状態に保つてフ
イルムにストレスをかけながら冷却するか或は更
に引続いて冷却することにより、前後収縮特性は
より良好且つ安定したものとなる。本発明フイル
ムの厚さは特に限定するものではないが1〜
600μm位の範囲のものが実用面では有利である。 しかしながら、現状の市場ニーズからより好まし
い範囲に絞るとすれば、4〜380μm位までであ
り、更に前記の用途例では6〜250μmの範囲が実
用的である。このようにして得たフイルムの面配
向係数は100×10-3以下のものが好ましい。面配
向係数100×10-3を超えると、衝撃的外力に対し
て破壊しやすくなり、少しの外傷によつても破れ
易くなるからである。一方複屈折率は15×10-3
160×10-3が好ましく、複屈折率が15×10-3未満
では縦方向の熱収縮率や収縮応力が不足し、又
160×10-3を超えると引つかき抵抗力や衝撃強度
の低下を生じ、フイルムにはなつても実用状は有
用性が低下する。 以下本発明フイルムを用途面から説明する。 包装用途特に、食品,飲料,医薬品等の包装に
おいては、ボイル処理やレトルト処理、更には無
菌包装によるシエルライフの延長等が行なわれて
いるが、現存する熱収縮性フイルムでこれらの処
理に十分耐え得るものはない。本発明のフイルム
はボイル処理やレトルト処理による加熱殺菌に耐
え得ることができ、しかも元々のフイルム外観、
更には熱収縮による仕上がりも良好であり、又
PVCよりも高い熱収縮応力を有し、結束性も優
れている。 従つて重量物や変形成形物に対しても荷くずれ
しない強固な被覆乃至結束包装が可能である。又
包装上必要とされる50〜70%の熱収縮率レベルに
おいて、主収縮方向に対し直角方向の熱収縮率が
最低値を示すというブロードな熱収縮性を有する
為、熱収縮初期から収縮包装完了迄のプロセスは
前記最小収縮量を示す温度領域(80±25℃)で熱
収縮させることになる。その結果、仕上がり寸法
の誤差が小さくなるという特徴が得られた。 尚熱収縮性を利用する包装においては、熱収縮
完了(被包装物に密着し、更に縮む能力を有して
いても、それ以上は縮めない状態になること)
後、引続き加熱するのが一般的手順になつてお
り、これは数多い製品のばらつきに対応し完全な
収縮を達成する上で重要な役割りを果たしてい
る。このとき、もしフイルムの収縮能が飽和に達
していると、引続いて行なつている加熱によつて
フイルムが逆に線膨脹し、折角きつちり収縮させ
ておいたにも拘らず、かえつて緩みが生じてくる
という問題がある。本発明ではその様な事態にな
るのを防止する意味で、収縮応力を高め、且つ先
に記載した如く、延伸後に更に伸張を行なうこと
を推奨するのである。又この点に本発明でいう配
向性の意味が存在する。 以下更に具体的に述べる。 (a) 一方向収縮性: 収縮フイルムの役割りの1つは被包装物の破壊
や荷くずれ等を防止する点にあるが、その為には
高い耐衝撃性を有し且つ主方向に大きい収縮率を
得ることが必要である。その点本発明のフイルム
は高い収縮率と高い耐衝撃性を有するので美しい
包装が得られ、しかも被包装物の保護という面で
優れた耐久性を示すことがわかつた。この傾向は
落袋テストによつて証明された。又完全に近い一
方向収縮性によつて収縮包装後の仕上がり寸法誤
差が極めて小さくなつた。このことは主方向に直
角な方向の熱収縮率が低く、例えばチユーブ状に
した場合のチユーブ長さ方向の仕上がり寸法誤差
が極めて小さく優れたものになつたことを意味す
る。 (b) 耐熱性: 従来の汎用フイルムはいずれも高温のボイル処
理やレトルト処理には耐えることができず、殺菌
処理は不適当なフイルムである。例えばレトルト
処理を行なうと、前記従来フイルムは処理中に破
壊,破裂し、全ての機能が失なわれる。これに対
し本発明のフイルムは、ボイルやレトルト等の加
熱処理ができ、熱収縮フイルムとして優れた有用
性を示す。 (c) 印刷性: ハーフトーン印刷によるピンホールの発生、広
範囲な各種インクとの接着性等に関し、上記従来
フイルムはそれぞれ固有の欠点を有する。例えば
ポリ塩化ビニルフイルムでゲル状物によるインク
ピンホール数が多く、又連続的に加工される場合
は、長尺フイルムの途中に存在するピンホールを
検査によつて除去しなければならなかつた。この
品質検査に要する手間によつて加工時の実稼動率
は著しく低下する。その上ピンホール部分を除去
した後は継足しする為に粘着テープで止めること
になるが、その部分は厚くなり、巻取長尺品では
継目部分の存在そのものが問題になるだけでな
く、上記厚味部分によつて幾層分かのフイルムま
で変形させてしまうという問題がある。 更にフイルムが印刷された後の季節的温度変
化、特に長期在庫による経時収縮が通常の場合は
問題となり、保冷車や低温倉庫等を用いた流通を
要したが、本発明はこれらの制限を緩和すること
に成功した。 (d) クレーズ: 熱収縮時及び熱収縮後におけるフイルムクレー
ズは本発明では発生しない。特にボイル処理やレ
トルト処理を行なつてもクレーズは発生しない。 (e) 産業廃棄物の問題 近年、ガラスボトルに加えてプラスチツクボト
ルの使用が急速に広まつている。この様なボトル
の回収を考えた場合同質物で形成されていること
が好ましく、本発明フイルムをポリエステル系ボ
トルの包装に適用するこはこの点有利である。 又本発明フイルムは熱収縮時に塩素ガス等の有
害なガスは発生することがない。特に近年は熱収
縮性フイルムの持つ簡便包装性,結束性,固着作
用等が注目され、自動化省資源包装として広い利
用が図られているが、有害なガスが出ないことは
この面でも大切な要件となる。 (f) 収縮斑 本発明フイルムは大きな収縮率と高い収縮応力
を有し、2次加熱時でも引続き加熱すれば収縮傾
向を示すので収縮斑は発生しない。 以下実施例を説明するが実施例で用いた測定方
法は次の通りである。 1 ヘイズ JIS−K 6714に基づいて測定した。 2 熱収縮率 サンプル標線間を200mmにとり、フイルムを幅
15mmに切断して、各温度で測定した。加熱には80
℃及び100℃の熱風を用い夫々1分間加熱した。 3 縦方向熱収縮最低温度 50℃から150℃までの間少しずつ温度を変更し
夫々熱収縮率を測定した。各データをプロツトす
ることにより、最低の熱収縮を示す温度を求め
た。 4 複屈折率,面配向係数 Abbeの屈折計を用い縦,横,厚みの各方向に
対する方向を測定した。 5 衝撃強度 衝撃度インパクトテスター(東洋精機製)を用
い、23℃,65%RHでシズニングし24時間測定し
た。 6 破袋耐久性 縦180mm,横120mmの袋を作り、この袋の中に水
180mlを入れ密封した。高さを変化させて自然落
下させその破袋状況を調べた。 40cm以下で破裂するもの:「脆い」 40〜75cmで破裂するもの:「劣る」又は「若干
劣る」 75〜90cmで破裂するもの:「良好」 90cm以上で破裂するもの:「優秀〕 [実施例] 実施例1及び比較例1〜3 ポリエチレン(テレ/イン)フタレート共重合
体(テレ/イソ比=78/22)のポリエステル系重
合体を固有粘度0.80d/gとなるように重合し、
これに2酸化珪素を0.04(重合)%混合して溶融
押出し未延伸フイルムを製造した。 該フイルムを縦方向に1.2倍延伸し、次いで横
方向に4.2倍延伸し、次いで約20%横方向に伸張
下で冷却させ横方向を主収縮方向として複屈折率
が98×10-3,面配向係数が31×10-3,80℃及び
100℃における熱収縮率が各々52%,72%である
厚さ40μmの熱収縮性ポリエステルフイルムを得
た。本フイルムは87℃で縦方向熱収縮率が4.1%
の最小値を示した。該フイルムの特性を従来から
用いられている代表的な熱収縮性フイルムと比較
した結果を第1表に示す。尚同表中の比較例1は
ポリ塩化ビニルフイルム、比較例2はポリエステ
ルフイルム、比較例3はポリスチレンフイルムで
ある。
【表】
【表】 比較例のフイルムは「縦方向最小熱収縮率を与
える温度」を示さず、低温にすればするほど低い
熱収縮率を示すという単純な傾向を有するに止ま
つた。これに対し本発明のフイルムは縦方向最小
熱収縮率(主収縮方向と直角方向)を示す温度が
有効に存在し、被覆用途に利用した場合は美麗な
外観が与えられる。プラスチツクボトルの高さ方
向とフイルムの縦方向を合わせて上記各フイルム
をチユーブ状に形成し、これをボトルにかぶせ87
℃に合せて熱収縮させたところ、ボトルの高さ方
向の寸法変化は本発明フイルムが最も小さく均一
な仕上がりになつた。比較例フイルムでは不均整
な外観となつた。フイルムをレトルト処理したと
ころ比較例は大きな収縮や溶融現象も一部みられ
破袋ないし局部的な破れが認められた。 実施例2及び比較例4,5 テレフタル酸残基が80モル%のポリエチレン
(テレ/イソ)フタレート共重合体と60モル%の
ポリエチレン(テレ/イソ)フタレート共重合体
を前者90(重量)%、後者10(重量)%の比率で混
合し、該混合体の全重量基準で0.05(重量)%の
2酸化珪素を混合した。 次いで78℃で縦方向に延伸し(条件は第2表に
示す)、引続き横方向120℃に加熱したのち横方向
に延伸した。延伸終了後更に20%の伸張を保ちな
がら60℃まで冷却し更に5%の緩和処理を行なつ
て冷却後巻取つた。得られたフイルムは30μmの
延伸フイルムで、両面にコロナ放電処理した後に
ポリウレタン系接着剤に硬化剤を混合したものを
用いて各々のフイルムをチユーブ状にした。
【表】 比較例4、5は縦延伸倍率が2.5倍,3.5倍にし
たフイルムであり、縦方向の収縮率が大きく且つ
主方向(横方向)収縮を十分に得る為の温度域
と、該主方向と直角の方向(縦方向)に対する熱
収縮率が最小値を示す温度域とが一致せず、且つ
後者の熱収縮率は15%を超え、実施例1と同様の
実用テストでは仕上がりが著しく悪かつた。 実施例3 テレフタ酸/イソフタル酸が90/10モル%の酸
成分と、エチレングリコール/シクロヘキサンジ
メタノールが50/50モル%のアルコール成分から
なるポリエステル/ポリシクロヘキサンジメチル
フタレートからなる共重合ポリエステルを固有粘
度が0.70d/gになるよう重合し、次いで280℃
で溶融押出した後、厚さ178μmの未延伸フイルム
を製膜した。次いで縦方向に85℃で1.3倍延伸し
引続き横方向に110℃で4.5倍延伸し、更に50℃の
雰囲気で15%の伸張を与えて製膜した。できあが
つたフイルムは厚さ約30μmの延伸フイルムであ
り、特性は第3表に示す通りである。 実施例4 テレフタル酸/イソフタル酸/オルソフタル酸
が85/10/5(モル%)である酸成分と、エチレ
ングリコール/ジエチレングリコールが80/20
(モル%)であるグリコール成分からなる共重合
ポリエステル重合体を用い、実施例1と同様に未
延伸フイルムを製膜し、未延伸フイルムを得た。 次いで縦方向に85℃で1.8倍延伸し、次いで横
方向に150℃で4.0倍延伸した。引続き65℃で横方
向に50%伸張し、同時に縦方向に30%緩和させた
後に冷却した。得られたフイルムは厚さ35μmで、
横方向に大きい熱収縮率を有し、同時に縦方向に
は極めて小さい熱収縮率を有する極めて好都合な
フイルムであつた。特性は第3表に示す。
【表】
【表】 [発明の効果] 本発明フイルムは上記の様に構成されているの
で、特定方向に対する安定した熱収縮性が発揮さ
れ被覆包装や結束包装においては美麗で且つ強固
な包装状態を与えることができ、また印刷ピツチ
の安定性,耐熱性の向上,耐衝撃強度の向上等の
諸効果を有し、広範な分野において優れた利用価
値を発揮することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 80℃における熱収縮率が30%以上、100℃に
    おける熱収縮率が50%以上であつて、且つ前記収
    縮方向に対して直角方向に2倍未満に延伸された
    ものであり、該直角方向の熱収縮率が15%以下で
    あつて、しかも80±25℃の温度域で最小値となる
    ものであることを特徴とする熱収縮性ポリエステ
    ル系フイルム。 2 ポリエステル系フイルムが、ガラス転移温度
    35℃以上のポリエステル、共重合ポリエステル重
    合体、、該重合体に少なくとも1種以上の他の重
    合体を配合した混合体よりなる群から選択される
    材料によつて製膜されたものである特許請求の範
    囲第1項記載の熱収縮性ポリエステル系フイル
    ム。 3 面配向係数が100×10-3以下である特許請求
    の範囲第1又は2項記載の熱収縮性ポリエステル
    系フイルム。 4 芳香族ジカルボン酸残基が30〜90モル%を占
    めるような2種類以上のポリエステル混合物域は
    共重合ポリエステル系フイルムであつて、一方向
    の熱収縮率が30%以上であり、これと直角方向の
    熱収縮率が15%以下であり、且つ面配向係数が
    100×10-3以下である特許請求の範囲第1〜3項
    のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フイ
    ルム。 5 熱収縮応力が80℃において最大値が0.95〜5
    Kg/mm2、100℃において最大値が1.0〜5Kg/mm2
    である特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記
    載の熱収縮性ポリエステル系フイルム。
JP60233959A 1985-07-31 1985-10-18 熱収縮性ポリエステル系フイルム Granted JPS6291555A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233959A JPS6291555A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 熱収縮性ポリエステル系フイルム
DE8686110444T DE3667993D1 (de) 1985-07-31 1986-07-29 Waermeschrumpfbarer polyesterfilm und -schlauch und herstellungsverfahren fuer den schlauch.
EP86110444A EP0210646B2 (en) 1985-07-31 1986-07-29 Thermo-shrinkable polyester type film and tube and processing method for preparing the tube
US07/301,827 US4963418A (en) 1985-07-31 1989-01-26 Thermo-shrinkable polyester type film and tube and processing method for preparing the tube
JP3255726A JPH0651353B2 (ja) 1985-10-18 1991-09-07 熱収縮性ポリエステル系チューブ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233959A JPS6291555A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3255726A JPH0651353B2 (ja) 1985-10-18 1991-09-07 熱収縮性ポリエステル系チューブ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255726A Division JPH0651353B2 (ja) 1985-10-18 1991-09-07 熱収縮性ポリエステル系チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291555A JPS6291555A (ja) 1987-04-27
JPH0410854B2 true JPH0410854B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=26531288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233959A Granted JPS6291555A (ja) 1985-07-31 1985-10-18 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3255726A Expired - Lifetime JPH0651353B2 (ja) 1985-10-18 1991-09-07 熱収縮性ポリエステル系チューブ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255726A Expired - Lifetime JPH0651353B2 (ja) 1985-10-18 1991-09-07 熱収縮性ポリエステル系チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6291555A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291555A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPS6327535A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Diafoil Co Ltd ポリエステル系収縮フイルム
JPH01258935A (ja) * 1988-04-09 1989-10-16 Diafoil Co Ltd ポリエステル系収縮フィルム
JPS63150331A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Diafoil Co Ltd ポリエステル系収縮フイルム
JP2566568B2 (ja) * 1987-02-17 1996-12-25 ダイアホイルヘキスト株式会社 ヒ−トシ−ル性に優れたポリエステル系収縮フイルム
JPS63122519A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Diafoil Co Ltd ポリエステル系収縮フイルム
JPS63139725A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Diafoil Co Ltd ポリエステル系収縮フイルム
JP2517995B2 (ja) * 1987-12-18 1996-07-24 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH01136722A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3351473B2 (ja) * 1992-05-21 2002-11-25 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP4552097B2 (ja) * 2000-04-27 2010-09-29 東洋紡績株式会社 熱収縮性熱可塑性樹脂系フィルム
JP3767511B2 (ja) 2001-04-26 2006-04-19 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP3692976B2 (ja) 2001-07-11 2005-09-07 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3692979B2 (ja) * 2001-07-26 2005-09-07 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3678186B2 (ja) 2001-08-01 2005-08-03 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
EP2752367B1 (en) 2010-01-28 2016-04-27 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB825549A (en) * 1955-02-04 1959-12-16 Du Pont Improvements in or relating to linear copolyester films
JPS4958172A (ja) * 1972-10-06 1974-06-05
JPS4986459A (ja) * 1972-12-22 1974-08-19
JPS5140905A (ja) * 1974-10-03 1976-04-06 Nakamichi Kenkyusho Kyapusutansochi
JPS5212225A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Kanebo Ltd Apparatus for producing cement products highly reinforced with glass fibres
JPS5650694A (en) * 1979-09-25 1981-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Deciding method of control signal
JPS5655235A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacture of polyester heat shrinkable tube
JPS5731975A (en) * 1980-08-01 1982-02-20 Chuo Spring Co Ltd Molding method of heat-resistant gasket
JPS5742726A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Kohjin Co Ltd Polyester film for shrink packaging
JPS57159618A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Gunze Ltd Highly shrinkable polyester film excellent in heat seal
JPS57194950A (en) * 1981-04-28 1982-11-30 Teijin Ltd Polyester vessel and its manufacture
JPS5864958A (ja) * 1981-10-09 1983-04-18 大日本インキ化学工業株式会社 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法
JPS58108112A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂収縮フイルム
JPS5997175A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 グンゼ株式会社 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891538U (ja) * 1981-12-15 1983-06-21 グンゼ株式会社 容器類
JPS6291555A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH0410854A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像読取装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB825549A (en) * 1955-02-04 1959-12-16 Du Pont Improvements in or relating to linear copolyester films
JPS4958172A (ja) * 1972-10-06 1974-06-05
JPS4986459A (ja) * 1972-12-22 1974-08-19
JPS5140905A (ja) * 1974-10-03 1976-04-06 Nakamichi Kenkyusho Kyapusutansochi
JPS5212225A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Kanebo Ltd Apparatus for producing cement products highly reinforced with glass fibres
JPS5650694A (en) * 1979-09-25 1981-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Deciding method of control signal
JPS5655235A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Manufacture of polyester heat shrinkable tube
JPS5731975A (en) * 1980-08-01 1982-02-20 Chuo Spring Co Ltd Molding method of heat-resistant gasket
JPS5742726A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Kohjin Co Ltd Polyester film for shrink packaging
JPS57159618A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Gunze Ltd Highly shrinkable polyester film excellent in heat seal
JPS57194950A (en) * 1981-04-28 1982-11-30 Teijin Ltd Polyester vessel and its manufacture
JPS5864958A (ja) * 1981-10-09 1983-04-18 大日本インキ化学工業株式会社 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法
JPS58108112A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Denki Kagaku Kogyo Kk スチレン系樹脂収縮フイルム
JPS5997175A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 グンゼ株式会社 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651353B2 (ja) 1994-07-06
JPS6291555A (ja) 1987-04-27
JPH05318586A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410854B2 (ja)
USRE40274E1 (en) Heat shrinkable polyester film
JP2943178B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3509079B2 (ja) 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0533895B2 (ja)
JP3006001B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH1077335A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2932596B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフイルム
JPH0618902B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH0618903B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP2517995B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH01136723A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH08423B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JPH0533894B2 (ja)
JP3114353B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH0479822B2 (ja)
JP3396962B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系複合フィルム
JPH09254257A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0729376B2 (ja) 低温収縮ポリエステルフィルム
JP3452021B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系チューブ、及び熱収縮ポリエステル系チューブ
JP3605695B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH01136721A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3049802B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPS63168329A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP3132238B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees