JPH01110931A - ポリエステル系収縮フィルム - Google Patents
ポリエステル系収縮フィルムInfo
- Publication number
- JPH01110931A JPH01110931A JP62269765A JP26976587A JPH01110931A JP H01110931 A JPH01110931 A JP H01110931A JP 62269765 A JP62269765 A JP 62269765A JP 26976587 A JP26976587 A JP 26976587A JP H01110931 A JPH01110931 A JP H01110931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- shrinkage
- shrink
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title abstract description 30
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 8
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 16
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- -1 alkylene glycol Chemical compound 0.000 description 5
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 2-benzoylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- AAEHPKIXIIACPQ-UHFFFAOYSA-L calcium;terephthalate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 AAEHPKIXIIACPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は耐温水性、収縮特性、及び強度等に極めて優れ
たポリエステル系収縮フィルムに関する。
たポリエステル系収縮フィルムに関する。
従来、ラベル用収縮フィルムの分野では、ポリ塩化ビニ
ル、或いはポリスチレン等からなるフィルムが主として
用いられて来た。しかし、かかるフィルムでは廃棄時に
燃焼性の問題を有することから、近年PETボトルへの
装着後の回収性に優れるポリエステル系収縮フィルムが
注目を浴びている。しかしながらポリエステル系収縮フ
ィルムは収縮特性が急激なため、収縮時にラベルが歪む
等の問題が発生し、実用化が困難であった。
ル、或いはポリスチレン等からなるフィルムが主として
用いられて来た。しかし、かかるフィルムでは廃棄時に
燃焼性の問題を有することから、近年PETボトルへの
装着後の回収性に優れるポリエステル系収縮フィルムが
注目を浴びている。しかしながらポリエステル系収縮フ
ィルムは収縮特性が急激なため、収縮時にラベルが歪む
等の問題が発生し、実用化が困難であった。
本発明者らは先に特願昭乙/−コワ5s90号及び特願
昭乙コー/グ!763号にて収縮特性を改良したポリエ
ステル系収縮フィルムを提案して来た。しかしながら、
これらの改良も未だ十分とは言えず、例えば耐熱性PK
Tボトルやガラスびんヘラベルを装着する場合のように
高温、且つ短時間で収縮を完了させると、ラベルの歪み
等が発生しやすく問題となっていた。特に耐熱性PET
ボトルにおいては、近年様々な形状をしたボトルが生産
されておシ、例えばボトルの肩部から首部にかけて急激
に細くなるような形状をしたボトルにラベルを装着する
ことは、従来のポリエステル系収縮フィルムでは全く実
用に耐えなかった。
昭乙コー/グ!763号にて収縮特性を改良したポリエ
ステル系収縮フィルムを提案して来た。しかしながら、
これらの改良も未だ十分とは言えず、例えば耐熱性PK
Tボトルやガラスびんヘラベルを装着する場合のように
高温、且つ短時間で収縮を完了させると、ラベルの歪み
等が発生しやすく問題となっていた。特に耐熱性PET
ボトルにおいては、近年様々な形状をしたボトルが生産
されておシ、例えばボトルの肩部から首部にかけて急激
に細くなるような形状をしたボトルにラベルを装着する
ことは、従来のポリエステル系収縮フィルムでは全く実
用に耐えなかった。
このように廃棄性、回収性等に問題がなく、又耐温水性
、強度等に優れたポリエステル系収縮フィルムにおいて
、収縮特性を改良する事が早急に望まれていた。
、強度等に優れたポリエステル系収縮フィルムにおいて
、収縮特性を改良する事が早急に望まれていた。
本発明者らは、上記問題に鑑み、鋭意検討を重ねた結果
、ポリエステル系収縮フィルムにおいである特定の物性
を付与する事によシ、ラベル用収縮フィルムとして満足
すべき特性が得られる事を見出し、本発明に到達するに
至った。
、ポリエステル系収縮フィルムにおいである特定の物性
を付与する事によシ、ラベル用収縮フィルムとして満足
すべき特性が得られる事を見出し、本発明に到達するに
至った。
即ち本発明の要旨は、700℃エアーオーブン中j分で
のフィルムの収縮率が縦、又は横のいずれか/方向にお
いて20%以上であり、且つ、該方向と直交する方向の
フィルムの破断伸度が/チ以上/θθ%以下であり、且
つ、該フィルムの融解熱がとcal/f以下である事を
特徴とするポリエステル系収縮フィルムに存する。
のフィルムの収縮率が縦、又は横のいずれか/方向にお
いて20%以上であり、且つ、該方向と直交する方向の
フィルムの破断伸度が/チ以上/θθ%以下であり、且
つ、該フィルムの融解熱がとcal/f以下である事を
特徴とするポリエステル系収縮フィルムに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明におけるポリエステルは、ジカルボン酸成分とし
て、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸等、公知のジカルボン酸の一種もしくは
二種以上からなり、又、ジオール成分としてエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコ
ール、トリメチレンクリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリアルキレングリコール、/、クーシクロヘキサ
ンジメタツール等公知のジオール成分の一種又は二種以
上からなるいかなるポリエステル又は共重合ポリエステ
ルであっても良い。
て、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸等、公知のジカルボン酸の一種もしくは
二種以上からなり、又、ジオール成分としてエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコ
ール、トリメチレンクリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリアルキレングリコール、/、クーシクロヘキサ
ンジメタツール等公知のジオール成分の一種又は二種以
上からなるいかなるポリエステル又は共重合ポリエステ
ルであっても良い。
共重合ポリエステルとしては、ジカルボン酸成分及び/
又はグリコール成分の一部を他のジカルボン酸又はグリ
コール成分に置換することにより得られるものが使用で
きるが、当然の事ながら他の成分、例えば、p−オキシ
安息香酸、p−オキシエトキシ安息香酸のごときオキシ
カルボン酸、安息香酸、ベンゾイル安息香酸、メトキシ
ポリアルキレングリコールのととき一官能性化合物、グ
リセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロール、ト
リメチレンプロパンツごとき多亘能性化合物も、生成物
が実質的に線状の高分子を保持し得る範囲内で使用する
ことが出来る。
又はグリコール成分の一部を他のジカルボン酸又はグリ
コール成分に置換することにより得られるものが使用で
きるが、当然の事ながら他の成分、例えば、p−オキシ
安息香酸、p−オキシエトキシ安息香酸のごときオキシ
カルボン酸、安息香酸、ベンゾイル安息香酸、メトキシ
ポリアルキレングリコールのととき一官能性化合物、グ
リセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロール、ト
リメチレンプロパンツごとき多亘能性化合物も、生成物
が実質的に線状の高分子を保持し得る範囲内で使用する
ことが出来る。
本発明のポリエステルにおいては、ジカルボン酸成分と
してテレフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコ
ールを主成分とし、共重合成分トシテ、ジカルボン酸成
分にイソフタル酸、7タル酸、ジオール成分にネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、ポリアルキレ
ンクリコール、必要に応じて/、4t−シクロヘキサン
ジメタツールを用いた共重合ポリエステルが、工業的に
安価に入手出来、且つ収縮性も良好で好ましい。
してテレフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコ
ールを主成分とし、共重合成分トシテ、ジカルボン酸成
分にイソフタル酸、7タル酸、ジオール成分にネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、ポリアルキレ
ンクリコール、必要に応じて/、4t−シクロヘキサン
ジメタツールを用いた共重合ポリエステルが、工業的に
安価に入手出来、且つ収縮性も良好で好ましい。
本発明の共重合ポリエステルにおいては、ジカルボン酸
成分の好ましくは70モルチ以上、よシ好ましくは7j
″モル係以上がテレフタル酸単位であり、ジオール成分
の好ましくは70モルチ以上、より好ましくは75モル
多以上がエチレングリコール単位である。テレフタル酸
及び/又はエチレングリコール単位が70モルチ未満の
共重合ポリエステルは、フィルムにした際の該フィルム
の強度、耐溶剤性が劣るので好ましくない。
成分の好ましくは70モルチ以上、よシ好ましくは7j
″モル係以上がテレフタル酸単位であり、ジオール成分
の好ましくは70モルチ以上、より好ましくは75モル
多以上がエチレングリコール単位である。テレフタル酸
及び/又はエチレングリコール単位が70モルチ未満の
共重合ポリエステルは、フィルムにした際の該フィルム
の強度、耐溶剤性が劣るので好ましくない。
又、上記ポリエステルは、該ポリエステル以外に30モ
ル%以下であれば他のポリマーを添加、混合したもので
も良い。
ル%以下であれば他のポリマーを添加、混合したもので
も良い。
又、フィルムの易滑性を向上させるだめに、有機滑剤、
無機の滑剤等の微粒子を含有させるのも好ましい。又、
必要に応じて安定剤、着色剤、酸化防止剤、消泡剤、静
電防止剤等の添加剤を含有するものであっても良い。滑
り性を付与する微粒子としては、カオリン、クレー、炭
酸カルシウム、酸化ケイ素、テレフタル酸カルシウム、
酸化アルミニウム、酸化チタン、リン酸カルシウム、フ
ッ化リチウム、カーボンブラツク等の公知の不活性外部
粒子、ポリエステル樹脂の溶融製膜に際して不溶な高融
点有機化合物、架橋ポリマー及びポリエステル合成時に
使用する金属化合物触媒、たとえばアルカリ金属化合物
、アルカリ土類金属化合物などによってポリエステル製
造時に、ポリマー内部に形成される内部粒子をあげるこ
とができる。フィルム中に含まれる該微粒子はθ、θ0
j〜0.9重量乞平均粒径としては0.007〜3.5
μmである。
無機の滑剤等の微粒子を含有させるのも好ましい。又、
必要に応じて安定剤、着色剤、酸化防止剤、消泡剤、静
電防止剤等の添加剤を含有するものであっても良い。滑
り性を付与する微粒子としては、カオリン、クレー、炭
酸カルシウム、酸化ケイ素、テレフタル酸カルシウム、
酸化アルミニウム、酸化チタン、リン酸カルシウム、フ
ッ化リチウム、カーボンブラツク等の公知の不活性外部
粒子、ポリエステル樹脂の溶融製膜に際して不溶な高融
点有機化合物、架橋ポリマー及びポリエステル合成時に
使用する金属化合物触媒、たとえばアルカリ金属化合物
、アルカリ土類金属化合物などによってポリエステル製
造時に、ポリマー内部に形成される内部粒子をあげるこ
とができる。フィルム中に含まれる該微粒子はθ、θ0
j〜0.9重量乞平均粒径としては0.007〜3.5
μmである。
本発明のフィルムの極限粘度は好ましくは0.50以上
、更に好ましくは0.60以上、特に好ましくは00t
S以上である。フィルムの極限粘度がθ、SO未満であ
ると結晶性が高くなシ、十分な収縮率が得られなくなシ
、好ましくない。
、更に好ましくは0.60以上、特に好ましくは00t
S以上である。フィルムの極限粘度がθ、SO未満であ
ると結晶性が高くなシ、十分な収縮率が得られなくなシ
、好ましくない。
本発明における構成要件の7つとして、本発明のフィル
ムの100℃エアーオープン中j分での収縮率が縦、又
は横のいずれか/方向において20%以上であることが
必要であり、好ましくは3θチ以上である。該収縮方向
を、以下フィルムの主収縮方向とする。
ムの100℃エアーオープン中j分での収縮率が縦、又
は横のいずれか/方向において20%以上であることが
必要であり、好ましくは3θチ以上である。該収縮方向
を、以下フィルムの主収縮方向とする。
本発明において、フィルムの主収縮方向の収縮率が20
チ未満の場合、ラベルとして収縮させたときの収縮量が
不十分となり、容器に密着せず好ましくない。
チ未満の場合、ラベルとして収縮させたときの収縮量が
不十分となり、容器に密着せず好ましくない。
又、本発明のフィルムにおいては、主収縮方向と直交す
る方向の該収縮率が75%以下であることが好ましく、
更に好ましくは70%以下、特に5%以下であることが
好ましい。該収縮率が/jチを越すフィルムは、ラベル
として収縮させると容器の縦方向に沿ってフィルムが大
きく収縮し、図柄の歪み等が発生するため好ましくない
。
る方向の該収縮率が75%以下であることが好ましく、
更に好ましくは70%以下、特に5%以下であることが
好ましい。該収縮率が/jチを越すフィルムは、ラベル
として収縮させると容器の縦方向に沿ってフィルムが大
きく収縮し、図柄の歪み等が発生するため好ましくない
。
更に本発明者らは、ラベル用収縮フィルムとしての収縮
特性の改良すべく鋭意検討した結果、−見何ら相関を持
たないように思えるフィルムの破断伸度とフィルムの収
縮特性とが、驚くべき事に非常に深い相関を持つ事を見
出した。
特性の改良すべく鋭意検討した結果、−見何ら相関を持
たないように思えるフィルムの破断伸度とフィルムの収
縮特性とが、驚くべき事に非常に深い相関を持つ事を見
出した。
すなわち本発明の最も重要な構成要件として、本発明の
フィルムの主収縮方向と直交する方向の破断伸度が/チ
以上100%以下であることが必要であり、好ましくは
2チ以上jO%以下である事が望ましい。
フィルムの主収縮方向と直交する方向の破断伸度が/チ
以上100%以下であることが必要であり、好ましくは
2チ以上jO%以下である事が望ましい。
該破断伸度が100%を越すフィルムでは、ラベルとし
て収縮させたときにラベルに歪みや、ラベルの上端又は
下端部が斜めになる、所謂斜め被シが発生しゃすくなシ
好ましくない。
て収縮させたときにラベルに歪みや、ラベルの上端又は
下端部が斜めになる、所謂斜め被シが発生しゃすくなシ
好ましくない。
又該破断伸度が/チ未満のフィルムは、主収縮方向と平
行に裂けやすくなシ、実用上好ましくない。
行に裂けやすくなシ、実用上好ましくない。
このように、該破断伸度とフィルムの収縮特性が深い相
関を持つ理由は明らかではないが、本発明者らはその理
由を以下のように推定する。
関を持つ理由は明らかではないが、本発明者らはその理
由を以下のように推定する。
すなわち従来のラベル用ポリエステル系収縮フィルムで
は、主収縮方向と直交する方向の破断伸度が約グ0θ〜
500チ程度もあり、このように該破断伸度の大きいフ
ィルムでは該フィルムの分子構造において該直交方向へ
の分子間の相互作用、或いはからみ合いといったものが
大きく残存しておシ、従って該直交方向への応力も伝播
しやすいと考えられる。このようなフィルムでは、ラベ
ルとして容器に装着後収縮させる際に、主収縮方向に沿
って容器の最大外径部にフィルムが密着し、主収縮方向
への収縮が制限された瞬間、収縮応力の一部が主収縮方
向と直交する方向へ伝播して行き、結果として該直交方
向のフィルムの収縮、即ちラベルの歪みや、斜め被シを
引き起こしやすくなるためと考えられる。
は、主収縮方向と直交する方向の破断伸度が約グ0θ〜
500チ程度もあり、このように該破断伸度の大きいフ
ィルムでは該フィルムの分子構造において該直交方向へ
の分子間の相互作用、或いはからみ合いといったものが
大きく残存しておシ、従って該直交方向への応力も伝播
しやすいと考えられる。このようなフィルムでは、ラベ
ルとして容器に装着後収縮させる際に、主収縮方向に沿
って容器の最大外径部にフィルムが密着し、主収縮方向
への収縮が制限された瞬間、収縮応力の一部が主収縮方
向と直交する方向へ伝播して行き、結果として該直交方
向のフィルムの収縮、即ちラベルの歪みや、斜め被シを
引き起こしやすくなるためと考えられる。
一方本発明のフィルムのように主収縮方向と直交する方
向の破断伸度が小さいフィルムでは、上記のような該直
交方向への収縮応力の伝播が極めて少なく、従ってラベ
ルの歪みや斜め被シの発生も少なくなるものと考えられ
る。
向の破断伸度が小さいフィルムでは、上記のような該直
交方向への収縮応力の伝播が極めて少なく、従ってラベ
ルの歪みや斜め被シの発生も少なくなるものと考えられ
る。
又、本発明におけるフィルムの融解熱は/cal/p以
下であることが必要であり、更に好ましくは呂cal/
f以下、特に好ましくは2 cab/2以上4cal/
47’以下である事が望ましい。該融解熱がf cal
/rを越すフィルムは、収縮特性が悪化するため好まし
くない。これは、シュリンクトンネルで加熱されたとき
結晶化が進行し、収縮が不均一になる為と思われる。
下であることが必要であり、更に好ましくは呂cal/
f以下、特に好ましくは2 cab/2以上4cal/
47’以下である事が望ましい。該融解熱がf cal
/rを越すフィルムは、収縮特性が悪化するため好まし
くない。これは、シュリンクトンネルで加熱されたとき
結晶化が進行し、収縮が不均一になる為と思われる。
又本発明のフィルムは、主収縮方向の両端部を固定した
ときの7j℃温水中j秒処理後の該収縮方向と直交する
方向への最大収縮率(ネックイン率)が10%以下であ
ることが好ましく、更にはj%以下である事が望ましい
。該ネックイン率が10%を越すフィルムは、ラベルと
しての収縮時に、やはシ歪みや斜め被シが多発し、好ま
しくない。
ときの7j℃温水中j秒処理後の該収縮方向と直交する
方向への最大収縮率(ネックイン率)が10%以下であ
ることが好ましく、更にはj%以下である事が望ましい
。該ネックイン率が10%を越すフィルムは、ラベルと
しての収縮時に、やはシ歪みや斜め被シが多発し、好ま
しくない。
本発明のフィルムの複屈折率は好ましくは0.090以
上0./20以下、更に好ましくはo、oyo以上0.
0りO以下である事が望ましい。
上0./20以下、更に好ましくはo、oyo以上0.
0りO以下である事が望ましい。
複屈折率がO0θ4to未満のフィルムはラベルとして
の耐温水性、耐溶剤性等に劣シ好ましくない。又、複屈
折率が0./20を越えるフィルムは、主収縮方向に沿
って発生する収縮応力が高くなり、収縮特性が悪化し好
ましくない。
の耐温水性、耐溶剤性等に劣シ好ましくない。又、複屈
折率が0./20を越えるフィルムは、主収縮方向に沿
って発生する収縮応力が高くなり、収縮特性が悪化し好
ましくない。
本発明のフィルムにおいて主収縮方向と直交する方向の
破断強度は、好ましくは3 Al’/−以上、更に好ま
しくはjφ−以上である。該破断強度が3醇々−未満の
フィルムは主収縮方向と平行方向に裂けやすく、実用上
好ましくない。
破断強度は、好ましくは3 Al’/−以上、更に好ま
しくはjφ−以上である。該破断強度が3醇々−未満の
フィルムは主収縮方向と平行方向に裂けやすく、実用上
好ましくない。
本発明のフィルムは、90℃エアーオーフン中、λ週間
での主収縮方向における収縮率が好ましくは3%以下、
更に好ましくは2チ以下、より好ましくは7%以下であ
る。該収縮率が3チを越えると、ラベルとして製袋後、
保管期間中に寸法変化を起こし好ましくない。
での主収縮方向における収縮率が好ましくは3%以下、
更に好ましくは2チ以下、より好ましくは7%以下であ
る。該収縮率が3チを越えると、ラベルとして製袋後、
保管期間中に寸法変化を起こし好ましくない。
本発明のフィルムの平均表面粗さは好ましくは0.00
j 〜0.7 pm 1更に好ましくはo、o o
s 〜θ、OSμmである。該表面粗度が0.005μ
m未満のフィルムでは、フィルムの滑シ性が悪く、ラベ
ルとしたときに容器との間にブロッキングが発生し、円
滑な収縮が行なわれないため、好ましくない。又該表面
粗度が0.7μmを越えるフィルムは透明性が悪化する
ので好ましくない。
j 〜0.7 pm 1更に好ましくはo、o o
s 〜θ、OSμmである。該表面粗度が0.005μ
m未満のフィルムでは、フィルムの滑シ性が悪く、ラベ
ルとしたときに容器との間にブロッキングが発生し、円
滑な収縮が行なわれないため、好ましくない。又該表面
粗度が0.7μmを越えるフィルムは透明性が悪化する
ので好ましくない。
本発明のフィルムの片面又は両面において、発泡性のイ
ンキ層を印刷しだシ、又は内部に気泡を持つ熱可塑性樹
脂のフィルム、又はシートを積層してクツション性を持
たせ、ガラス瓶包装後の破瓶効果等を向上させる事も可
能である。
ンキ層を印刷しだシ、又は内部に気泡を持つ熱可塑性樹
脂のフィルム、又はシートを積層してクツション性を持
たせ、ガラス瓶包装後の破瓶効果等を向上させる事も可
能である。
該熱可塑性樹脂としてはポリ塩化ビニル、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリアクリル系、ポリスチレン、ポ
リエステル等、既知のいか々る熱可塑性樹脂を用いても
構わない。
、ポリプロピレン、ポリアクリル系、ポリスチレン、ポ
リエステル等、既知のいか々る熱可塑性樹脂を用いても
構わない。
上記のようにして得られたフィルムの厚さは特に限定さ
れないが、ラベル用収縮フィルムとして好ましく用いら
れる厚さは70〜300μmであり、特に好ましくは2
0〜200μmである。
れないが、ラベル用収縮フィルムとして好ましく用いら
れる厚さは70〜300μmであり、特に好ましくは2
0〜200μmである。
以上、本発明の構成要件を満たす事により、極めて優れ
た収縮特性、耐温水性等を持つポリエステル系収縮フィ
ルムを得る事が出来る。
た収縮特性、耐温水性等を持つポリエステル系収縮フィ
ルムを得る事が出来る。
以下、実施例にて本発明を更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限シ、これらの実施例に限定
されるものではない。
発明はその要旨を越えない限シ、これらの実施例に限定
されるものではない。
尚、フィルムの評価方法を以下に示す。
(1)収縮率
1cm幅の短冊状としたフィルムを700士2℃の温度
のギャードオープン中に無荷重の状態で5分間熱収縮さ
せ、下記式に従い収縮率を求めた。
のギャードオープン中に無荷重の状態で5分間熱収縮さ
せ、下記式に従い収縮率を求めた。
度
主収縮方向において15咽幅のフィルムを、チャック間
jorranにてインテスコ■社製インテスコ200/
型を用いて、引張速度20θmm/minで破断伸度を
測定した。
jorranにてインテスコ■社製インテスコ200/
型を用いて、引張速度20θmm/minで破断伸度を
測定した。
(3)ネックイン率
フィルムを主収縮方向に長さ/3Cm以上、幅70副の
長方形に切り出し、内寸/3Cm長×10(M幅の金具
に該収縮方向の両端を固定後、該方向と直交する方向の
最大の収縮率を求め、該フィルムのネックイン率とした
。
長方形に切り出し、内寸/3Cm長×10(M幅の金具
に該収縮方向の両端を固定後、該方向と直交する方向の
最大の収縮率を求め、該フィルムのネックイン率とした
。
(4) フィルムの融解熱(cal/ f )パーキ
ンエルマー社製DSC−/Bにより感度グ、昇温速度/
6C/rrrm 、チャートスピード1ltOrrm
/rtrmにて測定した試料の結晶の融解に伴うピーク
の面積を求め、下記式に従い計算した。
ンエルマー社製DSC−/Bにより感度グ、昇温速度/
6C/rrrm 、チャートスピード1ltOrrm
/rtrmにて測定した試料の結晶の融解に伴うピーク
の面積を求め、下記式に従い計算した。
フィルムの融解熱=A−8・−
(5)複屈折率;Δn
カールツアイス社製偏光顕微鏡によりリターデーション
を測定し、次式によシ複屈折率Δnを求めた。
を測定し、次式によシ複屈折率Δnを求めた。
Δn = R/d
(6)平均表面粗さ;Ra
小板研究所社製表面粗さ測定器(SK−3PK )によ
って次のように求めた。触針の先端半径は2μm、荷重
は30■である。フィルム断面曲線からその中心線の方
向に基準長さL(−2,5mm)の部分を抜き取シ、こ
の抜き取9部分の中心線をY軸、縦倍率の方向をY軸と
して、粗さ曲線y = f (x)で表わした時、次の
式で与えられた値を平均表面粗さとしてμmで表わす。
って次のように求めた。触針の先端半径は2μm、荷重
は30■である。フィルム断面曲線からその中心線の方
向に基準長さL(−2,5mm)の部分を抜き取シ、こ
の抜き取9部分の中心線をY軸、縦倍率の方向をY軸と
して、粗さ曲線y = f (x)で表わした時、次の
式で与えられた値を平均表面粗さとしてμmで表わす。
但しカットオフ値はFOμmで、Raは縦方向Kj点、
横方向にj点の計10点測定し、その平均値を求めた。
横方向にj点の計10点測定し、その平均値を求めた。
Ra = T foLl、f(x) l (LX(7)
フィルムの極限粘度(〔η〕)試料200mgをフ
ェノール/テトラクロロx p y= sO/sO(1
)混合溶媒20rnlに加え、約/10℃で7時間加熱
後、30℃で測定した。
フィルムの極限粘度(〔η〕)試料200mgをフ
ェノール/テトラクロロx p y= sO/sO(1
)混合溶媒20rnlに加え、約/10℃で7時間加熱
後、30℃で測定した。
(8) ポリエステルのガラス転移温度(Tg)パー
キンエルマー社製DSC!−/Bにより、昇温速度4
’C/minにて測定した。
キンエルマー社製DSC!−/Bにより、昇温速度4
’C/minにて測定した。
(9) フィルムの収縮特性
フィルムを収縮ラベルとして円筒形にした後、細首の耐
熱性PETボトルに被せ、設定温度95℃のシュリンク
トンネルを5秒間で通過させて収縮させた。トンネル通
過後、該フィルムが十分に密着しているかを視覚で1判
定し、密着度として○、Xで評価した。又、該フィ・ル
ム上端部又は下端部が収縮後斜めになった9歪んでいな
いかを目視判定し、収縮斑として○、Xで評価した。総
合評価として上記2項目を満足し、且つ収縮後のフィル
ムに白化、シワ等が全く見られないものを○、そうでな
いものをXとした。
熱性PETボトルに被せ、設定温度95℃のシュリンク
トンネルを5秒間で通過させて収縮させた。トンネル通
過後、該フィルムが十分に密着しているかを視覚で1判
定し、密着度として○、Xで評価した。又、該フィ・ル
ム上端部又は下端部が収縮後斜めになった9歪んでいな
いかを目視判定し、収縮斑として○、Xで評価した。総
合評価として上記2項目を満足し、且つ収縮後のフィル
ムに白化、シワ等が全く見られないものを○、そうでな
いものをXとした。
実施例/、比較例/
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール成分と
してエチレングリコール単位 r7mo1%及びネオペ
ンチルグリコール単位/3mo1%よりなり、平均粒径
へコμmの無定形シリカを3!Op含む〔η〕=0.3
乙、Tg=7j℃の共重合ポリエステルを真空乾燥機に
よシ乾燥後、2♂O℃で押出機よシ押出し、急冷固化し
て未延伸フィルムを得た。
してエチレングリコール単位 r7mo1%及びネオペ
ンチルグリコール単位/3mo1%よりなり、平均粒径
へコμmの無定形シリカを3!Op含む〔η〕=0.3
乙、Tg=7j℃の共重合ポリエステルを真空乾燥機に
よシ乾燥後、2♂O℃で押出機よシ押出し、急冷固化し
て未延伸フィルムを得た。
該未延伸フィルムを縦方向に22℃でれ7倍延伸した後
テンターに導き、延伸開始時の該フィルムの表面温度が
700℃、延伸終了時の該フィルムの表面温度がts℃
となるように加熱して横方向にり、0倍延伸した。延伸
後92℃(実施例/)及び!6℃(比較例/)にて6秒
間熱処理を行ない、その後冷却して巻き取り、平均厚さ
約60μmのフィルムを得、各々を実施例/、比較例/
とした。
テンターに導き、延伸開始時の該フィルムの表面温度が
700℃、延伸終了時の該フィルムの表面温度がts℃
となるように加熱して横方向にり、0倍延伸した。延伸
後92℃(実施例/)及び!6℃(比較例/)にて6秒
間熱処理を行ない、その後冷却して巻き取り、平均厚さ
約60μmのフィルムを得、各々を実施例/、比較例/
とした。
比較例コ
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール成分と
してエチレングリコール単位 9グmo1%及びネオペ
ンチルグリコール単位6 mo1%よシなシ、実施例/
と同様に粒子を含む〔η〕=0、tj1Tg=7.!℃
の共重合ポリエステルを、実施例/と同様に溶融押出し
て未延伸フィルムを得た。
してエチレングリコール単位 9グmo1%及びネオペ
ンチルグリコール単位6 mo1%よシなシ、実施例/
と同様に粒子を含む〔η〕=0、tj1Tg=7.!℃
の共重合ポリエステルを、実施例/と同様に溶融押出し
て未延伸フィルムを得た。
該未延伸フィルムを実施例/と全く同様に延伸製膜して
平均厚さ約60μmのフィルムを得、これを比較例2と
した。
平均厚さ約60μmのフィルムを得、これを比較例2と
した。
実施例2、比較例3
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位ヲJ’Omo
1%及びイソフタル酸単位を−20m01%、またジオ
ール成分としてエチレングリコール単位? ? m01
%及びジエチレングリコール単位=mo1%よシなシ、
平均粒径0.?μmの球状シリカ50θ四を含む〔η〕
=0.20、Tg =乙乙℃の共重合ポリエステルを、
パドルドライヤーによシ予備結晶化後本乾燥を行ない、
2gθ℃で押出機よシ押出し、急冷固化して未延伸フィ
ルムを得た。
1%及びイソフタル酸単位を−20m01%、またジオ
ール成分としてエチレングリコール単位? ? m01
%及びジエチレングリコール単位=mo1%よシなシ、
平均粒径0.?μmの球状シリカ50θ四を含む〔η〕
=0.20、Tg =乙乙℃の共重合ポリエステルを、
パドルドライヤーによシ予備結晶化後本乾燥を行ない、
2gθ℃で押出機よシ押出し、急冷固化して未延伸フィ
ルムを得た。
該未延伸フィルムを20℃で横方向に3.2倍延伸した
後、?s℃(実施例2)及び75℃(比較例3)で70
秒間熱処理を行ない、冷却して平均厚さ約グθμmのフ
ィルムを得た。これを各々実施例コ、比較例3とした。
後、?s℃(実施例2)及び75℃(比較例3)で70
秒間熱処理を行ない、冷却して平均厚さ約グθμmのフ
ィルムを得た。これを各々実施例コ、比較例3とした。
実施例3
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸単位りθmo’1
%及びフタル酸単位/θmo1%、またグリコール成分
としてエチレングリコール単位り! m01%及びジエ
チレングリコール単位jmO1%よシなり、平均粒径へ
0μmの炭酸カルシウムを?θ0四含有する、〔η)
: 0.73、Tg :乙2℃の共重合ポリエステルを
常法により乾燥後、300℃にて押出し、急冷して未延
伸フィルムを得だ。
%及びフタル酸単位/θmo1%、またグリコール成分
としてエチレングリコール単位り! m01%及びジエ
チレングリコール単位jmO1%よシなり、平均粒径へ
0μmの炭酸カルシウムを?θ0四含有する、〔η)
: 0.73、Tg :乙2℃の共重合ポリエステルを
常法により乾燥後、300℃にて押出し、急冷して未延
伸フィルムを得だ。
該未延伸フィルムを75℃の加熱延伸ロールと冷却ロー
ルの間で9.0倍延伸した。このとき外線照射処理を行
なった後再度巻き取シ、平均厚さ約3θμmのフィルム
を得、これを実施例3とした。
ルの間で9.0倍延伸した。このとき外線照射処理を行
なった後再度巻き取シ、平均厚さ約3θμmのフィルム
を得、これを実施例3とした。
比較例グ
実施例3と同様の粒子を含有する〔η〕−〇jjのポリ
エチレンテレフタレートを実施例3と同様に押出して未
延伸シートを得た。該未延伸ロールを23℃の延伸ロー
ルと冷却ロールとの間で3.0倍延伸し、平均厚さ約3
0μmのフィルムを得た。これを比較例グとした。
エチレンテレフタレートを実施例3と同様に押出して未
延伸シートを得た。該未延伸ロールを23℃の延伸ロー
ルと冷却ロールとの間で3.0倍延伸し、平均厚さ約3
0μmのフィルムを得た。これを比較例グとした。
上記実施例及び比較例で得られたフィルムの諸物性及び
収縮特性の評価を表/にまとめた。
収縮特性の評価を表/にまとめた。
比較例λにおいては収縮率が十分でない為、シュリンク
トンネル通過後も、ラベルのボトルへの密着度が不十分
となり好ましくない。
トンネル通過後も、ラベルのボトルへの密着度が不十分
となり好ましくない。
比較例/、3及びグのフィルムは、収縮率は十分である
が、破断伸度が100%を越える為に、7ユリンクトン
ネル通過後ラベルの歪みや斜め被シが数多く発生し好ま
しくない。
が、破断伸度が100%を越える為に、7ユリンクトン
ネル通過後ラベルの歪みや斜め被シが数多く発生し好ま
しくない。
実施例/〜3のフィルムは上記比較例のフィルムに比べ
、ラベル用収縮フィルムとして極めて優れた特性を有す
る事が分かる。
、ラベル用収縮フィルムとして極めて優れた特性を有す
る事が分かる。
〔発明の効果〕
以上記載の通シ、本発明の条件を満足するフィルムはラ
ベル用収縮フィルムとして特に種々の形状をとる耐熱性
PKTボトル用収線収縮フィルムて極めて好適なもので
ある事が分かる。
ベル用収縮フィルムとして特に種々の形状をとる耐熱性
PKTボトル用収線収縮フィルムて極めて好適なもので
ある事が分かる。
出 願 人 ダイアホイル株式会社
代 理 人 弁理士 長谷用 −
ほか/名
Claims (1)
- (1)100℃エアーオーブン中5分でのフィルムの収
縮率が縦、又は横のいずれか1方向において20%以上
であり、且つ、該方向と直交する方向のフィルムの破断
伸度が1%以上100%以下であり、且つ、該フィルム
の融解熱が8cal/g以下である事を特徴とするポリ
エステル系収縮フィルム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62269765A JPH0777757B2 (ja) | 1987-10-26 | 1987-10-26 | ポリエステル系収縮フィルム |
US07/119,623 US4985538A (en) | 1986-11-12 | 1987-11-12 | Shrinkable polyester film |
EP90116831A EP0409288B1 (en) | 1986-11-12 | 1987-11-12 | Shrinkable polyester film |
DE3751722T DE3751722T2 (de) | 1986-11-12 | 1987-11-12 | Polyester-Schrumpffolie |
EP87310026A EP0267799B1 (en) | 1986-11-12 | 1987-11-12 | Shrinkable polyester film |
DE87310026T DE3787075T2 (de) | 1986-11-12 | 1987-11-12 | Polyester-Schrumpffolie. |
KR1019870012715A KR960000590B1 (ko) | 1986-11-12 | 1987-11-12 | 수축성 폴리에스테르 필름 |
US07/333,977 US4983653A (en) | 1986-11-12 | 1989-04-06 | Polyester shrinkable film containing benzotriazole |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62269765A JPH0777757B2 (ja) | 1987-10-26 | 1987-10-26 | ポリエステル系収縮フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01110931A true JPH01110931A (ja) | 1989-04-27 |
JPH0777757B2 JPH0777757B2 (ja) | 1995-08-23 |
Family
ID=17476834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62269765A Expired - Fee Related JPH0777757B2 (ja) | 1986-11-12 | 1987-10-26 | ポリエステル系収縮フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0777757B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245930A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-09-24 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリエステル系熱収縮フイルム |
US5932685A (en) * | 1996-08-30 | 1999-08-03 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Heat-shrinkable polyester films |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5731975A (en) * | 1980-08-01 | 1982-02-20 | Chuo Spring Co Ltd | Molding method of heat-resistant gasket |
JPS5812153A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-24 | Victor Co Of Japan Ltd | テ−プレコ−ダにおける磁気テ−プ自動判別装置 |
JPS5864958A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-18 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法 |
JPS6295341A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-01 | Gunze Ltd | 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル |
-
1987
- 1987-10-26 JP JP62269765A patent/JPH0777757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5731975A (en) * | 1980-08-01 | 1982-02-20 | Chuo Spring Co Ltd | Molding method of heat-resistant gasket |
JPS5812153A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-24 | Victor Co Of Japan Ltd | テ−プレコ−ダにおける磁気テ−プ自動判別装置 |
JPS5864958A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-18 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 熱収縮性フイルム並びに該熱収縮性フイルムを使用した物品の熱収縮包装方法 |
JPS6295341A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-01 | Gunze Ltd | 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245930A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-09-24 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリエステル系熱収縮フイルム |
US5932685A (en) * | 1996-08-30 | 1999-08-03 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Heat-shrinkable polyester films |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0777757B2 (ja) | 1995-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950008560B1 (ko) | 수축성 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법 | |
KR960000590B1 (ko) | 수축성 폴리에스테르 필름 | |
JPH0733064B2 (ja) | ポリエステル系収縮フィルム | |
JP7070727B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPS63193822A (ja) | 収縮フイルム | |
JP6927124B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPWO2018025801A1 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 | |
JP5234689B2 (ja) | 成型同時転写用ポリエステルフィルム | |
JP5604823B2 (ja) | 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
EP1184167A2 (en) | Layered heat-shrinkable films and labels for bottles | |
JPH08244114A (ja) | ポリエステル系収縮フィルム | |
JP2003170498A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法 | |
JPH01110931A (ja) | ポリエステル系収縮フィルム | |
JP7056322B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2611415B2 (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム、成形転写用フィルムおよび成形容器用フィルム | |
JPH0832499B2 (ja) | 転写フィルム用耐熱ポリエステルフィルム | |
JPH0729376B2 (ja) | 低温収縮ポリエステルフィルム | |
JPH02202428A (ja) | ポリエステル系収縮フィルム | |
JPH0832498B2 (ja) | 転写フィルム用ポリエステルフィルム | |
JPH0459333A (ja) | ラベル用ポリエステル系収縮フィルム | |
KR20230056715A (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 필름, 열수축성 라벨 및 포장체 | |
JP2513669B2 (ja) | 引裂直線性のある二軸延伸ポリエステルフイルム | |
JPH0329763A (ja) | 蛍光灯収縮包装用ポリエステルフィルム | |
JP2692310B2 (ja) | 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JPS6327535A (ja) | ポリエステル系収縮フイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |