[go: up one dir, main page]

JPS5855362A - 転写装飾板の製造方法 - Google Patents

転写装飾板の製造方法

Info

Publication number
JPS5855362A
JPS5855362A JP15495381A JP15495381A JPS5855362A JP S5855362 A JPS5855362 A JP S5855362A JP 15495381 A JP15495381 A JP 15495381A JP 15495381 A JP15495381 A JP 15495381A JP S5855362 A JPS5855362 A JP S5855362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
transfer
slurry
transfer sheet
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15495381A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 各務
和夫 松永
江山 博雄
森友 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP15495381A priority Critical patent/JPS5855362A/ja
Publication of JPS5855362A publication Critical patent/JPS5855362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水和硬化性スラリーを転写シート上に注型して
転写装飾板を作成する方法において早硬性、転写安定性
、耐候性、耐水性を有した転写装飾板の製造方法に関す
るものである。
本発明者らは長期にわたり、水和硬化性スラリーを使用
して内外装材料、家具等に使用する転写装飾板を作成す
る方法について転写シートの構成及び基材となるスラリ
ー組成の検討を進めてきたが、従来公知のスラリー組成
には以下のものがあり、それぞれ以下に示す問題点を有
していた。
(1)半水石こうを利用したもの この方法は、天然石こう、排脱石こう、化学石こう等の
σもしくはβ半水石こうを主成分としてスラリーを作成
し、転写シートとしては、スラリー硬化時に絵柄が転写
されるものなら任意であり、プラスチックフィルム、紙
、金属箔等の転写シートベース上に転写用絵柄が印刷さ
れたものを使用する。そして具体的には以下の三方法が
有る。
■転写シートペース上に水溶性インキにて絵柄を印刷す
る方法(特公昭53−1oa11.s)  ■転写シー
トベース上に水溶性剥離ニスをコートし、しかる後に透
水性インキにて絵柄を印刷する方法(特願昭511−1
44647)  ■転写シ一トベ−ス上に必要に応じて
剥離ニスをコートし、通常のインキにて絵柄を印刷し、
さらにその上に石こうと付着する接着ニスをコートする
方法(特願昭54−149718) 上記三方法のいずれの転写シートの使用も可能であるが
半水石こうの利用においては以下の問題点が有る。すな
わち硬化体の強度比重等においては石こう主原料、混水
量、及び減水剤、繊維質素材、添加樹脂等の選択によっ
て充分に通常の装飾板、内装材等として使用に耐え得る
ものが可能ではあるが、しかし全く耐水性に欠ける欠点
を有する。
(2)白色セメントを使用したもの。
この方法はスラリーとして白色セメント、あるいは通常
のポルトランドセメントを主原料として必要に応じて砂
、パーライト、シラス等の充填剤を混入する方法である
。転写シートの構成としては上記した■■■の三種類が
いずれも可能であり、かつセメントを主原料としている
為(1)のものと較べ耐水性を有した転写装飾板の作成
が可能であるが’U下の問題点を有する。すなわちセメ
ントが強アルカリ性を示す為、転写シートに使用するイ
ンキの顔料、及びバインダーの選択が極めて困難である
。参考の為本発明者らが前記■の転写シートの構成にお
いて耐候性試験を行なった結果を表−1に記す。ここで
本試験に使用した試料構成としては、ポリプロピレンフ
ィルム上にポリピロリド/樹脂よりなる水溶性剥離層を
設け、しかる後に塩酢ビ共重合樹脂をバインダーとして
各種顔料又は染料を各々、バインダー100重量部当り
2〜4重量部混入し、さらに20重量部の硫酸バリウム
の体質顔料を混入したものをインキとして調合し、当該
インキを淡色にて印刷したものを転写シートとした。そ
して当該転写シート上に、白色セメント/パーライト骨
材/ガラス繊維/水/メラミ系減水剤−100/201
0.5150/30重量比となる様に調合したスラリー
を流し40°C90%、24時時間化後脱型して転写し
たものを使用し、テスト方法としてはロングライフサン
シャインウェザ−メーター(スガ試験機製)にて200
時間ウェザ−リングテストを行った後、JISL−08
04グレースケールにて変退色を評価したものが表−1
である。
表−1耐候性試験結果 上記した様にフタロシアニン、酸化鉄、チタン白糸の顔
料は比較的良好な結果を示すが、他の有機顔料、染料に
おいては)1とんど使用に耐えない、又当然の事ながら
、保護層として該転写装飾板上にトップコート等を施し
た場合にもセメント固有の問題である白華(エフロエン
センス)の問題も不可避である。
又別の問題としてセメント自体の硬化凝結速度が24時
間程度とおそい為転写方式においては脱型迄に時間を要
し、充填後硬化時迄静止状態で放置しないと絵柄のブリ
ード、転写不良等が発生し極めて安定性にかける。又セ
メント自体の硬化収縮の為寸法安定性にも欠ける。
(3)半水石こうとポルトランドセメントとの複合物を
使用したもの。
(2)におけるセメントの強アルカリ、及び遅硬性の改
良検討として公知技術である半水石こうとポルトランド
セメントとの複合物について検討したが、遅硬性に関し
ては適当な混合比により改良可能であるが半水石こう1
00重量部に対して10重量部以下のセメントの添加で
は耐水性が全く得られず又20重量部以上のセメントの
添加においては耐候性において表−1とほぼ同等の結果
を示し良好なものは得られなかった。又本硬化体は室内
放置1ケ月において膨張破壊するものであった。
(4)二水石こうとスラグの複合物を使用したもの。
上記した(1)の石こう使用時の耐水性、(2)のセメ
ント使用時の耐アルカリ性を改良する為の方法で特公昭
55−13629号公報に開示された方法である。具体
的には主原料として二水石こうとスラグを重量比3ニア
〜7・:6の割合に混合したものにアルカリ塩物質0.
1〜5重量%と硫酸アルミニウム含有物質05〜5重量
%を添加して調合原料として該調合原料に可塑性を保持
する範囲内の水を加えて混練成形し、次いで自然養生又
は90℃以下の湿熱養生を行う方法である。この方法に
おいては得られる硬化体が主原料のスラグ中の酸化カル
シウム、酸化アルミニウムと三水石こうとの反応によっ
て生成したエトリンジヤイト(3CaOAg203*3
CaSO4,51〜32H20)とスラグの水和物と未
反応の余剰の二水石こうとよりなるものであり、初期材
令においては上記工) IJンジャイド又長期材令にお
いてはスラグの水硬性によって高強度、耐水性を示すも
のである。当該処方にもとづいて転写方式による装飾板
を作成すると特公昭56−13629号公報に示される
様に耐水性を有した基材が得られ、かつセメントの様な
強アルカリ性を示すことがないので前記した様な耐候性
の問題を生ずることもない。
しかしスラリーを転写シート上に流して転写物を作成す
る転写方式用の素材スラリーとして使用するには以下に
示すような重大な欠点を有する。
lal硬化凝結時間がおそい、 本処方によるスラリーの硬化凝結時間としては25℃室
温にて約24時間4D’C雰囲気中においては、10時
時間和、60℃雰囲気中においては8時間和度の硬化凝
結時間を要する。本凝結時間に関してはボード等を作成
する場合には特に支障はないが、本発明の様に転写シー
ト上にスラリーを流して硬化後脱型する方法においては
以下の問題点を生ずる。すなわち、 1al−1,スラリーの硬化がおそい為脱型迄に時間を
要し前記した水溶性インキにて絵柄を印刷する方法ある
いは水溶性剥離ニス上に透水性インキにて絵柄を印刷す
る方法においては転写シート上にスラリーを注型した状
態での移動あるいは振動によって絵柄がブリードしたり
転写不良状態を生じたりして安定したものの製造が困難
である。
[al −2,所望の形状の形枠に転写シートをセット
して転写装飾板を作成する場合にはスラリー硬化がおそ
い為形枠の繰り返し使用回転率が劣り作業能率が悪い。
(bl基材片面にフィルムベース等の転写シートが長時
間接している為製品の反りを生ずる。本発明者らがテス
トした結果を表−2に示す、なお試験条件としては、2
水石こう/スラグ/消石灰/硫酸アルミニウム14〜1
8水塩/水=50150/15/1.5/40重量部よ
りなるスラリーを200%X 200 %X 10 %
のトレイ状に成形した転写シートに該スラリーを充填し
て製品のそりを測定した。なお本転写シートの転写シー
トベースとしては0.2X厚無可塑塩化ビニルフイルム
を使用しインキ構成としては前記した水溶性剥離ワニス
/多孔性透水性インキの処方によるものである。
表−2反り試験結果 上記した様に反りが発生し、当該絵付物をその後40℃
にて湿熱養生を96 hrs行ない硬化を完了させた段
階においても反りは解消しなかった。
(cl充填適性が劣る。本処方において転写シート上に
注型しようとする場合には、石こう、スラグ等の調合原
料100重量部に対して通常充填では水50重量部以上
、振動充填においては水40重量部以上ないと転写面表
面の気泡の除去、裏面の平滑性等に支障をきたし、望ま
しくない。通常充填は混水量が多い為製品曲げ強度が5
oky/ffl程度と難が有り又、混水tを下げた場合
には特別の振動充填装置を必要とする。
本発明はかかる(1)〜(4)の従来法の素材を改良し
たもので、水利硬化スラリーを転写シート上に注型して
転写装飾板を製造する方法において、早硬性、転写安定
性、耐候性、耐水性を有した転写装飾板の製造方法を提
供するものである。すなわち本発明は任意絵柄が形成さ
れた転写シートの、該絵柄面が上面になるよ、うに、該
転写シートを所望の形状に成形して型枠を作成するか、
又は該転写シートを所望の形状の型枠にセットし、しか
る後に該転写シート上に、主原料として半水石こうとス
ラグを重量比7:5〜4:6の割合に混合したものに、
アルカリ塩無機物質、硫酸アルミニウムを添加して調合
原料とし、該調合原料100重量部当たり、水30〜6
0重量部加えて成る水和硬化素材のスラリーを充填し、
硬化させた後、脱型することを特徴とする転写装飾板の
製造方法である。
すなわち本発明の特徴とするところは、通常の石こうス
ラグ板においては2水石こうが使用されるのに対し、半
水石こうを使用するところにある。
以下本発明の構成を更に詳細に説明すると、本発明にお
いて使用される転写シートとしては、前記したようにプ
ラスチックフィルム、紙、金属箔等を転写シートベース
としてその上に水和硬化素材に転写可能な方法で絵柄を
印刷したものなら任意である。
次に本発明に使用されるスラリーの素材としては半水石
こうとして天然石こう、排煙脱硫石こうりん酸石こう、
その他側生石こう等任意であるが望ましくは、白変の高
いものが転写物の意匠効果が良い。又比表面積としては
100 ocrl/ g以上のものであれば特に充填適
性及び製品の品質に悪影響がない。
又スラグとしては高炉スラグあるいは電気平炉スラグ等
任意であり一般に5o o 0crll 8以上の比表
面積を有するものなら良い。添加剤として使用されるも
のはニトリ、ンジャイドの生成を促進させる為のアルカ
リ塩物質、硫酸アルミニウム含有物質であるが、アルカ
リ塩類物質はアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩を
含み、例えば消石灰、苛性ソーダ等でありその添加量は
05〜5%である。硫酸アルミニウム含有物は明パン、
ナトリウム明パン、カリ明パン等であるが明ノ(ンと硫
酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等を別々
に加えても良くその添加量は0.1〜5重量部である。
硫酸アルミニウム含有物はあらかじめ調合原料に加えて
も良いが望ましくは後で加えられる混水中にあらかじめ
溶解しておいた方が安定した品質のものが得られる。又
それ以外の添加剤として+−i必要に応じて強度、耐衝
撃性を向上さ仁る為に、ガラス繊維、ポリオレフィン系
繊維、炭素繊維、石綿等の繊維質物質、又混水量を減じ
て流動性を向上させる為にメラミン系、リグニン系、オ
キシカルボン酸塩系、ナフタレンスルホン酸系、ポ1ノ
アルキルスルホン酸系、等の減水剤、又タラ1ノー中の
気泡を防止する為にノニオン系、カチオン系、シリコン
系、フッ素系等の消泡剤、又後工程において当該転写物
の表面保護の為転写物表面に塗装が行なわれる場合には
塗料の浸み込み防止の為にメチルセルローズ樹脂、酢酸
ビニル系エマルジョ/、アクリル系エマルジョン、エポ
キシ系エマルジョン等の添加が可能である。
又、さらに本発明においては硫酸アルミニウム含有物の
使用によって半水石こうの水和硬化が促進される為スラ
リーの初期硬化時間が速(なる為に充填時の作業可能時
間が短かすぎる場合には、硼砂、クエン酸ソーダ、コノ
hり酸ソーダ、リンゴ酸ノー、ダ、酒石酸ソーダ及びそ
れらのカリ塩、ある℃・はアミノ酸系遅延剤、澱粉、ア
ラビアゴム等の公知の半水石こう凝結遅延剤を添加する
と良℃・。
本発明において主原料となる半水石こうとスラグの比は
重量比において7:6〜4:6の割合が望ましい。この
比率以上に半水石こうの量がふえた場合には後養生にお
けるエトリンジヤイトの生成がおそくなり耐水性の向上
が期待できな(・、又この比率以上にスラグがふえた場
合には半水石こうによる初期硬化強度が低下して転写物
の型枠力・らの脱型に支障をきたす。又耐水性につ(・
ても余り期待できない。
また本発明にスラリーの混水量としては前記した半水面
こうとスラグの比率あるいは添加剤としての繊維質物質
、減水剤等の添加量によって異なるが調合原料100重
量部に対して60〜60重量部望ましくは35〜50重
量部が可能である。
30重量部以下の水ではスラリーの粘度が高すぎて充填
適性に支障を来たし振動充填装置等を使用しても充填困
難となる。又60重量部以上では硬化体の強度耐水性に
関して支障をきたす。又実施例で後記する様に本発明に
よる半水面こうとスラグの系は公知の二水石こうとスラ
グの系に比して同一混水量における充填適性は本発明品
の方が優れている。又同一混水量における硬化体の強度
も本発明品の方がかなりまさる。これは半水面こうの硬
化による強度向上が有る為と思われる。
本発明による処方によって転写装飾板を作成するには上
記した処方にもとづいてスラリーを調合し転写シート上
にスラリーを流して半水面こうの硬化後転写シートより
転4装飾板を剥がし、しかるのちに自然養生又は80℃
以下の湿熱養生を行ってエトリンジヤイトを生成させる
工程を必要とするO 養生時間としては自然養生においては7日間以上40〜
80℃の加熱養生においては2日間以上の時間が望まし
い。又養生後表面に硫化色が発生することがあるが、こ
の場合には石こうが脱水しない以下の温度条件で、望ま
しくは50℃以下で加熱乾燥工程を入れれば表面の硫化
色は除去できる。本発明は上記の構成よりなるので以下
に示す長所を有する、すなわち、 く1〉2水石こうに変えて半水面こうを使用しているの
で初期硬化は半水面こうの水和硬化反応(CaSO4−
jH2o+÷H2O4C’aSO4@2H20) によ
り通常の半水面こうを使用すると同等の硬化凝結時間(
5分〜2時間)になる。従って凝結時間が任意に選択で
きるので、凝結時間が遅い為に生ずる絵柄のブリード、
転写不良等の問題が回避できる。
く2〉半水面こう硬化後自然養生又は湿熱養生によって
二水石こうとスラグの酸化カルシウムと酸化アルミニウ
ムによってエトリンジヤイトが生成し又スラグの水硬反
応も進むので二水石こうとスラグによって製造される石
こうスラグ板と同等の耐水性能を有する。
く5〉速硬化性の為転写シートを早期に基材から剥離で
きる為後工程における養生時には基材の表裏が対称とな
る為反りの発生がない。
〈4〉速硬化性の為型枠使用時には型枠の繰り返し回転
効率が良く極めて作業性に富む、〈5〉半水面こう使用
の為、充填適性が良い、すなわち前記(4)二水石こう
とスラグの複合物を使用したものの(C1にて記載した
様に、2水石こうとスラグの混合物においては、通常充
填においては調合原料100重量部に対して通常充填で
は水50重量部以上又振動充填においても水40重量部
以上必要とし、なおかつ、メラミン系、リグニン系、オ
キシカルボン酸塩系、ナフタレンスルホン酸系、ポリア
ルキルスルホ/酸系等の減水剤の顕著な効果は認められ
ず混水量を減じることは困難であった。しかし本発明に
よる処方においては半水面こうとスラグが主原料となる
ので上記した様な減水剤の効果が明らかに認められる、
具体的には減水剤の併用によって半水面こう/スラグー
50750の調合原料においてd型半水石こうを使用し
た場合には混水量30重量部又l型半水石こうを使用し
た場合には混水量40重量部でも通常充填が可能であり
2水石こう使用品より混水量を低くおさえることが可能
な為、同一充填適性(同一粘度)を有したスラリーでは
本発明品の方が低混水量となり製品の強度が増す。
本発明は上記の特徴を有するので極めて有効に水和硬化
転写装飾板が出来るばかりでなく製品は耐水性、耐候性
、高強度を有するので内外装材としての工業的価値はき
わめて大きい。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発
明は、その要旨を越えない限り、以下に示す実施例に限
定されるものではない。
(実施例−1) 200μポリプロビレ/フイルムに表−3に示すインキ
組成にて絵柄を印刷して転写紙を作成した。
表−5転写紙構成 当該転写紙を絵柄面が内面となる様に真空成型機にて2
00%X 200 %X 10 %のトレイ状に成形し
た。該転写紙を絵柄面が上面となる様に机上に置き表−
4の処方よりなるスラリーを流し込んだ。
表−4スラリー処方 スラリー注入後、約10分にて半水石こうの硬化が始ま
り約20分にて転写紙からの離型が可能となった。30
分後転写紙をはがし、しかる後40°C90%RHにう
つし雰囲気中で5日間の養生を行った。
当該転写物の物性試験結果を表−5に示す。
(※表中耐水面げ強度及び耐水圧縮強度については水道
水浸漬72時間後の測定結果以下同じ)比較例として下
記したと同じトレイ状転写紙上に表−6に記す処方より
なるスラリーを流し込んだ。
表−6比較例スラリー処方 なおスラリーの充填適性、流動性に関しては比較例は実
施例に比してがなり劣った。
(実施例−2) 200μポリプロピレンフイルムに表−?に示すインキ
組成にて絵柄を印刷して転写紙を作成した。
表−1転写紙構成 当該転写紙を300鬼×300λ×10Xの型枠内に絵
柄面が上になる様にセットし表−4の処方よりなる本発
明によるスラリー処方と表−6よりなる比較例のスラリ
ー処方を流し実施例1と同一の条件にて比較検討した結
果を表−ヲに示す。
表−7比較検討結果 なお耐水曲げ強度に関しては水溶性インキ使用の為水道
水浸漬時に絵柄の流れを生じる為アクリルウレタン系塗
料にてトップコートを行った上で試験をした。
又本比較例における絵柄のブリードはスラリーの硬化が
おそい為放置時あるいは移動時に水溶性インキがスラリ
ー中の水によって移動して流れる為と思われる。
特許出願人 凸版印刷株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意絵柄が形成された転写シートの、該絵柄面が
    上面になるように、該転写シートを所望の形状に成形し
    て型枠を作成するか、又は該転写シートを所望の形状の
    型枠にセットし、しかる後に該転写シート上に、主原料
    として半水石こうとスラグを重量比7:6〜4:6の割
    合に混合したものに、アルカリ塩無機物質、硫酸アルミ
    ニウムを添加して調合原料とし、該調合原料100重量
    部当たり、水30〜60重量部加えて成る水利硬化素材
    のスラリーを充填し、硬化させた後、脱型することを特
    徴とする転写装飾板の製造方法。
JP15495381A 1981-09-30 1981-09-30 転写装飾板の製造方法 Pending JPS5855362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15495381A JPS5855362A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 転写装飾板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15495381A JPS5855362A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 転写装飾板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855362A true JPS5855362A (ja) 1983-04-01

Family

ID=15595517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15495381A Pending JPS5855362A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 転写装飾板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115213A (en) * 1995-03-17 2000-09-05 Hitachi, Ltd. Bearing assembly having compact thickness, spindle motor and actuator using the same bearing assembly, and magnetic disk drive

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313629A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Mitsubishi Mining & Cement Co Gypsum series setting material production method
JPS5535348A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical fiber splicer
JPS5553513A (en) * 1978-10-16 1980-04-19 Tsutsunaka Plastic Kogyo Preparation of gypsum molding
JPS5672990A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Toppan Printing Co Ltd Transfer sheet for hydrate
JPS5857380A (ja) * 1981-09-10 1983-04-05 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 9,10−置換2−メシチルイミノ−3−アルキル−3,4,6,7−テトラヒドロ−2H−ピリミド(6.1−a)イソキノリン−4−オン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313629A (en) * 1976-07-23 1978-02-07 Mitsubishi Mining & Cement Co Gypsum series setting material production method
JPS5535348A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical fiber splicer
JPS5553513A (en) * 1978-10-16 1980-04-19 Tsutsunaka Plastic Kogyo Preparation of gypsum molding
JPS5672990A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Toppan Printing Co Ltd Transfer sheet for hydrate
JPS5857380A (ja) * 1981-09-10 1983-04-05 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 9,10−置換2−メシチルイミノ−3−アルキル−3,4,6,7−テトラヒドロ−2H−ピリミド(6.1−a)イソキノリン−4−オン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115213A (en) * 1995-03-17 2000-09-05 Hitachi, Ltd. Bearing assembly having compact thickness, spindle motor and actuator using the same bearing assembly, and magnetic disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102357591B1 (ko) 고속 경화성 시멘트 방수막을 위한 에멀젼 폴리머 2-성분 조성물
US4142911A (en) Sag resistant adhesive compositions
JPS6050742B2 (ja) 自己硬化性無機組成物
DE3231845C2 (ja)
JPH0218346A (ja) セメント質組成物
CN109180117A (zh) 一种混凝土结构外观色差修补材料及其施工方法
CN111533516A (zh) 一种自流平砂浆和发泡陶瓷表面封孔装饰方法
US2695850A (en) Plastic composition
JPH0987061A (ja) コンクリート構造物用塗装用組成物
JP2007216667A (ja) セメント凝結遅延用塗料、コンクリート表面の処理方法及びコンクリート構造物の製造方法
JPS5855362A (ja) 転写装飾板の製造方法
JP5298677B2 (ja) 水硬性組成物
JPH07206496A (ja) コンクリート表面の洗い出し仕上げ工法用凝結遅延剤
JP2002356363A (ja) モルタル
JPS6113506B2 (ja)
JPS6042263A (ja) セメント成型体の製造方法
JP2000128617A (ja) セメントモルタル組成物
JP2000034181A (ja) 白華抑制用途に好適な組成物
CA1096078A (en) Sag resistant compositions
JP3212572B2 (ja) 石目状シ−トなどシ−ト成型用組成物、及びそれを用いたシ−トの製造方法
JPS6111980B2 (ja)
JPS6320798B2 (ja)
JP3212573B2 (ja) 石目状シ−トなどシ−ト成型用組成物、及びそれを用いたシ−トの製造方法
JP2008156194A (ja) コンクリート構造物断面欠損の修復材
JPS58161984A (ja) 無機硬化体の製法