[go: up one dir, main page]

JPH0218346A - セメント質組成物 - Google Patents

セメント質組成物

Info

Publication number
JPH0218346A
JPH0218346A JP1121661A JP12166189A JPH0218346A JP H0218346 A JPH0218346 A JP H0218346A JP 1121661 A JP1121661 A JP 1121661A JP 12166189 A JP12166189 A JP 12166189A JP H0218346 A JPH0218346 A JP H0218346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
weight
ester
resistant additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1121661A
Other languages
English (en)
Inventor
Virendra V Shah
ビレンドラ・ヴイー・シヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH0218346A publication Critical patent/JPH0218346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/08Fats; Fatty oils; Ester type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセメント質組成物、特に改良された耐水性を有
するセメント質組成物に関するものである。
セメント質組成物は約28日間硬化後にたとえば圧縮強
さ、曲げ強さおよび引張強さなどの機械的性峠が最高く
達する。低い水/セメント比で製造したセメント質組成
物は、適切に施工し硬化すれば良好な耐水性を示すはず
である。
扁〜・水/セメント比を有しかつ薄い塗膜として施工さ
れたモルタル用のセメント質組成物は、水の透a/吸収
に曝されたとき強度および接着性の減少をこうむる。
セメント質組成物の吸水性すなわち防水性は、混和剤た
とえばノ5ラフイン、ポゾラン材および不活性充填剤に
;吸収させた脂肪酸の金属塩などkよって影響を受ける
ことは当業界で知られている。これらの添加剤はまた、
防d剤または透水性降下剤(p@rm@ability
 reduoing agent )とも呼ばれる。こ
のような市販の耐水剤は耐水性をかろうじて改良はする
がその一方で強度の発現に悪影響を及ぼす。セメント質
組成物にこのようなものを用いると混相すべさ水の必要
量が高まり、その結果圧縮強さ、引張強さおよび曲げ強
さなどの機械的性能が低下する。ある種の挽水剤は吸水
性を良好に低下させるが、これらはセメント水相反応を
遅延させ、またモルタルの成a1面に浸出してくる。こ
のような場合は、合成エマルジョンからなる仕上は装が
モルタル表面に良好に接着しなくなる。
米国特許第4,434,257号明細書には、常用のセ
メント組成物とエチレン−酢酸ビエシ共直合体エマルジ
ョンとの混合物からなるものであって、該エマルジョン
はその固体樹脂成分100重憬部につき1〜10重量部
のポリビニルアルコールgよびα1〜10重量部のHL
Bが10またはそれ以下である多価アルコールの高級1
111L7j酸エステルt−tWしているような、改良
された亀裂抵抗gよび耐水性を有するセメント組成物が
開示されている。エステルが10よりも高いHLBを有
しているときは、製品の所期の性質改良は達成されない
と述べられている。Mt、、Bが110ポリオキシエチ
レンソルビタントリオレートを使用した配合物18が第
1表に示されているが、本発明による配合物に比べて耐
水性が劣っている。
米国特許’dE3,557,869号明細畜には、硬化
製品の圧縮強さを25ないし125チはと高めることの
できるセメント質混合物用の添加剤が開示されているが
、その添加剤とは種々の脂肪酸部分エステルである。
本発明はセメント質組成物、特に、たとえば外部M M
 (ext@rior patoking ) % 、
u 塗装%およびタイルモルタルのような用途に用いら
れるセメント質組成物の耐水性の改良に関するものであ
る。このような組成物は典型的には、水硬セメント、骨
材(充填剤)、水溶性または水分散性重合体および耐水
剤か:)構成される。本発明による耐水剤とは、セメン
Fを基準としてα5〜3重檀チの範囲にある鑞の、約1
1〜20のHLB値を有するポリエチレングリコールの
C8〜C22脂肪酸エステルである。
従来のセメント質組成物に本発明による添加剤を混和す
ると、初期硬化過程で著しく耐水性が改良される。本発
明によるこのようなセメント質組成物は、基礎防水、内
部および外部補修用配合物、外壁塗装およびタイルモル
タル用として使用される。
このようなポリエチレングリコール脂肪酸エステルを含
むセメント質組成物の加えての利点としては低い空気連
行性および扁い1時引張強さが挙げられる。
このセメント質組成物は、防水添加剤としてセメントを
基準とするα5〜3重Ns1好JK&’!α8ないし1
2重量−のポリエチレングリコールのC8〜C22fl
W肪酸エステルを含有するが、そのエステルは約11〜
20の、好」には約11ないし15のHLB値を有して
いる。〔ポリエチレングリコールはまたポリ(エチレン
オキシ)エタノールとしても知られている〕。エステル
の脂肪酸部分は炭素−炭素二重結合を含有しない長い炭
化水素鎖からなる飽和のものであっても、または1個ま
たはそれ以上の炭素−炭素多重結合を含む不飽和脂肪酸
であってもよい。本発明で有用な誘導体を製造するのに
適した脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ミリ
スチン酸、ノルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、
リノール酸およびリルン酸が挙げられ、そのうちでも好
適なのはステアリン酸である。
脂肪酸エステル添加剤のエトキシル化の度合は、添加剤
が約11ないし約20の範囲内のHLB値となるようK
されるべきであるが、好適とされるステアリン酸エステ
ルに関しては約4〜400、好Jkは約8〜100のエ
チレンオキシド単位が必要とされよう。エトキシル化エ
ステルはエチレンオキシドに脂肪酸を反応させるなど技
術的に周知の方法で製造することができ、また市販品と
して購入することができる。
組成物中で使用するに適した水硬セメントの例としては
一般にすべての市販されている水硬セメントが挙げられ
、そのようなものには、種種のポルトランドセメント、
白色セメント、天然セメント、ポゾランセメント(工業
スラグから得られるセメント誘導体も包含される)、ア
ルミナセメントのみならず水硬ライムおよび類似物が含
まれる。
種々のタイプの微粒状および粗粒状の骨材が普通に用い
られる。使用する骨材のタイプは意図するところの製品
の用途に左右される。組積工事用組成物またはプラスタ
ー用としては混合物中洗砂を混和することがしばしば有
利である。
このような砂は、粒径の小さいもの、好適には直径1U
またはそれ以下のほとんどすべてのタイプの砂であって
よい。製品にもつと苛酷な要求が付される場合、たとえ
ば現に存在するコンクリート床に用いるセメントパッチ
の場合には、「オタワ」砂および「ベスト」砂または二
番の混合物のような中程度の粒径をもつ等級の砂が好適
であろう。他の骨材たとえば粉砕ガラス、金剛砂、粉砕
スラグまたは礒細砂利を使用することもできるというこ
とは明らかであろう。コンクリート混合物ではしばしば
破砕トラップのような粗粒骨材を使用することが望まし
い。
骨材対セメント比は4:1ないし1:4でありうる。本
発明によるセメント質組成物が砂または微粒状骨材を使
用するとき、砂または微粒状骨材対セメント比は好適に
は2:1ないし1:2である。コンクリートミックスが
床施工用として調製され、かつ、それが砂、セメント、
粗粒状骨材の混合物であるとき、砂対セメントの好適な
比率は1:t8ないし1:2.5であり、また最高の結
果は通常該比率が約1:2のときに得られる。
耐水添加剤に加えて、通常、セメント質組成物に4々の
添加剤を混和することが望ましい。
添加剤のなかでも典型的に使用されるものとしては保護
コロイド、消泡剤、水量低減剤、水溶性重合体および水
分散性重合体がある。適当な保護コロイドとしてはカル
ボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムお
よびアンモニウムカゼイネートが挙げられる。適当な消
泡剤としては長鎖アルコール、たとえばドライワックス
、ラウリルアルコール、ステアリルアルフールおよび種
々のシリコーン類が挙げられる。
水量低減剤すなわちセメント分散剤としては精’19ゲ
ニンスルホン酸ナトリウムまたはヒドロキシル化カルボ
ン酸の塩がある。適当な水溶性重合体としてはセルロー
スエーテル1ポリビニルアルコール、でん粉およびポリ
(エチレンオキシド)が挙げられる。水分散性重合体の
具体例としてはアクリレートgよびビニルエステル重合
体たとえばポリアクリル酸、ポリ酢酸ビニルおよび酢酸
ビニルとアクリレートおよび/またはエチレンとの共重
合体の水性エマルジョンが挙げられる。このような重合
体はエマルジョンとして添加してもよいが、酢酸ビニル
共重合体である場合にはI’JJ乾燥粉末として添加し
てもよい。
代表的なセメント質組成物は下記の各成分(重量部)か
らなる。
セメント      100 骨材     25〜400 耐水添加剤      α5〜5 水溶性重合体、または   125〜3水分散性重合体
    5〜15 セメントを水和させかつ材料が適度な作業性や塗布性を
有するようなコンシスチンシーをもたせるためKは、セ
メント質組成物中で相当量の水を用いなければならない
水溶性重合体または重合体エマルジョン変性セメント質
組成物ICm加されたとき、本発明による添加剤は初期
硬化過程で、耐水性を著しく改良する。
下記実施例において、成分の量は重量部で表わされてい
る。
実施例 1 本実施例は水溶性重合体変性セメント質組成物の耐水性
に及ぼすポリエチレングリフールのステアリン酸エステ
ルの影−について示すものである。第1表に実験番号1
〜40モルタル組成物中のセメント、砂、水および耐水
添加剤の置および種類を示す。羞“ないし捧1厚のセメ
ント混合物フィルムにキャストし、1週間硬化すること
によって、硬化モルタルフィルムの吸水−を試験した0
セメンFフイルムを秤量し、9時間、1時間または24
時間水中に浸漬し、ついで再度秤量した。結果を吸水チ
として表示する。
引張強さ試験を改訂A8TMC190試験法によって行
った。水浸透の結果を、犬の骨状に何形したブリケット
内Kfi透した水のおおよその深度を測定することによ
って表示する0試験片を8日間空気硬化させた@引張試
験用ブリケットを1日間水中に浸漬した後に測定するこ
とKよって引張強さのデータを求めた。
第1表 実d番号 セメンF A8TM C109砂 ステアリン酸カルシウムF2 VINOL 523Bポリビニル アルコール 水 水/セメント 湿時密度−97cc 1時間 24時間 (−m−α42 186  2.04 一一一一一一一〉 2.17  2.06 1α7 五8 13.6 5.6 8.5 8.6 引張強さ−FBI 8日間乾燥硬化 8日間乾燥+1日間浸水 a リポケミカルズ社(Lipo Chemiaala
、  Inn、)販売の8モル、ポリエチレングリコー
ルのステアリン酸エステル(HLB=112 ) b リボケミカルズ社(Lipo Ch@m1oals
t Ino、)mりdの100モル、ポリエチレングリ
コールのステアリン酸エステル(HLB=18.8 ) 第1′Aのデータから、ポリエチレングリコールのステ
アリン酸エステルを添加する(実験番号2および3)と
、1時間および24時間後にml定したとき、硬化モル
タルフィルムによって吸収される水の優が著しく低くな
り、また1日間水浸漬後の引張強さが実験番号1および
4のものよりも著しくすぐれていることがわかる。
実施例 2 本実施例はポリエチレングリプールのステアリン酸エス
テルが水分散性重合体変性セメント質組成物に与える吸
水性の影響を示すものである。第2表から、実験番号6
〜8の本発明による耐水1?f5加剤は30分間および
7時間浸水後の硬化モルタルの吸水を低下させることが
わかる。
HLBが112であるポリエチレングリコールのステア
リン酸エステルが耐水添加剤として特に効果的であった
◎ 第  2  表 ポルトランドセメント     300 300 30
0 300タイプ! A8TIJ C−109砂 実験番号 X晶′o(晶Vざ′) ステアリン酸カルシウムF2  −   −   − 
  −   5水               10
0 97.5 955 97.5 100水/セメン)
          <−一一一一−0,42−〉湿時
密度−g/cc       t92  t92 2.
12 2117 1.82硬化モルタルに対する吸水襲 A時間浸水        65  29  5.9 
 52  6.87時間浸水        7.2 
 16  6B   6.57.7a エア・プロダク
ツ・アンド・ケミカルズ社(Air produots
and Chemioals 、 Ino、 ) l&
売のポリ酢酸ビニルエマルジョン b リポケミカルズ社(Lipo Chemiaala
、 Ino、 )販売の40モル、ポリエチレングリコ
ールのステアリン酸エステル(HE、B=16.9 ) 実施例 3 本実施例は水再分赦性共重合体粉末を含有するセメント
質組成物に及ぼすポリエチレングリコールのステアリン
酸エステルの影響を示すものである。
実験番号 ポルトランドセメント タイプ−■ ASTMC109砂   600600600600 
(500エアーフレツクス       50  30
  30  30  30(Airflex)RP22
6a ステアリン酸カルシウムF2 ステアリン酸亜鉛 水 湿時密度97cc 1912,02195182t90 実験番号 流れ(コンシスチンシー)−Cm   15.5 16
  16.5 14.5 16.08日間乾燥硬化  
    651 702 640 595 5848日
間屹燥+1日間浸水  307 434 413 52
0 277浸水後の残留強度チ     47  62
  64  54  47おおよその水浸透    3
/8” 1/8”  5A6〃3/8’ 3/8”a 
エア・・ゾaダクッ・アンド・ケミカルス社(Air 
productsand Chemioals、 In
a、 )販売の再分散性酢酸ビニル−エチレン共重合体
粉末 b リポケミカルズ(Lipo Chemical−s
 ) i売のモノステアリン酸グリセリルおよびリボに
ラグ(Lipopeg ) 100Sのブレンド物(H
LB値18) 第3表のデータによれば、HLB値18.8および同1
1を有する界面活性剤を含む実験番号11および同12
のものは、水に浸漬後の残留強度チおよび水浸透を測定
してみると、それぞれすぐれた耐水性を有していること
がわかる。
実施例 4 本実施例はリボはラグ(Lipopeg )ポリエチレ
ングリコールステアレートエステルを同じHLB値を有
するアイゲパール(Igepal )ノニルフェノキシ
ポリエチレングリフールと比較使用したものである。
A8TMC−109 砂 第  4  表 実験番号 リボベツグ(Lipopeg ) 398   16リ
ボRツグ(Lipopeg)1008   18.8ア
イゲ/モール(IgepaL)        15C
o−730− a アイゲパール(IgepaL )界面活性剤はCA
F’社#、元のものである。
アイゲパール(IgepaL )界面活性剤はホバー)
 (Hobart )−酸混合装置で混合すると過剰の
空気を連行するので、セメント質組成物を手によって混
ぜ合わせた。
ノゾロ(Nopoo)FD−1 水 湿時密度−9/cc 8日間乾燥硬化 8日間乾燥+1日間浸水 2.0   2.0   2.0   2.0〈−15
0−〉 2.15  2.12  2.05  2.11実験番
号 実験番号 残留強度チ        60  78  62  
62お8よその水浸透      1/4’  1/8
’  578’  3/8’第4表の結果によれば、実
験番号15および16のセメント質組成物についての水
に11前および浸漬後の引張強さ、同じく水浸透抵抗が
共にすぐれていることがわかる。
実施例 5 本実施例では、実施例4で用いた4禰の界面活性剤を、
水分散性重合体を含むセメント質組成物で用いたときの
吸水性について試験した0 ASTMC−109砂 ノプコ(Nopao)FD−1 水 蕎待密斐−り/CO 2,12,12,12,1 〈−150−〉 2.10  2.10  2.0   2.0り1プl ′A譲番号 @5城中のデーターによれば、やはり、不発明にょろり
ポにラグ(Lipopeg )界面活性剤を含む組成物
がすぐれた耐水性を示すことがわかる。
耐水性を改良するための通常の工業的方法ではセメント
質組成物に脂肪酸の塩(不活性充填剤に吸収させたもの
)ha和している。このような添加剤では必要とされる
水量が多くなり、その結果硬化モルタルの強度が低下す
る。
本発明による添加剤は水分散性であってかつ水溶性およ
び水分散性重合体と相溶性を有している。これらの添加
剤では混合すべき水の必要量が多くならない。これら添
加剤が水溶性重合体および脂肪酸の塩とより良好な相溶
性を有するために1これら添加剤はセメント粒子を効果
的に披櫨すると共に硬化コンクリートの細孔内に十分に
入りこみ、その結果水の毛管流が減少する◎これら添加
剤はセメントマトリックス中に良好に分数するため、こ
れらが−出面に、浸出してくる傾向がなくなり、したが
ってこのような4出面上に施されるはインドやテクスチ
ャーの外部塗装は良好な接着性を有していよう。さらに
は、本発明による添加剤は、脂肪酸塩およびワックスエ
マルジョンよりも空気連行性が小さい。
上記のように1本発明によればセメント質組成物の耐水
性を改良するための添加剤が提供される。
特許出願人  エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ
・インコーホレイテッド 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)セメント、骨材、水溶性または水分散性重合体およ
    び耐水添加剤からなるセメント質組成物において、耐水
    添加剤が、セメントを基準として約0.5ないし3重量
    %の約11ないし20のHLB値を有するポリエチレン
    グリコールのC_8〜C_2_2脂肪酸エステルからな
    ることを特徴とするセメント質組成物。 2)エステルが11ないし15のHLB値を有している
    請求項1に記載の組成物。 3)エステルの量がセメントの0.8ないし1.2重量
    %である請求項1に記載の組成物。 4)脂肪酸がステアリン酸である請求項1に記載の組成
    物。 5)エステルが重合エチレンオキシド約8ないし100
    モルを含有している請求項4に記載の組成物。 6)エステルのHLB値が約11である請求項5に記載
    の組成物。 7)エステルのHLB値が約16である請求項5に記載
    の組成物。 8)エステルのHLB値が約19である請求項5に記載
    の組成物。 9)セメント100重量部 骨材25〜400重量部 耐水添加剤0.5〜3重量部 水溶性重合体0.25〜3重量部 からなるセメント質組成物において、耐水添加剤が約1
    1ないし20のHLB値を有するポリエチレングリコー
    ルのC_8〜C_2_2脂肪酸エステルからなることを
    特徴とするセメント質組成物。 10)セメント100重量部 骨材25〜400重量部 耐水添加剤0.5〜3重量部 水分散性重合体5〜15重量部 からなるセメント質組成物において、耐水添加剤が約1
    1ないし20のHLB値を有するポリエチレングリコー
    ルのC_8〜C_2_2脂肪酸エステルからなることを
    特徴とするセメント質組成物。
JP1121661A 1988-05-18 1989-05-17 セメント質組成物 Pending JPH0218346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US195,738 1988-05-18
US07/195,738 US4878948A (en) 1988-05-18 1988-05-18 Water resistance additive for cementitious compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218346A true JPH0218346A (ja) 1990-01-22

Family

ID=22722586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121661A Pending JPH0218346A (ja) 1988-05-18 1989-05-17 セメント質組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4878948A (ja)
EP (1) EP0342609B1 (ja)
JP (1) JPH0218346A (ja)
CA (1) CA1333814C (ja)
DE (1) DE68906074T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516300A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 エムビーティー ホールディング アーゲー セメント系組成物用水溶性空気制御剤

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268028A (en) * 1987-08-25 1993-12-07 Oldcastle, Inc. Lightweight concrete roof tiles and similar products
ZA943999B (en) * 1993-06-09 1995-02-03 Lonza Ag Quaternary ammonium and waterproofing/preservative compositions
DE69431645T2 (de) * 1993-09-08 2003-07-10 Mbt Holding Ag, Zuerich Zementzusammensetzungen zum schichtförmigen Aufbringen
AU671572B2 (en) * 1994-06-28 1996-08-29 Nichiha Corporation A mold and a method of manufacturing an inorganic board
GB9425606D0 (en) * 1994-12-16 1995-02-15 Forticrete Ltd Concrete product
ES2196170T3 (es) * 1995-08-23 2003-12-16 Henkel Kgaa Empleo de al menos un aditivo quimico graso para una composicion que contiene yeso.
US5922124A (en) * 1997-09-12 1999-07-13 Supplee; William W. Additive for, method of adding thereof and resulting cured cement-type concreations for improved heat and freeze-thaw durability
DE19914367A1 (de) 1998-04-17 1999-10-21 Henkel Kgaa Wasserbeständige hydraulisch abbindende Zusammensetzungen
US20020005149A1 (en) * 1999-05-25 2002-01-17 Milind V. Karkare Mortar admixtures and method of preparing same
US6861459B2 (en) 1999-07-09 2005-03-01 Construction Research & Technology Gmbh Oligomeric dispersant
US6908955B2 (en) * 1999-07-09 2005-06-21 Construction Research & Technology Gmbh Oligomeric dispersant
US6133347A (en) 1999-07-09 2000-10-17 Mbt Holding Ag Oligomeric dispersant
US6315825B1 (en) 1999-12-06 2001-11-13 Great Barrier Technologies, Inc. Composition and process for improving the resistance to water penetration of cementitious products and cementitious products made therewith
ATE298733T1 (de) 1999-12-10 2005-07-15 Constr Res & Tech Gmbh Gelöste entschäumer für zementzusamensetzungen
US6875801B2 (en) 1999-12-10 2005-04-05 Construction Research & Technology Gmbh Solubilized defoamers for cementitious compositions
US8088842B2 (en) 1999-12-10 2012-01-03 Construction Research & Technology Gmbh Solubilized defoamers for cementitious compositions
DE50113582D1 (de) * 2000-10-02 2008-03-27 Elotex Ag Verwendung einer Pulver-Zusammensetzung zur Hydrophobierung von Baustoffmassen
DE10101190A1 (de) * 2001-01-12 2002-08-01 Clariant Gmbh Verwendung einer Pulver-Zusammensetzung zur Hydrophobierung von Baustoffmassen
DE10323205A1 (de) * 2003-05-22 2004-12-16 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Hydrophobierendes Additiv
DE102004026610A1 (de) 2004-06-01 2005-12-22 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Verwendung von Vinylchlorid-Ethylen-Mischpolymerisaten zur Hydrophobierung von Baustoffmassen
ES2304867B1 (es) * 2007-02-09 2009-10-29 Fuchs Lubricantes S.A. Emulsion acuosa para la hidrofugacion de material de construccion y procedimiento para su obtencion.
EP3737654B1 (en) * 2018-01-12 2024-12-18 Massachusetts Institute of Technology Supercapacitator comprising electron conducting carbon-based cementand

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1646524A1 (de) * 1963-09-20 1971-08-26 Hoechst Ag Zusatzmittel fuer Moertel und Beton
US3537869A (en) * 1967-09-07 1970-11-03 Wayne A Proell Additive for cementitious mixtures
US3960584A (en) * 1973-02-02 1976-06-01 The Dow Chemical Company Water-dispersible, high molecular weight polymer compositions
CA1131098A (en) * 1977-12-02 1982-09-07 David B. Braun Rapidly dissolved water-soluble polymer composition
JPS5855355A (ja) * 1981-09-22 1983-04-01 住友化学工業株式会社 改質されたセメント組成物
DE3524796A1 (de) * 1984-07-14 1986-01-16 Okura Kogyo K.K., Marugame, Kagawa Verfahren zur herstellung von kunststoff-beton

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516300A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 エムビーティー ホールディング アーゲー セメント系組成物用水溶性空気制御剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE68906074D1 (de) 1993-05-27
DE68906074T2 (de) 1993-07-29
CA1333814C (en) 1995-01-03
EP0342609A3 (en) 1990-06-27
US4878948A (en) 1989-11-07
EP0342609A2 (en) 1989-11-23
EP0342609B1 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218346A (ja) セメント質組成物
US5576378A (en) High Tg polymer and redispersible powder for use in hydraulic portland cement mortar and concrete
US3547853A (en) Dry polymer/cement compositions
JP4570829B2 (ja) セメント質組成物およびメーソンリーユニットにおける白華制御
JP5161062B2 (ja) 高流動モルタル
JP6279608B2 (ja) 水硬化性混合物用の添加剤
RU2689959C1 (ru) Сухая смесь для выравнивания палуб судов
JPH0987061A (ja) コンクリート構造物用塗装用組成物
JP5298677B2 (ja) 水硬性組成物
US20150321957A1 (en) Additive for hydraulically setting mixtures
RU2364576C1 (ru) Комплексная модифицирующая добавка для строительного раствора и способ получения строительного раствора
JP2701028B2 (ja) セメント系セルフレベリング材
US5047087A (en) Cementiferous composition and additives for use in such compositions
JPH07172898A (ja) 落石防止用既調合セメント組成物と、落石防止施工方法
JP6963540B2 (ja) 遠心成形又は振動成形用水硬性組成物用分散剤組成物
JPS63129052A (ja) セメント系セルフレベリング材組成物
JP2010100457A (ja) 高温用グラウト組成物
JP2001130943A (ja) セメント系グラウト組成物
JPH068197B2 (ja) セルフレベリング材
JPH02188459A (ja) 防水材
JPH05254906A (ja) 人工石材組成物
JPS62207746A (ja) セメント組成物の硬化方法
EP0244095B1 (en) Cement plasticiser compositions based on polymerisable carboxylic acids and cementiferous compositions containing them
JP2002255618A (ja) セメント系注入材
JPH11116305A (ja) セメント改質剤および樹脂モルタル組成物