[go: up one dir, main page]

JPS63129052A - セメント系セルフレベリング材組成物 - Google Patents

セメント系セルフレベリング材組成物

Info

Publication number
JPS63129052A
JPS63129052A JP27089486A JP27089486A JPS63129052A JP S63129052 A JPS63129052 A JP S63129052A JP 27089486 A JP27089486 A JP 27089486A JP 27089486 A JP27089486 A JP 27089486A JP S63129052 A JPS63129052 A JP S63129052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
cement
leveling material
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27089486A
Other languages
English (en)
Inventor
宏隆 牛山
亀谷 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP27089486A priority Critical patent/JPS63129052A/ja
Publication of JPS63129052A publication Critical patent/JPS63129052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセメント系セルフレベリング材組成物に関し、
水と混練して優れた流動性を示し、特VC流し延べ床用
材料として均一な平滑面を形成し、かつ乾燥時における
材料分離や収縮が小さく、必要時間内に硬化して所望の
初期強度を発現し得るセメント系セルフレベリング材を
提供するものである。
(従来技術) 従来、コンクリートを打設して硬化後、その表面をセメ
ントモルタルで平滑(水平)に金ゴテ仕上げを行うため
に、熟練左官工の手間および時間を要していた。これに
対して近年、コンクリートの打設面に流動性の良好な混
線材を流し込むだけで、該混線材の自然流動により所定
の平滑面を形成するセメント系セルフレベリング材が開
発されている。即ち、かかるセメント系セルフレベリン
グ材は流し込みに必要な流動性を有し、自然流動により
良好な平滑(水平)面を形成すると共K、所定の時間内
に硬化して速かに強度を発現することが要求される。
一般にセメント系セルフレベリング材は混練する水量を
多(すると軟かなスラリー状となり、流動性(フロー値
)が増大する。しかしながら、セメント系セルフレベリ
ング材の混練水量が極端に(不必要に)多い場合には、
該セメント系セルフレベリング材の硬化体における初期
強度(材令1〜2日)の低下が避けられず、ブリージン
グ現象を誘発し、レイタンス生成の原因となる。したが
って、セメント系セルフレベリング材としては所定以上
の流動性(フロー値)を発揮すると共に、それに応じて
初期強度が出来る限り低下しないことが望まれる。
上記した要望に対して、例えば高炉水砕スラグ粉、特定
の石こう及びセメントをそれぞれ特定量含有する基材に
分散材、保水剤、消泡剤、骨材、凝結促進剤の如き添加
物を含有させたセルフレベリング性の床組酸物材料(特
開昭57−92558号、同1.1−146742号)
、高炉水砕スラグ、石膏類および/または石灰類および
分散剤をそれぞれ特定量含有する組成物と一般添加物の
少量を含有し、水と混練して得られる低粘度の流し延べ
床用流動性組成物(特公昭56−52267号)、セメ
ント、石灰系膨張材、減水剤、混和材、保水剤および砂
を含有する床材忙、特定量のポリエチレンオキサイドを
配合してなるセメント系セルフレベリング材(特開昭5
8−120554号)等が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の如き提案されたセメント系セルフ
レベリング材組成物も、その要求されるセルフレベリン
グ材としての機能を全て満足するものでなく、特に流し
延べ床用材料として用いた場合K、均一な平滑面を形成
し且つブリージングによる材料分離やレイタンスの生成
を防止し、さらに乾燥収縮及びそれに伴う亀裂の発生を
抑制して必要時間内に硬化して所望の(初期)強度を発
現し得るセメント系セルフレベリング材が要望される。
(111題を解決する九めの手段) 本発明者らは上記した課題に鑑み鋭意研究の結果1%殊
細骨材および易溶性[f!!アルミニウム塩を含む特定
な材料(成分)をそれぞれ特定量配合することにより、
フロー値の増大に応じて初期強度の低下が小さくかつ上
記した機能を満足する良好なセメント系セルフレベリン
グ材が得られることを見出して、本発明を提供するに至
ったものである。即ち、本発明は(a)セメント100
重量部、(b)水砕スラグ粉末30〜600重量部、(
c)79471715〜60重量部、(d)石膏類4〜
241i量部(S05換算)、(e)吸水性の特殊細骨
材60〜600重量部、 (f)分散剤0.2〜5重量
部および(d易溶性硫酸アルミニウム塩0.2〜8重量
部よりなるセメント系セルフレベリング材組成物であり
、水と混練して優れた流動性を示し、%kC210m以
上のフロー値で初期強度が20〜f/−以上(24時間
後の強度)となる。
本発明において(a)成分のセメントは、ポルトランド
セメントが一般的であるが、そのほかジェットセメント
、早強セメント、混合セメントなど従来公知のセメント
が特に制限なく用いられる。尚、市販のセメントには通
常3〜4%の2水石膏を含有するものもあるため、後述
する石膏類の配合に際し含有石膏の量を勘案して決定す
る必要がある。
本発明において、(b)成分の水砕スラグ粉末は、セメ
ント系セルフレベリング材としての分散性および成型硬
化体の強度を向上させろために必要で、一般にせん鉄を
生産する際の5i02 、 At205 、 CaOお
よびMI!o等を主成分とする副生物を粉砕した微粉末
状の高炉水砕スラグが用いられる。かかる水砕スラグは
、セメント100重量部に対して一般に30〜300重
量部、特に50〜250重量部の範囲で配合することが
好ましく、30重量部よす少ない場合には、セメント系
セルフレベリング材として所望のフロー値を得るために
要する水量が多くなり、初期強度が低下し、また高価な
分散剤を多量に要するため不経済であり、逆に300重
量部より多い場合には初期強度の発現性が小さくなる。
本発明における(c)成分のフライアッシュは、セメン
ト系セルフレベリング材としての流動性を向上させ且つ
硬化体の硬化後の亀裂を防止するために、セメント10
0重量部に対して5〜60重量部、特に10〜50重量
部の範囲で配合することが好ましい。このフライアッシ
ュの配合量が5重量部より少ない場合にはセメント系セ
ルフレベリング材としての流動性が小さく、所望のフロ
ー値を得るための水量が多くなるため、ブリージングや
亀裂の発生、あるいはレイタンス生成の原因となるし、
逆に60重量部より多い場合には強度の発現性が小さく
なる。
本発明における(d)成分の石膏類は、セメント系セル
フレベリング材の硬化体の乾燥収縮を低減するために必
要で、一般に二水石IFtたけ無水石膏の形態のものが
用いられる。これらの石膏類は、セメント100f”h
t部に対してSO5換算で4〜24重量部、特に6〜1
8重量部の範囲で配合することが好ましく、4重量部よ
り少ない場合にはセメント系セルフレベリング材の硬化
体の乾燥収縮を低減させる効果に乏しく、亀裂が発生し
易(、逆に24重量部より多い場合には硬化体のひび割
れ、膨れの原因となる。
本発明における(e)成分である吸水性の特殊細骨材は
、一般に2.0〜20.0%の吸水率を有し、全体の4
5重量%以上が非晶質物質からなるシリカ及びアルミナ
を含む微細多孔性の無機物で5.0m以下の粒度(粒径
)を有するもので、具体的にはスラグ、シラス、コーラ
ルサンド及びパーライトからなる群のうちの少なくとも
1種を選んで用いればよい。このような特殊細骨材は、
従来から用いられている川砂、海砂、砕石砂などの普通
細骨材と異なり、非常に微細な細孔を有し、高い吸水率
を有し、しかも細孔中の水分を容易に放水しない性質を
有している。即ち、特殊細骨材の吸水は数分から数十分
の間で完了するのに対し、放水は数十臼、あるいは数か
月のオーダーで行なわれる。さらには、特殊細骨材は骨
格が比較的硬質で内部のシリカおよびアルミナが比較的
溶出しやすい性質を有する。このような性質を有する特
殊細骨材を配合することにより1本発明のセメント系セ
ルフレベリング材においては該特殊細骨材が工) 17
ンガイドとの相乗作用により長い期間亀裂のはいらない
硬化体を提供せしめる。即ち、本発明のセメント系セル
フレベリング材において、セメントの水和反応に必要な
水分が不足気味になって、特殊細骨材外部のシリカ、ア
ルミナ、水分などによるエトリンガイドの生成反応が進
まなくなっても、該特殊細骨材中の水分等と同時に溶出
した微量のアルミナ、シリカ分とが徐々に特殊細骨材の
表面近くに移動し、石膏類、 Ca(OH)2 などと
の反応により工) 11ンガイドの生成反応は継続する
結果、該エトリンガイドの収縮補償効果が長す期間持続
することとなり、亀裂のはいらない硬化体となる。前述
した特殊細骨材のうちでも。
吸水率が特VC3,0%から16.0%のものKつbて
は、放水速度および放水量の面でも好ましく使用するこ
とが出来る。さらに、特殊細骨材としてスラグを使用す
ることについては、スラグが比較的容易に内部のシリカ
、アルミナを溶出しやすい性質を持っている点で好まし
く用いられる。かかる特殊細骨材は、セメント100重
量部に対l、て60〜600重量部、特に100〜50
0重量部となるように配合することが好ましく、60重
量部より少ないとセメント系セルフレベリング材の硬化
体の乾燥収縮が大きく亀裂が生じ易くなるし、600重
量部より多いと硬化体の強度の発現性が小さくなる。な
お、特殊細骨材は粗粒率が2.5簡以下が望ましい。
本発明における(f)成分の分散剤としては、例tはリ
グニンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸−/
7リウム等のリグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホ
ン酸塩、メラミンスルホン酸塩、ポリオール誘導体等の
公知の減水剤が一般的で、特にリグニンスルホン酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、メラミンスルホン酸
塩が好適に用いられる。かかる分散剤は、セメント10
0重量部に対して0.2〜5重量部、特に0.5〜4重
量部配合することが好ましく、0.2重量部より少ない
場合には所望するセメント系セルフレベリング材の流動
性および硬化体の初期強度の向上は得られず、逆に5重
量部より多い場合には流動性は向上するものの初期強度
の低下を招くため好ましくない。
本発明における(g)成分の易溶性硫酸アルミニウム塩
は、プリージングによる材料分離およびレイタンスの生
成を抑える成分として重要で、例えば硫酸ばん土、す)
 IJウム明ばん。
カリウム明ばん等で、特に硫酸ばん土が好ましく用いら
れる。かかる易溶性硫酸アルミニウム塩は、セメント1
00重量部に対して0.2〜8重量部、特KO15〜6
重量部となるように配合することが好ましく、0.2重
量部より少ないとセメント系セルフレベリング材のプリ
ージングが大きくなりレイタンスが生成し、逆に8重量
部より多くなると所定の流動性を得るために要する混練
水量が多(なるため強度(長期間経過後の強度)が小さ
く、また、混練した後の可使時間が短くなるため好まし
くない。
本発明<おけるセメント系セルフレベリング材組成物の
各成分を配合する順序は、特に制限されないが、一般に
は所定の各成分を同時に配合して調整される。
なお、本発明のセメント系セルフレベリング材組成物に
は、前記した添加剤のほか分散助剤、消泡剤、硬化調整
剤、凍結防止剤など公知の添加剤も必要に応じて適宜配
合することが出来る。特に本発明のセメント系セルフレ
ベリング材においては、例えばアルコール系、ポリエー
テル系またはシリコーン系の消泡剤をセメント100重
量部に対1−て0.01〜21〜2重量部配ことにより
、表面の平滑性および美観に優れた硬化体を得ることが
出来るため好ましい。
(作用および効果) 以上のように本発明のセメント系セルフレベリング材組
成物によれば、特に流し延べ床用材料として用いた場合
に、均一な平滑面を形成1.、flつプリージングによ
る材料分離やレイタンスの生成を防止し、さらに乾燥収
縮及びそれに伴う亀裂の発生を抑制して必要時間内に硬
化して所望の(初期)強度を発現することが出来る。こ
のような本発明の効果を発揮する理由は、特に特殊細骨
材および易溶性硫酸アルミニウム塩を含む特定な材料を
それぞれ特定量配合することにより、それらの材料の相
互の特性が上記した効果に極めて有効に作用しているも
のと推察される。
(実施例) 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定される本の
ではない。
尚、以下の実施例および比較例に示す物性値は、以下に
示す方法により求めた。
フロー値二日本住宅公団の石こう系床材セルフレベリン
グ材の仕様に記載の方法 に準じて測定。即ち、みがき硝子( 厚さ5 vm )上に塩化ビニル製のパイプ(50A、
内径50 vm *高さ51、、)を置き、混線スラリ
ーを充填し た後、同パイプを引き上げ、混練ス ラリーの広がりが静止した後、直角 方向の直径(w)を測定し、その平 均値を求めた。
圧縮強度:JIS  R5201の強さ試験法に準じた
試験体によって1日および28 日経過後の圧縮強度を示す。
表面平滑間および亀裂発生の有無:混練スラリーを50
ctnX60閏の板上に厚さが約101になるように流
し込み、 7日間気乾養生した後、目視観察し て次の基準で判定した。
(表面平滑間)良・・・・・・・・○ 不良・・・・・・X (亀裂)   有 無 実施例 1 第1表に示すような材料および配合で、セメント系セル
フレベリング材組成物を製造した。次いで、各セメント
系セルフレベリング材組成物に対して、3分間混練時の
フロー値が210〜230稽になるような添加水量で6
分間および10分間混練してセルフレベリング材を調製
した後、3分間および10分間混線後のフロー値、及び
6分間混練l−たセルフレベリング材の圧縮強度および
表面平臂度。
亀裂発生の有無を測定した、。
その結果を第1表に示した。
尚、第1表に示す材料は次のものを用いた。
セメント:普通ポルトランドセメント(徳山曹達■社製
) 水砕スラグ粉末:エスメント(商品名、新日本製鉄■社
製) フライアッシュ:中国電力■社製 スラグ砂二新日鉄■製スラグ粒を乾燥し、ボールミルで
粉砕、吸水本5.0%、最 大粒径1.2m 分散剤: ■F−10・・・・メラミンスルホン酸ナトリウム系(
商品名、昭和電工■社製) ■110−P・・・・ナフタレンスルホン酸ナトリウム
系(商品名、第一工業製薬■ 社製) ■yt’ / +1スA8IMP・・・・11ゲニンス
ルホン酸ナトリウム系(商品名、ホゾリス 物産■社製) 易溶性硫酸アルミニウム:硫酸ばん土 (At2(804)、・14H20) 消泡剤:14HP(商品名、サンノブコ■社g)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)セメント100重量部 (b)水砕スラグ粉末30〜300重量部 (c)フライアッシュ5〜60重量部 (d)石膏類4〜24重量部(SO_3換算) (e)吸水性の特殊細骨材60〜600重量部 (f)分散剤0.2〜5重量部 および (g)易溶性硫酸アルミニウム塩0.2〜8重量部 よりなるセメント系セルフレベリング材組成物 2)特殊細骨材がスラグである特許請求の範囲第1項記
    載の組成物 3)分散剤がリグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレ
    ンスルホン酸塩及びメラミンスルホン酸塩からなる群の
    うちから選ばれる少なくとも1種である特許請求の範囲
    第1項記載の組成物 4)易溶性硫酸アルミニウム塩が硫酸ばん土である特許
    請求の範囲第1項記載の組成物
JP27089486A 1986-11-15 1986-11-15 セメント系セルフレベリング材組成物 Pending JPS63129052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27089486A JPS63129052A (ja) 1986-11-15 1986-11-15 セメント系セルフレベリング材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27089486A JPS63129052A (ja) 1986-11-15 1986-11-15 セメント系セルフレベリング材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129052A true JPS63129052A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17492452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27089486A Pending JPS63129052A (ja) 1986-11-15 1986-11-15 セメント系セルフレベリング材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129052A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375254A (ja) * 1989-08-10 1991-03-29 Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JPH04321546A (ja) * 1991-04-23 1992-11-11 Ohbayashi Corp コンクリート組成物
WO1997042133A1 (fr) * 1996-05-02 1997-11-13 Chichibu Onoda Cement Corporation Composition aqueuse auto-lissante a base de ciment
US6890382B2 (en) * 2002-05-20 2005-05-10 Kappa 6 S.R.L. Self-leveling cement mix for filling up and sealing diggings of channels, trenches, sewages and the like and for building works in general
JP2006045025A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2008137841A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Taiheiyo Material Kk 高温用セルフレベリング材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221352A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 株式会社トクヤマ セメント系セルフレベリング材
JPS61146742A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 新日鐵化学株式会社 セルフレベリング性床材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221352A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 株式会社トクヤマ セメント系セルフレベリング材
JPS61146742A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 新日鐵化学株式会社 セルフレベリング性床材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375254A (ja) * 1989-08-10 1991-03-29 Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JPH04321546A (ja) * 1991-04-23 1992-11-11 Ohbayashi Corp コンクリート組成物
WO1997042133A1 (fr) * 1996-05-02 1997-11-13 Chichibu Onoda Cement Corporation Composition aqueuse auto-lissante a base de ciment
US6890382B2 (en) * 2002-05-20 2005-05-10 Kappa 6 S.R.L. Self-leveling cement mix for filling up and sealing diggings of channels, trenches, sewages and the like and for building works in general
JP2006045025A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2008137841A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Taiheiyo Material Kk 高温用セルフレベリング材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3247686B1 (fr) Liant a base de compose minéral solide riche en oxyde alcalino-terreux avec activateurs phosphatés
CN101258115B (zh) 灌浆用水泥组合物及使用该组合物的灌浆材料
EP2984057B1 (en) Composition for use as a two component back filled grout comprising extracted silicate
JPH1121160A (ja) 超速硬性無収縮グラウト材
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
KR101448837B1 (ko) 고유동 콘크리트용 무시멘트결합재 및 상기 결합재를 포함하는 친환경 고유동 콘크리트
JP5271073B2 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JPH01230455A (ja) 超速硬無収縮グラウト材
JP4677824B2 (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP2000302519A (ja) 自己流動性水硬性組成物
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JP2001040862A (ja) セルフレベリング材の施工方法
JPS63129052A (ja) セメント系セルフレベリング材組成物
JP2002226245A (ja) コンクリート混合材及びコンクリート組成物
JP4538108B2 (ja) 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JP2022134233A (ja) セメント組成物及びその製造方法、アルカリシリカ反応抑制剤、アルカリシリカ反応抑制方法
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
CN115594480A (zh) 适用于低温应用的灌浆料
JP2003146725A (ja) 水硬性組成物
JP2510870B2 (ja) セルフレベリング材の施工方法
JPS60195046A (ja) セメント系セルフレベリング材組成物
JPH08277157A (ja) コンクリート組成物
JP4587448B2 (ja) 急硬促進剤用添加剤及びこれを含む急硬性混和材、急硬性組成物並びに急硬性セルフレベリング組成物
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JPH08277154A (ja) コンクリート組成物