[go: up one dir, main page]

JPH02188459A - 防水材 - Google Patents

防水材

Info

Publication number
JPH02188459A
JPH02188459A JP734789A JP734789A JPH02188459A JP H02188459 A JPH02188459 A JP H02188459A JP 734789 A JP734789 A JP 734789A JP 734789 A JP734789 A JP 734789A JP H02188459 A JPH02188459 A JP H02188459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
weight
parts
cement
waterproof material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP734789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758916B2 (ja
Inventor
Toshio Mihara
三原 敏夫
Katsuichi Yokobori
横堀 勝一
Toshio Kawauchi
敏夫 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP734789A priority Critical patent/JP2758916B2/ja
Publication of JPH02188459A publication Critical patent/JPH02188459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758916B2 publication Critical patent/JP2758916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は防水材、詳しくは、ポリビニルアルコール含有
水性共重合体エマルジョン含有の防水材に関する。
〈従来の技術とその課題〉 従来、アクリルエマルジョンや酢酸ビニル系エマルジョ
ン等の合成高分子エマルジョンを用いたポリマーセメン
ト組成物を防水材として使用することはよく知られてい
る(例えば、特開昭56−160357号公報など)。
しかし、これらのポリマーセメント組成物は、セメント
の硬化に伴なう収縮、又は、例えば、温度変化、凍結融
解及び下地の動き等の外的要因により、硬化後にクラッ
クが入りやすいとい5+!題を有しており、このクラッ
クの発生は防水材としての性能が損なわれる主要因であ
るため、その改良が望まれていた。
また、日本の山岳トンネルの工法として定着した、吹付
はコンクリートとロックボルトを主たる支保工とするト
ンネル工法であるNATM工法(NewAustria
n Tunnelling Method )において
、漏水やコンクリートのひび割れ防止を目的として、吹
付はコンクリートと二次覆工コンクリートとの間に防水
シートを取り付ける防水工法が主に採用されている(防
水ジャーナル、1988年10月号、P41″山岳道路
トンネルの防水工″)。
しかしながら、防水シートは、11)吹付はコンクリー
トの表面粗さにより損傷しやすい。(2)接合条件・粉
塵・湧水等によりシートの接合が不均一になる。(3)
二次覆工コンクリート打込み時、シートが破損しやすい
。(4)シートの化学的安定性に問題がある。(5)コ
ストが高い。等の課題があり、防水シートに代わる優れ
た防水材の開発が望まれていた。
本発明者らは、上記課題を解決すべく種々検討を重ねた
結果、特定のエマルジョンを含有する防水材を使用する
ことによって、優れた性能を有する防水材が得られる知
見を得て、本発明を完成するに至った。
〈課題を解決するための手段〉 即ち、本発明は、セメントと、エチレン−アクリル酸エ
ステル−酢酸ビニル共重合体のガラス転移温度が一30
℃以下であるポリビニルアルコール含有水性エマルジョ
ン及び骨材を主成分とする防水材であり、七メン)1(
)0重量部に対し、上記エマルジョンを固形分換算で2
0〜600重量部及びカルシウムアルミネート類2〜5
0重量部を主成分とするトンネルコンクリートの防水材
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用するセメントとじズは、普通、早強、超早
強等のポルトランドセメントやこれらに高デスラグ、フ
ライアッシュ又はシリカ等を混合した混合セメント等が
使用される。
本発明のポリビニルアルコール含有水性エマルジョン(
以下本エマルジョンという)はガラス転移温度(以下T
gという)が−30℃以下であり、エチレン−アクリル
酸エステル(以下エステルという)−酢酸ビニル(以下
酢ビという)共重合体からなるものである。
Tgとは無定形重合体の各種性質が急変する温度であり
、この温度以下では重合体の無定形部分の分子セグメン
トの運動が凍結されるような温度である。Tgの測定方
法としては、DSC法等の熱分析方法が一般的に用いら
れている。
本エマルジョンのTgが一30℃以下ということは、本
エマルジョンを構成する共重合体のTgが一30℃以下
であるということであり、上記方法によりTg値を求め
ることができる。しかし実際的には、ホモポリマーのT
gは既に知られており(例えは丸善(株)発行の化学便
覧等)、共重合体のTgは個々の単独モノマーよ抄なる
ホモポリマーのTgより、次の計算式によって推定する
ことも可能である。
Wユ :成分10重量分率。
W2:成分2 Wn:成分n (ここでw、 + w2+・・・・・・+Wr、−1 
)Tg□:成分1ホモポリマーのTg(’K)Tgz 
:成分2 Tgn:成分n Tg:成分1.2・・・・・・nよりなる共重合体のT
g(x) 本エマルションのTgが一30℃よりも高いと、防水材
として十分な柔軟性(可とう性)が発現されず、コンク
リート打設時の衝撃や下地の動きに追随できないで、ひ
びわれや亀裂発生の原因となるおそれがある。
本エマルジョン中のエチレン含有量は10〜30重量%
が好ましい。エチレン含有量が10重量%未満ではエマ
ルジョンの耐アルカリ性が不足し、30重量%を越すと
、エマルジョン状態が不安定になり、現実の使用に支障
をきたす恐れがある。
また、本エマルジョン中のエステルの含有量は40〜8
5重量%が好ましい。エステルの含有量が40重量−未
満では、本エマルジョンのTgを一30℃以下にするこ
とが難しく、85重量%を越すと乳化重合が不安定にな
る恐れがあると共に、本エマルジョン中の酢ビ含有量が
少なくなり、セメントとの混和性の良さが損なわれる恐
れがある。
本発明で使用するエステルは、そのホモポリマーのTg
が一50℃以下のものであり、具体的にはノルマルプロ
ピルアクリレート(n −PA )、ノルマルフチル7
り’)レー)(n−BA)、ヘキシルアクリレ−)(H
A)、2−メトキシエチルア/ IJレート(2■A)
及び2−エチルへキシルアクリレ−) (2EHA )
等が一般的に使用できる。
本発明で使用する酢ビは特に限定されるものではない。
本エマルジョン中の酢ビ含有量は5〜45重量%が好ま
しい。5重量%未満では、エチレン−酢ビ系共重合体エ
マルジョンの特徴の一つであるセメントとの混和性の良
さが損なわれ、45重量%を越すと、本エマルジョンの
Tgを−30℃以下にすることが難しくなる。
本エマルジョンの製造方法たついては特に制限はなく、
乳化重合方法は公知の方法を使用することができる。ま
た、重合条件にも特に制限はないが、−船釣には重合温
度は20〜80°Cである。
触媒としては、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、過酸化水
素及び各種有機過酸化物等が挙げられる。
レドックス開始系の場合は、さらに還元性物質としてホ
ルムアルデヒドナトリウムスルホキシレートなどが組み
合せて用いられる。
乳化剤としては、ポリビニルアルコール(以下PVAと
いう)を使用する。
本発明で使用するPVAはけん化度85モルチ以上、重
合度300〜2.000のものが乳化重合用に適してい
る。
PVAの使用量は通常全モノマー量の2〜10重量%で
ある。
乳化剤として、ポリオキシエチレン縮合体、ポリオキシ
エチレンポリオキシゾロビレンブロックコホリマー等の
非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩
やラウリル硫酸エステル塩等ノアニオン性界面活性剤及
びヒドロキシエチルセルロース等の保護コロイド等の併
用も可能であるが、併用する場合、その使用量は全乳化
剤量の50重量%以下である。50重量%を越すと、防
水材の収縮が大きくなる恐れがある。
本エマルジョンには、さらに必要に応じ、公知の…調整
剤(バッファー)、消泡剤及び防腐剤等の添加剤の使用
が可能である。
本エマルジョンの使用量は、セメント100x量部に対
して固形分換算で20〜600重量部であり、カルシウ
ムアルミネート類(以下CA類という)を併用しない場
合は20〜100重量部が好ましい。20重量部未満で
は防水材の柔軟性が不足し、300重量部を越えると防
水材の強度が著しく低下する。
本発明で使用する骨材としては、珪砂、天然砂、炭酸カ
ルシウム、クレー タルク、シリカ、酸化チタン、酸化
鉄、酸化亜鉛、アルミナ、パーライト、水酸化アルミニ
ウム、白竜石及び寒水石、等が挙げられ、これらのうち
一種又は二種以上が使用可能であるが、特に珪砂、天然
砂が一般的である。
骨材の使用量は、セメント100重量部に対して、10
0〜300重量部が好ましい。100重量部未満では、
防水材の収縮が太きく、300重量部を越えると防水材
の強度が低下する傾向にある。
また本発明ではこの他に、CA類、アルカリ金属の硫酸
塩等の無機物質、凝結遅延剤及びガラス繊維や鋼繊維等
の繊維物質等を併用することもできる。
本発明で用いるCA類としては、通常、電気炉もしくは
ロータリーキルン等により高温で生成するカルシウムア
ルミネート鉱物(以下Caアルミネートという)をいい
、結晶質のもの又は非晶質のものを問わず使用可能であ
り、これらの生成過程での他成分や不純物の存在も特に
限定されるものではない。
結晶質のCaアルミネートとしては、caOをC9A!
203をA、 Fe2O3をF、SO2を互及びハロゲ
ンをXとすると、CAt ”5A3 t c12A7及
びC3A等と示されるもの、並びに、他成分が結晶中に
存在する結晶質としてC11A7CaX2 、  C3
A3CaX2 HC4AF及びC4A5S等と示される
もの等があげられる。
非晶質のものの代表的Caアルミネートとしては、組成
的には結晶質のものと同一であるが、急冷によりガラス
化したものであり、X線的にはそのままでは特定できな
い。
反応性の面からは、結晶質のものよ抄非晶質のものが好
ましく、組成の面からは、Caアルミネート中のCaO
の含有量が60〜60重量%のものが好ましく、68〜
52重量%のものが特に好ましい。
本発明では、以上のCA類を一種又は二種以上使用でき
る。
トンネル工事では、耐水性等の性能が早期に発現するこ
とが要求されるため、本発明のCA類の使用は必須であ
る。
CA類の使用量はセメント100重量部に対して、2〜
50重量部である。2〜50重量部以外では急結性、作
業性、強度及び経済性の点で好ましくない。
無機物質としては、特に無機硫酸塩の使用が好ましい。
無機硫酸塩とは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
硫酸塩をいう。例えば、無水、半水並びに三水の硫酸カ
ルシウムが好ましいものとして挙げられ、その中でも、
■型無水石膏のような離溶性又は不溶性のものが特に好
ましいものとして挙げられる。
CA類と無機硫酸塩の使用量はCA類100重量部に対
し、50〜500重量部が好ましく、100〜300重
量部が特に好ましい。
本発明の防水材は、各々の材料を施工時に混合してもよ
いし、あらかじめ一部若しくは本エマルジョン以外の材
料全部を混合しておいてもさしつかえない。混合は公知
の攪拌装置はいずれも使用可能であり、例えば、側胴ミ
キサー オムニミキサー ■型ミキサー ヘンシェルミ
キサー、ナウターミキサ−及びボールミル等が利用でき
る。また、防水材は一般に行なわれている左官ゴテ、刷
毛スは吹付機等で容易に施工可能である。
〈実施例〉 以下、′実施例によφ本発明の詳細な説明する。
実施例1 内容積10ノのステンレス製電磁攪拌機付オートクレー
ブに、純水、酢ビ、エステル及び乳化剤を表−1のよう
に仕込み、内温を70°Cまで上げて、エチレンを60
 k& / cm”になるまで導入した。
触媒として過硫酸アンモニウム0.6gを添加し重合を
開始した。内温はジャケットの温度を調整して一定に保
った。10時間後冷却し内容物を取り出したところ、内
容物は粗粒の少ない安定なエマルジョンであった。エマ
ルジョンの& IJママ−成などの性状を表−1に併記
する。
なお粘度は、BM型回転粘度計を使用し、30℃、30
 rpmで測定した。
次に上記のように製造した本エマルジョンに、セメント
及び骨材を表−2の割合で混合し、硬化体を作成して表
−2に示す性能評価を行なった。
混合は実験用モルタルミキサーを使用し、水/セメント
比は50%に調整した。
(使用材料) エチレン二市販品 AE−aニアクリル酸エステルn−BA、三菱油化製z
 −b:          2EHA。
酢 ピ  :酢酸ビニル、電気化学工業製置し他剤−c
 : PVA、電気化学工業製、商品名「B−[]5J
d:花王製、商品名「エマルデン931」主成分、ポリ
オキシエチレン縮合体 Na0Ac   :酢酸す) IJウム、試薬特級過硫
酸アンモニウム:試薬特級 セメント :アンデスセメント社製、普通ポルトランド
セメント エマルジョンコニアクリルエマルジョン、商品名[イー
グルテックス”2000Jフクイケミ力ル社製骨材−F
:けい砂8号 #−G:天然砂、新潟県姫用産、5¥、下(試験方法) (1)長さ変化試験 、TIS A 6203 (セメント混和用ポリマーデ
ィスバージョンの試験法)に従った。測定はコンタクト
デージによる。
(2)接着力 日本テストパネル■製標準モルタル板(70x70x2
0酊)に表−2に示すような配合比で充分混合した各試
料を約1.5 kg / m2の塗布量で塗布し、それ
に40X40X40111の標準モルタルを接着する。
約1時間後、接着部分以外を金ベラで拭い取り、20℃
、温度80%で28日間養生する。測定約2日前に、引
張り試験用治具をエポキシ系接着剤で接着したものを試
験体とした。測定は室温にて、引張り速度0−51tl
/ m1nで行った。
(3)亀裂追随性 表−2に示すような配合比で充分混合した各試料を10
0X250X8顛の石綿スレート板に約1.5kp/m
2の塗布量で塗布し、20℃、湿度80%で28日間養
生後24時間室温に放置したものを供試体とした。
試験体のスレート板の中央にIXo、5t*の切り込み
を入れ、室温にて0−5 m / minの引張り速度
で引張り、荷重がOkgになった時の変位な破断点とし
それを亀裂@(酊)とした。
(4)透水性 J工s A 1404に準じ直径150n厚さ上にして
下端から30I11の深さまで水に浸漬どて し、928日間養生したものを供試体とした。
供試体の上下両面の中央に径50龍の透水円孔な有する
厚さ10ao+のビムパッキンを当て中央の孔に3 k
g / cm2の水圧を1時間かけて得られた透水量(
1)を測定した。
(5)耐衝撃性 100x200X8朋の石綿スレート板に表−2に示す
ような混合比で充分混合した各試料を約1 、5 kg
/m2の塗布量で塗布し、200C湿度80チで28日
間養生する。砂の上に試験体を置き、120−の高さか
ら重量535Iの鋼球を落下させ、試験体塗膜の亀裂発
生と剥離の有無を観察した。
(6)  可とう性 表−2に示すような配合比で充分混合した各試料を、4
0Xi 60X10mの型枠に注型し、20℃湿度80
%で7日間養生する。
スパン距離140龍、引張り速度0−211I Ain
で室温にて曲げ強度及び最大荷重における変位を測定し
た。
実施例2 実施例1で製造した本エマルジョンを用い、表−3に示
すように配合し、水/セメント比を60チに調整したこ
と以外は実施例1と同様に行った。
結果を表−3に併記する。
(使用材料) CA類 : CaO含有量45重量%のCaアルミネー
ト、非晶質、ブレーン値6,500硼”/9 骨材−H:けい砂7号78号ス1/1混合品無機物質−
Jon型無水石膏、プレーン値6,1100(1″/g −に=凝結調節剤、電気化学工業製、 商品名「コスミック扁1セッター」 上記以外は実施例1で使用したものを使用。
(試験方法) (力 HT:ハンドリングタイム ミキサーで全材料を混合後、5QQmJの容器に入れ、
横にしても流れなくなる時間(流動性がなくなる時間)
、。
上記以外は、実施例1と同様。
実施例3 高さ6rrL1幅4m、長さ4mの模擬トンネルにおい
て、セメント100重量部%%A類25重量に 部、無機物質詮0.4重量部、骨材H150重量部、エ
マルジョン(A)を固形分で150重量部の割合で配合
したものを、吹付機(日本ゾライプリコ製、リードガン
)を用いて吹付は施工したところ、厚み5酊の防水材膜
ができ、良好な結果が得られた。
〈発明の効果〉 本発明は、硬化収縮の少ない、防水性・柔軟性・下地へ
の接着性に優れた、諸性能の発現の速い防水材である。
特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)セメントと、ガラス転移温度が−30℃以下のエチ
    レン−アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体のポリ
    ビニルアルコール含有水性エマルジョン及び骨材を主成
    分とする防水材。 2)セメント100重量部に対し、請求項1記載のポリ
    ビニルアルコール含有水性エマルジョンを固形分換算で
    20〜300重量部及びカルシウムアルミネート類2〜
    50重量部を主成分とするトンネルコンクリートの防水
    材。
JP734789A 1989-01-14 1989-01-14 防水材 Expired - Fee Related JP2758916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734789A JP2758916B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 防水材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734789A JP2758916B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 防水材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188459A true JPH02188459A (ja) 1990-07-24
JP2758916B2 JP2758916B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11663418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP734789A Expired - Fee Related JP2758916B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 防水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758916B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199558A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd ポリマーセメント組成物
JP2006062956A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Rohm & Haas Co 複合材料を形成するための組成物
WO2009063918A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Tosoh Corporation 共重合体及びその製法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108249853B (zh) * 2018-01-24 2020-12-04 长沙固莱建材有限公司 一种防水涂料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199558A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd ポリマーセメント組成物
JP2006062956A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Rohm & Haas Co 複合材料を形成するための組成物
WO2009063918A1 (ja) * 2007-11-13 2009-05-22 Tosoh Corporation 共重合体及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2758916B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050742B2 (ja) 自己硬化性無機組成物
JPH0218346A (ja) セメント質組成物
IL30745A (en) Cement compositions
JP2004300017A (ja) 高強度水硬性組成物
JP2021119115A (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP4647767B2 (ja) 水硬性組成物及びそのペースト、モルタル、コンクリート
RU2689959C1 (ru) Сухая смесь для выравнивания палуб судов
JPH08208302A (ja) 樹脂モルタル組成物
JP2004262748A (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JPH02188459A (ja) 防水材
JP4357929B2 (ja) コンクリート床構造体、およびその施工方法
JP2951374B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2710351B2 (ja) 急硬性ポリマーセメント組成物
EP0215060A1 (en) Utilization of latexes with aluminous cement and gypsum compositions
JP3032792B2 (ja) セメント系下地調整用組成物
JPS5945626B2 (ja) セメント系セルフレベリング床材
JP2011207634A (ja) 耐酸性セメント組成物
EP4046979A1 (en) Two component waterproofing membrane
JP4609186B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JPH0313183B2 (ja)
JP3143137B2 (ja) 急硬材の凝結調整剤
JPH08120121A (ja) ポリマーセメントモルタル組成物用ポリマーディスパージョン、及びポリマーセメントモルタル組成物
JP2000143327A (ja) セルフレベリング性セメント組成物
JP4108264B2 (ja) セメント改質剤及び樹脂モルタル組成物
JP4108165B2 (ja) 樹脂モルタル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees