JPS5850119Y2 - ドラムブレ−キ装置 - Google Patents
ドラムブレ−キ装置Info
- Publication number
- JPS5850119Y2 JPS5850119Y2 JP11810078U JP11810078U JPS5850119Y2 JP S5850119 Y2 JPS5850119 Y2 JP S5850119Y2 JP 11810078 U JP11810078 U JP 11810078U JP 11810078 U JP11810078 U JP 11810078U JP S5850119 Y2 JPS5850119 Y2 JP S5850119Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- concave surface
- cylindrical pin
- brake device
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は本体に固定された円柱状ピンと、本体に回転自
在に軸支されたブレーキカムとに、一組の弓形状ブレー
キシューを対向させてバネによって圧接させたドラムブ
レーキ装置に係る。
在に軸支されたブレーキカムとに、一組の弓形状ブレー
キシューを対向させてバネによって圧接させたドラムブ
レーキ装置に係る。
この種装置の一例が第1図に示されている。
本体1は車両の静止部材に固定して設けられるもので、
この本体1に円柱状ピン2が固定されている。
この本体1に円柱状ピン2が固定されている。
又ブレーキカム3が回動自在に本体1に軸支されており
、このカム3は例えばレバー8によって操作される。
、このカム3は例えばレバー8によって操作される。
一組の弓形状ブレーキシュー4,4がバネ5,5によっ
て前記ピン2とカム3とに圧接されている。
て前記ピン2とカム3とに圧接されている。
カム3が回動されると、ブレーキシュー4,4はピン2
を支点として拡張し、その外周をブレーキドラム7に圧
接される。
を支点として拡張し、その外周をブレーキドラム7に圧
接される。
従来、ブレーキシュー4,4のピン2との係合凹面6,
6は単一円弧面で形成されていたため次の様な不都合が
生じていた。
6は単一円弧面で形成されていたため次の様な不都合が
生じていた。
即ち、ピン2の外径も、又凹面6の曲率も必ず加工誤差
を含むものであり、凹面6の全面に亙る完全な面接触を
達成することはできない。
を含むものであり、凹面6の全面に亙る完全な面接触を
達成することはできない。
凹面60曲率半径が小さめであった場合には第2図に示
す如く凹面6の先端Tがピン2と線接触し、これはカジ
リやクサビ作用による締付を生じ、ブレーキシュー4の
円滑な作動を損うという不都合をもたらす。
す如く凹面6の先端Tがピン2と線接触し、これはカジ
リやクサビ作用による締付を生じ、ブレーキシュー4の
円滑な作動を損うという不都合をもたらす。
又逆に凹面60曲率半径が大きめであった場合には第3
図に示す如く凹面6の底部Bがピン2と線接触するので
前者の場合の様な不都合は生じないが、ブレーキシュー
4とピン2との係合にガタを含むことになる。
図に示す如く凹面6の底部Bがピン2と線接触するので
前者の場合の様な不都合は生じないが、ブレーキシュー
4とピン2との係合にガタを含むことになる。
このガタはブレーキシュー4がバネ5で圧接されている
ため常態時はガタとして表われないが、カム3を回動さ
せてブレーキシュー4を拡張したときブレーキシュー4
が図中矢示方向にずれてドラム7との正確な接触が損わ
れるという問題点を含む。
ため常態時はガタとして表われないが、カム3を回動さ
せてブレーキシュー4を拡張したときブレーキシュー4
が図中矢示方向にずれてドラム7との正確な接触が損わ
れるという問題点を含む。
又この種装置は組立後ブレーキシュー4を所定角度拡張
した状態でその外周を研削又は切削加工し、ドラム7と
望ましい接触を行い得る形状、精度に仕上げるのが一般
であるが、この研削又は切削時に前記ガタによってブレ
ーキシュー4が図中矢示方向に移動すると正確な形状、
精度が得られないという問題点がある。
した状態でその外周を研削又は切削加工し、ドラム7と
望ましい接触を行い得る形状、精度に仕上げるのが一般
であるが、この研削又は切削時に前記ガタによってブレ
ーキシュー4が図中矢示方向に移動すると正確な形状、
精度が得られないという問題点がある。
本考案はこれらの点に鑑みなされたもので、本体1に固
定された円柱状ピン2と、本体1に回転自在に軸支され
たブレーキカム3とに、一組の弓形状ブレーキシュー4
,4を対向させてバネ5゜5によって圧接させたドラム
ブレーキ装置において、第4図に示す如く前記円柱状ピ
ン2に係合するブレーキシューの係合凹面6が、円柱状
ピン2よりも大きな曲率半径の2つの円筒面で形成され
ており、前記凹面6の底部から適宜角度θ偏位した2箇
所で円柱状ピン2に線接触していることを特徴とするも
のである。
定された円柱状ピン2と、本体1に回転自在に軸支され
たブレーキカム3とに、一組の弓形状ブレーキシュー4
,4を対向させてバネ5゜5によって圧接させたドラム
ブレーキ装置において、第4図に示す如く前記円柱状ピ
ン2に係合するブレーキシューの係合凹面6が、円柱状
ピン2よりも大きな曲率半径の2つの円筒面で形成され
ており、前記凹面6の底部から適宜角度θ偏位した2箇
所で円柱状ピン2に線接触していることを特徴とするも
のである。
ブレーキシューの係合凹面6はその底部Bから角度θ偏
位した2箇所でピン2に線接触しているのでガタがなく
、ブレーキシュー4の外周の研削又は切削加工が精度良
く行なわれ、又カム3を回動してブレーキシュー4を拡
張したときにもその作動が円滑で、且精度良くその外径
が再現される。
位した2箇所でピン2に線接触しているのでガタがなく
、ブレーキシュー4の外周の研削又は切削加工が精度良
く行なわれ、又カム3を回動してブレーキシュー4を拡
張したときにもその作動が円滑で、且精度良くその外径
が再現される。
尚前記凹面6の底部Bと接触位置Cとの偏位角度θは3
0°乃至80°であることが望ましい。
0°乃至80°であることが望ましい。
これ以下であるとブレーキシューの移動防止効果が余り
なく、又これ以上であるとクサビ作用による締付力が大
きくなるので好ましくない。
なく、又これ以上であるとクサビ作用による締付力が大
きくなるので好ましくない。
とりわけ45°乃至60”の範囲は好適である。
本考案は前述の如くであるから、簡単な構成によってブ
レーキシューと円柱状ピンとの良好な係合状態をもたら
すことができる効果を有する。
レーキシューと円柱状ピンとの良好な係合状態をもたら
すことができる効果を有する。
第1図はブレーキドラム装置の縦断面図、第2図及び第
3図は従来例の要部拡大図、第4図は本考案−実施例の
要部拡大図である。 符号の説明、1・・・・・・本体、2・・・・・・円柱
状ピン、3・・・・・・ブレーキカム、4・・・・・・
ブレーキシュー、5・・・・・・バネ、6・・・・・・
係合凹面、7・・・・・・ブレーキドラム。
3図は従来例の要部拡大図、第4図は本考案−実施例の
要部拡大図である。 符号の説明、1・・・・・・本体、2・・・・・・円柱
状ピン、3・・・・・・ブレーキカム、4・・・・・・
ブレーキシュー、5・・・・・・バネ、6・・・・・・
係合凹面、7・・・・・・ブレーキドラム。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 本体1に固定された円柱状ピン2と、本体1に回転
自在に軸支されたブレーキカム3とに、一組の弓形状ブ
レーキシュー4,4を対向すせてバネ5,5によって圧
接させたドラムブレーキ装置において、前記円柱状ピン
2に係合するブレーキシューの係合凹面6が、円柱状ピ
ン2よりも大きな曲率半径の2つの円筒面で形成されて
おり、前記凹面6の底部から適宜角度θ偏位した2箇所
で円柱状ピン2に線接触していることを特徴とするドラ
ムブレーキ装置。 ■ 前記角度θが30°乃至80’である実用新案登録
請求の範囲第1項記載のドラムブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11810078U JPS5850119Y2 (ja) | 1978-08-29 | 1978-08-29 | ドラムブレ−キ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11810078U JPS5850119Y2 (ja) | 1978-08-29 | 1978-08-29 | ドラムブレ−キ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5534560U JPS5534560U (ja) | 1980-03-05 |
JPS5850119Y2 true JPS5850119Y2 (ja) | 1983-11-15 |
Family
ID=29072127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11810078U Expired JPS5850119Y2 (ja) | 1978-08-29 | 1978-08-29 | ドラムブレ−キ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5850119Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-08-29 JP JP11810078U patent/JPS5850119Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5534560U (ja) | 1980-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4167817A (en) | Adaptor for mounting wheel alignment instruments on vehicular wheels | |
JPS5850119Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置 | |
JP2005305683A (ja) | 携帯用電動工具 | |
JPH0224366Y2 (ja) | ||
JPS5850120Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置 | |
JPS5827947B2 (ja) | スキ−ブレ−キ | |
US3473405A (en) | Lash-free latching mechanism for adjustable steering column | |
JPS5861340A (ja) | デイスクブレ−キ | |
US2253569A (en) | Bearing | |
JPS6241Y2 (ja) | ||
JPS6121665Y2 (ja) | ||
JPS6344778Y2 (ja) | ||
JPH032740Y2 (ja) | ||
JPS6330563Y2 (ja) | ||
JPS5851033Y2 (ja) | 自在平行定規における固定具調整装置 | |
JPH032018Y2 (ja) | ||
JPH032017Y2 (ja) | ||
JP2510568Y2 (ja) | 押回し機構付弁 | |
JPS6024972Y2 (ja) | パイプクランプ | |
JPS633842Y2 (ja) | ||
JPS6031863Y2 (ja) | 面取り工具 | |
JPH032019Y2 (ja) | ||
JPS6231209Y2 (ja) | ||
JPS6226744Y2 (ja) | ||
JPH032569U (ja) |