[go: up one dir, main page]

JP2005305683A - 携帯用電動工具 - Google Patents

携帯用電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305683A
JP2005305683A JP2004122465A JP2004122465A JP2005305683A JP 2005305683 A JP2005305683 A JP 2005305683A JP 2004122465 A JP2004122465 A JP 2004122465A JP 2004122465 A JP2004122465 A JP 2004122465A JP 2005305683 A JP2005305683 A JP 2005305683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
portable power
cylindrical
notch
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004122465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734845B2 (ja
Inventor
Akira Onose
章 小野瀬
Hiroki Uchida
洋樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2004122465A priority Critical patent/JP4734845B2/ja
Priority to US11/107,882 priority patent/US7121775B2/en
Publication of JP2005305683A publication Critical patent/JP2005305683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734845B2 publication Critical patent/JP4734845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27CPLANING, DRILLING, MILLING, TURNING OR UNIVERSAL MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL
    • B27C5/00Machines designed for producing special profiles or shaped work, e.g. by rotary cutters; Equipment therefor
    • B27C5/10Portable hand-operated wood-milling machines; Routers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306216Randomly manipulated, work supported, or work following device
    • Y10T409/306552Randomly manipulated
    • Y10T409/306608End mill [e.g., router, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30784Milling including means to adustably position cutter
    • Y10T409/307952Linear adjustment
    • Y10T409/308176Linear adjustment with position indicator or limit means

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、切込み深さの調整が正確にかつ簡単にでき、操作性の良い携帯用電動工具を提供することである。
【解決手段】 モータと、モータを収容すると共に、モータの回転軸の先端に設けられ、先端工具を着脱可能に保持するチャックを有する筒状ハウジング13と、被削材上面を摺動し先端工具が下方に突出可能な定盤、切欠部1cを有し断面がほぼC型形状をした筒状部1bとを有するベース1と、ベース1にカム面8を有し、固定位置及び解除位置に回動可能なレバー9とを備え、レバー9が固定位置にある際には切欠部1cの間隔を狭め筒状部1b内での筒状ハウジング13の移動を固定し、レバー9が解除位置にある際には筒状部1b内で筒状ハウジング13を自重で移動可能とした携帯用電動工具であって、レバー9が固定位置と解除位置との間の回動位置で係止可能な係止手段7、10、11、12を設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ベースに対してハウジングを固定するためのレバーを備えた携帯用ルータ、携帯用トリマ等の携帯用電動工具に関するものである。
従来の携帯用ルータ、携帯用トリマ等の携帯用電動工具の一例は、モータと、モータを収容すると共に、モータの回転軸の先端に設けられ、先端工具を着脱可能に保持するチャックを有する筒状ハウジングと、被削材上面を摺動し前記先端工具が下方に突出可能な定盤、切欠部を有し断面がほぼC型形状をした筒状部とを有するベースを備えた構成をしている。(例えば、特許文献1参照)
このような構成をした携帯用電動工具は、筒状部に設けたボルトを回動操作することにより、C型形状をした筒状部を変形させ、筒状部内で筒状ハウジングを移動不能に固定する、あるいは移動可能とすることができるようにし、定盤からの先端工具の突出量、すなわち切込み深さを調整可能とした構成をしている。
実開昭59−118504号公報
上記した従来の携帯用電動工具は、筒状部内で筒状ハウジングが移動可能である状態から移動不能である状態にするには、筒状部を徐々に変形させるようにボルトを回動操作するものであるが、ボルトには筒状部が初期形状に復帰しようとする力が常に加わるため、多大な力でボルトを回動させる必要があり操作性が悪いものであった。
操作性の向上を図る目的から、カム面を有するレバーを設け、レバーが固定位置にある際には筒状部内で筒状ハウジングが移動不能に固定されるようにした構成の携帯用電動工具もあるが、レバーを固定位置から移動させると筒状部の復帰力によりレバーはすぐさま解除位置に移動し筒状ハウジングは自重により筒状部より抜け落ちるものであった。
先端工具の定盤からの突出量の位置調整は、レバーを解除した状態で行うものであるが、筒状ハウジングと筒状部との位置関係を保ちながらレバーを解除位置から固定位置に移動させることは困難であり、レバー操作時には調整した切込み深さが僅かにずれ易いものであった。
本発明の目的は、上記従来の欠点を解消し、切込み深さの調整が正確にかつ簡単にでき、操作性の良い携帯用電動工具を提供することである。
上記目的は、レバーが固定位置と解除位置との間の回動位置で係止可能な係止手段を設け、係止状態では筒状部内で筒状ハウジングの移動を抑制する仮固定状態となるよう構成することにより達成される。
本発明によれば、切込み深さの調整が正確にかつ簡単にでき、操作性の良い携帯用電動工具を提供することができるようになる。
本発明携帯用電動工具の一実施形態を携帯用ルータを例に採り図1、図2を用いて以下説明する。なお、図1は本発明携帯用ルータの位置実施形を示す正面図、図2は図1のA−A線断面図である。
図に示すように、携帯用ルータは筒状ハウジング13と、ベース1とを有し、筒状ハウジング13は図示しないモータを収容し、モータの回転軸の先端に先端工具16を着脱可能に保持するチャック17を有する構成をしている。ベース1は、被削材上面を摺動し先端工具16が下方に突出可能な定盤1aと、切欠部1cを有し図2に示すよう断面がほぼC型形状した筒状部1bとを有する構成をしている。
ベース1の筒状部1bは内径寸法aが筒状ハウジング13の外径寸法bよりも大きな寸法で形成されており、筒状ハウジング13の外径部に設けられたネジ部19と、ベース1内径部の螺線上に設けられた4ヶ所のピン20が螺合し、筒状ハウジング13を回すことにより筒状ハウジング13がベース1に対し上下移動する構造となっている。
図1に示すように、ベース1の筒状部1bには、切欠部1cを挟んで位置する半径方向外側に突出した一対の突出部3a、3bが設けられ、突出部3a、3bに保持され切欠部1cを跨ぐように延びる軸部材4が設けられている。軸部材4の一端には突出部3aの側面と当接し、工具なしで回転可能な形状で形成された固定力調整ナット5が螺合され、他端側には軸部材4に直交する方向に延びた回動支点O1を有し、その回りの一部は回動支点O1を中心とした円弧形状で形成される円弧部6を設けており、円弧部6上には、球状の凹部7を設けている。
回動支点O1には、回動可能に取付けられ、回動支点O1から偏芯した位置O2を中心とする円弧状のカム面8を有するレバー9が設けられている。
図1上方の2点鎖線で示す回動位置ではレバー9は解除位置にあり、筒状部1b内で筒状ハウジング13は自重で移動可能であり、図1下方の2点鎖線で示す回動位置ではレバー9は固定位置にあり、切欠部1cの間隔が狭まることによって筒状部1b内で筒状ハウジング13の移動は固定される。なお、図1の実線で示すレバー9の回動位置は仮固定位置にある。
レバー9が固定位置に回動されると、カム面8の回動支点O1からの距離が長い部分が突出部3b側に回動し、ベース1の筒状部1bは切欠部1c及び突出部3の間隔が狭くするよう変形し、カム面8が回動支点O1から最大距離を多少越えた位置でレバー9の取手部がベース1の突起部3等に突き当たり、レバー9の回動が停止し、筒状ハウジング13を固定することがきる。
また、レバー9を解除位置に回動させると、カム面8の回動支点O1からの距離が短い部分が突出部3b側に回動し、ベース1の筒状部1bが自身の復元力で切欠部1c及び突出部3a、3bの間隔を広くするよう変形し、筒状ハウジング13の固定を解除することができる。
レバー9の回動支点O1近傍には凹部7と係合可能な位置にかつ回転可能にボール10を設け、さらにボール10を付勢する付勢手段であるスプリング11、ネジ12が設けられており、凹部7とボール10が係合することにより、レバー9の回動が係止できる構造としている。
凹部7の位置は、ハウジング13が仮固定される位置、すなわちハウジング13が自重で落ちてこない位置でボール10が係合するよう設けている。
また、ハウジング13の仮固定状態は筒状部1bの内径とハウジング13の外径との隙間などの部品寸法のバラツキなどで製品により多少異なるが、固定力調整ナット5を回すことにより調整可能で、仮固定状態を容易に得ることができるようになっている。
なお、固定力調整ナット5の締付け調整により、ハウジング13固定時に固定力が大きくなりすぎてしまうということが考えられるが、カム面8とベース1の突起部3bとの間に弾性部材であるゴム部材14を設け、ゴム部材14が変形することで適切な固定力を得ることができ、部品寸法のバラツキ範囲内での固定力がきつすぎてしまうという問題を防止できる。
上記した構成の携帯用電気ルータでは、ベース1の定盤1aからの先端工具16の突出量の調整、すなわち切込み深さの調整は以下の手順で行なわれる。
(1)図1に示すようにルータ本体を被削材等の平らな面に置く
(2)レバー9を解除位置に回動させ、筒状ハウジング13の固定を解除する。
(3)先端工具16が被削材に当たる位置まで筒状ハウジング13を移動させる。(定盤1a底面と先端工具16先端とが同一面になった状態)
(4)リング24を回し、リング24上に表示されている0と筒状ハウジング13の目盛25を合わせる
(5)ルータ本体を被削材上から移動させる。(先端工具16が定盤1b底面より突出できる状態にする)
(6)筒状ハウジング13を回し、ハウジング13の目盛25とリング24上に表示されている任意の切込み深さ目盛に合わせる。
(7)レバー9を固定位置に回動し、筒状ハウジング13を固定する。
上記手順によって切込み深さの調整を行うことができるが、レバー9を解除位置にした状態からレバー9を固定位置に動かす過程でハウジング13が僅かに回動してしまう恐れがある。しかし、本発明携帯用ルータでは、レバー9を解除位置から仮固定位置に移動させた状態で切込み深さの微調整を行なうことにより、正確な調整を行うことができるようになる。なお、仮固定位置にある際には、ハウジング13が自重で回動してしまうことを意識しながらハウジング13を把持する必要がないため、容易にかつ正確に切込み深さの調整を行うことができるものである。
なお、僅かな量のみ切込み深さの変更を行う際等には、レバー9を解除位置にせずとも固定位置から仮固定位置にレバー9を回動させ、切込み深さの調整を行なえば、ハウジング13が自重によって回動し大幅に切込み深さが変化することなく、容易にかつ正確な吉込み深さ調整を行うことができる。
以上のような構成とすることにより、レバー9の回動を任意の位置で係止でき、ハウジング13が仮固定される位置、すなわちハウジング13が自重で落ちてこない位置を設定することができる。このため、切込み深さの調整が正確にかつ簡単にでき、操作性の良い携帯用電動工具を提供することができるようになる。
また、レバー9の係止手段として、スプリング11で押圧されたボール10と球状の凹部7が係合する構成としたため、レバー9をスムーズに仮固定位置から固定位置あるいは解除位置に回動させることができる。
また、凹部7をレバー9の回動支点を中心とした円弧上に設けているため、凹部7とボール10が係合していない状態においてボール10には常に一定の付勢力が与えられるものであり、レバー9の回動操作をスムーズに行うことができるようにしている。
なお、他の実施形態として、図3に示すように、レバー9のカム面8の一部に平面部15を設け、平面部15と弾性部材14が同一面になった際にレバー9の回動が係止できる構造としても上記実施形態と同様の作用効果を奏し得ることができる。
本発明携帯用電動工具の一実施形態を示す正面図。 図1のA−A線断面図。 本発明携帯用電動工具の他の実施形態を示す図1のA−A線断面要部拡大図。
符号の説明
1はベース、1aは定盤、1bは筒状部、1cは切欠部、3は突出部、4は軸部材、5は固定力調整ナット、6は軸部材の円弧部、7は凹部、8はカム面、9はレバー、10はボール、11はスプリング、12はネジ、13は筒状ハウジングである。

Claims (6)

  1. モータと、該モータを収容すると共に、該モータの回転軸の先端に設けられ、先端工具を着脱可能に保持するチャックを有する筒状ハウジングと、被削材上面を摺動し前記先端工具が下方に突出可能な定盤、切欠部を有し断面がほぼC型形状をした筒状部とを有するベースと、前記ベースにカム面を有し、固定位置及び解除位置に回動可能なレバーとを備え、前記レバーが前記固定位置にある際には前記切欠部の間隔を狭め前記筒状部内での前記筒状ハウジングの移動を固定し、前記レバーが前記解除位置にある際には前記筒状部内で前記筒状ハウジングを自重で移動可能とした携帯用電動工具であって、
    前記レバーが前記固定位置と前記解除位置との間の回動位置で係止可能な係止手段を設けたことを特徴とする携帯用電動工具。
  2. 前記係止手段は、前記レバーに設けられた凹部あるいは凸部と、該凹部あるいは凸部と係合可能な前記軸部材に設けられた凸部あるいは凹部からなることを特徴とする請求項1記載の携帯用電動工具。
  3. 前記凸部は前記レバーあるいは前記軸部材側に付勢手段によって付勢されたボールであることを特徴とする請求項2記載の携帯用電動工具。
  4. 前記凹部は球状であることを特徴とする請求項2あるいは請求項3記載の携帯用電動工具。
  5. 前記筒状部に前記切欠部を挟んで位置する半径方向外側に突出した一対の突出部を設けると共に、該両突出部に前記切欠部を跨ぐように延びる軸部材を設け、更に該軸部材の一端側に前記一方の突出部の反切欠部側端面と当接可能な当接部材を設けると共に、前記軸部材の他端側に前記軸部材に直交する方向に延びた回動支点を中心として回動可能に前記レバーを配設することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の携帯用電動工具。
  6. 前記他方の突出部の反切欠部側端面と前記カム面との間には弾性部材が介在されることを特徴とする請求項5記載の携帯用電動工具。
JP2004122465A 2004-04-19 2004-04-19 携帯用電動工具 Expired - Lifetime JP4734845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122465A JP4734845B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 携帯用電動工具
US11/107,882 US7121775B2 (en) 2004-04-19 2005-04-18 Portable electric tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122465A JP4734845B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 携帯用電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305683A true JP2005305683A (ja) 2005-11-04
JP4734845B2 JP4734845B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35096431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122465A Expired - Lifetime JP4734845B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 携帯用電動工具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7121775B2 (ja)
JP (1) JP4734845B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010013704U1 (de) 2009-09-29 2010-12-02 Makita Corporation Elektrowerkzeug
JP2011213096A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Makita Corp 電動工具
US9022705B2 (en) 2010-08-19 2015-05-05 Makita Corporation Electrical power tools
US9604385B2 (en) 2012-10-18 2017-03-28 Ryobi Ltd. Electric trimmer
JP2022072882A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 工機ホールディングス株式会社 作業機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7900662B2 (en) * 2007-12-07 2011-03-08 Black & Decker Inc. Power tool with base clamp
US8066041B2 (en) * 2009-02-13 2011-11-29 Robert Bosch Gmbh Modular router with motor clamp
US20140165413A1 (en) * 2011-07-29 2014-06-19 Paul Goodridge Curved surface power plane
DE102011082219A1 (de) * 2011-09-07 2013-03-07 Robert Bosch Gmbh Tragbare Werkzeugmaschine
DE102012223908B4 (de) * 2012-12-20 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Abstützeinrichtung
CN217669927U (zh) 2021-12-20 2022-10-28 创科无线普通合伙 刨槽机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147378A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Toyooki Kogyo Co Ltd High speed cylinder device
JPH0281985A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Matsushita Refrig Co Ltd ロータリー圧縮機
JPH05237808A (ja) * 1991-11-15 1993-09-17 Ryobi Motor Prod Corp ルータ用半割れリング締め付け装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2867251A (en) * 1957-05-21 1959-01-06 Millers Falls Co Router depth adjustment means
US4025064A (en) * 1976-02-09 1977-05-24 Disston Jr Horace C Work hold-down for a machine tool having a table and column
US4319860A (en) * 1980-02-29 1982-03-16 Black & Decker Inc. Plunge type router
US4290464A (en) * 1980-03-20 1981-09-22 Mario Marsan Holder for portable electric cutting instrument
JPS59118504U (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 日立工機株式会社 電気ル−タのベ−ス
US4652191A (en) * 1986-02-04 1987-03-24 Lucien Bernier Press router
US5074724A (en) * 1991-02-28 1991-12-24 Ryobi Motor Products Corp. Split ring clamping arrangement
US5370165A (en) * 1993-04-14 1994-12-06 Ritter Manufacturing, Inc. Attachment for a portable router
GB9404002D0 (en) * 1994-03-02 1994-04-20 Black & Decker Inc Improvements relating to power tools
US5662440A (en) * 1996-08-08 1997-09-02 Ryobi North America Router attachment
US5853273A (en) * 1997-11-04 1998-12-29 S-B Power Tool Company Fixed-base router with V-block mounting
US5853274A (en) * 1997-11-04 1998-12-29 S-B Power Tool Company Vertical adjustment mechanism for fixed-base router
US5913645A (en) * 1997-11-04 1999-06-22 S-B Power Tool Company V-block mounting for fixed-base router with deflection limitation rib
JP2001096505A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用電動工具
DE20203390U1 (de) * 2002-03-02 2003-07-17 Trumpf Grüsch AG, Grüsch Handfräsmaschine
US6835030B2 (en) * 2002-06-04 2004-12-28 Credo Technology Corporation Power tool accessory system
US6779954B2 (en) * 2002-07-03 2004-08-24 Black & Decker, Inc. Router depth of cut adjustment
USD487009S1 (en) * 2002-08-21 2004-02-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Router base
USD489592S1 (en) * 2002-08-21 2004-05-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Handle
US7334613B2 (en) * 2002-10-15 2008-02-26 Black & Decker Inc. Router base securing mechanism
USD511079S1 (en) * 2004-03-30 2005-11-01 Hitachi Koki Co., Ltd. Portable electric router
DE102004033801A1 (de) * 2004-07-12 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147378A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Toyooki Kogyo Co Ltd High speed cylinder device
JPH0281985A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Matsushita Refrig Co Ltd ロータリー圧縮機
JPH05237808A (ja) * 1991-11-15 1993-09-17 Ryobi Motor Prod Corp ルータ用半割れリング締め付け装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010013704U1 (de) 2009-09-29 2010-12-02 Makita Corporation Elektrowerkzeug
RU2461455C2 (ru) * 2009-09-29 2012-09-20 Макита Корпорейшн Приводные инструменты
JP2011213096A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Makita Corp 電動工具
US8747036B2 (en) 2010-03-19 2014-06-10 Makita Corporation Power tools
US9022705B2 (en) 2010-08-19 2015-05-05 Makita Corporation Electrical power tools
US9604385B2 (en) 2012-10-18 2017-03-28 Ryobi Ltd. Electric trimmer
JP2022072882A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 工機ホールディングス株式会社 作業機
JP7517082B2 (ja) 2020-10-30 2024-07-17 工機ホールディングス株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
US7121775B2 (en) 2006-10-17
US20050232719A1 (en) 2005-10-20
JP4734845B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079294B2 (en) Support leg devices and cutting tools having the support leg devices
US7549229B2 (en) Portable circular saw
JP4734845B2 (ja) 携帯用電動工具
US8661957B2 (en) Cutting devices
AU2017200318B2 (en) Miter saw
US20130263712A1 (en) Miter saw
US20180133816A1 (en) Miter saw
US20110010951A1 (en) Locking shoe for reciprocating saw
EP2163361A2 (en) Router
WO2021062857A1 (en) Ratchet wrench with drive pins
US20250205922A1 (en) Router including cutting depth locking and adjustment mechanism
US20020162422A1 (en) 360 degree continous working wrench
JP4446285B2 (ja) 携帯用切断機
TWI389772B (zh) 能夠選擇為鎖固或不鎖固之擺頭扳手
JP2001140511A (ja) ファスナーロック装置
US8893393B2 (en) Lock for power tool
JP2560084Y2 (ja) 微調整式切削工具
JP2012213829A (ja) 携帯用切断機
JP5741120B2 (ja) 携帯用切断機
JP4369183B2 (ja) 切断機
JP4870973B2 (ja) 電動工具
JPH106305A (ja) 電動カンナ及び位置調整機構
JPH074001U (ja) 電動工具における切込量調整機構
JP5582929B2 (ja) 切断機
JPH08216037A (ja) レンチ及びレンチの工具本体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150513

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term