JPS6330563Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6330563Y2 JPS6330563Y2 JP1980177743U JP17774380U JPS6330563Y2 JP S6330563 Y2 JPS6330563 Y2 JP S6330563Y2 JP 1980177743 U JP1980177743 U JP 1980177743U JP 17774380 U JP17774380 U JP 17774380U JP S6330563 Y2 JPS6330563 Y2 JP S6330563Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rim
- hub
- base
- fixing mechanism
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、リムとハブとを複数本のスポークに
より緩く連結して仮組したスポーク車輪の各スポ
ークを完全に締付けてスポーク車輪の組立てを行
うスポーク車輪の組立て装置、特に、リムとハブ
とを複数本のスポークにより仮組したスポーク車
輪を載置する基台と、基台に対し昇降可能に設け
られ、リムの内周縁に係合してそのリムの心出し
を行うテーパ面を持つたリム押圧体と、基台に設
けられ、ハブの車軸挿通孔に嵌合してハブの心出
しを行うピンと、基台に設けられ、ハブを固定す
るハブ固定機構と、基台に設けられ、リムを固定
するリム固定機構とを備えたものゝ改良に関す
る。
より緩く連結して仮組したスポーク車輪の各スポ
ークを完全に締付けてスポーク車輪の組立てを行
うスポーク車輪の組立て装置、特に、リムとハブ
とを複数本のスポークにより仮組したスポーク車
輪を載置する基台と、基台に対し昇降可能に設け
られ、リムの内周縁に係合してそのリムの心出し
を行うテーパ面を持つたリム押圧体と、基台に設
けられ、ハブの車軸挿通孔に嵌合してハブの心出
しを行うピンと、基台に設けられ、ハブを固定す
るハブ固定機構と、基台に設けられ、リムを固定
するリム固定機構とを備えたものゝ改良に関す
る。
従来、この種装置として、特開昭52−1836号公
報に開示されたものが知られている。
報に開示されたものが知られている。
この装置においては、基台とリム押圧体とに形
成された互に逆向きのテーパ面を、リムの内周面
に係合させてリムの心出しを行い、またリム固定
機構の複数のクランプ片をリム外周面のタイヤ装
着溝に係合してリムの固定を行つている。
成された互に逆向きのテーパ面を、リムの内周面
に係合させてリムの心出しを行い、またリム固定
機構の複数のクランプ片をリム外周面のタイヤ装
着溝に係合してリムの固定を行つている。
しかしながら、前記のように一対のテーパ面に
よりリムの心出しを行うと、リムの直径が大きい
ことに起因してリムが多少傾いている場合にも、
リムはその状態のまゝリム押圧体により基台に対
して固定され、その結果、リムの心出し作業に安
定性を欠くという問題がある。また従来のものに
はリムの心出しと同時にリムの真円矯正を期待す
ることはできない。
よりリムの心出しを行うと、リムの直径が大きい
ことに起因してリムが多少傾いている場合にも、
リムはその状態のまゝリム押圧体により基台に対
して固定され、その結果、リムの心出し作業に安
定性を欠くという問題がある。また従来のものに
はリムの心出しと同時にリムの真円矯正を期待す
ることはできない。
さらに、リム固定機構の複数のクランプ片をタ
イヤ装着溝に係合させると、各スポークのニツプ
ルを締付ける際に各クランプ片が邪魔となつて作
業性が悪いという問題もある。
イヤ装着溝に係合させると、各スポークのニツプ
ルを締付ける際に各クランプ片が邪魔となつて作
業性が悪いという問題もある。
本考案は前記に鑑み、リムの心出しを常に安定
して正確に行うと共にリム固定に際してそのリム
の真円矯正を行うことができ、また各スポークの
ニツプル締付け作業を能率良く行うことのできる
前記スポーク車輪の組立て装置を提供することを
目的とする。
して正確に行うと共にリム固定に際してそのリム
の真円矯正を行うことができ、また各スポークの
ニツプル締付け作業を能率良く行うことのできる
前記スポーク車輪の組立て装置を提供することを
目的とする。
本考案は前記目的を達成するために、リムとハ
ブとを複数本のスポークにより仮組したスポーク
車輪を載置する基台と、該基台に対し昇降可能に
設けられ、前記リムの内周縁に係合して該リムの
心出しを行うテーパ面を持つたリム押圧体と、前
記基台に設けられ、前記ハブの車軸挿通孔に嵌合
して前記ハブの心出しを行うピンと、前記基台に
設けられ、前記ハブを固定するハブ固定機構と、
前記基台に設けられ、前記リムを固定するリム固
定機構とを備えたスポーク車輪の組立て装置にお
いて、前記基台は水平なリム載置面を持ち、前記
リム固定機構は、前記リムの内周側で放射状に配
設されて、該リムの内周面に同時に圧接すること
により、該リムに拡径力を与える複数の圧接体を
備えていることを特徴とする。
ブとを複数本のスポークにより仮組したスポーク
車輪を載置する基台と、該基台に対し昇降可能に
設けられ、前記リムの内周縁に係合して該リムの
心出しを行うテーパ面を持つたリム押圧体と、前
記基台に設けられ、前記ハブの車軸挿通孔に嵌合
して前記ハブの心出しを行うピンと、前記基台に
設けられ、前記ハブを固定するハブ固定機構と、
前記基台に設けられ、前記リムを固定するリム固
定機構とを備えたスポーク車輪の組立て装置にお
いて、前記基台は水平なリム載置面を持ち、前記
リム固定機構は、前記リムの内周側で放射状に配
設されて、該リムの内周面に同時に圧接すること
により、該リムに拡径力を与える複数の圧接体を
備えていることを特徴とする。
以下、図面により本考案の一実施例について説
明すると、1は基台で、その上方に昇降可能なリ
ム押圧体2が配設される。基台1は、上端面を水
平なリム載置面3aに形成された上部環状体3
と、中間部環状体4と、下部の固定基盤5とより
なり、それらは図示しないボルトにより一体に連
結される。上記基盤5上面中心部には支台6が突
設され、その支台6上面にハブ心出し用下部ピン
7が固定される。その下部ピン7と対向してハブ
心出し用の上部ピン8がリム押圧体2の下面中心
部に突設される。リム押圧体2の下部外周縁には
リム内周縁に係合し、リムの心出しを行うための
テーパ面9が形成される。
明すると、1は基台で、その上方に昇降可能なリ
ム押圧体2が配設される。基台1は、上端面を水
平なリム載置面3aに形成された上部環状体3
と、中間部環状体4と、下部の固定基盤5とより
なり、それらは図示しないボルトにより一体に連
結される。上記基盤5上面中心部には支台6が突
設され、その支台6上面にハブ心出し用下部ピン
7が固定される。その下部ピン7と対向してハブ
心出し用の上部ピン8がリム押圧体2の下面中心
部に突設される。リム押圧体2の下部外周縁には
リム内周縁に係合し、リムの心出しを行うための
テーパ面9が形成される。
上記支台6には、拡張式のハブ固定機構10が
設けられる。その機構10は一対のクランプアー
ム11を備え、各クランプアーム11の中間部は
支台6外周面対称位置に設けられたブラケツト1
2に枢軸13により枢着される。各クランプアー
ム11の上端にはハブ内周面に当接するアルミニ
ウム合金等の当て金14が固着され、ハブを傷付
けないようになつている。各クランプアーム11
の下端および支台6下部には連動ピン15が嵌挿
され、その連動ピン15の一端に形成した膨大頭
部15aは一方のクランプアーム11の外側面に
当接し、その他端に形成した角軸部15bは座金
21を貫通して板カム17のカム面18に開口す
る割り溝19に挿入され、そしてピン20により
板カム17に枢着される。板カム17のカム面1
8はピン20に近い平面部18aと、ピン20か
ら遠い弧面部18bとよりなり、非作動時には平
面部18aを座金21を介して一方のクランプア
ーム11外側面に当接させるようになつている。
支台6の外周面対称位置の各凹部と各クランプア
ーム11内側面との間に、それぞればね22が縮
設され、その弾発力により両クランプアーム11
が枢軸13を中心にして、それらの上端を接近さ
せる傾動方向に常時付勢される。板カム17には
操作ハンドル23が固着され、そのハンドル23
は中間部環状体4の円周方向に延びる長孔24を
通つて端部を外部に露出させており、その長孔2
4により操作ハンドル23の回動が許容される。
設けられる。その機構10は一対のクランプアー
ム11を備え、各クランプアーム11の中間部は
支台6外周面対称位置に設けられたブラケツト1
2に枢軸13により枢着される。各クランプアー
ム11の上端にはハブ内周面に当接するアルミニ
ウム合金等の当て金14が固着され、ハブを傷付
けないようになつている。各クランプアーム11
の下端および支台6下部には連動ピン15が嵌挿
され、その連動ピン15の一端に形成した膨大頭
部15aは一方のクランプアーム11の外側面に
当接し、その他端に形成した角軸部15bは座金
21を貫通して板カム17のカム面18に開口す
る割り溝19に挿入され、そしてピン20により
板カム17に枢着される。板カム17のカム面1
8はピン20に近い平面部18aと、ピン20か
ら遠い弧面部18bとよりなり、非作動時には平
面部18aを座金21を介して一方のクランプア
ーム11外側面に当接させるようになつている。
支台6の外周面対称位置の各凹部と各クランプア
ーム11内側面との間に、それぞればね22が縮
設され、その弾発力により両クランプアーム11
が枢軸13を中心にして、それらの上端を接近さ
せる傾動方向に常時付勢される。板カム17には
操作ハンドル23が固着され、そのハンドル23
は中間部環状体4の円周方向に延びる長孔24を
通つて端部を外部に露出させており、その長孔2
4により操作ハンドル23の回動が許容される。
基台1の上部環状体3には拡張式のリム固定機
構25が設けられる。その機構25は上部環状体
3の内周面に回動可能に嵌合された環状カム26
を備え、その環状カム26は、それの上部環状体
3上面に係合するフランジ部26a外周面に、円
周上等間隔に形成された同一形状の6個の弧状カ
ム面27を有する。各弧状カム面27は環状カム
26の回動方向aと逆方向になだらかに立上がる
ように形成されている。環状カム26の下部周壁
には操作ハンドル28が固着され、そのハンドル
28は上部環状体3の円周方向に延びる長孔29
を通つて端部を外部に露出させており、その長孔
29により操作ハンドル28の回動が許容され
る。
構25が設けられる。その機構25は上部環状体
3の内周面に回動可能に嵌合された環状カム26
を備え、その環状カム26は、それの上部環状体
3上面に係合するフランジ部26a外周面に、円
周上等間隔に形成された同一形状の6個の弧状カ
ム面27を有する。各弧状カム面27は環状カム
26の回動方向aと逆方向になだらかに立上がる
ように形成されている。環状カム26の下部周壁
には操作ハンドル28が固着され、そのハンドル
28は上部環状体3の円周方向に延びる長孔29
を通つて端部を外部に露出させており、その長孔
29により操作ハンドル28の回動が許容され
る。
各カム面27に対応して上部環状体3上面には
半径方向に延びる6個の溝30が円周上等間隔に
形成され、各溝30の底面には、それと同方向に
延びる断面T字形の突条31が突設される。
半径方向に延びる6個の溝30が円周上等間隔に
形成され、各溝30の底面には、それと同方向に
延びる断面T字形の突条31が突設される。
各溝30内には圧接体としての滑り子32が収
容され、各滑り子32底面の断面T字形溝33に
はT字形突条31が摺合される。これにより各滑
り子32はリムRの内周側で放射状に配設され
る。各滑り子32の上面にはリム内周面に当接す
るアルミニウム合金等の当て金34が固着され、
リムを傷付けないようになつている。
容され、各滑り子32底面の断面T字形溝33に
はT字形突条31が摺合される。これにより各滑
り子32はリムRの内周側で放射状に配設され
る。各滑り子32の上面にはリム内周面に当接す
るアルミニウム合金等の当て金34が固着され、
リムを傷付けないようになつている。
各突条31外端部には、ブロツク35が固設さ
れ、そのブロツク35にはストツパピン36がば
ね37により内方に突出傾向に保持される。非組
立時には各滑り子32の内側面は、環状カム26
の回動によりカム面27の低い部分に当接する。
れ、そのブロツク35にはストツパピン36がば
ね37により内方に突出傾向に保持される。非組
立時には各滑り子32の内側面は、環状カム26
の回動によりカム面27の低い部分に当接する。
次にこの実施例の作用について説明する。
スポーク車輪組立て前には、リム押圧体2が上
昇し、またハブ固定機構10およびリム固定機構
25の各操作ハンドル23,28はそれぞれ第2
図鎖線示の位置にあつて、板カム17の平面部1
8aが一方のクランプアーム14外側面に座金2
1を介して当接し、各クランプアーム14の上部
が互いに内方に移動してハブ固定機構10は縮小
状態にある。一方、環状カム26の各カム面27
の低い部分にそれぞれ各滑り子32の内側面が当
接し、リム固定機構25は縮小状態にある。
昇し、またハブ固定機構10およびリム固定機構
25の各操作ハンドル23,28はそれぞれ第2
図鎖線示の位置にあつて、板カム17の平面部1
8aが一方のクランプアーム14外側面に座金2
1を介して当接し、各クランプアーム14の上部
が互いに内方に移動してハブ固定機構10は縮小
状態にある。一方、環状カム26の各カム面27
の低い部分にそれぞれ各滑り子32の内側面が当
接し、リム固定機構25は縮小状態にある。
スポーク車輪組立て時には、ハブHとリムRと
を複数本のスポークSにより緩く連結してスポー
ク車輪Wを仮組し、ハブHの車軸挿通孔hの下部
開口に下部ピン7を嵌合してハブHを支台6上に
支持させ、またハブHと一体のブレーキドラムD
を各クランプアーム11の外周に位置させ、さら
にリムRを上部環状体3の載置面3a上に載置す
る。次いでリム押圧体2を下降させて上部ピン8
をハブHの車軸挿通孔hの上部開口に嵌合し、ま
たテーパ面9をリムRの内周縁に係合させる。こ
のように各ピン7,8を車軸挿通孔hに嵌合する
ことにより、ハブHの心出しが行われ、またリム
R内周縁にテーパ面9を係合することによりリム
Rの心出しが行われる。この場合、リムRは水平
なリム載置面3a上を滑動し得るので、前記係合
をスムーズに行うことができる。
を複数本のスポークSにより緩く連結してスポー
ク車輪Wを仮組し、ハブHの車軸挿通孔hの下部
開口に下部ピン7を嵌合してハブHを支台6上に
支持させ、またハブHと一体のブレーキドラムD
を各クランプアーム11の外周に位置させ、さら
にリムRを上部環状体3の載置面3a上に載置す
る。次いでリム押圧体2を下降させて上部ピン8
をハブHの車軸挿通孔hの上部開口に嵌合し、ま
たテーパ面9をリムRの内周縁に係合させる。こ
のように各ピン7,8を車軸挿通孔hに嵌合する
ことにより、ハブHの心出しが行われ、またリム
R内周縁にテーパ面9を係合することによりリム
Rの心出しが行われる。この場合、リムRは水平
なリム載置面3a上を滑動し得るので、前記係合
をスムーズに行うことができる。
次いで、リム固定機構25の操作ハンドル28
を第2図鎖線示の位置より実線示の位置まで時計
方向に回動させると、環状カム26が同方向に回
動し、各弧状カム面27により各滑り子32が同
時に半径方向外方に押されて、それらの当て金3
4がリムRの下部内周面に圧接し、リムRが固定
される。
を第2図鎖線示の位置より実線示の位置まで時計
方向に回動させると、環状カム26が同方向に回
動し、各弧状カム面27により各滑り子32が同
時に半径方向外方に押されて、それらの当て金3
4がリムRの下部内周面に圧接し、リムRが固定
される。
上記各滑り子32の圧接によつて、リムRは拡
径力を与えられるので、それが心ずれを生じてい
たり、また多少の変形を生じている場合には、そ
のリムRが水平な載置面3a上を滑動して、心ず
れの修正および真円矯正が行われる。
径力を与えられるので、それが心ずれを生じてい
たり、また多少の変形を生じている場合には、そ
のリムRが水平な載置面3a上を滑動して、心ず
れの修正および真円矯正が行われる。
その後、ハブ固定機構10の操作ハンドル23
を第2図鎖線示の位置より実線示の位置まで時計
方向に回動させると、板カム17の弧面18bが
一方のクランプアーム11の下部を内方へ押すの
で、その上部が外方へ移動して当て金14がブレ
ーキドラムD内周面に圧接する。同時に板カム1
7により連動ピン15が第1,第2図右方へ牽引
されるので他方のクランプアーム11の上部が外
方へ移動して、その当て金14がブレーキドラム
D内周面に圧接する。而して、一対のクランプア
ーム11の拡張作動によりハブHが固定される。
を第2図鎖線示の位置より実線示の位置まで時計
方向に回動させると、板カム17の弧面18bが
一方のクランプアーム11の下部を内方へ押すの
で、その上部が外方へ移動して当て金14がブレ
ーキドラムD内周面に圧接する。同時に板カム1
7により連動ピン15が第1,第2図右方へ牽引
されるので他方のクランプアーム11の上部が外
方へ移動して、その当て金14がブレーキドラム
D内周面に圧接する。而して、一対のクランプア
ーム11の拡張作動によりハブHが固定される。
上記リムRおよびハブHの心出しと固定を行つ
た後、各スポークSの図示しないニツプルをリム
Rの外周に沿つて順次締付けてスポーク車輪Wを
完全に組立てる。この場合、リム固定機構25が
リムRの内周側に配設されているので、リムRの
外周側には邪魔物は無く、これによりニツプルの
締付作業を能率良く行うことができる。
た後、各スポークSの図示しないニツプルをリム
Rの外周に沿つて順次締付けてスポーク車輪Wを
完全に組立てる。この場合、リム固定機構25が
リムRの内周側に配設されているので、リムRの
外周側には邪魔物は無く、これによりニツプルの
締付作業を能率良く行うことができる。
組立て後は、各操作ハンドル23,28を前記
と逆方向に回動してハブHおよびリムRの固定を
解除し、リム押圧体2を上昇させればスポーク車
輪Wを装置より取外すことができる。
と逆方向に回動してハブHおよびリムRの固定を
解除し、リム押圧体2を上昇させればスポーク車
輪Wを装置より取外すことができる。
以上のように本考案によれば、基台のリム載置
面を水平にし、またリム固定機構に、リムの内周
側に在つてリム内周面に圧接する複数の圧接体を
備えることにより、リムの心出しを常に安定して
正確に行うことができ、またリムの真円矯正をも
行うことができる。
面を水平にし、またリム固定機構に、リムの内周
側に在つてリム内周面に圧接する複数の圧接体を
備えることにより、リムの心出しを常に安定して
正確に行うことができ、またリムの真円矯正をも
行うことができる。
さらに、各スポークのニツプル締付作業に当
り、各圧接体が邪魔になることはなく、これによ
り前記作業を能率良く行うことができる。
り、各圧接体が邪魔になることはなく、これによ
り前記作業を能率良く行うことができる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は全体の縦断正面図、第2図は基台の平面図、第
3図はハブ固定機構の分解斜視図、第4図はリム
固定機構の分解斜視図である。 h……車軸挿通孔、H……ハブ、R……リム、
S……スポーク、1……基台、2……リム押圧
体、3a……リム載置面、7,8……ピン、9…
…テーパ面、10……ハブ固定機構、25……リ
ム固定機構、32……圧接体としての滑り子。
は全体の縦断正面図、第2図は基台の平面図、第
3図はハブ固定機構の分解斜視図、第4図はリム
固定機構の分解斜視図である。 h……車軸挿通孔、H……ハブ、R……リム、
S……スポーク、1……基台、2……リム押圧
体、3a……リム載置面、7,8……ピン、9…
…テーパ面、10……ハブ固定機構、25……リ
ム固定機構、32……圧接体としての滑り子。
Claims (1)
- リムとハブとを複数本のスポークにより仮組し
たスポーク車輪を載置する基台と、該基台に対し
昇降可能に設けられ、前記リムの内周縁に係合し
て該リムの心出しを行うテーパ面を持つたリム押
圧体と、前記基台に設けられ、前記ハブの車軸挿
通孔に嵌合して前記ハブの心出しを行うピンと、
前記基台に設けられ、前記ハブを固定するハブ固
定機構と、前記基台に設けられ、前記リムを固定
するリム固定機構とを備えたスポーク車輪の組立
て装置において、前記基台は水平なリム載置面を
持ち、前記リム固定機構は、前記リムの内周側で
放射状に配設されて、該リムの内周面に同時に圧
接することにより、該リムに拡径力を与える複数
の圧接体を備えていることを特徴とするスポーク
車輪の組立て装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980177743U JPS6330563Y2 (ja) | 1980-12-11 | 1980-12-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980177743U JPS6330563Y2 (ja) | 1980-12-11 | 1980-12-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5798904U JPS5798904U (ja) | 1982-06-17 |
JPS6330563Y2 true JPS6330563Y2 (ja) | 1988-08-16 |
Family
ID=29971903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980177743U Expired JPS6330563Y2 (ja) | 1980-12-11 | 1980-12-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6330563Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5401192B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-01-29 | 株式会社ブリヂストン | 非空気入りタイヤの製造装置および非空気入りタイヤの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS521836A (en) * | 1975-06-24 | 1977-01-08 | Yanagawa Seiki Co Ltd | Method and device for assembling wheel |
JPS5465944A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-28 | Yanagawa Seiki Co Ltd | Insertion guide method of rim into spoke and spoke guide device employing same |
JPS54140335A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-31 | Tajima Kougiyou Kk | Spoke battening arrangement of bicycle wheel |
-
1980
- 1980-12-11 JP JP1980177743U patent/JPS6330563Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS521836A (en) * | 1975-06-24 | 1977-01-08 | Yanagawa Seiki Co Ltd | Method and device for assembling wheel |
JPS5465944A (en) * | 1977-11-04 | 1979-05-28 | Yanagawa Seiki Co Ltd | Insertion guide method of rim into spoke and spoke guide device employing same |
JPS54140335A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-31 | Tajima Kougiyou Kk | Spoke battening arrangement of bicycle wheel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5798904U (ja) | 1982-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5989207A (ja) | タイヤ用安全ライナ− | |
US4360052A (en) | Portable tire tool | |
EP0001855A1 (fr) | Dispositif pour serrer une roue de motocyclette dont il y a lieu d'enlever un pneu ou sur laquelle un pneu doit être monté | |
JPS6330563Y2 (ja) | ||
RU2245798C1 (ru) | Способ установки пневматической шины на монолитный обод | |
US4167817A (en) | Adaptor for mounting wheel alignment instruments on vehicular wheels | |
US2910323A (en) | Wheel cover | |
KR860007041A (ko) | 공기타이어와 휠 조립체의 동적 불균일성을 수정 하기 위한 휠 제조방법과 장치 및 이에 의한 휠 | |
JPS6214401B2 (ja) | ||
JPS61184104A (ja) | 車両用空気タイヤを取付けるための方法と装置 | |
JPS6146687B2 (ja) | ||
JP3017006B2 (ja) | ホィールバランス測定装置用ホィール取付け装置 | |
JPH03208710A (ja) | タイヤの取付け装置 | |
JP2520893Y2 (ja) | ガイドピン型ディスクブレーキのガイドピン支持部 | |
JPS6322319Y2 (ja) | ||
CN113500880B (zh) | 防止错装的轮毂装饰罩组件 | |
JPS6134193Y2 (ja) | ||
US2270758A (en) | Tire removing tool | |
JPS5850119Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置 | |
JPH0745362Y2 (ja) | 組立式自動車用ホイール | |
US3843200A (en) | Rim mounting | |
JPH0476805B2 (ja) | ||
JPH0114900Y2 (ja) | ||
JPH0939849A (ja) | 車両用スペアタイヤの支持装置 | |
JP2005096662A5 (ja) |