JPS5837635A - ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents
ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法Info
- Publication number
- JPS5837635A JPS5837635A JP12307181A JP12307181A JPS5837635A JP S5837635 A JPS5837635 A JP S5837635A JP 12307181 A JP12307181 A JP 12307181A JP 12307181 A JP12307181 A JP 12307181A JP S5837635 A JPS5837635 A JP S5837635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- silver halide
- emulsion
- negative
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/015—Apparatus or processes for the preparation of emulsions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/44—Details pH value
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、高感度で且つ生産安定性に優れたネガ型ハロ
ゲン化銀写真乳剤に関し、史に詳しくは、低pH、銀イ
オン過剰の環境で形成された・・ロゲン化銀粒子ケ含む
ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤に関する。
ゲン化銀写真乳剤に関し、史に詳しくは、低pH、銀イ
オン過剰の環境で形成された・・ロゲン化銀粒子ケ含む
ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤に関する。
近年、ハロゲン化銀写真感光材料は高感度のものが〕決
望されている。了マチニア用フ1ルムについては、例え
しj:画面1ノー1ズの小型化に起因するシャツタープ
レケなくす為の高速シャッター化や迅速処理が要求され
るカラーおよび黒白印画紙、印刷工程のエレクトロニク
ス化や簡略化から高感度が要求される印刷相方′に感光
材料、被ばく放射線量低減が強く要求づれている医療用
X線写真感光拐料などである。
望されている。了マチニア用フ1ルムについては、例え
しj:画面1ノー1ズの小型化に起因するシャツタープ
レケなくす為の高速シャッター化や迅速処理が要求され
るカラーおよび黒白印画紙、印刷工程のエレクトロニク
ス化や簡略化から高感度が要求される印刷相方′に感光
材料、被ばく放射線量低減が強く要求づれている医療用
X線写真感光拐料などである。
−Pた、最近では、銀価格の急騰によって低銀量化が叫
ばれており、その為には高感度化技術が不可欠である。
ばれており、その為には高感度化技術が不可欠である。
高感度化技術は、従来から種々検討さノ1.てはきたが
、未だ研究の余地が残され、ている。1+11えはハロ
ゲン化銀粒子は、露光によって表面潜像および/またけ
内部潜像を形成すZ・。表面潜像り通常の現像液によっ
て現像され光学濃度を与えるが、内部潜像に現像づれな
い。この為、ネガ型ハロゲン化銀乳剤においては、内部
潜像のでき易いハロゲン(E、銀粒子は表白潜像型のハ
ロゲン化銀粒子に比して、感#損失が大きく、低感度と
ならざるを得ない。そして従来のハロゲン化銀粒子は、
未増感時には表面re、度よりも内部感度の高いのが常
であった。そこで、表面感度が高く、内部感度の低いネ
ガ型ハロゲン化銀乳剤の調製方法を見出すことが望まれ
ている。
、未だ研究の余地が残され、ている。1+11えはハロ
ゲン化銀粒子は、露光によって表面潜像および/またけ
内部潜像を形成すZ・。表面潜像り通常の現像液によっ
て現像され光学濃度を与えるが、内部潜像に現像づれな
い。この為、ネガ型ハロゲン化銀乳剤においては、内部
潜像のでき易いハロゲン(E、銀粒子は表白潜像型のハ
ロゲン化銀粒子に比して、感#損失が大きく、低感度と
ならざるを得ない。そして従来のハロゲン化銀粒子は、
未増感時には表面re、度よりも内部感度の高いのが常
であった。そこで、表面感度が高く、内部感度の低いネ
ガ型ハロゲン化銀乳剤の調製方法を見出すことが望まれ
ている。
一刀、従来のハロゲン(?、銀乳削の多(V、f、粒径
分布が広く、かつ晶癖が不揃いである為に、化学増感時
に、どの粒子に対しても最適な化学増感がなされている
とは言い難い。この為、それぞれの粒子が本来有してい
る感度は十分には引き出されていないのが現状である。
分布が広く、かつ晶癖が不揃いである為に、化学増感時
に、どの粒子に対しても最適な化学増感がなされている
とは言い難い。この為、それぞれの粒子が本来有してい
る感度は十分には引き出されていないのが現状である。
そこで、近年、単分散乳剤(すなわち粒径分布が狭く、
かつ晶癖の揃ったハロゲン住銀乳剤)が注目されつつあ
る。その調製方法は種々の文献で既に知られているが、
十ノ′シらの殆んどがハラ1ド・1オン過剰領域での調
製方法であった。
かつ晶癖の揃ったハロゲン住銀乳剤)が注目されつつあ
る。その調製方法は種々の文献で既に知られているが、
十ノ′シらの殆んどがハラ1ド・1オン過剰領域での調
製方法であった。
このハラ・1ド・イオン過剰側では単分散乳剤の得られ
る領域は、等モル近辺の狭く、かつflilJ 御的に
不安犀な領域に限定きhてし−まり。つまり、過剰ハラ
イド・1オン濃度の僅かな増加によって、晶癖は立方体
から14面体へ、炉に8面体、双晶多分散乳剤−\と変
化してしまう。こね、らの晶癖間で写1’−C特性が大
きく異なることは、多くの文献が明らかにしているとこ
ろである。従って、ハライド・1オン過剰側での単分散
乳剤の調製は、実験室的1cはi′:IJ能であつ°C
も、工業的に安定な生産ケ続けるには不適当である。そ
こで単分散乳剤を工業的に安定に調製する方法を見出す
ことが強く望まh−ている。
る領域は、等モル近辺の狭く、かつflilJ 御的に
不安犀な領域に限定きhてし−まり。つまり、過剰ハラ
イド・1オン濃度の僅かな増加によって、晶癖は立方体
から14面体へ、炉に8面体、双晶多分散乳剤−\と変
化してしまう。こね、らの晶癖間で写1’−C特性が大
きく異なることは、多くの文献が明らかにしているとこ
ろである。従って、ハライド・1オン過剰側での単分散
乳剤の調製は、実験室的1cはi′:IJ能であつ°C
も、工業的に安定な生産ケ続けるには不適当である。そ
こで単分散乳剤を工業的に安定に調製する方法を見出す
ことが強く望まh−ている。
本発明の第1の目的は、表面感度が高く、内部感度が低
いネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法を提供するこ
とにある。
いネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法を提供するこ
とにある。
本発明の第2の目的は、粒径分布が狭く、晶癖の揃った
ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法を提供すること
にある。
ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法を提供すること
にある。
本発明の紀3の目的は、上記二つの目的な達成するネガ
型ハロゲン化銀写真乳剤を工業的に安定にH造する方法
′fr:提供することにある。
型ハロゲン化銀写真乳剤を工業的に安定にH造する方法
′fr:提供することにある。
本発明の第4の目的扛、」=記載つの目的を、短時間の
調製時間で達成し得る方法を提供することにある。
調製時間で達成し得る方法を提供することにある。
本発明のその他の目的は、本明細書の以下の記載から明
らかになろう。
らかになろう。
本発明の上記目的は、ダブルジェット法によるネガ型ハ
ロゲン化銀写真乳剤の’j’!! 漬方法において、全
添加銀量の少なくとも15分の1を添加する迄はpAg
値ケ2〜5、およびpH値ケ1〜4に保つこと’is徴
とするネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法によって
達成される。
ロゲン化銀写真乳剤の’j’!! 漬方法において、全
添加銀量の少なくとも15分の1を添加する迄はpAg
値ケ2〜5、およびpH値ケ1〜4に保つこと’is徴
とするネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法によって
達成される。
本発明は、銀過剰領域でハロゲンイヒ銀単分散乳剤を調
製するところに特徴がある。その銀イオン濃度は約10
〜10 モル/l (pAg 5〜2に相当)が好まし
く、これは従来に比して10倍〜100万倍の高濃度で
ある。III度が上記よりも低過ぎる場合には、生産の
安定性に問題があり、逆に高過ぎる場合には、ハロゲン
化銀粒子内部にカプリケ生し、かつ表面感度の低下をき
たす。総合的にみれば、約pAg 4.5〜pAg2.
5がさらに好ましい。
製するところに特徴がある。その銀イオン濃度は約10
〜10 モル/l (pAg 5〜2に相当)が好まし
く、これは従来に比して10倍〜100万倍の高濃度で
ある。III度が上記よりも低過ぎる場合には、生産の
安定性に問題があり、逆に高過ぎる場合には、ハロゲン
化銀粒子内部にカプリケ生し、かつ表面感度の低下をき
たす。総合的にみれば、約pAg 4.5〜pAg2.
5がさらに好ましい。
銀イオン濃度が高く保たれるべき時期は、金銀量の少な
くとも15分の1の量を添加するまでである。この値が
上記よりも小さ過ぎる場合には、双晶が発生し易くなり
、その結果、粒径分布が広くなり、単分散乳剤を安定に
得ることが困難となる。
くとも15分の1の量を添加するまでである。この値が
上記よりも小さ過ぎる場合には、双晶が発生し易くなり
、その結果、粒径分布が広くなり、単分散乳剤を安定に
得ることが困難となる。
金銀1”の15分の1量の添加の後は、銀イオン@度を
10 モル/l以下に下けてもよい。また添加が終了し
た時点では10 モル/1以上であることが望ましい。
10 モル/l以下に下けてもよい。また添加が終了し
た時点では10 モル/1以上であることが望ましい。
一般に、ハロゲン化銀粒子は、塩基性、中性および酸性
のいずれで形成させることも知られている。本発明に係
る方法では、少なくとも高い銀1オン濃度に保たれる間
は酸性域で行なう。pHが高くなると、内部感度及び内
部カブリが高くなり、表面感度が低下する。pfl値は
低い力が効果的であるが、保護コロイドの加水分解その
他による保護膠質性の低下あるいは酸による混@槽の腐
蝕という問題があり、約pH11でか実用的である。
のいずれで形成させることも知られている。本発明に係
る方法では、少なくとも高い銀1オン濃度に保たれる間
は酸性域で行なう。pHが高くなると、内部感度及び内
部カブリが高くなり、表面感度が低下する。pfl値は
低い力が効果的であるが、保護コロイドの加水分解その
他による保護膠質性の低下あるいは酸による混@槽の腐
蝕という問題があり、約pH11でか実用的である。
このpH値はハロゲン化銀粒子形成の過程の中で、釧イ
オン#度が高く保たれる期間であればよく、銀イオン濃
度會Tげてからi;l:pH8程度まで一ヒげても本発
明の効果には影響がないが、pH7,5を越えない方が
内部感度及び内部カプリを低く抑えるという点で望まし
い。低pHを得る為に用いる酸に特に制限は無いが、硝
酸、硫酸、酢酸等が好ましい。
オン#度が高く保たれる期間であればよく、銀イオン濃
度會Tげてからi;l:pH8程度まで一ヒげても本発
明の効果には影響がないが、pH7,5を越えない方が
内部感度及び内部カプリを低く抑えるという点で望まし
い。低pHを得る為に用いる酸に特に制限は無いが、硝
酸、硫酸、酢酸等が好ましい。
本発明に於ては、ハロゲン化fjM粒子の核形成期が終
了した後、ハロゲン化銀粒子のFli、長に伴なって水
溶性銀塩及び水溶性ノ・ロゲン化物の添加速度によって
、より均一な単分散乳剤が得られ、また混合時口11が
短縮される。それ故、工業生産に有利であるし、またハ
ロゲン化銀粒子内部に構造欠陥の形成される機会が減少
するという点で好ましい。
了した後、ハロゲン化銀粒子のFli、長に伴なって水
溶性銀塩及び水溶性ノ・ロゲン化物の添加速度によって
、より均一な単分散乳剤が得られ、また混合時口11が
短縮される。それ故、工業生産に有利であるし、またハ
ロゲン化銀粒子内部に構造欠陥の形成される機会が減少
するという点で好ましい。
この添加速度を速める方法としては、特公昭48−36
890号、同52−16364号、特開昭55−1.4
2329号の各公報に81シ載の如く、銀塩水溶液及び
ハロゲン化物水溶液の添加速度を連E’j11的に或い
け段階的に増加させてもよい。上記添加速度の上限は新
しい核粒子が発生する寸前の流速でよく、その値は、流
度、pH−PAgs攪拌の程度、ハロゲン(ヒ銀粒子の
組成、溶解度、粒径、@度、晶癖、或いは保護コロ1ド
の種類と濃度等によって変化する。
890号、同52−16364号、特開昭55−1.4
2329号の各公報に81シ載の如く、銀塩水溶液及び
ハロゲン化物水溶液の添加速度を連E’j11的に或い
け段階的に増加させてもよい。上記添加速度の上限は新
しい核粒子が発生する寸前の流速でよく、その値は、流
度、pH−PAgs攪拌の程度、ハロゲン(ヒ銀粒子の
組成、溶解度、粒径、@度、晶癖、或いは保護コロ1ド
の種類と濃度等によって変化する。
木兄IJflに用いられるハロゲン化銀には、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩臭沃化銀、塩化銀、塩沃化銀が
含まれるが、最も好ましいハロゲン化銀組成は、沃化銀
が10モル係以下の沃臭化銀である。
沃臭化銀、塩臭化銀、塩臭沃化銀、塩化銀、塩沃化銀が
含まれるが、最も好ましいハロゲン化銀組成は、沃化銀
が10モル係以下の沃臭化銀である。
また本発明eこ用いられるハロゲン化銀粒子は、平均粒
子径が約0.05〜約2ミクロンのものが好ましい。f
た、ハロゲン化銀粒子の少なくとも80重量係が平均粒
子直径の±40憾以内にある直径を有することが望まし
い。またこれらのハロゲン化銀粒子又はハロゲン化銀乳
剤中には閃光露光特性の改良の為に、イリジウム塩およ
び/又はロジウム塩が含有されていてもよい。
子径が約0.05〜約2ミクロンのものが好ましい。f
た、ハロゲン化銀粒子の少なくとも80重量係が平均粒
子直径の±40憾以内にある直径を有することが望まし
い。またこれらのハロゲン化銀粒子又はハロゲン化銀乳
剤中には閃光露光特性の改良の為に、イリジウム塩およ
び/又はロジウム塩が含有されていてもよい。
本発明の方法で′#I4製されたネガ型ノ・ロゲン化銀
写真乳剤は、常法により水溶性塩Mを除去した後に化学
増感される。化学増感法としては、例えビデオ硫酸ナト
リウム、チオ尿素化合物等を用いる硫黄増感法、塩化金
酸塩、三塩化金等ケ用いる金増感法、二酸化チオ原票、
磁化第一錫、銀熟成等を用いる還元増感法、その他パラ
ジウム増感法、セレン増感法等があり、これらの単独あ
るいは二種以上を併用することができる。
写真乳剤は、常法により水溶性塩Mを除去した後に化学
増感される。化学増感法としては、例えビデオ硫酸ナト
リウム、チオ尿素化合物等を用いる硫黄増感法、塩化金
酸塩、三塩化金等ケ用いる金増感法、二酸化チオ原票、
磁化第一錫、銀熟成等を用いる還元増感法、その他パラ
ジウム増感法、セレン増感法等があり、これらの単独あ
るいは二種以上を併用することができる。
本発明の方法でIMij11!されたネガ型ハロゲン化
銀乳削には、化学増感の終了後に、安定剤を加えること
ができる。例えに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザ1ンデン、5−メルカプl−−1
−フェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール等をはじめ当業界で公知の安定剤はいずハフも使用
できる。また、必要に応じてシアニン色票、メロシアニ
ン色素等の光学増感削の単独又は併用によって光学的に
所望の波長域に増感され得る。
銀乳削には、化学増感の終了後に、安定剤を加えること
ができる。例えに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザ1ンデン、5−メルカプl−−1
−フェニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール等をはじめ当業界で公知の安定剤はいずハフも使用
できる。また、必要に応じてシアニン色票、メロシアニ
ン色素等の光学増感削の単独又は併用によって光学的に
所望の波長域に増感され得る。
例えば米国特許第2,493,784号、同第2,51
9.001号、同第2,977,229号、同第3,4
80.343号、同第3,672,897号、同第3,
703.377−@、同第2,688,545号、同第
2,912.329月、同第3,397,060号、同
第3,511.664号、同第3,522,052号、
同第3,527.641月、同第3,615.613号
、同第3,615.632号、同第3,615,635
号、同第3,615.641号、同第3.617.29
5号、同第3.617.293号、同第3,628.9
64月、同第3,635.721号、同第3,656,
959号、同第3,694.217号、同第3,743
,510号、同第3,769.301号、同第3,79
3,020号等に記載された色票會使用できる。
9.001号、同第2,977,229号、同第3,4
80.343号、同第3,672,897号、同第3,
703.377−@、同第2,688,545号、同第
2,912.329月、同第3,397,060号、同
第3,511.664号、同第3,522,052号、
同第3,527.641月、同第3,615.613号
、同第3,615.632号、同第3,615,635
号、同第3,615.641号、同第3.617.29
5号、同第3.617.293号、同第3,628.9
64月、同第3,635.721号、同第3,656,
959号、同第3,694.217号、同第3,743
,510号、同第3,769.301号、同第3,79
3,020号等に記載された色票會使用できる。
本発明法によるネガ型ハロゲン化銀写真乳剤は、ベヒク
ルとして、ゼラチン、ゼラチン誘導体、合成親水性ポリ
マーを月4いることができ、又、種々の写貢用添加削?
含ませることができる。
ルとして、ゼラチン、ゼラチン誘導体、合成親水性ポリ
マーを月4いることができ、又、種々の写貢用添加削?
含ませることができる。
硬膜剤としては、アルデヒド化合物、ケトン化合物、ム
コクロル酸のようなハロゲン置換酸、エチレン1ミン化
合物、ビニルスルフォン化合物等を用いることができる
。延展削としては、ザボニン、ポリエチレングリコール
のラウリルまたはオレイルモノエーテル等が用いラレル
。
コクロル酸のようなハロゲン置換酸、エチレン1ミン化
合物、ビニルスルフォン化合物等を用いることができる
。延展削としては、ザボニン、ポリエチレングリコール
のラウリルまたはオレイルモノエーテル等が用いラレル
。
現像促進剤としては特に制限は無いが、ベンツイミダゾ
ール化合物(例えば/le、開開49−24427号公
報記載のもの)、4級アンモニウム頃、ポリエチレング
リコールの如き化合物を月1いることができる。
ール化合物(例えば/le、開開49−24427号公
報記載のもの)、4級アンモニウム頃、ポリエチレング
リコールの如き化合物を月1いることができる。
物性改良剤としては、アルキルアクリレート、アルキル
メタクリレート、アクリル酸等のホモ又はコポリマーか
らなるポリマーラテックス等を含有せしめることができ
る。
メタクリレート、アクリル酸等のホモ又はコポリマーか
らなるポリマーラテックス等を含有せしめることができ
る。
そして、本発明法によるネガ型ハロゲン化銀写真乳剤に
は、フェノールアルデヒド縮金物にダリシドール及びエ
ナレンオキザイドを付加共重合させて1(tら)1.る
化合物(例えば特開昭51−56220号公N ffi
:’載のもの)、ラノリン系エナレンオキザイド付加体
とアルカリ金団頃及び/!f、たけアルカリ土類金国塩
(例えば特願昭53−145022号)、水溶性無機塩
化物およびマット剤(特願昭54−69242号)、フ
ェノールアルデヒド縮fN勿にダリシト°−ルおよびエ
テレンオキザイドを付加給@ ’3 ・kjた付加縮合
物と含フッ素フハク酸化合物(1片願昭52−.104
940号)等の帝電防If二削2 K>加することがで
きる。
は、フェノールアルデヒド縮金物にダリシドール及びエ
ナレンオキザイドを付加共重合させて1(tら)1.る
化合物(例えば特開昭51−56220号公N ffi
:’載のもの)、ラノリン系エナレンオキザイド付加体
とアルカリ金団頃及び/!f、たけアルカリ土類金国塩
(例えば特願昭53−145022号)、水溶性無機塩
化物およびマット剤(特願昭54−69242号)、フ
ェノールアルデヒド縮fN勿にダリシト°−ルおよびエ
テレンオキザイドを付加給@ ’3 ・kjた付加縮合
物と含フッ素フハク酸化合物(1片願昭52−.104
940号)等の帝電防If二削2 K>加することがで
きる。
さらには、1llr調整削、増貼剤、粒状性向上剤、マ
ット剤などを會イ(させることができる。
ット剤などを會イ(させることができる。
上記のようにして調製された本発明の乳剤を用い゛て作
らJl、る感ffJ4狗の支持体としては、例えばバラ
イタ紙、ポリエチレン被咎紙、ポリプロピレン@1戊紙
、カラス)弊、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、
ポリスチレン等があり、これらの支持体はそれぞれのハ
ロゲン化銀写真感光材料の使用り的に応じて適宜選択こ
れる。また、これらの支持体は、表面親水化処理、−ト
引処理が殉こされることが望ましい。
らJl、る感ffJ4狗の支持体としては、例えばバラ
イタ紙、ポリエチレン被咎紙、ポリプロピレン@1戊紙
、カラス)弊、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、
ポリスチレン等があり、これらの支持体はそれぞれのハ
ロゲン化銀写真感光材料の使用り的に応じて適宜選択こ
れる。また、これらの支持体は、表面親水化処理、−ト
引処理が殉こされることが望ましい。
本発明法による写真乳削全・・ロゲン什銀カラー写真感
光材料に適用する場合には、上記の各種添加剤の他に当
該技術者によってよく知られたR1感光材料の各種構成
要素と共7j: iせても伺らの欠点も生じない。例え
ばこれらに稿するものとして、酸1ヒされた現像主薬と
反応して色素を生成するような化合物、すなわち、r′
Ji!t%I耐拡散型カプラーがある。さらに詳しくは
、ジケトメナン系に代表されル(エローカプラー、5−
ピラゾロン糸に代表されるマゼンタカプラーおよびフェ
ノール糸、ナフトール系に代表されるシアンカプラーが
あり、さらにこれらのカプラーと共に、発色反応の際に
現像抑制剤を放出する、所謂DIR力スラー、さらには
マスキング濃度を調整する、所謂カラードカプラーが挙
げられる。これらのカプラーは、Re5earch D
isclosure (R,D、 ) 9232に例示
されている。
光材料に適用する場合には、上記の各種添加剤の他に当
該技術者によってよく知られたR1感光材料の各種構成
要素と共7j: iせても伺らの欠点も生じない。例え
ばこれらに稿するものとして、酸1ヒされた現像主薬と
反応して色素を生成するような化合物、すなわち、r′
Ji!t%I耐拡散型カプラーがある。さらに詳しくは
、ジケトメナン系に代表されル(エローカプラー、5−
ピラゾロン糸に代表されるマゼンタカプラーおよびフェ
ノール糸、ナフトール系に代表されるシアンカプラーが
あり、さらにこれらのカプラーと共に、発色反応の際に
現像抑制剤を放出する、所謂DIR力スラー、さらには
マスキング濃度を調整する、所謂カラードカプラーが挙
げられる。これらのカプラーは、Re5earch D
isclosure (R,D、 ) 9232に例示
されている。
不発1力法による写真乳剤が適用できるハロゲン化銀写
真感光材料の種類としては、カラー印画紙、カラーネガ
フィルム、カラーポジフィルム、白黒フィルム(例えは
X線用感光材料、印刷用感光材料など)、拡散転写力式
の写真感光材料等のいずれのイ、のでもよい。
真感光材料の種類としては、カラー印画紙、カラーネガ
フィルム、カラーポジフィルム、白黒フィルム(例えは
X線用感光材料、印刷用感光材料など)、拡散転写力式
の写真感光材料等のいずれのイ、のでもよい。
不発jJJ法による写真乳剤に対する露光は、光学増感
の牡態、使用目的等によって異なるが、タングステン、
螢光燈、水銀燈、アーク燈、キセノン、太陽光、キセノ
ンフラッシュ、陰極線管フライングスポット、レーザー
光、電子線、X線、X線撮影時の螢光スクリーン等の多
種の光源を適宜用いることができ、露光時間は1/10
〜100秒の通常の露光のほか、キセノンフラッシュ、
陰極線管、レーザー光では1/10〜1/10 秒の短
時間乃至閃光鮨光が適用できる。
の牡態、使用目的等によって異なるが、タングステン、
螢光燈、水銀燈、アーク燈、キセノン、太陽光、キセノ
ンフラッシュ、陰極線管フライングスポット、レーザー
光、電子線、X線、X線撮影時の螢光スクリーン等の多
種の光源を適宜用いることができ、露光時間は1/10
〜100秒の通常の露光のほか、キセノンフラッシュ、
陰極線管、レーザー光では1/10〜1/10 秒の短
時間乃至閃光鮨光が適用できる。
次に不発ゆl実椎例によって四に具体的に説明するが、
不発ψJの実砲態様はこれに限定されるものではない。
不発ψJの実砲態様はこれに限定されるものではない。
実IAII例−J
PAg k T nd表−1のf直にコントロールしつ
つ、T) F(fiM 2゜0.60℃にでダブル・ジ
ェット法(I:用いて、沃(?、銀2.0モル%倉含む
沃臭化銀乳削分8褌類(Δ〜[I)調製しk。
つ、T) F(fiM 2゜0.60℃にでダブル・ジ
ェット法(I:用いて、沃(?、銀2.0モル%倉含む
沃臭化銀乳削分8褌類(Δ〜[I)調製しk。
ダフ゛ル・ジエ゛ソトの検力11速1追Jt、 ?i肖
酸銀2゜0モル/lの液と臭化カリウムと沃化カリウム
の混合液2.0モル/lとを、初期Vi1.0 m/
/分と(7、名々徐々に増大させて、終了時には50d
/分とした。所望のllAg飴を得る為に、央化カリウ
ムと沃化カリウムの混合液の添加速度を、硝酸銀溶液の
それとは僅かに変化させた。オたp H値は個「酸と水
酸化カリウムで調整した。添加に曹しfr、 11.s
’ flll t/、J、’80分間であった。ところ
が、添加速度ケ増大させない場合には、約20時間の添
加が必要であった。
酸銀2゜0モル/lの液と臭化カリウムと沃化カリウム
の混合液2.0モル/lとを、初期Vi1.0 m/
/分と(7、名々徐々に増大させて、終了時には50d
/分とした。所望のllAg飴を得る為に、央化カリウ
ムと沃化カリウムの混合液の添加速度を、硝酸銀溶液の
それとは僅かに変化させた。オたp H値は個「酸と水
酸化カリウムで調整した。添加に曹しfr、 11.s
’ flll t/、J、’80分間であった。ところ
が、添加速度ケ増大させない場合には、約20時間の添
加が必要であった。
混合終了後、臭化カリウムの水#i、でpAgを10.
0に調整し、水酸化カリウムの水溶液でpH全6.5と
し、40℃で通常の#巣状により水溶性17j類ケ除去
した。
0に調整し、水酸化カリウムの水溶液でpH全6.5と
し、40℃で通常の#巣状により水溶性17j類ケ除去
した。
こ)1らA〜【(の8種の乳剤の各々に金増感および硫
黄増感ケ殉こした後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a−7−チトラザインデンを加えて安定化し、
史に延展前、増貼剤、硬膜剤等の一般的な写真用添加削
を加えた後、下引き処理されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムベース上に、Ag fiが50■/100
mとなるように常法により塗布・乾燥して試料NQ1〜
8を作製した。
黄増感ケ殉こした後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a−7−チトラザインデンを加えて安定化し、
史に延展前、増貼剤、硬膜剤等の一般的な写真用添加削
を加えた後、下引き処理されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムベース上に、Ag fiが50■/100
mとなるように常法により塗布・乾燥して試料NQ1〜
8を作製した。
こit−ら各試料のセンシトメトリーを次のように行な
った。露光は色温度5400’ K の光源を用い、光
学ウエッジヶ通して1000秒間露光した。
った。露光は色温度5400’ K の光源を用い、光
学ウエッジヶ通して1000秒間露光した。
霧光柘り3.2 C,M、S、であった。現像は)記処
刀により表面現像および内部現像ケ行なった。
刀により表面現像および内部現像ケ行なった。
20℃、10分曲処理する。
し表面潜像漂白液〕
20℃、10分間処理する。
上記表面現像液にチオ硫酸ナトリウム・5F(20全1
0g加える。
0g加える。
上記表面潜像漂白液で処理した後、流水にて1()分間
水洗全行ない、内部現像を20℃で10分間処理する。
水洗全行ない、内部現像を20℃で10分間処理する。
得られた乳剤粒子の諸性質ケ表−2に、お、Lび現像結
果分光−3に示す。なお、感度は試刺階2の表面感度を
100とする相対感度で衣ゎ1−た。
果分光−3に示す。なお、感度は試刺階2の表面感度を
100とする相対感度で衣ゎ1−た。
表中、Sは感度、FogはカブIJ dl1度、rはコ
ントラストを表わす。
ントラストを表わす。
以「余白
表 −1
表−2、表−3から明らかなように、高銀イオン濃度、
4fL−、pt+の環境下で形成せしめたハロゲン化銀
粒子は、高ハロゲンイオン濃度、低pHでのそれに比し
て、内部感度に対する表面感度が冒く、高コントラスト
であるはかりでなく、とりわけ過剰イオン良黒二が同様
に変化した時の安定性即ち生産の安定性が顕著に優h5
ていることが判る。
4fL−、pt+の環境下で形成せしめたハロゲン化銀
粒子は、高ハロゲンイオン濃度、低pHでのそれに比し
て、内部感度に対する表面感度が冒く、高コントラスト
であるはかりでなく、とりわけ過剰イオン良黒二が同様
に変化した時の安定性即ち生産の安定性が顕著に優h5
ていることが判る。
実Mii例−2
実櫂例−1の乳1’ill Rの調製において、pAg
は3.5に固定しpHを1’ 配光−4のように変化づ
せることのみを変えて乳削IおよびJを調製し、実殉例
−1と同様に塗布、乾燥して試別Nl19〜11を缶、
た。唄に鋳怖例−1の如く露光、現像した後、写真特性
′f測定した。その結IJ!:を表−4にirりした。
は3.5に固定しpHを1’ 配光−4のように変化づ
せることのみを変えて乳削IおよびJを調製し、実殉例
−1と同様に塗布、乾燥して試別Nl19〜11を缶、
た。唄に鋳怖例−1の如く露光、現像した後、写真特性
′f測定した。その結IJ!:を表−4にirりした。
以下余白
表−4から明らかなように、pHけ低い力が亮感度が得
られることが判る。
られることが判る。
実kn例−3
11に1混合法において、pr(は2.0とし、混合時
間を変化させることによって3種類の従来型の双晶型多
分散乳剤ケ得た。沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀乳
剤であった。これらの乳剤に、L、、Mおよび比較と1
〜て乳剤Bを実捲例−1と同様に化学増感した後、塗イ
1八乾燥E−て試料N(L 1.2〜15を71だ。す
!にメr捲例−1の如く露光、現像した。
間を変化させることによって3種類の従来型の双晶型多
分散乳剤ケ得た。沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀乳
剤であった。これらの乳剤に、L、、Mおよび比較と1
〜て乳剤Bを実捲例−1と同様に化学増感した後、塗イ
1八乾燥E−て試料N(L 1.2〜15を71だ。す
!にメr捲例−1の如く露光、現像した。
↑(IらJlだ乳nlI粒子の諸伯質(f−表−5に、
および現像結果を表−6に示した。
および現像結果を表−6に示した。
以下余白
表−6から明らかなように、本発す1に係る乳剤粒子は
従来型乳剤に比1−て、小粒径であるにもかかわらず、
高い表面感度をイ117ていることがわかる。
従来型乳剤に比1−て、小粒径であるにもかかわらず、
高い表面感度をイ117ていることがわかる。
実捲例−4
少なくとも全銀髪の1/J5Mの添加が終了するまで銀
過剰領域で形成せしめたハロゲン化銀粒子は、金銀Yの
1/15未満だけ銀過剰領域で形成せしめたハロゲンイ
ト銀粒子よりも高い表面感度ケイ]している。本実陥例
はこの小火を例証するものである。
過剰領域で形成せしめたハロゲン化銀粒子は、金銀Yの
1/15未満だけ銀過剰領域で形成せしめたハロゲンイ
ト銀粒子よりも高い表面感度ケイ]している。本実陥例
はこの小火を例証するものである。
以Jの乳剤の調製方法は火悔例−1と同じであるが、沃
化銀合有量?3.0モル循とするrとと、pAgO値全
変化づ→トることのみが異なる。
化銀合有量?3.0モル循とするrとと、pAgO値全
変化づ→トることのみが異なる。
混合時のpAg=3.0、品分終了後pAg=8.0と
する。
する。
全銀量の1/10量を添加する間はpAg=3.0、残
シ全pAg=8.0で添加する。
シ全pAg=8.0で添加する。
混合の開始時のpAgを3.0とし、混合にともなって
徐々に増大させて全銀量の1/10量を添加した時点で
I)Ag’!r4゜5とし、混合終了時にはpAgを8
゜Oとなるようにする。
徐々に増大させて全銀量の1/10量を添加した時点で
I)Ag’!r4゜5とし、混合終了時にはpAgを8
゜Oとなるようにする。
金銀tS−の1/20量を添加する間はpAg=3.0
゜残!7をpAg=8.0で添加する。
゜残!7をpAg=8.0で添加する。
これらの乳剤を丈怖例−1と同様に什学増感、塗布、乾
燥、地元、現像した。得られた結果を表−7および表−
8に示した。
燥、地元、現像した。得られた結果を表−7および表−
8に示した。
JヌVニー余白
表−84)・ら明らかなように、少なくとも金銀伊のk
/ l 5 fWの添加が終了する迄、銀過剰領域で
形成せしめたー・ロゲン化銀粒子は、表面感度が高く、
コントラス)・も島いことが判る。
/ l 5 fWの添加が終了する迄、銀過剰領域で
形成せしめたー・ロゲン化銀粒子は、表面感度が高く、
コントラス)・も島いことが判る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社代理人弁理士
坂 0 信 昭 (ほか1名) 28− 手続補正書1発) 昭和57年Lo117 I+ 牛1許庁長官 行 杉 相 天 殿 1 コ11イ11の表示 昭和56 年 特 γF If!l□1第 12:
H171ジノ3 補正をする者 411イ!1との関係 特許出願人 (11す1 4、代 理 人〒105 住 所 東ヴ都港区虎)門2丁目6番10号後藤ビル
4階 %’501−1444 5 補正命令の日付 自 発 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(詳細な説明の欄) 8、補正の内容 別紙の通り 補 正 の 内 容 1 明細書中筒4百第9行の1領域は、」のつぎに1銀
イオンとハライド・イオンが−1を加入する。
坂 0 信 昭 (ほか1名) 28− 手続補正書1発) 昭和57年Lo117 I+ 牛1許庁長官 行 杉 相 天 殿 1 コ11イ11の表示 昭和56 年 特 γF If!l□1第 12:
H171ジノ3 補正をする者 411イ!1との関係 特許出願人 (11す1 4、代 理 人〒105 住 所 東ヴ都港区虎)門2丁目6番10号後藤ビル
4階 %’501−1444 5 補正命令の日付 自 発 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(詳細な説明の欄) 8、補正の内容 別紙の通り 補 正 の 内 容 1 明細書中筒4百第9行の1領域は、」のつぎに1銀
イオンとハライド・イオンが−1を加入する。
2 同第8頁第14行に1a度 −1とあるを「粒子間
距離」と補正する。
距離」と補正する。
3 同第12頁第6行〜第7行に1特願昭53−145
022号」とあるを1特開昭55−70837号」と補
正する。
022号」とあるを1特開昭55−70837号」と補
正する。
4 同第12貞第7行〜第8行に1特願昭54−692
42号」とあるをU特1ノL月IA 55−161.2
30号」と補正する。
42号」とあるをU特1ノL月IA 55−161.2
30号」と補正する。
5 同第12頁第11行に1特願昭52−104940
号」とあるを[特開昭54−48520号」と補正する
。
号」とあるを[特開昭54−48520号」と補正する
。
以 」二
1−
Claims (4)
- (1) ダブルジェット法によるネガ型ハロゲン化銀
写真乳剤の製造方法において、全溢加銀■の少なくとも
15分の1を添加する迄はpAg値全2〜5、およびp
H値を1〜4に保つことを特徴とするネガ型ハロゲン化
銀写真乳剤の製造方法。 - (2)水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン(?、物の添加速
度を、ハロゲン化銀粒子の成長に伴ガつで連続的に、或
いは段階的に速めること全特徴とする特許請求の範囲第
1項記敞のネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 - (3)ハロゲン化銀粒子の少なくとも80重jibが平
均粒子直径の±40係以内にある直径を有することを特
徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のネガ
型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 - (4) ハロゲン化銀写真乳剤が、還元増感、硫黄増
感および/または金増感されることを特徴とするIl′
!i許i4”i求の範囲第1項〜第3項の何れか1つに
記載のネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12307181A JPS5837635A (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12307181A JPS5837635A (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5837635A true JPS5837635A (ja) | 1983-03-04 |
JPH0254534B2 JPH0254534B2 (ja) | 1990-11-21 |
Family
ID=14851467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12307181A Granted JPS5837635A (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5837635A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849938A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
JPS63212932A (ja) * | 1987-03-02 | 1988-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真感光材料およびその現像処理方法 |
JPH02146033A (ja) * | 1988-04-06 | 1990-06-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
US6099152A (en) * | 1997-09-25 | 2000-08-08 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light conducting structure for use in a control panel and method of manufacturing |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04109143U (ja) * | 1991-03-05 | 1992-09-21 | 富士機械工業株式会社 | 印刷機における被印刷物の案内装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849938A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
-
1981
- 1981-08-07 JP JP12307181A patent/JPS5837635A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849938A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849938A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
JPH0332056B2 (ja) * | 1981-08-07 | 1991-05-09 | Konishiroku Photo Ind | |
JPS63212932A (ja) * | 1987-03-02 | 1988-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真感光材料およびその現像処理方法 |
JPH02146033A (ja) * | 1988-04-06 | 1990-06-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
JP2583445B2 (ja) * | 1988-04-06 | 1997-02-19 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
US6099152A (en) * | 1997-09-25 | 2000-08-08 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light conducting structure for use in a control panel and method of manufacturing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0254534B2 (ja) | 1990-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4659654A (en) | Silver halide photographic light-sensitive emulsion | |
JPS5849938A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH036490B2 (ja) | ||
JPS59177535A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 | |
JPS58107530A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 | |
JPS5837635A (ja) | ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH0433019B2 (ja) | ||
JP2683737B2 (ja) | 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS58215644A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPS63282730A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS58211143A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JP2791492B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0561205B2 (ja) | ||
JPS6342769B2 (ja) | ||
JP2516027B2 (ja) | かぶり及び保存性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
DE1797239C3 (de) | Verfahren zur Herstellung einer photographischen direktpositiven Silberhalogenidemulsionsschicht E.I. du Pont de Nemours and Co | |
JPH07113738B2 (ja) | 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3084450B2 (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2613406B2 (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2744834B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料 | |
JP3116955B2 (ja) | 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6131454B2 (ja) | ||
JPS60260039A (ja) | 黒白直接陽画写真要素 | |
JPS61232445A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH026941A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |