JPS63212932A - 写真感光材料およびその現像処理方法 - Google Patents
写真感光材料およびその現像処理方法Info
- Publication number
- JPS63212932A JPS63212932A JP62047225A JP4722587A JPS63212932A JP S63212932 A JPS63212932 A JP S63212932A JP 62047225 A JP62047225 A JP 62047225A JP 4722587 A JP4722587 A JP 4722587A JP S63212932 A JPS63212932 A JP S63212932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- particles
- emulsion
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims abstract description 152
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 109
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 72
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 48
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 16
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 11
- 150000002344 gold compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 6
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 abstract description 39
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- 239000010931 gold Substances 0.000 abstract description 24
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 22
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 abstract description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 70
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 67
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 64
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 57
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 55
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 35
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 35
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 33
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 29
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 24
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 23
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 21
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 21
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 19
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 18
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 18
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 17
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 17
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 16
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 16
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 16
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 16
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 16
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 12
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 12
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 10
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 10
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 9
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 9
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 8
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 8
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 6
- 239000010413 mother solution Substances 0.000 description 6
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 5
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 5
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 5
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 5
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- MVVFUAACPKXXKJ-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydro-1,3-selenazole Chemical compound C1CN=C[Se]1 MVVFUAACPKXXKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 4
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 4
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 4
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical class C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- FCSHMCFRCYZTRQ-UHFFFAOYSA-N N,N'-diphenylthiourea Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=S)NC1=CC=CC=C1 FCSHMCFRCYZTRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960001484 edetic acid Drugs 0.000 description 3
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 3
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 3
- QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M sodium;4,6-dioxo-1h-1,3,5-triazin-2-olate Chemical class [Na+].[O-]C1=NC(=O)NC(=O)N1 QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 3
- CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N thiazoline Chemical compound C1CN=CS1 CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 1,3-selenazole Chemical class C1=C[se]C=N1 ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- USYCQABRSUEURP-UHFFFAOYSA-N 1h-benzo[f]benzimidazole Chemical class C1=CC=C2C=C(NC=N3)C3=CC2=C1 USYCQABRSUEURP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-ethyl-4-n-(2-methoxyethyl)-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLCDUOXHFNUCKK-UHFFFAOYSA-N N,N'-Dimethylthiourea Chemical compound CNC(=S)NC VLCDUOXHFNUCKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OJGMBLNIHDZDGS-UHFFFAOYSA-N N-Ethylaniline Chemical compound CCNC1=CC=CC=C1 OJGMBLNIHDZDGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005153 alkyl sulfamoyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004422 alkyl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 2
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical group 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical group 0.000 description 2
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical compound OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229940116357 potassium thiocyanate Drugs 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Chemical class COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical compound N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical class O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 2
- 150000003549 thiazolines Chemical class 0.000 description 2
- 150000000451 thiocines Chemical class 0.000 description 2
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 125000006569 (C5-C6) heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBYRMPXUBGMOJC-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydropyrazol-3-one Chemical class OC=1C=CNN=1 XBYRMPXUBGMOJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazole 1-oxide Chemical class O=S1C=CC=N1 JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSYZMLXRKCSJY-UHFFFAOYSA-N 1,3,2-dioxaphosphepan-2-ium 2-oxide Chemical compound O=[P+]1OCCCCO1 BPSYZMLXRKCSJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 1-amino-3-(benzimidazol-1-yl)propan-2-ol Chemical compound C1=CC=C2N(CC(O)CN)C=NC2=C1 AOSFMYBATFLTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQWGIPAFIAOYDS-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-[3-(3-sulfanyl-2h-tetrazol-4-yl)phenyl]urea Chemical compound CNC(=O)NC1=CC=CC(N2N(NN=C2)S)=C1 SQWGIPAFIAOYDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJUFGFXVASPYFQ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1-benzothiophene Chemical compound C1=CC=C2SCCC2=C1 YJUFGFXVASPYFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004201 2,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(Cl)C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- 150000001473 2,4-thiazolidinediones Chemical class 0.000 description 1
- SUVZGLSQFGNBQI-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(sulfanyl)hexanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(S)CCC(S)C(O)=O SUVZGLSQFGNBQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical compound NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 2-[carboxymethyl(methyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(C)CC(O)=O XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWGATWIBSKHFMR-UHFFFAOYSA-N 2-anilinoethanol Chemical compound OCCNC1=CC=CC=C1 MWGATWIBSKHFMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylideneimidazolidin-4-one Chemical class O=C1CNC(=S)N1 UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMDFJHAAWUGVKQ-UHFFFAOYSA-N 2h-thiopyran Chemical compound C1SC=CC=C1 QMDFJHAAWUGVKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPWNEKFMGCWNPR-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydro-2h-thiochromene Chemical compound C1=CC=C2CCCSC2=C1 WPWNEKFMGCWNPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OROGUZVNAFJPHA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2,4-dimethyl-2H-thiophen-5-one Chemical compound CC1SC(=O)C(C)=C1O OROGUZVNAFJPHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCCNHYWZYYIOFM-UHFFFAOYSA-N 3h-benzo[e]benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=CN3)=C3C=CC2=C1 HCCNHYWZYYIOFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVEPKNMOJLPFCN-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-3-oxo-n-phenylpentanamide Chemical compound CC(C)(C)C(=O)CC(=O)NC1=CC=CC=C1 XVEPKNMOJLPFCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1,3-benzothiazole-2,6-diamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1C(N)CCC2=C1SC(N)=N2 RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWSHJEUFWBTCRC-UHFFFAOYSA-N 4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)benzenesulfonic acid Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 CWSHJEUFWBTCRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAMYYCRTACQSBR-UHFFFAOYSA-N 4-azabenzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=N1 GAMYYCRTACQSBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMBZRUJVCSJZSX-UHFFFAOYSA-N 4-imino-3-oxobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CC(=O)C=N AMBZRUJVCSJZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STBGWNRZMPCVTG-UHFFFAOYSA-N 4h-thiopyran Chemical compound C1C=CSC=C1 STBGWNRZMPCVTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMASFSDWVSMSY-UHFFFAOYSA-N 5-[[4-[3-chloro-5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]oxy-2-methylphenyl]methyl]-1,3-thiazolidine-2,4-dione Chemical compound C=1C=C(CC2C(NC(=O)S2)=O)C(C)=CC=1OC1=NC=C(C(F)(F)F)C=C1Cl ZAMASFSDWVSMSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFGQIJCMHXZHHP-UHFFFAOYSA-N 5h-imidazo[1,2-b]pyrazole Chemical class N1C=CC2=NC=CN21 MFGQIJCMHXZHHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFLGIMGLWCVAHP-UHFFFAOYSA-N 5h-oxathiole Chemical compound C1OSC=C1 SFLGIMGLWCVAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910014033 C-OH Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000252095 Congridae Species 0.000 description 1
- 229910014570 C—OH Inorganic materials 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100326853 Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum carI gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNOILHPDHOHILI-UHFFFAOYSA-N Tetramethylthiourea Chemical compound CN(C)C(=S)N(C)C MNOILHPDHOHILI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPWFISCTZQNZAU-UHFFFAOYSA-N Thiane Chemical compound C1CCSCC1 YPWFISCTZQNZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001061127 Thione Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical class [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- LJHFUFVRZNYVMK-ZDUSSCGKSA-N [3-[4-(aminomethyl)-6-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]oxyphenyl]-[(3S)-3-hydroxypyrrolidin-1-yl]methanone Chemical compound NCC1=CC(=NC(=C1)C(F)(F)F)OC=1C=C(C=CC=1)C(=O)N1C[C@H](CC1)O LJHFUFVRZNYVMK-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDONNITUKPKTIG-UHFFFAOYSA-N [Nitrilotris(methylene)]trisphosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)CN(CP(O)(O)=O)CP(O)(O)=O YDONNITUKPKTIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDENQIQQYWYTPO-IBGZPJMESA-N acalabrutinib Chemical compound CC#CC(=O)N1CCC[C@H]1C1=NC(C=2C=CC(=CC=2)C(=O)NC=2N=CC=CC=2)=C2N1C=CN=C2N WDENQIQQYWYTPO-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005078 alkoxycarbonylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004466 alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004457 alkyl amino carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005910 alkyl carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005130 alkyl carbonyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005281 alkyl ureido group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003868 ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 125000004659 aryl alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004421 aryl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N benalaxyl-M Chemical compound CC=1C=CC=C(C)C=1N([C@H](C)C(=O)OC)C(=O)CC1=CC=CC=C1 CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 1
- AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoselenazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=C[se]3)=C3C=CC2=C1 AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoxazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CO3)=C3C=CC2=C1 WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 150000001622 bismuth compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M bromate Chemical class [O-]Br(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940065285 cadmium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001662 cadmium compounds Chemical class 0.000 description 1
- XIEPJMXMMWZAAV-UHFFFAOYSA-N cadmium nitrate Inorganic materials [Cd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XIEPJMXMMWZAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 230000009034 developmental inhibition Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N disulfino carbonate Chemical class OS(=O)OC(=O)OS(O)=O SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N disulfurous acid, diammonium salt Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O PCAXGMRPPOMODZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229960005102 foscarnet Drugs 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 125000002425 furfuryl group Chemical group C(C1=CC=CO1)* 0.000 description 1
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M gold monochloride Chemical compound [Cl-].[Au+] FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000687 hydroquinonyl group Chemical class C1(O)=C(C=C(O)C=C1)* 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- PTFYQSWHBLOXRZ-UHFFFAOYSA-N imidazo[4,5-e]indazole Chemical class C1=CC2=NC=NC2=C2C=NN=C21 PTFYQSWHBLOXRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine group Chemical group N1=CCC2=CC=CC=C12 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002475 indoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- HJAFMKLLNDIODW-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-3-ethylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CCC1=CC(NCCNS(C)(=O)=O)=CC=C1N HJAFMKLLNDIODW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004708 n-butylthio group Chemical group C(CCC)S* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005029 naphthylthio group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)S* 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002918 oxazolines Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 description 1
- 125000005740 oxycarbonyl group Chemical group [*:1]OC([*:2])=O 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- NMHMNPHRMNGLLB-UHFFFAOYSA-N phloretic acid Chemical compound OC(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 NMHMNPHRMNGLLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- DJEHXEMURTVAOE-UHFFFAOYSA-M potassium bisulfite Chemical compound [K+].OS([O-])=O DJEHXEMURTVAOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940099427 potassium bisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010259 potassium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- ARUTTWGGCKHWDR-UHFFFAOYSA-M potassium;hydrogen sulfate;hydrate Chemical compound O.[K+].OS([O-])(=O)=O ARUTTWGGCKHWDR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003236 pyrrolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229940065287 selenium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N sodium metaborate Chemical compound [Na+].[O-]B=O NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HLWRUJAIJJEZDL-UHFFFAOYSA-M sodium;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate Chemical compound [Na+].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O HLWRUJAIJJEZDL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical compound [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003475 thallium Chemical class 0.000 description 1
- 235000010296 thiabendazole Nutrition 0.000 description 1
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003548 thiazolidines Chemical class 0.000 description 1
- XSROQCDVUIHRSI-UHFFFAOYSA-N thietane Chemical compound C1CSC1 XSROQCDVUIHRSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007970 thio esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 150000003558 thiocarbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N thiomorpholine Chemical compound C1CSCCN1 BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 125000000464 thioxo group Chemical group S=* 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylene diamine Substances C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- KSDKDOFPNUJANI-UHFFFAOYSA-L trisodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O KSDKDOFPNUJANI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
- G03C2001/0058—Twinned crystal
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/035—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
- G03C2001/03517—Chloride content
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、新規なハロゲン化銀乳剤を有する写真感光材
料およびその現像処理方法に関する。
料およびその現像処理方法に関する。
(従来の技術)
ハロゲン化写真乳剤のかぶりを押えかつ写真感度を高め
るために多くの努力が払われてきた。同時に現像・漂白
・定着などの現像処理行程を短縮することは実用上大き
なメリットが得られるため銀塩写真の性能向上の一つの
大きなターゲットである。また処理条件のバラツキによ
って写真特性が変化するのを最少比にすることも実用上
大きなメリットがある。従来高感度描影材料は金・硫黄
増感された沃臭化銀乳剤が実用に供されてきた。
るために多くの努力が払われてきた。同時に現像・漂白
・定着などの現像処理行程を短縮することは実用上大き
なメリットが得られるため銀塩写真の性能向上の一つの
大きなターゲットである。また処理条件のバラツキによ
って写真特性が変化するのを最少比にすることも実用上
大きなメリットがある。従来高感度描影材料は金・硫黄
増感された沃臭化銀乳剤が実用に供されてきた。
しかし沃臭化銀乳剤を用いると現像時に放出されるヨー
ドイオンあるいは臭素イオンによる著るしい現像抑制作
用があるため現像時間を短がくできないこと、またそれ
らが処理液へ蓄積するために写真特性のバラツキを大き
くさせることが知られている。またそれらのイオンが漂
白行程を阻害することも知られている。同時に沃臭化銀
乳剤は水に対する溶解度が低く定着に多くの時間を要す
る。
ドイオンあるいは臭素イオンによる著るしい現像抑制作
用があるため現像時間を短がくできないこと、またそれ
らが処理液へ蓄積するために写真特性のバラツキを大き
くさせることが知られている。またそれらのイオンが漂
白行程を阻害することも知られている。同時に沃臭化銀
乳剤は水に対する溶解度が低く定着に多くの時間を要す
る。
塩化銀含量の高い実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀乳
剤は現像・漂白・定着の各プロセスを短縮し、かつ処理
条件のバラツキによる写真特性が変化するのを最小限に
するのに好ましい材料であることが知られている。高塩
化銀乳剤は通常(100)面を有する立方体粒子が形成
される。このような粒子は、化学増悪するとかぶりやす
いことが知られており、特に金増感を施こしたときにそ
のかぶりが多く、迅速現像を意図したような活性度の高
い現像液、特に発色現像液、において実用的に問題とな
るようなかぶりを生ずる。また感光材料を経時したとき
に生ずる経時かぶりも発生しやすく実用的に問題となる
。また高塩化銀乳剤は高照度短時間露光したときの相反
則不軌が大きいことも高感度撮影材料として用いる場合
に大きな欠点であった。(111)面を有する正常晶高
塩化銀乳剤は特殊な方法を用いることによって調製可能
であることは知られているがその研究例は多くない。ま
た高感度撮影材料を意図した高塩化銀乳剤となるとほと
んど知られていないのが実状である。 Journal
of Photographic 5cience
21巻39ページ(1973)にはジメチルチオウ
レアを用いて(’111 )面を有する塩化銀粒子がで
きることを報告しているのみであり、その写真性には言
及していない。International Cong
ress ofPhotographic 5cie
nce (RochesLer 1978年)ではカド
ミウム化合物とアンモニアを用いて(111)面を有す
る粒子が作れることを−yrschが報告した。彼は(
111)面をもつ粒子と(100)面をもつ粒子の写真
感度を硫黄増感乳剤で比較したところ、大きな差はない
が(l OO)面をもつ粒子の方が若干到達感度が高い
と報告している。特開昭55−26589ではメロシア
ニン色素を粒子形成中に存在させることにより(111
)面をもつ塩化銀粒子が得られることを開示している。
剤は現像・漂白・定着の各プロセスを短縮し、かつ処理
条件のバラツキによる写真特性が変化するのを最小限に
するのに好ましい材料であることが知られている。高塩
化銀乳剤は通常(100)面を有する立方体粒子が形成
される。このような粒子は、化学増悪するとかぶりやす
いことが知られており、特に金増感を施こしたときにそ
のかぶりが多く、迅速現像を意図したような活性度の高
い現像液、特に発色現像液、において実用的に問題とな
るようなかぶりを生ずる。また感光材料を経時したとき
に生ずる経時かぶりも発生しやすく実用的に問題となる
。また高塩化銀乳剤は高照度短時間露光したときの相反
則不軌が大きいことも高感度撮影材料として用いる場合
に大きな欠点であった。(111)面を有する正常晶高
塩化銀乳剤は特殊な方法を用いることによって調製可能
であることは知られているがその研究例は多くない。ま
た高感度撮影材料を意図した高塩化銀乳剤となるとほと
んど知られていないのが実状である。 Journal
of Photographic 5cience
21巻39ページ(1973)にはジメチルチオウ
レアを用いて(’111 )面を有する塩化銀粒子がで
きることを報告しているのみであり、その写真性には言
及していない。International Cong
ress ofPhotographic 5cie
nce (RochesLer 1978年)ではカド
ミウム化合物とアンモニアを用いて(111)面を有す
る粒子が作れることを−yrschが報告した。彼は(
111)面をもつ粒子と(100)面をもつ粒子の写真
感度を硫黄増感乳剤で比較したところ、大きな差はない
が(l OO)面をもつ粒子の方が若干到達感度が高い
と報告している。特開昭55−26589ではメロシア
ニン色素を粒子形成中に存在させることにより(111
)面をもつ塩化銀粒子が得られることを開示している。
しかしこの特許は(111)面をもつ高塩化銀粒子を高
感度撮影材料として意図したものでなく、粒子の結晶面
あるいは組成によらず色素の添加方法を限定することの
有用性を明示しているにすぎない、従って高塩化銀乳剤
は処理行程を短縮するために好ましい材料であることは
良く知られていたが、高感度化を達成するために充分化
学増感しようとするとかぶりが著るしいこと高照度不軌
が大きいことなどから高塩化銀の高感度撮影材料は技術
的には困難と考えられてきた。また一般に金増感を施こ
すとかぶりが上昇することは常識であり、高感度撮影材
料の場合には必須と考えられる金・硫黄増感を高塩化銀
乳剤で充分に施こす技術は達成できていなかったのが現
状である。従って高塩化銀乳剤を高感度撮影材料に用い
た例はほとんど知られていない。
感度撮影材料として意図したものでなく、粒子の結晶面
あるいは組成によらず色素の添加方法を限定することの
有用性を明示しているにすぎない、従って高塩化銀乳剤
は処理行程を短縮するために好ましい材料であることは
良く知られていたが、高感度化を達成するために充分化
学増感しようとするとかぶりが著るしいこと高照度不軌
が大きいことなどから高塩化銀の高感度撮影材料は技術
的には困難と考えられてきた。また一般に金増感を施こ
すとかぶりが上昇することは常識であり、高感度撮影材
料の場合には必須と考えられる金・硫黄増感を高塩化銀
乳剤で充分に施こす技術は達成できていなかったのが現
状である。従って高塩化銀乳剤を高感度撮影材料に用い
た例はほとんど知られていない。
(本発明が解決しようとする問題点)
本発明の第1の目的は、かぶりが低く、写真感度が高(
、かつ迅速に現像処理しうるハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある0本発明の第2の目的は、相反則
不軌が少なく、経時かぶりの少ない高感度の撮影用ハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある6本発明の
第3の目的は、発色現像および漂白ならびに定着からな
る脱線を一迅速にかつ、連続的現像処理を行っても一定
の仕上り品質が得られるような写真感光材料を提供する
ことである。
、かつ迅速に現像処理しうるハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある0本発明の第2の目的は、相反則
不軌が少なく、経時かぶりの少ない高感度の撮影用ハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある6本発明の
第3の目的は、発色現像および漂白ならびに定着からな
る脱線を一迅速にかつ、連続的現像処理を行っても一定
の仕上り品質が得られるような写真感光材料を提供する
ことである。
本発明のさらに別の目的は、かぶりが低く、一定した品
質の仕上りを得る、ハロゲン化銀感光材料の現像処理方
法を提供することである。
質の仕上りを得る、ハロゲン化銀感光材料の現像処理方
法を提供することである。
さらに他の目的は、現像処理工程を2分以下とでき、多
目的に使用しうる現像処理方法を提供することである。
目的に使用しうる現像処理方法を提供することである。
本発明の他の目的は以下の記載より明らかとなろう。
(問題点を解決するための手段)
本発明の前記諸目的は、支持体上に少なくともlNのハ
ロゲン化銀乳剤を有する写真感光材料において、この乳
剤層に含まれる全ハロゲン化銀粒子数の少なくとも70
%以上が双晶面を持たない正常晶粒子であり、これらの
正常晶粒子は少な(とも50モル%以上が塩化物であり
、粒子全表面積の30%以上に(111)結晶面を有し
、かつ金化合物またはイオウ化合物並びに金化合物の存
在下で化学増感されていることを特徴とする写真感光材
料によって達成された。
ロゲン化銀乳剤を有する写真感光材料において、この乳
剤層に含まれる全ハロゲン化銀粒子数の少なくとも70
%以上が双晶面を持たない正常晶粒子であり、これらの
正常晶粒子は少な(とも50モル%以上が塩化物であり
、粒子全表面積の30%以上に(111)結晶面を有し
、かつ金化合物またはイオウ化合物並びに金化合物の存
在下で化学増感されていることを特徴とする写真感光材
料によって達成された。
また、本発明のさらに別の諸目的は、支持体上に少なく
とも1層の゛ハロゲン化銀乳剤を有する写真感光材料で
あって、この乳剤層に含まれる全ハロゲン化銀粒子数の
少なくとも70%以上が双晶面を持たない正常晶粒子で
あり、これらの正常晶粒子は少なくとも50モル%以上
が塩化物であり、粒子全表面積の30%以上に(ll’
l)結晶面を有し、かつ金化合物または金化合物並びに
イオウ化合物の存在下で化学増感した写真感光材料を、
カラーカプラーの存在下において発色現像することを特
徴とする写真感光材料の現像処理方法によって達成され
た。
とも1層の゛ハロゲン化銀乳剤を有する写真感光材料で
あって、この乳剤層に含まれる全ハロゲン化銀粒子数の
少なくとも70%以上が双晶面を持たない正常晶粒子で
あり、これらの正常晶粒子は少なくとも50モル%以上
が塩化物であり、粒子全表面積の30%以上に(ll’
l)結晶面を有し、かつ金化合物または金化合物並びに
イオウ化合物の存在下で化学増感した写真感光材料を、
カラーカプラーの存在下において発色現像することを特
徴とする写真感光材料の現像処理方法によって達成され
た。
以下に本発明を以下の順で詳細に説明する。
(11正常晶粒子を含むハロゲン化銀乳剤層1−1 正
常晶粒子 1−2 ハロゲン組成、内部構造 1−3 (111)結晶面 1−4 粒子形成 1−5 化学増感 1−6 分光増感 1−7 添加剤(メルカプト基含有化合物など)(2
) 色像形成剤 2−1 カラーカプラー(イエロー、マゼンタ、シアン
) 2−2 機能性カプラー 2−3 添加剤 2−4 分散方法 2−5 ISO感度 (3)現像処理方法 3−1 発色現像薬 3−2 N−ヒドロキシルアルキル置換−p−フ壬ニレ
ンジアミン誘導体 3−3 発色現像液添加剤 3−4 脱銀工程 3−5 水洗・安全化 3−6 現像処理方法 (4) 実施例 (5)発明の効果 (6) 好ましい実施態様 (1) 正常晶粒子を含むハロゲン化銀乳剤層本発明
のハロゲン化銀乳剤層は、この層内の全ハロゲン化銀粒
子数の少なくとも70%以上が双晶面を持たない正常晶
粒子であり、これらの正常晶粒子は少なくとも50モル
%以上が塩化物であリ、粒子全表面積の30%以上に(
111)結晶面を有し、金化合物または金化合物並びに
イオウ化合物の存在下で化学増感されており、必要に応
じて分光増感されている。
常晶粒子 1−2 ハロゲン組成、内部構造 1−3 (111)結晶面 1−4 粒子形成 1−5 化学増感 1−6 分光増感 1−7 添加剤(メルカプト基含有化合物など)(2
) 色像形成剤 2−1 カラーカプラー(イエロー、マゼンタ、シアン
) 2−2 機能性カプラー 2−3 添加剤 2−4 分散方法 2−5 ISO感度 (3)現像処理方法 3−1 発色現像薬 3−2 N−ヒドロキシルアルキル置換−p−フ壬ニレ
ンジアミン誘導体 3−3 発色現像液添加剤 3−4 脱銀工程 3−5 水洗・安全化 3−6 現像処理方法 (4) 実施例 (5)発明の効果 (6) 好ましい実施態様 (1) 正常晶粒子を含むハロゲン化銀乳剤層本発明
のハロゲン化銀乳剤層は、この層内の全ハロゲン化銀粒
子数の少なくとも70%以上が双晶面を持たない正常晶
粒子であり、これらの正常晶粒子は少なくとも50モル
%以上が塩化物であリ、粒子全表面積の30%以上に(
111)結晶面を有し、金化合物または金化合物並びに
イオウ化合物の存在下で化学増感されており、必要に応
じて分光増感されている。
l−1,正常晶粒子
本発明の双晶面を持たない正常晶粒子は当業者に公知で
ある。双晶面については、T、 H,Jatmesli
The Theory of the Photo
graphic ProceSs。
ある。双晶面については、T、 H,Jatmesli
The Theory of the Photo
graphic ProceSs。
第4版、Macii 1lan社刊(1977) (
以下、r Jaw+es著書」という)の22頁第1・
9図、98頁C結晶の形の項に記載されている。この9
8頁右ランに記載されているように、「塩化銀は本質的
にイオン性であり、それゆえ(111)面は普通には見
出されないが、本発明は、塩化銀含有率が高いにもかか
わらず、ミラー指数(111)面を外表面に持つハロゲ
ン化銀粒子を含む乳剤層に関する。
以下、r Jaw+es著書」という)の22頁第1・
9図、98頁C結晶の形の項に記載されている。この9
8頁右ランに記載されているように、「塩化銀は本質的
にイオン性であり、それゆえ(111)面は普通には見
出されないが、本発明は、塩化銀含有率が高いにもかか
わらず、ミラー指数(111)面を外表面に持つハロゲ
ン化銀粒子を含む乳剤層に関する。
1−2. ハロゲン組成、内部構造、調整方法本発明
の正常晶粒子は、実質的に沃化銀を含まないハロゲン化
銀粒子である。ここで実質的に沃化銀を含まないとは、
沃化銀のモル含有率が2モル%以下、好ましくは1モル
%以下、さらに好ましくは0.1モル%以下であること
をいう。
の正常晶粒子は、実質的に沃化銀を含まないハロゲン化
銀粒子である。ここで実質的に沃化銀を含まないとは、
沃化銀のモル含有率が2モル%以下、好ましくは1モル
%以下、さらに好ましくは0.1モル%以下であること
をいう。
本発明の正常晶粒子は、少なくとも50モル%以上が塩
化物である。塩化物含量、すなわち塩化銀のモル含有率
は好ましくは75モル%以上、さらに好ましくは90モ
ル%以上特に好ましくは95モル%以上である。
化物である。塩化物含量、すなわち塩化銀のモル含有率
は好ましくは75モル%以上、さらに好ましくは90モ
ル%以上特に好ましくは95モル%以上である。
本発明の正常晶粒子の残りのハライド成分は臭化物と沃
化銀物(上に含量規定)であり、臭化物が好ましい。
化銀物(上に含量規定)であり、臭化物が好ましい。
本発明の正常晶粒子はその内部の結晶構造が一様なもの
であっても、内部と外部とで異ったノ10ゲン組成から
なるものでもよく、3層以上の層状構造をなしていても
よい。またエピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよい。
であっても、内部と外部とで異ったノ10ゲン組成から
なるものでもよく、3層以上の層状構造をなしていても
よい。またエピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよい。
本発明の正常晶粒子は表面またはその近傍に主として臭
化銀の多い層が局在していることが好ましい、またコア
/シェルタイブの粒子である場合は、コア部の塩化銀含
量がシェル部のそれよりも高い方が好ましい0表面また
はその近傍の臭化銀に冨む層は、いわゆるコンバージョ
ン法により、臭素イオンの塩化銀との変換により形成せ
しめてもよい。
化銀の多い層が局在していることが好ましい、またコア
/シェルタイブの粒子である場合は、コア部の塩化銀含
量がシェル部のそれよりも高い方が好ましい0表面また
はその近傍の臭化銀に冨む層は、いわゆるコンバージョ
ン法により、臭素イオンの塩化銀との変換により形成せ
しめてもよい。
本発明の正常晶粒子以外に粒子数で30%未満は本発明
以外のいかなる粒子が共存していてもよい、これらの粒
子は双晶面をもつ粒子であっても、またハロゲン組成ま
たは結晶の外表面の規定が該当しない正常晶粒子であっ
てもよい。
以外のいかなる粒子が共存していてもよい、これらの粒
子は双晶面をもつ粒子であっても、またハロゲン組成ま
たは結晶の外表面の規定が該当しない正常晶粒子であっ
てもよい。
本発明の正常晶粒子は、ハロゲン化銀乳剤層内に粒子数
で少なくとも約70%以上であることが必要である。8
0%以上あることが好ましく、90%以上あることはさ
らに好ましい。
で少なくとも約70%以上であることが必要である。8
0%以上あることが好ましく、90%以上あることはさ
らに好ましい。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子
ごとに電子線マイクロアナライザーを用いて測定するこ
とができる。このEPMA法は特開昭60−14333
2号などに記載されている。
ごとに電子線マイクロアナライザーを用いて測定するこ
とができる。このEPMA法は特開昭60−14333
2号などに記載されている。
1−3. (111)結晶面
本発明の正常晶粒子は、(111)面から成る外表面を
持ち、少なくとも全表外表面積の30%以上、好ましく
は50%以上、より好ましくは75%以上、さらに好ま
しくは90%以上が、(111)面から成る。(111
)面の定量は、形成されたハロゲン化銀粒子の電子顕微
鏡写真に基づいて、当業者周知の方法によって行うこと
ができる。本発明に含まれる代表的な粒子形状は8面体
、14面体などである。
持ち、少なくとも全表外表面積の30%以上、好ましく
は50%以上、より好ましくは75%以上、さらに好ま
しくは90%以上が、(111)面から成る。(111
)面の定量は、形成されたハロゲン化銀粒子の電子顕微
鏡写真に基づいて、当業者周知の方法によって行うこと
ができる。本発明に含まれる代表的な粒子形状は8面体
、14面体などである。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズに特に制限
はないが、0.1μ〜5μ、好ましくは0、 2μ〜3
μである。零発のハロゲン化銀粒子の粒子サイズの分布
は多分散でも単分散でもよいが、単分散であることがよ
り好ましい。
はないが、0.1μ〜5μ、好ましくは0、 2μ〜3
μである。零発のハロゲン化銀粒子の粒子サイズの分布
は多分散でも単分散でもよいが、単分散であることがよ
り好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は内部潜像型でも表面潜像型
乳剤でもよい。本発明のハロゲン化銀乳剤はネガ型であ
る。
乳剤でもよい。本発明のハロゲン化銀乳剤はネガ型であ
る。
1−4 粒子形成
本発明の正常晶粒子は、公知の方法によって、また好ま
しくは本発明者の見い出した方法によって形成すること
ができる。
しくは本発明者の見い出した方法によって形成すること
ができる。
塩化銀含量の高いハロゲン化銀粒子(以後、「高塩化銀
粒子」と称する。)は、一般には(100)面から成る
立方体粒子しか得られないが、工夫をすると(111)
面から成る八面体粒子が得られることが、2.3の文献
で知られている。
粒子」と称する。)は、一般には(100)面から成る
立方体粒子しか得られないが、工夫をすると(111)
面から成る八面体粒子が得られることが、2.3の文献
で知られている。
具体的には C1aesら :丁he Journal
Photographic 5cience +
21巻、39 (1973)と−yrsch ; In
ternational Congress ofPh
otographic 5cience m −13
,122(1978)で知られている。
Photographic 5cience +
21巻、39 (1973)と−yrsch ; In
ternational Congress ofPh
otographic 5cience m −13
,122(1978)で知られている。
前者は、アデニンやジメチルチオ尿素系、チオ尿素とい
った化合物を用いるものである。化合物の構造面から考
えるとアデニン等の化合物はハロゲン化銀への吸着がか
なり強い化合物であったり、また、不安定な硫黄分子を
もちカブリを発生しやすい化合物である場合がある。
゛ 後者は、アンモニアと多量の硝酸カドミュームを用いて
8面体塩化銀粒子を得ているかカドミュームは、公害の
点で実用には問題が多い。
った化合物を用いるものである。化合物の構造面から考
えるとアデニン等の化合物はハロゲン化銀への吸着がか
なり強い化合物であったり、また、不安定な硫黄分子を
もちカブリを発生しやすい化合物である場合がある。
゛ 後者は、アンモニアと多量の硝酸カドミュームを用いて
8面体塩化銀粒子を得ているかカドミュームは、公害の
点で実用には問題が多い。
高塩化銀粒子はカブリが発生し昌いためアンモニアの使
用は好ましくなく、アンモニアを使用しなくても、高塩
化銀8面体粒子を調製できることが好ましい。
用は好ましくなく、アンモニアを使用しなくても、高塩
化銀8面体粒子を調製できることが好ましい。
また、特開昭55−2651119号ではメロシアニン
色素を用いて8面体粒子を作ることが開示されている。
色素を用いて8面体粒子を作ることが開示されている。
この方法は色素吸着が強化されるため好ましい写真性を
与える。しかし8面体を作るのは、特定の色素構造に限
られるので、青感性乳剤・緑感性乳剤・赤感性乳剤など
を調製するときに特定の波長に吸収極大をもたせたりス
ペクトルの形を目的に応じて調整させたりするのが困難
となる場合が多い。
与える。しかし8面体を作るのは、特定の色素構造に限
られるので、青感性乳剤・緑感性乳剤・赤感性乳剤など
を調製するときに特定の波長に吸収極大をもたせたりス
ペクトルの形を目的に応じて調整させたりするのが困難
となる場合が多い。
本発明の正常晶粒子は、下記一般式(1)または(II
)で表わされる化合物の存在下に形成される(特願昭6
1−169498号の5〜18頁)ことが好ましい。
)で表わされる化合物の存在下に形成される(特願昭6
1−169498号の5〜18頁)ことが好ましい。
°・・0.109.−1.・・パ
式中、Zlは硫黄原子と共に飽和もしくは不飽和の複素
環を形成するのに必要な原子群を表わし、この複素環は
1つ以上の置換基を有していてもよい。
環を形成するのに必要な原子群を表わし、この複素環は
1つ以上の置換基を有していてもよい。
ここで、zlで表わされる原子群は好ましくは炭素原子
、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から形成され、Zlと
硫黄原子から形成される複素環は3〜8員の複素環であ
り、この複素環は他の環と縮合とて縮合環を形成しても
よい。
、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から形成され、Zlと
硫黄原子から形成される複素環は3〜8員の複素環であ
り、この複素環は他の環と縮合とて縮合環を形成しても
よい。
好ましくは、一般式(1)の化合物は無色の化合物であ
り、可視域(400〜700nm)に分子吸光係数が1
03β・−ol ”・IJ −’以上の吸収極大を有し
ない。
り、可視域(400〜700nm)に分子吸光係数が1
03β・−ol ”・IJ −’以上の吸収極大を有し
ない。
具体的にはチオシン、チヱタン、チアン、チェピン、チ
オシン、ジヒドロチオラン、チオフェン、ジヒドロチオ
ビラン、4H−チオピラン、2H−チオピラン、1.3
−チアシリジン、チアゾール、1.3−オキサチオラン
、1.3−ジチオラン、1.3−ジチオラン、1.3−
ジチオレン、1゜4−オキサチアン、1,4−チアザン
、l、3−チアザン、ベンゾチオラン、ベンゾチアン、
ベンゾチアシリジン、ペンゾサキサチアンなどが形成し
うる複素環の例として挙げられる。
オシン、ジヒドロチオラン、チオフェン、ジヒドロチオ
ビラン、4H−チオピラン、2H−チオピラン、1.3
−チアシリジン、チアゾール、1.3−オキサチオラン
、1.3−ジチオラン、1.3−ジチオラン、1.3−
ジチオレン、1゜4−オキサチアン、1,4−チアザン
、l、3−チアザン、ベンゾチオラン、ベンゾチアン、
ベンゾチアシリジン、ペンゾサキサチアンなどが形成し
うる複素環の例として挙げられる。
Zlと硫黄原子から形成される複素環の置換基群(以下
Rで表わす)として、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素
原子、臭素原子)、置換または無置換の(以下の水素原
子が結合した、炭素もしくは窒素含有基において同じ)
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、了り
−ル基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、了り−ルオ
キシ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルキル
チオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール
チオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アシルオ
キシ基(好ましくは炭素数2〜20のもの)、アミノ基
(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル
基、または炭素数6〜20のアリール基で置換した2級
または3級のアミノ基)、カルボンアミド基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルカルボンアミド基、炭素数
6〜20のアリールカルボンアミド基)、ウレイド基(
好ましくは炭素数1〜20のアルキルウレイド基、炭素
数6〜20のアリールウレイド基)、カルボキシ基、炭
酸エステル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル炭
酸エステル基、炭素数6〜20の了り−ル炭酸エステル
基)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルオキシカルボニル基、炭素数6〜20のアリ
ールオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルカルバモイル基、炭素数6
〜20の7リールカルバモイル基)、アシル基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数6
〜20の了り−ルカルボニル基)、スルホ基、スルホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホニル
基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基)、スルフ
ィニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホ
ニルL 炭xas〜20のアリールスルホニル基)、ス
ルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル
スルホンアミド基、炭素数6〜20のアリールスルホン
アミド基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数6〜
20のアルキルスルファモイル基、炭素数6〜20の了
り−ルスルファモイル基)、シアノ基、ヒドロキシ基、
ニトロ基、オキソ基、チオキソ基、イミノ基、セレノキ
ソ基を挙げることができる。上記のアルキル基以下セレ
ノキソ基迄の基は、もし、置換可能なときは、さらに上
記のR置換基群から選ばれた置換基で置換されてもよく
、置換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
Rで表わす)として、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素
原子、臭素原子)、置換または無置換の(以下の水素原
子が結合した、炭素もしくは窒素含有基において同じ)
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、了り
−ル基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、了り−ルオ
キシ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アルキル
チオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール
チオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アシルオ
キシ基(好ましくは炭素数2〜20のもの)、アミノ基
(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル
基、または炭素数6〜20のアリール基で置換した2級
または3級のアミノ基)、カルボンアミド基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルカルボンアミド基、炭素数
6〜20のアリールカルボンアミド基)、ウレイド基(
好ましくは炭素数1〜20のアルキルウレイド基、炭素
数6〜20のアリールウレイド基)、カルボキシ基、炭
酸エステル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル炭
酸エステル基、炭素数6〜20の了り−ル炭酸エステル
基)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルオキシカルボニル基、炭素数6〜20のアリ
ールオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルカルバモイル基、炭素数6
〜20の7リールカルバモイル基)、アシル基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数6
〜20の了り−ルカルボニル基)、スルホ基、スルホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホニル
基、炭素数6〜20のアリールスルホニル基)、スルフ
ィニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホ
ニルL 炭xas〜20のアリールスルホニル基)、ス
ルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル
スルホンアミド基、炭素数6〜20のアリールスルホン
アミド基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数6〜
20のアルキルスルファモイル基、炭素数6〜20の了
り−ルスルファモイル基)、シアノ基、ヒドロキシ基、
ニトロ基、オキソ基、チオキソ基、イミノ基、セレノキ
ソ基を挙げることができる。上記のアルキル基以下セレ
ノキソ基迄の基は、もし、置換可能なときは、さらに上
記のR置換基群から選ばれた置換基で置換されてもよく
、置換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
さらに一般式(1)で表わされる化合物のなかで好まし
いものは下記の一般式(IA)で表わすことができる。
いものは下記の一般式(IA)で表わすことができる。
式中21は硫黄原子、カルボニル基と共に5〜6員の飽
和もしくは不飽和の複素環を形成するのに必要な原子群
を表わし、この複素環は置換基を有していてもよい。こ
こで22で表わされる原子群及びZ!と硫黄原子及びカ
ルボニル基から形成される複素環装置m基は、前記一般
式(1)で表わされるZl及びZl と硫黄原子より形
成される複素環の置換基と同じものを意味する。
和もしくは不飽和の複素環を形成するのに必要な原子群
を表わし、この複素環は置換基を有していてもよい。こ
こで22で表わされる原子群及びZ!と硫黄原子及びカ
ルボニル基から形成される複素環装置m基は、前記一般
式(1)で表わされるZl及びZl と硫黄原子より形
成される複素環の置換基と同じものを意味する。
nは1〜3を表わす、nが2または3のとき各カルボニ
ル基は隣接していても隣接していなくてもよい。
ル基は隣接していても隣接していなくてもよい。
−IC式(IA)で表わされる5〜6員の飽和もしくは
不飽和の複素環として具体的には下記のものを挙げるこ
とができる。ここでRは、水素原子または前記Rで表わ
される許容置換基群を表わす。
不飽和の複素環として具体的には下記のものを挙げるこ
とができる。ここでRは、水素原子または前記Rで表わ
される許容置換基群を表わす。
又、一般式CIA)で表わされるもののうち、特に好ま
しくはカルボニル基が硫黄原子と連結したもので、複素
環は飽和のものである。
しくはカルボニル基が硫黄原子と連結したもので、複素
環は飽和のものである。
一般式(1)で表わされる本発明の化合物の具体例を以
下に示す。
下に示す。
H
化合物1−5
化合物1−6
化合物1−7
化合物1−8
化合物1−9
化合物1−10
化合物1−12
化合初夏−13
化合物l−14
化合物■−15
化合物■−16
しに
化合物1−17
本発明の化合物の多くは市販されており、その他の化合
物も特願昭61−169498号の記載の方法で合成す
ることができる。
物も特願昭61−169498号の記載の方法で合成す
ることができる。
以下に一般式(It)の化合物について示す(特願昭6
1−186481号の7〜14頁)。
1−186481号の7〜14頁)。
R1−3−(X)、−LY−Rt (II
)Xは2価の有機基であり、アルキレン、アリーレン、
アルケニレン、−3o!−1−8O−1■ −0−1−S−1−C−1−N−を単独または組合せて
構成される。アルキレン、アリーレン、アルケニレンに
は置換基を有してもよく、置換基としては以下のR1で
列挙した置換基群が許容される。
)Xは2価の有機基であり、アルキレン、アリーレン、
アルケニレン、−3o!−1−8O−1■ −0−1−S−1−C−1−N−を単独または組合せて
構成される。アルキレン、アリーレン、アルケニレンに
は置換基を有してもよく、置換基としては以下のR1で
列挙した置換基群が許容される。
R8は水素原子、アルキル基、アリール基である。アル
キルまたはアリール基は1つ以上の置換基を有していて
もよい。
キルまたはアリール基は1つ以上の置換基を有していて
もよい。
mは0または1である。
R5は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、置
換あるいは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
20)、置換あるいは無置換のアリール基(好ましくは
炭素数6〜20)、置換あるいは無置換の(N、 Sま
たはO原子を有する)複素環基を表わす、R1の好まし
い例として、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル
1&(好ましくは炭素数1〜5)である、置換基として
は、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、了り−ルオキシ基、スルホニル基、スルホンアミ
ド基、アミド基、アシル基、スルファモイル基、カルバ
モイル基°、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリロキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニ
ルチオ基、アルキルカルボニルチオ基、了り−ルカルボ
ニルチオ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、
カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環基をあげることが
できる。特に好ましいR3は、H,、置換または無置換
の低級アルキル基またはフェニル基である。
換あるいは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
20)、置換あるいは無置換のアリール基(好ましくは
炭素数6〜20)、置換あるいは無置換の(N、 Sま
たはO原子を有する)複素環基を表わす、R1の好まし
い例として、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル
1&(好ましくは炭素数1〜5)である、置換基として
は、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、了り−ルオキシ基、スルホニル基、スルホンアミ
ド基、アミド基、アシル基、スルファモイル基、カルバ
モイル基°、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリロキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニ
ルチオ基、アルキルカルボニルチオ基、了り−ルカルボ
ニルチオ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、
カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環基をあげることが
できる。特に好ましいR3は、H,、置換または無置換
の低級アルキル基またはフェニル基である。
R意はヒドロキシ基、置換あるいは無置換のアルキル基
、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置
換の複素環基、置換あるいは無置換のアミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基を表わす、置換基としてはR
,と同様のものが可能である。R8として好ましい例は
ヒドロキシ基、置換あるいは無置換のアルキル基、置換
あるいは無置換のアミノ基である。
、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置
換の複素環基、置換あるいは無置換のアミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基を表わす、置換基としてはR
,と同様のものが可能である。R8として好ましい例は
ヒドロキシ基、置換あるいは無置換のアルキル基、置換
あるいは無置換のアミノ基である。
Yは、−CO又は−SO!を表わすが、好ましくは−C
oである。
oである。
また、XSR’ 、R”またはRsの有機基の置換基部
も含めた総炭素数は、各々20以下が好ましい。
も含めた総炭素数は、各々20以下が好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(II)で表ねされる
化合物の具体例を示すが、本発明の範囲はこの化合物に
限定されるものではない。
化合物の具体例を示すが、本発明の範囲はこの化合物に
限定されるものではない。
CHHO
HO
II −(31
CR3
cHw O0
II−+41 CHt
0R3−C−CH−C−OH CH3NHR II +51 Hs−CHt CHCO
HI II NHR0 It−1a) HO−C−CH,−CH−C
−OH03HO II−(’?1
0R3CHt −CHt −CNH
CHよC−OHI ■−(8) R3−CHt −C−OHn
(91R3CHmCHxCHx COH■−αIII
H3CHz CHC−〇HH0 ■ CH3 ■−〇υ 0
0Hz N−C5−CHz CH2CH2S
CNH2O II −071() HII OO 0+HCj n −(23) CH3CCH=CHCHz SH n−(24) H3−CH,CH++ so
s Na本発明の化合物は市販品を利用できないとき
は容易に合成できる0合成法について述べる。
0R3−C−CH−C−OH CH3NHR II +51 Hs−CHt CHCO
HI II NHR0 It−1a) HO−C−CH,−CH−C
−OH03HO II−(’?1
0R3CHt −CHt −CNH
CHよC−OHI ■−(8) R3−CHt −C−OHn
(91R3CHmCHxCHx COH■−αIII
H3CHz CHC−〇HH0 ■ CH3 ■−〇υ 0
0Hz N−C5−CHz CH2CH2S
CNH2O II −071() HII OO 0+HCj n −(23) CH3CCH=CHCHz SH n−(24) H3−CH,CH++ so
s Na本発明の化合物は市販品を利用できないとき
は容易に合成できる0合成法について述べる。
一般的には、例えばチオールカルボン酸類はチオラクト
ンを加水分解することにより合成できる。
ンを加水分解することにより合成できる。
チオカルバミン酸エステル類の合成はイソシアナートと
チオールを反応させることにより容易に合成できる。イ
ソシアナート類は OrganicFunctiona
l Group Preparations P、
301(Academic Press)に記載の方法
により合成できる。またチオールエステル類は、Che
w、 C(1mlllun、+435 (1969)
や Chem、Lett、、 187 (1974
)に記載の方法で合成できる。
チオールを反応させることにより容易に合成できる。イ
ソシアナート類は OrganicFunctiona
l Group Preparations P、
301(Academic Press)に記載の方法
により合成できる。またチオールエステル類は、Che
w、 C(1mlllun、+435 (1969)
や Chem、Lett、、 187 (1974
)に記載の方法で合成できる。
本発明の一般式(1)または(II)で表わされる化合
物の添加量は、ハロゲン化111モル当り2XIO−S
モル−3X 10−’モルの範囲で用いることができ、
2 X 10−’モル〜I X 10−’モルが特に好
ましい。
物の添加量は、ハロゲン化111モル当り2XIO−S
モル−3X 10−’モルの範囲で用いることができ、
2 X 10−’モル〜I X 10−’モルが特に好
ましい。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加時期は
、粒子形成終了までの任意の時点で良いが、粒子形成の
最初から少なくとも一部が存在しているのが好ましい。
、粒子形成終了までの任意の時点で良いが、粒子形成の
最初から少なくとも一部が存在しているのが好ましい。
本発明者らの見い出した新規な粒子形成方法は、前記の
特定の化合物の存在下で粒子の特定の面の生成を促進ま
たは抑制することにより晶癖を制御する方法であり、こ
れらの化合物は、特願昭61−169498号および同
61−186481号に記載されている0本方法に従え
ば、塩化物濃度を約0.2モル/1以下として核(初期
粒子)を形成し、下記の一般式(1)またCI+)で表
わされる少なくとも1種の化合物の存在下で粒子形成を
続ける。
特定の化合物の存在下で粒子の特定の面の生成を促進ま
たは抑制することにより晶癖を制御する方法であり、こ
れらの化合物は、特願昭61−169498号および同
61−186481号に記載されている0本方法に従え
ば、塩化物濃度を約0.2モル/1以下として核(初期
粒子)を形成し、下記の一般式(1)またCI+)で表
わされる少なくとも1種の化合物の存在下で粒子形成を
続ける。
核形成時の塩化物濃度が約0.2モル以上では、塩化物
濃度の上昇と共に平板状粒子(2つの双晶面を有する)
が形成されやすくなる。
濃度の上昇と共に平板状粒子(2つの双晶面を有する)
が形成されやすくなる。
本発明に於る粒子形成時の塩化物濃度は、いずれの場合
も5モル/1の濃度以下が好ましく、0゜07〜3モル
/1の濃度が特に好ましい0粒子形成時の温度は10℃
〜95℃、好ましくは40”〜90℃である0粒子形成
時のpHは特に限定されないが、中性〜弱酸性域が好ま
゛しい。
も5モル/1の濃度以下が好ましく、0゜07〜3モル
/1の濃度が特に好ましい0粒子形成時の温度は10℃
〜95℃、好ましくは40”〜90℃である0粒子形成
時のpHは特に限定されないが、中性〜弱酸性域が好ま
゛しい。
本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、ハロゲン化銀溶
剤を用いてもよい。
剤を用いてもよい。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、チオシ
アン酸塩、チオエーテル、チオ尿素類などを挙げること
が出来るし、またアンモニアも感作用を伴わない範囲で
併用することもできる。
アン酸塩、チオエーテル、チオ尿素類などを挙げること
が出来るし、またアンモニアも感作用を伴わない範囲で
併用することもできる。
例えばチオシアン酸塩(米国特許第2.222゜264
号、同第2,448,534号、同第3゜320.06
9号など)、チオエーテル化合物(例えば米国特許第3
.271.157号、同第3.574,628号、同第
3.104.13(1号、同第4,297,439号、
同第4,276゜347号など)、チオン化合物(例え
ば特開昭53−144319号、同53−82408号
、同55−77737号など)、アミン化合物(例えば
特開昭54−100717号など)などを用いることが
できる。
号、同第2,448,534号、同第3゜320.06
9号など)、チオエーテル化合物(例えば米国特許第3
.271.157号、同第3.574,628号、同第
3.104.13(1号、同第4,297,439号、
同第4,276゜347号など)、チオン化合物(例え
ば特開昭53−144319号、同53−82408号
、同55−77737号など)、アミン化合物(例えば
特開昭54−100717号など)などを用いることが
できる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい、特に、イリジウム
塩又は、ロジウム塩が好ましい。
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい、特に、イリジウム
塩又は、ロジウム塩が好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を速め
る為に添加する、銀塩溶液(例えばA g N Os水
溶液)とハロゲン化物溶液(例えばNaC1水溶液)の
添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好まし
く用いられる。
る為に添加する、銀塩溶液(例えばA g N Os水
溶液)とハロゲン化物溶液(例えばNaC1水溶液)の
添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好まし
く用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜335.
925号、米国特許第3.672.900号、同第3,
650,757号、同第4,242.445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号、同5
B−113927号、同58−113928号、同58
−111934号、同58−111936号等の記載を
参考にすることができる。
925号、米国特許第3.672.900号、同第3,
650,757号、同第4,242.445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号、同5
B−113927号、同58−113928号、同58
−111934号、同58−111936号等の記載を
参考にすることができる。
1−5.化学増感、分光増感
本発明の正常晶ハロゲン化銀乳剤は未化学増感のままで
もよいが必要により化学増感をすることが出来る。
もよいが必要により化学増感をすることが出来る。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
(例えば米国特許第2.448.060号、同3,32
0,069号)又はイリジウム、白金、ロジウム、パラ
ジウム等の金属による増感法(例えば米国特許第2,4
48,060号、同2.566.245号、同2,56
6.263号)或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増悪法
(例えば米国特許第2,222,264号)、セレン化
合物を用いるセレン増感法或いは錫塩類、二酸化チオ尿
素、ポリアミン等による還元増感法(例えば米国特許第
2,487,850号、同2,518゜698号、同2
,521.925号)、或いはこれらの2つ以上の組あ
わせを用いることができる。
(例えば米国特許第2.448.060号、同3,32
0,069号)又はイリジウム、白金、ロジウム、パラ
ジウム等の金属による増感法(例えば米国特許第2,4
48,060号、同2.566.245号、同2,56
6.263号)或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増悪法
(例えば米国特許第2,222,264号)、セレン化
合物を用いるセレン増感法或いは錫塩類、二酸化チオ尿
素、ポリアミン等による還元増感法(例えば米国特許第
2,487,850号、同2,518゜698号、同2
,521.925号)、或いはこれらの2つ以上の組あ
わせを用いることができる。
特に、本・発明のハロゲン化銀粒子は金増感又は金増感
及び硫黄増感もしくは還元増感の併用が好ましく、金プ
ラスイオウ増感が特に好ましい。
及び硫黄増感もしくは還元増感の併用が好ましく、金プ
ラスイオウ増感が特に好ましい。
金増感剤の使用量は好ましくはハロゲン化111モルあ
たり5 X 10−’モル以上、さらに好ましくは1.
5X10−’モル以上である。これと併用しうるイオウ
増感剤の量は、粒子サイズ、化学増感の温度、pAg、
p)1などの条件に応じて最適量を選ぶことができる。
たり5 X 10−’モル以上、さらに好ましくは1.
5X10−’モル以上である。これと併用しうるイオウ
増感剤の量は、粒子サイズ、化学増感の温度、pAg、
p)1などの条件に応じて最適量を選ぶことができる。
ハロゲン化111モルあたり、10−’〜101モル、
好ましくは5X10−’〜10−’モルさらに好ましく
は5 X 10−1〜10−’モル使用する。また金・
イオウ両増感を併用するときには、イオウ増感剤と、こ
れの250モル%以上の金増感剤との共存化で化学増感
することが好ましい。
好ましくは5X10−’〜10−’モルさらに好ましく
は5 X 10−1〜10−’モル使用する。また金・
イオウ両増感を併用するときには、イオウ増感剤と、こ
れの250モル%以上の金増感剤との共存化で化学増感
することが好ましい。
好ましい金増感剤としては、塩化金酸およびその塩が代
表的であり、前記James著嘗の155頁に記載され
ているようにチオシアン酸塩を併用し金増感を強めるこ
とも有用である。
表的であり、前記James著嘗の155頁に記載され
ているようにチオシアン酸塩を併用し金増感を強めるこ
とも有用である。
本発明において併用しうるイオウ増感剤としては、千オ
硫酸ナトリウム、テトラメチルチオ尿素などのチオ尿素
類、ロダニン化合物が挙げられる。
硫酸ナトリウム、テトラメチルチオ尿素などのチオ尿素
類、ロダニン化合物が挙げられる。
本発明の特徴は通常使用されるよりも多い金増感剤によ
って化学増感することが、感度/かふり比を高める点に
ある。
って化学増感することが、感度/かふり比を高める点に
ある。
本発明の正常晶ハロゲン化銀乳剤は、粒子形成後必要に
応じて、酸化剤による処理を行ってもよい。この方法は
特開昭60−136736号(対応ヨーロッパ特許第1
44990A2号)に記載・されている、酸化剤として
は無機および有機のものがあるが、過酸化水素が代表的
であり、粒子形成時に共存せしめた前記の一般式(1)
または(n)の化合物の作用を失活せしめるのに有効で
ある。特に一般式(1)または(U)の晶癖調節剤が粒
子形成後に有する、色素吸着阻害、化学増感阻害または
現像抑制作用などの弊害を除去することができる。酸化
剤の使用量は、使用した晶癖調節剤およびハロゲン化銀
溶剤に対し、1/l 0〜10モル倍であり、化学熟成
以前に作用させるのが好ましい、その他実施の態様は本
パラグラフ引用の公開公報に記載されている。
応じて、酸化剤による処理を行ってもよい。この方法は
特開昭60−136736号(対応ヨーロッパ特許第1
44990A2号)に記載・されている、酸化剤として
は無機および有機のものがあるが、過酸化水素が代表的
であり、粒子形成時に共存せしめた前記の一般式(1)
または(n)の化合物の作用を失活せしめるのに有効で
ある。特に一般式(1)または(U)の晶癖調節剤が粒
子形成後に有する、色素吸着阻害、化学増感阻害または
現像抑制作用などの弊害を除去することができる。酸化
剤の使用量は、使用した晶癖調節剤およびハロゲン化銀
溶剤に対し、1/l 0〜10モル倍であり、化学熟成
以前に作用させるのが好ましい、その他実施の態様は本
パラグラフ引用の公開公報に記載されている。
1−6 分光増感
本発明の正常晶ハロゲン化銀乳剤は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核:及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが通用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核:及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが通用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
例えば Re5earch Disclosure 、
Item 17643、第23頁■項(1978年
12月)に記載された化合物または引用された文献に記
載された化合物を用いることが出来る。
Item 17643、第23頁■項(1978年
12月)に記載された化合物または引用された文献に記
載された化合物を用いることが出来る。
代表的な具体例としては以下のメチン色素類があげられ
る。
る。
一般式CI[[a)
式中、Z、は酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表
わし、Z+Xは硫黄原子またはセレン原子を表わす。
わし、Z+Xは硫黄原子またはセレン原子を表わす。
R11およびR1!は炭素数6以下の置換されていても
よいアルキル基またはアルケニル基を表わし、R1+ま
たはR+zのうちいずれか一方はスルホ置換アルキル基
を表わし、もつとも好ましくは少なくとも一方は3−ス
ルホプロピル基、2−ヒドロキシー3−スルホプロピル
基、3−スルホブチル基またはスルホエチル基を表わす
、置換基の例としては炭素数4以下のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、カルバモイル基、炭素数8
以下の置換されていてもよいフェニル基、カルボキシ基
、スルホ基または炭素数5以下のアルコキシカルボニル
基などが挙げられる。R11およびR,、が表わす具体
例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、アリル基、ペンチル基、ヘキシル基、メトキシエチル
基、エトキシエチル基、フェネチル基、2−p−トリル
エチル基、2−p−スルホフェネチル基、2,2.2−
トリフルオロエチル基、2,2,3.3−テトラフルオ
ロプロピル基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシエチ
ル基、2−(2−ヒドロキシエチル)エチル基、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、エトキシカルボニ
ルメチル基、2−スルホエチル基、2−クロロ−3−ス
ルホプロピル基、3−スルホプロピル基、2−ヒドロキ
シ−3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基または
4−スルホブチル基などが挙げられる。
よいアルキル基またはアルケニル基を表わし、R1+ま
たはR+zのうちいずれか一方はスルホ置換アルキル基
を表わし、もつとも好ましくは少なくとも一方は3−ス
ルホプロピル基、2−ヒドロキシー3−スルホプロピル
基、3−スルホブチル基またはスルホエチル基を表わす
、置換基の例としては炭素数4以下のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、カルバモイル基、炭素数8
以下の置換されていてもよいフェニル基、カルボキシ基
、スルホ基または炭素数5以下のアルコキシカルボニル
基などが挙げられる。R11およびR,、が表わす具体
例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、アリル基、ペンチル基、ヘキシル基、メトキシエチル
基、エトキシエチル基、フェネチル基、2−p−トリル
エチル基、2−p−スルホフェネチル基、2,2.2−
トリフルオロエチル基、2,2,3.3−テトラフルオ
ロプロピル基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシエチ
ル基、2−(2−ヒドロキシエチル)エチル基、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、エトキシカルボニ
ルメチル基、2−スルホエチル基、2−クロロ−3−ス
ルホプロピル基、3−スルホプロピル基、2−ヒドロキ
シ−3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基または
4−スルホブチル基などが挙げられる。
Zllが酸素原子を表わす時は、VllおよびVISは
水素原子を表わし、Vllはフェニル基または、炭素数
3以下のアルキル基、同アルコキシ基、塩素原子で置換
されたフェニル基を表わす(特に好ましくはv1!はフ
ェニル基である)ほかV、とVttまたはVllとVI
Sが連結して縮合ベンゼン環をも形成できることを表わ
す、もつとも好ましくは、VllおよびVISが水素原
子を表わし、VBがフェニル基を表わす場合である。
水素原子を表わし、Vllはフェニル基または、炭素数
3以下のアルキル基、同アルコキシ基、塩素原子で置換
されたフェニル基を表わす(特に好ましくはv1!はフ
ェニル基である)ほかV、とVttまたはVllとVI
Sが連結して縮合ベンゼン環をも形成できることを表わ
す、もつとも好ましくは、VllおよびVISが水素原
子を表わし、VBがフェニル基を表わす場合である。
Zllが硫黄原子またはセレン原子を表わす時は、■、
は炭素数4以下のアルキル基、同アルコキシ基または水
素原子を表わし、viaは炭素数5以下のアルキル基、
炭素数4以下のアルコキシ基、塩素原子、水素原子、置
換されていてもよいフェニル基(例えばドリル基、フェ
ニル基、フェニル基など)またはヒドリキシ基を表わし
、vl、は水素原子を表わすほかV l lとv18ま
たはVISとvl3が連結して縮合ベンゼン環をも形成
できることを表わす、より好ましくはVllおよびVI
Sが水素原子を表わし、v1□が炭素数4以下のアルコ
キシ基、フェニル基または塩素原子を表わす場合、■、
が炭素数4以下のアルコキシ基または同アルキル基を表
わし、Vttがヒドロキシ基、炭素数4以下のアルキル
基またはヒドロキシ基を表わす場合、またはv1□とv
l3が連結して縮合ベンゼン環を表わす場合である。
は炭素数4以下のアルキル基、同アルコキシ基または水
素原子を表わし、viaは炭素数5以下のアルキル基、
炭素数4以下のアルコキシ基、塩素原子、水素原子、置
換されていてもよいフェニル基(例えばドリル基、フェ
ニル基、フェニル基など)またはヒドリキシ基を表わし
、vl、は水素原子を表わすほかV l lとv18ま
たはVISとvl3が連結して縮合ベンゼン環をも形成
できることを表わす、より好ましくはVllおよびVI
Sが水素原子を表わし、v1□が炭素数4以下のアルコ
キシ基、フェニル基または塩素原子を表わす場合、■、
が炭素数4以下のアルコキシ基または同アルキル基を表
わし、Vttがヒドロキシ基、炭素数4以下のアルキル
基またはヒドロキシ基を表わす場合、またはv1□とv
l3が連結して縮合ベンゼン環を表わす場合である。
2+2がセレン原子を表わす時はVllはV、と、VI
SはVllと、v4はVISと、夫々がZ、がセレン原
子を表わす時のものと同意義を表わす、Z18が硫黄原
子を表わし更にZllがセレン原子を表わす場合、Vl
lは水素原子、炭素数4以下のアルコキシ基または炭素
数5以下のアルキル基を表わし、VtSは炭素数4以下
のアルコキシ基、置換されていてもよいフェニル基(好
ましくはフェニル基であり、トリル基、フェニル基など
が挙げられる)、炭素数4以下のアルキル基、塩素原子
またはヒドロキシ基を表わし、VIkは水素原子を表わ
すほか、vl4とVISが、またはVISとv、bとが
連結して縮合ベンゼン環をも形成できることを表わす、
より好ましくはvl4およびvoが水素原子を表わし、
V、%が炭素数4以下のアルコキシ基、塩素原子、また
はフェニル基を表わすほかVISとVttとが連結して
縮合ベンゼン環を形成する場合である5ZllおよびZ
l、がともに硫黄原子を表わす場合、vl4及びv4は
水素原子を表わし、VISが置換されてもよいフェニル
基(例えばフェニル基、トリル基など)を表わすほか、
vl、が水素原子を表わしVISとvl、とが連結して
縮合ベンゼン環をも形成できることを表わす、Z、が酸
素原子を表わし、Zllが硫黄原子を表わす場合、Vl
l及びv4は水素原子を表わし、VISは塩素原子、置
換されていてもよいフェニル基、または炭素数4以下の
アルコキシ基を表わすほか、VISとVlthが連結し
て縮合ベンゼン環をも形成できることを表わし、より好
ましくはVll及びVllkが水素原子を表わしvlS
がフェニル基を表わす場合、またはVtSとVttが連
結して縮合ベンゼン環を表わす場合である。
SはVllと、v4はVISと、夫々がZ、がセレン原
子を表わす時のものと同意義を表わす、Z18が硫黄原
子を表わし更にZllがセレン原子を表わす場合、Vl
lは水素原子、炭素数4以下のアルコキシ基または炭素
数5以下のアルキル基を表わし、VtSは炭素数4以下
のアルコキシ基、置換されていてもよいフェニル基(好
ましくはフェニル基であり、トリル基、フェニル基など
が挙げられる)、炭素数4以下のアルキル基、塩素原子
またはヒドロキシ基を表わし、VIkは水素原子を表わ
すほか、vl4とVISが、またはVISとv、bとが
連結して縮合ベンゼン環をも形成できることを表わす、
より好ましくはvl4およびvoが水素原子を表わし、
V、%が炭素数4以下のアルコキシ基、塩素原子、また
はフェニル基を表わすほかVISとVttとが連結して
縮合ベンゼン環を形成する場合である5ZllおよびZ
l、がともに硫黄原子を表わす場合、vl4及びv4は
水素原子を表わし、VISが置換されてもよいフェニル
基(例えばフェニル基、トリル基など)を表わすほか、
vl、が水素原子を表わしVISとvl、とが連結して
縮合ベンゼン環をも形成できることを表わす、Z、が酸
素原子を表わし、Zllが硫黄原子を表わす場合、Vl
l及びv4は水素原子を表わし、VISは塩素原子、置
換されていてもよいフェニル基、または炭素数4以下の
アルコキシ基を表わすほか、VISとVlthが連結し
て縮合ベンゼン環をも形成できることを表わし、より好
ましくはVll及びVllkが水素原子を表わしvlS
がフェニル基を表わす場合、またはVtSとVttが連
結して縮合ベンゼン環を表わす場合である。
X−11は酸アニオン残基を表わす。
m、は0または1を表わし、分子内塩の時は1である。
〔一般式1[[b)
%式%
式中、ZzlおよびZ、は同一でも異なっていてもよく
酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはゝN −Rzh
を表わす。
酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはゝN −Rzh
を表わす。
R21およびR1ff1は一般式1aのRl 1または
R1゜と同意義を表わすほか、RXIはRzaと、R1
□はR□。
R1゜と同意義を表わすほか、RXIはRzaと、R1
□はR□。
と連結して5員または6具の炭素環をも形成できること
を表わす、またnz+が2または3を表わす時R□およ
びRoがともにスルホ基をもつ置換基を表わすことはな
い。
を表わす、またnz+が2または3を表わす時R□およ
びRoがともにスルホ基をもつ置換基を表わすことはな
い。
R23は2g+またはZoの少なくとも一方がゝN
Rziを表わす場合には水素原子を表わし、他の場合に
は低級アルキル基、またはフェネチル基(より好ましく
はエチル基)はかn□が2または3を表わす時、異なっ
たR23とRoとが連結して5.6員環をも形成できる
ことを表わす。
Rziを表わす場合には水素原子を表わし、他の場合に
は低級アルキル基、またはフェネチル基(より好ましく
はエチル基)はかn□が2または3を表わす時、異なっ
たR23とRoとが連結して5.6員環をも形成できる
ことを表わす。
R24およびR□は水素原子を表わす。
RZkおよびR3,はRt、またはRoと同意義を表わ
すが、R2,とR1が同時にスルホ基をもつ置換基を表
わすことはなく、またRoとRoが同時にスルホ基をも
つ置換基をもつこともないことを表わす。
すが、R2,とR1が同時にスルホ基をもつ置換基を表
わすことはなく、またRoとRoが同時にスルホ基をも
つ置換基をもつこともないことを表わす。
VZ+はZ□が酸素原子を表わす場合は水素原子を表わ
し、zg+が硫黄原子またはセレン原子を表わす場合は
水素原子、炭素数5以下のアルキル基または同アルコキ
シ基を表わし、Zzlが:; N−Rffi&を表わす
場合は水素原子または塩素原子を表わす。
し、zg+が硫黄原子またはセレン原子を表わす場合は
水素原子、炭素数5以下のアルキル基または同アルコキ
シ基を表わし、Zzlが:; N−Rffi&を表わす
場合は水素原子または塩素原子を表わす。
■、はZ□が酸素原子を表わし22gが〉N−R,。
を表わす場合水素原子、炭素数5以下のアルキル基、同
アルコキシ基、塩素原子または置換されていてもよいフ
ェニル基(例えばトリル基、フェニル基、フェニル基な
ど)を表わすほかVZ+またはVt+と連結して縮合ベ
ンゼン環をも形成できることを表わしくより好ましくは
VtZがアルコキシ基またはフェニル基を表わすか、V
t+と■、がまたはV、とV、とが連結して縮合ベンゼ
ン環を表わす場合である)、ZzlおよびZzlがおも
に酸素原子を表わす場合、置換されていてもよいフェニ
ル基(例えばトリル基、フェニル基、フェニル基等が挙
げられ、フェニル基がより好ましい)またはVZ+ない
しはVtSと連結して縮合ベンゼン環を形成することを
表わし、22+が硫黄原子またはセレン原子を表わす場
合、水素原子、炭素数5以下のアルキル基、同アルコキ
シカルボニル基、炭素数4以下のアルコキシ基、同アシ
ルアミノ基、塩素原子または置換されていてもよいフェ
ニル基を表わす(より好ましくは炭素数4以下のアルキ
ル基、同アルコキシ基、塩素原子またはフェニル基であ
る)はかV□、と連結して縮合ベンゼン環をも形成でき
ることを表わす、またZ□が;N−R1&を表わす場合
、vlmは塩素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基
、炭素数4以下のアルキルスルホニル基または炭素数5
以下のアルコキシカルボニル基を表わす(Z21が>N
−R,、を表わす場合、より好ましくはVZ+が塩素原
子を表わし、■、2が塩素原子、トリフルオロメチル基
またはシアン基を表わす場合である)。
アルコキシ基、塩素原子または置換されていてもよいフ
ェニル基(例えばトリル基、フェニル基、フェニル基な
ど)を表わすほかVZ+またはVt+と連結して縮合ベ
ンゼン環をも形成できることを表わしくより好ましくは
VtZがアルコキシ基またはフェニル基を表わすか、V
t+と■、がまたはV、とV、とが連結して縮合ベンゼ
ン環を表わす場合である)、ZzlおよびZzlがおも
に酸素原子を表わす場合、置換されていてもよいフェニ
ル基(例えばトリル基、フェニル基、フェニル基等が挙
げられ、フェニル基がより好ましい)またはVZ+ない
しはVtSと連結して縮合ベンゼン環を形成することを
表わし、22+が硫黄原子またはセレン原子を表わす場
合、水素原子、炭素数5以下のアルキル基、同アルコキ
シカルボニル基、炭素数4以下のアルコキシ基、同アシ
ルアミノ基、塩素原子または置換されていてもよいフェ
ニル基を表わす(より好ましくは炭素数4以下のアルキ
ル基、同アルコキシ基、塩素原子またはフェニル基であ
る)はかV□、と連結して縮合ベンゼン環をも形成でき
ることを表わす、またZ□が;N−R1&を表わす場合
、vlmは塩素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基
、炭素数4以下のアルキルスルホニル基または炭素数5
以下のアルコキシカルボニル基を表わす(Z21が>N
−R,、を表わす場合、より好ましくはVZ+が塩素原
子を表わし、■、2が塩素原子、トリフルオロメチル基
またはシアン基を表わす場合である)。
■!4はZoが22+が表わす対応する原子種の場合に
表わすV□と同意義を表わす。
表わすV□と同意義を表わす。
VZSはZzlが酸素原子を表わす場合、炭素数4以下
のアルコキシ基、塩素原子、置換されていてもよいフェ
ニル基(例えばフェニル基、トリル基、フェニル基など
)または、Vt4ないしはV2&と連結して縮合ベンゼ
ン環をも形成できることを表わし、より好ましくは−2
21が:;N−R,,を表わす場合は炭素数4以下のア
ルコキシ基、フェニル基またはVt4乃至はvzbと連
結して縮合ベンゼン環を形成する場合であり、Z21が
酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わす時のより
好ましい■2Sはフェニル基または■2.乃至Vffi
&と連結して縮合ベンゼン環を形成する場合である。Z
、が”; N −R26を表わす場合のVZSは、Zz
lが>N−R,、を表わす時の■2□と、Z2ffiが
硫黄原子およびセレン原子を表わす場合のVZSは22
+が硫黄原子またはセレン原子を表わす時のvoと同意
義を表わす。
のアルコキシ基、塩素原子、置換されていてもよいフェ
ニル基(例えばフェニル基、トリル基、フェニル基など
)または、Vt4ないしはV2&と連結して縮合ベンゼ
ン環をも形成できることを表わし、より好ましくは−2
21が:;N−R,,を表わす場合は炭素数4以下のア
ルコキシ基、フェニル基またはVt4乃至はvzbと連
結して縮合ベンゼン環を形成する場合であり、Z21が
酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わす時のより
好ましい■2Sはフェニル基または■2.乃至Vffi
&と連結して縮合ベンゼン環を形成する場合である。Z
、が”; N −R26を表わす場合のVZSは、Zz
lが>N−R,、を表わす時の■2□と、Z2ffiが
硫黄原子およびセレン原子を表わす場合のVZSは22
+が硫黄原子またはセレン原子を表わす時のvoと同意
義を表わす。
Vt&は水素原子を表わす。
Xtl−は酸アニオン残基を表わす。
m81は0または1を表わし、分子内塩の場合はOであ
る。
る。
R8,は1. 2または3を表わす。
〔一般式1[[c)
%式%
式中、ZS+はチアゾリン、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ナフトールチアゾール、セレナゾリン、セレナゾ
ール、ベンゾセレナ、ゾール、ナフトセレナゾール、ベ
ンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、オキサゾール
、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ピリジン
核形成原子群を表わし、これらのへテロ環核は置換され
ていてもよい、ベンズイミダゾール核またはナフトイミ
ダゾール核を形成する場合、R31でない1位の窒素の
置換基としては、一般式mbのR1&またはR6として
挙げたものが挙げられる。またベンズイミダゾールの縮
合ベンゼン環の置換基としては塩素原子、シアノ基、炭
素数5以下のアルコキシカルボニル基、炭素数4以下の
アルキルスルホニル基またはトリフルオロメチル基が挙
げられ、特に好ましくは5位が塩素原子で置換され、6
位がシアノ基、塩素原子またはトリフルオロメチル基で
置換されている場合である。ベンズイミダゾール、セレ
ナゾリンおよびチアゾリン核以外のへテロ環核の場合の
置換基としては炭素数8以下の置換されていてもよいア
ルキル基(置換基の例としては例えばヒドロキシ基、塩
素原子、フッ素原子、アルコキシ基、カルボキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、フェニル基、または置換フェニ
ル基等が挙げられる)、ヒドロキシ基、炭素数5以下の
アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、カルボキシ基
、フリル基、チェニル基、ピリジル基、フェニル基また
は置換フェニル基(例えばトリル基、フェニル基、クロ
ロフェニル基等が挙げられる)等が挙げられる。セレナ
ゾリンまたはチアゾリン核の場合の置換基としては、炭
素数6以下のアルキル基、”炭素数5以下のヒドロキシ
アルキル基、または同アルコキシカルボニルアルキル基
等が挙げられる。
ール、ナフトールチアゾール、セレナゾリン、セレナゾ
ール、ベンゾセレナ、ゾール、ナフトセレナゾール、ベ
ンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、オキサゾール
、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ピリジン
核形成原子群を表わし、これらのへテロ環核は置換され
ていてもよい、ベンズイミダゾール核またはナフトイミ
ダゾール核を形成する場合、R31でない1位の窒素の
置換基としては、一般式mbのR1&またはR6として
挙げたものが挙げられる。またベンズイミダゾールの縮
合ベンゼン環の置換基としては塩素原子、シアノ基、炭
素数5以下のアルコキシカルボニル基、炭素数4以下の
アルキルスルホニル基またはトリフルオロメチル基が挙
げられ、特に好ましくは5位が塩素原子で置換され、6
位がシアノ基、塩素原子またはトリフルオロメチル基で
置換されている場合である。ベンズイミダゾール、セレ
ナゾリンおよびチアゾリン核以外のへテロ環核の場合の
置換基としては炭素数8以下の置換されていてもよいア
ルキル基(置換基の例としては例えばヒドロキシ基、塩
素原子、フッ素原子、アルコキシ基、カルボキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、フェニル基、または置換フェニ
ル基等が挙げられる)、ヒドロキシ基、炭素数5以下の
アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、カルボキシ基
、フリル基、チェニル基、ピリジル基、フェニル基また
は置換フェニル基(例えばトリル基、フェニル基、クロ
ロフェニル基等が挙げられる)等が挙げられる。セレナ
ゾリンまたはチアゾリン核の場合の置換基としては、炭
素数6以下のアルキル基、”炭素数5以下のヒドロキシ
アルキル基、または同アルコキシカルボニルアルキル基
等が挙げられる。
R□は一般式■aのRoまたはRtxと同意義を表わす
。
。
R1雪は一般式111aのRoまたはRlgと同意義を
表わすほか、水素原子、フルフリル基、または置換され
ていてもよい単環式アリール基(例えばフェニル基、ト
リル基、フェニル基、カルボキシフェニル基、ヒドロキ
シフェニル基、クロロフェニル基、スルホフェニル基、
ピリジル基、5−メチル−2−ピリジル基、5−クロロ
−2−ピリジル基、チェニル基またはフリル基などが挙
げられる)を表わし、Rs+とR1の少なくともいずれ
か一方はスルホ基またはカルボキシ基を有した置換基で
あり他方はスルホ基を含有しない基であることを表わす
。
表わすほか、水素原子、フルフリル基、または置換され
ていてもよい単環式アリール基(例えばフェニル基、ト
リル基、フェニル基、カルボキシフェニル基、ヒドロキ
シフェニル基、クロロフェニル基、スルホフェニル基、
ピリジル基、5−メチル−2−ピリジル基、5−クロロ
−2−ピリジル基、チェニル基またはフリル基などが挙
げられる)を表わし、Rs+とR1の少なくともいずれ
か一方はスルホ基またはカルボキシ基を有した置換基で
あり他方はスルホ基を含有しない基であることを表わす
。
R33は水素原子、炭素数5以下のアルキル基、フェネ
チル基、フェニル基、2−カルボキシフェニル基を表わ
し、ほか、nが2または3を表わす特異なったRoとR
3S とが連結して5.6員環をも形成できることを
表わす。
チル基、フェニル基、2−カルボキシフェニル基を表わ
し、ほか、nが2または3を表わす特異なったRoとR
3S とが連結して5.6員環をも形成できることを
表わす。
Q、1は酸素原子、硫黄原子、セレン原子または〉N−
R,4を表わし、Z31がチアゾリン、セレナゾリンま
たはオキサゾール核形成原子群を表わす場合、好ましく
はQ31は硫黄原子、セレン原子または〉N−R,4で
ある。
R,4を表わし、Z31がチアゾリン、セレナゾリンま
たはオキサゾール核形成原子群を表わす場合、好ましく
はQ31は硫黄原子、セレン原子または〉N−R,4で
ある。
1’2saは水素原子、ピリジル基、フェニル基、置換
フェニル基(例えばトリル基、フェニル基など)、また
は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含ん
でいてもよくまたヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキ
ルアミノカルボニル基、アルコキシカルボニル基、フェ
ニル基等の置換基を含有していてもよい総炭素数8以下
の脂肪族炭化水素基を表わし、より好ましくは水素原子
、フェニル基、ピリジル基または炭素鎖中に酸素原子を
含んでいてもよ(、ヒドロキシ基を含有していてもよい
アルキル基を表わす。
フェニル基(例えばトリル基、フェニル基など)、また
は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含ん
でいてもよくまたヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキ
ルアミノカルボニル基、アルコキシカルボニル基、フェ
ニル基等の置換基を含有していてもよい総炭素数8以下
の脂肪族炭化水素基を表わし、より好ましくは水素原子
、フェニル基、ピリジル基または炭素鎖中に酸素原子を
含んでいてもよ(、ヒドロキシ基を含有していてもよい
アルキル基を表わす。
には0または1を表わし、nff+は0,1.2または
3を表わす。
3を表わす。
本発明に好ましく用いられる分光増感色素の化合物例を
示す。
示す。
1l−1
SOl−
11[−2
■−3
CHCH2CHCH3
303K SOi K
1ll
I[1−5
SO3K SOi
1l−6
I[+−7
1[[−8
SO3K SOi 、
1l−9
Ct Hs CHI CF3(
CH2)! (CHZ) 3SOコ
K 5Oi1[1−10 II−It Ct Hs しE l 1(C
H2)4SO:+ Cz Hslll−1
2 CzHs ■−13 ■−14 so、K So讐 ■−15 ■−16 Cx Hs (CHz)sOi ■−17 SO3H−N(Ctlls)s SOi■−18 ■−19 lll−20 ■−21 Ct Hs (CHt)z曾 O5 ■−22 CH3 ■−23 Ct H? (CH,)! CH
CH3■ Oi ■−24 ■−25 ■−26 C! H3(CHzL SOi ■−27 ■−28 ■−29 CgHs ■−30 0sNa ■−31 CgHs 1 (CHz)t SO* K ■−32 1H SO3Na ■−33 ■ CgHs ■−34 (CHり* l l carIs SO:l Na ■−35 CH。
CH2)! (CHZ) 3SOコ
K 5Oi1[1−10 II−It Ct Hs しE l 1(C
H2)4SO:+ Cz Hslll−1
2 CzHs ■−13 ■−14 so、K So讐 ■−15 ■−16 Cx Hs (CHz)sOi ■−17 SO3H−N(Ctlls)s SOi■−18 ■−19 lll−20 ■−21 Ct Hs (CHt)z曾 O5 ■−22 CH3 ■−23 Ct H? (CH,)! CH
CH3■ Oi ■−24 ■−25 ■−26 C! H3(CHzL SOi ■−27 ■−28 ■−29 CgHs ■−30 0sNa ■−31 CgHs 1 (CHz)t SO* K ■−32 1H SO3Na ■−33 ■ CgHs ■−34 (CHり* l l carIs SO:l Na ■−35 CH。
C2H5l
cH,COOH
m−36
(CHz)x O(CHz)g OH
C□H5
I C!H5
02K
■−38
(CH!、s l
l ChHrs
O2K
■−39
[[1−40
■−41
CHz CH= CHz
色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると
知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい、
もつとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に
行なわれるが、米国特許第3.628.969号、およ
び同第4,225゜666号に記載されているように化
学増感剤と同時期に添加し分光増悪を化学増感と同時に
行なうことも、特開昭58−113,928号に記載さ
れているように化学増感に先立って行なうことも出来、
またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増
感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4.2
25,666号に教示されているようにこれらの前記化
合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部
を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添
加することも可能であり、米国特許第4,183,75
6号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒
子形成中のどの時期であってもよい。
知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい、
もつとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に
行なわれるが、米国特許第3.628.969号、およ
び同第4,225゜666号に記載されているように化
学増感剤と同時期に添加し分光増悪を化学増感と同時に
行なうことも、特開昭58−113,928号に記載さ
れているように化学増感に先立って行なうことも出来、
またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増
感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4.2
25,666号に教示されているようにこれらの前記化
合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部
を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添
加することも可能であり、米国特許第4,183,75
6号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒
子形成中のどの時期であってもよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、I X 10−h
〜8X10−’モルで用いることができるが、より好ま
しいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合
は約5X10−’〜2X10−”モルがより有効である
。
〜8X10−’モルで用いることができるが、より好ま
しいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合
は約5X10−’〜2X10−”モルがより有効である
。
本発明の正常晶ハロゲン化銀乳剤は青色域に分光増感さ
れ青感性乳剤層に使用されることが好ましい、ここで、
青色域に分光増感されるとは、本発明の乳剤粒子に吸着
させたときに400から50On−に、より好ましくは
430ns+から49Onmに、さらに好ましくは44
5nmから49on曽に少くとも1つの吸収ピークが存
在する分光増感色素を使用することである。青色分光増
感色素の具体例として一般式(II[a)および一般式
([[[C)で1st=0の構造の化合物を用いること
ができる。
れ青感性乳剤層に使用されることが好ましい、ここで、
青色域に分光増感されるとは、本発明の乳剤粒子に吸着
させたときに400から50On−に、より好ましくは
430ns+から49Onmに、さらに好ましくは44
5nmから49on曽に少くとも1つの吸収ピークが存
在する分光増感色素を使用することである。青色分光増
感色素の具体例として一般式(II[a)および一般式
([[[C)で1st=0の構造の化合物を用いること
ができる。
具体的な化合物例としてはlll−1からI[[−8の
化合物および■−29から■−32をあげることができ
る。
化合物および■−29から■−32をあげることができ
る。
1−6.添加剤
本発明の正常晶ハロゲン化銀乳剤は、メルカプト基を有
する化合物を添加することにより、感光材料のかぶりを
減少し、生保存性を向上したり、感光材料製造前の乳剤
塗布液の経時安定性を向上させることができる。
する化合物を添加することにより、感光材料のかぶりを
減少し、生保存性を向上したり、感光材料製造前の乳剤
塗布液の経時安定性を向上させることができる。
通常これらの目的では、テトラザインデン類が常用され
ており、メルカプト含有化合物はこれらの目的にはきわ
めて少量を限られた量で使用する必要があり、最適範囲
以下では無効となり、以上では減感などの弊害が大きい
、と考えられる。予想外のことであるが本発明の乳剤は
抑制効果の強いと考えられるメルカプト化合物を添加す
るのが上記目的のために好ましく減感、現像抑制などの
弊害も少ない。
ており、メルカプト含有化合物はこれらの目的にはきわ
めて少量を限られた量で使用する必要があり、最適範囲
以下では無効となり、以上では減感などの弊害が大きい
、と考えられる。予想外のことであるが本発明の乳剤は
抑制効果の強いと考えられるメルカプト化合物を添加す
るのが上記目的のために好ましく減感、現像抑制などの
弊害も少ない。
本発明のメルカプト含有化合物は次の一般式(TV)に
よって表わすことができる。
よって表わすことができる。
一般式(IV)
、N
式中、M、は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂す
るメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6員
のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。この
ヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されて
いてもよい。更に詳しく説明すると、Mlは水素原子、
陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、
アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開裂するメ
ルカプト基の保護基(例えば−COR’、−C0OH’
、−CHz CHz COR’など。但しR′は水素
原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基などを表
す)を表わす。
るメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6員
のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。この
ヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されて
いてもよい。更に詳しく説明すると、Mlは水素原子、
陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、
アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開裂するメ
ルカプト基の保護基(例えば−COR’、−C0OH’
、−CHz CHz COR’など。但しR′は水素
原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基などを表
す)を表わす。
Zは5員ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な原
子群を表す。このヘテロ環はへテロ原子として硫黄原子
、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むものであ
り、縮合されていてもよ(、またヘテロ環上もしくは縮
合環上に置換基を持っていてもよい。
子群を表す。このヘテロ環はへテロ原子として硫黄原子
、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むものであ
り、縮合されていてもよ(、またヘテロ環上もしくは縮
合環上に置換基を持っていてもよい。
Zの例としては、テトラゾール、トリアゾール、イミダ
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピ
リミジン、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プリ
ン、テトラアザインデン・ トリアザインデン、ペンク
アザインデン、ベンズトリアゾール、ヘンズイミダゾー
ル、ペンズオキサヅール、ベンズチアゾール、ベンズセ
レナゾール、ナフトイミダゾールなどがある。またこれ
らの環に対する置換基としては、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル
基、カルボキシエチル基など)、アルケニル基(例えば
アリル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボキ
シフェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−スルフ
ァモイルフェニル基、p−アセチルフェニル基、O−メ
トキシフェニル基、2,4−ジエチルアミノフェニル基
、2,4−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ基
(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチ
オ基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、
ナフチルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えばベン
ジルチオ基など)、メルカプト基などで置換されていて
もよい。またとくに縮合環上には、上記の置換基のほか
に、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、スルホ基などが置換されていもよい。
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピ
リミジン、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プリ
ン、テトラアザインデン・ トリアザインデン、ペンク
アザインデン、ベンズトリアゾール、ヘンズイミダゾー
ル、ペンズオキサヅール、ベンズチアゾール、ベンズセ
レナゾール、ナフトイミダゾールなどがある。またこれ
らの環に対する置換基としては、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル
基、カルボキシエチル基など)、アルケニル基(例えば
アリル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボキ
シフェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−スルフ
ァモイルフェニル基、p−アセチルフェニル基、O−メ
トキシフェニル基、2,4−ジエチルアミノフェニル基
、2,4−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ基
(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチ
オ基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、
ナフチルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えばベン
ジルチオ基など)、メルカプト基などで置換されていて
もよい。またとくに縮合環上には、上記の置換基のほか
に、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、スルホ基などが置換されていもよい。
これらのメルカプト含有化合物の使用量は、ハロゲン化
銀1モルあたり、10−3モル以下が好ましい。
銀1モルあたり、10−3モル以下が好ましい。
メルカプト基を有する含チツソ複素環化合物の具体的な
化合物例を以下に記す。
化合物例を以下に記す。
IV−1rV−2
rV−91V−10
IV−11rl/−12
It/−13rl/−14
rV−15rV−16
NHCOCHs
■−17
0OC
IV−18IV−19
■−四 ■−211V
−22 1V−詔I
V−24■−6 IV−301V−31 ti > :S シM s IV−32rV−33 ■−34TV−35 ■−36 ■−38 11、) :) 2−1. カラーカプラ一 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)階17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている6色素形成力プラーとしては、減色法の三
原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)を
発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、
4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD176
43、■−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラ
ーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
−22 1V−詔I
V−24■−6 IV−301V−31 ti > :S シM s IV−32rV−33 ■−34TV−35 ■−36 ■−38 11、) :) 2−1. カラーカプラ一 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)階17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている6色素形成力プラーとしては、減色法の三
原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)を
発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、
4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD176
43、■−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラ
ーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2゜875.057号および同
第3,265,506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3゜408.194号、同第3,447.928
号、同第3.933,501号および同第4,022゜
620号、同第4,157,919号、同第4゜401
.752号、特開昭59−174839号、同59−2
14854号などに記載された酸素原子離脱型のイエロ
ーカプラーあるいは特公昭58−10739号、米国特
許第4,146,396号、同第4,326,024号
、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,
425,020号、西独出願公開第2,219,917
号、同第2,261,361号、同第2,329,58
7号および同第2,433,812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2゜875.057号および同
第3,265,506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3゜408.194号、同第3,447.928
号、同第3.933,501号および同第4,022゜
620号、同第4,157,919号、同第4゜401
.752号、特開昭59−174839号、同59−2
14854号などに記載された酸素原子離脱型のイエロ
ーカプラーあるいは特公昭58−10739号、米国特
許第4,146,396号、同第4,326,024号
、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,
425,020号、西独出願公開第2,219,917
号、同第2,261,361号、同第2,329,58
7号および同第2,433,812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる・ 5−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2
.311.082号、同第2,343.703号、同第
2,600,788号、同第2,908,573号、同
第3,062,653号、同第3,152.896号お
よび同第3,936,015号などに記載されている。
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる・ 5−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2
.311.082号、同第2,343.703号、同第
2,600,788号、同第2,908,573号、同
第3,062,653号、同第3,152.896号お
よび同第3,936,015号などに記載されている。
二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4,310゜619号に記載された窒素原子離
脱基または米国特許第4.351,897号に記載され
たアリールチオ基が特に好ましい、また欧州特許第73
゜636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン
系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾー
ル系カプラーとしては、米国特許第3゜061.432
号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米
国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ[
5,1−c] [1゜2.4コ トリアゾール類、リ
サーチ・ディスクロ−ジャー24220 (1984年
6月)および特開昭60−33552号に記載のピラゾ
ロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー
24230 (1984年6月)および特開昭60−4
3659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ
[1,2−b] ピラゾール類は好ましく、米国特許第
4,540,654号に記載のピラゾロ[1,5−bコ
[1,2,4]トリアゾールは特に好ましい。
国特許第4,310゜619号に記載された窒素原子離
脱基または米国特許第4.351,897号に記載され
たアリールチオ基が特に好ましい、また欧州特許第73
゜636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン
系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾー
ル系カプラーとしては、米国特許第3゜061.432
号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米
国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ[
5,1−c] [1゜2.4コ トリアゾール類、リ
サーチ・ディスクロ−ジャー24220 (1984年
6月)および特開昭60−33552号に記載のピラゾ
ロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー
24230 (1984年6月)および特開昭60−4
3659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ
[1,2−b] ピラゾール類は好ましく、米国特許第
4,540,654号に記載のピラゾロ[1,5−bコ
[1,2,4]トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,
212号、同第4゜146.396号、同第4,228
.233号および同第4,296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2. 772. 162号、同第2
,895,826号などに記載されている。
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,
212号、同第4゜146.396号、同第4,228
.233号および同第4,296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2. 772. 162号、同第2
,895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカ
プラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第3,772,002号に記載された
フェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を
有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2.7
72,162号、同第3,758,308号、同第4.
124. 396号、同第4,334.011号、同
第4,327.173号、西独特許公開第3,329,
729号および欧州特許第121,365号などに記載
された2、5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラ
ー、米国特許第3,446,622号、同第4.333
.999号、同第4. 451. 559号および同第
4.427.767号などに記載された2−位にフェニ
ルウレイド基を存しかつ5−位にアシルアミノ基を有す
るフェノール系カプラーなどである。欧州特許第161
,626A号に記載されたナフトールの5−位にスルホ
ンアミド基、アミド基などが置換したシアンカプラーも
また発色画像の堅牢性に優れており、本発明で好ましく
使用できる。
プラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第3,772,002号に記載された
フェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を
有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2.7
72,162号、同第3,758,308号、同第4.
124. 396号、同第4,334.011号、同
第4,327.173号、西独特許公開第3,329,
729号および欧州特許第121,365号などに記載
された2、5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラ
ー、米国特許第3,446,622号、同第4.333
.999号、同第4. 451. 559号および同第
4.427.767号などに記載された2−位にフェニ
ルウレイド基を存しかつ5−位にアシルアミノ基を有す
るフェノール系カプラーなどである。欧州特許第161
,626A号に記載されたナフトールの5−位にスルホ
ンアミド基、アミド基などが置換したシアンカプラーも
また発色画像の堅牢性に優れており、本発明で好ましく
使用できる。
2−2.11能性カプラー
発色々素の不要吸収を補正するために、橿影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい、米国特許第4.163.670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929号
、同第4.138.258号および英国特許第1,14
6,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラー
などが典型例として挙げられる。その他のカラードカプ
ラーは前述RD17643.1〜0項に記載されている
。
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい、米国特許第4.163.670号および
特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色マ
ゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929号
、同第4.138.258号および英国特許第1,14
6,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラー
などが典型例として挙げられる。その他のカラードカプ
ラーは前述RD17643.1〜0項に記載されている
。
米国特許第4,553,477号、同第4,555.4
78号、同第4,557.998号、同第4,568,
633号などに記載のキレート色素を形成しうる配位子
を離脱基にをするマスキング剤なども好ましく用いられ
る。
78号、同第4,557.998号、同第4,568,
633号などに記載のキレート色素を形成しうる配位子
を離脱基にをするマスキング剤なども好ましく用いられ
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許第2.
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96.570号および西独出願公開第3,2
34.533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許第2.
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96.570号および西独出願公開第3,2
34.533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451,82
0号、同第4,080,211号および同第4.455
.366号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプ
ラーの具体例は、英国特許第2,102.173号、米
国特許第4゜367.282号および同第3,926,
436号に記載されている。又、水溶性を付与したポリ
マーカプラーとして特開昭60−218646号、同5
8−28744号、米国特許第4207109号、同第
4215195号に記載のカプラーも好ましく使用され
る。
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451,82
0号、同第4,080,211号および同第4.455
.366号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプ
ラーの具体例は、英国特許第2,102.173号、米
国特許第4゜367.282号および同第3,926,
436号に記載されている。又、水溶性を付与したポリ
マーカプラーとして特開昭60−218646号、同5
8−28744号、米国特許第4207109号、同第
4215195号に記載のカプラーも好ましく使用され
る。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特開昭60−18424
8号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、
特開昭57−151944号、同58−217932号
、特開昭60−218644号、同60’−22515
6号、および同60−2333650号等に記載される
現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59−396
53号等に記載される反応型DIRカプラーである。
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特開昭60−18424
8号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、
特開昭57−151944号、同58−217932号
、特開昭60−218644号、同60’−22515
6号、および同60−2333650号等に記載される
現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59−396
53号等に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2.131,
188号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸着
作用を有するような造核剤などを放出するカプラーは特
に好ましく、その具体例は、特開昭59−157638
および同59−170840などに記載されている。
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2.131,
188号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸着
作用を有するような造核剤などを放出するカプラーは特
に好ましく、その具体例は、特開昭59−157638
および同59−170840などに記載されている。
その他、本発明の感光材料に用いることができるカプラ
ーとしては、競争カプラー(例えば米国特許第4,13
0,427号などに記載のあるカプラー)、多当量カプ
ラー(例えば米国特許第4゜283.472号、同4,
338,393号、同4.310,618号などに記載
のあるカプラー)、DIRレドックス化合物放出カプラ
ー(例えば特開昭60−185950号に記載のあるカ
プラー)、離脱後復色する色素放出カプラー(例えばヨ
ーロッパ公開特許第173,302号に記載のあるカプ
ラー)等があげられる。
ーとしては、競争カプラー(例えば米国特許第4,13
0,427号などに記載のあるカプラー)、多当量カプ
ラー(例えば米国特許第4゜283.472号、同4,
338,393号、同4.310,618号などに記載
のあるカプラー)、DIRレドックス化合物放出カプラ
ー(例えば特開昭60−185950号に記載のあるカ
プラー)、離脱後復色する色素放出カプラー(例えばヨ
ーロッパ公開特許第173,302号に記載のあるカプ
ラー)等があげられる。
更に、特開昭61−201247号、リサーチ・ディス
クロージャー階11449号(1973年10月)およ
び同患24241 (1984年6月)に記載の漂白促
進剤離脱カプラーを用いると脱銀工程が早くなり特に好
ましい。
クロージャー階11449号(1973年10月)およ
び同患24241 (1984年6月)に記載の漂白促
進剤離脱カプラーを用いると脱銀工程が早くなり特に好
ましい。
2−3.添加剤
本発明に使用できる現像主薬の酸化体スカベン゛ジャー
としては、通常公知のハイドロキノン誘導体の他、米国
特許第4,474,874号、特開昭59−5247号
、米国特許第4. 525. 451号、米国特許4,
584,264号および同4.447.523号に記載
の化合物などが好ましく用いられる。
としては、通常公知のハイドロキノン誘導体の他、米国
特許第4,474,874号、特開昭59−5247号
、米国特許第4. 525. 451号、米国特許4,
584,264号および同4.447.523号に記載
の化合物などが好ましく用いられる。
鮮鋭度向上のためには前記のDIRカプラーを用いるこ
とのほかアンシャープマスク法もしばしば用いられる0
例えばフランス特許第2260124号、特開昭61−
201246号、同61−169843号などに記載が
ある。
とのほかアンシャープマスク法もしばしば用いられる0
例えばフランス特許第2260124号、特開昭61−
201246号、同61−169843号などに記載が
ある。
2−4、分散方法
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322
,027号などに記載されている。
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322
,027号などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.541゜274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.541゜274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
2−5.’Jit構成ISO感度
本発明の感光材料は天然色カラー写真材料として使用す
るのが好ましい、このため通常ハロゲン化銀の感色性と
余色に発色するカプラーとを組み合せる。イエローカプ
ラーを有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプ
ラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン
カプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞ
れ少なくともIN透明支持体に設けた盪影用材料とする
ことができる。ここで撮影用とは、携帯用のカメラ内に
入れて使用されるものをいう。
るのが好ましい、このため通常ハロゲン化銀の感色性と
余色に発色するカプラーとを組み合せる。イエローカプ
ラーを有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプ
ラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン
カプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞ
れ少なくともIN透明支持体に設けた盪影用材料とする
ことができる。ここで撮影用とは、携帯用のカメラ内に
入れて使用されるものをいう。
本発明に従うとISO感度25以上3200に至までの
高感度のネガ型撮影用カラー感光材料が得られる0本発
明で得られる撮影用感光材料は従来のカラーペーパーで
使用されているハロゲン化銀に似てヨウ化銀を含まない
ことも手伝って、ネガ・ペーパーの共通処理に適する。
高感度のネガ型撮影用カラー感光材料が得られる0本発
明で得られる撮影用感光材料は従来のカラーペーパーで
使用されているハロゲン化銀に似てヨウ化銀を含まない
ことも手伝って、ネガ・ペーパーの共通処理に適する。
3−10発色現像液
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、芳
香族第1級アミン系発色現像主薬を生成分とするアルカ
リ性水溶液である。芳香族第1級アミン系発色現像主薬
としては、アミノフェノール系化合物も有用ではあるが
、通常はp−フェニレンジアミン系化合物が適しており
、その例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、テトラ
フェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスル
ホン酸塩などが挙げられる。
香族第1級アミン系発色現像主薬を生成分とするアルカ
リ性水溶液である。芳香族第1級アミン系発色現像主薬
としては、アミノフェノール系化合物も有用ではあるが
、通常はp−フェニレンジアミン系化合物が適しており
、その例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、テトラ
フェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスル
ホン酸塩などが挙げられる。
3−2.N−ヒドロキシルアルキル置換−p−フェニレ
ンジアミン誘導体 本発明の目的とする処理の簡易迅速化の観点から、本発
明の感光材料に対し、特に現像速度が大きく、且つ低補
充処理においても現像活性の変動の小さいものが好まし
く、具体的には3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリンを代表例とする一般
式(1)で表わされる現像主薬が好ましい。
ンジアミン誘導体 本発明の目的とする処理の簡易迅速化の観点から、本発
明の感光材料に対し、特に現像速度が大きく、且つ低補
充処理においても現像活性の変動の小さいものが好まし
く、具体的には3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリンを代表例とする一般
式(1)で表わされる現像主薬が好ましい。
一般式(1)
式中R1は水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1
〜6)又はR2を表わし、R8は−(R,0)ex −
(Rs 0)n−R,を表わし、R4、Rsは同一であ
ってもよい、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜4)
を表わし、m、nはそれぞれO又は1〜4の整数で同時
に0になることはない、Rhは水素原子、アリール基(
好ましくは炭素数6〜8)アルキル基(好ましくは炭素
数1〜6)を表わすmR2は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルス
ルホンアミド基、アシルアミド基、又はアミノ基を表わ
す。
〜6)又はR2を表わし、R8は−(R,0)ex −
(Rs 0)n−R,を表わし、R4、Rsは同一であ
ってもよい、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜4)
を表わし、m、nはそれぞれO又は1〜4の整数で同時
に0になることはない、Rhは水素原子、アリール基(
好ましくは炭素数6〜8)アルキル基(好ましくは炭素
数1〜6)を表わすmR2は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルス
ルホンアミド基、アシルアミド基、又はアミノ基を表わ
す。
R1に好まれる炭素数は好ましくは1〜4である。
以下に一般式(1)で表わされる化合物の具体例を記す
。
。
+1)
/N8
CHs Ct H40H
へ
C2H’+ Cz Ha 0Hノゝ、
CH3Cz Ha OCHs
N
Ct Hs Cz Ha OCH3CHa
CHCHz OCHs H3 N Cz Hs Ct H40C,H。
CHCHz OCHs H3 N Cz Hs Ct H40C,H。
aω
へ
(n)Cn H9CZ Ha CHこれらの発色
現像主薬は一般に発色現像液11あたりtg〜30g、
好ましくは2g〜20g。
現像主薬は一般に発色現像液11あたりtg〜30g、
好ましくは2g〜20g。
特に好ましくは3g〜10gの範囲で使用される。
一般式(1)で表わされる化合物をはじめとする発色現
像主薬は単独で使用する場合が多いが、必要に応じて同
−一般式の主薬どうしまたは異種の主薬と組合せて用い
ることもでき、例えば3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリンと3−エチル
−4−アミノ−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリンとの組合せや3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリンと3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ、ンアミ
ドエチルアニリンとの組合せを挙げることができる。
像主薬は単独で使用する場合が多いが、必要に応じて同
−一般式の主薬どうしまたは異種の主薬と組合せて用い
ることもでき、例えば3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリンと3−エチル
−4−アミノ−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリンとの組合せや3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリンと3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ、ンアミ
ドエチルアニリンとの組合せを挙げることができる。
3−3. 発色現像液添加剤
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHB衝剤;塩化物、臭化物、沃化
物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤;ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、トリエタノールアミン、西独特許出@(OLS)第
2622950号に記載の化合物、特願昭61−265
149号に記載の化合物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩の
ような保恒剤;ジエチレングリコールのようft 有a
溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール
、四級アンモニウム塩、アミン類、チオシアン酸塩、3
,6−チアオクタン−1,8−ジオールのような現像促
進剤;競争カプラー;1−フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサジアミン四酢酸、
イミノニ酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および
、特開昭58−195845号記載の化合物などに代表
されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロー
ジャー1日170(1979年5月)記載の有機ホスホ
ン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)エチレンジ
アミン−N、N、N’、N’−テトラメチレンホスホン
酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−102726
号、同53−42730号、同54−121127号、
同55−4024号、同55−4025号、同55−1
26241号、同55−65955号、同55−659
56号、およびリサーチ・ディスクロージャー1871
0号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸など
のキレート剤を含有することができる。
はリン酸塩のようなpHB衝剤;塩化物、臭化物、沃化
物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤;ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、トリエタノールアミン、西独特許出@(OLS)第
2622950号に記載の化合物、特願昭61−265
149号に記載の化合物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩の
ような保恒剤;ジエチレングリコールのようft 有a
溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール
、四級アンモニウム塩、アミン類、チオシアン酸塩、3
,6−チアオクタン−1,8−ジオールのような現像促
進剤;競争カプラー;1−フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサジアミン四酢酸、
イミノニ酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および
、特開昭58−195845号記載の化合物などに代表
されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロー
ジャー1日170(1979年5月)記載の有機ホスホ
ン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)エチレンジ
アミン−N、N、N’、N’−テトラメチレンホスホン
酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−102726
号、同53−42730号、同54−121127号、
同55−4024号、同55−4025号、同55−1
26241号、同55−65955号、同55−659
56号、およびリサーチ・ディスクロージャー1871
0号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸など
のキレート剤を含有することができる。
発色現像液のpHは通常8〜13の範囲であるが、好ま
しくは9〜12であり、特に好ましくは9.5〜11.
5の範囲である。又、処理における温度は25〜50℃
の範囲が採用されるが、迅速化の上で好ましくは30〜
50℃、特に好ましくは35〜45℃の範囲が採用され
る。
しくは9〜12であり、特に好ましくは9.5〜11.
5の範囲である。又、処理における温度は25〜50℃
の範囲が採用されるが、迅速化の上で好ましくは30〜
50℃、特に好ましくは35〜45℃の範囲が採用され
る。
本発明の感光材料の処理に際し、発色現像液はt x
t o”3モル/1含有 X I Q−’モル/lの水
溶性塩化物を含有することが好ましく特には5X10−
’モル/1〜5X10−”モル/1含有することが好ま
しい、水溶性塩化物としては、塩化カリウム、塩化ナト
リウムを用いることが好ましい。
t o”3モル/1含有 X I Q−’モル/lの水
溶性塩化物を含有することが好ましく特には5X10−
’モル/1〜5X10−”モル/1含有することが好ま
しい、水溶性塩化物としては、塩化カリウム、塩化ナト
リウムを用いることが好ましい。
本発明の感光材料を連続的に処理する場合、発色現像液
は補充しながら継続して使用することができるが、その
補充量は本発明の感光材料10〇−当り1〜10mjが
好まし、更にカプリ防止のため、3X10−’モル/l
−3X10−”モル/Itの水溶性臭化物を含有させる
ことも好ましく、このような水溶性臭化物としては臭化
カリウム、臭化ナトリウムを用いることが好ましい。
は補充しながら継続して使用することができるが、その
補充量は本発明の感光材料10〇−当り1〜10mjが
好まし、更にカプリ防止のため、3X10−’モル/l
−3X10−”モル/Itの水溶性臭化物を含有させる
ことも好ましく、このような水溶性臭化物としては臭化
カリウム、臭化ナトリウムを用いることが好ましい。
本発明の現像処理方法においては、実質的にコウドイオ
ンを含まない発色現像液を用いることが好ましい、ここ
で実質的に含まないとは1.0■/l以下のヨウトイオ
ン含量をいう。
ンを含まない発色現像液を用いることが好ましい、ここ
で実質的に含まないとは1.0■/l以下のヨウトイオ
ン含量をいう。
また本発明において、発色現像液は、その空気−酸化が
防止でき保恒性が維持できる限り、亜硫酸塩を含まない
ことが好ましい、無水亜硫酸として1リツターあたり4
g以下が好ましく、2g以以下化好ましくは1g以下と
することによって発色色素濃度の向上が得られる。
防止でき保恒性が維持できる限り、亜硫酸塩を含まない
ことが好ましい、無水亜硫酸として1リツターあたり4
g以下が好ましく、2g以以下化好ましくは1g以下と
することによって発色色素濃度の向上が得られる。
これらの発色現像液による処理時間は10秒〜3分で行
なわれ、好ましくは10秒〜2分、特に好ましくは20
秒〜1分30秒である。
なわれ、好ましくは10秒〜2分、特に好ましくは20
秒〜1分30秒である。
3−4.脱銀工程
本発明の感光材料は発色現像後、all処理される。脱
銀処理は、漂白液と定着液の2浴を用いる方法、特開昭
61−75352号に記載の漂白液と漂白定着液の2浴
を用いる方法、特開昭61−51143号に記載の定着
液と漂白定着液の2浴を用いる方法、更には漂白定着液
l浴で行なう方法のいずれによっても実施することがで
きる。但し、部品迅速化の目的から本発明の感光材料は
、単槽または複数槽の漂白定着浴で処理されることが好
ましい。
銀処理は、漂白液と定着液の2浴を用いる方法、特開昭
61−75352号に記載の漂白液と漂白定着液の2浴
を用いる方法、特開昭61−51143号に記載の定着
液と漂白定着液の2浴を用いる方法、更には漂白定着液
l浴で行なう方法のいずれによっても実施することがで
きる。但し、部品迅速化の目的から本発明の感光材料は
、単槽または複数槽の漂白定着浴で処理されることが好
ましい。
漂白液、漂白定着液に用いられる漂白剤としては、第2
鉄塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、臭素酸塩、赤血塩、ア
ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩などが挙げられるが、本
発明の感光材料に関しては、アミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩を用いることが好ましい。
鉄塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、臭素酸塩、赤血塩、ア
ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩などが挙げられるが、本
発明の感光材料に関しては、アミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩を用いることが好ましい。
以下に好ましいアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の例を
記す。
記す。
11) エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(2)
ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(3) シ
クロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(4イミノニ酢
酸馬2鉄錯塩 (5)メチルイミノニ酢酸第2鉄錯塩 +61 1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(
り グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩 以上のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は、これらのナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩の形で使用さ
れるのが通常であり、特にはアンモニウム塩として使用
することが好ましい。
ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(3) シ
クロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(4イミノニ酢
酸馬2鉄錯塩 (5)メチルイミノニ酢酸第2鉄錯塩 +61 1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(
り グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩 以上のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は、これらのナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩の形で使用さ
れるのが通常であり、特にはアンモニウム塩として使用
することが好ましい。
漂白液及び漂白定着液におけるアミノポリカルボン酸第
2鉄錯塩の濃度は、0.05〜1モル/lであり好まし
くは0.1〜1モル/1、特に好ましくは0.1〜0.
5モル/1である。
2鉄錯塩の濃度は、0.05〜1モル/lであり好まし
くは0.1〜1モル/1、特に好ましくは0.1〜0.
5モル/1である。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第3,893゜858号、西独特許
第1’、290,812号、同2.059,988号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
37418号、同53−65732号、同53−726
23号、同53−95630号、同53−95631号
、同53−104232号、同53−124424号、
同53−141623号、同53−28426号、リサ
ーチ・ディスクロージャ−1k17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を臭化アンモニウム)または塩化物(例えば塩化カリ
ウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化
物(例えば沃化アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第3,893゜858号、西独特許
第1’、290,812号、同2.059,988号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
37418号、同53−65732号、同53−726
23号、同53−95630号、同53−95631号
、同53−104232号、同53−124424号、
同53−141623号、同53−28426号、リサ
ーチ・ディスクロージャ−1k17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を臭化アンモニウム)または塩化物(例えば塩化カリ
ウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化
物(例えば沃化アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、f41!2、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1fi[以
上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属または
アンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジン
などの腐蝕防止剤などを添加することができる。
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、f41!2、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1fi[以
上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属または
アンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジン
などの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩:エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これら存する
化合物;特開昭50−140129号に記載されている
如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特
開昭52−20832号、同53−32735号、米国
特許第3,706.561号に記載のチオ尿素誘導体;
西独特許第1,127゜715号、特開昭58−162
35号に記載の沃化物;西独特許第966.410号、
同2,748.430号に記載のポリエチレンオキサイ
ド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合
物;その他特開明49−42434号、同49−596
44号、同53−94927号、同54−35727号
、同55−26506号および同58−163940号
記載の化合物および沃素、臭素イオン等を挙げることが
できる。なかでもメルカプト基またはジスル・ワイド基
を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特
に米国特許第3,893.858号、西独特許第1゜2
90.812号、特開昭53−95630号に記載の化
合物が好ましい。
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩:エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これら存する
化合物;特開昭50−140129号に記載されている
如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特
開昭52−20832号、同53−32735号、米国
特許第3,706.561号に記載のチオ尿素誘導体;
西独特許第1,127゜715号、特開昭58−162
35号に記載の沃化物;西独特許第966.410号、
同2,748.430号に記載のポリエチレンオキサイ
ド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合
物;その他特開明49−42434号、同49−596
44号、同53−94927号、同54−35727号
、同55−26506号および同58−163940号
記載の化合物および沃素、臭素イオン等を挙げることが
できる。なかでもメルカプト基またはジスル・ワイド基
を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特
に米国特許第3,893.858号、西独特許第1゜2
90.812号、特開昭53−95630号に記載の化
合物が好ましい。
その他、漂白液又は漂白定着液には、臭化物(例えば臭
化カリウム、臭化ナトリウム、を1種あるいは2種以上
混合して使用することができる。
化カリウム、臭化ナトリウム、を1種あるいは2種以上
混合して使用することができる。
本発明においては、チオ硫酸塩特に千オ硫酸アンモニウ
ム塩の使用が好ましい。
ム塩の使用が好ましい。
11当りの定着剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特
に0.8〜1.5モル、が好ましい。
に0.8〜1.5モル、が好ましい。
漂白定着液又は定着液のpH8i域は、3〜10が好ま
しく、更には5〜9が特に好ましい。pHがこれより低
いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシアン色素のロ
イコ化が促進される。逆にpHがこれより高いと脱銀が
遅れかつスティンが発生し易くなる。又、漂白液におけ
るp)(は4〜7であり、好ましくは4.5〜6.5で
ある。pH4以下では前記シアン色素のロイコ化、pH
7以上では脱銀遅れが発生する。
しく、更には5〜9が特に好ましい。pHがこれより低
いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシアン色素のロ
イコ化が促進される。逆にpHがこれより高いと脱銀が
遅れかつスティンが発生し易くなる。又、漂白液におけ
るp)(は4〜7であり、好ましくは4.5〜6.5で
ある。pH4以下では前記シアン色素のロイコ化、pH
7以上では脱銀遅れが発生する。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アンモニウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)、メ
タ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、など)等
の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これらの化合物
は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.50モル/
It含有させることが好ましく、更に好ましくは0.0
4〜0.40モル/1である。
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アンモニウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)、メ
タ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、など)等
の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これらの化合物
は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.50モル/
It含有させることが好ましく、更に好ましくは0.0
4〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を用いることもできる。
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を用いることもできる。
脱銀処理の温度は、ゼラチン膜の過度の軟化、処理液の
劣化等が問題にならない限り、高温であることが好まし
い0通常選択し得る具体的な温度範囲は30〜50℃で
ある。又、脱銀処理の時間は採用する脱銀処理方法によ
り若干の相違はあるが、通常4分以下であり、好ましく
は30秒〜3分である。
劣化等が問題にならない限り、高温であることが好まし
い0通常選択し得る具体的な温度範囲は30〜50℃で
ある。又、脱銀処理の時間は採用する脱銀処理方法によ
り若干の相違はあるが、通常4分以下であり、好ましく
は30秒〜3分である。
3−5.水洗・安定化
本発明の写真感光材料は、定着又は漂白定着等の脱銀処
理後、水洗及び/又は安定化処理をするのが一般的であ
る。
理後、水洗及び/又は安定化処理をするのが一般的であ
る。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
オプ ザソサエテイ オブ モーション ピクチャー
アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
alof the 5ociety of M
otion Picture andTelevi
sion Engineers )第64巻、P、24
8−253 (1955年5月号)に記載の方法で、も
とめることができる0通常多向流方式における段数は2
−6が好ましく、特に2−4が好ましい。
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
オプ ザソサエテイ オブ モーション ピクチャー
アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
alof the 5ociety of M
otion Picture andTelevi
sion Engineers )第64巻、P、24
8−253 (1955年5月号)に記載の方法で、も
とめることができる0通常多向流方式における段数は2
−6が好ましく、特に2−4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1−当たり0.5L−LL以下が可能であ
るが、タンク内での水の滞留時間増加により、バクテリ
アが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の
問題が生じる6本発明のカラー感光材料の処理において
、この様な問題の解決策として、特願昭61−1316
32号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる
方法を、極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、同61−120145号に記載の
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
特願昭60−105487号に記載のベンゾトリアゾー
ル、その他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、口本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いること
もできる。
えば感光材料1−当たり0.5L−LL以下が可能であ
るが、タンク内での水の滞留時間増加により、バクテリ
アが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の
問題が生じる6本発明のカラー感光材料の処理において
、この様な問題の解決策として、特願昭61−1316
32号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる
方法を、極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、同61−120145号に記載の
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
特願昭60−105487号に記載のベンゾトリアゾー
ル、その他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、口本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いること
もできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり好ましくは、5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
9であり好ましくは、5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
以上の水洗工程に続(か、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、5B−14834号、59−184343
号、60−220345号、60−238832号、6
0−239784号、60−239749号、61−4
054号、61−118749号等に記載の公知の方法
を、すべて用いることができる。
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、5B−14834号、59−184343
号、60−220345号、60−238832号、6
0−239784号、60−239749号、61−4
054号、61−118749号等に記載の公知の方法
を、すべて用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、ビスマス化合物を用いることも好ましい態様で
ある。
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、ビスマス化合物を用いることも好ましい態様で
ある。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
3−6.現像処理方法
本発明の現像処理方法で多量の感光材料を処理する場合
は連続処理とすることが望ましい、ディスク形状のフィ
ルムなどにあっては、一定温に露光済の感光材料を置き
、発色現像、漂白定着、水洗・安定化処理を順次行なう
こともできるが、ロール状の撮影フィルムやカラーペー
パーは、これらの処理浴の中に感光材料を順次搬送する
方式が好ましい、搬送方式にはガイドフィルム方式、ロ
ーラー搬送、ラック誘導方式などがある。
は連続処理とすることが望ましい、ディスク形状のフィ
ルムなどにあっては、一定温に露光済の感光材料を置き
、発色現像、漂白定着、水洗・安定化処理を順次行なう
こともできるが、ロール状の撮影フィルムやカラーペー
パーは、これらの処理浴の中に感光材料を順次搬送する
方式が好ましい、搬送方式にはガイドフィルム方式、ロ
ーラー搬送、ラック誘導方式などがある。
長尺の感光材料を連続的に現像処理するときは、処理浴
に処理液を補充し、処理に基づく消費成分の補給、感光
材料からの溶出成分の処理液蓄積に伴う弊害の除去など
を行う、また現像液の空気酸化による組成変化も補正す
ることが望ましい、補充液を少なくして廃棄液量を少な
くすることが工夫されてきている。特に水洗・安定化液
のオーバーフロー液の前工程での利用は前述の通りであ
り、さらに現像液のオーバーフロー液を漂白定着浴で利
用することもできる。
に処理液を補充し、処理に基づく消費成分の補給、感光
材料からの溶出成分の処理液蓄積に伴う弊害の除去など
を行う、また現像液の空気酸化による組成変化も補正す
ることが望ましい、補充液を少なくして廃棄液量を少な
くすることが工夫されてきている。特に水洗・安定化液
のオーバーフロー液の前工程での利用は前述の通りであ
り、さらに現像液のオーバーフロー液を漂白定着浴で利
用することもできる。
本発明の現像処理時間は現像開始から乾燥終了まで約1
〜5分とすることができ、好ましくは1〜3.5分、さ
らに好ましくは120秒以内とする。
〜5分とすることができ、好ましくは1〜3.5分、さ
らに好ましくは120秒以内とする。
実施例1 乳剤の調整
ハロゲン化銀乳剤を以下のように調製した。
溶液1 骨ゼラチン 30gNaCj!
3.8g HxO1000cc NHa NOs 3 g 溶液2 A g N Os 15 g
NH4NOx 0.5g H,Oを加えて 150 cc c液3 NaCj! 6.38H,O
を加えて 150cc 溶液4 AgNQ、 135gN H
a N 02 1 gH,oを加えて
450 cc 溶液S NaC151,7g H,Oを加えて 450 cc 熔液液175℃に保ち、INの硫酸を加えてpHを5.
0に調製したのち、溶液lをはげしく攪拌しながら溶液
2と溶液3を20分間がけて同時に添加した0次に溶液
4と溶液5を40分間で、但し初期流量に対して最終の
流量が3倍になるような加速添加法で同時に添加した。
3.8g HxO1000cc NHa NOs 3 g 溶液2 A g N Os 15 g
NH4NOx 0.5g H,Oを加えて 150 cc c液3 NaCj! 6.38H,O
を加えて 150cc 溶液4 AgNQ、 135gN H
a N 02 1 gH,oを加えて
450 cc 溶液S NaC151,7g H,Oを加えて 450 cc 熔液液175℃に保ち、INの硫酸を加えてpHを5.
0に調製したのち、溶液lをはげしく攪拌しながら溶液
2と溶液3を20分間がけて同時に添加した0次に溶液
4と溶液5を40分間で、但し初期流量に対して最終の
流量が3倍になるような加速添加法で同時に添加した。
0.INの硫酸は反応槽のpHを一定に保つために制御
し加えられた。乳剤lの調製の場合には、溶液4と溶液
5を添加するときに、次の構造式の化合物+11100
■を、200 ccのメタノールに溶がした溶液6を同
時に一定速度で添加した。さらに溶液4と溶液5の添加
終了1分前から終了時まで構造式(2)の分光増感色素
310■をHxOとメタノールの混合溶液310ccに
溶かした溶液7を一定速度で添加した。
し加えられた。乳剤lの調製の場合には、溶液4と溶液
5を添加するときに、次の構造式の化合物+11100
■を、200 ccのメタノールに溶がした溶液6を同
時に一定速度で添加した。さらに溶液4と溶液5の添加
終了1分前から終了時まで構造式(2)の分光増感色素
310■をHxOとメタノールの混合溶液310ccに
溶かした溶液7を一定速度で添加した。
化合物(1)
(II−22)
化合物(2)
Et CHm CHm SOs Kこのように調製
した乳剤1は平均粒子サイズが0゜82μmの第1図に
示すような八面体粒子である。
した乳剤1は平均粒子サイズが0゜82μmの第1図に
示すような八面体粒子である。
この乳剤は464 nmに大きな光吸収ピークを437
nmに小さな光吸収ピークをもっている。乳剤1と同じ
行程で乳剤2を作った。但し、化合物(1)の添加量を
25■にした。乳剤2は平均サイズ但し化合物(1)
100■を200 ccのメタノールで溶かした溶液6
を溶液4と溶液5の添加終了3分前から1分前までの2
分間に一定速度で添加した。
nmに小さな光吸収ピークをもっている。乳剤1と同じ
行程で乳剤2を作った。但し、化合物(1)の添加量を
25■にした。乳剤2は平均サイズ但し化合物(1)
100■を200 ccのメタノールで溶かした溶液6
を溶液4と溶液5の添加終了3分前から1分前までの2
分間に一定速度で添加した。
乳剤3は0.83pmで第3図で示すような立方体粒子
である。
である。
乳剤2および3のどちらも構造式(2)の分光増感31
0■を溶液4と5の添加終了1分前がら終了時まで添加
して分光増感した。添加終了直前の色素添加は粒子の形
状には影響していなかった。
0■を溶液4と5の添加終了1分前がら終了時まで添加
して分光増感した。添加終了直前の色素添加は粒子の形
状には影響していなかった。
実施例2
実施例1と温度を5℃下げた以外はほぼ同じ行程で粒子
を作ったのち、通常のフロキュレーション法で水洗、脱
塩後ゼラチンを加え40”CでpHを6.2にPAgを
7.0に調製した。乳剤Aは八面体粒子で、平均サイズ
(法相当直径)は0゜70μmで、粒子サイズの変動係
数は10%の単分散乳剤である。乳剤Bは(111)面
が55%の14面体で、平均サイズ0.72μm変動係
数9%である。乳剤Cは立方体で平均サイズ0.738
m変動係数9%であった。各乳剤をジフェニルチオ尿素
と塩化金を用いて化学増感した。化学増感剤量は表1に
示している。
を作ったのち、通常のフロキュレーション法で水洗、脱
塩後ゼラチンを加え40”CでpHを6.2にPAgを
7.0に調製した。乳剤Aは八面体粒子で、平均サイズ
(法相当直径)は0゜70μmで、粒子サイズの変動係
数は10%の単分散乳剤である。乳剤Bは(111)面
が55%の14面体で、平均サイズ0.72μm変動係
数9%である。乳剤Cは立方体で平均サイズ0.738
m変動係数9%であった。各乳剤をジフェニルチオ尿素
と塩化金を用いて化学増感した。化学増感剤量は表1に
示している。
下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に第1表に示したような添加剤を加え保護層を付
けて感光材料を作成した。
支持体に第1表に示したような添加剤を加え保護層を付
けて感光材料を作成した。
第1表
(1) 乳剤層
Q 乳剤・・・第1表に示す乳剤
○ カプラー
安定剤:1−(3−メチルカルバモイルアミノフェニル
)−2−メルカプトテトラゾール塗布助剤ニドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム Oトリクレジルフォスフェート Oゼラチン 伐) 保護層 O2,4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−S−
トリアジンナトリウム塩 0 ゼラチン これらの試料をセンシトメトリー用露光し、次のカラー
現像処理を行った。
)−2−メルカプトテトラゾール塗布助剤ニドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム Oトリクレジルフォスフェート Oゼラチン 伐) 保護層 O2,4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−S−
トリアジンナトリウム塩 0 ゼラチン これらの試料をセンシトメトリー用露光し、次のカラー
現像処理を行った。
処理済の試料を青フィルターで濃度測定した。
得られた写真性能の結果を第2表に示した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1、 カラー現像・・・・・・・・・ 1分5秒2、
漂 白・・・・・・・・・ 2分3、 水
洗・・・・・・・・・ 2分4、 定 着・・・・
・・・・・ 2分5、 水 洗・・・・・・・・
・ 2分15秒6、 安 定・・・・・・・・・
2分15秒各工程に用いた処理液組成は下記のもの
である。
漂 白・・・・・・・・・ 2分3、 水
洗・・・・・・・・・ 2分4、 定 着・・・・
・・・・・ 2分5、 水 洗・・・・・・・・
・ 2分15秒6、 安 定・・・・・・・・・
2分15秒各工程に用いた処理液組成は下記のもの
である。
カラー現像液
ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン 3.0g1、 1−ジホスホン
酸 亜硫酸ナトリウム 4.0g炭酸カリウ
ム 3Q、0g臭化カリウム
1.4gヨウ化カリウム
1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4
g3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−β−ヒドロキシ エチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
1.Oj!pH10,05 漂白液 臭化アンモニウム 160.0gアンモニア
水(28%) 25.0mj!エチレンジアミ
ンー四酢酸ナト リウム塩 130 g氷酢酸
14 ml水を加えて
11゜定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2,0g亜硫酸ナト
リウム 4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム(70χ) 175,0m44重亜硫酸ナトリウ
ム 4.6g水を加えて
1ffi安定液 ホルマリン 8.Od水を加えて
12処理済みの試料の濃度
測定をして得られた結果を示す、感度はかぶり+0.2
の光学濃度を与えるのに必要な露光量の逆数で表わし、 表1 表1から分かるように、立方体乳剤は金・硫黄増感した
ときにかぶりが高くかつ低怒である。金増感剤量を増加
するとさらにかぶりが上昇しかつ感度が低下が大きくな
る。また高照度不軌も大きい。14面体あるいは八面体
のように(111)面を有する粒子は全硫黄増感したと
きにかぶりにくくかつ高感である。特に金増感剤量を多
量用いたときに感度上昇とかぶり低下という大変好まし
い特性を示すことが分る。高照度不軌も少ないことが分
る。
キシエチリデン 3.0g1、 1−ジホスホン
酸 亜硫酸ナトリウム 4.0g炭酸カリウ
ム 3Q、0g臭化カリウム
1.4gヨウ化カリウム
1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4
g3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−β−ヒドロキシ エチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて
1.Oj!pH10,05 漂白液 臭化アンモニウム 160.0gアンモニア
水(28%) 25.0mj!エチレンジアミ
ンー四酢酸ナト リウム塩 130 g氷酢酸
14 ml水を加えて
11゜定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2,0g亜硫酸ナト
リウム 4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム(70χ) 175,0m44重亜硫酸ナトリウ
ム 4.6g水を加えて
1ffi安定液 ホルマリン 8.Od水を加えて
12処理済みの試料の濃度
測定をして得られた結果を示す、感度はかぶり+0.2
の光学濃度を与えるのに必要な露光量の逆数で表わし、 表1 表1から分かるように、立方体乳剤は金・硫黄増感した
ときにかぶりが高くかつ低怒である。金増感剤量を増加
するとさらにかぶりが上昇しかつ感度が低下が大きくな
る。また高照度不軌も大きい。14面体あるいは八面体
のように(111)面を有する粒子は全硫黄増感したと
きにかぶりにくくかつ高感である。特に金増感剤量を多
量用いたときに感度上昇とかぶり低下という大変好まし
い特性を示すことが分る。高照度不軌も少ないことが分
る。
実施例3
乳剤A、B、Cと同様な行程で乳剤り、 E、Fを調
製した。但し構造式(2)の分光増感色素のかわりに構
造式(3)の色素を280■を添加したことと仕込温度
が68℃に下げたことが異っている。
製した。但し構造式(2)の分光増感色素のかわりに構
造式(3)の色素を280■を添加したことと仕込温度
が68℃に下げたことが異っている。
化合物(3)
乳剤りは8面体、Eは14面体、Fは立方体であり、粒
子サイズはそれぞれ0.66μm、0.65μm、0.
67μmであった。
子サイズはそれぞれ0.66μm、0.65μm、0.
67μmであった。
脱塩後チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて化学増感
し、実施例2と同様に感光材料を作成した。
し、実施例2と同様に感光材料を作成した。
但し安定剤のかわりに化合物4を加えた。
化合物(4)
また次のマゼンタカプラーを使用した。
これらの感光材料は緑色フィルターを通してセンシトメ
トリー露光され、実施例2と同様に現像処理された。か
ぶり・感度・相反則の観点から乳剤りとEはFにくらべ
好ましい写真特性が得られた。
トリー露光され、実施例2と同様に現像処理された。か
ぶり・感度・相反則の観点から乳剤りとEはFにくらべ
好ましい写真特性が得られた。
また乳剤りとEの場合にも金増感剤量を多くすることは
好ましい結果を与えた。
好ましい結果を与えた。
実施例4
乳剤A、B、Cと同様な行程で乳剤G、H,Iを調製し
た。但し構造式(5)の分光増感色素250■が添加さ
れた。
た。但し構造式(5)の分光増感色素250■が添加さ
れた。
化合物(5)
乳剤Gは八面体、Hは14面体、■は立方体であり、粒
子サイズはそれぞれ0.71μm、0.70μm、0.
71μmであった。脱塩後、チオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸とチオシアン酸カリウムを用いて化学増感したし実
施例2と同様に感光材料を作成した。但し次のシアンカ
プラーを使用した。
子サイズはそれぞれ0.71μm、0.70μm、0.
71μmであった。脱塩後、チオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸とチオシアン酸カリウムを用いて化学増感したし実
施例2と同様に感光材料を作成した。但し次のシアンカ
プラーを使用した。
これらの感光材料を赤色フィルターを通してセンシトメ
トリー露光し実施例2と同様に現像処理を行った。
トリー露光し実施例2と同様に現像処理を行った。
乳剤GとHが、特に金増感剤量を多くしたときに感度か
ぶり相反則の点で好ましい結果を与えた。
ぶり相反則の点で好ましい結果を与えた。
実施例5
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料を作成した。
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料を作成した。
(感光層の組成)
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/nf単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル敗で示した。
g/nf単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル敗で示した。
第1層(ハレーション防止11)
黒色コロイド銀 ・ ・ ・0.2ゼラ
チン ・・・1.3カラードカプラ
ーC−1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・0
.1 同上 U V −2’ ・・・0.2分散オイルo
il−1・・・0.01 同上 0i1−2 ・・・0.01第11(中間N
) ゼラチン ・・・1.0カラードカ
プラーC−2・・・0.02分散オイル0i1−1
・・・0.1第37!!(第1赤感乳剤N) 乳剤(1) 第5表に記載・
・ ・ i艮 1. 0 カプラーC−3・・・0.48 カプラーC−4・・・0.56 カブラーC−8・・・0.08 カプラーC−2・・・0.08 カプラーC−5・・・0.04 分散オイル0il−1・・・0.30 同上 011−3 ・・・0.04第4層(第2赤
感乳剤層) 乳剤(2) 第5表に記載・
・・銀 1. 0 ゼラチン ・・・1.0カプラーC
−6・・・0.05 カプラーC−7・・・0. 1 □分散オイル0i1−1 ・・・0.01同上
0il−2−0,05 5層(中間層) 第5表に記載ゼラチン
・・・1.0化合物Cpd−A
・・・0.03分散オイル0il−1・・
・0.05 第6層(第1緑感乳剤層) 乳剤(3) 第5表に記載・
・・銀 0. 8 カプラーC−9・・・0.30 カプラーC−12・・・0.10 カプラーC−1・・・0.06 カプラーC−10・・・0.03 カプラーC−5・・・0.02 分散オイル0il−1・・・0. 4 第7層(第2緑怒乳剤層) 乳剤(4) 第5表に記載・
・・銀 0.85 ゼラチン ・・・1. 0カプラー
C−11・・・0.01 カプラーC−12・・・0.04 カプラーC−13・・・0.20 カプラーC−1・・・0.02 カプラーC−15・・・0.02 分散オイルOi!−1・・・0.20 同上 0i1−2 ・・・0.05第871(イエ
ローフィルタ一層) ゼラチン ・・・1. 2黄色コロ
イド銀 ・・・0.08化合物Cpd−
B ・・・0. 1分散オイル041−1
・・・0. 3第9層(第1青怒乳剤層) 乳剤(5) 第5表に記載・
・ ・ 11 O,4 ゼラチン ・・・1. 0カプラー
C−14・・・0.9 カプラーC−5・・・0.07 分散オイル0il−1・・・0.2 第1071! (第2青感乳剤層) 乳剤(6) 第5表に記載・
・・!1.0.5 ゼラチン ・・・0.6カプラーC
−14・・・0.25 分散オイル0il−1・・・0.07 第11N(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8紫外線吸収
剤UV−1・・・0.1 間上 UV−2・・・0.2 分散オイルOf l−1・・・0.01分散オイル0i
l−2・・・0.01 第12層(第2保護層) ゼラチン ・・・0.45ポリメチ
ルメタアクリレート粒子 (直径1.5μ) ・・・0. 2硬膜剤H−1
・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・0. 5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5 各層には上記成分の他に、界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
チン ・・・1.3カラードカプラ
ーC−1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・0
.1 同上 U V −2’ ・・・0.2分散オイルo
il−1・・・0.01 同上 0i1−2 ・・・0.01第11(中間N
) ゼラチン ・・・1.0カラードカ
プラーC−2・・・0.02分散オイル0i1−1
・・・0.1第37!!(第1赤感乳剤N) 乳剤(1) 第5表に記載・
・ ・ i艮 1. 0 カプラーC−3・・・0.48 カプラーC−4・・・0.56 カブラーC−8・・・0.08 カプラーC−2・・・0.08 カプラーC−5・・・0.04 分散オイル0il−1・・・0.30 同上 011−3 ・・・0.04第4層(第2赤
感乳剤層) 乳剤(2) 第5表に記載・
・・銀 1. 0 ゼラチン ・・・1.0カプラーC
−6・・・0.05 カプラーC−7・・・0. 1 □分散オイル0i1−1 ・・・0.01同上
0il−2−0,05 5層(中間層) 第5表に記載ゼラチン
・・・1.0化合物Cpd−A
・・・0.03分散オイル0il−1・・
・0.05 第6層(第1緑感乳剤層) 乳剤(3) 第5表に記載・
・・銀 0. 8 カプラーC−9・・・0.30 カプラーC−12・・・0.10 カプラーC−1・・・0.06 カプラーC−10・・・0.03 カプラーC−5・・・0.02 分散オイル0il−1・・・0. 4 第7層(第2緑怒乳剤層) 乳剤(4) 第5表に記載・
・・銀 0.85 ゼラチン ・・・1. 0カプラー
C−11・・・0.01 カプラーC−12・・・0.04 カプラーC−13・・・0.20 カプラーC−1・・・0.02 カプラーC−15・・・0.02 分散オイルOi!−1・・・0.20 同上 0i1−2 ・・・0.05第871(イエ
ローフィルタ一層) ゼラチン ・・・1. 2黄色コロ
イド銀 ・・・0.08化合物Cpd−
B ・・・0. 1分散オイル041−1
・・・0. 3第9層(第1青怒乳剤層) 乳剤(5) 第5表に記載・
・ ・ 11 O,4 ゼラチン ・・・1. 0カプラー
C−14・・・0.9 カプラーC−5・・・0.07 分散オイル0il−1・・・0.2 第1071! (第2青感乳剤層) 乳剤(6) 第5表に記載・
・・!1.0.5 ゼラチン ・・・0.6カプラーC
−14・・・0.25 分散オイル0il−1・・・0.07 第11N(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8紫外線吸収
剤UV−1・・・0.1 間上 UV−2・・・0.2 分散オイルOf l−1・・・0.01分散オイル0i
l−2・・・0.01 第12層(第2保護層) ゼラチン ・・・0.45ポリメチ
ルメタアクリレート粒子 (直径1.5μ) ・・・0. 2硬膜剤H−1
・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・0. 5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5 各層には上記成分の他に、界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: +C[■2−C+T−fCH2−C+−TN V−2 0i 1−1 リン酸トリクレジル 0i1−2 フタル酸ジブチル 0i1−3 7タル酸ビス(2−エチルヘキシル)し
E (n)Ca H9 C−販 CH。
下に示した: +C[■2−C+T−fCH2−C+−TN V−2 0i 1−1 リン酸トリクレジル 0i1−2 フタル酸ジブチル 0i1−3 7タル酸ビス(2−エチルヘキシル)し
E (n)Ca H9 C−販 CH。
C (CHs)s
IJ L; M z (、; ti z S に H
x C O O HC−9 CH,C00C,Hq し2 しl Cpd−A Cpd−B
化合物 (6) 化合物 (7) Cz Hs cmH3化合物 (9
) H−1 CH□= CHS Oz CHz CON HCH
xCHz ==CH−3o CHz C0NHCH
!CHz I H 試料調製に用いた乳剤は、以下の様に調製した。
x C O O HC−9 CH,C00C,Hq し2 しl Cpd−A Cpd−B
化合物 (6) 化合物 (7) Cz Hs cmH3化合物 (9
) H−1 CH□= CHS Oz CHz CON HCH
xCHz ==CH−3o CHz C0NHCH
!CHz I H 試料調製に用いた乳剤は、以下の様に調製した。
表−5
乳剤(1);乳剤Gにおいて、仕込温度を53℃とし、
化合物+51. (61,(71の色素を添加し、脱塩
後チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウ
ムを用いて最適に化学増感した。
化合物+51. (61,(71の色素を添加し、脱塩
後チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウ
ムを用いて最適に化学増感した。
平均粒子サイズ0.40μ 変動係数12%乳剤(2)
;乳剤(1);において仕込温度を73℃とした。
;乳剤(1);において仕込温度を73℃とした。
平均粒子サイズ0.71 μ 変動係数11%乳剤(3
);乳剤りにおいて、仕込温度を53℃とし、化合物+
31. [81の色素を添加し、脱塩後チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸を用いて最適に化学増感した。
);乳剤りにおいて、仕込温度を53℃とし、化合物+
31. [81の色素を添加し、脱塩後チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸を用いて最適に化学増感した。
平均粒子サイズ0.38μ 変動係数10%乳剤(4)
;乳剤(3)において仕込温度を73℃とした。
;乳剤(3)において仕込温度を73℃とした。
平均粒子サイズ0.66μ 変動係数10%乳剤(5)
;乳剤1において、仕込温度を55℃として、化合物(
2)の色素を添加し、脱塩後ジフェニルチオ尿素と塩化
金酸を用いて最適に化学増感した。
;乳剤1において、仕込温度を55℃として、化合物(
2)の色素を添加し、脱塩後ジフェニルチオ尿素と塩化
金酸を用いて最適に化学増感した。
平均粒子サイズ0.43μ 変動係数14%乳剤(6)
;乳剤1塩化金酸とジフェニルチオ尿素にて最適に化学
増感 平均粒子サイズ0.70μ 変動係数10%このように
作製した試料をJIS規格に基き、露光経時後第6表に
記載の処理を施した。
;乳剤1塩化金酸とジフェニルチオ尿素にて最適に化学
増感 平均粒子サイズ0.70μ 変動係数10%このように
作製した試料をJIS規格に基き、露光経時後第6表に
記載の処理を施した。
各試料の処理量は1日50mとし、処理液の補充をしな
がらこれを16日間実施して、各処理液を連続処理にお
ける定常的な組成に到らしめた後試験した。
がらこれを16日間実施して、各処理液を連続処理にお
ける定常的な組成に到らしめた後試験した。
第6表
*35■巾の試料1m長さ当りの補充量である。
次に各処理液(母液および補充液)の組成を記す。
発色現像液(単位g)
母 液 補充液
水 900d 900d
塩化カリウム 1.0 1.0炭酸カリウ
ム 34.6 38.0重炭酸ナトリウム
1.8 2.0エチレンジアミン−1,01
,2 N、N、N、N− テトラメチレンホ スホン酸 トリエチレンジアミ 5.3 6.0ン(114
−ジアザビ シクロ(2,2)オ クタン) ジエチルヒドロキシ 4.2 5.5ルアミン 3−メチル−4−74,67,5 ミノ−N−エチル −N−β−ヒドロ キシエチリアニリ ン硫酸塩 水酸化カリウムを pH10,05pH10,15加え
て 水を加えて 1.01 14!(漂白定着液
) 母液、補充液共通(単位 g)エチレンジアミン四
酢酸 90.0第二鉄アンモニウム 三水塩 エチレンジアミン四酢酸 10.。
塩化カリウム 1.0 1.0炭酸カリウ
ム 34.6 38.0重炭酸ナトリウム
1.8 2.0エチレンジアミン−1,01
,2 N、N、N、N− テトラメチレンホ スホン酸 トリエチレンジアミ 5.3 6.0ン(114
−ジアザビ シクロ(2,2)オ クタン) ジエチルヒドロキシ 4.2 5.5ルアミン 3−メチル−4−74,67,5 ミノ−N−エチル −N−β−ヒドロ キシエチリアニリ ン硫酸塩 水酸化カリウムを pH10,05pH10,15加え
て 水を加えて 1.01 14!(漂白定着液
) 母液、補充液共通(単位 g)エチレンジアミン四
酢酸 90.0第二鉄アンモニウム 三水塩 エチレンジアミン四酢酸 10.。
二ナトリウム塩
亜硫酸ナトリウム 12.0千オ硫酸ア
ンモニウム 260.0m水溶液(70%) 酢酸(98%) 5. o−漂
白促進剤 0.01モル水を加えて
1.0LpH6,0 水洗液 母液、補充液共通 イオン交換水 12(水道水をH
型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成(株)製ダイヤイ
オン5K−IB)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂(
同ダイヤイオン5A−1OA)を体積比1:1゜5で充
てんした温床式カラムに通水し、カルシウム及びマグネ
シウムを3■/2以下に処理したもの) 二塩化イソシアヌール酸ナトリウム 20■硫酸ナトリ
ウム 150■ポリオキシエチレン−
p−モノノ 300■ニルフエニルエーテル (平均重合度10) pH6,5〜7.5 以上の処理後、連続処理に供したと同一試料をJIS規
格に基づき露光経時後、処理した。
ンモニウム 260.0m水溶液(70%) 酢酸(98%) 5. o−漂
白促進剤 0.01モル水を加えて
1.0LpH6,0 水洗液 母液、補充液共通 イオン交換水 12(水道水をH
型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成(株)製ダイヤイ
オン5K−IB)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂(
同ダイヤイオン5A−1OA)を体積比1:1゜5で充
てんした温床式カラムに通水し、カルシウム及びマグネ
シウムを3■/2以下に処理したもの) 二塩化イソシアヌール酸ナトリウム 20■硫酸ナトリ
ウム 150■ポリオキシエチレン−
p−モノノ 300■ニルフエニルエーテル (平均重合度10) pH6,5〜7.5 以上の処理後、連続処理に供したと同一試料をJIS規
格に基づき露光経時後、処理した。
処理済フィルムについてJIS規格に基いて■SO感度
を算出したところ、本試料はI SO50有することが
確認された。
を算出したところ、本試料はI SO50有することが
確認された。
実施例−6
実施例−5における処理を第7表及び下記処理液組成に
変更した以外は同様に実施したところ、実施例−5と同
様にl5O50相当の感度を有することが確認された。
変更した以外は同様に実施したところ、実施例−5と同
様にl5O50相当の感度を有することが確認された。
第7表
*35閤巾の試料1m長さ当りの補充量である。
次に各試料液の組成を記す。
発色現像液(単位g)
母 液 補充液
水 900 d 900
d塩化カリウム 2.0 2.0炭酸カ
リウム 34.6 38.0重炭酸ナトリ
ウム 1.0 1.5エチレンジアミン
2.0 2.4−N、N、N。
d塩化カリウム 2.0 2.0炭酸カ
リウム 34.6 38.0重炭酸ナトリ
ウム 1.0 1.5エチレンジアミン
2.0 2.4−N、N、N。
N−テトラメチ
レンホスホン酸
トリエチレンシア 5.3 6.0ミン(1,
4−シア ザビシクロ〔2゜ 2.2〕オクタン) ジエチルヒドロキシ 4.2 5.5ルアミン 3−メチル−4−ア 6.0 8.0ミノ−N
−エチル N−β−ヒドロキ エチルアニリン 硫酸塩 水酸化カリウムを pH10,2pH10,3加えて 水を加えて 1ffi 14!漂白定
着液 母 液 補充液 水 600 m 60
0 mエチレンジアミン 90.0 100.0
四酢酸第2鉄 アンモニウム 三水塩 エチレンジアミン 10.0 10.0四酢酸二
ナトリ ラム塩 亜硫酸アンモニウム10.0 12.0チオ硫酸
アンモニ 260.Od 270.0adtウム水
溶液 (70χ) 漂白促進剤 0.01モル 0.015モル
酢酸を加えて pH5,5pH5,0水を加えて
1.On! 1.0ffi水洗液 母液、
補充液共通 イオン交換水 1j!(水道水を
H型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成(株)製ダイヤ
イオン5K−IB)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂
(同ダイヤイオン5A−10A)を体積比1:1゜5で
充てんした温床式カラムに通水し、カルシウム及びマグ
ネシウムを3■/It以下に処理したもの) 二塩化イソシアヌール酸ナトリウム 20■硫酸ナトリ
ウム 150■ポリオキシエチレン−
p−モノノ 300■ニルフエニルエーテル (平均重合度10) pn 6.5〜7.5好まし
い実施態様を以下に列挙する: l)少なくとも75モル%が塩化物である特許請求の範
囲第1項記載の写真感光材料。
4−シア ザビシクロ〔2゜ 2.2〕オクタン) ジエチルヒドロキシ 4.2 5.5ルアミン 3−メチル−4−ア 6.0 8.0ミノ−N
−エチル N−β−ヒドロキ エチルアニリン 硫酸塩 水酸化カリウムを pH10,2pH10,3加えて 水を加えて 1ffi 14!漂白定
着液 母 液 補充液 水 600 m 60
0 mエチレンジアミン 90.0 100.0
四酢酸第2鉄 アンモニウム 三水塩 エチレンジアミン 10.0 10.0四酢酸二
ナトリ ラム塩 亜硫酸アンモニウム10.0 12.0チオ硫酸
アンモニ 260.Od 270.0adtウム水
溶液 (70χ) 漂白促進剤 0.01モル 0.015モル
酢酸を加えて pH5,5pH5,0水を加えて
1.On! 1.0ffi水洗液 母液、
補充液共通 イオン交換水 1j!(水道水を
H型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成(株)製ダイヤ
イオン5K−IB)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂
(同ダイヤイオン5A−10A)を体積比1:1゜5で
充てんした温床式カラムに通水し、カルシウム及びマグ
ネシウムを3■/It以下に処理したもの) 二塩化イソシアヌール酸ナトリウム 20■硫酸ナトリ
ウム 150■ポリオキシエチレン−
p−モノノ 300■ニルフエニルエーテル (平均重合度10) pn 6.5〜7.5好まし
い実施態様を以下に列挙する: l)少なくとも75モル%が塩化物である特許請求の範
囲第1項記載の写真感光材料。
2) 少なくとも90モル%が塩化物である特許請求の
範囲第1項記載の写真感光材料。
範囲第1項記載の写真感光材料。
3) ハロゲン化銀1モルあたり5X10−’モル以上
の金増感剤を用いて化学増感された特許請求の範囲第1
項記載の写真感光材料。
の金増感剤を用いて化学増感された特許請求の範囲第1
項記載の写真感光材料。
4) 1.5X10−’モル以上の金増感剤を用いる
実施態様第3項記載の写真感光材料。
実施態様第3項記載の写真感光材料。
5) イオウ増感剤とこれの250モル%以上の金増感
剤との共存下で化学増感した特許請求の範囲第1項記載
の写真感光材料。
剤との共存下で化学増感した特許請求の範囲第1項記載
の写真感光材料。
6)前記一般式[1[[a]、 [I[[b]または
[I[[cコで表わされる増感色素の少なくとも1つで
分光増感されている特許請求の範囲第1項記載の写真感
光材料。
[I[[cコで表わされる増感色素の少なくとも1つで
分光増感されている特許請求の範囲第1項記載の写真感
光材料。
7) 一般式[IV]で表わされるメルカプト基を有す
る化合物を少なくとも1種含有する特許請求の範囲第1
項記載の写真感光材料。
る化合物を少なくとも1種含有する特許請求の範囲第1
項記載の写真感光材料。
8) カラーカプラーの少なくとも1種含有するカラー
写真感光材料である特許請求の範囲第1項記載の写真感
光材料。
写真感光材料である特許請求の範囲第1項記載の写真感
光材料。
9)イエ0−、マゼンタおよびシアンカプラーのそれぞ
れ少なくとも1種を含有するカラー写真感光材料である
特許請求の範囲第1項記載の写真感光材料。
れ少なくとも1種を含有するカラー写真感光材料である
特許請求の範囲第1項記載の写真感光材料。
10)イエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化
銀乳剤層およびシアンカプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有する特許請求
の範囲第1項記載の写真感光材料。
乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化
銀乳剤層およびシアンカプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有する特許請求
の範囲第1項記載の写真感光材料。
11)透明支持体から成る実施態様8)ないし10)い
ずれか記載の写真感光材料。
ずれか記載の写真感光材料。
12)ISO感度が25以上である特許請求の範囲第1
項および実施態様8)ないし10)いずれか記載の写真
感光材料。
項および実施態様8)ないし10)いずれか記載の写真
感光材料。
13)ネガ型色素画像を得る実施態様第8項ないし第1
2項いずれか記載の写真感光材料。
2項いずれか記載の写真感光材料。
14)T−フェニレンジアミン系発色現像薬により発色
現像する、特許請求の範囲第3項の現像処理方法。
現像する、特許請求の範囲第3項の現像処理方法。
15) N−ヒドロキシルアルキル置換−p−フェニレ
ンジアミン誘導体を用いて発色現像する、特許請求の範
囲第3項記載の現像処理方法。
ンジアミン誘導体を用いて発色現像する、特許請求の範
囲第3項記載の現像処理方法。
16)ヨウトイオンを実質的に含まない発色現像液を用
いて発色現像する特許請求の範囲第3項記載の現像処理
方法。
いて発色現像する特許請求の範囲第3項記載の現像処理
方法。
17)亜硫酸イオンを実質的に含まない発色現像液を用
いて発色現像する特許請求の範囲第3項記載の現像処理
方法。
いて発色現像する特許請求の範囲第3項記載の現像処理
方法。
18)臭素イオンがり、0XIO−モル/Il以下に維
持された発色現像液で連続的に発色現像する特許請求の
範囲第3項記載の現像処理方法。
持された発色現像液で連続的に発色現像する特許請求の
範囲第3項記載の現像処理方法。
19)発色現像後、漂白定着する特許請求の範囲第3項
記載の現像処理方法。
記載の現像処理方法。
20)120秒以内に現像処理する特許請求の範囲第3
項記載の現像処理方法。
項記載の現像処理方法。
第1図は実施例1の乳剤1に含まれている八面体のハロ
ゲン化銀結晶粒子の電子顕微鏡写真である。 第2図および第3図は、それぞれ、実施例1の乳剤2の
14面体の結晶粒子および乳剤3に含まれている立方体
のハロゲン化銀結晶粒子の電子顕微鏡写真である0倍率
はいずれも19,000倍である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図
ゲン化銀結晶粒子の電子顕微鏡写真である。 第2図および第3図は、それぞれ、実施例1の乳剤2の
14面体の結晶粒子および乳剤3に含まれている立方体
のハロゲン化銀結晶粒子の電子顕微鏡写真である0倍率
はいずれも19,000倍である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図
Claims (4)
- (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有する写真感光材料において、この乳剤層に含まれる
全ハロゲン化銀粒子数の少なくとも70%以上が双晶面
を持たない正常晶粒子であり、これらの正常晶粒子は少
なくとも50モル%以上が塩化物であり、粒子全表面積
の30%以上に(111)結晶面を有し、かつ金化合物
または硫黄化合物並びに 金化合物の存在下で化学増感されていることを特徴とす
る写真感光材料。 - (2)青光域に吸収を有する分光増感色素の少なくとも
1種で分光増感された特許請求の範囲第1項記載の写真
感光材料。 - (3)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を
有する写真感光材料であって、この乳剤層に含まれる全
ハロゲン化銀粒子数の少なくとも70%以上が双晶面を
持たない正常晶粒子であり、これらの正常晶粒子は少な
くとも50モル%以上が塩化物であり、粒子全表面積の
30%以上に(111)結晶面を有し、かつ金化合物ま
たは金化合物ならびにイオウ化合物の存在下で化学増感
した写真感光材料を、カラーカプラーの存在下において
発色現像することを特徴とする写真感光材料の現像処理
方法。 - (4)カラーカプラーが写真感光材料に内蔵された耐拡
散性のカラーカプラーである特許請求の範囲第3項記載
の現像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62047225A JPH0778597B2 (ja) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | 写真感光材料およびその現像処理方法 |
US07/162,554 US4952490A (en) | 1987-03-02 | 1988-03-01 | Photographic light-sensitive material and method of developing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62047225A JPH0778597B2 (ja) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | 写真感光材料およびその現像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63212932A true JPS63212932A (ja) | 1988-09-05 |
JPH0778597B2 JPH0778597B2 (ja) | 1995-08-23 |
Family
ID=12769251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62047225A Expired - Fee Related JPH0778597B2 (ja) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | 写真感光材料およびその現像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4952490A (ja) |
JP (1) | JPH0778597B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0562476A1 (en) | 1992-03-19 | 1993-09-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material |
EP0563708A1 (en) | 1992-03-19 | 1993-10-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same |
EP0777153A1 (en) | 1995-11-30 | 1997-06-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic light-sensitive material |
US5814436A (en) * | 1993-12-24 | 1998-09-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for the processing of silver halide color photographic material |
EP1624337A2 (en) | 2004-08-02 | 2006-02-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide holographic sensitive material and system for taking holographic images by using the same |
EP1691237A2 (en) | 2005-02-15 | 2006-08-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Holographic recording material and holographic recording method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5206132A (en) * | 1990-05-14 | 1993-04-27 | Konica Corporation | Direct positive silver halide photographic light-sensitive material |
JPH0468337A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-04 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPH05307220A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
DE4227075A1 (de) * | 1992-08-17 | 1994-02-24 | Agfa Gevaert Ag | Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial |
US5443943A (en) * | 1993-03-22 | 1995-08-22 | Eastman Kodak Company | Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by {100} faces |
US5667949A (en) * | 1995-08-30 | 1997-09-16 | Eastman Kodak Company | Rapid image forming process utilizing high chloride tabular grain silver halide emulsions with (iii) crystallographic faces |
US6337176B1 (en) | 1999-09-29 | 2002-01-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic lightsensitive material |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837635A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
JPS58125612A (ja) * | 1982-01-14 | 1983-07-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 |
JPS59111144A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
JPS6147940A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-08 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPS62253145A (ja) * | 1986-04-26 | 1987-11-04 | Konika Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63153533A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-25 | Konica Corp | 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63264741A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-11-01 | Konica Corp | 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4399215A (en) * | 1981-11-12 | 1983-08-16 | Eastman Kodak Company | Double-jet precipitation processes and products thereof |
US4400463A (en) * | 1981-11-12 | 1983-08-23 | Eastman Kodak Company | Silver chloride emulsions of modified crystal habit and processes for their preparation |
US4435501A (en) * | 1981-11-12 | 1984-03-06 | Eastman Kodak Company | Controlled site epitaxial sensitization |
US4439520A (en) * | 1981-11-12 | 1984-03-27 | Eastman Kodak Company | Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements |
US4478929A (en) * | 1982-09-30 | 1984-10-23 | Eastman Kodak Company | Dye image transfer film unit with tabular silver halide |
JPS60229029A (ja) * | 1984-04-26 | 1985-11-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
-
1987
- 1987-03-02 JP JP62047225A patent/JPH0778597B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-03-01 US US07/162,554 patent/US4952490A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837635A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-03-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
JPS58125612A (ja) * | 1982-01-14 | 1983-07-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 |
JPS59111144A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
JPS6147940A (ja) * | 1984-08-15 | 1986-03-08 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JPS62253145A (ja) * | 1986-04-26 | 1987-11-04 | Konika Corp | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63153533A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-25 | Konica Corp | 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63264741A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-11-01 | Konica Corp | 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0562476A1 (en) | 1992-03-19 | 1993-09-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material |
EP0563708A1 (en) | 1992-03-19 | 1993-10-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same |
US5814436A (en) * | 1993-12-24 | 1998-09-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for the processing of silver halide color photographic material |
EP0777153A1 (en) | 1995-11-30 | 1997-06-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic light-sensitive material |
EP1624337A2 (en) | 2004-08-02 | 2006-02-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide holographic sensitive material and system for taking holographic images by using the same |
EP1691237A2 (en) | 2005-02-15 | 2006-08-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Holographic recording material and holographic recording method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0778597B2 (ja) | 1995-08-23 |
US4952490A (en) | 1990-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2664153B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法 | |
JPH0750310B2 (ja) | 写真感光材料およびその処理方法 | |
JPS63212932A (ja) | 写真感光材料およびその現像処理方法 | |
JPS63106655A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS63129341A (ja) | ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法 | |
JPH0769579B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63264750A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6348548A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 | |
JP2729485B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPS61118752A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS62129858A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法 | |
JPH01106052A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転感光材料 | |
JPS6175353A (ja) | カラ−感光材料の処理方法 | |
JPH01102453A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH01269935A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH02103032A (ja) | 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01137255A (ja) | カラー反転画像形成方法 | |
JPS62131260A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 | |
JPH0833599B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0473740A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63142351A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JP2613395B2 (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2521436B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0581028B2 (ja) | ||
JPS6341849A (ja) | 迅速処理可能でカブリ防止効果等に優れるハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |