[go: up one dir, main page]

JPS5827335A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5827335A
JPS5827335A JP56126530A JP12653081A JPS5827335A JP S5827335 A JPS5827335 A JP S5827335A JP 56126530 A JP56126530 A JP 56126530A JP 12653081 A JP12653081 A JP 12653081A JP S5827335 A JPS5827335 A JP S5827335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
films
sides
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56126530A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Ema
泰示 江間
Shinpei Tanaka
田中 伸平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56126530A priority Critical patent/JPS5827335A/ja
Publication of JPS5827335A publication Critical patent/JPS5827335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices
    • H10D88/101Three-dimensional [3D] integrated devices comprising components on opposite major surfaces of semiconductor substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法の改良に関するものであ
る。
例えば半導体基板としてシリコン(Sl)基板を用い該
基板上に従来の方法を用い”cwosmの半導体装置を
形成する場合、第1図に示すようにPalのSt基板1
に所定パターンの窒化シリコン(Si3札)膜(図示せ
ず)をマスクとして素子閤分離用の二酸化シリコン($
1へ)膜2を熱酸化により廖戒する。
その後前記813 N、膜をプラズマエツチング法で除
去したのち、該基板にゲート酸化膜形成用の5tyx展
を熱酸化法で形成する。その後該SiQ膜上にゲート電
極となるポリシリコン膜を全面に化学蒸着(CVD)法
を被着したのち、該基板上にホトレジスト膜を被着する
。その後該ホトレジスト膜を所定パターンにホトエツチ
ング法を用いて形成してから、該パターニングされたホ
トレジスト族をマスクとして四弗化メタン(CFJ)ガ
スでプラズマエツチングLm記ポリシリコン展を所定パ
ターンに形成して図の3のポリシリコンゲート電極を形
成する。
その後該パターニングされたポリシリコンゲート電極3
をマスクとして下部の5iQJIをトリフオルオルメタ
ン(CHFs)のガスでプラズマエツチングしてゲート
酸化j[4を形成する。
その11!該ポリシリコンゲート電極3をマスクとして
燐または砒素原子をイオン注入後基板を熟旭理しソース
領域5およびドレイン領域6を形成してMO311半導
体装置を形成している。
その後該基板上にパッジベージ、ン膜としてCVD法で
9ん硅酸ガラス(PSG)膜を形成し【から、前記ゲー
ト電極上、ソース領域上、ドレイン領域上のPSG膜を
窓開きして後で該PSGII上に形成するアルミニウム
(At>の配線族と接続を取るためのスルーホールを形
成し、その後該基板上にAt配線展を蒸着によって形成
して半導体装置を形成している。
しかし上述した従来の方法においては、前記素子間分離
用Si OH3I2勘よびソース、ドレイン領域の形成
用不純物を拡散するための拡散用マスクとなるボ981
膜等を形成する場合いずれも基板を熱処理するため、熱
処理後基板を次の工程へ移すために放冷する間に基板と
前記510□膜およびボ9Si膜等の被膜等の熱膨張係
数が興なるため基板に一方向のみそりを生ずる問題点を
生ずる。
このようなそりは例えば4吋の基板において周辺と中央
部との閏で15〜251IImにも及ぶことがあり、マ
スク合せ等の工程で支障をきたす不都合を生じる。
本発明は上述した欠点を除去し、51基板にそりを生じ
ないような半導体装置の製造方法の提供を目的とするも
のである。
かかる目的を達成するための半導体装置の製造方法は、
半導体基板表面に素子形成用の所定パターンの被膜を形
成し、該被膜を用いて該基板に半導体素子を形成する工
程を含む半導体装置の製造方法において、前記半導体基
板の裏面側にも該基板の表両側と同一パターンの被膜を
あらかじめ形成する工程を含むことを特徴とするもので
ある。
以下図面を用いて本発明の一実施例につき詳細に脱刷す
る。
第2図より第5図までは本発明の半導体装置の製造方法
の工程を示す断面図である。
まず第1図争こ示すようにP型の51基板11上に所定
パターンのSis Ns膜νを該基板の表面および裏面
側に被着する。
このようなパターニングせるSisNaMを形成するに
は、まず基板の表面と裏面側に313N4膜の下敷層と
しての簿いs五〇、膜(図示せず)を熱酸化法により形
成したのちホトエツチング法を用いて所定のパターンに
形成する。その後肢基板の両面にSi、N、膜をCVD
法により被着した後、該基板上の両面にホトレジスト族
を被着した後練ホトレジスト膜をホトエツチング法で所
定のパターンに形成し、その後練パターニングするホト
レジスト膜をマスクとして前記St、 N、膜をプラズ
マエツチング法で所定のパターンに形成する。
その後第3図に示すように前記パターニングせるS5 
N、膜νをマスクとして熱酸化法により素子間分離用の
51o2暎ソな基板のIに所定のパターンで形成する。
その後前記5ilNJ12をプラズマエツチング法で除
去したのち第4図に示すように該基板上に熱酸化法によ
りゲート酸化膜としてのSt ox [14を基板の4
岨こ形成する。
更に該基板の両面にグテト電極とするためのポリSi膜
15をCVD法により被着する。
その後肢基板の両面普こホトレジスト膜を被着したのち
、該ホトレジスト膜を所定のパターン曇こホトエツチン
グ法を用いて形成したのち、該パターニングせるホトレ
ジスト族をマスクとしてポリSi膜をCFガスを用いた
プラズマエツチング法にて所定パターンに形成する。第
5図の15Aはこのようにして形成したポ17 Stの
ゲート電極である。
更に前記パターニングされたボIJ 51膜15Aをマ
スクとして下部のSiO2膜をCHFsガスを用いたプ
ラズマエツチング法で所定パターンに形成しゲート酸化
jl14Aを形成する。
このようにしてSt基板の表面と裏面の両側に所定パタ
ーンの被膜を形成してから前記ボ9Si膜15その後肢
基板の1iidKcvD法ニヨリPSG膜ヲ/(ッシベ
ーシ、ン膜として形成したのち、該基板の表面側にのみ
ソース領域、ゲート電極、ドレイン領域から電極接続用
のスルーホールを開孔してからアルミニウム(At)の
配線用被膜を蒸着によっ子間分離用5in2膜を研磨し
て除去したのち所定のチップに切断して半導体素子を形
成する。
以上述べたようを二本発明の方法によって半導体装置を
形成すればSi基板の両側に同一パターンの素子形成用
の被膜が形成されているので、熱処理工程−こよって基
板が一方向にそるようなことがなくなり、したがってマ
スク合せの工程が精度良〈実施できるので高信頼度の半
導体装置が高歩留で得られる利点がある1゜
【図面の簡単な説明】
第1図はMO8型半導体装置の断面図、第2図より第5
図までは本発明の半導体装置の製造方法の一実施例の工
程を示す断面図である。 7  図において、1.11はSi基板、2.13.1
4は5tO1膜、3.15Aはゲート電極、4,14A
はゲート酸化6 膜、54督はソース領域、6.17はドレイン領域、1
2はSt、 N、膜、bはポリSi膜を示す。 第2n 2 z 第3図 第4[4 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面に素子形成用の所定パターンの被膜を形
    成し、該被膜を用いて該基板に半導体素子を形成する工
    程を含む半導体装置の#!造方法において、前記半導体
    基板の裏wllにも該基板の表面側と同一パターンの被
    膜をあらかじめ形成する工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP56126530A 1981-08-11 1981-08-11 半導体装置の製造方法 Pending JPS5827335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126530A JPS5827335A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56126530A JPS5827335A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827335A true JPS5827335A (ja) 1983-02-18

Family

ID=14937479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56126530A Pending JPS5827335A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827335A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649087A (en) * 1985-06-10 1987-03-10 Reynolds Metals Company Corrosion resistant aluminum brazing sheet
US4828794A (en) * 1985-06-10 1989-05-09 Reynolds Metals Company Corrosion resistant aluminum material
JPH0234296A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Sky Alum Co Ltd アルミニウム用ろう合金およびアルミニウム製熱交換器用ブレージングシート
JPH0234297A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Sky Alum Co Ltd アルミニウム用ろう合金およびアルミニウム製熱交換器用ブレージングシート
US5278089A (en) * 1989-10-27 1994-01-11 Sony Corporation Method for producing a read-only memory having a plurality of MISFET

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649087A (en) * 1985-06-10 1987-03-10 Reynolds Metals Company Corrosion resistant aluminum brazing sheet
US4828794A (en) * 1985-06-10 1989-05-09 Reynolds Metals Company Corrosion resistant aluminum material
JPH0234296A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Sky Alum Co Ltd アルミニウム用ろう合金およびアルミニウム製熱交換器用ブレージングシート
JPH0234297A (ja) * 1988-07-22 1990-02-05 Sky Alum Co Ltd アルミニウム用ろう合金およびアルミニウム製熱交換器用ブレージングシート
US5278089A (en) * 1989-10-27 1994-01-11 Sony Corporation Method for producing a read-only memory having a plurality of MISFET

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3699646A (en) Integrated circuit structure and method for making integrated circuit structure
JP2519819B2 (ja) コンタクトホ―ルの形成方法
JP2606900B2 (ja) パターン形成方法
JPS61501483A (ja) 埋込層の形成および位置づけ方法
JPS5836508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5827335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216006A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167607B1 (ko) 롬의 게이트전극 제조 방법
JP2666565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11162845A (ja) 半導体素子のマスク製造方法
JP2756889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5850755A (ja) 半導体装置
JPS6059737A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0155864B1 (ko) 반도체 장치의 배선 방법
JPH0191435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63202034A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0053484B1 (en) A method for fabricating semiconductor device
JPH0311658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04356944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0287621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6130031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5833703B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS5851567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61161721A (ja) 表面平坦化法