JP2666565B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2666565B2 JP2666565B2 JP2340916A JP34091690A JP2666565B2 JP 2666565 B2 JP2666565 B2 JP 2666565B2 JP 2340916 A JP2340916 A JP 2340916A JP 34091690 A JP34091690 A JP 34091690A JP 2666565 B2 JP2666565 B2 JP 2666565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- forming
- thermal oxidation
- region
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
ート絶縁膜の形成法に関する。
目指して開発が進められており、MOS型トランジスタ特
性に対する要求も多種多様となり、二種類のゲート酸化
膜厚を持ったMOS型トランジスタへの要求(公開昭62-25
6476)もその一例である。
装置の製造方法は第2図に示す様になっていた。以下、
第2図を用いて従来例について説明を行なう。まず、第
2図(a)に示す様に一導電型半導体基板1上に素子分
離絶縁膜2を有する素子分離領域と第1の酸化膜3を有
する素子領域を形成する。続いて、第2図(b)に示す
様にフォトレジスト4を用いて第1の酸化膜3を選択的
に例えば弗酸を用いてエッチング除去する。そして、第
2図(c)に示す様にフォトレジスト4を除去して熱酸
化法により第2の酸化膜5を形成する。この時に第1の
酸化膜3は厚くなり3′となる。この後、第2図(d)
に示す様に多結晶シリコンより成るゲート電極10を形成
し、続いて、第2図(e)に示す様にソース及びドレイ
ンとなる拡散層11を形成し、層間絶縁膜12を形成し、コ
ンタクト孔を形成し配線電極13を形成し、保護膜として
カバー絶縁膜14を形成する。
酸化膜を熱酸化法により形成する時に、第1の酸化膜が
熱酸化に晒されて酸化され、膜厚が厚くなり以下の様な
問題が生じていた。
を独立に設定出来ない。即ち、第1の酸化膜厚は第2の
酸化膜形成後に所望の膜厚にならなければならないの
で、第2の酸化膜厚を考慮に入れて前もって形成する膜
厚を調整しておかなければならない。また、もし第2の
酸化膜厚を変える時には前もって形成する膜厚をも変え
なければ第1の酸化膜厚も変わってしまう。
厚のバラツキが1度の形成よりも増大してしまう。
形成する工程と、素子領域に熱酸化法によりゲート絶縁
膜となる第1の酸化膜を形成する工程と、窒素又はアン
モニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化した後に熱
酸化を行なう工程と、フォトエッチング技術により所定
の領域の窒化された第1の酸化膜を除去し、熱酸化法に
より窒化された第1の酸化膜をマスクとして所定の領域
にゲート絶縁膜となる第2の酸化膜を形成する工程と、
多結晶シリコン膜より成るゲート電極を形成する工程と
を有する事、若しくは、一導電型半導体基板上に素子領
域及び素子分離領域を形成する工程と、素子領域に熱酸
化法によりゲート絶縁膜となる第1の酸化膜を形成する
工程と、フォトエッチング技術により所定の素子領域の
第1の酸化膜の一部を除去し熱酸化法によりゲート絶縁
膜となる第2の酸化膜を形成する工程と、窒素又はアン
モニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化した後に熱
酸化を行なう工程と、フォトエッチング技術により所定
の領域の窒化された第1の酸化膜を除去し熱酸化法によ
り窒化された第1の酸化膜及び窒化された第2の酸化膜
をマスクとして所定の領域にゲート絶縁膜となる第3の
酸化膜を形成する工程と、多結晶シリコン膜より成るゲ
ート電極を形成する工程とを有する事、若しくは、一導
電型半導体基板上に素子領域及び素子分離領域を形成す
る工程と、素子領域にゲート絶縁膜となる第1の酸化膜
を形成する工程と、所定の領域に浮遊ゲート電極となる
第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、熱酸化法に
より第1の多結晶シリコン膜上に第2の酸化膜を形成
し、窒素又はアンモニア雰囲気中で熱処理を行ない全面
を窒化した後に熱酸化を行なう工程と、フォトエッチン
グ技術により所定の素子領域の窒化された第1の酸化膜
を除去し、熱酸化法により窒化された第2の酸化膜をマ
スクとして所定の領域にゲート絶縁膜となる第3の酸化
膜を形成する工程と、第2の多結晶シリコン膜より成る
ゲート電極を形成する工程とを有する事、若しくは、一
導電型半導体基板上に素子領域及び素子分離領域を形成
する工程と、素子領域に熱酸化法によりゲート絶縁膜と
なる第1の酸化膜を形成する工程と、所定の領域に前記
一導電型半導体基板と逆導電型の拡散層を形成する工程
と、フォトエッチング技術により拡散層上に第1の酸化
膜の一部を除去し熱酸化法によりゲート絶縁膜となる第
2の酸化膜を形成する工程と、窒素又はアンモニア雰囲
気中で熱処理を行ない全面を窒化した後に熱酸化を行な
う工程と、所定の領域に浮遊ゲート電極となる第1の多
結晶シリコン膜を形成する工程と熱酸化法により第1の
多結晶シリコン膜上に第3の酸化膜を形成し、窒素又は
アンモニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化した後
に熱酸化を行なう工程と、フォトエッチング技術により
所定の素子領域の窒化された第1の酸化膜を除去し、熱
酸化法により窒化された第3の酸化膜をマスクとして所
定の領域にゲート絶縁膜となる第3の酸化膜を形成する
工程と、第2の多結晶シリコン膜より成るゲート電極を
形成する工程とを有する。
は本発明の一実施例の断面図である。まず、一導電型半
導体基板1上に素子分離絶縁膜2を有する素子分離領域
と第1の酸化膜3を有する素子領域とを形成する。第1
の酸化膜3としては、例えば800℃〜1150℃の熱酸化に
より100Å〜500Å程度の膜厚を形成する(第1図
(a))。続いて、窒素ガス雰囲気又はアンモニアガス
雰囲気で熱処理を行ない全面を窒化する。窒化の時の温
度は窒素ガス雰囲気の場合は1000℃〜1200℃,アンモニ
アガス雰囲気の場合は900℃〜1150℃で行なう。その後
に、膜質の均質化の為に熱酸化を例えば800℃〜1150℃
で行なう(第1図(b))。そして、フォトレジスト4
を用いて選択的に、窒化された第1の酸化膜6を例えば
弗酸を用いて除去する(第1図(c))。それから、第
2の酸化膜5を例えば800℃〜1150℃の熱酸化により100
Å〜500Å程度形成する。この時窒化された第1の酸化
膜6はほとんど酸化されず膜厚の増大は無い(第1図
(d))。そして多結晶シリコン膜から成るゲート電極
10を形成し(第1図(e))。ソース及びドレインとな
る拡散層11を形成し、層間絶縁膜12を形成し、コンタク
ト孔を形成して配線電極13を形成し、保護膜としてカバ
ー絶縁膜14を形成する(第1図(f))。
まず、一導電型半導体基板1上に素子分離絶縁膜2を有
する素子分離領域と第1の酸化膜3を有する素子領域を
形成し、第1の酸化膜3としては例えば800℃〜1150℃
の熱酸化により100Å〜400Å程度形成する(第3図
(a))。続いて、フォトレジスト4を用いて選択的に
第1の酸化膜3を例えば弗酸によりエッチング除去し
(第3図(b))、フォトレジスタ4を除去した後に第
2の酸化膜5を例えば800℃〜1150℃の熱酸化により50
Å〜200Å程度形成する。この時には、第1の酸化膜3
も熱酸化に晒されるので膜厚が厚くなり3′となる(第
3図(c))。こうして素子領域に厚くなった第1の酸
化膜3′と第2の酸化膜5の二種類の酸化膜を形成した
後に、窒素ガス雰囲気又はアンモニアガス雰囲気で熱処
理を行ない全面を窒化する。窒化の時の温度は窒素ガス
雰囲気の場合は1000℃〜1200℃、アンモニアガス雰囲気
の場合は900℃〜1150℃で行なう。その後に膜質の均質
化の為に熱酸化を例えば800℃〜1150℃で行なう(第3
図(d))。そして、フォトレジスト8を用いて選択的
に、窒化された第1の酸化膜6を例えば弗酸を用いて除
去する(第3図(e))。それから、第3の酸化膜9を
例えば800℃〜1150℃の熱酸化により100Å〜500Å程度
形成する。この時、窒化された第1の酸化膜6及び窒化
された第2の酸化膜7はほとんど酸化されず膜厚の増大
は無い(第3図(f))。そして多結晶シリコン膜から
成るゲート電極10を形成し(第3図(g))、ソース及
びドレインとなる拡散層11を形成し、層間絶縁膜12を形
成し、コンタクト孔を形成し配線電極13を形成し、保護
膜としてカバー絶縁膜14を形成する(第3図
((h))。
まず、一導電型半導体基板1上に素子分離絶縁膜2を有
する素子分離領域と第1の酸化膜3を有する素子領域を
形成し、第1の酸化膜3としては例えば800℃〜1150℃
の熱酸化により100Å〜400Å程度形成し、全面に不純
物、例えば燐を含有した第1の多結晶シリコン膜15′を
形成する(第4図(a))。続いて、フォトレジスト4
を用いて選択的に浮遊ゲート電極15を形成し(第4図
(b)全)、フォトレジスト4を除去した後に第2の酸
化膜5を例えば800℃〜1150℃の熱酸化により50Å〜200
Å程度形成する。この時には、浮遊ゲート電極15に覆わ
れていない領域の第1の酸化膜3も熱酸化に晒されるの
で膜厚が厚くなり3′となる(第3図(c))。
した後に窒素ガス雰囲気又はアンモニアガス雰囲気で熱
処理を行ない全面を窒化する。窒化の時の温度は窒素ガ
ス雰囲気の場合は1000℃〜1200℃で、アンモニアガス雰
囲気の場合は窒素ガス雰囲気の場合よりも反応性が高い
ので多少低めの900℃〜1150℃で行なう。その後に、窒
化された酸化膜の膜質の均質化の為に熱酸化を例えば80
0℃〜1150℃で行なう(第4図(d))。そして、フォ
トレジスト8を用いて選択的に、窒化された第1の酸化
膜6を例えば弗酸を用いて除去する(第4図(e))。
それから、第3の酸化膜9を例えば800℃〜1150℃の熱
酸化により100Å〜500Å程度形成する。この時、窒化さ
れた第2の酸化膜7はほとんど酸化されず膜厚の増大は
無い(第4図(f))。そして、不純物、例えば燐を含
有する第2の多結晶シリコン膜10′を形成し(第4図
(g))、公知のフォトリソグラフィー技術を用いてゲ
ート電極10を形成し(第4図(h))、ソース及びドレ
インとなる拡散層11を形成し、層間絶縁膜12を形成し、
コンタクト孔を形成して配線電極13を形成し、保護膜と
してカバー絶縁膜14を形成する(第4図(i))。
まず、一導電型半導体基板1上に素子分離絶縁膜2を有
する素子分離領域と第1の酸化膜3を有する素子領域を
形成し、素子領域の所定の領域に一導電型半導体基板1
と逆導電型の不純物をイオン注入法により導入し、熱処
理を例えば800℃〜1150℃で行ない、書込み拡散層16を
形成する。例えば、一導電型半導体基板1がP型の時に
は不純物として燐又は砒素を用いる(第5図(a))。
続いて、公知のフォトエッチング技術を用いて、書込み
拡散層16上の第1の酸化膜3を一部、例えば弗酸により
エッチング除去して書込み拡散層16の表面を露出させた
後に、第2の酸化膜5を例えば700℃〜1100℃の熱酸化
により50Å〜150Å程度形成する。(第5図(b))。
この後、窒素ガス雰囲気又はアンモニアガス雰囲気で熱
処理を行ない全面を窒化する。窒化の時の温度は窒素ガ
ス雰囲気の場合は1000℃〜1200℃、アンモニアガス雰囲
気の場合は窒素ガス雰囲気の場合よりも反応性が高いの
で、多少低めの900℃〜1150℃で行なう。その後、窒化
された酸化膜の膜厚の均質化の為に熱酸化を例えば800
℃〜1150℃で行なう(第5図(c))。そして、不純
物、例えば燐を含有した多結晶シリコン膜より成る浮遊
ゲート電極15を所定の領域に形成する(第5図
(d))。そして、第3図の酸化膜9を例えば800℃〜1
150℃の熱酸化により50Å〜200Å程度形成する。この時
には、素子領域上の第1の酸化膜3は窒化されて窒化さ
れた第1の酸化膜6となっている為、熱酸化による膜厚
の増大は無い(第5図(e))。そして、全面を再度、
窒素ガス雰囲気又はアンモニアガス雰囲気で熱処理して
窒化を行い、続いて熱酸化を行なう。この時の窒化の温
度及び熱酸化の温度は、窒素ガス雰囲気の窒化の場合は
1000℃〜1200℃で、アンモニアガス雰囲気の場合は900
℃〜1150℃で、熱酸化は800℃〜1150℃で行なう(第5
図(f))。そして、フォトレジスト4を用いて選択的
に、窒化された第1の酸化膜6を例えば、弗酸を用いて
除去する(第5図(g))。それから、第4の酸化膜18
を例えば800℃〜1150℃の熱酸化により100Å〜500Å程
度形成する。この時、窒化された第3の酸化膜17はほと
んど酸化されず膜厚の増大は無い(第5図(h))。そ
して、不純物、例えば、燐を含有する第2の多結晶シリ
コン膜によりゲート電極10を形成し(第5図(i))、
ソース及びドレインとなる拡散層11を形成し、層間絶縁
膜12を形成し、コンタクト孔を形成して配線電極13を形
成し、保護膜としてカバー絶縁膜14を形成する(第5図
(j))。
た後に、窒素ガス雰囲気又はアンモニアガス雰囲気で熱
処理を行なってゲート酸化膜を窒化しているので、ゲー
ト酸化膜が耐酸化性を持ち、その後の熱酸化に晒されて
も膜厚が変化しないという効果を有する。
形成されるゲート酸化膜と全く独立に設定出来、従来、
2度の酸化により形成されていたゲート酸化膜を1度で
形成出来る様になるので膜厚のバラツキを小さく出来
る。
断面図。第3図は本発明の他の一実施例の断面図、第4
図は本発明の他の一実施例の断面図、第5図は本発明の
他の一実施例の断面図。 1……一導電型半導体基板、2……素子分離絶縁膜、3
……第1の酸化膜、3′……厚くなった第1の酸化膜、
4,8……フォトレジスト、5……第2の酸化膜、6……
窒化された第1の酸化膜、7……窒化された第2の酸化
膜、9……第3の酸化膜、17……窒化された第3の酸化
膜、10′……第2の多結晶シリコン膜、10……ゲート電
極、11……拡散層、12……層間絶縁膜、13……配線電
極、14……カバー絶縁膜、15′……第1の多結晶シリコ
ン膜、15……浮遊ゲート電極、16……書込み拡散層、18
……第4の酸化膜。
Claims (4)
- 【請求項1】一導電型半導体基板上に素子領域及び素子
分離領域を形成する工程と、前記素子領域に熱酸化法に
よりゲート絶縁膜となる第1の酸化膜を形成する工程
と、窒素又はアンモニア雰囲気中で熱処理を行ない全面
を窒化した後に熱酸化を行なう工程と、フォトエッチン
グ技術により所定の領域の窒化された前記第1の酸化膜
を除去し、熱酸化法により前記窒化された前記第1の酸
化膜をマスクとして所定の領域にゲート絶縁膜となる第
2の酸化膜を形成する工程と、多結晶シリコン膜より成
るゲート電極を形成する工程とを有する事を特徴とする
MOS型半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】一導電型半導体基板上に素子領域及び素子
分離領域を形成する工程と、前記素子領域に熱酸化法に
よりゲート絶縁膜となる第1の酸化膜を形成する工程
と、フォトエッチング技術により所定の前記素子領域の
前記第1の酸化膜の一部を除去し熱酸化法によりゲート
絶縁膜となる第2の酸化膜を形成する工程と、窒素又は
アンモニア雰囲気中で熱処理を行ない全面を窒化した後
に熱酸化を行なう工程と、フォトエッチング技術により
所定の領域の窒化された前記第1の酸化膜を除去し熱酸
化法により前記窒化された前記第1の酸化膜及び窒化さ
れた前記第2の酸化膜をマスクとして所定の領域にゲー
ト絶縁膜となる第3の酸化膜を形成する工程と、多結晶
シリコン膜より成るゲート電極を形成する工程とを有す
る事を特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】一導電型半導体基板上に素子領域及び素子
分離領域を形成する工程と、前記素子領域にゲート絶縁
膜となる第1の酸化膜を形成する工程と、所定の領域に
浮遊ゲート電極となる第1の多結晶シリコン膜を形成す
る工程と、熱酸化法により前記第1の多結晶シリコン膜
上に第2の酸化膜を形成し、窒素又はアンモニア雰囲気
中で熱処理を行ない全面を窒化した後に熱酸化を行なう
工程と、フォトエッチング技術により所定の前記素子領
域の窒化された第1の酸化膜を除去し、熱酸化法により
前記窒化された第2の酸化膜をマスクとして所定の領域
にゲート絶縁膜となる第3の酸化膜を形成する工程と、
第2の多結晶シリコン膜より成るゲート電極を形成する
工程とを有する事を特徴とするMOS型半導体装置の製造
方法。 - 【請求項4】一導電型半導体基板上に素子領域及び素子
分離領域を形成する工程と、前記素子領域に熱酸化法に
よりゲート絶縁膜となる第1の酸化膜を形成する工程
と、所定の領域に前記一導電型半導体基板と逆導電型の
拡散層を形成する工程と、フォトエッチング技術により
前記拡散層上に前記第1の酸化膜の一部を除去し熱酸化
法によりゲート絶縁膜となる第2の酸化膜を形成する工
程と、窒素又はアンモニア雰囲気中で熱処理を行ない全
面を窒化した後に熱酸化を行なう工程と、所定の領域に
浮遊ゲート電極となる第1の多結晶シリコン膜を形成す
る工程とを有する事を特徴とする第3項記載のMOS型半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2340916A JP2666565B2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 半導体装置の製造方法 |
US07/779,078 US5254489A (en) | 1990-10-18 | 1991-10-18 | Method of manufacturing semiconductor device by forming first and second oxide films by use of nitridation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2340916A JP2666565B2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04208570A JPH04208570A (ja) | 1992-07-30 |
JP2666565B2 true JP2666565B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=18341485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2340916A Expired - Lifetime JP2666565B2 (ja) | 1990-10-18 | 1990-11-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2666565B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923983A (en) * | 1996-12-23 | 1999-07-13 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integrated circuit gate conductor having a gate dielectric which is substantially resistant to hot carrier effects |
JP3472727B2 (ja) * | 1999-08-13 | 2003-12-02 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS582071A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2650925B2 (ja) * | 1987-11-02 | 1997-09-10 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH01170094A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-05 | Hitachi Ltd | 基板実装構造 |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP2340916A patent/JP2666565B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04208570A (ja) | 1992-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5254489A (en) | Method of manufacturing semiconductor device by forming first and second oxide films by use of nitridation | |
JP3297784B2 (ja) | 拡散層抵抗の形成方法 | |
JP2666565B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0324727A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2916306B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3185235B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3191694B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH04154162A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JP3088556B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP2707536B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6068656A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3521921B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2722829B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2674964B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0579184B2 (ja) | ||
JPH0547783A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH053172A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3371414B2 (ja) | 配線の形成方法 | |
JP2517380B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS62130523A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62171159A (ja) | Mos形半導体装置の製造法 | |
JPS582047A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5943832B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61224414A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0431175B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 13 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 14 |