JPS6130031A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6130031A JPS6130031A JP15155684A JP15155684A JPS6130031A JP S6130031 A JPS6130031 A JP S6130031A JP 15155684 A JP15155684 A JP 15155684A JP 15155684 A JP15155684 A JP 15155684A JP S6130031 A JPS6130031 A JP S6130031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- resist
- film
- electrode film
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 abstract 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Weting (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は半導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術)
半導体装置の製作に際して、その集積密度を高めること
が強く要求されているが、そのための対策の一つとして
、互いに異なる導電型領域に設けられる。たとえばアル
ミニウムなどからなる電極の間隔を可及的に狭くするこ
とがあげられる。このような電極の間隔を狭くする一つ
の手段として、先に本発明者は互いに異なる一方の導電
型領域のための電極をまず形成し、ついでその電極の表
面を絶縁膜で被覆してから他方の導電型領域のための電
極を形成する方法を提案した(特願昭59−75634
号)。
が強く要求されているが、そのための対策の一つとして
、互いに異なる導電型領域に設けられる。たとえばアル
ミニウムなどからなる電極の間隔を可及的に狭くするこ
とがあげられる。このような電極の間隔を狭くする一つ
の手段として、先に本発明者は互いに異なる一方の導電
型領域のための電極をまず形成し、ついでその電極の表
面を絶縁膜で被覆してから他方の導電型領域のための電
極を形成する方法を提案した(特願昭59−75634
号)。
これによれば、各電極を時間的にずらして形成している
ので各電極間の間隔を十分に狭くして形成することがで
きるし、又最初に形成する電極の表面には絶縁膜を形成
してから次の電極を形成しているので1両電極の短絡を
確実に防止することができるようになって極めて都合が
よい。
ので各電極間の間隔を十分に狭くして形成することがで
きるし、又最初に形成する電極の表面には絶縁膜を形成
してから次の電極を形成しているので1両電極の短絡を
確実に防止することができるようになって極めて都合が
よい。
しかしこのような既提案の方法によると、最初に形成し
た電極の表面に絶縁膜を形成する工程を必要とするとい
った不便がある。しかもあとの電極のコンタクトホール
のために前記絶縁膜をパターニングする必要があるのみ
ならず、そのためのマスク合せ工程も必要となるなど、
その製作が煩雑となる欠点がある。
た電極の表面に絶縁膜を形成する工程を必要とするとい
った不便がある。しかもあとの電極のコンタクトホール
のために前記絶縁膜をパターニングする必要があるのみ
ならず、そのためのマスク合せ工程も必要となるなど、
その製作が煩雑となる欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点)
この発明は互いに異なる導電型領域に形成する各電極の
間隔を十分狭くして形成するに際して、一方の電極の表
面への絶縁膜による被覆並びにそのパターニングを必要
とせずして、簡単な工程でこの種半導体装置を製造する
ことを目的とする。
間隔を十分狭くして形成するに際して、一方の電極の表
面への絶縁膜による被覆並びにそのパターニングを必要
とせずして、簡単な工程でこの種半導体装置を製造する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
この発明は、一方の導電型領域の電極形成のために、そ
の表面にコンタクトホールを開口してから電極膜を蒸着
などによって形成し、ついでレジストを塗布してからこ
れをパターニングし、そのあと前記レジストを用いて前
記一方の導電型領域のコンタクトホールを残して電極膜
をフォトエツチングする。このとき残される電極膜に故
意にオーバーエツチングを促してサイドエツチングを施
し、前記レジストの周縁の下方までエツチング除去して
前記周縁があたかもひさし状になるようにする。このあ
と他方の導電型領域のための電極膜を蒸着などによって
形成する。このとき電極膜は他方の導電型領域のコンタ
クトホールにも又前記レジスタの表面にも蒸着により付
着する。この蒸着のあと前記レジストを除去すると、こ
のレジストの表面に付着していた電極膜はレジストとと
もに剥離除去されてしまう。以上によって両溝電型領域
のための電極が形成されることになる。
の表面にコンタクトホールを開口してから電極膜を蒸着
などによって形成し、ついでレジストを塗布してからこ
れをパターニングし、そのあと前記レジストを用いて前
記一方の導電型領域のコンタクトホールを残して電極膜
をフォトエツチングする。このとき残される電極膜に故
意にオーバーエツチングを促してサイドエツチングを施
し、前記レジストの周縁の下方までエツチング除去して
前記周縁があたかもひさし状になるようにする。このあ
と他方の導電型領域のための電極膜を蒸着などによって
形成する。このとき電極膜は他方の導電型領域のコンタ
クトホールにも又前記レジスタの表面にも蒸着により付
着する。この蒸着のあと前記レジストを除去すると、こ
のレジストの表面に付着していた電極膜はレジストとと
もに剥離除去されてしまう。以上によって両溝電型領域
のための電極が形成されることになる。
(作用)
レジストがひさし状となっているので、前記他方の導電
型領域のための電極膜形成の際、レジストのひさし部分
の影になっている半導体基板の表面部分には前記電極膜
が蒸着せず、ひさし部分の外側に蒸着されるようになる
。
型領域のための電極膜形成の際、レジストのひさし部分
の影になっている半導体基板の表面部分には前記電極膜
が蒸着せず、ひさし部分の外側に蒸着されるようになる
。
そしてこの外側に前記他方の導電型領域のコンタクトホ
ールが存在しているので、このコンタクトホールに電極
膜が蒸着によって形成されるが、この部分はさきに形成
した前記一方の導電型領域のための電極とは、前記ひさ
し部分の長さに対応する長さだけ離隔するようになる。
ールが存在しているので、このコンタクトホールに電極
膜が蒸着によって形成されるが、この部分はさきに形成
した前記一方の導電型領域のための電極とは、前記ひさ
し部分の長さに対応する長さだけ離隔するようになる。
このあと前記レジストを剥離除去する。この除去にとも
なってその表面に最初に付着していた電極膜は、このレ
ジストとともに剥離除去されてしまう。
なってその表面に最初に付着していた電極膜は、このレ
ジストとともに剥離除去されてしまう。
以上によって各導電型領域の電極が形成されるのである
が、この形成過程において、最初に形成した電極膜の表
面には既提案のような絶縁処理をなんら施す必要はない
し、したがってまたその絶縁膜のパターニングならびに
そのためのマスク合せ工程も不要となる。
が、この形成過程において、最初に形成した電極膜の表
面には既提案のような絶縁処理をなんら施す必要はない
し、したがってまたその絶縁膜のパターニングならびに
そのためのマスク合せ工程も不要となる。
(実施例)
この発明の実施例を図によって説明する。図に示す実施
例はトランジスタ特に高周波トランジスタにこの発明を
実施した場合を示す。図において1はシリコンなどの半
導体基板、2はコレクタ領域で、ここに互いに導電型を
異にする領域すなわちベース領域3及びエミッタ領域4
がそれぞれ拡散などによって形成される。この形成過程
で半導体基板1の表面に形成される′酸化膜5の、各領
域3.4に向かい合う箇所に、次の各電極のためのホー
ルが開口される(第1図参照。)。6,7はその開口部
を示す。
例はトランジスタ特に高周波トランジスタにこの発明を
実施した場合を示す。図において1はシリコンなどの半
導体基板、2はコレクタ領域で、ここに互いに導電型を
異にする領域すなわちベース領域3及びエミッタ領域4
がそれぞれ拡散などによって形成される。この形成過程
で半導体基板1の表面に形成される′酸化膜5の、各領
域3.4に向かい合う箇所に、次の各電極のためのホー
ルが開口される(第1図参照。)。6,7はその開口部
を示す。
ここまでの工程は、通常のこの種トランジスタの製造工
程と同じである。なお図に示す例は簡単化のためにベー
スコンタクトホール6の数を2、エミッタコンタクトホ
ール7の数を1とした場合を示しているが、各ホールの
数はこれに限られるものではない。
程と同じである。なお図に示す例は簡単化のためにベー
スコンタクトホール6の数を2、エミッタコンタクトホ
ール7の数を1とした場合を示しているが、各ホールの
数はこれに限られるものではない。
次に前記酸化膜5の表面に電極膜8を、アルミニウムの
ような電極材料を蒸着することによって形成する。この
電極膜8はベース領域3のための電極となるもので、そ
のためにこの電極膜をフォトエツチングによりパターニ
ングする必要があり、そのパターニングのためにレジス
ト9を塗布(第2図参照。)し、マスクを用いて露光し
および現像して開口部6に向かい合う箇所のレジストを
残す(第3図参照。)。9Aはその残されたレジストで
ある。
ような電極材料を蒸着することによって形成する。この
電極膜8はベース領域3のための電極となるもので、そ
のためにこの電極膜をフォトエツチングによりパターニ
ングする必要があり、そのパターニングのためにレジス
ト9を塗布(第2図参照。)し、マスクを用いて露光し
および現像して開口部6に向かい合う箇所のレジストを
残す(第3図参照。)。9Aはその残されたレジストで
ある。
次にこの残されたレジスト9Aをマスクにして電極膜8
をエツチングするのであるが、このとき故意にオーバー
エツチングしてサイドエツチングを促し、レジスト9A
の周縁下部まで電極膜8を除去する。これによってレジ
スト9Aの周縁は。
をエツチングするのであるが、このとき故意にオーバー
エツチングしてサイドエツチングを促し、レジスト9A
の周縁下部まで電極膜8を除去する。これによってレジ
スト9Aの周縁は。
エツチング除去されて残った電極膜8Aに対してひさし
状になる(第4図参照。)。10はそのひさし部を示す
。このひさし部10の長さをQとすると、この長さQが
後記するように電極間隔となる。この発明では前記のよ
うにひさし部10を積極的に形成するところに重要な特
徴がある。
状になる(第4図参照。)。10はそのひさし部を示す
。このひさし部10の長さをQとすると、この長さQが
後記するように電極間隔となる。この発明では前記のよ
うにひさし部10を積極的に形成するところに重要な特
徴がある。
上記のようにレジスト9Aにひさし部10が形成される
程度にエツチングしたのち、エミッタ領域4のための電
極を形成する。そのために最初と同じようにアルミニウ
ムのような電極材料を、第4図に示す半導体基板の表面
に蒸着する。この蒸着によってコンタクトホール7にエ
ミッタ領域4用の電極めための電極膜11Aが形成され
るが、このときレジスト9Aの表面にも電極膜11Bが
、および蒸着源に対して何等遮蔽されていない酸化膜5
の表面にも電極膜11Cが形成される。
程度にエツチングしたのち、エミッタ領域4のための電
極を形成する。そのために最初と同じようにアルミニウ
ムのような電極材料を、第4図に示す半導体基板の表面
に蒸着する。この蒸着によってコンタクトホール7にエ
ミッタ領域4用の電極めための電極膜11Aが形成され
るが、このときレジスト9Aの表面にも電極膜11Bが
、および蒸着源に対して何等遮蔽されていない酸化膜5
の表面にも電極膜11Cが形成される。
この蒸着の際、レジスト9Aのひさし部10が、蒸着源
に対して遮蔽する役目を果し、ひさし部10が投影され
る酸化膜5の表面部分には、蒸着による電極膜は何等形
成されず、電極膜8Aとの間に空間12が形成される(
第5図参照。)。この空間12の幅は前記ひさし部10
の長さQに対応することは明らかであり、これによって
電極膜8Aおよび11Aとは、前記長さ党だけ離隔する
ようになるのである。
に対して遮蔽する役目を果し、ひさし部10が投影され
る酸化膜5の表面部分には、蒸着による電極膜は何等形
成されず、電極膜8Aとの間に空間12が形成される(
第5図参照。)。この空間12の幅は前記ひさし部10
の長さQに対応することは明らかであり、これによって
電極膜8Aおよび11Aとは、前記長さ党だけ離隔する
ようになるのである。
ついでレジスト9Aを適当なレジスト除去剤を用いて除
去する。この除去によってレジスト9Aは電極膜8Aの
表面から剥離されるが、そのときレジスト9Aの表面に
蒸着によって付着していた電極膜11Bもレジスト9A
とともにあわせて除去されてしまう。この除去の状態を
示したのが第6図である。なお必要があれば、酸化膜5
の表面に蒸着している電極膜11Cも同時に除去するよ
うにしてもよい。
去する。この除去によってレジスト9Aは電極膜8Aの
表面から剥離されるが、そのときレジスト9Aの表面に
蒸着によって付着していた電極膜11Bもレジスト9A
とともにあわせて除去されてしまう。この除去の状態を
示したのが第6図である。なお必要があれば、酸化膜5
の表面に蒸着している電極膜11Cも同時に除去するよ
うにしてもよい。
なお距離Qは電極膜8の厚さ及びそのエツチング時間に
よっても異なるが、サブミクロンオーダーにまで短くす
ることが可能である。ちなみに従来の通常の製造方法で
は、隣合う電極間隔の距離は3〜4μm程度が限度であ
る。
よっても異なるが、サブミクロンオーダーにまで短くす
ることが可能である。ちなみに従来の通常の製造方法で
は、隣合う電極間隔の距離は3〜4μm程度が限度であ
る。
上記のようにベース、エミッタの各電極の間隔を狭くで
きる結果、ベース、エミッタコンタクトホール間隔が狭
くできるため、トランジスタ特に高周波トランジスタの
場合、ベース拡がり抵抗が小さくなるし、またベース面
積が小さくできるのでコレクタ接合容量も小さくなる。
きる結果、ベース、エミッタコンタクトホール間隔が狭
くできるため、トランジスタ特に高周波トランジスタの
場合、ベース拡がり抵抗が小さくなるし、またベース面
積が小さくできるのでコレクタ接合容量も小さくなる。
したがって高周波トランジスタの特性が著しく改善され
るようになる。また、これらのことは有効面積の縮小化
の結果、集積度の向上にもつながる。これらのことは既
提案の説明に述べたとおりである。
るようになる。また、これらのことは有効面積の縮小化
の結果、集積度の向上にもつながる。これらのことは既
提案の説明に述べたとおりである。
なお図の実施例ではさきにベース領域3のための電極を
形成したが、これに代えてさきにエミッタ領域4のため
の電極を形成するようにしてもよいこと勿論である。ま
た導電型領域のための電極に限らず、互いに隣接した配
線などにも適用が可能である。
形成したが、これに代えてさきにエミッタ領域4のため
の電極を形成するようにしてもよいこと勿論である。ま
た導電型領域のための電極に限らず、互いに隣接した配
線などにも適用が可能である。
(発明の効果)
以上詳述したようにこの発明によれば、互いに異なる導
電型領域のための電極の間隔を、従来の製造方法による
場合よりも著しく狭くすることができるし、また既提案
の製造方法のように最初の電極膜の表面に絶縁膜を形成
する必要はないし、またこれにともなって前記絶縁膜の
パターニング並びにそのためのマスク合せ工程などは不
要となり、したがってそれだけ製造方法も簡単となると
いった効果を奏する。
電型領域のための電極の間隔を、従来の製造方法による
場合よりも著しく狭くすることができるし、また既提案
の製造方法のように最初の電極膜の表面に絶縁膜を形成
する必要はないし、またこれにともなって前記絶縁膜の
パターニング並びにそのためのマスク合せ工程などは不
要となり、したがってそれだけ製造方法も簡単となると
いった効果を奏する。
第1@乃至第6図はこの発明の実施例工程を示す断面図
である。 1・・・半導体基板、2・・・コレクタ領域、3・・・
ベース領域、4・・・エミッタ領域、6,7・・・開口
部、8A。 11A・・・電極膜、9A・・・レジスト、10・・・
ひさし部 区 区 区 \ Oつ駅
駅 ρ P 朋P 駅
である。 1・・・半導体基板、2・・・コレクタ領域、3・・・
ベース領域、4・・・エミッタ領域、6,7・・・開口
部、8A。 11A・・・電極膜、9A・・・レジスト、10・・・
ひさし部 区 区 区 \ Oつ駅
駅 ρ P 朋P 駅
Claims (1)
- 互いに異なる導電型領域の一方のコンタクトホールに
、レジストの周縁がひさし状となるように電極膜をフォ
トエッチングして第一の電極を形成する工程、前記導電
型領域の他方のコンタクトホール用の第二の電極のため
の電極膜を、前記レジストの周縁を遮蔽部として、前記
第一の電極とは前記レジストのひさし状の長さに対応す
る間隔をあけて形成する工程、前記レジストをその表面
の電極膜とともに除去する工程とからなる半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15155684A JPS6130031A (ja) | 1984-07-21 | 1984-07-21 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15155684A JPS6130031A (ja) | 1984-07-21 | 1984-07-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6130031A true JPS6130031A (ja) | 1986-02-12 |
Family
ID=15521102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15155684A Pending JPS6130031A (ja) | 1984-07-21 | 1984-07-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6130031A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6461087A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Sumitomo Chemical Co | Resin composition for printed wiring board |
US6668735B2 (en) | 2000-05-15 | 2003-12-30 | Fustiplast S.P.A. | Pallet with a plastic platform |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5020663A (ja) * | 1973-06-22 | 1975-03-05 |
-
1984
- 1984-07-21 JP JP15155684A patent/JPS6130031A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5020663A (ja) * | 1973-06-22 | 1975-03-05 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6461087A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Sumitomo Chemical Co | Resin composition for printed wiring board |
JPH0529155B2 (ja) * | 1987-09-01 | 1993-04-28 | Sumitomo Chemical Co | |
US6668735B2 (en) | 2000-05-15 | 2003-12-30 | Fustiplast S.P.A. | Pallet with a plastic platform |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3699646A (en) | Integrated circuit structure and method for making integrated circuit structure | |
KR0136569B1 (ko) | 고집적 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법 | |
US4520553A (en) | Process for manufacturing an integrated insulated-gate field-effect transistor | |
JPS5836508B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6194257B1 (en) | Fabrication method of gate electrode having dual gate insulating film | |
JPS6130031A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5923475B2 (ja) | 半導体装置用電極の形成方法 | |
JPH0281426A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4226115B2 (ja) | 半導体素子のマスク製造方法 | |
JP2808674B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6120334A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02117153A (ja) | 半導体素子の形成方法 | |
JPH0453131A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0182176B1 (ko) | 반도체 소자의 접촉부 제조 공정 | |
KR100372657B1 (ko) | 반도체소자의콘택형성방법 | |
JPH0845962A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0053484B1 (en) | A method for fabricating semiconductor device | |
JPH08107112A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
KR100338095B1 (ko) | 반도체소자의콘택홀형성방법 | |
JPH02156633A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6149439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06151459A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0444250A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0834219B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61174649A (ja) | 半導体装置 |