[go: up one dir, main page]

JPS5822187A - シ−ト状記録担体の移送装置 - Google Patents

シ−ト状記録担体の移送装置

Info

Publication number
JPS5822187A
JPS5822187A JP56215970A JP21597081A JPS5822187A JP S5822187 A JPS5822187 A JP S5822187A JP 56215970 A JP56215970 A JP 56215970A JP 21597081 A JP21597081 A JP 21597081A JP S5822187 A JPS5822187 A JP S5822187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
clutch
arm
claw
cam plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56215970A
Other languages
English (en)
Inventor
アルベルト・ルテイツシヤオザ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5822187A publication Critical patent/JPS5822187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/26Registering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求範囲第1項のプレアンブルに&!載
のシート状記録担体移送装置に関する。
この種の移送装置は、例えば、自動記録装wまたは・プ
リンタの構成グループとして使用する。
特許11肯求軛囲第1項のプレアンブルに記載の移送装
置ltは、西独公開第2,854,695号から公知で
ある。この公知の装置では、位置検知器は、電気式走査
スイッチ(例えば、光電池)を有する。位置検知器によ
って制御されるクラッチは電磁クラッチである。この公
知の装置には、電気的補助エネルギが必要であると云う
欠点がめる。従って、この移送装置を使用する自動記録
装置の既存の回路は手直しする必要がある。
従りて、本発明の目的は、電気的補助エネルギを供給す
ることなく、供給され九シートを謄写ローラ上に正確に
位置決めできるシート状記録担体移送装置を創生ずるこ
とにある。
この目的は、本発明にもとづき、特許請求範囲第1項に
記載の特徴事項によって達成できる。
純機械的手段で制御するこの棟の移送装置は、電気的補
助エネルギとは無関係であり、供給されたシートを注意
深く取扱い、従って、しなやかな用紙を使用する場合に
は特に、位置決め精度が改善される。この種の検知レバ
ーが供給されたシートに加える応力は極めて小さい。
本発明の対象の別の利点は、以下の説明から明らかでお
ろう0 本発明の対象の実施例を、図面を参照して詳細に説明す
る・ 県1図に、マガジン14内に収納した記録用シート12
のスタック10を示した・マガジン14(2)底1kJ
16は、一端を固定したバネ18によって移送−−ラ2
0の方向へ押圧されている。
相互に離隔して配置した2つの移送ローラ2゜は、最上
位のシート12′を従動謄写ロール22の方向へ引出す
のに役立つ。
移送ローラ20と謄写ロール22との間には、移送ロー
ル24.26から成り移送すべきシート12′の把持間
隙28を゛形成する移送ロール対が設けである。案内板
30およびピンチローラ32.34は、謄写ロール22
のまわりにシート12′を導くのに役立つ0位&36に
おいて記録を行なった後のシー)12#は、別の移送ロ
ール対38によって把持され、貯蔵箱4oに送られる。
謄写ロール22は、そのシャフト42に結合した駆動装
置(図示してない)によって1行毎に間欠的に駆動され
る。謄写セール22のシャフト42には、別の移送ロー
ル対38の駆動ロールのシャフト44が第1歯付ベルト
46によって空転しないよう連結しである。別の移送ロ
ール対38の駆動シャフト44は、第2歯付ベルト4B
によってクラッチを介して移送ロール24のシャフト5
0に連結しである。従動移送ロール24は、第3歯付ベ
ルト52によって移送ローラ20に連結しである。図面
には、駆動結合状態が判り易いよう、3つの歯付ベルト
46.48.52は模式的に示しである。もちろん、シ
ャフト42.44.50および移送ローラ20のシャフ
トには、歯付ペル)46.48゜52に関連する歯付ロ
ーラが設けである。更に、第2歯付ベルト48と第31
i付ベルト52との間には、従動移送ロール24用のク
ラ、チ(第1図には示してない)が設けである。これに
反して、従動移送ロール24と移送−−ラ2oとは、第
3歯付ベルト52によって空転しないよう相互に連結し
である。
第2図に、シャン)44.50および第2歯付ベルト4
8を再び示した。第2歯付ベルト48線、シャフト50
に設けた上記ベルトに関連する歯付ローラによって上記
シャフトに空転しないよう結合されている。シャフト5
0と従動移送ロール24との間には、上述のクラ、チ5
4が設けである。
位置固定の頚軸“56には、クラ、チアーム58が2つ
の位置の間を旋回できるよう設けである。湾曲したクラ
、チアーム58の長い方の純58′は、第1ツメ60に
よって第1位置に口、りされる、第1ツメ60は、位置
固定の頚軸62のまわりに旋回自在なよう設けてあり、
一端を固定したバネ64によって負荷されている。
シャフト66のまわりに旋回自在な検知レバー68は、
移送ロール24.26の間の把持間隙28の線上におい
て、重力によって移送されるシートの移送路内に入る。
レバー68には、バネ72から負荷を受ける補助ツメ7
4を外側端70′に設けた制御アーム70が四角シャフ
ト66を介して結合しである。補助ツメ74は、第1ツ
メ60と共働する。第1ツメ60、制御アーム70およ
び補助ツメ74は、検知レバー68に結合したレリーズ
装置を構成する。
クラ、チアーム58の第2端58′は、クラ。
チ54を矢印方向76へ引離すのに役立つ。クラッチは
、バネ(図示してない)によりて結合状態に保持される
。クラッチ54としては、所要結合力がディスクラ、チ
よりも小さい噛合クラ、チを使用するのが好ましい。第
2図では、クラッチアーム58は、クラ、チ54が結合
される第1位置にある。
クラ、チアーム58を軸支した頚軸56には、更に、中
間部材78が旋回自在に軸支しである。
中間部材78に固定した第1バネ80は、クラ、チアー
ム58を第2位置の方向へ送るよう作用する。
中間部材78には、その端部78′の近傍に、シャフト
44に空転しないよう設けたカム板84と共働するロー
ラ82が設けてるる、一端を固定した第2バネ86は、
中間部材78をカム板84の方向へ送るよう作用する。
#!2バネ86は、筒1バネ80よりも大きい回転モー
メントを中間部材78に加える。
中間部材78の一部78′には、第2ツメ88と共働す
るノーズが設けである。バネ9oは、頚軸92に軸支し
た第2ツメ88に負荷を加える。
矢印方向94へ駆動されるカム板84には、第2ツメを
解放するための頚軸状作動部材96が結合しである。
クラッチアーム58には、中間部材78に設けたノーズ
100と共働するノーズ98が設けである。
クラ、チを再結合するための作動装置は、本質的に、ク
ラ、チアーム58と、カム板84および中間部材78を
有するリセット装置とから成る。
萬2図を参照して装置の機能を以下に説明する。
バネ860力によりて、中間部材7Bのローラ82はカ
ム板84に追従する。この際、クラッチアーム58は、
双方のノーズ100,98の共働作用によって、第2図
に示した第1位置にもどされ、第1ツメ6oによって上
記位置にロックされる。クラ、チ54は、クラッチアー
ム58の上記位置において結合される。さて、力゛ム板
84が矢印方向94へ更に回転すると、中間部材78が
、口、りされたクラ、チアーム58から矢印方向102
へ引離され、バネ86の力に抗して第2ツメ88に係止
される。
″第3図に、供給されたシート12′によって検知レバ
ー68が上昇される態様を示した。この場合、制御アー
ム7oは、シャフト66のまわりに時計方向に回転され
、その結果、第1ツ2メロ0が補助ツメ74によって上
昇される。第1ツメ60が上昇すると、かくして解放さ
れたクラ、チアーム58ti、第1バネ8oのカによっ
て頚軸56のまわりに逆時計方向へ回転されて第2位置
にもどる。この場合、クラッチ54は解離する。クラ、
チが解離すると、第2歯付ベルト48が循環運動を続け
ている(も拘らず、移送ロール対2i、26および移送
ローラ2゜(第1図)は停止する。かくして、供給され
たシート12’も停止し、一方、先行のシート12I(
第1図)は、謄写−−ルおよび別の移送ロ゛−ル対38
によって更に移送される。シート12′の一時的な停止
は、先行のシー)12#に対して間隔を置いて謄写ロー
ル22上で正゛確な位置決めを行うのに役立つ。
第4図から明らかな如く、この間に、カム板84は矢印
方向94へ更に回転するので、カム板84に結合した作
動部材96は、第2゛ツメ88を押して引離し、その結
果、中間部材78は解放されて矢印方向104へ旋回す
る。中間部材78のノーズ100は、第2バネ86によ
って、クラ、チアーム58のノーズ98に当接せしめら
れ、その結果、クラッチアーム58は第1位置へもどさ
れる。上記〜第1位置において、クラ、チアーム58は
第1ツメ60によって再び口、りされる。但し、検知レ
バー68は、シー ) 12’が流れているので、出発
位置を取ることはできない。制御アーム70に設けた補
助ツメ74の作用によって、クラッチプーム58を第1
ツメ60に早期に係止することができる。
供給されたシート12′が検知レバー68から離れると
直ちに、上記検知レバー2は出発位置に、再び降下し、
同時に、制御アーム7.0が旋回す、るので、補助ツメ
74は、第1ツメ60と係合し、第2図に示した位置を
取る。
クラ、チアーム58が、ツメ88から解放された中間部
材78によってもどされると、クラ、チ54が再び結合
されるので、シー)12’a謄写ロール22に供給され
る。
図示の実施例から明らかな如く、クラッチ54の作動に
必要表力は、すべて、謄写ロール22の駆動装置(図示
してない)から取出す。
更に、この実施例から明らかな如く、カム板84は3つ
の機能を果す。第2図において、カム板84は、第1.
第2バネ80.86の力に抗して中間部材78を作動す
る。従って、第1バネ80によって負荷されたクラ、チ
アーム58は蓄力器として役立ち、その力は急激に放出
されてクラッチ54の解離に使用される(第3図)。第
2バネ86によって負荷された中間部材78Vi、第2
蓄力器として働き、クラッチアーム58を第1位置に急
激にもどし、クラッチ54を再び結合する(第4図)。
カム板84の第3の機能は、tJc4図から明らかな如
く、カム板に結合してあって中間部材78を解放する作
動部材96によって得られる。即ち、クラッチ54を急
激に結合、解離でき、しかも、との場合、補助エネルギ
(例えば、電源)は不要である。この種の利点によって
、自動記録装置における本発明に係る移送装置の使用が
著しく容易となる。
第5図に示した如く、検知レバー68は、櫛状に構成し
てあり、端部に歯106を有する。
歯106は、移送ロール24の凹み108に係合する・
第5図は、片側の移送ロール24を除去した状態の図面
である。検知レバー68カド把持間隙28の線上にある
場合、供給されたシートの前縁に加わる応力は最小であ
り、実際上、シートが変位されたり折曲げられることは
ない。
謄写ロール22上でシート12′を所望の如く位置決め
するには、第2ツメ88と共働する作動部材96が、供
給されるシートの長さよりも大きい間隔を置いて作動す
る必要がある。第1図では、駆動要素の関連化を理解し
易いよう、第1歯付ベルト46は模式的に示しである。
中間部材78が第2ツメ88から解放された際に所望の
間隔が得られるよう、カム板84をシャフト44に対し
て対応して変速する必要がある。
しかしながら、この種の変速を行う代わりに、謄写ロー
ルに同じく窒転しないよう結合しであるが、カム板84
とは異なる変速比で駆動される補助カム板(図示してな
い)を設けることもできる。−この場合、双方のカム板
は、双方のカム板を介して同時に作動結合がなされた場
合に限り第2ツメ88が作動されるよう、作動部材と共
働する。第6図の線図に、変速比の異なる2つのカム板
の作動態様を示した。カム板工が3回転する間に、カム
板11は5回転を行い、かくして、双方のカム板は、位
置すにおいて、位fiaにおけると同様、再び同一位置
を取る。
かくして、双方のカム板の角度位置が一致した場合に限
りレリーズを行うことができる。即ち、同時性を利用す
ることができる。しかしながら、対応するレバー装置に
よるカム板■の最初の2回のレリーズが補助カム板11
によって阻止されるよう、設計することもできる。
シート12の新しいスタック10が、クラッチアーム5
8またはカム板84の位置にもとづき解離が不可能であ
る時点に供給されるの、!防止するため、カム板ととも
に作動される表示装置を設ければ合目的的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、移送装置の縦断面図、第2図は、リセット装
置の負荷中のクラッチ結合状態における第1図の移送装
置の作動要素を示す図面、第3図は、供給されたシート
によってクラッチが解離された状態における第2図の作
動要素を示す図面、第4図は、クラッチアームがもどさ
れた状態における第2図の作動要素を示す図面、第5図
は、検知レバーの図面、第6図は、2つのカム板の共働
作用を示す線図である。 10・・・マガジン、12:12’:12’・・・シー
ト、20・・・移送ローラ、22・・・謄写ロール、2
4126・・・移送ロール対、54・・・クラッチ、5
8;78:84・・・作動装置、60ニア0ニア4・・
・レリーズ装置、68・・・検知レノ量−178:84
:86・・・リセット装置。 特許出願人 アルベルト ルティッシャオザ〜 (外1名) 手続補正書(方式) 昭4..57年5月713 特許庁長官→→隈殿 11ドf1の表示昭和56年特許願 第215970号
2、発明の名称 シート状記録担体の移送装置;3.抽
11:、する者 1j1件との関係 特許出願人 住 所 スイス国、8713ウェリコーンリューティホ
クシュトラーセ 38−40氏 名 アルベルト ルテ
イッシャオザー国 籍 スイス国 5、 補lh@ て)のト1イ」 昭イI+ 571: 4 月 9日 (発送日:昭和5
7年4月27日)6、補正の対象 7、補正の内容 (11委任状及びての訳文を遺児する。 (2)図面(全図)を添付図面の如く補正する。 (内容に変更なし) &添付書類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)゛各シー) (12’ )をスタックマガジン(1
    0)から駆動可能竜謄写ロール(22)の方向・へ送る
    移送ローラ(20)と、移送ローラ゛(20)と謄″写
    ロール(22)とめ間に設けてあって供給されたシード
    (12つのための把持間隙(28)を形成し、移送ロー
    ラ(20)とともに結合解離自在のクラッチ(54)を
    介して謄写ロール(22)の駆動装置に連結しである移
    送ロール対(24,26)と、移送ローラ(20)によ
    って供給されるシー)(12’)の送りに応答して移送
    口ニラ(20)および移送ロール対(24,26)を一
    時的に停止し、クラ、チ(54)を制御する位置検知器
    (68)と、謄写ロール(22)の回転運動に依存して
    クラ、チ(56)を再結合する作動装置(84,78,
    58)を備えたシート状記録担体移送装置において、位
    置検知器が、シー)(12’)の移送路内にhvクラッ
    チ(54)を解離するレリーズ装置(70,74,60
    )に結合した検知レバー(65)を有し、作動装置が、
    謄写ローラ(22)の駆動装置に結4合したリセ、計装
    置(84,78,86)を有することを特徴とする移、
    送装置。 2)作動装置が、2つの位置の間を移動でき、第1位置
    (第2図)におい、て紘レリーズ装置(60)によって
    口、りでき、第1バネ(8o)によって第2位置(第3
    図)の方向へ負荷されており、クラッチ(54)に結合
    でき第2位置にお−いて上記クラ、チを解離できるクラ
    。 チアーム(58)を有することを特徴とする特iFF請
    求の範囲第1項記載の移送装置。43)レリーズ装置が
    、検知レバー(68)に係合し第1位置においてクラ、
    チアーム(58〕を口、りできる第1ツメ(60)を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の移送
    装置。 4)リセット装置が、謄写ロール(22)に空転しない
    よう結合したカム板(84)と、カム板を走査しクラッ
    チアーム(58)に係合して上記アームを第1位置(第
    4図)にもどすことができる中間部材(78)とを有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第、2項1+は第3
    項記載の移送装置。 5)中間部材(78)は、第2ツメ(88)によりて、
    カム板(84)から離れた位置に口、りでき、第2ツメ
    (ss) Fi、クラッチアーム(58)のリセットの
    ために謄写ロール(22)の回転運動に依存して作動で
    きることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の移送
    装置。 6)中間部材(7B)が、一端を固定した第2バネ(8
    6)によってカム板(84)の方向へ負荷されており、
    クラ、チアーム(58)を第2位置へ送るよう作用する
    第1バネ(80)が、中間部材(78)に固定しである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の移送装置
    。 7)カム板(84)には、第2ツメを解放する作動部材
    (96)が結合しであることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載の移送装置。 8)謄写ロール(22〕に同じく空転しないよう結合し
    であるが、カム板(84)とは異なる変速比で駆動され
    る補助カム板が設けてあり、双方のカム板は、双方のカ
    ム板の回転角度が同一である場合に限り第2ツメ(88
    )が作動されるよう、作動部材と共働することを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の移送装置。 9)検知レバー(68)の端部に社、シート(12りの
    移送路内の把持間隙(28)の少くともほぼ線上におい
    て少くとも1つの移送四−ル(24゜26)の凹み(1
    08)に係合する歯(106)が設けであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の移送装置。 10)制御アーム(70)に旋回自在に取付けてありて
    第1ツメ(60)と共働するバネ負荷せる補助ツメ(7
    4)が、第1ツメ(60)と検知レバー(68)に結合
    し九制御アーム(70)との間に設けであることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の移送装置。 11)クラ、チ(54)が、バネ力によって結合され、
    バネ力に抗して作動することによって解lllキれるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1虫または第2項記載
    の移送、装置。 12)マガジン(14)内のシートスタック(10)の
    (挿入)位置を表示する表示装置が、カム板(84)に
    結合しであることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の移送装置。
JP56215970A 1981-07-30 1981-12-29 シ−ト状記録担体の移送装置 Pending JPS5822187A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4941/815 1981-07-30
CH4941/81A CH651808A5 (de) 1981-07-30 1981-07-30 Transportvorrichtung fuer blattfoermige aufzeichnungstraeger.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5822187A true JPS5822187A (ja) 1983-02-09

Family

ID=4285176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215970A Pending JPS5822187A (ja) 1981-07-30 1981-12-29 シ−ト状記録担体の移送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4509734A (ja)
JP (1) JPS5822187A (ja)
CH (1) CH651808A5 (ja)
DE (1) DE3140642A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099677A (ja) * 1983-11-05 1985-06-03 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 印字装置の用紙供給装置
JPS60262675A (ja) * 1984-06-06 1985-12-26 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン カツト・シ−ト供給装置
JPH02129257U (ja) * 1989-03-30 1990-10-24

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH661478A5 (de) * 1983-11-15 1987-07-31 Kurt Ruenzi Vorrichtung zum vereinzeln und zum einzug von blaettern in eine bueromaschine.
JPS60112468A (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 Silver Seiko Ltd 印字機の自動給紙装置
US4717136A (en) * 1984-11-02 1988-01-05 Albert Rutishauser Process and apparatus for feeding in of recording carriers to the writing roller of an office machine
JPS61226441A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Tokyo Juki Ind Co Ltd 単葉給紙装置
JPH0620948B2 (ja) * 1986-03-14 1994-03-23 日本電気株式会社 シ−トフイ−ダの紙送機構
US4940348A (en) * 1988-09-15 1990-07-10 International Business Machines Corporation Platen controlled sheetfeed permitting back-up for erasure
GB2238301B (en) * 1989-11-20 1993-11-17 Brother Ind Ltd Print paper feeding apparatus for use in printer
US5427462A (en) * 1991-04-16 1995-06-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for paper control and skew correction in a printer
US5624196A (en) * 1991-04-16 1997-04-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for paper control including kickers
US5226743A (en) * 1991-04-16 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for paper control in a printer
US5184906A (en) * 1991-10-01 1993-02-09 Pitney Bowes Inc. Adjustable envelope cassette
US5215299A (en) * 1992-03-27 1993-06-01 Eastman Kodak Company Spring elevator system for paper supply
KR200151931Y1 (ko) * 1995-11-24 1999-07-15 윤종용 인쇄장치의 용지정렬장치
US5913625A (en) * 1997-11-28 1999-06-22 Hewlett-Packard Company Print medium feed system using pre-existing printer apparatus
GB9726106D0 (en) * 1997-12-11 1998-02-11 Newbury Data Recording Ltd Sheet feeding and sensing mechanism

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE278394C (ja) *
US2365294A (en) * 1942-05-11 1944-12-19 Ameican Type Founders Inc Sheet feeder
US2813612A (en) * 1953-07-24 1957-11-19 Sperry Rand Corp Single sheet feed mechanism
CH620652A5 (ja) * 1978-01-23 1980-12-15 Rutishauser Data Ag
CH629449A5 (en) * 1978-04-18 1982-04-30 Albert Rutishauser Apparatus for transporting recording carriers in sheet form
CH637899A5 (en) * 1979-05-29 1983-08-31 Albert Rutishauser Transport device for sheet-like recording media
US4362100A (en) * 1980-07-11 1982-12-07 Wang Laboratories, Inc. Envelope feeder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099677A (ja) * 1983-11-05 1985-06-03 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 印字装置の用紙供給装置
JPH0232150B2 (ja) * 1983-11-05 1990-07-18 Nippon Seimitsu Kogyo
JPS60262675A (ja) * 1984-06-06 1985-12-26 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン カツト・シ−ト供給装置
JPH0464317B2 (ja) * 1984-06-06 1992-10-14 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPH02129257U (ja) * 1989-03-30 1990-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
CH651808A5 (de) 1985-10-15
US4509734A (en) 1985-04-09
DE3140642C2 (ja) 1988-06-16
DE3140642A1 (de) 1983-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822187A (ja) シ−ト状記録担体の移送装置
EP0402836B1 (en) Image forming apparatus
JPS59217538A (ja) 給紙装置
JPH0750340B2 (ja) 複写機用再循環文書操作方法及び装置
US20010043831A1 (en) Paper feed unit
JP4376741B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3559695B2 (ja) 給紙装置
JP2002046874A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0455226A (ja) 給紙装置
JPS63154541A (ja) 両面複写装置
JP2707353B2 (ja) 自動給紙装置
JP2724153B2 (ja) 画像形成装置の中間トレイ集積装置
JPH0710354Y2 (ja) カセツテレスx線速写撮影装置
JPH072545B2 (ja) シ−ト反転装置
JPH0452192Y2 (ja)
JPH045473Y2 (ja)
JPS6087137A (ja) 画像形成装置に於ける給紙装置
JP2889351B2 (ja) 両面給紙装置
JP2537820B2 (ja) 画像読取装置における自動給紙装置
JPH066117Y2 (ja) 給紙装置
JP2585012B2 (ja) ハガキフィ−ダ−内蔵型記録装置
JPS6320715B2 (ja)
JPH02132027A (ja) 給紙装置
JPH045477Y2 (ja)
JPH11292332A (ja) 給紙装置