JPS5821899B2 - 2− ヒドロキシナフタリン −1− アルデヒドルルイノセイゾウホウホウ - Google Patents
2− ヒドロキシナフタリン −1− アルデヒドルルイノセイゾウホウホウInfo
- Publication number
- JPS5821899B2 JPS5821899B2 JP6027775A JP6027775A JPS5821899B2 JP S5821899 B2 JPS5821899 B2 JP S5821899B2 JP 6027775 A JP6027775 A JP 6027775A JP 6027775 A JP6027775 A JP 6027775A JP S5821899 B2 JPS5821899 B2 JP S5821899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxynaphthalene
- parts
- acetic acid
- aldehydes
- hexamethylenetetramine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- NTCCNERMXRIPTR-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-naphthaldehyde Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=O)C(O)=CC=C21 NTCCNERMXRIPTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 12
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical class CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229950011260 betanaphthol Drugs 0.000 claims description 7
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 229910052500 inorganic mineral Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000011707 mineral Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 9
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 8
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 8
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/56—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
- C07C45/562—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with nitrogen as the only hetero atom
- C07C45/565—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with nitrogen as the only hetero atom by reaction with hexamethylene-tetramine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は2−ヒドロキシナフタリン−1−アルデヒド類
を製造するための改良法に係るものである。
を製造するための改良法に係るものである。
2−ヒドロキシナフタリン−1−アルデヒド類。
殊に2−ヒドロキシナフタリン−1−アルデヒドは染料
、光学的明色化剤及び織物用助剤を製造するだめの価値
ある中間体である。
、光学的明色化剤及び織物用助剤を製造するだめの価値
ある中間体である。
2−ヒドロキシナフタリン−1−アルデヒドは、たとえ
ば、2−ヒドロキシナフタリンをヘキサメチレンテトラ
ミン及びホルムアルデヒドと、氷酢酸及び濃塩酸の存在
下、反応させて製造することができる(ドイツ国特許第
952629号明細書参照)。
ば、2−ヒドロキシナフタリンをヘキサメチレンテトラ
ミン及びホルムアルデヒドと、氷酢酸及び濃塩酸の存在
下、反応させて製造することができる(ドイツ国特許第
952629号明細書参照)。
しかしながら上記方法は氷酢酸及びヘキサメチレンテト
ラミンを多量に必要とするために生態学的に不都合な廃
水を生じるという欠点がある。
ラミンを多量に必要とするために生態学的に不都合な廃
水を生じるという欠点がある。
更に中間生成物として生ずるジスアザメチン生生物の加
水分解に際しての極めて大きい容量が不都合な空時収率
をもたらし、そして付加的な装置を必要とする。
水分解に際しての極めて大きい容量が不都合な空時収率
をもたらし、そして付加的な装置を必要とする。
更に該方法で得られた2−ヒドロキシナフタリン−1−
アルデヒドの品質は90%の純度で満足的なものではな
く、色素製造に適用するには十分とはいえない。
アルデヒドの品質は90%の純度で満足的なものではな
く、色素製造に適用するには十分とはいえない。
それ故に引き続き行う経費のか\る精製工程を避けるこ
とはできない。
とはできない。
本発明者は上記の点を鑑み下記の如くすれば2−ヒドロ
キシナフタリンをヘキサメチレンテトラミン及びホルム
アルデヒドと、酢酸及び鉱酸の存在下、比較的簡単な方
法で且つもつと高純度に汚染されていない廃水を獲得し
つつ2−ヒドロキシナフタリン−1−アルデヒド類を製
造することができることを見い出した。
キシナフタリンをヘキサメチレンテトラミン及びホルム
アルデヒドと、酢酸及び鉱酸の存在下、比較的簡単な方
法で且つもつと高純度に汚染されていない廃水を獲得し
つつ2−ヒドロキシナフタリン−1−アルデヒド類を製
造することができることを見い出した。
即ち本発明は該反応によって得られた反応混合物から沢
過によって2−ヒドロキシナフタリン−1−アルデヒド
類を分離し、その時生じる母液を次の反応系の仕込物と
して再使用する方法に存する。
過によって2−ヒドロキシナフタリン−1−アルデヒド
類を分離し、その時生じる母液を次の反応系の仕込物と
して再使用する方法に存する。
更に本発明の詳細な説明する。
拳法は最初の仕込みに於て2−ヒドロキシナフタリン、
パラホルムアルデヒド及びヘキサメチレンテトラミンの
それぞれ1モルづつを氷酢酸又は他の脂肪族−カルボン
酸中で70〜100℃好ましくは80〜90°Cで数時
間反応させ、続いて70〜90℃で50〜80%濃度好
ましくは60〜70%濃度の硫酸水溶液を添加して、形
成されたアザメチン−中間体を分解し、次いで室温に冷
却して生成した2−ヒドロキシル1−ナフトアルデヒド
を析出させる様にして行う。
パラホルムアルデヒド及びヘキサメチレンテトラミンの
それぞれ1モルづつを氷酢酸又は他の脂肪族−カルボン
酸中で70〜100℃好ましくは80〜90°Cで数時
間反応させ、続いて70〜90℃で50〜80%濃度好
ましくは60〜70%濃度の硫酸水溶液を添加して、形
成されたアザメチン−中間体を分解し、次いで室温に冷
却して生成した2−ヒドロキシル1−ナフトアルデヒド
を析出させる様にして行う。
該生成物を濾過することによって単離し、水洗して分析
的に純粋なものを得ることができる。
的に純粋なものを得ることができる。
上述の反応に際して得られた全母液は次のすべての仕込
みに使用することができる。
みに使用することができる。
その際に反応成分は、2−ヒドロキシナフタリンは別と
して、決定的にその量を減少させ、又一部的には完全に
除くことができる。
して、決定的にその量を減少させ、又一部的には完全に
除くことができる。
即ちこの場合1モルの2−ヒドロキシナフタリンの定量
的反応に対して単に0.5モルのへキサメチレンテトラ
ミン及び!初の仕込みに際して必要とされた氷酢酸量の
10〜20%を加えればよい。
的反応に対して単に0.5モルのへキサメチレンテトラ
ミン及び!初の仕込みに際して必要とされた氷酢酸量の
10〜20%を加えればよい。
パラホルムアルデヒドの添加は全(不必要となる。
本発明方法によれば冷却後30回目の仕込の後でさえも
沢過及び水洗によって分析的に純粋な2−ヒドロキシ−
1−ナンドアルデヒドを製造しうるということは、驚く
べきことであり殊に品質的及び生態学的な観点から注目
すべきことである。
沢過及び水洗によって分析的に純粋な2−ヒドロキシ−
1−ナンドアルデヒドを製造しうるということは、驚く
べきことであり殊に品質的及び生態学的な観点から注目
すべきことである。
又、品質、r過能力、収率及び反応度の低下は見られな
いために、母液全部を実際上無限に反復使用することが
できる。
いために、母液全部を実際上無限に反復使用することが
できる。
まったく不明瞭な反応によって生じ、水洗時に流出した
副生成物はpH7までアルカリを添加すると析出し、単
離後焼失せしめることができる。
副生成物はpH7までアルカリを添加すると析出し、単
離後焼失せしめることができる。
残った洗滌涙液は有機物質を痕跡程度しか有しておらず
、生態学的に極めて有利である。
、生態学的に極めて有利である。
本発明方法によれば工業的に極めて簡単な方法で卓越し
た収率と品質を以て2−ヒドロキシナフトアルデヒド類
を得ることができる。
た収率と品質を以て2−ヒドロキシナフトアルデヒド類
を得ることができる。
従来の技術水準に比して添加物量の減少、空時収量の増
加、生態学的に有利な廃水の獲得、溶剤を用いての経費
のか〜る精製操作の回避及びそれ故に最終的な効果とし
て該新規方法の著しく改善された経済性が強調できる。
加、生態学的に有利な廃水の獲得、溶剤を用いての経費
のか〜る精製操作の回避及びそれ故に最終的な効果とし
て該新規方法の著しく改善された経済性が強調できる。
従って本発明方法は著しい工業的進歩を示すものである
。
。
次に本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、し
かし本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
かし本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例中「部」とあるは「重量部」を意味する。
実施例
パラホルムアルデヒド30部、β−ナフトール144部
及びヘキサメチレンテトラミン140部を氷酢酸325
部中に順々に投入した。
及びヘキサメチレンテトラミン140部を氷酢酸325
部中に順々に投入した。
次に80℃に加熱し、80℃で3時間攪拌した後95%
硫酸150部及び水90部を滴下し、更に5時間80℃
で攪拌した。
硫酸150部及び水90部を滴下し、更に5時間80℃
で攪拌した。
次いで60°Cに冷却し、水60部を加え(先行技術の
場合には水5000部を漸次に添加する)攪拌しながら
20℃に冷却し、沈殿物を沢取した後氷酢酸20部で洗
滌し、水分のなくなる様に吸引沢取しくここまでの全涙
液を循環母液とする。
場合には水5000部を漸次に添加する)攪拌しながら
20℃に冷却し、沈殿物を沢取した後氷酢酸20部で洗
滌し、水分のなくなる様に吸引沢取しくここまでの全涙
液を循環母液とする。
)、引き続き中性洗滌し、60°Cで乾燥した。
か(して112部の2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデ
ヒド(理論値の65%)を得た。
ヒド(理論値の65%)を得た。
純度(GC):96%より犬:融点ニア9℃。
上述の方法によって得られた母液(約600部)に氷酢
酸50部、β−ナフトール144部及びヘキサメチレン
テトラミン70部を投入し、全体を80℃に加熱した。
酸50部、β−ナフトール144部及びヘキサメチレン
テトラミン70部を投入し、全体を80℃に加熱した。
次いで80℃で3時間攪拌した後95%硫酸150部を
滴下し、更に5時間80℃で攪拌した。
滴下し、更に5時間80℃で攪拌した。
ついで60℃に冷却し、水60部を加えた後、攪拌しな
がら20℃に冷却し、沈殿物を沢取し、20部の氷酢酸
で洗滌し、水分のなくなる様に吸引沢取し1次に該沢取
物を中性洗滌して、50 ’Cで乾燥した。
がら20℃に冷却し、沈殿物を沢取し、20部の氷酢酸
で洗滌し、水分のなくなる様に吸引沢取し1次に該沢取
物を中性洗滌して、50 ’Cで乾燥した。
か(して129部の2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデ
ヒド(理論値の75%)を得た。
ヒド(理論値の75%)を得た。
純度(GC):96%より犬:融点ニア9℃。
濾過ケーキを中性洗滌して得られたp液に珪藻±5部を
添加し攪拌しながら35%苛性ンーダ溶液約35部を加
えてpH7にした。
添加し攪拌しながら35%苛性ンーダ溶液約35部を加
えてpH7にした。
この際生じた沈殿物を沢取し、燃焼させて乾燥重量約4
5部となった。
5部となった。
ここで涙液を棄てた。以上本発明につき詳述したが以下
にその実施の態様を記載する。
にその実施の態様を記載する。
(1)特許請求の範囲に記載の方法に於て、母液の使用
を随意にしばしば反復することによりなる方法。
を随意にしばしば反復することによりなる方法。
(2、特許請求の範囲及び上記第1項に記載した方法に
於いて、鉱酸として硫酸(好ましくは約60〜70%濃
度のもの)を使用することよりなる方法。
於いて、鉱酸として硫酸(好ましくは約60〜70%濃
度のもの)を使用することよりなる方法。
(3)特許請求の範囲、上記第1項及び第2項に記載し
た方法に於いて、母液の反復に際して2−ヒドロキシナ
フタリン1モルにつき0.5モルのヘキサメチレンテト
ラミン及び1.5モルの硫酸のみを使用してホルムアル
デヒドの添加を停止することよりなる方法。
た方法に於いて、母液の反復に際して2−ヒドロキシナ
フタリン1モルにつき0.5モルのヘキサメチレンテト
ラミン及び1.5モルの硫酸のみを使用してホルムアル
デヒドの添加を停止することよりなる方法。
Claims (1)
- 1 酢酸及び鉱酸の存在下へキサメチレンテトラミン及
びホルムアルデヒドを2−ヒドロキシナフタリンに反応
させて2−ヒドロキシ−ナフタリン−1−アルデヒド類
を汚染されていない廃水を獲得しつつ製造するに際して
、沢過により反応混合物から2−ヒドロキシナフタリン
−1−7,/l/デヒド類を分離し、その時に生じた母
液を次の反応系の仕込物として再使用するということを
特徴とする2−ヒドロキシナフタリン−1−アルデヒド
類の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19742425430 DE2425430C3 (de) | 1974-05-25 | Verfahren zur Herstellung von 2-Hydroxynaphthalin-1 -aldehyden |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS50160246A JPS50160246A (ja) | 1975-12-25 |
JPS5821899B2 true JPS5821899B2 (ja) | 1983-05-04 |
Family
ID=5916495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6027775A Expired JPS5821899B2 (ja) | 1974-05-25 | 1975-05-22 | 2− ヒドロキシナフタリン −1− アルデヒドルルイノセイゾウホウホウ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5821899B2 (ja) |
BE (1) | BE829483A (ja) |
CH (1) | CH616139A5 (ja) |
FR (1) | FR2272066B1 (ja) |
GB (1) | GB1446838A (ja) |
IT (1) | IT1038445B (ja) |
NL (1) | NL7505906A (ja) |
-
1975
- 1975-05-20 NL NL7505906A patent/NL7505906A/xx not_active Application Discontinuation
- 1975-05-21 CH CH651375A patent/CH616139A5/de not_active IP Right Cessation
- 1975-05-22 JP JP6027775A patent/JPS5821899B2/ja not_active Expired
- 1975-05-23 GB GB2276975A patent/GB1446838A/en not_active Expired
- 1975-05-23 IT IT2369975A patent/IT1038445B/it active
- 1975-05-26 BE BE156705A patent/BE829483A/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-05-26 FR FR7516277A patent/FR2272066B1/fr not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2272066A1 (ja) | 1975-12-19 |
IT1038445B (it) | 1979-11-20 |
BE829483A (fr) | 1975-11-26 |
JPS50160246A (ja) | 1975-12-25 |
FR2272066B1 (ja) | 1978-07-13 |
DE2425430A1 (de) | 1975-11-27 |
CH616139A5 (en) | 1980-03-14 |
NL7505906A (nl) | 1975-11-27 |
GB1446838A (en) | 1976-08-18 |
DE2425430B2 (de) | 1976-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100579952C (zh) | 利用离子型催化剂合成乙酰柠檬酸三丁酯的方法 | |
DE69124546D1 (de) | Verfahren zur Herstellung von N-Phenylmaleinimid | |
JPH10505084A (ja) | 臭化メチルの生成を減少させてテトラブロモビスフエノール−aの製造をする方法 | |
CN110746323B (zh) | 一种高效Fmoc-Glu(Otbu)-OH的工业化生产方法 | |
JPS5821899B2 (ja) | 2− ヒドロキシナフタリン −1− アルデヒドルルイノセイゾウホウホウ | |
US4154747A (en) | Production of virtually pure 1-amino-8-nitro-4,5-dihydroxyanthraquinone | |
US3163659A (en) | Process for the manufacture of 4, 5-dichloro- and 4, 5-dibromo-naphthalene-1, 8-dicarboxylic acids and their anhydrides | |
US4354042A (en) | Process for making N,N,N',N'-tetraacetylethylenediamine | |
US4590295A (en) | Process for the manufacture of p-hydroxyphenyl-acetic acid | |
US2629745A (en) | Process for preparing 2-chloro-4-nitrophenol | |
US2598692A (en) | Manufacture of sodium 2, 4, 5-trichlorophenoxyacetate | |
JPS5910747B2 (ja) | 3,3−ビス−(4−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリ−ドの製法 | |
JPS627895B2 (ja) | ||
CN111253272A (zh) | 一种制备苯甲酰胺类化合物的方法 | |
JP2927880B2 (ja) | 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法 | |
US4376214A (en) | Process for the preparation of naphthalene-1,4-dicarboxylic acid | |
US2439746A (en) | Method of preparing mepacrine dihydrochloride dihydrate | |
SU1761741A1 (ru) | Способ получени @ -хлораллилового спирта | |
JP2664761B2 (ja) | アミノベンザントロン類の製造方法 | |
JPH02193950A (ja) | 4,4’―ジニトロジフエニルアミンの製造方法 | |
US2716652A (en) | Production of isodibenzanthrone | |
JPH0259142B2 (ja) | ||
US2409832A (en) | Aryl-dicyandiamide production | |
EP0001582B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Bis-triazolylstilbenen | |
CS219294B2 (en) | Method of making the 4-chlor-5-amino-2-phenyl-3/2h/-pyridazine z 4,5-dichlor-2-phenyl-3/2h/-pyridazinone and ammonium |