JPS58195883A - デイスプレイ制御方式 - Google Patents
デイスプレイ制御方式Info
- Publication number
- JPS58195883A JPS58195883A JP57078188A JP7818882A JPS58195883A JP S58195883 A JPS58195883 A JP S58195883A JP 57078188 A JP57078188 A JP 57078188A JP 7818882 A JP7818882 A JP 7818882A JP S58195883 A JPS58195883 A JP S58195883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- screen
- mask
- signal
- display control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 102100029968 Calreticulin Human genes 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 101100061460 Caenorhabditis elegans crtc-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100326671 Homo sapiens CALR gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、ディスプレイ制御方式に関するものである
。
。
この発明の目的は、表示画面の書き換え時のディスプレ
イ内容を出画面と新画面をあたかも書籍の真めくりを行
う如くに制御し表示できる方式を提供することである。
イ内容を出画面と新画面をあたかも書籍の真めくりを行
う如くに制御し表示できる方式を提供することである。
第1図は従来のディスプレイ制御方式のグーツク図であ
り、1はCRTプントー−ラ(以下単KCRTCという
)で図示しないマイクロブロセツtK直結されるLSI
であり、ラスクスキャン湯CRTのための同期信号を発
生したり、リフレッシュメそす1への表示メモリアドレ
スを生成するディスプレイigl路の中核をなす主要部
分である。
り、1はCRTプントー−ラ(以下単KCRTCという
)で図示しないマイクロブロセツtK直結されるLSI
であり、ラスクスキャン湯CRTのための同期信号を発
生したり、リフレッシュメそす1への表示メモリアドレ
スを生成するディスプレイigl路の中核をなす主要部
分である。
また、2は1ル千プレクサで、前記CRTC1からの表
示メモリアドレスと%マイクロプロセッサからのりフレ
ッシュメモリへの書込みアクセス時◆に、す7レツシユ
メモリへ送られる!イクープロセッサメモリアドレスを
マルチプレクサする。
示メモリアドレスと%マイクロプロセッサからのりフレ
ッシュメモリへの書込みアクセス時◆に、す7レツシユ
メモリへ送られる!イクープロセッサメモリアドレスを
マルチプレクサする。
つまり、リフレッシュメモリ喜べ与えられるメモリアド
レス情報は、通常の表示時にはCRTCIからの表示ア
ドレスが、また、マイク−ブーセッサのアクセス時には
マイクルプロセッサからの7ドレスがというよ5にマル
チプレクサ2により選択されるように構成されている。
レス情報は、通常の表示時にはCRTCIからの表示ア
ドレスが、また、マイク−ブーセッサのアクセス時には
マイクルプロセッサからの7ドレスがというよ5にマル
チプレクサ2により選択されるように構成されている。
リフレッシュメモリ3は通常ランダムアクセスメモリ(
RAM)Kよって構成される画面リフレッシュメモリで
あり、マルチプレクサ2から・の信号を入力とするアド
レス入力と、マイク−ブーセッサからのデータバスSの
信号を入力とするデータ入力と、ノ(ラレル→シリアル
変換のためのパラレル―−ド、シリアルシフト機能を有
するシフトレジスタ4への信号を送出するデータ出力と
を有し、前記各機能ブロックと接続されている。また、
Sはマイタープロセッサのデータバスであり、6は同じ
くアドレスバスであり、1はコントロールバスである。
RAM)Kよって構成される画面リフレッシュメモリで
あり、マルチプレクサ2から・の信号を入力とするアド
レス入力と、マイク−ブーセッサからのデータバスSの
信号を入力とするデータ入力と、ノ(ラレル→シリアル
変換のためのパラレル―−ド、シリアルシフト機能を有
するシフトレジスタ4への信号を送出するデータ出力と
を有し、前記各機能ブロックと接続されている。また、
Sはマイタープロセッサのデータバスであり、6は同じ
くアドレスバスであり、1はコントロールバスである。
第1図に示すような構成によるディスプレイ制御方式に
おいては、第5図に示すような表示例のパターンのディ
スプレイが可能であり、−面上の任意の位置の文字を任
意の文字に書き換えることが可能であるが、書き換えの
単位はあくまでも1文字車位であるため、旧表示文字と
新表示文字の書き換えが原則であり、たとえスクーール
様能を用いても行単位での書き換えが限度ということK
なる。
おいては、第5図に示すような表示例のパターンのディ
スプレイが可能であり、−面上の任意の位置の文字を任
意の文字に書き換えることが可能であるが、書き換えの
単位はあくまでも1文字車位であるため、旧表示文字と
新表示文字の書き換えが原則であり、たとえスクーール
様能を用いても行単位での書き換えが限度ということK
なる。
この発明は、上記の点kかんがみなされたもので、近年
急速に広がってきたマイクロコンピュータペースの画面
単位のデータ処理というアプリケージ1ンに好適な画面
単位のディスプレイデータの書き換えを可能とするディ
スプレイ制御方式を提供するものであゐ。
急速に広がってきたマイクロコンピュータペースの画面
単位のデータ処理というアプリケージ1ンに好適な画面
単位のディスプレイデータの書き換えを可能とするディ
スプレイ制御方式を提供するものであゐ。
まず、第2園および#I6図を用いてこの発明の概要を
a@する。
a@する。
この発明の基本原理は、ファイル等の頁めくりによる新
旧画面の置き換えという概念を用いてこれを!IN現す
る−のである。
旧画面の置き換えという概念を用いてこれを!IN現す
る−のである。
第2図はこの発明のディスプレイ制御方式を実現するブ
ーツク図である。第1図の従来例に表示マスクジェネレ
ータaと合成画SSが追加され、金成−路−の出力を映
像信号としたものである。
ーツク図である。第1図の従来例に表示マスクジェネレ
ータaと合成画SSが追加され、金成−路−の出力を映
像信号としたものである。
BS図はこの発明による表示例でT1画面のうち、画面
上部に新表示画面(+−) 、画面下部に旧表示画面(
イ)、新表示−面(ロ)と旧表示画面(イ)の関に表示
マスクジェネレータ8からの信号でなされるマ^り部分
(ハ)を持たぜ、マスク部分(−)K対応する第2II
Iのリフレッシュメモリ3のアドレスにマイターブーセ
ッサより新画面情報を書き込みつつ、新−面のでき上が
り情況に応じて一面上のマスク部分を下の方へ矢印入方
向にスムーズに移動させてゆけばCRT画面上には、上
方から下方にマスク部分の移動とと4KM画面が現われ
ることになり、人間の感覚としてはあたかもファイルの
ページめくりのイメージで新画面、旧画面の交換がなさ
れるととになる。
上部に新表示画面(+−) 、画面下部に旧表示画面(
イ)、新表示−面(ロ)と旧表示画面(イ)の関に表示
マスクジェネレータ8からの信号でなされるマ^り部分
(ハ)を持たぜ、マスク部分(−)K対応する第2II
Iのリフレッシュメモリ3のアドレスにマイターブーセ
ッサより新画面情報を書き込みつつ、新−面のでき上が
り情況に応じて一面上のマスク部分を下の方へ矢印入方
向にスムーズに移動させてゆけばCRT画面上には、上
方から下方にマスク部分の移動とと4KM画面が現われ
ることになり、人間の感覚としてはあたかもファイルの
ページめくりのイメージで新画面、旧画面の交換がなさ
れるととになる。
さて、次に、この発明の要部である第2図の表示マスク
ジェネレータ6の構成と動作原理を第3図、菖4図を用
いて説明する。
ジェネレータ6の構成と動作原理を第3図、菖4図を用
いて説明する。
#L3図において、101.102はマスク開始アドレ
スレジスタおよびマスク終了アドレスレジスタであり、
表示マスク開始アドレスおよび表示マスク終了のアドレ
スを記憶しておくそれぞれ8ピツFのラツ午群である。
スレジスタおよびマスク終了アドレスレジスタであり、
表示マスク開始アドレスおよび表示マスク終了のアドレ
スを記憶しておくそれぞれ8ピツFのラツ午群である。
それぞれのデータ入力線はマイク−プロセッサよりのデ
ータバスSK接1続されており、マイクロブーセッサは
このデータバスs上の乗せた情報をマスク開始アドレス
レジスタ101またはマスク終了アドレスレジスタ10
2に書込むことができる。
ータバスSK接1続されており、マイクロブーセッサは
このデータバスs上の乗せた情報をマスク開始アドレス
レジスタ101またはマスク終了アドレスレジスタ10
2に書込むことができる。
第6図の表示例のような揚台、マスク開始アドレスレジ
スタ101にはlO進数表現でI87”というような値
が、また、マスク終了アドレスレジスタ1112には同
じ(@126’という値が書込まれる。また、1・3は
有効表示ラスタ本数(この発明の実施例では200ラス
タ分)の計数が可能な8ビツトのバイナリカウンタから
なるラスタカウンタであり、lI21IlのCRTCI
からの制御信号である水平同期信号P、と表示期間信号
P、を入力としている。
スタ101にはlO進数表現でI87”というような値
が、また、マスク終了アドレスレジスタ1112には同
じ(@126’という値が書込まれる。また、1・3は
有効表示ラスタ本数(この発明の実施例では200ラス
タ分)の計数が可能な8ビツトのバイナリカウンタから
なるラスタカウンタであり、lI21IlのCRTCI
からの制御信号である水平同期信号P、と表示期間信号
P、を入力としている。
水平同期信号P、はラスタカウンタ103のりpツク入
力となろよ5に構成されており、ラスタカウンタ1(l
はりpツク入力が1パルス加わる毎に歩進する。ラスタ
カウンタ1・3はリセット端子を鳴しており、表示期間
信号P、をインバータ110で反転したリセット信号を
受けてオール10″にクリア)れる。したがってラスタ
カウンタ103の動作は第4図のタイミングチャートの
ラスタカウンタ103の内容に示されるように動作する
。104,105は第1および第2の一致検出回路であ
り、第1の一致検出回路104は前記マスク開始アドレ
スレジスタ101の内容と、うスタカウンタ103の内
容上比較し、一致すれば第1の一致検出信号10@を信
号線上に出力する。
力となろよ5に構成されており、ラスタカウンタ1(l
はりpツク入力が1パルス加わる毎に歩進する。ラスタ
カウンタ1・3はリセット端子を鳴しており、表示期間
信号P、をインバータ110で反転したリセット信号を
受けてオール10″にクリア)れる。したがってラスタ
カウンタ103の動作は第4図のタイミングチャートの
ラスタカウンタ103の内容に示されるように動作する
。104,105は第1および第2の一致検出回路であ
り、第1の一致検出回路104は前記マスク開始アドレ
スレジスタ101の内容と、うスタカウンタ103の内
容上比較し、一致すれば第1の一致検出信号10@を信
号線上に出力する。
同様に第2の一致検出回路105は、マスク終了レジス
タ102とラスタカウンタ103の内容を比較し、一致
すれば第2の一致検出信号10Fを信号線に出力する。
タ102とラスタカウンタ103の内容を比較し、一致
すれば第2の一致検出信号10Fを信号線に出力する。
第1.!If!2の一致検出回j121104゜105
の出力はセット・リセット嗜フリップ7pツブ10gの
各々セット側入力およびリセツF側入力へと導かれてい
る。セット・リセット@7リツプフロツプ108の出力
線上の表示マスク信号109は、第4図のタイミングチ
ャートに示すようKなる。第4図で■は新画面表示区間
、■は表示マスク期間、mは出画面表示区間を示す。
の出力はセット・リセット嗜フリップ7pツブ10gの
各々セット側入力およびリセツF側入力へと導かれてい
る。セット・リセット@7リツプフロツプ108の出力
線上の表示マスク信号109は、第4図のタイミングチ
ャートに示すようKなる。第4図で■は新画面表示区間
、■は表示マスク期間、mは出画面表示区間を示す。
この表示マスク信号1011をディスプレイマスク信号
として第2図の合成回路9で合成し、これをCRTへの
映像信号Pマとして用いると、第6図の表示例のような
表示パターンが得られる。このttm上でマスクされて
いるリフレッシュメモリ3(第2図)の当皺アドレスに
新−面情報の格納ヲ行イ、マスク開始アドレスレジスタ
101.マスク終了アドレスレジスタ102の内容をマ
イク−ブーセッサによって一次書きかえてゆけは、−面
上のマスクは移動することになり、これKよってCRT
ディスプレイ画面上の新旧画面をファイルのページめく
りのイメージで行いつるディスプレイ制御が実現できる
ことになる。
として第2図の合成回路9で合成し、これをCRTへの
映像信号Pマとして用いると、第6図の表示例のような
表示パターンが得られる。このttm上でマスクされて
いるリフレッシュメモリ3(第2図)の当皺アドレスに
新−面情報の格納ヲ行イ、マスク開始アドレスレジスタ
101.マスク終了アドレスレジスタ102の内容をマ
イク−ブーセッサによって一次書きかえてゆけは、−面
上のマスクは移動することになり、これKよってCRT
ディスプレイ画面上の新旧画面をファイルのページめく
りのイメージで行いつるディスプレイ制御が実現できる
ことになる。
なお、上記実施例では、新旧画面(イ)、 (G−)を
上から下に向って変えて行った例について説明したが、
下から上に向けて行っても同様の効果が得られることは
云うまでもない。
上から下に向って変えて行った例について説明したが、
下から上に向けて行っても同様の効果が得られることは
云うまでもない。
以上詳細に説明したように、この発明はディスプレイ−
面情報の一1ivマスクしてディスプレイを禁止する手
段を設け、このマスク部分を移動させながらマスクが解
けた部分に順次新画面を表示−させるようにしたので、
あたかもファイルのベージめくりのように制御した表示
を行い5る利点がある。
面情報の一1ivマスクしてディスプレイを禁止する手
段を設け、このマスク部分を移動させながらマスクが解
けた部分に順次新画面を表示−させるようにしたので、
あたかもファイルのベージめくりのように制御した表示
を行い5る利点がある。
第1図は従来のディスプレイ制御方式の一例を示すブロ
ック図、菖2図はこの発明の一寮施例の構成を示すブロ
ック図、第3図はこの発明KM〜られる表示1スクジエ
ネレータのブーツク図、第4図は第3図V説明するため
のタイミングチャート、第5@、纂6図は従来方式およ
びこの発明によるディスプレイ画面の表示例をそれぞれ
示す図である。 図中、1はCRTC,2はマルチプレクサ、3はリフレ
ッシュメモリ、4はシフトレジスタ、5はデータバス、
6は7ドレスノ(ス、7はコントー−ルバス、8は表示
マスクジェネレータ、自11合成回路、101はマスク
開始アドレスレジスタ、102はマスク終了アドレスレ
ジスタ、1(l)’!ラスクカウンタ、104.105
は第1.第2の一致検出回路、1011.1(lは第1
.M2の一致検出回路、1011はセット・リセット・
フリップフロップ、109は表示iスフ信号、110は
インバータである。
ック図、菖2図はこの発明の一寮施例の構成を示すブロ
ック図、第3図はこの発明KM〜られる表示1スクジエ
ネレータのブーツク図、第4図は第3図V説明するため
のタイミングチャート、第5@、纂6図は従来方式およ
びこの発明によるディスプレイ画面の表示例をそれぞれ
示す図である。 図中、1はCRTC,2はマルチプレクサ、3はリフレ
ッシュメモリ、4はシフトレジスタ、5はデータバス、
6は7ドレスノ(ス、7はコントー−ルバス、8は表示
マスクジェネレータ、自11合成回路、101はマスク
開始アドレスレジスタ、102はマスク終了アドレスレ
ジスタ、1(l)’!ラスクカウンタ、104.105
は第1.第2の一致検出回路、1011.1(lは第1
.M2の一致検出回路、1011はセット・リセット・
フリップフロップ、109は表示iスフ信号、110は
インバータである。
Claims (1)
- 少なくとも1画面表示するためのリフレッシュメモリを
用いたディスプレイ系な有するディスプレイ装置におい
て、前記ディスプレイ系によるディスプレイ画面情報の
一部をマスクしてディスプレイを禁止する手段を設は前
記マスク部分を移動させながらマスクが解けた部分Kl
1次新画面を表示させることを特徴とするディスプレイ
制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57078188A JPS58195883A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | デイスプレイ制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57078188A JPS58195883A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | デイスプレイ制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58195883A true JPS58195883A (ja) | 1983-11-15 |
Family
ID=13655000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57078188A Pending JPS58195883A (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | デイスプレイ制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58195883A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61250772A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Hitachi Ltd | かな漢字変換装置 |
-
1982
- 1982-05-12 JP JP57078188A patent/JPS58195883A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61250772A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Hitachi Ltd | かな漢字変換装置 |
JPH0578057B2 (ja) * | 1985-04-30 | 1993-10-28 | Hitachi Ltd |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920015356A (ko) | 전자카메라시스템에 있어서 재생시 화면편집장치 | |
JPS58178470A (ja) | メモリ制御装置 | |
JPS58195883A (ja) | デイスプレイ制御方式 | |
JPS60211494A (ja) | パタ−ン表示装置 | |
JPS62239672A (ja) | 表示方法 | |
JPS5930163A (ja) | 番号付回路 | |
JPS58176686A (ja) | 表示装置 | |
JP2604153B2 (ja) | ビデオゲームマシンにおける画像書換方法 | |
JPS58112575A (ja) | ビデオデイスプレイスクリ−ン上に同時に多数の移動標体を表示する方法 | |
JP2781924B2 (ja) | スーパーインポーズ装置 | |
JPH0832874A (ja) | 4画面表示装置 | |
SU1674221A1 (ru) | Устройство дл отображени информации на экране телевизионного индикатора | |
JPS62214484A (ja) | エア−ブラシ処理におけるすかし処理方式 | |
JPH0290789A (ja) | 動画メモリ装置 | |
JPH0460829A (ja) | 画面合成方法及び装置 | |
JPH0473683A (ja) | 表示メモリ回路 | |
JPH0642133B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH01272271A (ja) | デジタル画像処理回路 | |
JPH0432592B2 (ja) | ||
JPS60159888A (ja) | 表示装置 | |
JPS5957283A (ja) | グラフイツク表示装置 | |
JPS61179489A (ja) | デイスプレイ装置 | |
JPS60205584A (ja) | カラ−グラフイツクデイスプレイ装置 | |
JPS6320615A (ja) | 手書き入力装置 | |
JPS5944093A (ja) | ラスタ・スクロ−ル方式 |