[go: up one dir, main page]

JPH0578057B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578057B2
JPH0578057B2 JP60092840A JP9284085A JPH0578057B2 JP H0578057 B2 JPH0578057 B2 JP H0578057B2 JP 60092840 A JP60092840 A JP 60092840A JP 9284085 A JP9284085 A JP 9284085A JP H0578057 B2 JPH0578057 B2 JP H0578057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
conversion
reading
kana
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60092840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61250772A (ja
Inventor
Kozo Mineki
Chizuko Imaizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60092840A priority Critical patent/JPS61250772A/ja
Publication of JPS61250772A publication Critical patent/JPS61250772A/ja
Publication of JPH0578057B2 publication Critical patent/JPH0578057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はかな漢字変換の対象となる読みを漢字
かな混じり文に変換するかな漢字変換装置に係
り、特に、入力した読みの中で指定した1部分の
みを変換し得るかな漢字変換装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
従来、べた書き入力のかな漢字変換の方法とし
ては、「日立評論」昭和56年5月第63巻第5号
「HITAC L−320/30H,50H文書処理機能」
(以下文献(1)と呼ぶ)に述べられている最長一致
とバツクトラツクを組み合わせた方法、昭和53年
度情報処理学会第19回全国大会論文集5E−4「べ
た書き文のカナ漢字変換システム」(以下文献(2)
と呼ぶ)に述べられている二文節最長一致法、昭
和56年情報処理学会計算言語学研究会資料25−6
「表方式を用いた文節構造分析アルゴリズムとそ
の能率について」(以下文献(3))に述べられてい
る文節数最小法などがよく知られている。
文献(1)の方法は、入力左端から最長一致により
自立語を切り出し、次にその自立語に文法的に接
続可能な付属語を引き当てる文節変換処理を右端
に達するまで繰返し行なうもので、右端に達しな
い場合はバツクトラツク(後戻り)して別の文節
変換を試み先へ進むものである。
文献(2)の方法は、入力左端から2文節にわたつ
て全ての可能な変換候補を総当り的に抽出しその
中から2文節の長さの和が最長となるものを選ん
で1文節目の切れ目とし、今度はその点を始点と
して同じことを繰り返すことにより1文節ずつ切
れ目を決定しながら変換する方法である。
文献(3)の方法は、左端から総当り的に文節の切
り出しを行い、その中から文節数が最小となる組
合せを選びだして変換結果とする方法である。
以上、べた書き入力によるかな漢字変換の手法
例を述べたが、一般的に入力された読みを漢字か
な混じり文に変換する場合は日本語のもつ特性
上、変換の候補が多く発生する。さらに、複数の
文節を一度に入力し変換を行う複数文節入力かな
漢字変換においては文節と文節の間の切れ目をど
こにするかという選択の余地があるため文節分ち
書きの場合に比べて変換の候補が多く発生し、ユ
ーザの意図した候補に変換するには時間や手間を
さらに多くかけるという問題があつた。そこでか
な漢字変換の対象となる読みを入力した場合その
一部の読みに対し漢字かな混じり文に変換できる
ような機能が必要となつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、かな漢字変換の対象となる読
みを入力した時、オペレータが漢字かな混じり文
に変換したい読みの部分だけを漢字かな混じり文
に変換可能なかな漢字変換装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、かな漢字変換の対象となる読
みを入力する入力部と、指定した読みを漢字かな
混じり文に変換する変換処理部、更に、変換結果
を表示する表示部をもつかな漢字変換装置におい
て、入力部より入力された読みを記憶部に記憶す
る手段と、その入力読みのうちから変換の対象外
とする読みを指定するための移動キーと、前記移
動キーにより指定された変換の対象外とする読み
を表示部において識別表示するためのマスク制御
処理手段と、変換対象とする読みを取り出す変換
対象読み入力取り出し処理手段、を設けて、オペ
レータは入力した読みに対して変換したい部分を
指示して漢字かな混じり文に変換できるようにす
ることである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
第2図は本発明になるかな漢字変換装置の構成
を表わすブロツク図で、かな入力部1、表示部
4、制御部2、変換処理部5および記憶部3から
成る。入力部1は、かな入力および変換対象読み
の指定、変換を入力するための例えばキーボード
であり、表示部4は読み入力および変換結果を表
示するための例えばCRT表示器などとからなる。
制御部2はかな漢字変換の実行制御を司るもので
CPUを利用して構成される。記憶部3は入力か
な文字列や変換で用いられるデータを一時保持す
る。変換処理部5は、変換対象の読みを漢字かな
混じり文に変換するもので、前記制御部2におけ
るCPUのプログラムによつて構成される。
第3図に入力部1の構成の1例を示す。ここ
で、本実施例において、第3図に示した入力装置
は、キーの配列、及びキーの個数について特別に
規定するものではない。また、読み入力キー70
は、一般に、かな、アルフアベツトなど複数のキ
ーから構成される。
第1図は本かな漢字変換装置を用いたかな漢字
変換の処理機能フローチヤートであり、本図に従
いその処理内容を以下に説明する。
オペレータは、入力部1より第3図に示す変換
対象読み入力キー70から変換対象読み文字を入
力する。制御部2では、変換キー入力前の処理か
後の処理かを判定する(10)。ここで確立フラグ、及
び、後で説明する始端管理ポインタの初期設定
は、文書作成等、かな漢字変換を必要とする状態
に入る時設定する。本実施例においては初期値
「0」をそれぞれ記憶させる。入力キー判定処理
(60)において読み入力キーと判定し、読み入力記
憶処理(20)にて、入力部1から入力された読みを
記憶部3に記憶する。入力した読みに対し、その
一部を漢字かな混じり文に変換する場合は、入力
部1より第3図に示す始端又は終端左右カーソル
キー80を押し、その結果として、第1図に示す
マスク制御処理(30)で変換対象外の入力した読み
に、例えば網かけを行い、変換対象の読みと変換
対象外の読みが区別できるようにし、表示部4に
出力する。第3図に示す変換キー90の押下によ
り、網かけされていない部分である変換対象の読
みを変換対象読み入力バツフアに記憶させ(40)、
変換処理(50)にて変換対象読み入力バツフアにあ
る読みを漢字かな混じり文に変換する。さらに処
理(501) において、変換対象の読みより前にある
入力した読みのうち、網かけされている読みと、
変換処理(50)で変換した結果を順に出力表示バツ
フアにセツトし、確立フラグを「1」にセツトし
て(501) 、表示部4に変換結果を出力する。変換
後は確定処理(55)において入力されるキーの種類
によりキーに応じた処理を行う。
以下、上で述べた読み入力記憶処理(20)、マス
ク制御処理(30)、変換対象読み入力取り出し処理
(40)、確定処理(55)の動作を更に詳しく説明する。
第4図は、第1図の読み入力記憶処理(20)の動
作を表わすフローチヤートである。第3図の変換
対象読み入力キー70より入力された読みを読み
入力記憶バツフアに記憶し(201) 、その入力した
読みが変換を行う最初の読みの場合は処理(204)
にて入力した読みの始端を管理する始端管理ポイ
ンタ(MS)、変換対象読みの始端を管理する始
端ポインタ(S)、入力した読みの終端を管理す
る終端管理ポインタ(ME)、変換対象読みの終
端を管理する終端ポインタ(E)にそれぞれ初期
値である「1」をセツトする。また、入力した読
みが最初の読みでない場合は、処理(203) にて終
端ポインタ(E)と終端管理ポインタ(ME)の
値を「1」増やす。たとえば、第6図のように
「かれはきじをよんだ」と入力した場合は、終端
ポインタ(S)、及び、始端管理ポインタ(MS)
は「か」の位置である「1」を記憶し、終端ポイ
ンタ(E)及び終端管理ポインタ(ME)は
「だ」の位置である「9」の値をそれぞれ記憶し
ている。
次に、第1図のマスク制御処理(30)の動作フロ
ーを第5図に示す。第3図における始端、終端左
右カーソルキー80の4つのキーのうち、いずれ
か1つが押された時、処理(301) にて押されたキ
ーが始端左カーソルキーかを判定し、始端左カー
ソルキーの場合は、処理(304) にて始端ポインタ
(S)と始端管理ポインタ(MS)が等しいかを
判定する。等しい場合は処理は行わずマスク制御
処理を終了する。等しくない場合は処理(307) に
て、始端ポインタ(S)の値を「1」減らし、始
端ポインタ(S)の示す読みにある網を解除す
る。押されたキーが終端右カーソルキーの場合は
処理(305) で、終端ポインタ(E)と終端管理ポ
インタ(ME)が等しいかを判定する。等しい場
合は、処理は行わず、マスク制御処理を終了す
る。等しくない場合は、終端ポインタ(E)を
「1」増加させ、終端ポインタ(E)の示す読み
の網を解除する。押されたキーが始端右カーソル
キー又は、終端左カーソルキーの場合は、処理(3
03) で始端ポインタ(S)が終端ポインタ(E)
を超えているかどうかを判定し、超えている場合
はマスク制御処理を終了し、超えていない場合
は、始端右カーソルキーの時は、始端ポインタ
(S)の示す読みを網かけし(311) 、始端ポイン
タ(S)を「1」増加させる(312) 。終端左カー
ソルキーの時は、終端ポインタ(E)の示す読み
を網かけし(313) 、終端ポインタ(E)を「1」
減少させる(314) 。
第7図の例は、第6図の出力状態から始端右カ
ーソルキーを1回押した時の表示部4の出力結果
であり、第8図の例は、第7図の出力状態から終
端左カーソルキーを1回押したときの表示部4の
出力結果である。さらに第9図は、第8図の出力
状態から始端左カーソルキーを押した時の表示部
4の出力結果である。
第3図における変換キー90が押された時の変
換対象読み入力取り出し処理(40)の動作フローを
第10図に示す。処理(401) にて始端ポインタ
(S)の値を制御ポインタ(P)にセツトする。
処理(402) にて制御ポインタ(P)が終端ポイン
タ(E)を超えたかを判定し、超えていない時
は、変換対象読み入力バツフアに制御ポインタ
(P)の示す読みを記憶し(403) 、制御ポインタ
(P)を「1」増加させる(404) 。超えた時は、
変換対象読み入力バツフアに記憶した読みの数を
算出し、読みカウントバツフアに記憶する。変換
対象読み入力バツフアにセツトした読み及び、そ
の読みの数をもとに変換処理(50)にて漢字かな混
じり文に変換する。例えば第11図の出力状態で
変換キーを押すと、変換対象読み入力バツフアに
「きじを」を記憶し、読みカウントバツフアに
「3」を記憶する。その情報をもとに変換処理(5
0)にて「記事を」と漢字かな混じり文を作成し、
第12図のように表示部4に結果を出力する。
出力した結果に対する確定処理(55)の動作フロ
ーを第13図に示す。
処理(551) では、変換結果として出力した候補
がオペレータの意図した候補でないことを示す候
補変更キー95が押されたかを判定する。候補変
更キー95であるならば、処理(552) で次候補を
作成し、出力表示バツフアに始端管理ポインタ
(MS)の示す読みから始端ポインタ(S)の値
から「1」減算した値の示す読みまで、及び、処
理(552) で作成した次候補を順にセツトし(553) 、
表示部4にて表示する。候補変更キー95でない
場合は、処理(554) にて終端ポインタ(E)と終
端管理ポインタ(ME)の値が同じかを判定し、
等しくない場合は、処理(555) にて終端ポインタ
(E)を「1」加算する。処理(556) では終端ポ
インタの示す読みの網をはずし、読み入力記憶バ
ツフアの始端管理ポインタの示す場所に記憶す
る。処理(557) では、始端管理ポインタ(MS)
を「1」増やす。処理(544) の判定において等し
い場合は、処理(558) にて始端管理ポインタ
(MS)が「1」であるかを判定する。すなわち、
処理(556) にて未確立の読みを読み入力記憶バツ
フアにセツトしたかを判定する。始端管理ポイン
タ(MS)が「1」の時は始端管理ポインタ
(MS)に「0」をセツトし(559) 、読み入力記憶
バツフアに読みがないことを記す。また、始端管
理ポインタ(MS)が「1」でない場合は、処理
(560) で始端管理ポインタ(MS)の値から「1」
減算した値を終端ポインタ、及び、終端管理ポイ
ンタにセツトし、始端ポインタ(S)及び、始端
管理ポインタ(MS)にそれぞれ「1」をセツト
する。また、処理(561) にて確立フラグを「0」
にセツトする。第14図に第12図の出力状態で
変換対象入力読みキー「が」を入力したときの表
示部4の出力結果を示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の文節にわたつて入力し
た読みに対し、その一部分を漢字かな混じり文に
変換することができるので、入力した読みに対す
るかな漢字変換の結果がオペレータの意図した候
補でない場合の修正を速く行うことができ、その
結果として文書作成に対する時間を短縮すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる変換の実行方法を示すフ
ローチヤート、第2図は本発明になるかな漢字変
換装置の構成図、第3図は入力キーの一例を示す
図、第4図は読み入力記憶処理の動作を表すフロ
ーチヤート、第5図はマスク制御処理の動作を表
わすフローチヤート、第6図から第9図、第11
図は画面表示情報を表わす図、第10図は変換対
象読み入力取り出し処理の動作を表わすフローチ
ヤート、第12図は第11図における変換結果の
画面表示情報を表す図である。第13図は変換後
の確定処理の動作を表すフローチヤート、第14
図は確定処理後の画面表示情報の一例を表す図で
ある。 1……入力部、2……制御部、3……記憶部、
4……出力部、5……変換処理部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かな漢字変換の対象となる読みを入力する入
    力部と、入力した読みを漢字かな混じり文に変換
    する変換処理部と、変換結果を表示する表示部を
    有するかな漢字変換装置において、 入力部より入力された読みを記憶部に記憶する
    手段と、入力された読みのうちから変換の対象外
    とする読みを指定するためのキーと、前記キーに
    より指定された変換の対象外とする読みを表示部
    において識別表示する手段と、変換対象とする読
    みを取り出す変換対象読み入力取り出し処理手段
    を設けたことを特徴とするかな漢字変換装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    変換対象読み確定後前記入力読みのうちから変換
    対象となつた読みを除外する確立処理手段を設け
    たことを特徴とするかな漢字変換装置。 3 特許請求の範囲第1項記載のものおいて、 前記キーにより指定された変換の対象外とする
    読みを表示部において識別表示するための手段を
    マスク制御処理手段としたことを特徴とするかな
    漢字変換装置。
JP60092840A 1985-04-30 1985-04-30 かな漢字変換装置 Granted JPS61250772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092840A JPS61250772A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 かな漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092840A JPS61250772A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 かな漢字変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250772A JPS61250772A (ja) 1986-11-07
JPH0578057B2 true JPH0578057B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=14065627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092840A Granted JPS61250772A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 かな漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250772A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114934A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd 合成編集処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153036A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character
JPS564832A (en) * 1979-06-22 1981-01-19 Sharp Corp Input system for word processor
JPS57187731A (en) * 1981-05-12 1982-11-18 Hitachi Ltd Kanji (chinese character) input system
JPS58195883A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 キヤノン株式会社 デイスプレイ制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153036A (en) * 1979-05-08 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character
JPS564832A (en) * 1979-06-22 1981-01-19 Sharp Corp Input system for word processor
JPS57187731A (en) * 1981-05-12 1982-11-18 Hitachi Ltd Kanji (chinese character) input system
JPS58195883A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 キヤノン株式会社 デイスプレイ制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61250772A (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578057B2 (ja)
JPH0612537B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPH0452500B2 (ja)
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JP2634596B2 (ja) かな漢字変換装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPH0610804B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS62282364A (ja) 文字列検索方式
JPH0567080A (ja) かな漢字変換装置
JPS63262752A (ja) かな漢字変換装置
JPS6238970A (ja) 文書作成装置
JPS61249167A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH02177726A (ja) 漢字入力装置
JPH04133167A (ja) かな漢字変換装置
JPH03110663A (ja) 文書処理装置
JPH0380361A (ja) 文書処理装置
JPH0552542B2 (ja)
JPH03208162A (ja) 入力装置
JPH0443308B2 (ja)
JPH0267676A (ja) 漢数字変換処理装置
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPH03212762A (ja) かな漢字変換装置