JPS58184668A - メモリの書込み制御方式 - Google Patents
メモリの書込み制御方式Info
- Publication number
- JPS58184668A JPS58184668A JP57067720A JP6772082A JPS58184668A JP S58184668 A JPS58184668 A JP S58184668A JP 57067720 A JP57067720 A JP 57067720A JP 6772082 A JP6772082 A JP 6772082A JP S58184668 A JPS58184668 A JP S58184668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- address
- write
- mpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4204—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
- G06F13/4234—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
- G06F13/4243—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Memory System (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、リード時とライト時のタイミングが異なるメ
モリをプロセッサによって書込み制御するメモリの書込
み制御方式の改良に関する。
モリをプロセッサによって書込み制御するメモリの書込
み制御方式の改良に関する。
コンピュータは、一般にデータ処理を行なうプロセッサ
と、データ処理に必要なデータの記憶のためのメモリと
、これらプロセッサとメモリとを接続するアドレスバス
、データノ(スとを基本的構成としている。このような
メモリとして、ランダムアクセスメ毫り(RAM)やリ
ードオンリーメモリ(ROM)が接続されるが、データ
、アドレスノ(スに直結するメモリとしてはリード時と
ライト時のタインングが同一のものに限られており、リ
ード時とライト時のタイミングの異なるメモリはプロセ
ッサのデータ、アドレスノ(スに直結することは行なわ
れておらず、係るメモリは一般は〕(スに接続された入
出力ボートを介して接続されていた。
と、データ処理に必要なデータの記憶のためのメモリと
、これらプロセッサとメモリとを接続するアドレスバス
、データノ(スとを基本的構成としている。このような
メモリとして、ランダムアクセスメ毫り(RAM)やリ
ードオンリーメモリ(ROM)が接続されるが、データ
、アドレスノ(スに直結するメモリとしてはリード時と
ライト時のタインングが同一のものに限られており、リ
ード時とライト時のタイミングの異なるメモリはプロセ
ッサのデータ、アドレスノ(スに直結することは行なわ
れておらず、係るメモリは一般は〕(スに接続された入
出力ボートを介して接続されていた。
このことは、プロセッサの処理サイクルが一定であるこ
とから、メモリのリードタイミングとライトタイミング
をプロセッサ自体で変−更することは出来ないという理
由によるものである。
とから、メモリのリードタイミングとライトタイミング
をプロセッサ自体で変−更することは出来ないという理
由によるものである。
一方、前述のリード時とライト時のタイミングの異なる
メモリとしては、電気的消去可能なプログラマブルi−
LOM (K”)’ ROM )があり、係るメモリは
、リードオンリーメモリでありながら、電気的に記憶情
報の消去、書替えが可能であり、)tAMに比し電源が
なくても記憶情報を保持するという利点があり、uOM
s比し情報の書替えが出来るという利点がある。このた
め係るR”FROMは、予じめ定められたデータやプ關
グラムを記憶するメモリとしてカセット形式に構成され
たメモリカセットとして用いられ、所望のデータ旭埋を
するに由り、必要なデータ、プログツムを記憶する係る
メモリカセットをプロセッサを含む本体KM着し、必要
なデータ、プログラムをプロセッサ又は本体のRAMK
与えるため利用される。しかしながら、前述の如(H”
FROMはリード時のアクセスタイムが450n84度
があるが、ライト時のアクセスタイムは20xSもかか
り、リード時とライト時のタイミングが大巾に異なり、
プロセッサとは、入出力ボートを介して接続せざる得す
、入出力ボートというバッファ手段を介することKよっ
てデータのリード(読取り)K時間がかかるという欠点
が生0ア5、え。 ′:lii従っ
て、本発明は、係るメモリとプロセッサをパスを介して
直結してメ4りのリード時の時間短縮を計り、プロセッ
サの処理時間を短縮せしめることが可能なメモリの書込
み制御方式を提供することを目的とする。
メモリとしては、電気的消去可能なプログラマブルi−
LOM (K”)’ ROM )があり、係るメモリは
、リードオンリーメモリでありながら、電気的に記憶情
報の消去、書替えが可能であり、)tAMに比し電源が
なくても記憶情報を保持するという利点があり、uOM
s比し情報の書替えが出来るという利点がある。このた
め係るR”FROMは、予じめ定められたデータやプ關
グラムを記憶するメモリとしてカセット形式に構成され
たメモリカセットとして用いられ、所望のデータ旭埋を
するに由り、必要なデータ、プログツムを記憶する係る
メモリカセットをプロセッサを含む本体KM着し、必要
なデータ、プログラムをプロセッサ又は本体のRAMK
与えるため利用される。しかしながら、前述の如(H”
FROMはリード時のアクセスタイムが450n84度
があるが、ライト時のアクセスタイムは20xSもかか
り、リード時とライト時のタイミングが大巾に異なり、
プロセッサとは、入出力ボートを介して接続せざる得す
、入出力ボートというバッファ手段を介することKよっ
てデータのリード(読取り)K時間がかかるという欠点
が生0ア5、え。 ′:lii従っ
て、本発明は、係るメモリとプロセッサをパスを介して
直結してメ4りのリード時の時間短縮を計り、プロセッ
サの処理時間を短縮せしめることが可能なメモリの書込
み制御方式を提供することを目的とする。
以下、本発明を図11iK従って詳細に説明する。
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は第1図実施例
の要部タイミング図を示し、図中、1はプロセッサとし
てのマイクロプロ竜ツサ(MPU)であり、定められた
処理サイクルに従ってデータ処理を行い、又メモリのリ
ード時にはリードタイミング信号RDTSを、メモリの
ライト時には2イトタインング信号WRT8を出力する
ものである、2はランダムアクセスメモリ(RAM)で
あり、MPU1の処理データの記憶i1に用いられるも
の、5はリードオンメモリー(ROM)で、MPU1の
制御プログラムや固定データを記憶するものである。こ
れらRAM2、ROMxはMPU1からリードタイミン
グ信号)LDT8を、後述するアドレスバスな介しアド
レスを受け、データバスを介しデータをMPU1へ与え
、又KAM2は更にMPU1からライトタイミング信号
WRTS、データバスを介しデータを受ける。
の要部タイミング図を示し、図中、1はプロセッサとし
てのマイクロプロ竜ツサ(MPU)であり、定められた
処理サイクルに従ってデータ処理を行い、又メモリのリ
ード時にはリードタイミング信号RDTSを、メモリの
ライト時には2イトタインング信号WRT8を出力する
ものである、2はランダムアクセスメモリ(RAM)で
あり、MPU1の処理データの記憶i1に用いられるも
の、5はリードオンメモリー(ROM)で、MPU1の
制御プログラムや固定データを記憶するものである。こ
れらRAM2、ROMxはMPU1からリードタイミン
グ信号)LDT8を、後述するアドレスバスな介しアド
レスを受け、データバスを介しデータをMPU1へ与え
、又KAM2は更にMPU1からライトタイミング信号
WRTS、データバスを介しデータを受ける。
4はHFROMで、メモリカセットのメモリとして利用
され、メモリカセットは図示しないコネクタを持ち、M
PU1.RAM2.ROM3を含む本体のコネクタに装
着され、E”FROMは図の如くアドレスバス、データ
バスと直結され、又MPU1からリードタイミング信号
比DTSを受ける。5はタイマ回路で、アドレスバス、
データバスと接続さiMPUlからデータバスを介して
タイマスタート指令を受けB”FROM4のライトタイ
ミング信号WR8を発生し、更に後述する待期制御回路
を制御するものである。6は待期制御回路で、タイマ回
路5の制御によりてMPUIを時期状11にせしめる時
期信号WTを発生するものである。、7はアドレスバス
で、MPU1からRAM2.ROM3.E”FROM4
及びタイ!回路5ヘアドレスを伝えるもの、8はデータ
バスで、MPU1とRAM2. ROMB、 E”P凡
OM4及びタイマ回路5との間でデータのやり取りを行
うだめのものである。
され、メモリカセットは図示しないコネクタを持ち、M
PU1.RAM2.ROM3を含む本体のコネクタに装
着され、E”FROMは図の如くアドレスバス、データ
バスと直結され、又MPU1からリードタイミング信号
比DTSを受ける。5はタイマ回路で、アドレスバス、
データバスと接続さiMPUlからデータバスを介して
タイマスタート指令を受けB”FROM4のライトタイ
ミング信号WR8を発生し、更に後述する待期制御回路
を制御するものである。6は待期制御回路で、タイマ回
路5の制御によりてMPUIを時期状11にせしめる時
期信号WTを発生するものである。、7はアドレスバス
で、MPU1からRAM2.ROM3.E”FROM4
及びタイ!回路5ヘアドレスを伝えるもの、8はデータ
バスで、MPU1とRAM2. ROMB、 E”P凡
OM4及びタイマ回路5との間でデータのやり取りを行
うだめのものである。
この実施例の動作を次に説明する。
先づ、リード時には、MPU1は必要なデータの格納さ
れたアドレスをアドレスバス7に送出し、リードタイミ
ング信号RDT8を発する。ルAM2゜uOMs、li
i”FROM4の内対応するアドレスを有するメモリの
該当アドレスからデータが読出され、データバス8を介
しMPU1へ送られ、MPU1はこのデータを用いて所
定の処理を実行する。このリードタイミング信号は各メ
モリ、RAM2.)COMM。
れたアドレスをアドレスバス7に送出し、リードタイミ
ング信号RDT8を発する。ルAM2゜uOMs、li
i”FROM4の内対応するアドレスを有するメモリの
該当アドレスからデータが読出され、データバス8を介
しMPU1へ送られ、MPU1はこのデータを用いて所
定の処理を実行する。このリードタイミング信号は各メ
モリ、RAM2.)COMM。
K”FROMaK共通で、各メモリのアクセスタイムに
合わせである。
合わせである。
次にライト時には、MPU1は書込みアドレスをアドレ
スバス7を介し、又書込み一データをデータバス8を介
して与える。MPU1はこれとともにライトタイミング
信号WRT8をRAM2へ与える。
スバス7を介し、又書込み一データをデータバス8を介
して与える。MPU1はこれとともにライトタイミング
信号WRT8をRAM2へ与える。
RAM2のライト時のアクセスタイムはリード時のアク
セスタイムと殆んど同一であるので、MPU1は自己の
処理サイクルを変えることなくライトタイミング信号W
RTSを発生出来る。従って凡AM2への書込みはこれ
によって実行される。一方、E”PRUMnは前述の如
くライト時のアクセスタイムがリード時のアクセスタイ
ムに比し長いため、MPUIのライトタイミング信号W
RT8では短かすぎ、E”FROM4への書込みは不可
能である。従って、E”FROM4のアクセスタイムに
応じたライトタイミング信号を発生し且つこれに応じて
MPU 1のデータ、アドレスを保持することが必要で
ある。
セスタイムと殆んど同一であるので、MPU1は自己の
処理サイクルを変えることなくライトタイミング信号W
RTSを発生出来る。従って凡AM2への書込みはこれ
によって実行される。一方、E”PRUMnは前述の如
くライト時のアクセスタイムがリード時のアクセスタイ
ムに比し長いため、MPUIのライトタイミング信号W
RT8では短かすぎ、E”FROM4への書込みは不可
能である。従って、E”FROM4のアクセスタイムに
応じたライトタイミング信号を発生し且つこれに応じて
MPU 1のデータ、アドレスを保持することが必要で
ある。
このため、MPU1はE”F ROM 4の書込みに際
し、先づタイマ回路5を起動せしめる。即ち、第2図に
示す如(、MPU1はタイマ回路5のアドレスをアドレ
スバス7へ、タイマスタート指令TSCをデータバス8
へ送出し、タイマ回路5を起動する。
し、先づタイマ回路5を起動せしめる。即ち、第2図に
示す如(、MPU1はタイマ回路5のアドレスをアドレ
スバス7へ、タイマスタート指令TSCをデータバス8
へ送出し、タイマ回路5を起動する。
タイマ回路5は起動し、T1時時間待後1時間襦のライ
トタイきング信号WR8を発生する。この11時間はタ
イオスタート指令TSCK続く書込みアドレス、書込み
データがE”P凡OM4へ与えられるに必要な時間であ
り、一時間はE”PRUM4のライト時のアクセスタイ
ムに合わせて設定される。一方、MPU1は前述のタイ
マスタート指令T8Cの発生、・1 後、次の処理サイクルで、E”P )LOM 4の書込
みアドレスをアドレスバス7へ、書込みデータWDをデ
ータバス8へ与える。これにより、l”PRUM4はラ
イトタイ建ング信号W几Sに基いて指定された書込みア
ドレスに自己のサイクルタイムで書込みデータを書込む
、更に1タイ1回路5はタイマスタート指令TSCが立
下ると時期制御回路6を動作せしめ、待期信号WTを発
生せしめ、MPU1を書込みアドレス、書込みデータの
出力後時期状sKせしめ、係る書込みアドレス、書込み
データの出力を保持ぜしめる。即ち、MPU1は待期信
号WT Kよって次の処理サイクルを開始することが禁
止され、処理としての前述の書込みアドレス、データの
出力である書込みサイクルが保持されることKなる。例
えば、待期信号WTによってMPU1の処理クロックが
MPU1のステップカウンタに与えられない様に制御さ
れると考えてよい、そして、タイマ回路5は前述のライ
トタイミング信号WTSの終了後、時期解除信号を時期
制御回路6へ与え、待期信号WTを立下らせ、Mi’U
1に次の処理サイ−・ クルの実行を可能とせしめる。
トタイきング信号WR8を発生する。この11時間はタ
イオスタート指令TSCK続く書込みアドレス、書込み
データがE”P凡OM4へ与えられるに必要な時間であ
り、一時間はE”PRUM4のライト時のアクセスタイ
ムに合わせて設定される。一方、MPU1は前述のタイ
マスタート指令T8Cの発生、・1 後、次の処理サイクルで、E”P )LOM 4の書込
みアドレスをアドレスバス7へ、書込みデータWDをデ
ータバス8へ与える。これにより、l”PRUM4はラ
イトタイ建ング信号W几Sに基いて指定された書込みア
ドレスに自己のサイクルタイムで書込みデータを書込む
、更に1タイ1回路5はタイマスタート指令TSCが立
下ると時期制御回路6を動作せしめ、待期信号WTを発
生せしめ、MPU1を書込みアドレス、書込みデータの
出力後時期状sKせしめ、係る書込みアドレス、書込み
データの出力を保持ぜしめる。即ち、MPU1は待期信
号WT Kよって次の処理サイクルを開始することが禁
止され、処理としての前述の書込みアドレス、データの
出力である書込みサイクルが保持されることKなる。例
えば、待期信号WTによってMPU1の処理クロックが
MPU1のステップカウンタに与えられない様に制御さ
れると考えてよい、そして、タイマ回路5は前述のライ
トタイミング信号WTSの終了後、時期解除信号を時期
制御回路6へ与え、待期信号WTを立下らせ、Mi’U
1に次の処理サイ−・ クルの実行を可能とせしめる。
以上の様に本発明によれば、タイマ回路を設け、プロセ
ッサからの指令によってメモリのライト時のサイクルタ
イムに合わせたライトタイミング信号を発生せしめてメ
モリの書込みを行なうので、メモリをパスを介してプロ
セッサと直結することが出来、メモリのリードに要する
時間を短縮して、プロセッサとの直結の利点を活かすこ
とが出来るという効果が得られる。又、本発明では、ラ
イトタイミング信号の発生期間には、プロセッサを時期
状11にせしめて、次の処理を行なわせないので、メモ
リが書込むのに充分な時間書込みデータが・(ス上に保
持され、メモリの書込みが保証されるとともにバッファ
メモリとを仲介させる必要もないという効果も得られる
。更に、本発明によれば、タイマ回路を設けることによ
り係る効果が得られるため、%(構成が複雑化すること
もなく、係る直結構成を安価に且つ簡単に得ることがで
きるという実用上優れた効果も得られる。
ッサからの指令によってメモリのライト時のサイクルタ
イムに合わせたライトタイミング信号を発生せしめてメ
モリの書込みを行なうので、メモリをパスを介してプロ
セッサと直結することが出来、メモリのリードに要する
時間を短縮して、プロセッサとの直結の利点を活かすこ
とが出来るという効果が得られる。又、本発明では、ラ
イトタイミング信号の発生期間には、プロセッサを時期
状11にせしめて、次の処理を行なわせないので、メモ
リが書込むのに充分な時間書込みデータが・(ス上に保
持され、メモリの書込みが保証されるとともにバッファ
メモリとを仲介させる必要もないという効果も得られる
。更に、本発明によれば、タイマ回路を設けることによ
り係る効果が得られるため、%(構成が複雑化すること
もなく、係る直結構成を安価に且つ簡単に得ることがで
きるという実用上優れた効果も得られる。
尚、本発明を一実施例により説明したが、本発明はこの
実施例に限られず、本発明の主旨の範囲内で種々の変形
が可能であり、本発明の範囲からこれらを排除するもの
ではない。
実施例に限られず、本発明の主旨の範囲内で種々の変形
が可能であり、本発明の範囲からこれらを排除するもの
ではない。
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は第1図におけ
る要部タイミング図を示す。 1− ・−v イクログロセッサ、4・・・・・・E”
PfLOM、 5・・・タイ″v回路、6−・−・時
期制御回路、7・・・・・・アドレスノ(ス、6・・・
−・データバス。
る要部タイミング図を示す。 1− ・−v イクログロセッサ、4・・・・・・E”
PfLOM、 5・・・タイ″v回路、6−・−・時
期制御回路、7・・・・・・アドレスノ(ス、6・・・
−・データバス。
Claims (1)
- ライト時とリード時のタイミングの異なるメモリをパス
を介してプロセッサに直結して該プロセッサからのリー
ドタイミング信号によって該メモリの読出し制御を行な
う様構成するとともに該パスに接続されるタイマ回路を
設け、該タイマ回路を該プロセッサが制御してライトタ
イミング(1!号を発生させて該メモリの書込み制御を
行ない、該ライトタイミング信号に基いて該プロセッサ
を待期状態に保つことを特徴とするメモリの書込み制御
方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57067720A JPS58184668A (ja) | 1982-04-22 | 1982-04-22 | メモリの書込み制御方式 |
US06/486,892 US4520458A (en) | 1982-04-22 | 1983-04-20 | Apparatus for controlling writing of data into a memory having different read and write times |
EP83302264A EP0092976A3 (en) | 1982-04-22 | 1983-04-21 | Memory writing control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57067720A JPS58184668A (ja) | 1982-04-22 | 1982-04-22 | メモリの書込み制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58184668A true JPS58184668A (ja) | 1983-10-28 |
JPH0449199B2 JPH0449199B2 (ja) | 1992-08-10 |
Family
ID=13353068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57067720A Granted JPS58184668A (ja) | 1982-04-22 | 1982-04-22 | メモリの書込み制御方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4520458A (ja) |
EP (1) | EP0092976A3 (ja) |
JP (1) | JPS58184668A (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4683551A (en) * | 1984-03-28 | 1987-07-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Ram clock switching circuitry for a laser beam printer |
GB8408974D0 (en) * | 1984-04-06 | 1984-05-16 | Efamol Ltd | Food production |
US4845632A (en) * | 1985-10-16 | 1989-07-04 | Pitney Bowes Inc. | Electonic postage meter system having arrangement for rapid storage of critical postage accounting data in plural nonvolatile memories |
JPH07117886B2 (ja) * | 1985-11-28 | 1995-12-18 | キヤノン株式会社 | デ−タ制御装置 |
JP2513462B2 (ja) * | 1986-03-26 | 1996-07-03 | 株式会社日立製作所 | マイクロ・コンピユ−タ |
JPS6353669A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-07 | Hitachi Micro Comput Eng Ltd | マイクロプロセツサ |
US5261110A (en) * | 1986-10-10 | 1993-11-09 | Hitachi, Ltd. | System for performing writes to non-volatile memory elements in a minimal time |
US5325513A (en) * | 1987-02-23 | 1994-06-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for selectively accessing different memory types by storing memory correlation information in preprocessing mode and using the information in processing mode |
JPH02144641A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Nec Corp | マイクロコンピュータ |
EP0376285B1 (en) * | 1988-12-27 | 1994-03-09 | Nec Corporation | Microcomputer having electrically erasable and programmable nonvolatile memory |
US4965828A (en) * | 1989-04-05 | 1990-10-23 | Quadri Corporation | Non-volatile semiconductor memory with SCRAM hold cycle prior to SCRAM-to-E2 PROM backup transfer |
US5617574A (en) * | 1989-05-04 | 1997-04-01 | Texas Instruments Incorporated | Devices, systems and methods for conditional instructions |
US5513374A (en) * | 1993-09-27 | 1996-04-30 | Hitachi America, Inc. | On-chip interface and DMA controller with interrupt functions for digital signal processor |
US5740404A (en) * | 1993-09-27 | 1998-04-14 | Hitachi America Limited | Digital signal processor with on-chip select decoder and wait state generator |
US20050251638A1 (en) * | 1994-08-19 | 2005-11-10 | Frederic Boutaud | Devices, systems and methods for conditional instructions |
FI100281B (fi) * | 1994-09-15 | 1997-10-31 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä ja piirijärjestely mikroprosessorilaitteen ja siihen kytkett yjen oheislaitteiden keskinäisen ajastuksen toteuttamiseksi |
US7620763B2 (en) * | 2006-07-26 | 2009-11-17 | International Business Machines Corporation | Memory chip having an apportionable data bus |
US7617350B2 (en) * | 2006-07-26 | 2009-11-10 | International Business Machines Corporation | Carrier having daisy chained memory chips |
US7673093B2 (en) * | 2006-07-26 | 2010-03-02 | International Business Machines Corporation | Computer system having daisy chained memory chips |
US7627711B2 (en) * | 2006-07-26 | 2009-12-01 | International Business Machines Corporation | Memory controller for daisy chained memory chips |
CN101131857B (zh) * | 2006-08-25 | 2010-10-06 | 安国国际科技股份有限公司 | 硅储存装置及其控制器与运作方法 |
US10467157B2 (en) | 2015-12-16 | 2019-11-05 | Rambus Inc. | Deterministic operation of storage class memory |
WO2019074743A1 (en) | 2017-10-12 | 2019-04-18 | Rambus Inc. | NON-VOLATILE PHYSICAL MEMORY WITH DRAM CACHE MEMORY |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55119759A (en) * | 1979-03-07 | 1980-09-13 | Toshiba Corp | Erasable rom write-in system |
JPS5690358A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-22 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Computer having programmable read-only memory |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4092728A (en) * | 1976-11-29 | 1978-05-30 | Rca Corporation | Parallel access memory system |
CH624232A5 (en) * | 1977-10-05 | 1981-07-15 | Siemens Ag Albis | Method for controlling the access of the processor of a data processing system to its memory units, and use of the method in a programme-controlled telecommunication system. |
FR2431734A1 (fr) * | 1978-07-19 | 1980-02-15 | Clemessy Sa | Procede et installation pour l'echange d'informations entre une unite de traitement numerique et des coupleurs peripheriques |
US4388695A (en) * | 1980-02-21 | 1983-06-14 | Timeplex, Inc. | Hardware memory write lock circuit |
-
1982
- 1982-04-22 JP JP57067720A patent/JPS58184668A/ja active Granted
-
1983
- 1983-04-20 US US06/486,892 patent/US4520458A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-04-21 EP EP83302264A patent/EP0092976A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55119759A (en) * | 1979-03-07 | 1980-09-13 | Toshiba Corp | Erasable rom write-in system |
JPS5690358A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-22 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Computer having programmable read-only memory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0092976A3 (en) | 1985-08-07 |
US4520458A (en) | 1985-05-28 |
JPH0449199B2 (ja) | 1992-08-10 |
EP0092976A2 (en) | 1983-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58184668A (ja) | メモリの書込み制御方式 | |
US4209839A (en) | Shared synchronous memory multiprocessing arrangement | |
US4729090A (en) | DMA system employing plural bus request and grant signals for improving bus data transfer speed | |
JP2007141255A (ja) | プロセッサの介入あり又はなしでのハードウェアの初期化 | |
US6651152B1 (en) | Microcomputer including download circuit controlling data download to plurality of memories | |
JPS62205599A (ja) | 書込可能読出専用記憶回路 | |
JPH04323755A (ja) | Dma装置 | |
JPS638852A (ja) | デ−タ転送回路 | |
JP3266610B2 (ja) | Dma転送方式 | |
JPS5999522A (ja) | 入出力制御方式 | |
JPH081631B2 (ja) | Dma制御装置 | |
JPH0142017B2 (ja) | ||
JPS5844426Y2 (ja) | プロセッサ間情報転送装置 | |
JP2555580B2 (ja) | 記憶装置制御方式 | |
JPS62248043A (ja) | マイクロコンピユ−タ・インストラクシヨン・フエツチ用メモリ切換回路 | |
JPS59208626A (ja) | サウンドジエネレ−タ・インタ−フエ−ス回路 | |
JPS608938A (ja) | マイクロ・プログラムのデバツグ・システム | |
JPH1063606A (ja) | Dma転送制御方法 | |
JPS60163297A (ja) | ダイナミツクramリフレツシユ回路 | |
JPH02219105A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JPH04222009A (ja) | データ処理装置 | |
JPH03161845A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS6341973A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS5985547A (ja) | マルチタスクプロセツサにおける排他的資源の管理方式 | |
JPS63182764A (ja) | 記憶装置制御方式 |