JPS58158104A - 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の傾斜駆動装置 - Google Patents
歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の傾斜駆動装置Info
- Publication number
- JPS58158104A JPS58158104A JP3971282A JP3971282A JPS58158104A JP S58158104 A JPS58158104 A JP S58158104A JP 3971282 A JP3971282 A JP 3971282A JP 3971282 A JP3971282 A JP 3971282A JP S58158104 A JPS58158104 A JP S58158104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary shaft
- drive shaft
- shaft
- rotary
- agricultural vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は歩行形農耕車の耕うん部におけるロータリ軸を
、走行車体を二対して水平姿勢Gこおいては勿論のこと
、傾斜させた状態にしてもロータリ軸を駆動することの
できるロータリ軸の傾斜駆動装置に関するものである。
、走行車体を二対して水平姿勢Gこおいては勿論のこと
、傾斜させた状態にしてもロータリ軸を駆動することの
できるロータリ軸の傾斜駆動装置に関するものである。
従来の歩行形農耕車においては走行車体と耕うん部は1
体的に固設されていて、走行車輪に対するロータリ軸は
水平姿勢が確保されるように設定されており、走行車体
に対してロータリ軸を傾斜させて使用することができな
いのが普通である。
体的に固設されていて、走行車輪に対するロータリ軸は
水平姿勢が確保されるように設定されており、走行車体
に対してロータリ軸を傾斜させて使用することができな
いのが普通である。
ところが、水田稲作作業瘉こおいて、畦畔を斜めGこ削
る畦削りや、その上沓こ土を塗り付ける畦塗り作業など
の作業機の開発が要望されておりながら、未だ昏ここれ
か、技術的昏こも、コスト的にも完成されていないのは
、作業機側のみ(こその原因があるのではなく、それら
の作業機を装着する農耕車自体をこ問題解決の方策を求
めてゆかなければならないといえるのである。
る畦削りや、その上沓こ土を塗り付ける畦塗り作業など
の作業機の開発が要望されておりながら、未だ昏ここれ
か、技術的昏こも、コスト的にも完成されていないのは
、作業機側のみ(こその原因があるのではなく、それら
の作業機を装着する農耕車自体をこ問題解決の方策を求
めてゆかなければならないといえるのである。
すなわち、今仮に耕うん部のロータリ軸を走行車体に対
して左または右傾斜させた状態にしてロータリ軸を回転
させることができたと仮定すると、畦削りや、畦塗りの
作業も極めて簡単な構造のものでよいことになり、特に
畦削り作業などは、特殊な作業機は不要であって、普通
の耕うん爪で充分対応できること(こなる。(第4図参
照)ところが、現存する歩行形農耕車の耕うん部はチェ
ン駆動によってロークリ軸を回転させているために、ロ
ータリ軸を走行車体をこ対して左または右に傾斜させた
り、また水平番こもどすなどの切換を行えるようにする
ことは不可能であるといえる。
して左または右傾斜させた状態にしてロータリ軸を回転
させることができたと仮定すると、畦削りや、畦塗りの
作業も極めて簡単な構造のものでよいことになり、特に
畦削り作業などは、特殊な作業機は不要であって、普通
の耕うん爪で充分対応できること(こなる。(第4図参
照)ところが、現存する歩行形農耕車の耕うん部はチェ
ン駆動によってロークリ軸を回転させているために、ロ
ータリ軸を走行車体をこ対して左または右に傾斜させた
り、また水平番こもどすなどの切換を行えるようにする
ことは不可能であるといえる。
本発明は、歩行形農耕車番こおけるロータリ軸の傾斜駆
動装置を提供するものであって、耕うん部のロータリ軸
を走行車体に対して、水平及び傾斜のいづれの姿勢をこ
も設定して、ロータリ軸を回転させることができるよう
になし、以って歩行形の農耕車を改善せんとするもので
あり、その要旨は、原動機の動力を左右の走行車輪及び
刹うん部のロータリ軸に伝動する変速ケースを有してい
る歩行形農耕車において、変速ケースの反原動機側の上
部より、斜下方に向けて延出させたドライブ軸の中心を
、機体の左右中心線に合致するように配設し、該ドライ
ブ軸の上・下沓こはカサ歯車伝動装置を設けてロータリ
軸を回転可能に構成するとともに、ドライブ軸を軸支し
ているドライブ軸カバー昏こは、ロータリカバー、ピッ
チなどを有しているロータリフレームと上・下のフラン
ジとが固設されており、該上フランジは変速ケースのフ
ランジ面に止着され、また、下フランジにはドライブ軸
を中心とする円弧状の長孔が穿設され、該長孔に係入す
るボルトを介して、ロータリ軸を軸支しているカサ歯車
ケースを、ドライブ軸カバーに任意の回動位置番こ締付
けることによつて、ロータリ軸を水平及び傾斜のいづれ
の姿勢にも設定することができるよう番こなしたこと【
こ存するものである。
動装置を提供するものであって、耕うん部のロータリ軸
を走行車体に対して、水平及び傾斜のいづれの姿勢をこ
も設定して、ロータリ軸を回転させることができるよう
になし、以って歩行形の農耕車を改善せんとするもので
あり、その要旨は、原動機の動力を左右の走行車輪及び
刹うん部のロータリ軸に伝動する変速ケースを有してい
る歩行形農耕車において、変速ケースの反原動機側の上
部より、斜下方に向けて延出させたドライブ軸の中心を
、機体の左右中心線に合致するように配設し、該ドライ
ブ軸の上・下沓こはカサ歯車伝動装置を設けてロータリ
軸を回転可能に構成するとともに、ドライブ軸を軸支し
ているドライブ軸カバー昏こは、ロータリカバー、ピッ
チなどを有しているロータリフレームと上・下のフラン
ジとが固設されており、該上フランジは変速ケースのフ
ランジ面に止着され、また、下フランジにはドライブ軸
を中心とする円弧状の長孔が穿設され、該長孔に係入す
るボルトを介して、ロータリ軸を軸支しているカサ歯車
ケースを、ドライブ軸カバーに任意の回動位置番こ締付
けることによつて、ロータリ軸を水平及び傾斜のいづれ
の姿勢にも設定することができるよう番こなしたこと【
こ存するものである。
以下において、例示する図面(こ基づいて本発明を具体
的(こ説明する。(Iηは原動機(1)、変速ケース(
5)、左右の走行車輪(2)、(2負ハンドル(+81
、耕うん部(3)などを具備している歩行形農耕車で
ある。原動機f11の動力はエンジンプーリー(19)
、入力プーリー翰)、■ベルト(2))などを介して、
動力断接機構(図示しない)を司どる主クラツチレバ−
(44)の操作により入力軸(社)に伝動される。入力
軸(イ)瘉こは固定歯車−)、6114+が固着され、
該固定歯車(イ)、61141Gこ選択摺動して噛合う
摺動歯車(ホ)、−)が中間軸−(こ摺動可能番こ楔嵌
している。中間軸61’llGこ固着している伝動歯車
I451、該伝動歯車に)に噛合っている伝動歯車イ6
)は、スプロケット(イ)とともに中間軸07)に固着
され、該スプロケット−)と車輪軸610)!こ固着さ
れているスプロケット(8+)との間にはチェ2I29
)が巻掛けられて、車輪軸m)に装着されている左右の
走行車輪(2)、(2)′が2段の回転速度に変速駆動
されて農耕車(171が走行する構成である。
的(こ説明する。(Iηは原動機(1)、変速ケース(
5)、左右の走行車輪(2)、(2負ハンドル(+81
、耕うん部(3)などを具備している歩行形農耕車で
ある。原動機f11の動力はエンジンプーリー(19)
、入力プーリー翰)、■ベルト(2))などを介して、
動力断接機構(図示しない)を司どる主クラツチレバ−
(44)の操作により入力軸(社)に伝動される。入力
軸(イ)瘉こは固定歯車−)、6114+が固着され、
該固定歯車(イ)、61141Gこ選択摺動して噛合う
摺動歯車(ホ)、−)が中間軸−(こ摺動可能番こ楔嵌
している。中間軸61’llGこ固着している伝動歯車
I451、該伝動歯車に)に噛合っている伝動歯車イ6
)は、スプロケット(イ)とともに中間軸07)に固着
され、該スプロケット−)と車輪軸610)!こ固着さ
れているスプロケット(8+)との間にはチェ2I29
)が巻掛けられて、車輪軸m)に装着されている左右の
走行車輪(2)、(2)′が2段の回転速度に変速駆動
されて農耕車(171が走行する構成である。
また、入力軸(財)番こは耕うん部(8)のロータリ軸
・(4)5動力を伝動するための摺動歯車−1−)が摺
動可能に楔嵌しており、伝動軸(財)に固着している固
定歯車−1−)に選択摺動して噛合う構成である。伝動
軸−)にはカサ歯車−が楔嵌されている。(6)はドラ
イブ軸であって、変速ケース(5)の反原動機(1)側
の上部より、斜下方に向けて延出されており、その中心
は機体の左右中心線X−Xに合致するように配設されて
いる。そして該ドライブ軸(6)の上端には、前記のカ
サ歯車−に常時噛合りているカサ歯車−が楔嵌し、下端
には小カサ歯車−)が楔嵌している。(7)は管状体の
ドライブ軸カバーであやで、上フランジ(11)、下フ
ランジ(12)が固設されており、軸受(4+1 、G
16を介してドライブ軸(6)を回動可能に軸支してい
る。上フランジ(11)は変速ケース(5)のフランジ
面(1B)に止着され、下フランジ(1弱にはドライブ
軸(6)を中心とする円弧状の長孔(14)が穿設され
ており、該長孔(14)に係入するポル) (161を
介して、ロータリ軸(4)を軸支しているカサ歯車ケー
ス(161を、ドライブ軸カバー(7)に対して任意の
回動位置に設定して締付けることによって、ロータリ軸
(4)を水平及び傾斜のいづれの姿勢にも設定できるよ
うをこ構成されている。(ロ))はロータリ軸(4)に
固設されている大カサ歯車であって、小カサ歯車6I9
)と噛合ってロータリ軸(4)を駆動する構成である。
・(4)5動力を伝動するための摺動歯車−1−)が摺
動可能に楔嵌しており、伝動軸(財)に固着している固
定歯車−1−)に選択摺動して噛合う構成である。伝動
軸−)にはカサ歯車−が楔嵌されている。(6)はドラ
イブ軸であって、変速ケース(5)の反原動機(1)側
の上部より、斜下方に向けて延出されており、その中心
は機体の左右中心線X−Xに合致するように配設されて
いる。そして該ドライブ軸(6)の上端には、前記のカ
サ歯車−に常時噛合りているカサ歯車−が楔嵌し、下端
には小カサ歯車−)が楔嵌している。(7)は管状体の
ドライブ軸カバーであやで、上フランジ(11)、下フ
ランジ(12)が固設されており、軸受(4+1 、G
16を介してドライブ軸(6)を回動可能に軸支してい
る。上フランジ(11)は変速ケース(5)のフランジ
面(1B)に止着され、下フランジ(1弱にはドライブ
軸(6)を中心とする円弧状の長孔(14)が穿設され
ており、該長孔(14)に係入するポル) (161を
介して、ロータリ軸(4)を軸支しているカサ歯車ケー
ス(161を、ドライブ軸カバー(7)に対して任意の
回動位置に設定して締付けることによって、ロータリ軸
(4)を水平及び傾斜のいづれの姿勢にも設定できるよ
うをこ構成されている。(ロ))はロータリ軸(4)に
固設されている大カサ歯車であって、小カサ歯車6I9
)と噛合ってロータリ軸(4)を駆動する構成である。
このように構成された駆動装置によって、ロータリ軸(
4)は2段の回転速度が得られる構成である。
4)は2段の回転速度が得られる構成である。
ロータリ軸(4)の左右には図示せざる各種の作業機が
装着されて、耕うん、中耕、培土、溝上げ、土入れ、畦
削り等の作業が行われるものである。
装着されて、耕うん、中耕、培土、溝上げ、土入れ、畦
削り等の作業が行われるものである。
(10)はドライブ軸カバー(7)に固設されているロ
ータリフレームであって、ロータリカバー(8)、ピッ
チ(9)が設けられている。G18)は抵抗棒を示して
いるが、ヒツチ(9)には尾輪、培土器、レーキなど各
種の補助作業機材が装着されるものである。−は畦畔、
09)は耕うん爪である。(イ)は走行車輪(2)、(
2)′の回転方向、(ロ)はロータリ軸(4)の回転方
向を示している。
ータリフレームであって、ロータリカバー(8)、ピッ
チ(9)が設けられている。G18)は抵抗棒を示して
いるが、ヒツチ(9)には尾輪、培土器、レーキなど各
種の補助作業機材が装着されるものである。−は畦畔、
09)は耕うん爪である。(イ)は走行車輪(2)、(
2)′の回転方向、(ロ)はロータリ軸(4)の回転方
向を示している。
次に本発明の作用状態を、耕うん部(8)のロータリ軸
(4)を走行車体に対して、水平状態に設定して行う普
通の耕うん作業及び土寄せ作業と、ロータリ軸を走行車
体に対して傾斜状態に設定して、畦畔を斜めに削り取る
畦削り作業を例にとって説明する。まず、普通の耕うん
作業にあっては、カサ歯車ケース(16)のロータリ軸
(4)を走行車輪(2)、(2)′に対して水平姿勢と
なるように、ドライブ軸カバー(7)の下フランジ04
に穿設されている長孔(14)に係入しているポル)
(151を介してカサ歯車ケース(161をドライブ軸
カバー(7)の下フランジ(増に締付ける。そしてロー
タリ軸(4)に耕うん爪−を装着し、走行車輪(2)、
(2)′及びロータリ軸(4)を図示しない変速機構を
介して所望する回転速度に設定すれば、普通の耕うん作
業が行える状態となるのである。
(4)を走行車体に対して、水平状態に設定して行う普
通の耕うん作業及び土寄せ作業と、ロータリ軸を走行車
体に対して傾斜状態に設定して、畦畔を斜めに削り取る
畦削り作業を例にとって説明する。まず、普通の耕うん
作業にあっては、カサ歯車ケース(16)のロータリ軸
(4)を走行車輪(2)、(2)′に対して水平姿勢と
なるように、ドライブ軸カバー(7)の下フランジ04
に穿設されている長孔(14)に係入しているポル)
(151を介してカサ歯車ケース(161をドライブ軸
カバー(7)の下フランジ(増に締付ける。そしてロー
タリ軸(4)に耕うん爪−を装着し、走行車輪(2)、
(2)′及びロータリ軸(4)を図示しない変速機構を
介して所望する回転速度に設定すれば、普通の耕うん作
業が行える状態となるのである。
また、この状態において、ロータリ軸(4)に耕うん爪
四を左右の向きを同一の方向に向くように、例えば右側
の耕うん爪は右側へ、左側の耕うん爪も右側へ、それぞ
れの土礫を投擲するよう瘉こ装着して土寄せ作業を行え
ば、耕うんされた土礫は全て右側へ投擲されて極めて土
寄せ効率の高い作業が行えるのである。このことは、従
来のチェン駆動による耕うん部にあっては、側面中の広
いチェンケースが介在しているために、左側の耕うん爪
で右側へ投擲されようとする土礫がチェンケースに遮ら
れて充分な土寄せが行えないのであるが、本発明におい
ては側面中の広いチェンケースの代りに、細い管状体の
ドライブ軸カバー(7)を装備しているので、投擲され
る土礫を遮ることがないわけで、このような土寄せ作業
において抜群の性能を発揮するものである。
四を左右の向きを同一の方向に向くように、例えば右側
の耕うん爪は右側へ、左側の耕うん爪も右側へ、それぞ
れの土礫を投擲するよう瘉こ装着して土寄せ作業を行え
ば、耕うんされた土礫は全て右側へ投擲されて極めて土
寄せ効率の高い作業が行えるのである。このことは、従
来のチェン駆動による耕うん部にあっては、側面中の広
いチェンケースが介在しているために、左側の耕うん爪
で右側へ投擲されようとする土礫がチェンケースに遮ら
れて充分な土寄せが行えないのであるが、本発明におい
ては側面中の広いチェンケースの代りに、細い管状体の
ドライブ軸カバー(7)を装備しているので、投擲され
る土礫を遮ることがないわけで、このような土寄せ作業
において抜群の性能を発揮するものである。
次に、ロータリ軸(4)を傾斜させるのには、前記のポ
ル) (151をゆるめて、カサ歯車ケース(16)を
長孔(1葡の範囲内において左右いづれかの希望する方
向に回動させてから締付ければ、ロータリ軸(4)が傾
斜した状態で固定されることになる。この状態でロータ
リ軸(4)に耕うん爪(49)を装着して畦際を耕うん
すれば、第4図に示す如く、畦畔部は斜めに削り取られ
ること(こなるから畦を斜めに削り取るための専用の作
業機は不要となるのである。
ル) (151をゆるめて、カサ歯車ケース(16)を
長孔(1葡の範囲内において左右いづれかの希望する方
向に回動させてから締付ければ、ロータリ軸(4)が傾
斜した状態で固定されることになる。この状態でロータ
リ軸(4)に耕うん爪(49)を装着して畦際を耕うん
すれば、第4図に示す如く、畦畔部は斜めに削り取られ
ること(こなるから畦を斜めに削り取るための専用の作
業機は不要となるのである。
以上詳述した通り、本発明に係る歩行形農耕車における
ロータリ軸の傾斜駆動装置においては、耕うん部のロー
タリ軸を駆動するのGこ、変速ケースから直接にドライ
ブ軸を延出させて駆動するダイレクトドライブ方式を採
用しているので、チェン方式を採用している従来の農耕
車番こ比較して構造が極めて簡単であり、コスト的にも
安価番こ製作できるばかりでなく、ロータリ軸を軸支し
ているカサ歯車ケースを走行車体に対して、゛水平及び
傾斜のいづれの姿勢にも切換えて装着させるための装置
が、ドライブ軸の上下にカサ歯車伝動装置を介在させる
構成にしているために極めて簡単に具現されるのである
。
ロータリ軸の傾斜駆動装置においては、耕うん部のロー
タリ軸を駆動するのGこ、変速ケースから直接にドライ
ブ軸を延出させて駆動するダイレクトドライブ方式を採
用しているので、チェン方式を採用している従来の農耕
車番こ比較して構造が極めて簡単であり、コスト的にも
安価番こ製作できるばかりでなく、ロータリ軸を軸支し
ているカサ歯車ケースを走行車体に対して、゛水平及び
傾斜のいづれの姿勢にも切換えて装着させるための装置
が、ドライブ軸の上下にカサ歯車伝動装置を介在させる
構成にしているために極めて簡単に具現されるのである
。
このような本発明に係る歩行形農耕車は、耕起から管理
作業全般に渡っての作業に効率の良い作業が行えること
は勿論のこと、畦削りや、畦塗りの作業機をアタッチメ
ントとして開発するのに、その開発のテンポを飛躍的に
促進させるであろうことは言を待たないところである。
作業全般に渡っての作業に効率の良い作業が行えること
は勿論のこと、畦削りや、畦塗りの作業機をアタッチメ
ントとして開発するのに、その開発のテンポを飛躍的に
促進させるであろうことは言を待たないところである。
添付せる図面は本発明の実施の態様を例示せる図面であ
って、第1図は歩行形農耕車の側面図、第2図は第1図
における要部の平面断面図、第3図は第2図におけるA
−A線断面の部分図、第4図は耕うん部を傾斜させた状
態の説明図である。 これらの図面において、(1)は原動機、(2)、(2
)′は左右の走行車輪、(8)は耕うん部、(4)はロ
ータリ軸、(5)は変速ケース、(6)はドライブ軸、
(7)はドライブ軸カバー、(8)はロータリカバー、
(9)はヒツチ、(10)はロータリフレーム、(Il
lは上フランジ、(1日は下フランジ、(14]は長孔
、(15Jはボルト、(16)はカサ歯車ケースである
。 特許出願人 代理人 弁理士 池 輿 満 l 目 +7
って、第1図は歩行形農耕車の側面図、第2図は第1図
における要部の平面断面図、第3図は第2図におけるA
−A線断面の部分図、第4図は耕うん部を傾斜させた状
態の説明図である。 これらの図面において、(1)は原動機、(2)、(2
)′は左右の走行車輪、(8)は耕うん部、(4)はロ
ータリ軸、(5)は変速ケース、(6)はドライブ軸、
(7)はドライブ軸カバー、(8)はロータリカバー、
(9)はヒツチ、(10)はロータリフレーム、(Il
lは上フランジ、(1日は下フランジ、(14]は長孔
、(15Jはボルト、(16)はカサ歯車ケースである
。 特許出願人 代理人 弁理士 池 輿 満 l 目 +7
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 原動機(りの動力を左右の走行車輪(2)、(2)′及
びうん部(3)のロークリ軸(4)に伝動する変速ケー
ス(5)を有している歩行形農耕車Gこおいて、変速ケ
ース(5)の反原動機fli側の上部より、斜fJj&
こ向けて延出させたドライブ軸(6)の中心を、機体の
左右中心線X−Xに合致するよう(こ配設し、該ドライ
ブ軸(6)の1−・下(こはカサ歯車伝動装置を設けて
ロークリ軸1′4)を回転可能をこ構成するととも番こ
、ドライブ軸(6)を軸支しているドライブ軸カバー(
7)&二は、ロータリカバー(8)、ヒツチ(9)など
を有しているロータリフレーム(10)と、【−・下の
フランジ(ul 、(+21とが固設されており、該上
フランジ(nlは変速ケース(5)のフランジ面f18
1 Gこ止着され、また、下フランジ(1日にはドライ
ブ軸(6)を中心とする円弧状の長孔(14)が穿設さ
れ、該長孔(1に係入するポル) +161を介して、
ロータリ軸(4)を軸支しているカサ歯車ケース(16
)を、ドライブ軸カバー(7)に任意の回動位置に締付
けること番こよって、ロータリ軸(4)を水平及び傾斜
のいづれの姿勢昏こも設定することができるよう(こな
したことを特徴とする歩行形農耕車におけるロータリ軸
の傾斜駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3971282A JPS58158104A (ja) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の傾斜駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3971282A JPS58158104A (ja) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の傾斜駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58158104A true JPS58158104A (ja) | 1983-09-20 |
Family
ID=12560600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3971282A Pending JPS58158104A (ja) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の傾斜駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58158104A (ja) |
-
1982
- 1982-03-13 JP JP3971282A patent/JPS58158104A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0458284B2 (ja) | ||
US4189008A (en) | Agricultural machine with detachable and separately usable propelling structure | |
JPS58158104A (ja) | 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の傾斜駆動装置 | |
JPH1042603A (ja) | 正逆転耕耘装置 | |
JPS58158105A (ja) | 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置 | |
JP3279931B2 (ja) | ロータリ耕耘爪 | |
JPS6316571Y2 (ja) | ||
JPS6019404A (ja) | 歩行形農耕車の改善された耕うん部 | |
JPS59140801A (ja) | 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置 | |
JP3231628B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JPH10248301A (ja) | ロータリ耕耘機の伝動装置 | |
JPH0143985Y2 (ja) | ||
JPS58156750A (ja) | 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の正・逆転駆動装置 | |
JPS6024101A (ja) | 歩行形農耕車における深耕装置 | |
JPS6019403A (ja) | 歩行形農耕車の耕うん部 | |
JPS58175401A (ja) | 砕土ロ−タリ−装置 | |
JPS59213302A (ja) | 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部 | |
JPS6219121Y2 (ja) | ||
JPS59146501A (ja) | 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置 | |
JPS59232002A (ja) | 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部 | |
JPH0115281Y2 (ja) | ||
JPS6016501A (ja) | 歩行形農耕車における深耕装置 | |
JPS6024103A (ja) | 歩行形農耕車における耕うん部 | |
JPS6019401A (ja) | 歩行形農耕車における耕うん部 | |
JPS59143502A (ja) | 歩行形農耕車における残耕処理板 |