JPH0143985Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0143985Y2 JPH0143985Y2 JP1985094812U JP9481285U JPH0143985Y2 JP H0143985 Y2 JPH0143985 Y2 JP H0143985Y2 JP 1985094812 U JP1985094812 U JP 1985094812U JP 9481285 U JP9481285 U JP 9481285U JP H0143985 Y2 JPH0143985 Y2 JP H0143985Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- wheel
- case
- gearbox
- transmission case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
この考案は、耕耘作業や畝立、土入れ作業等を
行う管理作業機の走行装置に関するものである。
行う管理作業機の走行装置に関するものである。
従来技術
従来、この種管理作業機にあつては密植される
植物の幅狭の条間を走行させ中耕除草等を行う必
要がある為、一輪の走行装置によつて作業機を牽
引して作業を行つていた。
植物の幅狭の条間を走行させ中耕除草等を行う必
要がある為、一輪の走行装置によつて作業機を牽
引して作業を行つていた。
考案が解決しようとする問題点
この考案は、従来の如き一輪型管理作業機にお
いて、粘性の高い土壌の耕耘作業や畝立作業等の
重作業時に生じる牽引力不足による走行性能の低
下を防止しようとするものである。
いて、粘性の高い土壌の耕耘作業や畝立作業等の
重作業時に生じる牽引力不足による走行性能の低
下を防止しようとするものである。
問題点を解決するための手段
機体中央のギヤボツクス1前後に原動機2と操
縦ハンドル3を、又、ギヤボツクス1下部には後
方下方に向け斜設され下端に耕耘爪車4等を軸架
する作業機伝動ケース5を取着するとともに、該
ギヤボツクス1から前方下方に向け斜設する伝動
ケース6下部には前後両端に駆動車輪7,8を軸
架する車輪駆動ケース9を回動自在に、かつ、伝
動可能に設けてなる管理作業機等の走行装置の構
成とする。
縦ハンドル3を、又、ギヤボツクス1下部には後
方下方に向け斜設され下端に耕耘爪車4等を軸架
する作業機伝動ケース5を取着するとともに、該
ギヤボツクス1から前方下方に向け斜設する伝動
ケース6下部には前後両端に駆動車輪7,8を軸
架する車輪駆動ケース9を回動自在に、かつ、伝
動可能に設けてなる管理作業機等の走行装置の構
成とする。
作 用
通常の耕耘作業や除草作業等の比較的走行抵抗
の少ない作業を行う場合には、伝動ケース6下部
に設ける車輪駆動ケース9を回動させて斜設し、
該車輪駆動ケース9前後端に軸架する駆動車輪
7,8のうち一方側のみを接地させて作業を行
う。この場合には駆動牽引力が比較的小さいが機
体回向時の操作性が良く能率的な作業が行える。
の少ない作業を行う場合には、伝動ケース6下部
に設ける車輪駆動ケース9を回動させて斜設し、
該車輪駆動ケース9前後端に軸架する駆動車輪
7,8のうち一方側のみを接地させて作業を行
う。この場合には駆動牽引力が比較的小さいが機
体回向時の操作性が良く能率的な作業が行える。
又、粘性の高い土壌の耕耘作業や畝立作業等の
重作業を行う場合には、伝動ケース6下部に設け
る車輪駆動ケース9を回動させて前後の駆動車輪
7,8を共に接地させて作業を行う。従つて、前
後の駆動車輪7,8によつて強力な牽引力が得ら
れ重作業を能率的に行える。
重作業を行う場合には、伝動ケース6下部に設け
る車輪駆動ケース9を回動させて前後の駆動車輪
7,8を共に接地させて作業を行う。従つて、前
後の駆動車輪7,8によつて強力な牽引力が得ら
れ重作業を能率的に行える。
又、装着する作業機に応じて車高調節を行いた
い場合には、車輪駆動ケース9を回動させ伝動ケ
ース6に対する傾斜角度を変更調節することによ
り、駆動車輪7又は8の上下位置の変更調節を行
う。
い場合には、車輪駆動ケース9を回動させ伝動ケ
ース6に対する傾斜角度を変更調節することによ
り、駆動車輪7又は8の上下位置の変更調節を行
う。
考案の効果
この考案は前記の如く構成するものであるか
ら、伝動ケース6に対して前後に駆動車輪7,8
を軸架する車輪駆動ケース9を適宜回動固定する
簡単な操作によつて、駆動車輪7,8の一輪の
み、又は両輪を同時に接地させ駆動牽引でき、軽
作業及び重作業共に能率良く作業が遂行できるも
のである。
ら、伝動ケース6に対して前後に駆動車輪7,8
を軸架する車輪駆動ケース9を適宜回動固定する
簡単な操作によつて、駆動車輪7,8の一輪の
み、又は両輪を同時に接地させ駆動牽引でき、軽
作業及び重作業共に能率良く作業が遂行できるも
のである。
更に、装着する作業機に応じて車高を調節する
必要がある場合にも、伝動ケース6に対する車輪
駆動ケース9の傾斜角度を回動調節する簡単な操
作で任意の車高が得られるものである。
必要がある場合にも、伝動ケース6に対する車輪
駆動ケース9の傾斜角度を回動調節する簡単な操
作で任意の車高が得られるものである。
実施例
図例において、管理作業機は機体の中央部に設
けたギヤボツクス1から前方に向け支台10を突
設し、該支台10上に原動機2を搭載し、又、該
ギヤボツクス1後方上部には操縦ハンドル3を取
着してある。
けたギヤボツクス1から前方に向け支台10を突
設し、該支台10上に原動機2を搭載し、又、該
ギヤボツクス1後方上部には操縦ハンドル3を取
着してある。
作業機伝動ケース5はギヤボツクス1の後方一
側に取着されて後方下方に向け斜設されるととも
に、下部両側には駆動軸11を突設し該軸11,
11に耕耘爪車4,4を嵌合させボルト12によ
り止着してある。
側に取着されて後方下方に向け斜設されるととも
に、下部両側には駆動軸11を突設し該軸11,
11に耕耘爪車4,4を嵌合させボルト12によ
り止着してある。
13は補助作業機取付枠であり、作業機伝動ケ
ース5上部に取着されるとともに、後方に延設さ
れ、後端に抵抗棒14や土寄板等を着脱自在に構
成してある。
ース5上部に取着されるとともに、後方に延設さ
れ、後端に抵抗棒14や土寄板等を着脱自在に構
成してある。
伝動ケース6はギヤボツクス1の前部一側に取
着されて前方下方に向け斜設するとともに、下部
には前後に駆動車輪7,8を軸15,15架する
車輪駆動ケース9を回動自在に軸16架してあ
る。即ち、伝動ケース6内のチエン17によつて
駆動される出力スプロケツト18軸16を該伝動
ケース6外へ延出し、該軸16他端に車輪駆動ケ
ース9を回動自在に枢支させるとともに、車輪駆
動ケース9一側に突出のピン19を伝動ケース6
側に固着の支持板20の長孔(図示せず)の適宜
位置で蝶ナツト21により固着する事によつて車
輪駆動ケース9を回動自在に構成してある。
着されて前方下方に向け斜設するとともに、下部
には前後に駆動車輪7,8を軸15,15架する
車輪駆動ケース9を回動自在に軸16架してあ
る。即ち、伝動ケース6内のチエン17によつて
駆動される出力スプロケツト18軸16を該伝動
ケース6外へ延出し、該軸16他端に車輪駆動ケ
ース9を回動自在に枢支させるとともに、車輪駆
動ケース9一側に突出のピン19を伝動ケース6
側に固着の支持板20の長孔(図示せず)の適宜
位置で蝶ナツト21により固着する事によつて車
輪駆動ケース9を回動自在に構成してある。
なお、前後の駆動車輪7,8と車輪駆動ケース
9の回動中心である軸16との間隔は、後駆動車
輪8と軸16との方を長く構成してある。
9の回動中心である軸16との間隔は、後駆動車
輪8と軸16との方を長く構成してある。
前後の駆動車輪7,8の軸15,15には夫々
スプロケツト22,22を固着し、該スプロケツ
ト22,22間にはチエン23を巻回するととも
に、軸16他端に固着するスプロケツト24を該
チエン23に噛合させて、伝動ケース6から車輪
駆動ケース9へ伝動可能に構成してある。
スプロケツト22,22を固着し、該スプロケツ
ト22,22間にはチエン23を巻回するととも
に、軸16他端に固着するスプロケツト24を該
チエン23に噛合させて、伝動ケース6から車輪
駆動ケース9へ伝動可能に構成してある。
通常の耕耘作業や除草作業等比較的負荷の少な
い軽作業を行う場合には、蝶ナツト21を緩めて
支持板20とピン19の固着を解除した後、車輪
駆動ケース9を伝動ケース6の軸16を中心に回
動させ、車輪駆動ケース9を傾斜させ再び蝶ナツ
ト21により固定する。従つて、前方の駆動車輪
7は地面より浮上し後方の駆動車輪8のみで十分
走行でき、又、一輪で走行する為機体の回向も容
易に行える。
い軽作業を行う場合には、蝶ナツト21を緩めて
支持板20とピン19の固着を解除した後、車輪
駆動ケース9を伝動ケース6の軸16を中心に回
動させ、車輪駆動ケース9を傾斜させ再び蝶ナツ
ト21により固定する。従つて、前方の駆動車輪
7は地面より浮上し後方の駆動車輪8のみで十分
走行でき、又、一輪で走行する為機体の回向も容
易に行える。
又、装着する作業機の種類によつて車高を調節
する場合には、上記車輪駆動ケース9の傾斜角度
を適宜調節することによつて容易に行える。
する場合には、上記車輪駆動ケース9の傾斜角度
を適宜調節することによつて容易に行える。
次に、粘性の高い土壌の耕耘作業や畝立作業等
の負荷の大きい重作業を行う場合には、蝶ナツト
21を緩めて支持板20とピン19の固定を解除
した後車輪駆動ケース9を地面と平行状に架設
し、前後の駆動車輪7,8を共に地面に接地させ
て強力な牽引力で走行し作業を行うことができ
る。
の負荷の大きい重作業を行う場合には、蝶ナツト
21を緩めて支持板20とピン19の固定を解除
した後車輪駆動ケース9を地面と平行状に架設
し、前後の駆動車輪7,8を共に地面に接地させ
て強力な牽引力で走行し作業を行うことができ
る。
なお、駆動車輪7,8に動力断続装置を設けて
接地しない側の駆動車輪の動力を断つべく構成す
るとよい。
接地しない側の駆動車輪の動力を断つべく構成す
るとよい。
第4図に示す実施例は、前方側の駆動車輪7を
後方側の駆動車輪よりも小径に形成る事によつて
畦越等を容易にしたものである。
後方側の駆動車輪よりも小径に形成る事によつて
畦越等を容易にしたものである。
図は本考案の実施例を示すものであつて、第1
図は側面図、第2図は要部の平面図、第3図は作
用状態を示す側面図、第4図は他の実施例を示す
側面図である。 図中、符号1はギヤボツクス、2は原動機、3
は操縦ハンドル、4は耕耘爪車、5は作業機伝動
ケース、6は伝動ケース、7,8は駆動車輪、9
は車輪駆動ケースを示す。
図は側面図、第2図は要部の平面図、第3図は作
用状態を示す側面図、第4図は他の実施例を示す
側面図である。 図中、符号1はギヤボツクス、2は原動機、3
は操縦ハンドル、4は耕耘爪車、5は作業機伝動
ケース、6は伝動ケース、7,8は駆動車輪、9
は車輪駆動ケースを示す。
Claims (1)
- 機体中央のギヤボツクス1前後に原動機2と操
縦ハンドル3を、又、ギヤボツクス1下部には後
方下方に向け斜設され下端に耕耘爪車4等を軸架
する作業機伝動ケース5を取着するとともに、該
ギヤボツクス1から前方下方に向け斜設する伝動
ケース6下部には前後両端に駆動車輪7,8を軸
架する車輪駆動ケース9を回動自在に、かつ、伝
動可能に設けてなる管理作業機等の走行装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985094812U JPH0143985Y2 (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985094812U JPH0143985Y2 (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6271085U JPS6271085U (ja) | 1987-05-06 |
JPH0143985Y2 true JPH0143985Y2 (ja) | 1989-12-20 |
Family
ID=30958649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985094812U Expired JPH0143985Y2 (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0143985Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5098311B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-12-12 | 井関農機株式会社 | 農作物収穫機 |
-
1985
- 1985-06-21 JP JP1985094812U patent/JPH0143985Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6271085U (ja) | 1987-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5562166A (en) | Garden tiller | |
US4648472A (en) | Tractor for agricultural purposes | |
JPH0143985Y2 (ja) | ||
US4189008A (en) | Agricultural machine with detachable and separately usable propelling structure | |
JP3364647B2 (ja) | 歩行型管理機 | |
JP3364649B2 (ja) | 歩行型管理機の走行装置 | |
JP3364652B2 (ja) | 歩行型管理機の走行装置 | |
CN218456765U (zh) | 一种割草机的复杂地形自适应行走装置 | |
JP3371906B2 (ja) | 歩行型管理機 | |
GB2128147A (en) | Agricultural tractor | |
JPS643746Y2 (ja) | ||
JPH0528962Y2 (ja) | ||
JPH0453205Y2 (ja) | ||
JPH06125603A (ja) | 歩行型移動農機 | |
JPH0837804A (ja) | 畦塗り機 | |
JPH0436561Y2 (ja) | ||
JPH0130961Y2 (ja) | ||
JPS6219121Y2 (ja) | ||
JPH0119616Y2 (ja) | ||
JP2586313Y2 (ja) | 芝張り機の整地機構 | |
KR20220040326A (ko) | 승용관리기의 조향장치 | |
JPS632490Y2 (ja) | ||
JPS6124019Y2 (ja) | ||
JPH032087Y2 (ja) | ||
JP3104155U (ja) | 管理作業機 |