JPS58149314A - 発色性のすぐれたポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents
発色性のすぐれたポリエステル繊維の製造方法Info
- Publication number
- JPS58149314A JPS58149314A JP3056182A JP3056182A JPS58149314A JP S58149314 A JPS58149314 A JP S58149314A JP 3056182 A JP3056182 A JP 3056182A JP 3056182 A JP3056182 A JP 3056182A JP S58149314 A JPS58149314 A JP S58149314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- fibers
- weight
- alkyl
- coated silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、発色性のすぐれたポリエステル繊維の製造方
法に関するものである。さらに詳しくは、特定のエステ
ル交換触媒を使用しがっ特定のシリカ微粒子を含有させ
たポリエステルから繊維を製造した後、アルカリ溶解処
理を施して発色性のすぐれたポリエステル繊維を得る方
法に関するものである。
法に関するものである。さらに詳しくは、特定のエステ
ル交換触媒を使用しがっ特定のシリカ微粒子を含有させ
たポリエステルから繊維を製造した後、アルカリ溶解処
理を施して発色性のすぐれたポリエステル繊維を得る方
法に関するものである。
ポリエステル繊維はすぐれた物理的特性、化学的特性を
有するが故に衣料用、工業用に広く使用されている。
有するが故に衣料用、工業用に広く使用されている。
しかしながら、ポリエステル繊維は他の繊維たとえばア
セテート、レーヨン、羊毛、絹などの繊維に比べて染色
布の発色性(黒の深床、あるいは有彩色の鮮明性)が劣
っていた。特に黒色の深床は前記他の繊維に比べて大幅
に劣るためブラックフォーマル分野などでは黒の発色性
向上(深床向上)が強く望まれていた。
セテート、レーヨン、羊毛、絹などの繊維に比べて染色
布の発色性(黒の深床、あるいは有彩色の鮮明性)が劣
っていた。特に黒色の深床は前記他の繊維に比べて大幅
に劣るためブラックフォーマル分野などでは黒の発色性
向上(深床向上)が強く望まれていた。
従来かかるポリエステル繊維の欠点である染色布の発色
性を改善する方法として、 (1) 有機合成繊維にグロー放電プラズマ中でプラ
ズマ照射して繊維表面に[L1〜α5μの凹凸を付与す
る方法(特開昭52−99400(2)繊維表面に低屈
折率成分の薄膜をほどこす方法(特開昭55−1111
92号公報)(3)平均粒径80mμ以下であるシリカ
ゾルなどの無機微粒子を[lL5〜10重量%添加した
ポリエチレンテレフタレート繊維をアルカリ溶解処理し
、特定の表面構造を付与する方法(特開昭54−120
7−28号公報)などが知られている。
性を改善する方法として、 (1) 有機合成繊維にグロー放電プラズマ中でプラ
ズマ照射して繊維表面に[L1〜α5μの凹凸を付与す
る方法(特開昭52−99400(2)繊維表面に低屈
折率成分の薄膜をほどこす方法(特開昭55−1111
92号公報)(3)平均粒径80mμ以下であるシリカ
ゾルなどの無機微粒子を[lL5〜10重量%添加した
ポリエチレンテレフタレート繊維をアルカリ溶解処理し
、特定の表面構造を付与する方法(特開昭54−120
7−28号公報)などが知られている。
これらのうち前記(1)の方法はプラズマ放電の設備が
高いためコストアップが大きくなること、および顕著な
発色性向上効果が期待できないなどの問題点があった。
高いためコストアップが大きくなること、および顕著な
発色性向上効果が期待できないなどの問題点があった。
一方、前記(2)の方法は繊維表面に低屈折率成分を付
着せしめる方法であるため、確かにその発色性向上効果
は大きいが、摩擦堅牢度が悪いという問題点があった。
着せしめる方法であるため、確かにその発色性向上効果
は大きいが、摩擦堅牢度が悪いという問題点があった。
さらに、前記(3)の方法は繊維に特定の表面形態粗面
化を付与できるため、ある程度の発色性向上効果は期待
できる。しかし、この方法では繊維表面に粒状構造を発
生させるため、繊維表面で光を反射しやすく、発色性向
上効果は十分でなかった。
化を付与できるため、ある程度の発色性向上効果は期待
できる。しかし、この方法では繊維表面に粒状構造を発
生させるため、繊維表面で光を反射しやすく、発色性向
上効果は十分でなかった。
さらに粒状構造が存在すると布帛を摩擦した際、該粒状
構造が破壊され鏡面になシやすく、部分的に光を反射し
やすくなるため色目がかわると云う問題点があった。
構造が破壊され鏡面になシやすく、部分的に光を反射し
やすくなるため色目がかわると云う問題点があった。
本発明者らは上記した問題点に鑑み、不活性無機微粒子
添加ポリエステル繊維のアルカリ溶解処理による繊維表
面形態改善と発色性向上効果について鋭意検討した結果
、粒子分散性が極端にすぐれた特定の酸化ケイ素を含有
したポリエステル繊維をアルカリ溶解処理することによ
り、はじめて特定の表面形態となシ好適な発色性向上ポ
リエステル繊維を得ることができることを見出し、先に
特願昭55−138757号を提案した。しかしながら
この方法について、本発明者らが詳細に検討した結果、
使用するエステル交換触媒によっては粒子分散性が悪化
するものや得られるポリエステルの透明性が悪化し、得
られる繊維の光沢感が低下するもの、重合反応中に触媒
が異物化し、製糸時の糸切れ等が発生したり、触媒異物
により繊維をアルカリ溶解処理した際、繊維表面の凹み
が大きくなり発色性向上効果がやや低下するものなどが
あり、アルキルコートシリカ添加ポリエステルでは特に
エステル交換触媒の適正化が重要であることが判明した
。
添加ポリエステル繊維のアルカリ溶解処理による繊維表
面形態改善と発色性向上効果について鋭意検討した結果
、粒子分散性が極端にすぐれた特定の酸化ケイ素を含有
したポリエステル繊維をアルカリ溶解処理することによ
り、はじめて特定の表面形態となシ好適な発色性向上ポ
リエステル繊維を得ることができることを見出し、先に
特願昭55−138757号を提案した。しかしながら
この方法について、本発明者らが詳細に検討した結果、
使用するエステル交換触媒によっては粒子分散性が悪化
するものや得られるポリエステルの透明性が悪化し、得
られる繊維の光沢感が低下するもの、重合反応中に触媒
が異物化し、製糸時の糸切れ等が発生したり、触媒異物
により繊維をアルカリ溶解処理した際、繊維表面の凹み
が大きくなり発色性向上効果がやや低下するものなどが
あり、アルキルコートシリカ添加ポリエステルでは特に
エステル交換触媒の適正化が重要であることが判明した
。
本発明者らはこれらの問題点に鑑み、さらに鋭意検討し
た結果本発明に達したものである。
た結果本発明に達したものである。
すなわち本発明は、テレフタル酸ジメチルを主成分とす
るエステル形成性誘導体とエチレングリコールを主成分
とするグリコールとのエステル交換反応前にマクネシウ
ム化合物を添加してエステル交換反応を行なった後、ポ
リエステルの重合反応が完結するまでの任意の段階で、
平均の一次粒子径が100ffiμ以下であり粒子表面
のシラノール基を封鎖したアルキルコートシリカを、得
られるポリエステルに対し、0.60〜1.50重量%
を添加して重合を完結させ、次いでこのポリエステルを
製糸して得たポリエステル繊維をアルカリ溶解処理する
ことを特徴とする発色性のすぐれたポリエステル繊維の
製造方法である。
るエステル形成性誘導体とエチレングリコールを主成分
とするグリコールとのエステル交換反応前にマクネシウ
ム化合物を添加してエステル交換反応を行なった後、ポ
リエステルの重合反応が完結するまでの任意の段階で、
平均の一次粒子径が100ffiμ以下であり粒子表面
のシラノール基を封鎖したアルキルコートシリカを、得
られるポリエステルに対し、0.60〜1.50重量%
を添加して重合を完結させ、次いでこのポリエステルを
製糸して得たポリエステル繊維をアルカリ溶解処理する
ことを特徴とする発色性のすぐれたポリエステル繊維の
製造方法である。
本発明のポリエステル繊維を形成するポリエステルはテ
レフタル酸ジメチルを主成分とするエステル形成性誘導
体をジカルボン酸成分とし、エチレングリコールを主た
るグリコール成分とするポリエステルを対象とする。
レフタル酸ジメチルを主成分とするエステル形成性誘導
体をジカルボン酸成分とし、エチレングリコールを主た
るグリコール成分とするポリエステルを対象とする。
なおテレフタル酸成分の一部を例えば5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、5−カリウムスルホインフタル酸、
p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−ヒドロキシ
安息香酸、イソフタル酸、4.4 ’−ジフェニルスル
ホ/ジカルボン酸、4.4’−ジフェニルメタンジカル
ボン酸、4’、4−ジフェニルエーテルジカルボン酸、
4.4′−ジフェニルジカルボン酸、1.2−ジフェノ
キシエタン−2% p’−ジカルボン酸、2.6−ナ
フタリンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などの
二官能性カルボン酸等! リコ−h成分ノ一部w )リ
メチレングリコール、テトラメチレノグリコール、ヘキ
サメチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
fL/ンクリコール、ポリエチレンクリコール、1.4
−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタツール、1.4−ビス−β−ヒドロキシエトキシベ
ンゼン、ビスフェノールAなどの脂肪族、脂環族、芳香
族のジオキシ化合物またはそのエステル形成性誘導体で
置換えた主鎖の繰返し単位の7oモル%以上がエチレン
テレフタレート単位 ゛−− −
令 −
である共重合ポリエステルであってもよい。特に発色性
向上の面からポリアルキレングリコールおよびアルカリ
金属スルボネート基を有するインフタル酸成分で置き換
えることがより好ま ゛しい。
ルホイソフタル酸、5−カリウムスルホインフタル酸、
p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−ヒドロキシ
安息香酸、イソフタル酸、4.4 ’−ジフェニルスル
ホ/ジカルボン酸、4.4’−ジフェニルメタンジカル
ボン酸、4’、4−ジフェニルエーテルジカルボン酸、
4.4′−ジフェニルジカルボン酸、1.2−ジフェノ
キシエタン−2% p’−ジカルボン酸、2.6−ナ
フタリンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸などの
二官能性カルボン酸等! リコ−h成分ノ一部w )リ
メチレングリコール、テトラメチレノグリコール、ヘキ
サメチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
fL/ンクリコール、ポリエチレンクリコール、1.4
−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタツール、1.4−ビス−β−ヒドロキシエトキシベ
ンゼン、ビスフェノールAなどの脂肪族、脂環族、芳香
族のジオキシ化合物またはそのエステル形成性誘導体で
置換えた主鎖の繰返し単位の7oモル%以上がエチレン
テレフタレート単位 ゛−− −
令 −
である共重合ポリエステルであってもよい。特に発色性
向上の面からポリアルキレングリコールおよびアルカリ
金属スルボネート基を有するインフタル酸成分で置き換
えることがより好ま ゛しい。
また本発明のポリエステルには、さらにペンタエリ′ス
リトール、トリメチロールフロパントリメリット酸、ト
リメシン酸などの鎖分岐剤やモノハイドリックポリアル
キレンオキサイド、フェニル酢酸などの重合停止剤を少
割合使用することも可能である。
リトール、トリメチロールフロパントリメリット酸、ト
リメシン酸などの鎖分岐剤やモノハイドリックポリアル
キレンオキサイド、フェニル酢酸などの重合停止剤を少
割合使用することも可能である。
本発明で使用するエステル交換触媒のマグネシウム化合
物としての限定はとくにないが、酢酸マグネシウム、炭
酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、酸化マグネシウムなどが好ましく、これらの中
では酢酸p〜グネシウ・が特に好ましい。このような〜
グネシウム化合物の添加量は0.03〜[120重量%
が好ましく、0.07〜0.15重量%が特に好ましい
。
物としての限定はとくにないが、酢酸マグネシウム、炭
酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、酸化マグネシウムなどが好ましく、これらの中
では酢酸p〜グネシウ・が特に好ましい。このような〜
グネシウム化合物の添加量は0.03〜[120重量%
が好ましく、0.07〜0.15重量%が特に好ましい
。
エステル交換触媒としてマグネシウム化合物を使用する
と、他のエステル交換触媒で発生する触媒異物によるポ
リマの透明性低下、発色性低下、光沢低下、紡糸時の戸
田上昇、増大、延伸時の糸切れ、耐熱性低下、アルキル
コートシリカの粗大粒子増加などが少なくなり、総合的
に非常にすぐれたポリエステルが得られる。
と、他のエステル交換触媒で発生する触媒異物によるポ
リマの透明性低下、発色性低下、光沢低下、紡糸時の戸
田上昇、増大、延伸時の糸切れ、耐熱性低下、アルキル
コートシリカの粗大粒子増加などが少なくなり、総合的
に非常にすぐれたポリエステルが得られる。
なお、本発明でポリエステルを合成する際、当業界周知
の触媒、着色防止剤、エーテル結合副生防止剤、抗酸化
剤、難燃剤などを適宜使用することができる。
の触媒、着色防止剤、エーテル結合副生防止剤、抗酸化
剤、難燃剤などを適宜使用することができる。
本発明でポリエステルに添加するアルキルコートシリカ
は、たとえば乾式性酸化ケイ素とジアルキルジクロルシ
ランを反応させることにより、粒子表面のシラノール基
を60%以上封鎖したものである。
は、たとえば乾式性酸化ケイ素とジアルキルジクロルシ
ランを反応させることにより、粒子表面のシラノール基
を60%以上封鎖したものである。
ここにいう乾式法による酸化ケイ素とは、たとえば「プ
ラスチック用およびゴム用添加剤実用便覧」(化学工業
社、昭和45年8月10日発行)の524ページに記載
されているような、一般にハロゲン化ケイ素を水分およ
び酸素とともに気相で熱分解させる方法である。
ラスチック用およびゴム用添加剤実用便覧」(化学工業
社、昭和45年8月10日発行)の524ページに記載
されているような、一般にハロゲン化ケイ素を水分およ
び酸素とともに気相で熱分解させる方法である。
上記アルキルコートシリカの粒子表面に存在するアルキ
ル基は特に限定はないがメチル基およびエチル基が好ま
しく、またかかるアルキルコートシリカの粒子表面のシ
ラノール基封鎖率は60%以上であシ特に60%以上が
好ましい。
ル基は特に限定はないがメチル基およびエチル基が好ま
しく、またかかるアルキルコートシリカの粒子表面のシ
ラノール基封鎖率は60%以上であシ特に60%以上が
好ましい。
30%未満ではポリエステルの重合反応中に激しく凝集
し、ポリマ中の粗大粒子数が増加し、かつ得られるポリ
エステルの発色性および耐加水分解性が低下するので好
ましくない。
し、ポリマ中の粗大粒子数が増加し、かつ得られるポリ
エステルの発色性および耐加水分解性が低下するので好
ましくない。
上記アルキルコートシリカの平均の一次粒子径は100
mμ以下、好ましくは40mμ以下である。平均の一次
粒子径が100mμを越えると発色性向上効果が低下す
るので好ましくない。
mμ以下、好ましくは40mμ以下である。平均の一次
粒子径が100mμを越えると発色性向上効果が低下す
るので好ましくない。
また、該アルキルコートシリカの添加量は生成するポリ
エステルに対して0.30〜1.50重量%の範囲であ
シ、0.40〜1.0重量%の範囲が特に好ましい。0
.60重量%未満では発色性向上効果が不十分で好まし
くなく、また1、5重量%を越える量では発色性向上効
果が低下するようになシ、添加量アップの゛効果がなく
なってしまうので好ましくない。
エステルに対して0.30〜1.50重量%の範囲であ
シ、0.40〜1.0重量%の範囲が特に好ましい。0
.60重量%未満では発色性向上効果が不十分で好まし
くなく、また1、5重量%を越える量では発色性向上効
果が低下するようになシ、添加量アップの゛効果がなく
なってしまうので好ましくない。
このようなアルキルコートシリカは脂肪族グリコール、
脂肪族アルコールあるいは水等に公知の方法で分散させ
分挙スラリーとしてポリエ加することができるが、特に
該ポリエステルの原料となるグリコールに分散させて添
加することが好ましい。
脂肪族アルコールあるいは水等に公知の方法で分散させ
分挙スラリーとしてポリエ加することができるが、特に
該ポリエステルの原料となるグリコールに分散させて添
加することが好ましい。
アルキルコートシリカの分散スラリーは従来公知の方法
で調整できるが、アルキルコートシリカとエチレングリ
コールを特開昭55=125495号公報に開示された
攪拌翼の回転方向と平行した複数個のせん断翼をもつ高
速攪拌機中で分散させる方法、遠心沈降方式による粗粒
の分離、涙過方式による粗粒の分離などを本技術と併用
する方法が好ましい。更に従来公知の超音波方式による
分散を方法と併用することは特に好ましい。さらに分散
剤として従来公知の分散剤も使用可能である。
で調整できるが、アルキルコートシリカとエチレングリ
コールを特開昭55=125495号公報に開示された
攪拌翼の回転方向と平行した複数個のせん断翼をもつ高
速攪拌機中で分散させる方法、遠心沈降方式による粗粒
の分離、涙過方式による粗粒の分離などを本技術と併用
する方法が好ましい。更に従来公知の超音波方式による
分散を方法と併用することは特に好ましい。さらに分散
剤として従来公知の分散剤も使用可能である。
分散剤を使用するとアルキルコートシリカのグリコール
分散液の調製、重合中の凝集防止に効果がおり特に好ま
しい。一般の乾式法シリカは比較的エチレングリコール
に分散しやすいため分散剤を使用しなくても一応分散は
可能であるが、本発明で使用するアルキルコートシリカ
は重合中の凝集は確かに少くなるが、エチレングリコー
ルへの分散性は一般の乾式法シリカなどに比べて極端に
悪くほとんどスラリー状態にすることができず、エチレ
ングリコール中に浮いたままの状態になってしまう。し
かしテトラアルキルアンモニウム化合物、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムなどの分散剤を添加することによ
りエチレングリコールへの分散性が極端に向上すること
が判明した。これらの分散剤の中ではテトラアルキルア
ンモニウム化合物は重合中に異物化しないため特に好ま
しい。
分散液の調製、重合中の凝集防止に効果がおり特に好ま
しい。一般の乾式法シリカは比較的エチレングリコール
に分散しやすいため分散剤を使用しなくても一応分散は
可能であるが、本発明で使用するアルキルコートシリカ
は重合中の凝集は確かに少くなるが、エチレングリコー
ルへの分散性は一般の乾式法シリカなどに比べて極端に
悪くほとんどスラリー状態にすることができず、エチレ
ングリコール中に浮いたままの状態になってしまう。し
かしテトラアルキルアンモニウム化合物、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムなどの分散剤を添加することによ
りエチレングリコールへの分散性が極端に向上すること
が判明した。これらの分散剤の中ではテトラアルキルア
ンモニウム化合物は重合中に異物化しないため特に好ま
しい。
ここで、テトラアルキルアンモニウム化合物としては水
酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルア
ンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸
化テトライソグロビルアンモニウム、水酸化テトラブチ
ルアンモニウムなどが挙げられるが、水酸化−テトラエ
チルアンモニウムが特に好ましい。
酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルア
ンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸
化テトライソグロビルアンモニウム、水酸化テトラブチ
ルアンモニウムなどが挙げられるが、水酸化−テトラエ
チルアンモニウムが特に好ましい。
かかる分散剤であるテトラアルキルアンモニウム化合物
を使用する場合、その好ましい使用量は本発明のアルキ
ルコートシリカに対して5〜30重量%が好ましい。使
用量が5重量%未満では分散剤使用による重合中の凝集
防止効果が乏しく、60重量%を越えるとその効果が飽
和するばかりか、逆にポリマが黄褐色に着色してポリエ
ステル繊維の物性が悪化するなどの欠陥を誘起すること
もある。
を使用する場合、その好ましい使用量は本発明のアルキ
ルコートシリカに対して5〜30重量%が好ましい。使
用量が5重量%未満では分散剤使用による重合中の凝集
防止効果が乏しく、60重量%を越えるとその効果が飽
和するばかりか、逆にポリマが黄褐色に着色してポリエ
ステル繊維の物性が悪化するなどの欠陥を誘起すること
もある。
アルキルコートシリカスラリーの添加時期はポリエステ
ルの重合が完結するまでの任意の段階であるが、特にエ
ステル交換反応開始前が本発明のアルキルコートシリカ
の粗大粒子数が少なくなるので好ましい。
ルの重合が完結するまでの任意の段階であるが、特にエ
ステル交換反応開始前が本発明のアルキルコートシリカ
の粗大粒子数が少なくなるので好ましい。
ただし、該アルキルコートシリカの分散媒を変えて、本
発明のポリエステルと同じポリエステルに高濃度に分散
させたいわゆるマスターノZツチ方式であれば、重合完
結後でも紡糸時でも添加可能である。
発明のポリエステルと同じポリエステルに高濃度に分散
させたいわゆるマスターノZツチ方式であれば、重合完
結後でも紡糸時でも添加可能である。
なお本発明におけるポリマ1i中の粗大粒子は300以
下が好ましく、200以下が特に好ましい。粗大粒子が
300を超えると紡糸時のバック内圧上昇が大きくなる
傾向がある。
下が好ましく、200以下が特に好ましい。粗大粒子が
300を超えると紡糸時のバック内圧上昇が大きくなる
傾向がある。
すなわち、通常の紡糸装置におけるバック内圧の上限は
450〜500に9/c!tであるが、本発明でポリエ
ステルを製造する際は紡糸時、延伸時の糸切れ等のため
、メツシュが80メツシユ以上のサンドおよび/または
絶対濾過径が60ミクロン以下の金属不織布フィルター
を使用する必要があるので、紡糸スタート時のバック内
圧は150〜200Kg/crlとなる。従ってトータ
ルのバック内圧上昇を250〜′500 K9/ cr
/1以内とする必要がある。一方通常工業生産的にはバ
ックの交換周期は短かぐても15〜20日とする必要が
アリ、゛パック内圧上昇は最大15〜20縁/ ctl
、 7日である必要がある。
450〜500に9/c!tであるが、本発明でポリエ
ステルを製造する際は紡糸時、延伸時の糸切れ等のため
、メツシュが80メツシユ以上のサンドおよび/または
絶対濾過径が60ミクロン以下の金属不織布フィルター
を使用する必要があるので、紡糸スタート時のバック内
圧は150〜200Kg/crlとなる。従ってトータ
ルのバック内圧上昇を250〜′500 K9/ cr
/1以内とする必要がある。一方通常工業生産的にはバ
ックの交換周期は短かぐても15〜20日とする必要が
アリ、゛パック内圧上昇は最大15〜20縁/ ctl
、 7日である必要がある。
従って通常の75デニールポリエステル繊維を紡糸する
際の炉圧上昇は0.6〜o、 4 Ky / crl
/〜ポリマー以下とする必要がある。さらに耐圧上限が
250〜500Kg1crdの紡糸装置使用する場合は
、さらに炉圧上昇の上限が低くなり、この場合75デニ
ールで約0−2 Kg/ cal / Kgポリマーが
上限と考えられる。
際の炉圧上昇は0.6〜o、 4 Ky / crl
/〜ポリマー以下とする必要がある。さらに耐圧上限が
250〜500Kg1crdの紡糸装置使用する場合は
、さらに炉圧上昇の上限が低くなり、この場合75デニ
ールで約0−2 Kg/ cal / Kgポリマーが
上限と考えられる。
一方本発明で使用するポリエステルはアルキルコートシ
リカ’k 0.50重量%以上、1.50重量%以下含
有し、チップ粗大粒子数が300個/y−以下であるの
で、75デニール糸を80メツシユのサンドを用いて紡
糸する際の炉圧上昇が約0.2 Kg / crA /
Kgポリマーを越えず、前記耐圧の低い紡糸機にも好
ましく適用できる。
リカ’k 0.50重量%以上、1.50重量%以下含
有し、チップ粗大粒子数が300個/y−以下であるの
で、75デニール糸を80メツシユのサンドを用いて紡
糸する際の炉圧上昇が約0.2 Kg / crA /
Kgポリマーを越えず、前記耐圧の低い紡糸機にも好
ましく適用できる。
なお、本発明においては耐熱性は後述する方法で測定し
て重合生産性、紡糸時の粘度低下などの面で0.25%
以下が好ましい。
て重合生産性、紡糸時の粘度低下などの面で0.25%
以下が好ましい。
また、本発明においてはポリエステルを構成するグリコ
ール成分の一部をポリアルキレングリコールで、および
/またはテレフタル酸成分の一部をアルカリ金塊スルホ
ネート基を有するインフタル酸成分で置き換えることに
よシ、よシ一層の発色性向上効果を達成することができ
る。かかるポリアルキレングリコール成分共重合の効果
は分散染料の繊維内部における分散性が向上することに
より、繊維内部における光吸収量が増加して発現するも
のと思われる。またアルカリ金属スルホネート基を有す
るイソフタル酸成分共重合の効果はもともと分子吸光係
数の大きなカチオン染料での染色が可能となり、同様に
繊維内部における光吸収量が増加して発現するものと思
われる。
ール成分の一部をポリアルキレングリコールで、および
/またはテレフタル酸成分の一部をアルカリ金塊スルホ
ネート基を有するインフタル酸成分で置き換えることに
よシ、よシ一層の発色性向上効果を達成することができ
る。かかるポリアルキレングリコール成分共重合の効果
は分散染料の繊維内部における分散性が向上することに
より、繊維内部における光吸収量が増加して発現するも
のと思われる。またアルカリ金属スルホネート基を有す
るイソフタル酸成分共重合の効果はもともと分子吸光係
数の大きなカチオン染料での染色が可能となり、同様に
繊維内部における光吸収量が増加して発現するものと思
われる。
本発明において使用し得るポリアルキレングリコールと
してはポリエチレングリコール、ボ!j−1.2−プロ
ピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールなどがあげられるが、これら
のうちポリエチレングリコールは他のポリアルキレング
リコールに比べて得られるポリエステル中での本発明の
乾式性酸化ケイ素の凝集が起りにくく、かつ同一添加量
における発色性向上効果が大きく、特に好ましい。
してはポリエチレングリコール、ボ!j−1.2−プロ
ピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールなどがあげられるが、これら
のうちポリエチレングリコールは他のポリアルキレング
リコールに比べて得られるポリエステル中での本発明の
乾式性酸化ケイ素の凝集が起りにくく、かつ同一添加量
における発色性向上効果が大きく、特に好ましい。
本発明におけるポリアルキレングリコールの分子量は特
に限定しないが、得られるポリエステル中で層分離しな
い程度のものが好ましい。
に限定しないが、得られるポリエステル中で層分離しな
い程度のものが好ましい。
たとえばポリエチレングリコールの場合分子量5、00
0以下が好ましい。
0以下が好ましい。
本発明におけるポリアルキレングリコールの好ましい添
加量は得られるポリエステルに対して1〜10重量%で
あり、さらに好ましくは、3〜7重量%である。1重量
%未満では、得られるポリエステル繊維のポリアルキレ
ンクリコール共重合による発色性向上効果が小さく、ま
た10重量%を越える量では得られるポリエステルの耐
光性が低下することがある。
加量は得られるポリエステルに対して1〜10重量%で
あり、さらに好ましくは、3〜7重量%である。1重量
%未満では、得られるポリエステル繊維のポリアルキレ
ンクリコール共重合による発色性向上効果が小さく、ま
た10重量%を越える量では得られるポリエステルの耐
光性が低下することがある。
また、本発明で使用し得るアルカリ金属スルホネート基
を有するイソフタル酸成分として具体的には6,5−ビ
ス(メトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸リチウム
、5.5−ビス(メトキシカルボニル)ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、5.5−ビス(メトキシ力をボニルフ
ベンゼンスルホン酸カリウム、5.5−ビス(β−ヒド
ロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸リチウ
ム、3,5−ビス(β−ヒドロキシエトキシカルボニル
)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ビス(β−
ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸カ
リウム、3.5−ビス(δ−ヒドロキシブトキシカルボ
ニル)ベンゼンスルホン酸リチウム、3.5−ビス(δ
−ヒドロキシブトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸
ナトリウム等を1’ることかできる。
を有するイソフタル酸成分として具体的には6,5−ビ
ス(メトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸リチウム
、5.5−ビス(メトキシカルボニル)ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、5.5−ビス(メトキシ力をボニルフ
ベンゼンスルホン酸カリウム、5.5−ビス(β−ヒド
ロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸リチウ
ム、3,5−ビス(β−ヒドロキシエトキシカルボニル
)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ビス(β−
ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸カ
リウム、3.5−ビス(δ−ヒドロキシブトキシカルボ
ニル)ベンゼンスルホン酸リチウム、3.5−ビス(δ
−ヒドロキシブトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸
ナトリウム等を1’ることかできる。
かかるアルカリ金属スルホネート基を有するイソフタル
酸成分の好ましい使用量は該ポリエステルを構成する全
酸成分に対して0.5〜10モル%の範囲、特に好まし
くは1〜6モル%の範囲である。その使用量が0.5モ
ル%未満ではカチオン染料に対する親和性に乏しく、ま
た10モル%を越えるとポリエステル特有の優れた物性
が損われることがある。
酸成分の好ましい使用量は該ポリエステルを構成する全
酸成分に対して0.5〜10モル%の範囲、特に好まし
くは1〜6モル%の範囲である。その使用量が0.5モ
ル%未満ではカチオン染料に対する親和性に乏しく、ま
た10モル%を越えるとポリエステル特有の優れた物性
が損われることがある。
本発明のシリカ微粒子含有ポリエステル繊維(今一カリ
溶解処理は苛性ソータ゛、苛性力・)等のアルカリ金属
の水酸化物、水に溶かした時にアルカリ金属水酸化物の
形になるアルカリ金属化合物、アルカリ金属の炭酸塩等
、塩基性ブルカ加熱するか、または塩基性アルカリ金属
化合物の水溶液を織編物にパッド/スチーム処理するこ
と等によって達成される。
溶解処理は苛性ソータ゛、苛性力・)等のアルカリ金属
の水酸化物、水に溶かした時にアルカリ金属水酸化物の
形になるアルカリ金属化合物、アルカリ金属の炭酸塩等
、塩基性ブルカ加熱するか、または塩基性アルカリ金属
化合物の水溶液を織編物にパッド/スチーム処理するこ
と等によって達成される。
本発明におけるアルカリ溶解は上述のようなアルカリ溶
解処理法で減量率を繊維または織編物に対し3〜50重
量%、好ましくは5〜60重量%の範囲にする必要があ
る。アルカリ溶解減量率が3%未満では発色性向上効果
が十分でなく、また50重量%を越えると発色性向上効
果は飽和し、糸の強度が低下しすぎるので好ましくない
。
解処理法で減量率を繊維または織編物に対し3〜50重
量%、好ましくは5〜60重量%の範囲にする必要があ
る。アルカリ溶解減量率が3%未満では発色性向上効果
が十分でなく、また50重量%を越えると発色性向上効
果は飽和し、糸の強度が低下しすぎるので好ましくない
。
また、アルカリ溶解処理にはセチルトリメチルアンモニ
ウムブロマイド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウ
ムクロライドなどのアルカリ溶解促進剤を適宜使用する
ことができる。
ウムブロマイド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウ
ムクロライドなどのアルカリ溶解促進剤を適宜使用する
ことができる。
以上詳述したように本発明の効果は、エステル交換工程
でマグネシウム化合物をエステル交換触媒として使用し
、かつ特定のアルキルコート7リカを添加することによ
ってポリエステルかるポリエステルから得られた繊維を
アルカリ処理することによって発現するものである。
でマグネシウム化合物をエステル交換触媒として使用し
、かつ特定のアルキルコート7リカを添加することによ
ってポリエステルかるポリエステルから得られた繊維を
アルカリ処理することによって発現するものである。
このような効果は(イ)上記ポリエステル製造時にテト
ラアルキルアンモニウム化合物などの分散剤を使用する
こと、(ロ)上記ポリエステルにポリアルキレングリコ
ールやアルカリ金属スルホネート基を有するイソフタル
酸成分を共重合すること、によってさらに顕著に発現さ
せることができる。
ラアルキルアンモニウム化合物などの分散剤を使用する
こと、(ロ)上記ポリエステルにポリアルキレングリコ
ールやアルカリ金属スルホネート基を有するイソフタル
酸成分を共重合すること、によってさらに顕著に発現さ
せることができる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中の部は重量部を、%は重量%を意味する
。また本発明における各種測定、評価方法およびアルカ
リ溶解処理条件は次の通りである。
。また本発明における各種測定、評価方法およびアルカ
リ溶解処理条件は次の通りである。
(平均の一次粒子径)
アルキルコートシリカの粉末を電子顕微鏡で10万倍に
拡大した写真を撮影し、得られた像から各−次粒子の最
長径を測定し、1,000個の平均として求めた値で表
示する。
拡大した写真を撮影し、得られた像から各−次粒子の最
長径を測定し、1,000個の平均として求めた値で表
示する。
(極限粘度〔η〕の測定法)
ポリマfo−クロルフェノールに溶解し、25℃で測定
した値で表示する。
した値で表示する。
(粗大粒子数)
ポリエステルチップを常法で厚さ25μの二軸延伸フィ
ルムに製膜し、このフィルム25crlを実体顕微鏡(
60倍)で観察、最大長さ50μ以上の粗大粒子を測定
して試料1ノあたりの粗大粒子数を算出する。
ルムに製膜し、このフィルム25crlを実体顕微鏡(
60倍)で観察、最大長さ50μ以上の粗大粒子を測定
して試料1ノあたりの粗大粒子数を算出する。
なお、粗大粒子数は1水準あたシ10回測定し、その平
均値で表示する。
均値で表示する。
(b 値)
ポリマを直径2.5〜3.5U1高さ4.5〜5.5朋
の円柱状に成形し、スガ試験機株式会社製直読式色差コ
ンピューターで測定する。b値が大きい程ポリマの黄味
傾向が増大することを意味する。
の円柱状に成形し、スガ試験機株式会社製直読式色差コ
ンピューターで測定する。b値が大きい程ポリマの黄味
傾向が増大することを意味する。
(耐加水分解性)
一辺が約5朋の6面体のポリマ5ノを蒸留水20ノとと
もにガラス製アンプルに封入シ、130℃オイルバス中
で1時間加熱処理する。
もにガラス製アンプルに封入シ、130℃オイルバス中
で1時間加熱処理する。
冷却後、ポリマを取り出し60’Cで6時間乾燥し、次
いで常法により末端基を測定し、数平均分子量を算出し
、熱処理前後の数平均分子量から次の式によ多加水分解
率を計算する。
いで常法により末端基を測定し、数平均分子量を算出し
、熱処理前後の数平均分子量から次の式によ多加水分解
率を計算する。
0
(H−1)
加水分解度(%ン”” xio。
−場
6
(Mo、Mは熱処理前後のそれぞれの数平均分子量を表
す) (透明性) ポリエステルチップを肉眼で判定する。
す) (透明性) ポリエステルチップを肉眼で判定する。
(耐熱性)
ポリエステルチップ8fを直径16u1長さ15℃mの
試験管にと#)140℃×16時間真空乾燥した後、3
00℃×1時間N2気流下で熱いて算出する。
試験管にと#)140℃×16時間真空乾燥した後、3
00℃×1時間N2気流下で熱いて算出する。
耐熱性(%)= X10.0憑
6
(MoXMは熱処理前後のそれぞれの数平均分子量を表
す) (筒編の作成方法) 評価すべきフィラメント糸を27ゲージの靴下編機〔小
池機械製作所■製〕により、筒編地を編成する。
す) (筒編の作成方法) 評価すべきフィラメント糸を27ゲージの靴下編機〔小
池機械製作所■製〕により、筒編地を編成する。
(発色性評価方法)
評価すべき布帛を常法により0.2%の非イオン活性剤
〔サンデツ)()−900(三洋化成■製〕と0.2%
のソーダ灰を含む沸騰水中で5分間煮沸精練したのち水
洗、乾燥する。
〔サンデツ)()−900(三洋化成■製〕と0.2%
のソーダ灰を含む沸騰水中で5分間煮沸精練したのち水
洗、乾燥する。
次に180℃に調整したベーキング試験装置〔大束科学
精器製作所■製MODEL−DK−II)を用いて30
秒間無緊張状態で乾燥処理を行ない筒編地をセットする
。次いで Sumikaron Black 5−BB 1
0%owf(住人化学■製分散染料) 酢 酸 cL5c
c/、#酢酸ソーダ 0.2 f/i
からなる浴比1:60の160℃の水溶液中で60分間
染色を行なった後、常法に従いハイドロサルファイド
2f/、1苛性ソーダ 2?
/!非イオン活性剤 2 f/A(サンデ
ッドG−900) からなる80℃の水溶液中で20分分間光洗浄を行ない
、水洗、乾燥する。
精器製作所■製MODEL−DK−II)を用いて30
秒間無緊張状態で乾燥処理を行ない筒編地をセットする
。次いで Sumikaron Black 5−BB 1
0%owf(住人化学■製分散染料) 酢 酸 cL5c
c/、#酢酸ソーダ 0.2 f/i
からなる浴比1:60の160℃の水溶液中で60分間
染色を行なった後、常法に従いハイドロサルファイド
2f/、1苛性ソーダ 2?
/!非イオン活性剤 2 f/A(サンデ
ッドG−900) からなる80℃の水溶液中で20分分間光洗浄を行ない
、水洗、乾燥する。
発色性の評価は、デジタル測色色差計算機〔スガ試験機
■製〕”で、筒編地を6枚以上重ね照射光が透過しない
状態で測定されるL値で行なう。L値は濃色なほど値が
小さく、淡色であるほど値が大きくなる。
■製〕”で、筒編地を6枚以上重ね照射光が透過しない
状態で測定されるL値で行なう。L値は濃色なほど値が
小さく、淡色であるほど値が大きくなる。
(アルカリ溶解条件)
筒編地1重量部を水酸化す) IJウム(6重量%)の
沸騰水溶液50重量部中に浸漬し、攪拌しながら所定時
間処理した後水洗し、次いで1%酢酸水溶−液で中和し
、さらに水洗および乾燥する。アルカリ溶解処理時間は
、あらかじめ予備検討し、所定の減量率になるように設
定する。
沸騰水溶液50重量部中に浸漬し、攪拌しながら所定時
間処理した後水洗し、次いで1%酢酸水溶−液で中和し
、さらに水洗および乾燥する。アルカリ溶解処理時間は
、あらかじめ予備検討し、所定の減量率になるように設
定する。
なお、減量率の算出は、処理前後の筒編地を100℃の
熱風中で20分間乾燥し、重量をIIIIJ定〔この時
の重量t−A1Bとする〕シテ、より求める。
熱風中で20分間乾燥し、重量をIIIIJ定〔この時
の重量t−A1Bとする〕シテ、より求める。
(繊維の表面状態の観察)
繊維を■日立製作所製電界放射型走査電子顕微鏡を用い
6. OO0倍で撮影し、得られた写真から肉眼判定を
行なう。大きな凹みがなく、lJ・さい凹みのみが多数
ある方が本発明の目的上良い結果を示す。
6. OO0倍で撮影し、得られた写真から肉眼判定を
行なう。大きな凹みがなく、lJ・さい凹みのみが多数
ある方が本発明の目的上良い結果を示す。
実施例1
テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコールを
アルキルコートシリカスラリーからの持込み分も含めて
64部、お・よび第1表記載のエステル交換触媒を仕込
み、次いで平均の一次粒子径が16mμで、かつ粒子表
面のシラツル基を75%封鎖したメチルコートシリカ、
水酸化テトラエチルアンモニウムの20%水溶液および
エチレングリコールの重量比が5:2.5:92.5の
混合物をJanke & Kunkel 社製Ult
ra Turrax T45DX(10,0[1
0rpm) で30分間分散させる。次いで一辺の長
さが25mμである正方形の孔を有するニッケル製のフ
ィルターで濾過したスラリーを、アルキルコートシリカ
換算で得られるポリエステルに対して1.0%になるよ
うに添加し、窒素雰囲気下で4時間′50分で150〜
230℃に昇温しで生成するメタノールを連続的に系外
に留去しながら、エステル交換反応を行なった。この場
合、反応がおそく精留塔塔頂温度が170℃を越えると
次いで、理論量のメタノールが留出するまで反応させた
。反応生成物にリン酸トリメチルを0.04部および三
酸化アンチモン’i0.03部加えた後、重合反応系を
徐々に減圧にして1時間60分かけて76011LxH
yから11j110’まf減圧するとともに1時間30
分かけて260℃から280℃まで昇温させた。1UH
y−以下の減圧下、重合温度280℃でさらにポリマが
目標極限粘度に導するまで重合させ、反応終了後生成ポ
リマを直径5alIIの棒状で水中に吐出し、長さ5B
に切断してポリエステルチップを得た。
アルキルコートシリカスラリーからの持込み分も含めて
64部、お・よび第1表記載のエステル交換触媒を仕込
み、次いで平均の一次粒子径が16mμで、かつ粒子表
面のシラツル基を75%封鎖したメチルコートシリカ、
水酸化テトラエチルアンモニウムの20%水溶液および
エチレングリコールの重量比が5:2.5:92.5の
混合物をJanke & Kunkel 社製Ult
ra Turrax T45DX(10,0[1
0rpm) で30分間分散させる。次いで一辺の長
さが25mμである正方形の孔を有するニッケル製のフ
ィルターで濾過したスラリーを、アルキルコートシリカ
換算で得られるポリエステルに対して1.0%になるよ
うに添加し、窒素雰囲気下で4時間′50分で150〜
230℃に昇温しで生成するメタノールを連続的に系外
に留去しながら、エステル交換反応を行なった。この場
合、反応がおそく精留塔塔頂温度が170℃を越えると
次いで、理論量のメタノールが留出するまで反応させた
。反応生成物にリン酸トリメチルを0.04部および三
酸化アンチモン’i0.03部加えた後、重合反応系を
徐々に減圧にして1時間60分かけて76011LxH
yから11j110’まf減圧するとともに1時間30
分かけて260℃から280℃まで昇温させた。1UH
y−以下の減圧下、重合温度280℃でさらにポリマが
目標極限粘度に導するまで重合させ、反応終了後生成ポ
リマを直径5alIIの棒状で水中に吐出し、長さ5B
に切断してポリエステルチップを得た。
4られたポリエステルチップの特性は第1表に示した通
りで、これらのポリエステルチップを160℃で5時間
減圧乾燥後、48ホールロ金、100メツシユサンドと
50メツシユサンドの組合せサンドを用いて紡糸温度6
00℃、引取 ゛速度1650 m / minで
紡糸し、未延伸糸を得た。次いで延伸倍率3.09倍、
ピン温度125℃、熱板155℃の条件で延伸し、75
デニール48フイラメントの延伸糸を得た。
りで、これらのポリエステルチップを160℃で5時間
減圧乾燥後、48ホールロ金、100メツシユサンドと
50メツシユサンドの組合せサンドを用いて紡糸温度6
00℃、引取 ゛速度1650 m / minで
紡糸し、未延伸糸を得た。次いで延伸倍率3.09倍、
ピン温度125℃、熱板155℃の条件で延伸し、75
デニール48フイラメントの延伸糸を得た。
前記延伸糸をすでに記述した方法によって筒編地とした
後、精練を行ない、減量率が20%になるようにアルカ
リ処理を行ない、その表面状態および発色性を評価した
。
後、精練を行ない、減量率が20%になるようにアルカ
リ処理を行ない、その表面状態および発色性を評価した
。
紡糸、延伸工程での製糸性、アルカリ処理後の糸の表面
状態、発色性を第1表に示した。
状態、発色性を第1表に示した。
第1表中実験I@1.6.9.10.11は本発明の効
果を明確にするための比較実験例である。すなわち随1
は酢酸マグネシウムの量が少なすぎるためエステル交換
反応が完結せず満足なポリマが得られず、実験縄6は逆
に添加量が多すぎるため本発明の効果が飽和してしまう
ばかりか、逆にポリマのb値がやや増加する。また実験
Nα9.11は粗大粒子がやや増え、テ圧上昇がやや低
下する。さらに実験N[Lloは触媒異物が多くポリマ
の透明性が低下し、かつ粗大粒子が好ましい範囲である
にもかかわらず製糸性が低下する。これに対し、マグネ
シウム化合物をエステル交換反応触媒として用い、好ま
しい量を添加した場合には各特性値とも本発明の効果が
発揮される。
果を明確にするための比較実験例である。すなわち随1
は酢酸マグネシウムの量が少なすぎるためエステル交換
反応が完結せず満足なポリマが得られず、実験縄6は逆
に添加量が多すぎるため本発明の効果が飽和してしまう
ばかりか、逆にポリマのb値がやや増加する。また実験
Nα9.11は粗大粒子がやや増え、テ圧上昇がやや低
下する。さらに実験N[Lloは触媒異物が多くポリマ
の透明性が低下し、かつ粗大粒子が好ましい範囲である
にもかかわらず製糸性が低下する。これに対し、マグネ
シウム化合物をエステル交換反応触媒として用い、好ま
しい量を添加した場合には各特性値とも本発明の効果が
発揮される。
実施例2
実施例1の実験凰3におけるシリカの粒子種、粒径、添
加量、分散剤の量等を第2表のように変更した以外は実
施例1と同様にして重合、紡糸、延伸をした。ただし、
目標の〔η〕の糸を作るため重合時間は適当に変更した
。得られた延伸糸を実施例1と同様にして編製、アルカ
リ溶解処理、繊維表面観察および発色性評価を行なった
。その評価結果は表2に示したとお)である。第2表中
、実験Nα12.19.23.24.27は本発明の効
果を明確にするための比較実験例であるが、Nl112
は添加量が少いため発色性が悪く、I@19は添加量が
多いため粗大粒子が多く、P圧上昇がやや大きい。また
随26は一次粒子径が大きすぎるため発色性が悪<、m
24はシラノール基封鎖率が低いため粗大粒子が大きく
、炉圧上昇がやや高い。更に、m27はシラノール基を
封鎖していないため粗大粒子が極端に大きく、かつ耐加
水分解性も劣る。またF圧上昇も激しい。
加量、分散剤の量等を第2表のように変更した以外は実
施例1と同様にして重合、紡糸、延伸をした。ただし、
目標の〔η〕の糸を作るため重合時間は適当に変更した
。得られた延伸糸を実施例1と同様にして編製、アルカ
リ溶解処理、繊維表面観察および発色性評価を行なった
。その評価結果は表2に示したとお)である。第2表中
、実験Nα12.19.23.24.27は本発明の効
果を明確にするための比較実験例であるが、Nl112
は添加量が少いため発色性が悪く、I@19は添加量が
多いため粗大粒子が多く、P圧上昇がやや大きい。また
随26は一次粒子径が大きすぎるため発色性が悪<、m
24はシラノール基封鎖率が低いため粗大粒子が大きく
、炉圧上昇がやや高い。更に、m27はシラノール基を
封鎖していないため粗大粒子が極端に大きく、かつ耐加
水分解性も劣る。またF圧上昇も激しい。
これに対し、本発明で規定するアルキルコートシリカを
用いた場合はすべて好適な範囲であることは明白である
。また、実験随14.15、やや高くなる。
用いた場合はすべて好適な範囲であることは明白である
。また、実験随14.15、やや高くなる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1ン テレンタル酸ジメチルを主成分とするエステ
ル形成性誘導体とエチレングリコールを主成分とするグ
リコールとのエステル交換反応前にマグネシウム化合物
を添加してエステル交換反応を行なった後、ポリエステ
ルの重合反応が完結するまでの任意の段階で、平均の一
次粒子径が100mμ以下であり粒子表面の7ラノール
基を封鎖したアルキルコートシリカを、得られるポリエ
ステルに対し、l1lL60〜1.50重量%を添加し
て重合を完結させ、次いでこのポリエステルを製糸して
得たポリエステル繊維をアルカリ溶解処理することを特
徴とする発色性のすぐれたポリエステル繊維の製造方法
。 (2) マグネシウム化合物が酢酸マグネシウムであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のポ
リエステル繊維の製造方法。 (3) マグネシウム化合物の添加量が0.CI3〜
(120重量%であることを特徴とする特許請求の範囲
第(1)〜(2)項記載のポリエステル繊維の製造方法
。 (4) アルキルコートシリカの平均の一次粒子径が
40mμ以下であることを特徴とする特許請求の範囲(
1)〜(3)項記載のポリエステル繊、維の製造方法。 (5) アルキルコートシリカがメチルコートシリカ
であることを特徴とする特許請求の範囲(υ〜(5)項
記載のポリエステル繊維の製造方法。 (6ンアルキルコートシリカの添加量が得られるポリエ
ステルに対し、IXL4〜1.0重量%であることを特
徴とする特許請求の範囲<1)〜(5)項記載のポリエ
ステル繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3056182A JPS58149314A (ja) | 1982-03-01 | 1982-03-01 | 発色性のすぐれたポリエステル繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3056182A JPS58149314A (ja) | 1982-03-01 | 1982-03-01 | 発色性のすぐれたポリエステル繊維の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58149314A true JPS58149314A (ja) | 1983-09-05 |
Family
ID=12307220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3056182A Pending JPS58149314A (ja) | 1982-03-01 | 1982-03-01 | 発色性のすぐれたポリエステル繊維の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58149314A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61239016A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-24 | Teijin Ltd | 極細繊維の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360147A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-16 | 有限会社 三重フリツト工業所 | Ca↓3(Po↓4)↓3を主成分とする燐鉱石等の天燃鉱石を脱色処理して燐酸カルシウム系低温磁器を製造する方法と同鉱石の脱色方法 |
-
1982
- 1982-03-01 JP JP3056182A patent/JPS58149314A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360147A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-16 | 有限会社 三重フリツト工業所 | Ca↓3(Po↓4)↓3を主成分とする燐鉱石等の天燃鉱石を脱色処理して燐酸カルシウム系低温磁器を製造する方法と同鉱石の脱色方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61239016A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-24 | Teijin Ltd | 極細繊維の製造方法 |
JPH049206B2 (ja) * | 1985-04-17 | 1992-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR880000375B1 (ko) | 개량된 질(質)의 폴리에스테르섬유 및 그 제조방법 | |
KR870000362B1 (ko) | 이염성(易染性)폴리에스테르섬유 및 제조 방법 | |
CN109563257B (zh) | 一种聚酯 | |
JP2002038333A (ja) | 易染性ポリエステル繊維 | |
JPS58149314A (ja) | 発色性のすぐれたポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS58149316A (ja) | 発色性の良好な紡績糸風ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JPS58197309A (ja) | ポリエステル系繊維およびその製造法 | |
JPH07189036A (ja) | ポリエステル系複合繊維 | |
JPS6319628B2 (ja) | ||
JPH08269820A (ja) | 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JPS6360147B2 (ja) | ||
JPS6335824A (ja) | 防汚性ポリエステル繊維 | |
JPS58149320A (ja) | 改質ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS58149315A (ja) | シルキ−風合を有する発色性の良好なポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JP3069426B2 (ja) | カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法 | |
JPS6354807B2 (ja) | ||
JPS584818A (ja) | ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JPH0598512A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JPH0335403B2 (ja) | ||
JP2023184004A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JPS6175873A (ja) | 改質ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS61296121A (ja) | 改質ポリエステル複合繊維 | |
JPS6330335B2 (ja) | ||
JPS58149321A (ja) | ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JPH0770871A (ja) | 発色性良好な極細繊維布帛 |