[go: up one dir, main page]

JPS584818A - ポリエステル繊維およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPS584818A
JPS584818A JP8489282A JP8489282A JPS584818A JP S584818 A JPS584818 A JP S584818A JP 8489282 A JP8489282 A JP 8489282A JP 8489282 A JP8489282 A JP 8489282A JP S584818 A JPS584818 A JP S584818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
polyester
fine particles
polyester fiber
inorganic fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8489282A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Matsumoto
忠之 松本
Hideo Ishibashi
石橋 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8489282A priority Critical patent/JPS584818A/ja
Publication of JPS584818A publication Critical patent/JPS584818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発色性、糸強度およびアルカリ溶解処理後のフ
ィブリル化性の改善された特異な表面形態を有する単繊
維繊度が1.0デニール以下であるポリエステル系繊維
およびその製造方法に関するものである。
ポリエステル繊維は優れた物理的特性、化学的特性を有
するが故に衣料用、工業用に広く使用されている。
しかしながら単糸繊度が1デニール以下のポリエステル
繊維から得られる染色布は、その表面での光の表面反射
率が高くなるため、単糸繊度が1デニールより大きいも
のから得られる染色布よ゛りも発色性が劣り、このこと
が単糸繊度1、デニール以下のポリエステル繊維の用途
を制限している。
前記した単糸繊度1デニール以下のポリエステル繊維の
欠点である染色布の発色性を改善する方法として特開昭
55−112506号で、平均粒径100mμ以下であ
るンリヵゾルなどの無機微粒子を0.5〜10重量%含
有せしめたポリエステル繊維をアルカリ溶解処理し、特
定の表面構造を付与せしめた単糸繊度1デニール以下の
極細繊維が提案されている。
たしかに前記の方法は、繊維に特定の表面形態粗面化を
付与できるためある程度の発色性向上効果は期待できる
。しかしこの方法では、不活性無機微粒子の添加量が多
いため、アルカリ溶解処理後に極端な粗面化が発生し、
布帛を摩擦した際に縦長の凹みが破壊され鏡面になりゃ
す〈一部分的に光を反射しやすくなるため色目がかわり
、加えてフィブリル化も起りやすいという問題点がある
さらに前記の方法は、不活性無機微粒子の添加量が多い
ため、配合した微粒子が凝集しやすく、製糸性悪化(繊
維製造時に糸切れ、ろ圧上昇などのトラブル)を発生し
やすく、また凝集微粒子が系中に存在するため満足でき
る強度を有するアルカリ処理後の単繊維繊度が1.0デ
ニール以下のポリエステル繊維が得られないという問題
がある。したがって前記の方法では、不活性無機微粒子
添加による発色性向上した極細ポリエステル繊維を工業
的に安定して製造することができない。
本発明者らは上記した問題点に鑑み、発色性およびアル
カリ溶解処理後のフィブリル化性、糸強度が向上した単
繊維繊度1.ロブニール以下のポリエステル繊維につい
て綬章検討を行ない本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は平均の一次粒子径が100mμ以下
である不活性無機微粒子を0.12重量%以上0.50
重量−未満含有し、かつ単繊維繊度が1.0デニール以
下である繊維表面に繊維軸方向に縦長の微細な凹みを多
数有することを特徴とするポリエステル繊維およびその
製造方法である。   ゛ 本発明におけるポリエステルとは、エチレングリコール
または1.4−ブタンジオールを主たるグリコール成分
とし、テレフタル酸またはそのエステルを主たるジカル
ボン酸成分とするポリエステルを対象とする。
このジカルボン酸成分の一部をたとえば5−スルホイソ
フタル酸のモノアルカリ金属塩、イソフタル酸、ジフェ
ニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、セパシン酸。
ドデカンニ酸などのジカルボン酸またはそのエステル、
P−オキシ安息香酸、P−β−オキシエ0トキシ安息香
酸などのオキ/カルボン酸またはそのエステルで置き換
えても良く、エチレングリコールまたは1.4−ブタン
ジオ÷・ルの一部をたとえば炭素数2〜10のアルキレ
/グリコール、1゜4−シクロヘキサンジメタツール、
1.4−ビス(β〜オキンエトキ7)ベンゼン、ビスフ
ェノールAのビスグリコールエーテルナトの主グリコー
ル成分以外のグリコールで置き換えても良い。
さらにペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン
、トリメリット酸、トリメシン酸などの鎖分岐剤や七ツ
ノ・イドリックポリアルキレンオキサイド、フェニル酢
酸などの重合停止剤を少割合使用することも可能である
〇 かかる原料からポリエステルを製造するKはたとえばテ
レフタル酸ジメチルをエチレングリコールまたは1.4
−ブタンジオールでエステル交換反応せしめるか、テレ
フタル酸を該グリコールで直接エステル化反応せしめる
か、またはテレフタル酸にエチレンオキサイドを付加反
応せしめるかしてテレフタル酸の該グリコールエステル
および/またはその低重合体を合・成し。
次いで該生成物を常法により重合反応せしめる方法が最
も広く採用される。
さらに本発明を実施するポリエステルの合成に当っては
当業界周知の触媒1着色防止剤、艶消剤、エーテル結合
副生防止剤、抗酸化剤、難燃剤などを適宜使用すること
ができる。
本発明における繊維軸方向に縦長の微細な凹みとはおお
むね繊維の長さ方向に細長く存在する凹みであり、これ
が入射した光の繊維内部への侵入を効率的に行なわしめ
る光のトンネル効果を有するものである。すなわち、前
記繊維軸方向に縦長の微細な凹みが多数繊維表面に存在
することが発色性向上効果を発揮させるのである。なお
、前記縦長の微細な凹みの大きさには特に限定はないが
、最大幅が0.05〜1.5μ、長さ/最大幅の比が1
.5以上である凹みとすることが、得られる単繊維繊度
1.0デニール以下のポリエステル繊維の発色性の面で
特に好ましい。
ここで縦長の凹みの最大幅とは該凹みの横方向の最短距
離の最大のものを意味し、たとえば該凹みかた円形の場
合は短径を意味する。また。
縦長の凹みの長さとは該凹みの最大直線距離を意味し、
たとえば該縦長の凹みがだ円形の場合は長径を意味する
本発明における不活性無機微粒子としては乾式シリカ、
湿式法シリカ、酸化アルミニウム含有乾式法シリカある
いは粒子表面にアルキル基を有し、かつ粒子表面のシラ
ノール基を封鎖した乾式法シリカのような特殊な乾式法
シリカ。
酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、平均の一次粒子径
が小さい特殊な酸化チタンなどである。
これらの中では発色性向上効果、重合時の凝集。
紡糸e延伸時の糸切れなどの面から酸化アルミニウム含
有乾式法シリカあるいは粒子表面にアルキル基を有し、
かつ粒子表面のシラノール基を封鎖した乾式法シリカが
特に好ましい。
さらに粒子表面にアルキル基を有し、かつ粒子表面の7
ラノール基を封鎖した乾式法シリカは重合中のジエチレ
ングリコールの発生が少いという利点もある。
なお1本発明K、おいてシリカとはケイ素酸化物を80
チ以上含有する微粒子をいう。
本発明における酸化アルシミニウム含有乾式法シリカと
は乾式法で酸化ケイ素を製造する際にハロゲン化ケイ素
中にノ・ロゲン化アルミニウムを存在させて製造した酸
化アルミニウム含有率が0.1〜5重量%、好ましくは
0.3〜2重量%である酸化ケイ素である。
また1本発明における粒子表面にアルキル基を有し、か
つ粒子表面のシラノール基を封鎖した乾式法シリカとは
、たとえば乾式性二酸化ケイ素トジアルキルジクロルシ
ランを反応きせることによって得られる粒子表面のシラ
ノール基を封鎖した酸化ケイ素である。
なお1本発明における乾式法シリカの製造法とは、たと
えば[プラスチック用およびゴム用添加剤実用便覧」(
化学工業社、昭和45年8月10日発行)の524ペー
ジに記載されているような一般に・・ロゲ′/化ケイ素
を水素および酸素とともに気相で熱分解させる方法であ
る。
本発明における粒子表面にアルキル基を有し。
かつ粒子表面のシラノール基を封鎖した乾式法シリカの
粒子表面のシラノール基封鎖率は50チ以上が好ましい
また、本発明における粒子表面にアルキル基を有し、か
つ粒子表面のシラノール基を封鎖したシリカのアルキル
基は特に限定し危い力電メチル基およびエチル基が好ま
しい。
本発明における不活性無機微粒子の平均の一次粒子径は
100mμ以下、好ましくは50mμ以下、特に好まし
くは20mμ以下であるO平均の一次粒子径が100m
μを越えると発色性向上効果が低下するので好ましくな
い。
本発明における極細ポリエステル繊維中の不活性無機微
粒子の含有量は0.12重量%以上0.50重量%未満
とする必要があり、0.50重量%以上0.48重量−
以下が好ましいO不活性無機微粒子含有量0.12重量
−以上0.50重量%未満の極細ポリエステル繊維は、
繊維軸方向に微細な凹みがあるため発色性が向上してお
り、かつ該繊維から得られる染色布のフィブリル化性が
悪化しない。
不活性無機微粒子の含有量が0.12重量%未満では発
色性向上効果が不十分である。−刃金有量がO,SO重
量%以上ではポリエステル中の粗大粒子数が増加し、製
糸性が悪化するとともにアルカリ溶解処理後の糸強度が
低下する。さらに0.50重量%以上の場合は、繊維表
面に極端な粗面化面があるため、発色性の向上効果が小
さく、かつ得られる染色布のフィブリル性が悪化する。
本発明の極細ポリエステル繊維を製糸する前のポリマ中
の40μ以上の粗大粒子数は150個/1g以下とする
ことが好ましく、100個/g以下がより好ましい。1
50個/gを越えるポリマーを用いると、製糸時の糸切
れ、延伸糸強度の低下、粗大粒子数が多いだめのp過強
化により紡糸スダート時の内圧が高いことに起因゛する
戸圧上昇等の問題が起るので好ましくない。前記粗大粒
子数は、不活性無機微粒子の含有量が多くなると増加し
、ポリマー中の該不活性無機微粒子含有量が0.500
重量%越えるとポリマ2中の40μ以上の粗大粒子数が
150個/g以上となり、例えば特開昭55−1121
6号で開示されている方法では単繊維繊度が1デニール
以下の電線ポリエステル繊維を安定して得ることはでき
ない。すなわち、単繊維繊度゛1デニール以下の極細ポ
リエステル繊維を安定して得るためKは、前記ポリマー
中の粗大粒子数を150個/g以下とすることが好まし
いのである。
本発明のポリエステル繊維が含有する平均の一次粒子径
の3倍以上の径を有する二次粒子の数は10平方ミクロ
ンあたり5個以上が好ましい。5個未満では発色性向上
効果が小さくなる傾向がある。この理由は繊維をアルカ
リ溶出処理した際に発生する縦長の凹みの形態、数など
が異なってくるためと考えられる。
なお、前記した平均の一次粒子径の3倍以上の径を有す
る2次粒子の数は、ミクロトームで100mμに切断し
た糸サンプルを日立■製HU−12型透過型電子顕微鏡
(加速電圧75KV)を用いて30゜000倍で撮影し
た写真を7.3mX11mあたりの二次粒子の数をカウ
ントし。
ポリマー10μ2あたりに換算し、試料20個の平均と
して求めた値をいう。
本発明によるポリエステル繊維の極限粘度〔η〕は、0
.48以上が好ましく、0.57以上がより好ましい。
048未満の場合用途によっては強度、フィブリル化性
などが問題となることがあり好まし、くない。
本発明におけるジエチレンゲルコール含有率は2重量%
以下が好ましく、1重量%以下がより好ましい。2重量
%を越える量では後述するように、仮彬加工糸にした場
合のOR値が低下し、布帛の風合が悪化する傾向がある
本発明の、単繊維繊度が1.0デニール以下である繊維
表面に繊維軸方向に縦長の微細な凹みを多数有するポリ
エステル繊維は、たとえばポリエステルの重合が完結す
るまでの任意の段階で平均の一次粒子径が100mμ以
下の不活性無機微粒子を0.12重量%以上、0.50
重量%未満を添加して重合を完結させ、これを紡糸、延
伸して単繊維繊度1.3デニール以下のポリエステル延
伸糸を得た後、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性水溶
液中で加熱し、減量率を25重量%とするように繊維表
面を溶解処理することKよって得られる。
本発明で使用する不活性無機微粒子は、脂肪族グリコー
ル、脂肪族アルコールあるいは水などにすでに公知の方
法で分散させ1重合反応が完結する以前、たとえばエス
テル化反応、エステル交換反応または重合反応の任意の
段階で添加することができるが、得られるポリマー中の
粗大粒子数の面でエステル交換前またはエステル交換後
が特に好ましい。
なお、前記不活性無機微粒子は紡糸工程でのp砂の目詰
りあるいは糸切れなどのトラブルを防止するため、自然
沈降法、遠心分離法など。
一般に良く知られた方法で分級し、粗大粒子をなるべく
除いたものを使用することが好ましい。
また、前記不活性無機微粒子をグリコール。
水などに分散させる際に、従来公知の分散剤も好ましく
使用できる。粒子種によって好適な分散剤は異なるが、
含ケイ素無機微粒子、酸化アルミニウムなどの場合には
水酸化テトラエチルアンモニウムのような第4級アlモ
ニウム化合物が特に好ましい。
本発明に用いるエステル交換触媒および重合触媒は特に
限定しないが、不活性無機微粒子の場合重合中にジエチ
レングリコールが発生しゃfいfcめ、xステル交換触
媒はリチウム、カル/ウム、マグネンウム化合物などが
好ましく。
重合触媒はアンチモン化合物が特に好ましい。
単繊維繊度が1.0デニール以下であるポリエステル繊
維を得るために、該繊維に対し可溶性あるいは分解性を
有する溶剤で表面溶出処理を施す好ましい具体例として
はアルカリ溶解処理がある。このアルカリ溶解処理は、
苛性ソーダ。
苛性カリなどのアルカリ金属の水酸化物、水に溶かした
時にアルカリ金属水酸化物の形になるアルカリ金属化合
物、アルカリ金属の炭酸塩など、塩基性アルカリ金属化
合物の水溶液中で繊維捷たはその織1編物を加熱するか
、または塩基性アルカリ金属化合物の水溶液を織編物に
パット/スチーム処理することなどによって達成される
前記アルカリ溶解処理は、前記した処理法で減量率を繊
維または織編物に対し5〜50重量%とすることが好ま
しく、10〜30重量%とすることがより好ましい。5
重量%未満では発色性向上効果が十分でないため好まし
くなく、また50重量%を越えると糸の強度が低下しす
ぎるので好ましくない。また、このアルカリ溶解処理に
はセチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ラウリル
ジメチルベンジルアンモニウムクロライドなどのアルカ
リ溶解促進剤を適宜使用することができる。
本発明の極細ポリエステル繊維は仮撚加工糸を用いても
得ることができ、この仮撚加工糸を得るには不活性無機
微粒子の含有・量を0.12重量%以上、050重量%
未満とする必要がある。
含有量が012重量%未満では、繊維表面に形成される
微細凹凸数が不十分であり、発色性改善効果がない。ま
た、含有量が0.50重量−以上では、不活性無機微粒
子に起因する仮撚加工糸の伸縮伸長率(OR値)が低下
するので好ましくない。なお前記不活性無機微粒子含有
量は0.30重量%以上、0.48重量%以下がより好
ましい。
また、前記仮撚加工糸は、ジエチレングリコール(以下
DEG )含有量が2.0重量%以下であることが好ま
しく、1.0重量%以下がより好ましい。DEGの含有
量が2.0重量%を越えると仮撚加工時の熱セット性が
不十分となり、前記OR値が低下する傾向がある。DK
G含有量を2.0重量%以下とするだめには、不活性無
機微粒子種の選定1重合時の条件の選定、触媒系の選定
などが重要である。使用する不活性無機微粒子は粒子表
面にアルキル基を有し、かつ該粒子表面の7ラノール基
を封鎖した乾式法シリカの場合が特に好ましい。
さらに前記、のポリエステル仮撚加工糸は、2.500
〜4,000m/a+1で紡糸した高配向未延伸糸を用
いて延伸仮撚する場合、添加した無機微粒子が結晶化を
促進する効果があり、仮撚加工速度の向上が計れるとい
う利点を有している。
前記仮撚加工糸を得る方法としては1通常の紡糸延伸で
得た延伸糸を公知の方法で仮撚加工する方法および、前
記したようにして、高配向未延伸糸を延伸仮撚する方法
のいずれも採用することができる。
本発明の極細ポリエステル繊維は製糸性を悪化させずに
発色性向上をはかる手段として、従来公知の製糸工程で
あるDSD、POY、超高速製糸およびステープル製造
などを適用することも可能である。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、実施
例中の部は重量部を1%は重量%を意味する。
また、以下の実施例における不活性無機徽粒子の平均の
一次粒子径〔η〕、ジエチレングリコール含有率、粗大
粒子数、発色評価方法、フィブリル化性評価方法、アル
カリ溶解条件は次のとおりである。
(平均の一次粒子径) 酸化アルミニウム含有酸化ケイ素の粉末を電子顕微鏡で
10万倍に拡大した写真を撮影し。
得られた像から各−次粒子の最長径を測定し、1.00
0個の平均として求めた値で表示する。
(極限粘度〔η〕) ホIJ ? −ヲO−クロルフェノールに溶解り。
25℃で測定した値で表示する。
(ジエチレングリコール含有率) ポリマー1gにモノエタノールアミン2.5g加え還流
加熱して解重合する。冷却後メチルアルコール20mt
加え、酢酸で中和後ガスクロで定量し、ポリマ〜に対す
る得られるジエチレングリコールの比(伺で表示する。
(粗大粒子数) ポリエステルチップを常法で厚さ25μの二を実体顕微
鏡(60倍)で観察、最大長さ40μ以上の粗大粒子を
測定して試料1gあたりの粗大粒子数を算出する。
なお、粗大粒子数は1水準あだ!710回測定し、その
平均値で表示する。
(筒編の作成方法) 評価すべきフィラメント系を27ゲージの靴下編機〔小
池機械製作所■製〕により、筒編地を編成した。
(発色性評価方法) 評価すべき布帛を常法によjllo、2%の非イオン活
性剤〔サンデッドG−900(三洋化成■製)〕と0.
2チのソーダ灰を含む沸騰水中で5分間煮沸精練し、次
いで水洗、乾燥する。
次に180℃に調整したベーキング試験装置〔大束科学
精器製作所■製MODEL−DK (H)を用いて30
秒間無緊張状態で乾燥処理を行ない筒編地をセットする
。次いで 酢酸ソーダ          0.2g/lからなる
浴比1:50の130℃の水溶液中で60分間染色を行
なった後、常法に従い ハイドロサルファイド       2g/を苛性ソー
ダ           2g/lを行ない、水洗、乾
燥する。
発色性の評価は、デジタル測色色差計算機〔スガ試験機
■製〕を用い、筒編地を6枚以上重ね照射光が透過しな
い状態で測定されるL値で行にう。
L値は濃色なほど値が小さく、淡色であるほど値が大き
い値を示す。
(アルカリ溶解条件) 筒編地1重量部を水酸化す) IJウム(3重量%)の
沸騰水溶液50重量部中に浸漬し、攪拌しながら所定時
間処理した後水洗し1次いで1%酢酸水溶液で中和し、
さらに水洗および乾燥する。アルカリ溶解処理時間は、
あらかじめ予備検討し、所定の減量率になるように設定
しておく。なお、減量率の算出は、処理前後の筒編地を
100℃の熱風中で20分間乾燥し、重量を測定〔この
時の重量をA、Bとする〕して。
式□xloo=減量率(伺 より求める。
(フィブリル化性) 添付した図面にフィブリル化試験機の概略図を示す。
湿潤状態の試料(染色した編織物)1を摩擦布2との摩
擦面積が12.5−になるように、ヘッド3にホルダー
4を使って取り付け、その上に荷重5の和が750gに
なるようにする。
一方、摩擦台6を滑り止め用のサンドベー・ζ−7を介
して取り付け、85rpmで偏心回転させ、10分間摩
擦を行なった後、試料1をはずしフィブリル化の程度を
肉眼で判定する。
すなわち、フィブリル化が起っている場合には*擦され
た部分が摩擦されていない部分に比べて白く見えるので
、摩擦された部分が白く見える状態を観察し次の5段階
に分けて判定する5級:フロスティングが認められない
4級:わずかにフロスティングが認められる程度。
3級:やや70ステイングが認められる。
2級:かなりフロスティングが目立つ。
1級:フロスティングが著しく認められる。
以上の中で5段階中本発明では5級以上を合格レベルと
、する。
実施例1 テレフタル酸ジメチル10011t、エチレングリコー
ル60部、酢酸マンガン” 4 水和物o、o5部、三
酸化アンチモン0.04部をエステル交換缶に仕込み、
窒素ガス雰囲気下4時間かけて140℃から250℃ま
で昇温して生成するメタノールを連続的に系外へ留去し
ながらエステル交換反応を行なった。続いて得られた生
成物にす/酸トリメチルをO,OS部加えた。
さらに第1表に示した各種不活性無機微粒子。
水酸化テトラエチルアンモニウム20%水溶液。
エチレングリコールの重量比が5:2.5:92.5 
 ノ混合物をJanke & Kunke1社製Ult
ra TurrazT45DX(10,OOOrpm)
で45分間分散せしめたスラリーを、無機微粒子が得ら
れるポリエステルに対して各種の添加量になるように添
加した。
次いで系を徐々に減圧にして1時間30分がけて760
wnmHgからj am Hgまで減圧し、同時に1時
間30分かけて230℃から280℃まで昇温した。1
wm Hg以下の減圧下、重合温度2801:でさらに
2時間、合計3時間30分重合した。反応終了後水中に
吐出し、常法によりポリエチレンテレフタレートチップ
を得た。
得られたポリエチレンテレフタレートを160℃で4時
間減圧乾燥後、72ホールロ金。
100メツシユサンドを用いて紡糸温度3001m 。
引取速度1.350 m /ajmで紡糸し1次いで延
伸倍率5.09倍、85℃ホットロール、125℃熱ピ
ン。
155℃熱板を用いて延伸し、75デニール。
72フイラメントの延伸糸を得た。
得られた延伸糸を用いて、前記の方法により筒編地を作
成したのち精練し、減量率が20%になるようにアルカ
リ溶解処理を施し、後筒編構成糸強度発色性およびフィ
ブリル化性を評価した。
ポリマーチップの極限粘度、紡糸、延伸工程での製糸性
、筒編地構成強度1発色性およびフィブリル化性評価結
果を第1表に示した。
比較例である実験/162.12.15.18.21.
24゜は添加粒子量が0,12重t%未満であり、平均
の一次粒子径の5倍以上の粒子の数も少く1発色性も不
良であった。
同じく比較例である。実験慮11は粒子の平均−次粒子
径が100mμを越えており、平均の一次粒子径の5倍
以上の粒子の数も°少〈発色性が不十分である。
また、同じく比較例である6、 14.17.20.’
2B。
26、は粒子添加量が0、swt%を越えているため。
製糸性が悪く、内圧上昇も大きく、筒編地構成糸強度が
低くフィブリル化性も悪い。
一方1本発明例である。実験A 1.5〜5゜7〜1o
、 1s、 16.19; 22.25は製糸性が良く
、かつ筒編地構成糸強度も高く、発色性およびフィブリ
ル化性も十分なレベルであった。
さらに、実験As、13.16の延伸糸を用いて。
タフタ、強撚織物、仮撚加工糸織物、仮撚加工糸強撚織
物、トリコット、丸編などに製編織後アルカリによる減
量処理を行ない、さらに通常の方法により染色、捺染を
行なった。得られた布帛は淡色から濃色および黒染のい
ずれも良好な発色性を示した。
実施例2 実施例1実験A5および15〜17のポリマーの触媒、
重合時間を変更し、極限粘度の異なるポリマーを得た。
得られたポリマーを実施例1と同様に紡糸後。
85℃ホットロール、110℃熱板を用いて延伸糸残留
伸度が35〜40%になる延伸倍率で延伸した以外は実
施例1と同様に製糸し、75デニール72フイラメント
の延伸糸を得た。
得られた延伸糸をヒーター長110crnのスピンドル
式仮撚加工機を用いてヒータ一温度210℃、仮押加工
速度100 rn/min 、加熱数5,450tpm
で仮撚加工し、次いで実施例1と同様な方法で編製およ
びアルカリ溶解処理を実施した後発色性を評価した。
得られた仮撚加工糸の伸縮伸張率(OR値)とアルカリ
溶解処理後の筒編地のフィブリル化性°評価および筒編
地構成糸強度を第2表に示しだ。
第2表において、比較例である実験点27はDEGが2
.0重量%を越えており仮撚糸ORが低い0 また、実験!5.16で用いたと同じポリマーを使用し
て通常により、紡績糸、高配向未延伸糸延伸仮撚加工糸
、直接紡糸延伸糸、および超高速紡糸による直接製糸し
た糸を得て、これをアルカリにより減量処理後、染色を
行なった結果良好な発色性を示した。
さらにこれらの延伸糸、仮撚加工糸などを糸の状態で先
染後アルカリによる減量処理を行なった結果、同様に良
好な発色性を示した。
また、以上で得ら−れた布帛を用いて、通常の方法で訓
電、難溶融などの仕上げ加工を行なっても、発色性は低
下しなかった。
一方、比較例である実験点31は極限粘度が低いためフ
ィブリル゛化性が不良で、かつ筒編地構成糸強度も低く
なっている。
本発明例の実験A 28〜30は仮撚加工糸のOR値も
高く、フィブリル化性、筒編地構成糸強度も良好であり
、この仮撚加工糸を用いた織物をアルカリ減量処理後染
色した結果、良好な発色性が得られた。
また、比較例である実験A32は無機粒子添加量が少な
く発色性改善効果が発揮されない。
同じく比較例の実験麗34は無機粒子添加量が多くb 
OR値が低く、フィブリル化性が悪いという問題がある
一方、本発明の加工糸実験嵐65は、OR値、フィブリ
ル化性、筒編地構成糸強度、発色性共に良好であった。
前記第1 、 2表におけるメチル基封鎖乾式シリカは
、粒子表面にメチル基を有し、かつ粒子表面の7ラノー
ル基を75チ封鎖した乾式法シリカを用いた。
また、チップ中の粒子の分散状態とは、平均の一次粒子
径の5倍以上の粒子の数を(個/10μ2)で表わした
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィブリル化性を測定する装置の概略図である
。 特許出願人  東し株式会社 第   1   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 平均の一次粒子径が100mμ以下である不活
    性無機微粒子を0.12重量%以上O,SO重量%未満
    含有し、かつ単繊維繊度が1.0デニール以下である繊
    維表面に繊維軸方向に縦長の微細な凹みを多数有するこ
    とを特徴とするポリエステル繊維。 +21  不活性無機微粒子の平均の一次粒子径が50
    mμ以下であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    1項記載のポリエステル[維。 (3)  不活性無機微粒子の平均の一次粒子径が20
    mμ以下であることを特徴とする特許請求の範囲第f1
    i項記載のポリエステル繊維。 (4)  不活性無機微粒子がシリカであることを特徴
    とする特許請求の範囲第+11項ないし第(3)項記載
    のポリエステル繊維。 (5) 不活性無機微粒子が粒子表面にアルキル基を有
    し、かつ粒子表面のシラノール基を封鎖した疎水性乾式
    法シリカであることを特徴とする特許請求の範囲第(す
    項ないし第(3)項記載のポリエステル繊維。 (6)  不活性無機微粒子の含有率が0.50重量%
    以上0.48重量%以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第+11項ない゛し第(5)項記載のポリエス
    テル繊維。 (7)  ポリマー1g中に存在する40μ以上の不活
    性無機微粒子の数が150個以下であるポリマーを紡糸
    して製造することを特徴とする特許請求の範囲第+1)
    環外いし第(6)項記載のポリエステル繊維。 (8)二次粒子の径が含有する不活性無機微粒子の平均
    の一次粒子径の3倍以上である粒子が10平方ミクロン
    あたり少くとも5個存在することを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項ないし第(7)項記載のポリエステル
    繊維。 (9)  極限粘度が0.48 ’以上であることを特
    徴とする特許請求の範囲第11)項ないし第(8)項記
    載のポリエステル繊維。 OI  極限粘度が0.57以上であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項ないし第(8)項記載のポ
    リエステル繊維。 αυ ジエチレングリコールの含有率が2重量%以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし
    第01項記載のポリエステル繊維。 01項記載のポリエステル繊維。 03  特許請求の範囲第(1)項ないし第・62項記
    載のポリエステル繊維で仮撚加工されてなるポリエステ
    ル繊維。 0411  平均の一次粒子径が100mμ以下である
    不活性無機微粒子を0.12重量%以上0.50重量%
    未満含有するポリエステル繊維ヲ、該繊維に対し可溶性
    あるいは分解性を有する溶剤で表面溶出処理を施して、
    溶出処理後の単繊維繊度を1.0デニール以下とするこ
    とを特徴とするポリエステル繊維の製造方法。 (I!9  不活性無機微粒子の平均の一次粒子径が5
    0mμ以下で、あることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のポリエステル繊維の製造方法。 aQ  不活性無機微粒子の平均の一次粒子径が20m
    μ以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のポリエステル繊維の製造方法。 αD 不活性無機微粒子がシリカであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第04項ないし第01記載のポリエス
    テル繊維の製造方法。 Q8  不活性無機微粒子が粒子表面にアルキル基を有
    し、かつ粒子表面のシラノール基を封鎖した疎水性乾式
    法シリカであることを特徴とする特許請求の範囲第04
    項ないし第00項記載のポリエステル繊維の製造方法。 Q1 不活性無機微粒子の含有率が0.30重量%以上
    0.48重量%以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第04項ないし第01項記載のポリエステル繊維の
    製造方法。 ■ ポリマー1g中に存在する40μ以上の不活性無機
    微粒子の数が150個以下であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第(19項記載のポリエステル
    繊維の製造方法。 2+1  二次粒子の径が含有する不活性無機微粒子の
    3倍以上である粒子が10平方ミクロンあたり少くとも
    5個存在することを特徴とする特許請求の範囲第04項
    ないし第翰項記載のポリエステル繊維の製造方法。 (ハ) 極限粘度が0.48以上であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第04項ないし第01項記載のポリエ
    ステル繊維の製造方法。 @ 極限粘度が0.57以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第041項ないし第01項記載のポリエス
    テル繊維の製造方法。 241  ジエチレングリコールの含有率が2重量%以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第α4項ない
    し第(ハ)項記載のポリエステル繊維の製造方法。′ 四 ジエチレングリコール含有率が1重、量チリ下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第(ハ
    )項記載のポリエステル繊維の製造方法。 (至) ポリエステル繊維が仮撚加工糸であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(14,Q9.Q14゜なi
    しくハ)項記載のポリエステル繊維の製造方法。 (5) 繊維の溶剤が苛性ソーダ溶液であることを特徴
    とする特許請求の範囲第04項ないし第(至)項記載の
    ポリエステル繊維の製造方法。
JP8489282A 1982-05-21 1982-05-21 ポリエステル繊維およびその製造方法 Pending JPS584818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8489282A JPS584818A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 ポリエステル繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8489282A JPS584818A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 ポリエステル繊維およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2544481A Division JPS57143523A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Polyester fiber and its preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS584818A true JPS584818A (ja) 1983-01-12

Family

ID=13843394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8489282A Pending JPS584818A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 ポリエステル繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584818A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102415A (ja) * 1984-10-19 1986-05-21 Teijin Ltd ポリエステル繊維およびその製造法
JPS63221158A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ポリエステル組成物
BE1005347A4 (fr) * 1989-12-20 1993-07-06 Rhone Poulenc Fibres Procede pour l'obtention de fils pet avec une meilleure productivite.
KR100464786B1 (ko) * 1998-01-03 2005-04-06 주식회사 새 한 폴리에스테르 섬유의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120728A (en) * 1978-03-08 1979-09-19 Kuraray Co Ltd Fine synthetic fiber having complicatedly roughened surface and its production
JPS55112306A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Kuraray Co Ltd Ultrafine fiber having remarkable color deepening effect and its preparation
JPS5766121A (en) * 1980-10-06 1982-04-22 Toray Ind Inc Preparation of polyester fiber having improved coloring property

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120728A (en) * 1978-03-08 1979-09-19 Kuraray Co Ltd Fine synthetic fiber having complicatedly roughened surface and its production
JPS55112306A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Kuraray Co Ltd Ultrafine fiber having remarkable color deepening effect and its preparation
JPS5766121A (en) * 1980-10-06 1982-04-22 Toray Ind Inc Preparation of polyester fiber having improved coloring property

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102415A (ja) * 1984-10-19 1986-05-21 Teijin Ltd ポリエステル繊維およびその製造法
JPH0440447B2 (ja) * 1984-10-19 1992-07-03 Teijin Ltd
JPS63221158A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ポリエステル組成物
JPH0515746B2 (ja) * 1987-03-11 1993-03-02 Nippon Catalytic Chem Ind
BE1005347A4 (fr) * 1989-12-20 1993-07-06 Rhone Poulenc Fibres Procede pour l'obtention de fils pet avec une meilleure productivite.
KR100464786B1 (ko) * 1998-01-03 2005-04-06 주식회사 새 한 폴리에스테르 섬유의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS584818A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS58149316A (ja) 発色性の良好な紡績糸風ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0233378A (ja) 良好な染色性を有するポリエステル繊維布帛及びその製造法
JPS58149323A (ja) 発色性の良好なポリエステル繊維の製造方法
JPH0335404B2 (ja)
JPS6319628B2 (ja)
JPS58149320A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JPS5813717A (ja) 合成繊維の製造法
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
JP2011021287A (ja) 深色性芯鞘型複合繊維
JPS6347805B2 (ja)
JPH0835119A (ja) 耐摩耗性の良好なポリエステル繊維とその製造方法
JP3657418B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH08209528A (ja) 吸水性ポリエステル繊維の製造法
JPS6175873A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JP2952662B2 (ja) ポリエステル霜降り調太細繊維
JPH0524267B2 (ja)
JP2772923B2 (ja) ポリエステル霜降り調太細繊維及びその中間体並びにポリエステル霜降り調太細繊維の製造方法
JP3973575B2 (ja) 易フィブリル性ポリエステル繊維
JPS6131232B2 (ja)
JPS58149336A (ja) 発色性の良好なポリエステル延伸仮撚糸の製造方法
JPS6354807B2 (ja)
JPS6360147B2 (ja)
JP2023184004A (ja) ポリエステル繊維
JPH07331530A (ja) ポリエステルシックアンドシン繊維及びその前駆体繊維の製造方法並びに前駆体繊維からのポリエステルシックアンドシン繊維の製造方法