JPH08269820A - 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法 - Google Patents
易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08269820A JPH08269820A JP7882195A JP7882195A JPH08269820A JP H08269820 A JPH08269820 A JP H08269820A JP 7882195 A JP7882195 A JP 7882195A JP 7882195 A JP7882195 A JP 7882195A JP H08269820 A JPH08269820 A JP H08269820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- dyeing
- mol
- polyester fiber
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 claims abstract description 20
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 20
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 claims description 10
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 abstract description 27
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 11
- 229920006306 polyurethane fiber Polymers 0.000 abstract description 10
- 238000009941 weaving Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N sodium;2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound [Na].OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 44
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 27
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 14
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 7
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 7
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFRUNHQZTYGGDY-UHFFFAOYSA-M 2-[4-[(2-chloro-4-nitrophenyl)diazenyl]-n-ethylanilino]ethyl-trimethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(CC[N+](C)(C)C)CC)=CC=C1N=NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1Cl ZFRUNHQZTYGGDY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N Dimethyl adipate Chemical compound COC(=O)CCCCC(=O)OC UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- IAQLJCYTGRMXMA-UHFFFAOYSA-M lithium;acetate;dihydrate Chemical compound [Li+].O.O.CC([O-])=O IAQLJCYTGRMXMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940082328 manganese acetate tetrahydrate Drugs 0.000 description 1
- CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-[2-[(2-acetyloxyphenyl)methyl-(2-methoxy-2-oxoethyl)amino]ethyl]amino]acetate Chemical compound C=1C=CC=C(OC(C)=O)C=1CN(CC(=O)OC)CCN(CC(=O)OC)CC1=CC=CC=C1OC(C)=O OJURWUUOVGOHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- SGTITRIQYRNSIF-UHFFFAOYSA-N potassium;2-sulfoterephthalic acid Chemical compound [K].OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(S(O)(=O)=O)=C1 SGTITRIQYRNSIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- XPCIFHWKPHKILE-UHFFFAOYSA-M sodium 1-ethoxycyclohexa-2,4-diene-1-sulfonate Chemical compound C(C)OC1(CC=CC=C1)S(=O)(=O)[O-].[Na+] XPCIFHWKPHKILE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HICMGEOHSKRGMA-UHFFFAOYSA-N sodium;2-sulfobenzoic acid Chemical compound [Na].OC(=O)C1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O HICMGEOHSKRGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOCIMMJSIGHGGL-UHFFFAOYSA-N sodium;3-sulfonaphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound [Na].C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=C(S(O)(=O)=O)C=C21 VOCIMMJSIGHGGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 全カルボン酸成分に対し、アジピン酸成分を
3〜10モル%、5−ナトリウムスルホイソフタル酸成
分を0.4〜1.5モル%含有する、80モル%以上が
エチレンテレフタレート単位から構成された共重合ポリ
エステルを、巻取速度5500〜9000m/分で紡糸
した、損失正接のピーク温度が80〜105℃である共
重合ポリエステル繊維、およびその製造方法。 【効果】 分散染料、カチオン染料のいずれに対しても
良好な染色性、堅牢性を示し、力学物性に優れ、かつソ
フトな風合いをもつポリエステル繊維とその製造方法の
提供。当該ポリエステル繊維は、セルロース繊維との交
織織物とポリウレタン繊維との混用織物に適し、アウタ
ーウエア、インナーウエアの何れにも用いることができ
る。
3〜10モル%、5−ナトリウムスルホイソフタル酸成
分を0.4〜1.5モル%含有する、80モル%以上が
エチレンテレフタレート単位から構成された共重合ポリ
エステルを、巻取速度5500〜9000m/分で紡糸
した、損失正接のピーク温度が80〜105℃である共
重合ポリエステル繊維、およびその製造方法。 【効果】 分散染料、カチオン染料のいずれに対しても
良好な染色性、堅牢性を示し、力学物性に優れ、かつソ
フトな風合いをもつポリエステル繊維とその製造方法の
提供。当該ポリエステル繊維は、セルロース繊維との交
織織物とポリウレタン繊維との混用織物に適し、アウタ
ーウエア、インナーウエアの何れにも用いることができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分散染料、およびカチオ
ン染料のいずれに対しても良好な染色性を有し、力学物
性に優れ、しかもソフトな風合いをもつポリエステル繊
維とその製造方法に関する。更に詳しくは、セルロース
繊維との交織、ウールやポリウレタン繊維と交編した商
品分野に有用であり、アウターウエア、インナーウエア
の何れにも用いることのできるポリエステル繊維とその
製造方法に関する。
ン染料のいずれに対しても良好な染色性を有し、力学物
性に優れ、しかもソフトな風合いをもつポリエステル繊
維とその製造方法に関する。更に詳しくは、セルロース
繊維との交織、ウールやポリウレタン繊維と交編した商
品分野に有用であり、アウターウエア、インナーウエア
の何れにも用いることのできるポリエステル繊維とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、 近年、種々の繊
維素材と複合化して用いられている。なかでも、セルロ
ース繊維との交織、ポリウレタン繊維との交編が盛んに
行われている。セルロース繊維からのみ構成された織物
は、吸水性、風合いに優れているが、強度、バルキー
性、寸法安定性、ウォッシュアンドウェアー性、防シワ
性、仕立ての良さ、防虫、防カビ性、原糸コストに問題
がある。 そこで、セルロース繊維のこれらの問題点を
解決するために、ポリエステル繊維との交織が行われて
いる。
維素材と複合化して用いられている。なかでも、セルロ
ース繊維との交織、ポリウレタン繊維との交編が盛んに
行われている。セルロース繊維からのみ構成された織物
は、吸水性、風合いに優れているが、強度、バルキー
性、寸法安定性、ウォッシュアンドウェアー性、防シワ
性、仕立ての良さ、防虫、防カビ性、原糸コストに問題
がある。 そこで、セルロース繊維のこれらの問題点を
解決するために、ポリエステル繊維との交織が行われて
いる。
【0003】通常、ポリエチレンテレフタレートのよう
なポリエステル繊維の染色には、分散染料が用いられ
る。一方、セルロース繊維の染色には、直接染料または
反応染料が用いられる。このように各々の繊維の染料が
異なるので、従来は、別々の染浴を用いる二段二浴染色
が主流であった。ところが、2種の染料を一つの染浴に
加えて染色を行う一段一浴法が、染色コストの低減、操
作性といった観点から盛んに用いられるようになってき
た。本発明におけるポリエステル繊維は、このセルロー
ス繊維との一段一浴染色に用いることができることが前
提である。
なポリエステル繊維の染色には、分散染料が用いられ
る。一方、セルロース繊維の染色には、直接染料または
反応染料が用いられる。このように各々の繊維の染料が
異なるので、従来は、別々の染浴を用いる二段二浴染色
が主流であった。ところが、2種の染料を一つの染浴に
加えて染色を行う一段一浴法が、染色コストの低減、操
作性といった観点から盛んに用いられるようになってき
た。本発明におけるポリエステル繊維は、このセルロー
ス繊維との一段一浴染色に用いることができることが前
提である。
【0004】ところが、ポリエチレンテレフタレートの
ようなポリエステル繊維は極性が低く、比較的緻密な分
子構造を有しているために、染色性が極めて悪い。共重
合などの変性を行わない限り、その染色温度は110℃
以上、通常は130℃付近であり、そのため、ポリエス
テル繊維の染色法としては、一般的には高圧高温染色が
行われている。
ようなポリエステル繊維は極性が低く、比較的緻密な分
子構造を有しているために、染色性が極めて悪い。共重
合などの変性を行わない限り、その染色温度は110℃
以上、通常は130℃付近であり、そのため、ポリエス
テル繊維の染色法としては、一般的には高圧高温染色が
行われている。
【0005】一方、セルロース繊維の染色には直接染料
を用いることが多いが、堅牢性を高めるために、近年、
反応染料を用いる場合が増えている。しかしながら、反
応染料の耐熱性は通常95℃以下であり、高圧高温染色
法を用いることができない。もちろん、耐熱性のある反
応染料の開発も行われているが、この染料は高価であ
り、特定用途にしか使うことができない。標準的な反応
染料を用いて95℃以上の高温、高圧下で染色すると、
定量的な吸尽率は得られるものの、染料の部分的な分解
が生じたり、その分解物が繊維製品に付着して品質の悪
い織物になる惧れがある。
を用いることが多いが、堅牢性を高めるために、近年、
反応染料を用いる場合が増えている。しかしながら、反
応染料の耐熱性は通常95℃以下であり、高圧高温染色
法を用いることができない。もちろん、耐熱性のある反
応染料の開発も行われているが、この染料は高価であ
り、特定用途にしか使うことができない。標準的な反応
染料を用いて95℃以上の高温、高圧下で染色すると、
定量的な吸尽率は得られるものの、染料の部分的な分解
が生じたり、その分解物が繊維製品に付着して品質の悪
い織物になる惧れがある。
【0006】以上のように、従来から公知のポリエステ
ル繊維とセルロース繊維の交織物は、各々の繊維の染色
温度に大きな開きがあるために、分散染料と反応染料を
用いる一段一浴染色は行うことができなかった。反応染
料の耐熱温度である95℃で、既存のポリエステル繊維
の高圧高温染色と同等の染色性が達成されれば、上記の
一段一浴染色は可能であるが、そのような分散染料易染
ポリエステル繊維はこれまで開発することができなかっ
た。
ル繊維とセルロース繊維の交織物は、各々の繊維の染色
温度に大きな開きがあるために、分散染料と反応染料を
用いる一段一浴染色は行うことができなかった。反応染
料の耐熱温度である95℃で、既存のポリエステル繊維
の高圧高温染色と同等の染色性が達成されれば、上記の
一段一浴染色は可能であるが、そのような分散染料易染
ポリエステル繊維はこれまで開発することができなかっ
た。
【0007】更に、95℃の染色温度の場合、染色釜の
圧力が加圧にならないため、高圧タイプの染色釜を使用
しなくてもよい利点も有する。しかしながら、染液の沸
騰温度(通常は98℃以上)以上の場合、染色釜にかか
る圧力は大気圧を越えることがわかっている。従って、
沸騰温度を必要としない染色性を有するエステル繊維の
活用は染色釜の種類の限定も大幅に緩和できるのであ
る。
圧力が加圧にならないため、高圧タイプの染色釜を使用
しなくてもよい利点も有する。しかしながら、染液の沸
騰温度(通常は98℃以上)以上の場合、染色釜にかか
る圧力は大気圧を越えることがわかっている。従って、
沸騰温度を必要としない染色性を有するエステル繊維の
活用は染色釜の種類の限定も大幅に緩和できるのであ
る。
【0008】もちろん、分散染料を用いたポリエステル
繊維の染色性を向上させる検討、すなわち、より低い温
度で染色できるポリエステル繊維の開発は、ここ数十年
間、数多く報告されている。ポリエステル繊維の紡糸方
法としては、大きく分けて次の三通りが可能である。
繊維の染色性を向上させる検討、すなわち、より低い温
度で染色できるポリエステル繊維の開発は、ここ数十年
間、数多く報告されている。ポリエステル繊維の紡糸方
法としては、大きく分けて次の三通りが可能である。
【0009】(1)1000〜1500m/分の巻取速
度で紡糸し、未延伸糸として該未延伸糸を3〜4倍に延
伸熱処理を行う方法。(通常法) (2)4000m/分以下の巻取速度で紡糸、いわゆる
POYとし、該POYを1.05〜1.5倍で延伸仮撚
を行う方法。(直延法) (3)5500m/分以上の巻取速度で高速紡糸を行う
方法。(高速紡糸法) 紡糸方法から考えると、一般的には、5500m/分以
上の巻取速度で紡糸を行う高速紡糸法による繊維の方
が、通常法で得られるポリエステル繊維よりも染色性が
高くなることが知られている。しかしながら、ポリエチ
レンテレフタレートを用いる限り、分散染料を用いて9
5℃以下で十分な染色性を示す繊維を得ることが出来な
かった。
度で紡糸し、未延伸糸として該未延伸糸を3〜4倍に延
伸熱処理を行う方法。(通常法) (2)4000m/分以下の巻取速度で紡糸、いわゆる
POYとし、該POYを1.05〜1.5倍で延伸仮撚
を行う方法。(直延法) (3)5500m/分以上の巻取速度で高速紡糸を行う
方法。(高速紡糸法) 紡糸方法から考えると、一般的には、5500m/分以
上の巻取速度で紡糸を行う高速紡糸法による繊維の方
が、通常法で得られるポリエステル繊維よりも染色性が
高くなることが知られている。しかしながら、ポリエチ
レンテレフタレートを用いる限り、分散染料を用いて9
5℃以下で十分な染色性を示す繊維を得ることが出来な
かった。
【0010】そこで、ポリエステル繊維の分散染料にお
ける染色性を改善する技術としては、原料ポリマーの変
成を行う方法、染色方法や後処理方法を改良する方法等
が検討されている。原料ポリマーの変成を行う方法とし
ては、ポリオキシエチレングリコールに代表されるポリ
オキシアルキレングリコールを共重合した、高速紡糸法
によるポリエステル繊維(特公昭60−15725号公
報)、テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジオールなどのグリコールを共重合したポリエステ
ル繊維(特開昭58−120815号公報)、2,2−
ビス(4−(2−ヒドロエトキシ)フェニル)プロパン
を共重合した、高速紡糸法におけるポリエステル繊維
(特開昭59−199814号公報)等が知られてい
る。
ける染色性を改善する技術としては、原料ポリマーの変
成を行う方法、染色方法や後処理方法を改良する方法等
が検討されている。原料ポリマーの変成を行う方法とし
ては、ポリオキシエチレングリコールに代表されるポリ
オキシアルキレングリコールを共重合した、高速紡糸法
によるポリエステル繊維(特公昭60−15725号公
報)、テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジオールなどのグリコールを共重合したポリエステ
ル繊維(特開昭58−120815号公報)、2,2−
ビス(4−(2−ヒドロエトキシ)フェニル)プロパン
を共重合した、高速紡糸法におけるポリエステル繊維
(特開昭59−199814号公報)等が知られてい
る。
【0011】しかし、これらの方法で得られるポリエス
テル繊維は、染色性は改善されるものの95℃可染性は
なく、導入したコモノマーによって耐光性、ドライクリ
ーニング堅牢性が悪くなる問題点を有する。また、ポリ
オール、脂肪族カルボン酸、芳香族ジカルボン酸を共重
合させた通常法による易染性ポリエステル繊維が知られ
ている(特開昭51−130320号公報、特開昭57
−32169号公報)。 例えば、ポリアルキレンオキ
サイド、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、イソフ
タル酸や1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4−
ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を共重合したポリ
エステル繊維では、95℃可染性を付与するには共重合
比率を15重量%以上にする必要がある。
テル繊維は、染色性は改善されるものの95℃可染性は
なく、導入したコモノマーによって耐光性、ドライクリ
ーニング堅牢性が悪くなる問題点を有する。また、ポリ
オール、脂肪族カルボン酸、芳香族ジカルボン酸を共重
合させた通常法による易染性ポリエステル繊維が知られ
ている(特開昭51−130320号公報、特開昭57
−32169号公報)。 例えば、ポリアルキレンオキ
サイド、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、イソフ
タル酸や1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4−
ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を共重合したポリ
エステル繊維では、95℃可染性を付与するには共重合
比率を15重量%以上にする必要がある。
【0012】このようなポリエステル繊維は、繊維強度
の低下、繊維白度の低下、紡糸性の低下、熱セット時の
糸の硬化、ドライクリーニング堅牢性の低下等の問題が
あり、満足すべきものではなかった。炭素数8以上の脂
肪族ジカルボン酸を共重合した、高速紡糸法による易染
性ポリエステル繊維も知られている(特開平5−985
12号公報)。
の低下、繊維白度の低下、紡糸性の低下、熱セット時の
糸の硬化、ドライクリーニング堅牢性の低下等の問題が
あり、満足すべきものではなかった。炭素数8以上の脂
肪族ジカルボン酸を共重合した、高速紡糸法による易染
性ポリエステル繊維も知られている(特開平5−985
12号公報)。
【0013】確かに、このようなポリエステル繊維は高
い染色性を有するが、ドライクリーニング汚染性が極め
て悪くなる問題があった。また、特公昭60−1012
6号公報には、金属スルホネート基を含有するポリエス
テルの高速紡糸による繊維が開示されている。この繊維
による染色性の改善は認められるが、分散染料で沸騰温
度(98℃)でさえ、通常法で紡糸されたポリエチレン
テレフタレート繊維の130℃染色の染料の吸尽率を達
成できていない。
い染色性を有するが、ドライクリーニング汚染性が極め
て悪くなる問題があった。また、特公昭60−1012
6号公報には、金属スルホネート基を含有するポリエス
テルの高速紡糸による繊維が開示されている。この繊維
による染色性の改善は認められるが、分散染料で沸騰温
度(98℃)でさえ、通常法で紡糸されたポリエチレン
テレフタレート繊維の130℃染色の染料の吸尽率を達
成できていない。
【0014】また、染色性を高めるためには、金属スル
ホネート基含有化合物の量を1.5モル%より多く入れ
ないといけないが、この場合は後述する巻きしまり現
象、パック圧上昇、ケバ、糸切れの増大、更には大幅な
強度低下が起こるため、この提案は工業生産が不可能な
技術である。染色方法や後処理方法を改良する方法とし
ては、例えば、キャリア染色が知られている。しかしな
がら、キャリア染色は染浴にフェノール誘導体、芳香族
ハロゲン化合物、ビフェニル誘導体などの高沸点有機化
合物を用いるので、廃液処理、作業性を著しく悪化させ
る問題点を有する。また、高速紡糸法で得られたポリエ
ステル繊維を、180〜300℃で湿熱処理して染色法
を高める方法が知られている(特開昭58−13682
5号公報、特公昭63−73650号公報)。
ホネート基含有化合物の量を1.5モル%より多く入れ
ないといけないが、この場合は後述する巻きしまり現
象、パック圧上昇、ケバ、糸切れの増大、更には大幅な
強度低下が起こるため、この提案は工業生産が不可能な
技術である。染色方法や後処理方法を改良する方法とし
ては、例えば、キャリア染色が知られている。しかしな
がら、キャリア染色は染浴にフェノール誘導体、芳香族
ハロゲン化合物、ビフェニル誘導体などの高沸点有機化
合物を用いるので、廃液処理、作業性を著しく悪化させ
る問題点を有する。また、高速紡糸法で得られたポリエ
ステル繊維を、180〜300℃で湿熱処理して染色法
を高める方法が知られている(特開昭58−13682
5号公報、特公昭63−73650号公報)。
【0015】しかしながら、湿熱処理は染色性の向上は
認められるものの、均染性に乏しく、しかも、一度高速
紡糸法で得た繊維を再度熱処理するために、高速紡糸法
の生産性向上という利点が生かされないという問題点を
有している。以上のように、公知の染色性を改善したポ
リエステル繊維もまた、95℃以下で十分な分散染料染
色性をもたない。もし、95℃以下の温度染色したとき
に、従来より行われている高圧高温染色と同様の染色性
をもつポリエステル繊維が得られるならば、理想的な一
段一浴染色性をもつ、セルロース繊維との交織物を製造
することができる。しかしながら、このような技術はこ
れまで全く完成されていなかった。
認められるものの、均染性に乏しく、しかも、一度高速
紡糸法で得た繊維を再度熱処理するために、高速紡糸法
の生産性向上という利点が生かされないという問題点を
有している。以上のように、公知の染色性を改善したポ
リエステル繊維もまた、95℃以下で十分な分散染料染
色性をもたない。もし、95℃以下の温度染色したとき
に、従来より行われている高圧高温染色と同様の染色性
をもつポリエステル繊維が得られるならば、理想的な一
段一浴染色性をもつ、セルロース繊維との交織物を製造
することができる。しかしながら、このような技術はこ
れまで全く完成されていなかった。
【0016】一方、ポリエステル繊維とポリウレタン繊
維とを交編したものにおいても、染色工程に問題があ
る。ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との交編した
ものの商品分野は、ポリウレタン繊維そのものが優れた
伸縮弾性を示すことから、水着、レオタード、スポーツ
ニット、インナー、靴下等で、布帛形態で幅広く使用さ
れている。これら交編物の染色には、通常、カチオン染
料が用いられる。なぜならば、もし分散染料を用いる
と、ポリウレタン繊維が分散染料に汚染され、染色堅牢
度が著しく低下するからである。
維とを交編したものにおいても、染色工程に問題があ
る。ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との交編した
ものの商品分野は、ポリウレタン繊維そのものが優れた
伸縮弾性を示すことから、水着、レオタード、スポーツ
ニット、インナー、靴下等で、布帛形態で幅広く使用さ
れている。これら交編物の染色には、通常、カチオン染
料が用いられる。なぜならば、もし分散染料を用いる
と、ポリウレタン繊維が分散染料に汚染され、染色堅牢
度が著しく低下するからである。
【0017】ポリエステル繊維をカチオン染料可染タイ
プにするには、通常、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸等の金属スルホネート基を有するモノマーを染着座席
として共重合(少なくとも、2モル%以上の共重合比
率)したポリマーを紡糸する方法等が行われてきた(特
公昭34−10497号公報)。このようなカチオン染
料可染ポリエステル繊維の染色は、通常、120〜13
0℃が必要である。しかしながら、ポリウレタン繊維は
耐熱性が低いので、カチオン染料可染ポリエステル繊維
とポリウレタン繊維との交編を行うためには、強度低下
を防ぐために染色温度は110℃以下という条件が必要
である。
プにするには、通常、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸等の金属スルホネート基を有するモノマーを染着座席
として共重合(少なくとも、2モル%以上の共重合比
率)したポリマーを紡糸する方法等が行われてきた(特
公昭34−10497号公報)。このようなカチオン染
料可染ポリエステル繊維の染色は、通常、120〜13
0℃が必要である。しかしながら、ポリウレタン繊維は
耐熱性が低いので、カチオン染料可染ポリエステル繊維
とポリウレタン繊維との交編を行うためには、強度低下
を防ぐために染色温度は110℃以下という条件が必要
である。
【0018】ポリエステル繊維のカチオン染料による染
色性を向上させる方法としては、金属スルホネート基含
有エステル形成成分の共重合比率を増加させる方法が一
般的である。しかしながら、このようなモノマーの共重
合比率を増大させた場合、染色性の向上は認められるも
のの、製糸時の濾過層での圧力上昇(パック圧力上昇)
および糸切れが増大するために、工業的に安定して生産
できないという問題がある。
色性を向上させる方法としては、金属スルホネート基含
有エステル形成成分の共重合比率を増加させる方法が一
般的である。しかしながら、このようなモノマーの共重
合比率を増大させた場合、染色性の向上は認められるも
のの、製糸時の濾過層での圧力上昇(パック圧力上昇)
および糸切れが増大するために、工業的に安定して生産
できないという問題がある。
【0019】また、金属スルホネート基含有エステル形
成成分の共重合比率を減らした共重合ポリエステルを高
速紡糸して易染化する方法も知られている(特公昭60
−10126号公報)。 しかしながら、この繊維は強
度が低く、その結果として布帛の破裂強度が低いという
問題点を有し、実質的に本発明の目的には使用できな
い。
成成分の共重合比率を減らした共重合ポリエステルを高
速紡糸して易染化する方法も知られている(特公昭60
−10126号公報)。 しかしながら、この繊維は強
度が低く、その結果として布帛の破裂強度が低いという
問題点を有し、実質的に本発明の目的には使用できな
い。
【0020】更に、特開平6−116813号公報に
は、金属スルホネート基含有エステル形成成分の共重合
比率を減らし、繊維強度の向上まで考慮したポリエステ
ルが開示されているが、ポリエチレングリコールを共重
合したポリマーを用いているので、耐光性が悪いという
問題点を有している。また、染色性を高めるために、染
着座席としての金属スルホネート基含有エステル形成成
分の他に、第三成分としてアジピン酸を共重合したポリ
エステル繊維が知られている(特開昭51−13352
9号公報、特開昭55−158325号公報、特開昭6
1−239015号公報)。しかし、このようなポリエ
ステル繊維においても、110℃における染色性が不十
分であるため、本願の目的には使用できない。
は、金属スルホネート基含有エステル形成成分の共重合
比率を減らし、繊維強度の向上まで考慮したポリエステ
ルが開示されているが、ポリエチレングリコールを共重
合したポリマーを用いているので、耐光性が悪いという
問題点を有している。また、染色性を高めるために、染
着座席としての金属スルホネート基含有エステル形成成
分の他に、第三成分としてアジピン酸を共重合したポリ
エステル繊維が知られている(特開昭51−13352
9号公報、特開昭55−158325号公報、特開昭6
1−239015号公報)。しかし、このようなポリエ
ステル繊維においても、110℃における染色性が不十
分であるため、本願の目的には使用できない。
【0021】以上のように、公知の染色性を改善したポ
リエステル繊維においても、110℃以下でカチオン染
料に対し十分な染色性をもたない。あるいは、そのよう
な染色性をもたせる繊維が得られたとしても、力学物
性、堅牢性、紡糸性などに問題を有し、実際、工業的に
使える技術ではなかった。
リエステル繊維においても、110℃以下でカチオン染
料に対し十分な染色性をもたない。あるいは、そのよう
な染色性をもたせる繊維が得られたとしても、力学物
性、堅牢性、紡糸性などに問題を有し、実際、工業的に
使える技術ではなかった。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
エチレンテレフタレートを改質することにより、従来の
ポリエステル繊維よりも格段に優れた染色性を、分散染
料、カチオン染料の何れに対しても示し、かつ力学物
性、堅牢性に優れ、ソフトな風合いをもつポリエステル
繊維を提供するものである。
エチレンテレフタレートを改質することにより、従来の
ポリエステル繊維よりも格段に優れた染色性を、分散染
料、カチオン染料の何れに対しても示し、かつ力学物
性、堅牢性に優れ、ソフトな風合いをもつポリエステル
繊維を提供するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
行った結果、金属スルホネート基含有エステル形成成分
の他に、第三成分としてアジピン酸を共重合させたポリ
エステルを、5500m/分以上の巻取速度で紡糸した
繊維が、上記の課題を解決することを見い出し、更に検
討を重ねた結果、本発明に到達した。
行った結果、金属スルホネート基含有エステル形成成分
の他に、第三成分としてアジピン酸を共重合させたポリ
エステルを、5500m/分以上の巻取速度で紡糸した
繊維が、上記の課題を解決することを見い出し、更に検
討を重ねた結果、本発明に到達した。
【0024】すなわち、本発明の第一は、全カルボン酸
成分に対し、アジピン酸成分を3〜10モル%、金属ス
ルホネート基を有するモノマーを0.4〜1.5モル%
含有する、80モル%以上がエチレンテレフタレート単
位から構成された共重合ポリエステルからなり、損失正
接のピーク温度が80〜105℃であることを特徴とす
る易染性の改質ポリエステル繊維、である。
成分に対し、アジピン酸成分を3〜10モル%、金属ス
ルホネート基を有するモノマーを0.4〜1.5モル%
含有する、80モル%以上がエチレンテレフタレート単
位から構成された共重合ポリエステルからなり、損失正
接のピーク温度が80〜105℃であることを特徴とす
る易染性の改質ポリエステル繊維、である。
【0025】本発明の第二は、全カルボン酸成分に対
し、アジピン酸成分を3〜10モル%、金属スルホネー
ト基を有するモノマーを0.4〜1.5モル%含有す
る、80モル%以上がエチレンテレフタレート単位から
構成された共重合ポリエステルを、巻取速度が5500
〜9000m/分で紡糸することを特徴とする易染性の
改質ポリエステル繊維の製造方法、である。
し、アジピン酸成分を3〜10モル%、金属スルホネー
ト基を有するモノマーを0.4〜1.5モル%含有す
る、80モル%以上がエチレンテレフタレート単位から
構成された共重合ポリエステルを、巻取速度が5500
〜9000m/分で紡糸することを特徴とする易染性の
改質ポリエステル繊維の製造方法、である。
【0026】本発明の易染性の改質ポリエステル繊維を
構成するポリマーは、全カルボン酸成分に対し、アジピ
ン酸成分を3〜10モル%、金属スルホネート基含有エ
ステル形成成分を0.4〜1.5モル%含有する、80
モル%以上がポリエチレンテレフタレート単位から構成
された共重合ポリエステルである。共重合成分として用
いるアジピン酸成分は、繊維の非晶構造に適当な乱れを
起こすために染色性の向上に寄与する。
構成するポリマーは、全カルボン酸成分に対し、アジピ
ン酸成分を3〜10モル%、金属スルホネート基含有エ
ステル形成成分を0.4〜1.5モル%含有する、80
モル%以上がポリエチレンテレフタレート単位から構成
された共重合ポリエステルである。共重合成分として用
いるアジピン酸成分は、繊維の非晶構造に適当な乱れを
起こすために染色性の向上に寄与する。
【0027】もちろん、非晶構造の乱れを起こさせて染
色性を高める共重合成分としては、アジピン酸(炭素数
6)以外の脂肪族ジカルボン酸成分も有効である。しか
しながら、炭素数が5以下の脂肪族ジカルボン酸では、
ポリマーの熱安定性が低くなり、繊維の色調が悪化す
る。ちなみに熱安定性の低下は、カルボキシル基に隣接
するメチレン基のモル数に依存するためこのような結果
が生じる。
色性を高める共重合成分としては、アジピン酸(炭素数
6)以外の脂肪族ジカルボン酸成分も有効である。しか
しながら、炭素数が5以下の脂肪族ジカルボン酸では、
ポリマーの熱安定性が低くなり、繊維の色調が悪化す
る。ちなみに熱安定性の低下は、カルボキシル基に隣接
するメチレン基のモル数に依存するためこのような結果
が生じる。
【0028】一方、炭素数が7以上の脂肪族ジカルボン
酸を用いると、生機における熱セットの段階で繊維が堅
くなり風合いが悪くなる現象が、特に高速紡糸法の繊維
において顕著に認められる。ところが、アジピン酸を用
いた場合には、これらの問題点が特異的に認められなか
った。このように、アジピン酸は非常に限られた狭い範
囲から選択された、極めて優れた共重合成分である。こ
の理由については定かではないが、以下のように推定さ
れる。すなわち、アジピン酸は4個のメチレン基を有し
ているが、この長さはテレフタル酸のベンゼン環の長さ
にほぼ相当する。
酸を用いると、生機における熱セットの段階で繊維が堅
くなり風合いが悪くなる現象が、特に高速紡糸法の繊維
において顕著に認められる。ところが、アジピン酸を用
いた場合には、これらの問題点が特異的に認められなか
った。このように、アジピン酸は非常に限られた狭い範
囲から選択された、極めて優れた共重合成分である。こ
の理由については定かではないが、以下のように推定さ
れる。すなわち、アジピン酸は4個のメチレン基を有し
ているが、この長さはテレフタル酸のベンゼン環の長さ
にほぼ相当する。
【0029】従って、本発明の易染性の改質ポリエステ
ル繊維は、屈曲性基によって非晶部の構造は乱されるも
ののその程度が必要最小限に留まるために、ポリエチレ
ンテレフタレート繊維と比較しても熱特性や堅牢性等が
損なわれていない、改質ポリエステル繊維となる。共重
合成分として用いるアジピン酸成分は、末端基がジカル
ボン酸のままでもよく、あるいはそのうちの一つ、もし
くは2つがメチルエステル等の低級アルキルエステルの
形であってもよい。
ル繊維は、屈曲性基によって非晶部の構造は乱されるも
ののその程度が必要最小限に留まるために、ポリエチレ
ンテレフタレート繊維と比較しても熱特性や堅牢性等が
損なわれていない、改質ポリエステル繊維となる。共重
合成分として用いるアジピン酸成分は、末端基がジカル
ボン酸のままでもよく、あるいはそのうちの一つ、もし
くは2つがメチルエステル等の低級アルキルエステルの
形であってもよい。
【0030】アジピン酸成分の共重合比率は、3〜10
モル%であり、好ましくは4〜10モル%であり、特に
好ましくは4〜8モル%である。アジピン酸成分の量が
3モル%未満ならば、分散染料における95℃での染色
性、および、カチオン染料における110℃での染色性
が不十分となる。一方、10モル%を越えるならば、繊
維製品として必要な力学物性、堅牢性、およびポリマー
融点が低くなることによる耐熱性等が不足のために、本
願の目的には使用できない。
モル%であり、好ましくは4〜10モル%であり、特に
好ましくは4〜8モル%である。アジピン酸成分の量が
3モル%未満ならば、分散染料における95℃での染色
性、および、カチオン染料における110℃での染色性
が不十分となる。一方、10モル%を越えるならば、繊
維製品として必要な力学物性、堅牢性、およびポリマー
融点が低くなることによる耐熱性等が不足のために、本
願の目的には使用できない。
【0031】一方、金属スルホネート基含有エステル形
成成分は、ポリエステル繊維中のスルホネート基がカチ
オン染料の染着座席として機能するので、カチオン染料
で染色するには不可欠の成分である。また、分散染料を
用いる場合においても、金属スルホネート基の導入は分
散染料と静電気的な結合をおこし、堅牢性、とりわけド
ライクリーニング堅牢性を著しく高める効果をもつ。該
成分としては、例えば5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、カリウムスルホテレフタル酸、ナトリウムスルホナ
フタレンジカルボン酸、ナトリウムスルホフェニルジカ
ルボン酸等のジカルボン酸およびそのアルキルエステ
ル、またナトリウムスルホ安息香酸等のオキシカルボン
酸およびそのアルキルエステル、さらにジヒドロエトキ
シベンゼンスルホン酸ナトリウム等のジヒドロキシ類で
あり、その中でも特に、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸が好ましい。
成成分は、ポリエステル繊維中のスルホネート基がカチ
オン染料の染着座席として機能するので、カチオン染料
で染色するには不可欠の成分である。また、分散染料を
用いる場合においても、金属スルホネート基の導入は分
散染料と静電気的な結合をおこし、堅牢性、とりわけド
ライクリーニング堅牢性を著しく高める効果をもつ。該
成分としては、例えば5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、カリウムスルホテレフタル酸、ナトリウムスルホナ
フタレンジカルボン酸、ナトリウムスルホフェニルジカ
ルボン酸等のジカルボン酸およびそのアルキルエステ
ル、またナトリウムスルホ安息香酸等のオキシカルボン
酸およびそのアルキルエステル、さらにジヒドロエトキ
シベンゼンスルホン酸ナトリウム等のジヒドロキシ類で
あり、その中でも特に、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸が好ましい。
【0032】金属スルホネート基を有するモノマーの共
重合比率は、0.4〜1.5モル%であり、特に0.7
〜1.2が好ましい。0.4モル%未満であると、カチ
オン染料の染着座席そのものの数が不足するために、ア
ジピン酸成分をいくら増加してもカチオン染料に対し1
10℃以下の温度における染色性を充分なレベルにする
ことは困難である。また、1.5モル%を越えると、5
500m/分以上の巻取速度においては、糸切れや毛羽
の発生が多くなり、安定生産が困難となる。
重合比率は、0.4〜1.5モル%であり、特に0.7
〜1.2が好ましい。0.4モル%未満であると、カチ
オン染料の染着座席そのものの数が不足するために、ア
ジピン酸成分をいくら増加してもカチオン染料に対し1
10℃以下の温度における染色性を充分なレベルにする
ことは困難である。また、1.5モル%を越えると、5
500m/分以上の巻取速度においては、糸切れや毛羽
の発生が多くなり、安定生産が困難となる。
【0033】なお、アジピン酸成分、金属スルホネート
基含有エステル形成成分の重合比率は、上記範囲内で選
ぶことができるが、染色性、機械的熱的物性のバランス
を考え、目的に応じて選択することが望ましい。また、
好ましくは10モル%以内の範囲で、さらに好ましくは
5モル%以内の範囲で他のジオール、オキシカルボン酸
などのポリエステル形成能のある共重合成分を含有させ
てもよい。
基含有エステル形成成分の重合比率は、上記範囲内で選
ぶことができるが、染色性、機械的熱的物性のバランス
を考え、目的に応じて選択することが望ましい。また、
好ましくは10モル%以内の範囲で、さらに好ましくは
5モル%以内の範囲で他のジオール、オキシカルボン酸
などのポリエステル形成能のある共重合成分を含有させ
てもよい。
【0034】さらに、各種の添加剤、例えば艶消し剤、
熱安定剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線
吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤などを必要に応じて共重
合、または混合してもよい。本発明の易染性の改質ポリ
エステル繊維を構成するポリマーの重合方法は、公知の
方法を採用することができる。
熱安定剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線
吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤などを必要に応じて共重
合、または混合してもよい。本発明の易染性の改質ポリ
エステル繊維を構成するポリマーの重合方法は、公知の
方法を採用することができる。
【0035】すなわち、金属スルホネート基含有エステ
ル形成成分は、ジカルボン酸の場合は、酸のままテレフ
タル酸、エチレングリコール等と反応させてもよく、あ
るいはジメチルエステル等の低級アルキルエステルとし
てエチレングリコールとエステル交換反応を行った後に
重縮合させてもよい。オキシカルボン酸の場合も、ジカ
ルボン酸と同様に使用可能である。ジヒドロキシ成分の
場合は、エチレングリコールと同様に使用可能である。
ル形成成分は、ジカルボン酸の場合は、酸のままテレフ
タル酸、エチレングリコール等と反応させてもよく、あ
るいはジメチルエステル等の低級アルキルエステルとし
てエチレングリコールとエステル交換反応を行った後に
重縮合させてもよい。オキシカルボン酸の場合も、ジカ
ルボン酸と同様に使用可能である。ジヒドロキシ成分の
場合は、エチレングリコールと同様に使用可能である。
【0036】一方、アジピン酸成分もまた、上記ジカル
ボン酸と同様な扱いで重縮合することができる。 すな
わち、現在工業生産が行われているバッチ重合法、連続
重合法のいずれにも適用できる。上記の方法で共重合し
て得られる該共重合ポリエステルは、従来の金属スルホ
ネート基を有する共重合ポリエステルとは異なり、巻取
速度5500m/分以上で紡糸を行っても毛羽の発生や
糸切れが著しく少なく、ポリエチレンテレフタレートと
同様に生産することが可能である。
ボン酸と同様な扱いで重縮合することができる。 すな
わち、現在工業生産が行われているバッチ重合法、連続
重合法のいずれにも適用できる。上記の方法で共重合し
て得られる該共重合ポリエステルは、従来の金属スルホ
ネート基を有する共重合ポリエステルとは異なり、巻取
速度5500m/分以上で紡糸を行っても毛羽の発生や
糸切れが著しく少なく、ポリエチレンテレフタレートと
同様に生産することが可能である。
【0037】本発明の易染性の改質ポリエステル繊維
は、動的粘弾性測定から求められる損失正接のピーク温
度(以下、Tmaxと称す)が、80〜105℃である
ことが必要である。これは、この範囲で本発明が求める
染色性が確保できるからである。Tmaxは、非晶部分
の分子の易動性に対応するので、この値が小さくなるほ
ど染料が非晶部分に入りやすくなる、すなわち染色性が
高くなるといえる。
は、動的粘弾性測定から求められる損失正接のピーク温
度(以下、Tmaxと称す)が、80〜105℃である
ことが必要である。これは、この範囲で本発明が求める
染色性が確保できるからである。Tmaxは、非晶部分
の分子の易動性に対応するので、この値が小さくなるほ
ど染料が非晶部分に入りやすくなる、すなわち染色性が
高くなるといえる。
【0038】本発明の易染性の改質ポリエステル繊維
は、Tmaxが105℃を越えると染色性改善効果が小
さく、より高い温度での染色が必要となるので好ましく
ない。しかし、低ければよいというものでもなく、低す
ぎると力学物性、耐熱性の低下等の問題が出てくる。実
用的には80〜105℃であるが、好ましくは87〜1
05℃であり、特に好ましくは87〜95℃である。
は、Tmaxが105℃を越えると染色性改善効果が小
さく、より高い温度での染色が必要となるので好ましく
ない。しかし、低ければよいというものでもなく、低す
ぎると力学物性、耐熱性の低下等の問題が出てくる。実
用的には80〜105℃であるが、好ましくは87〜1
05℃であり、特に好ましくは87〜95℃である。
【0039】また、Tmaxほど重要な条件ではない
が、Tmaxにおける損失正接の値(以下、tanδm
axと称す)は0.13〜0.22程度が好ましい。損
失正接の値は非晶量に対応しており、この範囲から外れ
ると、染色性や堅牢性が悪化する惧れがある。本発明の
易染性の改質ポリエステル繊維は、5500m/以上の
巻取速度である高速紡糸法によってのみ得ることができ
る。一方、当該共重合ポリエステルを通常法や直延法を
用いて繊維化しても、十分な染色性を得ることが出来な
い。これは高速紡糸で得た繊維の非晶部分の配向が、通
常法や直延法で得た繊維のそれよりもはるかに小さくな
ることに起因する。特に、本発明で用いるポリマーは、
非晶部分に適度に分子鎖の長い脂肪族ジカルボン酸であ
るアジピン酸成分を有するので、一層非晶部分の配向が
低下し、染色性が向上する。このために、得られた本発
明の共重合ポリエステル繊維はソフトな風合いをもち、
しかも力学物性に優れた画期的な繊維となる。
が、Tmaxにおける損失正接の値(以下、tanδm
axと称す)は0.13〜0.22程度が好ましい。損
失正接の値は非晶量に対応しており、この範囲から外れ
ると、染色性や堅牢性が悪化する惧れがある。本発明の
易染性の改質ポリエステル繊維は、5500m/以上の
巻取速度である高速紡糸法によってのみ得ることができ
る。一方、当該共重合ポリエステルを通常法や直延法を
用いて繊維化しても、十分な染色性を得ることが出来な
い。これは高速紡糸で得た繊維の非晶部分の配向が、通
常法や直延法で得た繊維のそれよりもはるかに小さくな
ることに起因する。特に、本発明で用いるポリマーは、
非晶部分に適度に分子鎖の長い脂肪族ジカルボン酸であ
るアジピン酸成分を有するので、一層非晶部分の配向が
低下し、染色性が向上する。このために、得られた本発
明の共重合ポリエステル繊維はソフトな風合いをもち、
しかも力学物性に優れた画期的な繊維となる。
【0040】本発明の易染性の改質ポリエステル繊維
は、例えば、図1に示す紡糸装置を用いて製造すること
ができる。本発明に用いられる給油用ノズルからなる集
束ガイド、巻取装置、およびその他の溶融紡糸に必要な
装置は、公知のものを使用してよい。また、本発明に用
いる仕上げ用油剤は、エマルジョンタイプ、ストレート
タイプの何れでもよく、その成分は既知のものでよい。
は、例えば、図1に示す紡糸装置を用いて製造すること
ができる。本発明に用いられる給油用ノズルからなる集
束ガイド、巻取装置、およびその他の溶融紡糸に必要な
装置は、公知のものを使用してよい。また、本発明に用
いる仕上げ用油剤は、エマルジョンタイプ、ストレート
タイプの何れでもよく、その成分は既知のものでよい。
【0041】本発明の易染性の改質ポリエステル繊維を
製造する際の巻取速度は、5500m/分よりも低い
と、十分な強度が達成されず、また伸度が大きくなりす
ぎるために、製編性、製織性の悪い繊維しか得ることが
できない。一方、巻取速度が9000m/分を超える
と、糸切れが頻発するなど紡糸安定性が悪化する可能性
が高い。
製造する際の巻取速度は、5500m/分よりも低い
と、十分な強度が達成されず、また伸度が大きくなりす
ぎるために、製編性、製織性の悪い繊維しか得ることが
できない。一方、巻取速度が9000m/分を超える
と、糸切れが頻発するなど紡糸安定性が悪化する可能性
が高い。
【0042】巻取速度は5500〜9000m/分、好
ましくは、5500〜7500m/分の範囲で、例え
ば、強度2.7〜4.5g/d、伸度30〜60%の良
好な力学物性をもつ繊維を安定して得ることができる。
こうして得られる本発明の易染性の改質ポリエステル繊
維は、分散染料、カチオン染料、いずれに対しても優れ
た染色性を示し、その上堅牢性に優れ、しかもソフトな
風合いをもつので、セルロース繊維との交織および耐熱
性の低いウールやポリウレタン繊維と交編した商品分野
に有用であり、アウターウエア、インナーウエアの何れ
にも用いることができる。
ましくは、5500〜7500m/分の範囲で、例え
ば、強度2.7〜4.5g/d、伸度30〜60%の良
好な力学物性をもつ繊維を安定して得ることができる。
こうして得られる本発明の易染性の改質ポリエステル繊
維は、分散染料、カチオン染料、いずれに対しても優れ
た染色性を示し、その上堅牢性に優れ、しかもソフトな
風合いをもつので、セルロース繊維との交織および耐熱
性の低いウールやポリウレタン繊維と交編した商品分野
に有用であり、アウターウエア、インナーウエアの何れ
にも用いることができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明する。なお、実施例の測定値は、以下の方法で測定し
た。 (1)ポリマー還元粘度 ο−クロロフェノールを溶媒としてポリマー濃度1.0
%、35℃にて測定する。 (2)強度・伸度 オリエンテック社製引張試験機を用い、糸長20cm、
引張速度20cm/分の条件で測定する。 (3)損失正接 オリエンテック社製レオバイブロンを用い、試料重量約
0.1mg、測定周波数110Hz、昇温速度5℃/
分、乾燥空気中にて測定をおこない、各温度における力
学的損失正接(tanδ)、および動的弾性率(E’)
を測定する。その結果から、tanδ−温度曲線が得ら
れ、この曲線上でtanδが最大値を示す温度Tmax
(℃)とそのときのtanδの極大値tanδmaxを
求める。 (4)沸水収縮率(BWS) 沸水収縮率は、0.1g/dの荷重下での試料長が、L
oである繊維を、無荷重下、沸騰水中で30分間熱処理
し、同荷重下で測定した長さをLとして、次式により算
出した。
明する。なお、実施例の測定値は、以下の方法で測定し
た。 (1)ポリマー還元粘度 ο−クロロフェノールを溶媒としてポリマー濃度1.0
%、35℃にて測定する。 (2)強度・伸度 オリエンテック社製引張試験機を用い、糸長20cm、
引張速度20cm/分の条件で測定する。 (3)損失正接 オリエンテック社製レオバイブロンを用い、試料重量約
0.1mg、測定周波数110Hz、昇温速度5℃/
分、乾燥空気中にて測定をおこない、各温度における力
学的損失正接(tanδ)、および動的弾性率(E’)
を測定する。その結果から、tanδ−温度曲線が得ら
れ、この曲線上でtanδが最大値を示す温度Tmax
(℃)とそのときのtanδの極大値tanδmaxを
求める。 (4)沸水収縮率(BWS) 沸水収縮率は、0.1g/dの荷重下での試料長が、L
oである繊維を、無荷重下、沸騰水中で30分間熱処理
し、同荷重下で測定した長さをLとして、次式により算
出した。
【0044】 BWS=(Lo−L)/Lo×100(%) (5)吸尽率、深色度(K/S)測定(染色性の評価) (a)分散染料による染色 試料は、糸を一口編地としスコアロール400を2g/
リットル含む温水を用いて、70℃、20分間精練処理
し、タンブラー乾燥機で乾燥させ、次いで、ピンテンタ
ーを用いて、180℃、30秒間の熱セットを行ったも
のを用いた。
リットル含む温水を用いて、70℃、20分間精練処理
し、タンブラー乾燥機で乾燥させ、次いで、ピンテンタ
ーを用いて、180℃、30秒間の熱セットを行ったも
のを用いた。
【0045】染料は、カヤロンポリエステルブルー3R
SF(日本化薬(株)製、商品名)を使用し、さらに分
散剤として、ニッカサンソルト7000(日華化学
(株)製、商品名)0.5g/リットルを使用し、酢酸
0.25ml/リットル、酢酸ナトリウム1.0g/リ
ットルを添加してPHを5に調整して染液とした。吸尽
率は、染料原液の吸光度をA、染色後の染液の吸光度を
aを分光光度計から求め、以下の式に代入して求めた。
吸光度は、当該染料の最大吸収波長である580nmで
の値を採用した。
SF(日本化薬(株)製、商品名)を使用し、さらに分
散剤として、ニッカサンソルト7000(日華化学
(株)製、商品名)0.5g/リットルを使用し、酢酸
0.25ml/リットル、酢酸ナトリウム1.0g/リ
ットルを添加してPHを5に調整して染液とした。吸尽
率は、染料原液の吸光度をA、染色後の染液の吸光度を
aを分光光度計から求め、以下の式に代入して求めた。
吸光度は、当該染料の最大吸収波長である580nmで
の値を採用した。
【0046】吸尽率=(A−a)/A×100(%) 深色度は、K/Sを用いて評価した。この値は、染色後
のサンプル布の分光反射率Rを測定し、以下に示すKu
belka−Munkの式から求めた。この値が大きい
ほど深色効果が大きいこと、すなわち、良く発色されて
いることを示す。Rは、当該染料の最大吸収波長である
580nmでの値を採用した。
のサンプル布の分光反射率Rを測定し、以下に示すKu
belka−Munkの式から求めた。この値が大きい
ほど深色効果が大きいこと、すなわち、良く発色されて
いることを示す。Rは、当該染料の最大吸収波長である
580nmでの値を採用した。
【0047】K/S=(1ーR)2/2R (b)カチオン染料による染色 試料の前処理は、上記(a)のカチオン染料の場合と同
じである。試料は、繊維糸条を一口編地としスコアロー
ル400を、2g/リットル含む温水を用いて、70
℃、20分間精練処理し、タンブラー乾燥機で乾燥さ
せ、次いで、ピンテンターを用いて、180℃、30秒
間の熱セットを行ったものを用いた。
じである。試料は、繊維糸条を一口編地としスコアロー
ル400を、2g/リットル含む温水を用いて、70
℃、20分間精練処理し、タンブラー乾燥機で乾燥さ
せ、次いで、ピンテンターを用いて、180℃、30秒
間の熱セットを行ったものを用いた。
【0048】染料は、カチロンレッドGTLH(保土ケ
谷化学(株)製、商品名)を使用し、さらに酢酸0.4
ml/リットル、酢酸ナトリウム1.0g/リットル、
無水ボウ晶4.0g/リットルを添加して、PHを4.
5に調整して染液とした。染色は上記染液を用い、浴比
1:50で行った。吸尽率測定は、40℃から110℃
へ昇温後、更にそのまま30分間保持という条件で行っ
た。吸尽率は、染料原液の吸光度をA、染色後の染液の
吸光度をaを分光光度計から求め、以下の式に代入して
求めた。吸光度は、当該染料の最大吸収波長である48
0nmでの値を採用した。
谷化学(株)製、商品名)を使用し、さらに酢酸0.4
ml/リットル、酢酸ナトリウム1.0g/リットル、
無水ボウ晶4.0g/リットルを添加して、PHを4.
5に調整して染液とした。染色は上記染液を用い、浴比
1:50で行った。吸尽率測定は、40℃から110℃
へ昇温後、更にそのまま30分間保持という条件で行っ
た。吸尽率は、染料原液の吸光度をA、染色後の染液の
吸光度をaを分光光度計から求め、以下の式に代入して
求めた。吸光度は、当該染料の最大吸収波長である48
0nmでの値を採用した。
【0049】吸尽率=(A−a)/A×100(%) 深色度は、K/Sを用いて評価した。この値は、染色後
のサンプル布の分光反射率Rを測定し、以下に示すKu
belka−Munkの式から求めた。Rは、当該染料
の最大吸収波長である480nmでの値を採用した。 K/S=(1ーR)2/2R
のサンプル布の分光反射率Rを測定し、以下に示すKu
belka−Munkの式から求めた。Rは、当該染料
の最大吸収波長である480nmでの値を採用した。 K/S=(1ーR)2/2R
【0050】
【実施例1】テレフタル酸ジメチル(以下、DMTと称
す)100部、エチレングリコール76部、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸ジメチル(以下、SIPMと称
す)1.7部(全ジカルボン酸成分に対し1.1モル
%)、アジピン酸ジメチル(以下、DMAと称す)3.
8部(全ジカルボン酸成分に対し4モル%)、エーテル
形成抑制剤として酢酸リチウム2水和塩0.04部、エ
ステル交換触媒として、酢酸マンガン4水和塩0.05
部を仕込み、150℃から240℃に徐々に加熱し、3
時間を要してメタノールを留出しつつエステル交換反応
を行った。
す)100部、エチレングリコール76部、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸ジメチル(以下、SIPMと称
す)1.7部(全ジカルボン酸成分に対し1.1モル
%)、アジピン酸ジメチル(以下、DMAと称す)3.
8部(全ジカルボン酸成分に対し4モル%)、エーテル
形成抑制剤として酢酸リチウム2水和塩0.04部、エ
ステル交換触媒として、酢酸マンガン4水和塩0.05
部を仕込み、150℃から240℃に徐々に加熱し、3
時間を要してメタノールを留出しつつエステル交換反応
を行った。
【0051】次いで、安定剤として、トリメチルフォス
フェート0.04部および重縮合触媒として三酸化アン
チモン0.05部、艶消し剤として二酸化チタン0.0
8部を添加し、50分かけて前重合を行った。更に徐々
に減圧していき、最終的には、0.5Torrで、27
5℃で2時間40分反応を行い、ηsp/c=0.69
の改質ポリエステルを得た。
フェート0.04部および重縮合触媒として三酸化アン
チモン0.05部、艶消し剤として二酸化チタン0.0
8部を添加し、50分かけて前重合を行った。更に徐々
に減圧していき、最終的には、0.5Torrで、27
5℃で2時間40分反応を行い、ηsp/c=0.69
の改質ポリエステルを得た。
【0052】このポリマーを用いて巻取速度6500m
/分で高速紡糸を行い、50デニール/24フィラメン
トの繊維とした。紡糸は糸切れなども特になく順調であ
り、得られた繊維には毛羽等の欠点も実質上認められな
かった。強度、伸度、吸尽率などの繊維物性を表1に示
す。本発明の易染性の改質ポリエステル繊維の分散染料
に対する染色性は、通常法で紡糸されたポリエチレンテ
レフタレート繊維(Tmax=136℃)の130℃、
60分の染色性を比較することで評価できる。通常法で
紡糸された上記のポリエチレンテレフタレート繊維の分
散染料に対する吸尽率は94%、K/Sは21であっ
た。一方、カチオン染料に対する染色性は、通常法で紡
糸されたカチオン可染ポリエステル繊維(5−スルホイ
ソフタル酸を2.2モル%共重合したポリエステル;T
max=134℃)の130℃、30分の染色性を比較
することで評価できる。通常法で紡糸された上記カチオ
ン可染ポリエステル繊維のカチオン染料に対する吸尽率
は95%、K/Sは22であった。
/分で高速紡糸を行い、50デニール/24フィラメン
トの繊維とした。紡糸は糸切れなども特になく順調であ
り、得られた繊維には毛羽等の欠点も実質上認められな
かった。強度、伸度、吸尽率などの繊維物性を表1に示
す。本発明の易染性の改質ポリエステル繊維の分散染料
に対する染色性は、通常法で紡糸されたポリエチレンテ
レフタレート繊維(Tmax=136℃)の130℃、
60分の染色性を比較することで評価できる。通常法で
紡糸された上記のポリエチレンテレフタレート繊維の分
散染料に対する吸尽率は94%、K/Sは21であっ
た。一方、カチオン染料に対する染色性は、通常法で紡
糸されたカチオン可染ポリエステル繊維(5−スルホイ
ソフタル酸を2.2モル%共重合したポリエステル;T
max=134℃)の130℃、30分の染色性を比較
することで評価できる。通常法で紡糸された上記カチオ
ン可染ポリエステル繊維のカチオン染料に対する吸尽率
は95%、K/Sは22であった。
【0053】本実施例で得られる易染性の改質ポリエス
テルポリエステル繊維の95℃、60分における分散染
料の吸尽率は、通常法で紡糸されたポリエチレンテレフ
タレート繊維の130℃、60分の吸尽率である94%
には及ばないものの、K/Sはほぼ同じ値を示し、見た
目にも同等に発色していることが認められた。一方、本
実施例で得られる易染性の改質ポリエステル繊維の11
0℃、30分におけるカチオン染料の吸尽率は、通常法
で紡糸されたカチオン可染ポリエステル繊維(5−スル
ホイソフタル酸を2.2モル%共重合したポリエステ
ル)の130℃、30分の吸尽率である95%には及ば
ないものの、K/Sはほぼ同じ値を示し、見た目にも同
等に発色していることが認められた。
テルポリエステル繊維の95℃、60分における分散染
料の吸尽率は、通常法で紡糸されたポリエチレンテレフ
タレート繊維の130℃、60分の吸尽率である94%
には及ばないものの、K/Sはほぼ同じ値を示し、見た
目にも同等に発色していることが認められた。一方、本
実施例で得られる易染性の改質ポリエステル繊維の11
0℃、30分におけるカチオン染料の吸尽率は、通常法
で紡糸されたカチオン可染ポリエステル繊維(5−スル
ホイソフタル酸を2.2モル%共重合したポリエステ
ル)の130℃、30分の吸尽率である95%には及ば
ないものの、K/Sはほぼ同じ値を示し、見た目にも同
等に発色していることが認められた。
【0054】染色後の筒編地のドライクリーニング堅牢
性を、JIS−L0860に従って調べたところ退色な
どは見られず、液汚染は4級であった。また、いずれの
染料についても耐光堅牢性、湿摩擦堅牢性、乾摩擦堅牢
性、水堅牢性、洗濯堅牢性、昇華堅牢性、転染堅牢性に
ついても4−5級以上であり、良好であった。
性を、JIS−L0860に従って調べたところ退色な
どは見られず、液汚染は4級であった。また、いずれの
染料についても耐光堅牢性、湿摩擦堅牢性、乾摩擦堅牢
性、水堅牢性、洗濯堅牢性、昇華堅牢性、転染堅牢性に
ついても4−5級以上であり、良好であった。
【0055】
【実施例2〜5】実施例1と同様の方法で共重合比率を
いろいろ変化させて、重合、紡糸を行った。その結果も
表1に示す。染色は、実施例1と同様に行った。いずれ
の易染性の改質ポリエステル繊維においても良好な力学
物性、染色性、堅牢性を示し、また、耐光堅牢性、湿摩
擦堅牢性、乾摩擦堅牢性、水堅牢性、洗濯堅牢性につい
ても4−5級以上であり、ドライクリーニング堅牢性に
おける液汚染も3−4級以上と良好であった。
いろいろ変化させて、重合、紡糸を行った。その結果も
表1に示す。染色は、実施例1と同様に行った。いずれ
の易染性の改質ポリエステル繊維においても良好な力学
物性、染色性、堅牢性を示し、また、耐光堅牢性、湿摩
擦堅牢性、乾摩擦堅牢性、水堅牢性、洗濯堅牢性につい
ても4−5級以上であり、ドライクリーニング堅牢性に
おける液汚染も3−4級以上と良好であった。
【0056】
【実施例6】実施例2のポリマーを用いて、巻取速度5
500m/分、6500m/分および7500m/分で
紡糸を行った。いずれの場合にも良好な力学物性、堅牢
性を有する易染性の改質ポリエステル繊維を得ることが
できた。また、分散染料染色、およびカチオン染料染色
のK/Sは、いずれの場合にも22−23を達成した。
500m/分、6500m/分および7500m/分で
紡糸を行った。いずれの場合にも良好な力学物性、堅牢
性を有する易染性の改質ポリエステル繊維を得ることが
できた。また、分散染料染色、およびカチオン染料染色
のK/Sは、いずれの場合にも22−23を達成した。
【0057】
【比較例1】SIPMを添加せず、DMA9モル%を有
する共重合ポリエステルを、実施例1と同様に重合、紡
糸を行い、その繊維を得た。得られたポリエステル繊維
は、分散染料を用いた場合、吸尽率は90%、K/Sは
22で良好な染色性を示すものの、ドライクリーニング
堅牢性の液汚染が2級と悪く、実用性がなかった。
する共重合ポリエステルを、実施例1と同様に重合、紡
糸を行い、その繊維を得た。得られたポリエステル繊維
は、分散染料を用いた場合、吸尽率は90%、K/Sは
22で良好な染色性を示すものの、ドライクリーニング
堅牢性の液汚染が2級と悪く、実用性がなかった。
【0058】一方、カチオン染料を用いた場合、吸尽率
は8%、K/Sは2であり、染色されなかった。
は8%、K/Sは2であり、染色されなかった。
【0059】
【比較例2〜6】SIPMを0.4モル%含み、更に、
表2に記したモノマーを7モル%(ただし、ポリエチレ
ングリコール(分子量20000)の比較例4の場合は
7重量%)を含む共重合ポリエステルを、実施例1と同
様に重合、紡糸を行い、その繊維を得た。その結果を表
2に示すが、分散染料染色、カチオン染料染色、いずれ
の場合においても染色性、堅牢性等に問題があった。ま
た、比較例5と6では、白度の低下が認められた。
表2に記したモノマーを7モル%(ただし、ポリエチレ
ングリコール(分子量20000)の比較例4の場合は
7重量%)を含む共重合ポリエステルを、実施例1と同
様に重合、紡糸を行い、その繊維を得た。その結果を表
2に示すが、分散染料染色、カチオン染料染色、いずれ
の場合においても染色性、堅牢性等に問題があった。ま
た、比較例5と6では、白度の低下が認められた。
【0060】
【比較例7】炭素数18の脂肪族ジカルボン酸7モル%
を、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル0.8
モル%を含む共重合ポリエステルを重合し、巻取速度7
000m/分で、実施例1と同様に紡糸を行った。得ら
れた繊維は、カチオン染料、分散染料、いずれに対して
も良好な染色性を示した。しかしながら、ドライクリー
ニング堅牢性の液汚染は、SIPMを有しているにも関
わらず、1級であった。また、洗濯後に染色物の退色が
起こり、洗濯堅牢性も良くなかった。更に、熱セットの
段階で繊維が硬くなり、風合いが非常に悪くなった。
を、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル0.8
モル%を含む共重合ポリエステルを重合し、巻取速度7
000m/分で、実施例1と同様に紡糸を行った。得ら
れた繊維は、カチオン染料、分散染料、いずれに対して
も良好な染色性を示した。しかしながら、ドライクリー
ニング堅牢性の液汚染は、SIPMを有しているにも関
わらず、1級であった。また、洗濯後に染色物の退色が
起こり、洗濯堅牢性も良くなかった。更に、熱セットの
段階で繊維が硬くなり、風合いが非常に悪くなった。
【0061】
【比較例8】実施例2の共重合ポリエステル繊維を、巻
取速度1500m/分で紡糸した後、80℃でのホット
ロール、140℃でのホットプレートを通して3倍に延
伸し、50デニール/24フィラメントの繊維を得た。
この繊維のTmaxは110℃であり、分散染料を用い
た場合の吸尽率は63%と低いものであった。
取速度1500m/分で紡糸した後、80℃でのホット
ロール、140℃でのホットプレートを通して3倍に延
伸し、50デニール/24フィラメントの繊維を得た。
この繊維のTmaxは110℃であり、分散染料を用い
た場合の吸尽率は63%と低いものであった。
【0062】
【比較例9】SIPM2.2モル%、DMA5モル%を
含む共重合ポリエステルを重合し、巻取速度6500m
/分で紡糸を行ったが、糸切れが多発し、紡糸を安定し
て行うことができなかった。また、紡糸を1週間ほど連
続して行うと、パック圧の上昇が大きくなり、糸切れの
程度が大きくなった。また、この共重合ポリエステル繊
維を、実施例8と同様に通常法で紡糸を行ったところ、
分散染料を用いた場合の吸尽率は70%しかなかった。
含む共重合ポリエステルを重合し、巻取速度6500m
/分で紡糸を行ったが、糸切れが多発し、紡糸を安定し
て行うことができなかった。また、紡糸を1週間ほど連
続して行うと、パック圧の上昇が大きくなり、糸切れの
程度が大きくなった。また、この共重合ポリエステル繊
維を、実施例8と同様に通常法で紡糸を行ったところ、
分散染料を用いた場合の吸尽率は70%しかなかった。
【0063】
【比較例10】SIPM1.5モル%のみを含む共重合
ポリエステルを重合し、巻取速度6500m/分で実施
例1と同様に紡糸を行った。得られた繊維のTmaxは
112℃であり、分散染料を用いた場合の吸尽率は65
%しかなかった。SIPM量が0.8モル%の場合は、
Tmaxは、121℃であった。SIPM2.6モル%
の場合([η]0.49)、同様の実験を行ったとこ
ろ、分散染料を用いた場合の吸尽率は89%であった。
しかしながら、この場合、巻きしまり現象、パック圧
の増大が認められた。また、強度が1.8g/dしかな
く弱いものであった。
ポリエステルを重合し、巻取速度6500m/分で実施
例1と同様に紡糸を行った。得られた繊維のTmaxは
112℃であり、分散染料を用いた場合の吸尽率は65
%しかなかった。SIPM量が0.8モル%の場合は、
Tmaxは、121℃であった。SIPM2.6モル%
の場合([η]0.49)、同様の実験を行ったとこ
ろ、分散染料を用いた場合の吸尽率は89%であった。
しかしながら、この場合、巻きしまり現象、パック圧
の増大が認められた。また、強度が1.8g/dしかな
く弱いものであった。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【発明の効果】本発明の易染性の改質ポリエステル繊維
は、分散染料、およびカチオン染料のいずれに対しても
良好な染色性、かつ堅牢性を示し、しかも力学物性に優
れているという特徴をもった、従来なかった、ものであ
る。また、巻取速度5500m/分以上においても紡糸
性、力学物性に優れ、本発明によって、はじめて、工業
的製造が可能となった易染性の改質ポリエステル繊維で
ある。
は、分散染料、およびカチオン染料のいずれに対しても
良好な染色性、かつ堅牢性を示し、しかも力学物性に優
れているという特徴をもった、従来なかった、ものであ
る。また、巻取速度5500m/分以上においても紡糸
性、力学物性に優れ、本発明によって、はじめて、工業
的製造が可能となった易染性の改質ポリエステル繊維で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いた装置を模式的に示す概
略図。
略図。
1: 紡糸ヘッド 2: 紡糸口金 3: 加熱筒 4: モノフイラメント群 5: 集束ガイド 6: 冷風筒 7: 巻取ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 康彦 宮崎県延岡市旭町6丁目4100番地 旭化成 工業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 全カルボン酸成分に対し、アジピン酸成
分を3〜10モル%、金属スルホネート基含有エステル
形成成分を0.4〜1.5モル%含有する、80モル%
以上がエチレンテレフタレート単位から構成された共重
合ポリエステルからなり、損失正接のピーク温度が80
〜105℃であることを特徴とする易染性の改質ポリエ
ステル繊維。 - 【請求項2】 全カルボン酸成分に対し、アジピン酸成
分を3〜10モル%、金属スルホネート基含有エステル
形成成分を0.4〜1.5モル%含有する、80モル%
以上がエチレンテレフタレート単位から構成された共重
合ポリエステルを巻取速度5500〜9000m/分で
紡糸することを特徴とする易染性の改質ポリエステル繊
維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7882195A JPH08269820A (ja) | 1995-04-04 | 1995-04-04 | 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7882195A JPH08269820A (ja) | 1995-04-04 | 1995-04-04 | 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08269820A true JPH08269820A (ja) | 1996-10-15 |
Family
ID=13672505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7882195A Withdrawn JPH08269820A (ja) | 1995-04-04 | 1995-04-04 | 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08269820A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999009238A1 (fr) * | 1997-08-18 | 1999-02-25 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Fibre de polyester et textile prepare au moyen de cette fibre |
US6312805B1 (en) | 2000-02-11 | 2001-11-06 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Cationic dyeability modifier for use with polyester and polyamide |
US6652964B1 (en) | 1997-08-18 | 2003-11-25 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyester fiber and fabric prepared therefrom |
KR100530556B1 (ko) * | 1999-11-20 | 2005-11-22 | 코오롱티티에이 주식회사 | 보호복용 고발색성 폴리에스테르 원단 |
KR100728945B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2007-06-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 금속라인의 형성방법 |
-
1995
- 1995-04-04 JP JP7882195A patent/JPH08269820A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999009238A1 (fr) * | 1997-08-18 | 1999-02-25 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Fibre de polyester et textile prepare au moyen de cette fibre |
US6652964B1 (en) | 1997-08-18 | 2003-11-25 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyester fiber and fabric prepared therefrom |
KR100530556B1 (ko) * | 1999-11-20 | 2005-11-22 | 코오롱티티에이 주식회사 | 보호복용 고발색성 폴리에스테르 원단 |
US6312805B1 (en) | 2000-02-11 | 2001-11-06 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Cationic dyeability modifier for use with polyester and polyamide |
KR100728945B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2007-06-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 금속라인의 형성방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3226931B2 (ja) | ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛 | |
JP2002038333A (ja) | 易染性ポリエステル繊維 | |
US6652964B1 (en) | Polyester fiber and fabric prepared therefrom | |
JP3073953B2 (ja) | 発色性の優れた織編物 | |
JPH08269820A (ja) | 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
KR19990036010A (ko) | 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물 | |
JP2010059572A (ja) | 常圧カチオン可染性ポリエステル複合繊維 | |
JP3267963B2 (ja) | 共重合ポリトリメチレンテレフタレート | |
JP2000248427A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JPH0441738A (ja) | ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法 | |
JP2005273115A (ja) | 易染性ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP2973645B2 (ja) | ポリエステル繊維 | |
JPH1193020A (ja) | カチオン可染性ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JPH09324346A (ja) | ポリエステル繊維とストレッチ繊維との混用布帛染色製品 | |
JP2011149137A (ja) | 極細ポリエステルフィラメント仮撚加工糸 | |
JPH08325841A (ja) | 易染性ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JP2000355831A (ja) | 染色性改良ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JPH09157977A (ja) | ポリエステル繊維とウールの複合糸 | |
JP2003301329A (ja) | 易染色性ポリエステル未延伸糸 | |
JP3818743B2 (ja) | 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物 | |
JPH08284018A (ja) | 易染化ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JPH11302924A (ja) | カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維 | |
JP2023184004A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JPH06116813A (ja) | 改質塩基性染料可染ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2003301328A (ja) | 易染色性ポリエステル繊維およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |