JPH0441738A - ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法 - Google Patents
ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0441738A JPH0441738A JP2145073A JP14507390A JPH0441738A JP H0441738 A JPH0441738 A JP H0441738A JP 2145073 A JP2145073 A JP 2145073A JP 14507390 A JP14507390 A JP 14507390A JP H0441738 A JPH0441738 A JP H0441738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- fibers
- polyamide
- yarn
- dyeing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 115
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims abstract description 67
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 48
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 17
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 abstract description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- -1 aromatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 16
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 12
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N Li2O Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoyloxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C)=CC(CCC(=O)OCCOCCOCCOC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C)C=2)C(C)(C)C)=C1 QSRJVOOOWGXUDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-Butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1O WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKEHOXWJQXIQAG-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 IKEHOXWJQXIQAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-M 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CCC([O-])=O)=CC(C(C)(C)C)=C1O WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KSMVBYPXNKCPAJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylcyclohexylamine Chemical compound CC1CCC(N)CC1 KSMVBYPXNKCPAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016759 Flat affect Diseases 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920001007 Nylon 4 Polymers 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxyethyl) terephthalate Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCO)C=C1 QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000006085 branching agent Substances 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 229940011182 cobalt acetate Drugs 0.000 description 1
- QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L cobalt(II) acetate Chemical compound [Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- LXCYSACZTOKNNS-UHFFFAOYSA-N diethoxy(oxo)phosphanium Chemical compound CCO[P+](=O)OCC LXCYSACZTOKNNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- VVTXSHLLIKXMPY-UHFFFAOYSA-L disodium;2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)C1=C(C([O-])=O)C=CC=C1C([O-])=O VVTXSHLLIKXMPY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N sodium;2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound [Na].OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O IBBQVGDGTMTZRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000271 synthetic detergent Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はポリエステル繊維とポリアミド繊維との混用布
帛の染色製品およびその製造方法に関するものである。
帛の染色製品およびその製造方法に関するものである。
さらに詳細には、常圧可染性ポリエステルを混用するこ
とによって、ポリアミド繊維を傷めずにポリアミド繊維
本来の風合い、物性を最大限に発揮し、且つポリエステ
ルの機能性を兼備したポリエステル繊維とポリアミド繊
維との混合布帛の染色製品およびその製造方法に関する
。
とによって、ポリアミド繊維を傷めずにポリアミド繊維
本来の風合い、物性を最大限に発揮し、且つポリエステ
ルの機能性を兼備したポリエステル繊維とポリアミド繊
維との混合布帛の染色製品およびその製造方法に関する
。
[従来の技術]
ポリアミド繊維からなる布帛は、常圧染色ができ、染色
性が良く、原糸強度が高いなど優れた物性を持っている
反面、黄変しやすい、熱セット性、寸法安定性が欠如し
ているなどの欠点がある。
性が良く、原糸強度が高いなど優れた物性を持っている
反面、黄変しやすい、熱セット性、寸法安定性が欠如し
ているなどの欠点がある。
このためポリアミド繊維に欠でいるこれらの機能性に優
れたポリエステルを混用して、これらの欠点を補うこと
が行なわれている。
れたポリエステルを混用して、これらの欠点を補うこと
が行なわれている。
一方、ポリエステル繊維は、原糸強度が高く、熱セット
性、寸法安定性に優れポリアミドに比べ黄変しにくい繊
維であるものの、染色性に欠ける問題点がある。すなわ
ちポリエステルはある程度ポリアミドの欠点を補ない得
るものであるが、ポリエステルの難染性がゆえにポリア
ミドと同条件で染色すると、色が淡くなるか全く染まら
ず、ポリアミドと同色性が得られない。
性、寸法安定性に優れポリアミドに比べ黄変しにくい繊
維であるものの、染色性に欠ける問題点がある。すなわ
ちポリエステルはある程度ポリアミドの欠点を補ない得
るものであるが、ポリエステルの難染性がゆえにポリア
ミドと同条件で染色すると、色が淡くなるか全く染まら
ず、ポリアミドと同色性が得られない。
たとえば、通常のポリエステルの染色温度である130
〜135℃で染色してもポリアミドとの同色性は得られ
ず、ポリアミドの風合いが損われ、貧化着色が大きくな
る問題がある。
〜135℃で染色してもポリアミドとの同色性は得られ
ず、ポリアミドの風合いが損われ、貧化着色が大きくな
る問題がある。
したがって、ポリエステルとポリアミドとの同色性と、
混用するポリアミドの風合い、強度、伸度との兼ね合い
から妥協点を見出しポリエステルとポリアミドとの混用
布帛の染色製品が生産されているのが実状であった。
混用するポリアミドの風合い、強度、伸度との兼ね合い
から妥協点を見出しポリエステルとポリアミドとの混用
布帛の染色製品が生産されているのが実状であった。
これまでに、ポリエステル繊維に関し、次のような常圧
可染性ポリエステルが提案されている。
可染性ポリエステルが提案されている。
ナトリウムスルホイソフタル酸を5モル%(8重量%)
以上共重合したカチオン染料可染型ポリエステルが、た
とえば、特開昭61−34022、特開昭60−218
47 、特開昭60−17311!5 、特開昭60−
88190号公報などにそれぞれ開示されている。
以上共重合したカチオン染料可染型ポリエステルが、た
とえば、特開昭61−34022、特開昭60−218
47 、特開昭60−17311!5 、特開昭60−
88190号公報などにそれぞれ開示されている。
また、5000〜8000■/分の高速紡糸により繊維
内部構造をかえた易染性ポリエステル繊維が、たとえば
、特開昭59−59911.特開昭58−18739号
公報などに開示されている。
内部構造をかえた易染性ポリエステル繊維が、たとえば
、特開昭59−59911.特開昭58−18739号
公報などに開示されている。
さらに、芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸或い
は脂肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊
維が、たとえば、特開昭51−130320 、特開昭
57−10169号公報などに開示されている。
は脂肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊
維が、たとえば、特開昭51−130320 、特開昭
57−10169号公報などに開示されている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合
したカチオン染料可染型ポリエステルは、染色性は高め
られるものの、糸強度が低い、耐熱性が乏しい、嵩高加
工が実質的には適用できない、耐薬品性が乏しい、カチ
オン染料の耐光堅牢度が乏しい、カチオン染料の染色機
への汚染が大きい、加工糸の伸縮回復性が乏しい、バル
キー性、ストレッチ性に欠ける、風合いにふくらみ感が
ない等の問題がある。
したカチオン染料可染型ポリエステルは、染色性は高め
られるものの、糸強度が低い、耐熱性が乏しい、嵩高加
工が実質的には適用できない、耐薬品性が乏しい、カチ
オン染料の耐光堅牢度が乏しい、カチオン染料の染色機
への汚染が大きい、加工糸の伸縮回復性が乏しい、バル
キー性、ストレッチ性に欠ける、風合いにふくらみ感が
ない等の問題がある。
また、高速紡糸による易染性ポリエステル繊維は従来の
ポリエステル繊維にくらべて易染性に優れたポリエステ
ル繊維であるものの、完全な常圧可染とはいいがたく、
濃色に染色するには110〜120℃の染色温度が必要
である、原糸の収縮率が低いため寸法安定性に欠ける、
風合いに締り感が乏しい、目ずれ欠点が生じやすい、細
繊度糸の製糸が困難である、延伸同時仮ヨリができない
、過大な製糸設備が必要である等の問題がある。
ポリエステル繊維にくらべて易染性に優れたポリエステ
ル繊維であるものの、完全な常圧可染とはいいがたく、
濃色に染色するには110〜120℃の染色温度が必要
である、原糸の収縮率が低いため寸法安定性に欠ける、
風合いに締り感が乏しい、目ずれ欠点が生じやすい、細
繊度糸の製糸が困難である、延伸同時仮ヨリができない
、過大な製糸設備が必要である等の問題がある。
芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸あるいは脂肪
族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊維は、
常圧可染化に近づくものの、問題点も多くなる。
族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊維は、
常圧可染化に近づくものの、問題点も多くなる。
例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の脂
肪族ジカルボン酸を共重合したポリエステルは、耐熱性
が低くなり、加工糸伸縮回復性と耐光堅牢度が大幅に低
下する、貧化着色が大きいなどの問題がある。脂肪族ジ
オールのうち、ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタツール、ポリテトラメチレン
グリコールを共重合したポリエステルや、イソフタル酸
、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′ジカル
ボン酸等の芳香族ジカルボン酸を共重合したポリエステ
ルでは、常圧可染とするには共重合率を15重量%以上
とする必要があり、そのために、原糸強度の低下、加工
糸の伸縮回復性、耐光性の低下、貧化着色、製糸性不良
等の問題がある。この点、脂肪族ジオールのうち、ポリ
エチレングリコールを共重合したポリエステルは共重合
率を低くしても常圧可染性になるが、ポリアミドと混用
した場合の同色性に問題があった。
肪族ジカルボン酸を共重合したポリエステルは、耐熱性
が低くなり、加工糸伸縮回復性と耐光堅牢度が大幅に低
下する、貧化着色が大きいなどの問題がある。脂肪族ジ
オールのうち、ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタツール、ポリテトラメチレン
グリコールを共重合したポリエステルや、イソフタル酸
、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′ジカル
ボン酸等の芳香族ジカルボン酸を共重合したポリエステ
ルでは、常圧可染とするには共重合率を15重量%以上
とする必要があり、そのために、原糸強度の低下、加工
糸の伸縮回復性、耐光性の低下、貧化着色、製糸性不良
等の問題がある。この点、脂肪族ジオールのうち、ポリ
エチレングリコールを共重合したポリエステルは共重合
率を低くしても常圧可染性になるが、ポリアミドと混用
した場合の同色性に問題があった。
本発明者らは、かかる従来技術における欠点に鑑み、ポ
リアミドに混用するポリエステル繊維について鋭意検討
した結果、特定の組成を有するポリエステル繊維をポリ
アミド繊維と混用した布帛を染色することによって、同
色性を大幅に改善できることを見い出し、本発明に到達
したものである。
リアミドに混用するポリエステル繊維について鋭意検討
した結果、特定の組成を有するポリエステル繊維をポリ
アミド繊維と混用した布帛を染色することによって、同
色性を大幅に改善できることを見い出し、本発明に到達
したものである。
即ち、本発明の目的は、同色性に優れたポリエステル繊
維とポリアミド繊維の混合布帛の染色製品布帛およびそ
の製造方法を提供することである。
維とポリアミド繊維の混合布帛の染色製品布帛およびそ
の製造方法を提供することである。
[課題を解決するための手段]
混合布帛染色製品は、前記の目的を達成するために、次
の構成を有する。即ち、ポリエステル繊維とポリアミド
繊維とからなる染色された布帛において、ポリエステル
が平均分子量500〜4000のポリエチレングリコー
ルを6.0〜10重量%共重合した常圧可染性ポリエス
テルであり、ポリエステル繊維の98℃染色時の黒色明
度が17%以下であることを特徴とするポリエステル繊
維とポリアミド繊維とからなる染色された布帛である。
の構成を有する。即ち、ポリエステル繊維とポリアミド
繊維とからなる染色された布帛において、ポリエステル
が平均分子量500〜4000のポリエチレングリコー
ルを6.0〜10重量%共重合した常圧可染性ポリエス
テルであり、ポリエステル繊維の98℃染色時の黒色明
度が17%以下であることを特徴とするポリエステル繊
維とポリアミド繊維とからなる染色された布帛である。
また、本発明のポリエステル繊維とポリアミド繊維の混
合布帛染色製品の製造方法は、前記の目的を達成するた
めに、次の構成を有する。
合布帛染色製品の製造方法は、前記の目的を達成するた
めに、次の構成を有する。
即ち、平均分子量500〜4000のポリエチレングリ
コールをポリマー重量に対し6.0〜10重量%共重合
した常圧可染性ポリエステル繊維とポリアミド繊維とか
らなる布帛をリラックス精練した後、98℃以下の温度
でキャリアーを用いることなく分散染料および酸性染料
により染色することを特徴とするポリエステル繊維とポ
リアミド繊維との混合布帛染色製品の製造方法である。
コールをポリマー重量に対し6.0〜10重量%共重合
した常圧可染性ポリエステル繊維とポリアミド繊維とか
らなる布帛をリラックス精練した後、98℃以下の温度
でキャリアーを用いることなく分散染料および酸性染料
により染色することを特徴とするポリエステル繊維とポ
リアミド繊維との混合布帛染色製品の製造方法である。
尚、本発明で対象とするポリエステルとは、テレフタル
酸を主たる酸成分とし、少なくとも1種のグリコール、
好ましくはエチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコールから選ばれた少なくも一
種のアルキレングリコールを主たるグリコール成分とす
るポリエステルである。特に構成単位の90モル%以上
がエチレングリコール単位であるポリエステルが好まし
い。
酸を主たる酸成分とし、少なくとも1種のグリコール、
好ましくはエチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコールから選ばれた少なくも一
種のアルキレングリコールを主たるグリコール成分とす
るポリエステルである。特に構成単位の90モル%以上
がエチレングリコール単位であるポリエステルが好まし
い。
本発明に用いる常圧可染性ポリエステルとは、前記のポ
リエステルに平均分子量500〜4000のポリエチレ
ングリコールを6.0〜10重量%共重合したものでな
ければならない。平均分子量が500未満の場合には、
ポリエステルの重合時に添加したポリエチレングリコー
ルの一部が高温減圧の反応条件下で飛散し、共重合率が
一定化しないため、得られたポリエステル原糸の強伸度
、収縮率等の物性にバラツキを生じたり、染色時に染め
ムラ等を生じたりして、最終製品の欠点となる。また、
500未満の低分子量のポリエチレングリコールを共重
合して染色性の向上を計るためには、高分子量のものに
比較してかなり共重合モル数を多くする必要があり、こ
のため得られたポリエステルの軟化点が低下し、最終的
に得られる製品の品位が低下する。
リエステルに平均分子量500〜4000のポリエチレ
ングリコールを6.0〜10重量%共重合したものでな
ければならない。平均分子量が500未満の場合には、
ポリエステルの重合時に添加したポリエチレングリコー
ルの一部が高温減圧の反応条件下で飛散し、共重合率が
一定化しないため、得られたポリエステル原糸の強伸度
、収縮率等の物性にバラツキを生じたり、染色時に染め
ムラ等を生じたりして、最終製品の欠点となる。また、
500未満の低分子量のポリエチレングリコールを共重
合して染色性の向上を計るためには、高分子量のものに
比較してかなり共重合モル数を多くする必要があり、こ
のため得られたポリエステルの軟化点が低下し、最終的
に得られる製品の品位が低下する。
一方、平均分子量が4000を越えるポリエチレングリ
コールを使用した場合には、ポリエステル中に共重合さ
れない高分子量が増大するため、染色性が低下するばか
りでなく、染色後の布帛を熱処理した際に染料がブリー
ドアウトしたり、耐光性特に退色堅牢度が低下するなど
、種々の染色堅牢度の低下を引き起こす。
コールを使用した場合には、ポリエステル中に共重合さ
れない高分子量が増大するため、染色性が低下するばか
りでなく、染色後の布帛を熱処理した際に染料がブリー
ドアウトしたり、耐光性特に退色堅牢度が低下するなど
、種々の染色堅牢度の低下を引き起こす。
また、ポリエチレングリコールの共重合率が6.0重量
%未満では、染色性が不十分であり、常圧可染性は得ら
れない。一方、10重量%を越える場合は、染色性は十
分であっても、耐光堅牢度、耐アルカリ性が低下するば
かりか加工糸とした場合には伸縮回復性等の物性が低下
し、最終製品の品位が低下する。
%未満では、染色性が不十分であり、常圧可染性は得ら
れない。一方、10重量%を越える場合は、染色性は十
分であっても、耐光堅牢度、耐アルカリ性が低下するば
かりか加工糸とした場合には伸縮回復性等の物性が低下
し、最終製品の品位が低下する。
なお、ポリエチレングリコールをポリエステルに共重合
するため、通常のポリエステルに比較して耐酸化分解性
が低下する傾向が有るため、これを改善するためにポリ
エステル中に抗酸化剤を配合することが好ましく行なわ
れる。
するため、通常のポリエステルに比較して耐酸化分解性
が低下する傾向が有るため、これを改善するためにポリ
エステル中に抗酸化剤を配合することが好ましく行なわ
れる。
好ましい抗酸化剤としては、たとえば、フェノール系水
酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェノ
ール誘導体であるヒンダードフェノール系化合物をあげ
ることができる。
酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェノ
ール誘導体であるヒンダードフェノール系化合物をあげ
ることができる。
ヒンダードフェノール系化合物の代表例とじては、1.
3.5トリメチル−2,4,6−1す(3,5−ジーt
ertブチルフェノール)、2.6−シーtertブチ
ル−p−クレゾール、トリエチレングリコール−ビス[
3−(3−tertブチル5−メチル4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]、1.6−ヘキサンシオール
ービス[3−(3,5−ジーtertブチルー4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル
−テトラキス[3−(3゜5−ジーtertブチルー4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル
−3−(3,5−ジーtertブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、3.5−ジーtertブチ
ルー4−ヒドロキシーペンジルフオスフォネートージエ
チルエステル、1,3.5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5ジーtertブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼンなどが挙げられる。
3.5トリメチル−2,4,6−1す(3,5−ジーt
ertブチルフェノール)、2.6−シーtertブチ
ル−p−クレゾール、トリエチレングリコール−ビス[
3−(3−tertブチル5−メチル4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]、1.6−ヘキサンシオール
ービス[3−(3,5−ジーtertブチルー4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル
−テトラキス[3−(3゜5−ジーtertブチルー4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル
−3−(3,5−ジーtertブチルー4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、3.5−ジーtertブチ
ルー4−ヒドロキシーペンジルフオスフォネートージエ
チルエステル、1,3.5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5ジーtertブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼンなどが挙げられる。
ヒンダードフェノール系化合物をポリエステルへ配合す
る場合の配合量は、耐酸化分解性および口金ノズル汚れ
防止の観点から、共重合するポリエチレングリコールに
対して0.5〜10重量%が好ましい。
る場合の配合量は、耐酸化分解性および口金ノズル汚れ
防止の観点から、共重合するポリエチレングリコールに
対して0.5〜10重量%が好ましい。
本発明に用いる常圧可染性ポリエステルには、本発明の
目的を達成する範囲内で、必要に応じて他の共重合成分
を共重合したり、他のポリマをブレンドしても良い。例
えばペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、
トリメリット酸、ホウ酸等の鎖分岐剤を少割合共重合し
たものであっても良い。
目的を達成する範囲内で、必要に応じて他の共重合成分
を共重合したり、他のポリマをブレンドしても良い。例
えばペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、
トリメリット酸、ホウ酸等の鎖分岐剤を少割合共重合し
たものであっても良い。
また、この他に任意の添加剤、例えば酸化チタン等の艶
消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料などを必要に応じ
て含有させてもよい。
消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料などを必要に応じ
て含有させてもよい。
本発明で対象とするポリアミドとしては、ナイロン−4
、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−7、ナイ
ロン−12、および1,7−ヘプタンジカルボン酸、デ
カメチレンジカルボン酸のごときジカルボン酸とビス(
p−アミノシクロヘキシル)メタンとから得られるポリ
アミド類、前記ポリアミド類の共重合ポリアミド類から
なる群から選ぶことができる。
、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−7、ナイ
ロン−12、および1,7−ヘプタンジカルボン酸、デ
カメチレンジカルボン酸のごときジカルボン酸とビス(
p−アミノシクロヘキシル)メタンとから得られるポリ
アミド類、前記ポリアミド類の共重合ポリアミド類から
なる群から選ぶことができる。
中でも特にナイロン−6とナイロン−66が好ましい。
また、重縮合方法も特に限定されるものではなく、通常
公知のポリアミドの重縮合方法、例えばナイロン−6な
どでよく採用される、常圧重合法または、ナイロン−6
6などで採用される加圧重合法などが回分式、連続式を
問わず採用することができる。
公知のポリアミドの重縮合方法、例えばナイロン−6な
どでよく採用される、常圧重合法または、ナイロン−6
6などで採用される加圧重合法などが回分式、連続式を
問わず採用することができる。
本発明に用いるポリエステル繊維は特に限定されないが
、ポリエステル加工糸を使用するのが好ましい。好まし
い加工糸の例として、交撚、交絡などの糸加工時また、
布帛の耐久性の点および加工糸を得やすい点から強度が
3.θ〜6.0g/dのものが好ましい。
、ポリエステル加工糸を使用するのが好ましい。好まし
い加工糸の例として、交撚、交絡などの糸加工時また、
布帛の耐久性の点および加工糸を得やすい点から強度が
3.θ〜6.0g/dのものが好ましい。
本発明に好ましく用いられるポリエステル加工糸は、伸
縮回復率が16〜40%の物性が良い。
縮回復率が16〜40%の物性が良い。
伸縮回復率が16%未満ては、カサ高性に乏しく、風合
いが扁平で、且つ、ストレッチ、バルキー性が不足する
。一方、伸縮回復率が40%を越えると、フカフカした
風合いとなり、混用するポリアミドの本来の風合いを十
分に生かすことができない。
いが扁平で、且つ、ストレッチ、バルキー性が不足する
。一方、伸縮回復率が40%を越えると、フカフカした
風合いとなり、混用するポリアミドの本来の風合いを十
分に生かすことができない。
本発明においてポリエステル繊維とポリアミド繊維から
なる布帛を染色する際の染色温度は、98℃以下でなく
てはならない。好ましく用いられる染色温度は、50〜
98℃以下であり、より好ましくは、80〜98℃以下
である。50℃未満では、ポリエステル繊維、ポリアミ
ド繊維共に染色性不足となる。また、98℃を越える温
度で染色する場合は、ポリアミド繊維の風合低下、貧化
が起きるばかりか、加圧染色機が必要となり、好ましく
ない。
なる布帛を染色する際の染色温度は、98℃以下でなく
てはならない。好ましく用いられる染色温度は、50〜
98℃以下であり、より好ましくは、80〜98℃以下
である。50℃未満では、ポリエステル繊維、ポリアミ
ド繊維共に染色性不足となる。また、98℃を越える温
度で染色する場合は、ポリアミド繊維の風合低下、貧化
が起きるばかりか、加圧染色機が必要となり、好ましく
ない。
本発明に用いるポリエステル繊維は、ポリエステル繊維
の198が17%以下でなければならない。L9gが1
7%を越える場合には、98℃で染色した場合の発色性
が不十分である。
の198が17%以下でなければならない。L9gが1
7%を越える場合には、98℃で染色した場合の発色性
が不十分である。
本発明に用いるポリエステル繊維は、L98とLl:l
IOとの差が1.0以下であることが好ましい。
IOとの差が1.0以下であることが好ましい。
L98とL130との差が1.0%を越える場合には、
130℃染色時の発色に対する98℃染色時の発色が不
充分であり、完全な常圧可染性は得られない。
130℃染色時の発色に対する98℃染色時の発色が不
充分であり、完全な常圧可染性は得られない。
本発明において、L9g 、Li2Oとは前記のとおり
、それぞれ98℃染色時の黒色明度、130℃染色時の
黒色明度であって、次の方法で測定した値をいう。
、それぞれ98℃染色時の黒色明度、130℃染色時の
黒色明度であって、次の方法で測定した値をいう。
<L9g 、Li2Oの測定方法〉
ポリエステルフィラメントの加工糸から靴下編地(−口
筒編地)を編成し、次いで精練剤としてサンデッドG−
29(三洋化成(株)製)を用い常法により98℃、2
0分間沸騰下で、精練処理し、風乾後、これをフリー状
態で180℃、3分間乾熱セットした後に後述の条件で
染色、水洗、還元洗浄、水洗、風乾する。
筒編地)を編成し、次いで精練剤としてサンデッドG−
29(三洋化成(株)製)を用い常法により98℃、2
0分間沸騰下で、精練処理し、風乾後、これをフリー状
態で180℃、3分間乾熱セットした後に後述の条件で
染色、水洗、還元洗浄、水洗、風乾する。
次いで、黒発色の明度を多光源分光色針MSC−2型(
スガ試験機(株)製)にてL値(%)を測定する。
スガ試験機(株)製)にてL値(%)を測定する。
染色温度が98℃の場合の黒色明度(L値)をL98、
染色温度が130℃の場合の黒色明度、(L値)をLi
2Oとする。
染色温度が130℃の場合の黒色明度、(L値)をLi
2Oとする。
染色条件:
(イ)染料: Dianix Black BG−PS
(200%品、三菱化成(株)製) 染色濃度ニア%ovf 染色助剤:ニッカサンソルト# 1200(日華化学工
業(株)製)染色助剤 濃度/ : 0.5g/ 1 染色浴PH:5 染色浴比: 1/:1iO (ロ)水洗 (ハ)還元洗浄 洗浄剤 洗浄剤濃度 ハイドロサルファト 2g/】 苛性ソーダ 2g/l サンデッドG−291g/l (三洋化成(株)製) 洗浄温度、時間=80℃、20分 浴比: 1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明において、分散染料による染着度とは次の方法で
測定した値をいう。
(200%品、三菱化成(株)製) 染色濃度ニア%ovf 染色助剤:ニッカサンソルト# 1200(日華化学工
業(株)製)染色助剤 濃度/ : 0.5g/ 1 染色浴PH:5 染色浴比: 1/:1iO (ロ)水洗 (ハ)還元洗浄 洗浄剤 洗浄剤濃度 ハイドロサルファト 2g/】 苛性ソーダ 2g/l サンデッドG−291g/l (三洋化成(株)製) 洗浄温度、時間=80℃、20分 浴比: 1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明において、分散染料による染着度とは次の方法で
測定した値をいう。
〈分散染料による染着度の測定方法〉
前記L98 、Li2Oの測定方法と同様にポリエステ
ルフィラメント加工糸から靴下編地(−口筒編地)を編
成し、精練、風乾、乾熱セ・ントした後に後述の条件で
紺色の分散染料を用いて染色、水洗、洗浄、水洗、風乾
する。
ルフィラメント加工糸から靴下編地(−口筒編地)を編
成し、精練、風乾、乾熱セ・ントした後に後述の条件で
紺色の分散染料を用いて染色、水洗、洗浄、水洗、風乾
する。
次いで、染色編地の表面反射を積分球潤色装置を“カラ
ーセブン” (クラボウ(株)製)にて測定し、最大吸
収波長でクベルカ・ムンクの染着式より染着度(K/S
値)を求める。
ーセブン” (クラボウ(株)製)にて測定し、最大吸
収波長でクベルカ・ムンクの染着式より染着度(K/S
値)を求める。
染色条件:
(イ)染料: Sumikaron Blue 5E−
BLP(住友化学(株)製)■、0%owf’Mike
ton P Red SL (三井東圧化学(株)製) 0.5%owf Dianix orange U−3E(三菱化成(株
)製)0,5%owf 染色助剤:ニッカサンソルトRE−3 (日華化学工業(株)製) 染色助剤濃度:0.5g/l 染色浴PH:6 染色浴比: l /30 染色温度:98℃ 染色時間: 60mjn 但し、ポリエステルホモポリマーフィラメント加工糸に
ついては、キャリアーを添加して染色する。
BLP(住友化学(株)製)■、0%owf’Mike
ton P Red SL (三井東圧化学(株)製) 0.5%owf Dianix orange U−3E(三菱化成(株
)製)0,5%owf 染色助剤:ニッカサンソルトRE−3 (日華化学工業(株)製) 染色助剤濃度:0.5g/l 染色浴PH:6 染色浴比: l /30 染色温度:98℃ 染色時間: 60mjn 但し、ポリエステルホモポリマーフィラメント加工糸に
ついては、キャリアーを添加して染色する。
キャリアー:テリールキャリア−■−10(凹成化学(
株)製) キャリアー濃度:5%owf (ロ)水洗 (ハ)洗浄 洗浄剤:サンデッドG−291g/l (三洋化成(株)製) 炭酸ナトリウム 0.5g/l 洗浄温洗浄時間=60℃、20分 浴比:1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明に用いるポリエステル繊維の単糸繊度は、発色性
、風合いの観点から、0.1〜2ndが好ましい。
株)製) キャリアー濃度:5%owf (ロ)水洗 (ハ)洗浄 洗浄剤:サンデッドG−291g/l (三洋化成(株)製) 炭酸ナトリウム 0.5g/l 洗浄温洗浄時間=60℃、20分 浴比:1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明に用いるポリエステル繊維の単糸繊度は、発色性
、風合いの観点から、0.1〜2ndが好ましい。
本発明に用いるポリエステル繊維の総繊度は、布帛の風
合いを良好にする観点から、10〜500dが好ましい
。
合いを良好にする観点から、10〜500dが好ましい
。
本発明で好ましく用いられるポリエステル繊維加工糸と
しては、嵩高加工糸を用いることが好ましい。これは加
工糸のふくらみ感、バルキー性が要求されること、およ
び加工糸とポリアミド繊維が交撚、交絡等の手段でよく
馴み易いからである。
しては、嵩高加工糸を用いることが好ましい。これは加
工糸のふくらみ感、バルキー性が要求されること、およ
び加工糸とポリアミド繊維が交撚、交絡等の手段でよく
馴み易いからである。
かかる嵩高加工糸の具体的形態は仮ヨリ加工糸やブレリ
ヤ加工糸(2段熱処理系)が好ましく挙げられる。他に
押込み加工糸やねじり加工糸が好ましく例示される。
ヤ加工糸(2段熱処理系)が好ましく挙げられる。他に
押込み加工糸やねじり加工糸が好ましく例示される。
嵩高加工糸の製造方法は特に限定されず、仮ヨリ加工糸
、ブレリア加工糸では通常の旋回式熱処理加工が適用で
きる。この場合、本発明に用いる常圧可染性ポリエステ
ルは、耐熱性が良好なので、通常のポリエステルなみの
200〜230℃の加工熱処理温度を適用することがで
きる。旋回式のほかに摩擦円板式、摩擦ベルト式、流体
旋回ノズル式等の加工方式によっても製造することがで
きる。
、ブレリア加工糸では通常の旋回式熱処理加工が適用で
きる。この場合、本発明に用いる常圧可染性ポリエステ
ルは、耐熱性が良好なので、通常のポリエステルなみの
200〜230℃の加工熱処理温度を適用することがで
きる。旋回式のほかに摩擦円板式、摩擦ベルト式、流体
旋回ノズル式等の加工方式によっても製造することがで
きる。
なお、嵩高加工糸に供する原糸としては通常延伸糸のほ
かに、半延伸糸(高配向未延伸糸)を嵩高加工時に延伸
と同時に加工糸にすることも可能であり、好ましい。な
お、半延伸糸は、通常延伸糸にくらべて前記加工糸の伸
縮回復率が高くできる特長がある。
かに、半延伸糸(高配向未延伸糸)を嵩高加工時に延伸
と同時に加工糸にすることも可能であり、好ましい。な
お、半延伸糸は、通常延伸糸にくらべて前記加工糸の伸
縮回復率が高くできる特長がある。
本発明に用いるポリエステル繊維の切断伸度は、30〜
50%が好ましい。
50%が好ましい。
本発明でいうポリエステル加工糸および延伸糸の強度、
伸度、加工糸の伸縮回復率の洪水収縮率、耐光堅牢度は
次のとおり評価した値をいう。
伸度、加工糸の伸縮回復率の洪水収縮率、耐光堅牢度は
次のとおり評価した値をいう。
〈延伸糸および加工糸の強度、伸度〉
原糸、加工糸のパーンから、あるいは必要に応じて編地
を分解してポリエステル糸を取出す。
を分解してポリエステル糸を取出す。
これをインストロン引張試験機1122型(インストロ
ン社製、市販品)でサンプル試長20cmを引張速度2
0印/分にて切断点まで伸長したときの切断強力(g)
を測定する。この強力を実質総繊度(D)で除し、切断
強度(g / d )を求める。また、切断点まで伸長
したときの原長に対する伸度(%)を求める。
ン社製、市販品)でサンプル試長20cmを引張速度2
0印/分にて切断点まで伸長したときの切断強力(g)
を測定する。この強力を実質総繊度(D)で除し、切断
強度(g / d )を求める。また、切断点まで伸長
したときの原長に対する伸度(%)を求める。
く加工糸の伸縮回復率〉
一周が80cmの10回巻きの加工糸のカセを作り、9
0℃、20分間温水にて無緊張状態で処理を行なった後
、2時間以上乾燥した試料を用いる。次いで水中にて定
荷重0.1g/dを2分間かけ11を読む。
0℃、20分間温水にて無緊張状態で処理を行なった後
、2時間以上乾燥した試料を用いる。次いで水中にて定
荷重0.1g/dを2分間かけ11を読む。
荷重を2mg/dに変えて2分間後に12を読む。
これから、伸縮回復率を次式により算出する。
((11−I2)/111 xlOo (%)く延伸
糸の洪水収縮率〉 上記同様のカセを作り、O,1g/dの荷重をかけ、I
oを読む。次いで荷重を除き、98℃、30分間無緊張
状態で湧水処理、風乾した後、0.1g/dの加重をか
け、■□を読み、洪水収縮率を次式により算出する。
糸の洪水収縮率〉 上記同様のカセを作り、O,1g/dの荷重をかけ、I
oを読む。次いで荷重を除き、98℃、30分間無緊張
状態で湧水処理、風乾した後、0.1g/dの加重をか
け、■□を読み、洪水収縮率を次式により算出する。
((10−11) /Io ) xloo (%)
く耐光堅牢度〉 ポリエステルの原糸を靴下編地に編成し、前記黒色明度
の評価法と同様に精練、乾熱セットする。次いで、赤色
の分散染料で淡色に次の染色条件で、染色する。
く耐光堅牢度〉 ポリエステルの原糸を靴下編地に編成し、前記黒色明度
の評価法と同様に精練、乾熱セットする。次いで、赤色
の分散染料で淡色に次の染色条件で、染色する。
染料: Kayacelon Red E−2Bl。
(日本化薬(株)製)
染料濃度二0.1%owf’
染色助剤、染浴pH,染色浴比は前記黒色明度の評価法
と同様とする。
と同様とする。
なお、染色温度は、常圧可染性ポリエステルの場合は9
8℃、ポリエステルホモポリマーの場合は130℃で染
色する。
8℃、ポリエステルホモポリマーの場合は130℃で染
色する。
次いで、流水で水洗・風乾し、J I5−LO842(
カーボンアーク打法第3露光法)に従って耐光堅牢度を
測定する。アーク灯照射による染色物の変退色が少なく
良好なものを5級とし、順次1級(劣るもの)までの5
段階に判定する。
カーボンアーク打法第3露光法)に従って耐光堅牢度を
測定する。アーク灯照射による染色物の変退色が少なく
良好なものを5級とし、順次1級(劣るもの)までの5
段階に判定する。
本発明で用いる常圧可染性ポリエステル繊維をポリアミ
ド繊維と混合する割合は、ポリエステルの機能性(物性
、強力、風合い)を発揮させ、また、ポリアミド繊維の
風合い色相観を良好に保つ観点から、常圧可染性ポリエ
ステルを30〜70重量%含むのが好ましい。
ド繊維と混合する割合は、ポリエステルの機能性(物性
、強力、風合い)を発揮させ、また、ポリアミド繊維の
風合い色相観を良好に保つ観点から、常圧可染性ポリエ
ステルを30〜70重量%含むのが好ましい。
かかる常圧可染性ポリエステル繊維を30〜70重量%
含むポリアミド繊維との混合糸の布帛中に占める割合は
、上記と同様の観点から少なくとも10重量%以上含有
することが好ましい。
含むポリアミド繊維との混合糸の布帛中に占める割合は
、上記と同様の観点から少なくとも10重量%以上含有
することが好ましい。
本発明に用いる常圧可染性ポリエステル加工糸とポリア
ミド繊維の混合形態としては、風合の面から、常圧可染
性ポリエステル繊維を、タテ糸或いはヨコ糸に配置した
交織織物や、織物の表或いは裏に配置するリバーシブル
編物が好ましい。交織織物の場合は、ポリエステルをタ
テ糸に用いると機能性がより増長されるので好ましい。
ミド繊維の混合形態としては、風合の面から、常圧可染
性ポリエステル繊維を、タテ糸或いはヨコ糸に配置した
交織織物や、織物の表或いは裏に配置するリバーシブル
編物が好ましい。交織織物の場合は、ポリエステルをタ
テ糸に用いると機能性がより増長されるので好ましい。
ヨコ糸にはポリアミド繊維を用いると、ソフトな風合い
効果が得られる。リバーシブル編物の場合は、例えば裏
面にポリアミド繊維を用い、表にポリエステルを用いれ
ば、裏面に吸水性、吸湿性、表面に形態保持性を付与で
きるので好ましい。
効果が得られる。リバーシブル編物の場合は、例えば裏
面にポリアミド繊維を用い、表にポリエステルを用いれ
ば、裏面に吸水性、吸湿性、表面に形態保持性を付与で
きるので好ましい。
別の混合形態として、混繊、交撚、合糸、交絡する方法
があり、常圧可染性ポリエステル繊維とポリアミド繊維
との分散度が高まって同色性、風合い、機能面がより改
善され好ましい。
があり、常圧可染性ポリエステル繊維とポリアミド繊維
との分散度が高まって同色性、風合い、機能面がより改
善され好ましい。
とくに、芯部に常圧可染性ポリエステル繊維を、鞘部に
ポリアミド繊維を配置するように混合した芯鞘複合糸や
交撚糸は、ポリアミド繊維の風合いを保持しつつ、スト
レッチ性、防シワ性などの機能性をも付与でき、好まし
い。
ポリアミド繊維を配置するように混合した芯鞘複合糸や
交撚糸は、ポリアミド繊維の風合いを保持しつつ、スト
レッチ性、防シワ性などの機能性をも付与でき、好まし
い。
布帛形態はとくに限定されず、織物や編物のほかに不織
布も含まれる。
布も含まれる。
以下本発明を実施例により、更に説明する。
[実施例コ
なお、実施例中の評価項目は次のようにして測定した。
〈ポリエステルの極限粘度〉
乾燥した試料をオルトクロロフェノール溶媒に溶解した
後、オストワルド粘度計により25℃で測定した。
後、オストワルド粘度計により25℃で測定した。
く布帛の曲げ剛性、曲げヒステリシス〉風合い測定器K
ES−FB−2型((株)KATOTEC製)で測定し
た。
ES−FB−2型((株)KATOTEC製)で測定し
た。
く布帛の防シワ率〉
JIS−L1096 (方法:センサント法)で測定
した。
した。
くプリーツ保持性〉
タテ30cm、ヨコ20cmの試験片を6枚採取し、パ
ーマネントプレス機Jak−754型(ジューキ(株)
製)で温度100〜105℃、圧力80g/cIil、
プレス時間20秒でプレスした後、6枚のうち3枚を2
4時時間面上に放置後、外観を標準写真と対比してプリ
ーツを等級判定した(5級、4級・・・プリーツが鮮明
で良好、3級・・・普通、2級、1級・・・プリーツが
つきにくい)。
ーマネントプレス機Jak−754型(ジューキ(株)
製)で温度100〜105℃、圧力80g/cIil、
プレス時間20秒でプレスした後、6枚のうち3枚を2
4時時間面上に放置後、外観を標準写真と対比してプリ
ーツを等級判定した(5級、4級・・・プリーツが鮮明
で良好、3級・・・普通、2級、1級・・・プリーツが
つきにくい)。
次いで、残りの3枚を自動反転渦巻式洗濯機VH−11
50型(東芝(株))で40℃弱アルカリ性合成洗剤の
0.2%水溶液250で10分間洗濯し、すすぎ2分を
繰返し5回洗タクした。風乾後、前記と同様にプリーツ
性を等級判定した。判定値は3枚の平均値で表わした。
50型(東芝(株))で40℃弱アルカリ性合成洗剤の
0.2%水溶液250で10分間洗濯し、すすぎ2分を
繰返し5回洗タクした。風乾後、前記と同様にプリーツ
性を等級判定した。判定値は3枚の平均値で表わした。
後述する実施例、比較例中の曲げ剛性、防シワ率などの
データに布帛のタテ糸、ヨコ糸との指定がないものは、
タテ糸とヨコ糸の平均値を表わす。
データに布帛のタテ糸、ヨコ糸との指定がないものは、
タテ糸とヨコ糸の平均値を表わす。
〈洗濯堅牢度〉
JIS L 0844 (ラウンダメータ刑法)に従っ
て等級判定する。
て等級判定する。
〈同色性〉
ポリエステルと同浴で分散染料と酸性染料で染色したポ
リアミドの色相を等級比較判定した(5級、4級・・・
色相が極めてよく似ており良好、3級・・・やや似てお
り普通、2級、1級・・・色相が似ず劣る)。
リアミドの色相を等級比較判定した(5級、4級・・・
色相が極めてよく似ており良好、3級・・・やや似てお
り普通、2級、1級・・・色相が似ず劣る)。
く染色濃度〉
染色濃度(%owf )は、分散染料の場合はポリエス
テル重量に対する割合、酸性染料はポリアミド重量に対
する割合を示す。
テル重量に対する割合、酸性染料はポリアミド重量に対
する割合を示す。
総合評価は、最も優れているもの二〇、良好なもの:○
、若干問題あるもの:△、問題があるもの:×としてそ
れぞれ判定した。
、若干問題あるもの:△、問題があるもの:×としてそ
れぞれ判定した。
実施例1
〈常圧可染性ポリエステル繊維の製造〉240〜250
℃のビス(2ヒドロキシエチル)テレフタレート低重量
体106部を貯留したエステル化反応槽にテレフタル酸
86部、エチレングリコール39部のスラリーを3時間
かけてフィードさせると共に、水を留出させる。さらに
1時間水を留出させた後、106部の反応物を重合缶に
移し、250℃でリン酸0.03部、メチル−フェニル
ポリシロキサン(東芝シリコーン(株)製シリコーンオ
イル) 0.01部を添加した後、5分間撹拌混合する
。次に酢酸コバルト0.04部、三酸化アンチモン0.
04部、抗酸化剤イルガノックス−1010(チバ・ガ
イキー社製)0.3部、平均分子量1000のポリエチ
レングリコール8.8部を添加し、さらに5分後0.0
5部の二酸化チタンを20重量%のエチレングリコール
スラリーとして添加し、250℃から280℃に徐々に
昇温するとともに、大気圧からlmmHg以下の高真空
まで減圧して重縮合させ、極限粘度0.70、軟化点温
度256℃の改質ポリエチレンテレフタレトを得た。
℃のビス(2ヒドロキシエチル)テレフタレート低重量
体106部を貯留したエステル化反応槽にテレフタル酸
86部、エチレングリコール39部のスラリーを3時間
かけてフィードさせると共に、水を留出させる。さらに
1時間水を留出させた後、106部の反応物を重合缶に
移し、250℃でリン酸0.03部、メチル−フェニル
ポリシロキサン(東芝シリコーン(株)製シリコーンオ
イル) 0.01部を添加した後、5分間撹拌混合する
。次に酢酸コバルト0.04部、三酸化アンチモン0.
04部、抗酸化剤イルガノックス−1010(チバ・ガ
イキー社製)0.3部、平均分子量1000のポリエチ
レングリコール8.8部を添加し、さらに5分後0.0
5部の二酸化チタンを20重量%のエチレングリコール
スラリーとして添加し、250℃から280℃に徐々に
昇温するとともに、大気圧からlmmHg以下の高真空
まで減圧して重縮合させ、極限粘度0.70、軟化点温
度256℃の改質ポリエチレンテレフタレトを得た。
このようにして得られたポリエステル中の平均分子量1
000のポリエチレングリコールの共重合率は8.0重
量%であった(■)。
000のポリエチレングリコールの共重合率は8.0重
量%であった(■)。
また、平均分子量1000のポリエチレングリコールを
それぞれ6.6部、11.0部添加した以外は上記とま
ったく同様に共重合して、平均分子量1000のポリエ
チレングリコールの共重合率が6.0重量%(■) 、
10.0重量%(■)の共重合ポリエステルを得た。
それぞれ6.6部、11.0部添加した以外は上記とま
ったく同様に共重合して、平均分子量1000のポリエ
チレングリコールの共重合率が6.0重量%(■) 、
10.0重量%(■)の共重合ポリエステルを得た。
得られたエステルチップを乾燥機内の雰囲気温度150
℃で、lmmHg以下の減圧を維持して5時間乾燥した
。該乾燥チップを孔数24個の口金を用い、紡糸温度2
90℃、紡糸速度1350 m/minで紡糸した。引
続き、ホットローラー温度80℃、熱板温度165℃、
延伸倍率3.37倍、延伸速度800 v /winで
延伸し、75デニール24フイラメントの延伸糸を得た
。
℃で、lmmHg以下の減圧を維持して5時間乾燥した
。該乾燥チップを孔数24個の口金を用い、紡糸温度2
90℃、紡糸速度1350 m/minで紡糸した。引
続き、ホットローラー温度80℃、熱板温度165℃、
延伸倍率3.37倍、延伸速度800 v /winで
延伸し、75デニール24フイラメントの延伸糸を得た
。
得られた延伸糸■は強度4.7g/d、伸度39%、導
水収縮率(以下沸収) 11%の糸物性を有していた。
水収縮率(以下沸収) 11%の糸物性を有していた。
また、延伸糸■は強度5.1g/d、伸度33%、沸収
10%、延伸糸■は強度4−6g/d、伸度40%、沸
収16%であった。
10%、延伸糸■は強度4−6g/d、伸度40%、沸
収16%であった。
得られたそれぞれの延伸糸を旋回型熱処理し嵩高加工糸
を得た。加工条件は熱板温度210℃、加工撚数: 8
430回/m1フィード率ニー0.2%とした。この加
工糸の伸縮回復率、加工糸強度、L9gとLi2O、染
着度および耐光堅牢度を表1に示す。
を得た。加工条件は熱板温度210℃、加工撚数: 8
430回/m1フィード率ニー0.2%とした。この加
工糸の伸縮回復率、加工糸強度、L9gとLi2O、染
着度および耐光堅牢度を表1に示す。
次に、相対粘度2.3 (30℃、1 g / 10
0 mlの96%H2SO4溶液)のポリマ:ε−カプ
ロアミド(ナイロン−6)を265℃で溶融し、24ホ
ールを有する口金を用い、1300 m/1nで巻き取
り未延伸糸を得た。この未延伸糸を3,8倍に延伸後、
170℃で熱処理し、強度5.8g/d、伸度40%の
75Dの延伸糸を得た。
0 mlの96%H2SO4溶液)のポリマ:ε−カプ
ロアミド(ナイロン−6)を265℃で溶融し、24ホ
ールを有する口金を用い、1300 m/1nで巻き取
り未延伸糸を得た。この未延伸糸を3,8倍に延伸後、
170℃で熱処理し、強度5.8g/d、伸度40%の
75Dの延伸糸を得た。
次いで前述のポリエステル加工糸およびポリアミド繊維
を150Dの双糸とし交編して、表面ポリエステル、裏
面ポリアミドの両面リバーシブルの交編編物を編成した
。ポリエステル混用率は50重量%、編成条件は20ケ
ージ、釜径20inchとした。
を150Dの双糸とし交編して、表面ポリエステル、裏
面ポリアミドの両面リバーシブルの交編編物を編成した
。ポリエステル混用率は50重量%、編成条件は20ケ
ージ、釜径20inchとした。
得られた生成編地を常法に従い、精練、染色し仕上げた
。なお、染色は青色の分散染料Re5oline Bl
ue PBL (バイエル社製)0.5%0νfと酸
性染料Nylonan Blue N−GFL (サン
ド社製)0.5%owfとを用いて一浴98℃で45分
間キャリアーを用いることなく染色した。染色後、ソダ
灰1g/α、非イオン洗浄剤0.5g/αの弱アルカリ
浴で70℃、20分ソーピング、水洗した。
。なお、染色は青色の分散染料Re5oline Bl
ue PBL (バイエル社製)0.5%0νfと酸
性染料Nylonan Blue N−GFL (サン
ド社製)0.5%owfとを用いて一浴98℃で45分
間キャリアーを用いることなく染色した。染色後、ソダ
灰1g/α、非イオン洗浄剤0.5g/αの弱アルカリ
浴で70℃、20分ソーピング、水洗した。
混合布帛染色製品の同色性、および総合評価結果を表1
に示す。
に示す。
表1から明らかなように、本発明の平均分子量■000
のポリエチレングリコールを6.0〜10.0重量%共
重合したポリエステル加工糸とポリアミドとの混合布帛
染色製品は、いずれも、他の共重合ポリエステル加工糸
を用いたものにくらべて、通常のポリエステル加工糸と
同等の強度、伸縮回復率、耐光堅牢性を有し、かつ、常
圧可染色で良好な黒発色(L値: 12.4%)が得ら
れ、裏面のポリアミドとの同色性も良好であった。
のポリエチレングリコールを6.0〜10.0重量%共
重合したポリエステル加工糸とポリアミドとの混合布帛
染色製品は、いずれも、他の共重合ポリエステル加工糸
を用いたものにくらべて、通常のポリエステル加工糸と
同等の強度、伸縮回復率、耐光堅牢性を有し、かつ、常
圧可染色で良好な黒発色(L値: 12.4%)が得ら
れ、裏面のポリアミドとの同色性も良好であった。
また、風合いは、ソフトかつ滑めらかで適度な腰、張り
があった。加工糸の加工通過性、編成性、染色加工性も
問題はなかった。
があった。加工糸の加工通過性、編成性、染色加工性も
問題はなかった。
(以下、余白)
比較例1〜5
平均分子量1000のポリエチレングリコールの共重合
率あるいはポリエチレングリコールの平均分子量を変え
た以外、実施例1と全く同様にして重合、製糸を行なっ
た。
率あるいはポリエチレングリコールの平均分子量を変え
た以外、実施例1と全く同様にして重合、製糸を行なっ
た。
比較例1はポリエチレングリコールの共重合率を4.0
重量%とした場合、比較例2はポリエチレングリコール
の共重合率を12重量%とした場合であり、比較例3は
ポリエチレングリコールの平均分子量を200とした場
合、比較例4はポリエチレングリコールの平均分子量を
5000とした場合であり、また比較例5はポリエステ
ルホモポリマーを用いた場合である。
重量%とした場合、比較例2はポリエチレングリコール
の共重合率を12重量%とした場合であり、比較例3は
ポリエチレングリコールの平均分子量を200とした場
合、比較例4はポリエチレングリコールの平均分子量を
5000とした場合であり、また比較例5はポリエステ
ルホモポリマーを用いた場合である。
延伸糸の強度は、順に、5.2 g/d、 4.0 g
/ d、 4.2 g/ d、 4.2 g/ d、
5.4 g/ dであった。
/ d、 4.2 g/ d、 4.2 g/ d、
5.4 g/ dであった。
以下、実施例1と全く同様に編成、および同様の条件で
評価を行なった結果を表1に合せて示す。
評価を行なった結果を表1に合せて示す。
いずれの比較例も本発明の実施例に比べ問題を有したも
のであった。
のであった。
実施例2
ポリエステルとポリアミドとの混用率をかえて、混用織
物の風合い、機能性を調べた。なお、本平均分子量10
00のポリエチレングリコールを765重量%共重合し
た以外は実施例1と同様に重合し、紡糸温度290℃、
紡糸速度3000■/分で紡糸し、280デニール48
フイラメントの半延伸糸(高配向未延伸糸)とし、次い
で旋回式糸加工で延伸と同時に熱板温度210℃で仮ヨ
リして150デニール48フイラメントの常圧可染性ポ
リエステル嵩高加工糸を得た。半延伸糸は強度2.4g
/d、伸度220%、加工糸の強度は4.0g/d、伸
度16.0%、沸収6.7%、伸縮回復率34.5%で
あった。
物の風合い、機能性を調べた。なお、本平均分子量10
00のポリエチレングリコールを765重量%共重合し
た以外は実施例1と同様に重合し、紡糸温度290℃、
紡糸速度3000■/分で紡糸し、280デニール48
フイラメントの半延伸糸(高配向未延伸糸)とし、次い
で旋回式糸加工で延伸と同時に熱板温度210℃で仮ヨ
リして150デニール48フイラメントの常圧可染性ポ
リエステル嵩高加工糸を得た。半延伸糸は強度2.4g
/d、伸度220%、加工糸の強度は4.0g/d、伸
度16.0%、沸収6.7%、伸縮回復率34.5%で
あった。
次いで該常圧可染性ポリエステル加工糸に17重量%か
ら83重量%までの範囲で種々混用率をかえてポリアミ
ドを交撚し、450デニールのポリエステル・ポリアミ
ドの交撚糸を得た。尚、ポリエステル100%およびポ
リアミド100%品を比較のため同様に評価した。次い
で、該交撚糸をタテ糸およびヨコ糸に用いて、2/2の
綾織物を製織した。次いで、常法に従って、精練、染色
し、仕上げた。仕上幅は158cm、仕上密度はタテ糸
密度55本/1nch、ヨコ糸密度53本/jnchで
あった。なお、染色は実施例1の分散染料Re5o11
ne Blue FBL (バイエル社製)0.5%
owf’と酸性染料Nylosan Blue N−G
FL (サンド社製)0.5%owfを用いて一浴98
℃で45分間キャリアーを用いることなく染色し、実施
例1と同様にソーピングした。
ら83重量%までの範囲で種々混用率をかえてポリアミ
ドを交撚し、450デニールのポリエステル・ポリアミ
ドの交撚糸を得た。尚、ポリエステル100%およびポ
リアミド100%品を比較のため同様に評価した。次い
で、該交撚糸をタテ糸およびヨコ糸に用いて、2/2の
綾織物を製織した。次いで、常法に従って、精練、染色
し、仕上げた。仕上幅は158cm、仕上密度はタテ糸
密度55本/1nch、ヨコ糸密度53本/jnchで
あった。なお、染色は実施例1の分散染料Re5o11
ne Blue FBL (バイエル社製)0.5%
owf’と酸性染料Nylosan Blue N−G
FL (サンド社製)0.5%owfを用いて一浴98
℃で45分間キャリアーを用いることなく染色し、実施
例1と同様にソーピングした。
加工糸の黒発色性、染着度について、評価したところ、
L98は12.5%、Li2Oはl”、2%、L98と
Li2Oとの差は0.3%であり。加工糸の染着度は2
2.9であった。また、この加工糸を実施例1と同様に
ポリアミド繊維と交編した両面リバーシブル編物の同色
性は5級であった。
L98は12.5%、Li2Oはl”、2%、L98と
Li2Oとの差は0.3%であり。加工糸の染着度は2
2.9であった。また、この加工糸を実施例1と同様に
ポリアミド繊維と交編した両面リバーシブル編物の同色
性は5級であった。
青色仕上品の他の評価結果を表2に示す。
表2より、ポリエステルの混用率が16.7〜8363
重量%の範囲のものは、曲げ性柔らかく、らかな風合い
を有し、且つ、シワになりにくく、洗濯後のプリーツ保
持性が十分具備されていた。
重量%の範囲のものは、曲げ性柔らかく、らかな風合い
を有し、且つ、シワになりにくく、洗濯後のプリーツ保
持性が十分具備されていた。
中でも、常圧可染性ポリエステルの混用率が30〜70
重量%の場合はその効果が顕著であった。
重量%の場合はその効果が顕著であった。
(以下余白)
実施例3
平均分子量1000のポリエチレングリコールを7.5
重量%共重合した以外は実施例1と同様に重合し、実施
例1と同様に延伸し、150デニル、30フイラメント
の延伸糸を得た。
重量%共重合した以外は実施例1と同様に重合し、実施
例1と同様に延伸し、150デニル、30フイラメント
の延伸糸を得た。
次いで、旋回式熱処理により嵩高加工糸を得た。加工条
件は、熱板温度215℃、加工撚数2400回/ m
sフィード率0.1%とした。加工糸の強度は4.5g
/d、伸度29.8%、沸収6.2%、伸縮回復率32
.2%であった。
件は、熱板温度215℃、加工撚数2400回/ m
sフィード率0.1%とした。加工糸の強度は4.5g
/d、伸度29.8%、沸収6.2%、伸縮回復率32
.2%であった。
次いで、該加工糸を実施例1のポリアミド繊維と150
Dの双糸とし交編して、表面ポリエステル、裏面ポリア
ミドの両面リバーシブル交編編物を編成した。ポリエス
テル混用率は50重量%、編成条件は20ゲージ、釜径
20inchとした。
Dの双糸とし交編して、表面ポリエステル、裏面ポリア
ミドの両面リバーシブル交編編物を編成した。ポリエス
テル混用率は50重量%、編成条件は20ゲージ、釜径
20inchとした。
得られた生成編地を常法に従い、精練、染色し仕上げた
。
。
なお、染色は次の3色の分散染料と酸性染料を用い、9
8℃、60分キャリアーを用いることなく染色した。
8℃、60分キャリアーを用いることなく染色した。
〈染 料〉
色相:チャコールグレー
分散染料: Re5ollne Blue FBL(バ
イエル社製)0.4%ovf Resolfne Red PB (200%)(バ
イエル社製)0.2%owf Miketon、P、Yellov P2O(三井東圧
化学(株)製)0.2%owf酸性染料: Lanas
et Grey G(チバ・ガイギー社製) 0.7
2%owfLanaset Red G (チバ・ガイギー社製) o、oe%owfLana
set Yellow 2R (チバ・ガイギー社製) 0.27%ovf色相ニブ
ラウン 分散染料二Dianfx Blue BG−PS (
200%)(三菱化成(株)製)0,3%owf Resollne Rublne BL(バイエル社製
)0.2%owr Dianjx Orange U−8E(三菱化成(株
)製) 酸性染料: Kayakalan Grey BL(日
本化薬(株)製) KaYakalan Brown GL(日本化薬(株
)製) Kayakalan Yel low GL(日本化薬
(株)製) 色調:ネービープル 分散染料: Sumlkaron Blue 5E−B
LP(住人化学(株)製) Miketon、P、Red SL (三井東圧化学(株)製)0.5%owf’Djani
x Orange U−8E(三菱化成(株)製)0.
5%ovf 酸性染料: Sunchromine、F、Blue
MB (120%)(住人化学(株)製)1.7%o
vf Sunchrom1ne、P、Yellov MD(住
人化学(株)製)1.7%ovf 評価結果を表3に示す。表中、染着度の評価は分散染料
で、それ以外の評価は分散染料と酸0.9%ovf’ 1.2%owf 0.8%owf ■、0%owf 0.03%owf 性染料で染色して行なった。
イエル社製)0.4%ovf Resolfne Red PB (200%)(バ
イエル社製)0.2%owf Miketon、P、Yellov P2O(三井東圧
化学(株)製)0.2%owf酸性染料: Lanas
et Grey G(チバ・ガイギー社製) 0.7
2%owfLanaset Red G (チバ・ガイギー社製) o、oe%owfLana
set Yellow 2R (チバ・ガイギー社製) 0.27%ovf色相ニブ
ラウン 分散染料二Dianfx Blue BG−PS (
200%)(三菱化成(株)製)0,3%owf Resollne Rublne BL(バイエル社製
)0.2%owr Dianjx Orange U−8E(三菱化成(株
)製) 酸性染料: Kayakalan Grey BL(日
本化薬(株)製) KaYakalan Brown GL(日本化薬(株
)製) Kayakalan Yel low GL(日本化薬
(株)製) 色調:ネービープル 分散染料: Sumlkaron Blue 5E−B
LP(住人化学(株)製) Miketon、P、Red SL (三井東圧化学(株)製)0.5%owf’Djani
x Orange U−8E(三菱化成(株)製)0.
5%ovf 酸性染料: Sunchromine、F、Blue
MB (120%)(住人化学(株)製)1.7%o
vf Sunchrom1ne、P、Yellov MD(住
人化学(株)製)1.7%ovf 評価結果を表3に示す。表中、染着度の評価は分散染料
で、それ以外の評価は分散染料と酸0.9%ovf’ 1.2%owf 0.8%owf ■、0%owf 0.03%owf 性染料で染色して行なった。
表3より、本発明により得られた染色製品は、チャコー
ルグレー、ブラウン、ネービーブルーの色相ともポリエ
ステルの染着度が極めて高くまた、ポリエステルとポリ
アミドとの同色性、耐光堅牢度、洗濯堅牢度も優れてお
り、極めて高品質であった。
ルグレー、ブラウン、ネービーブルーの色相ともポリエ
ステルの染着度が極めて高くまた、ポリエステルとポリ
アミドとの同色性、耐光堅牢度、洗濯堅牢度も優れてお
り、極めて高品質であった。
(以下余白)
比較例6
共重合ポリエステルに変え、ポリエステルホモポリマー
を用いた以外は実施例1と同様に重合、製糸した。次い
で、実施例3と同様に、嵩高加工した。加工糸の強度は
4.8g/d、伸度は29.9%、沸収は5.8%、伸
縮回復率は40.2%であった。次に、実施例3と同様
に、ポリアミドと交編、染色、仕上げ加工し、ポリアミ
ドとの交編編物を得た。ただし、染色は、キャリアー(
テリールキャリアーV−tO1明成化学(株)製、)を
5%owf添加して行なった。
を用いた以外は実施例1と同様に重合、製糸した。次い
で、実施例3と同様に、嵩高加工した。加工糸の強度は
4.8g/d、伸度は29.9%、沸収は5.8%、伸
縮回復率は40.2%であった。次に、実施例3と同様
に、ポリアミドと交編、染色、仕上げ加工し、ポリアミ
ドとの交編編物を得た。ただし、染色は、キャリアー(
テリールキャリアーV−tO1明成化学(株)製、)を
5%owf添加して行なった。
評価結果を表3に合わせて示す。
表3により、キャリアー染色したにもかかわらず、ポリ
エステルの染着度が低いことがわかる。
エステルの染着度が低いことがわかる。
また、ポリエステルとポリアミドとの同色性、耐光堅牢
度、洗濯堅牢度や作業性(キャリアー除去)に問題があ
った。
度、洗濯堅牢度や作業性(キャリアー除去)に問題があ
った。
[発明の効果]
本発明によれば、同色性に優れ、しかも、優れた風合と
機能性を兼備えた常圧可染性ポリエステル加工糸とポリ
アミドとの混合布帛染色製品およびその製造方法を提供
することが可能となった。
機能性を兼備えた常圧可染性ポリエステル加工糸とポリ
アミドとの混合布帛染色製品およびその製造方法を提供
することが可能となった。
Claims (2)
- (1)ポリエステル繊維とポリアミド繊維とからなる染
色された布帛において、ポリエステルが平均分子量50
0〜4000のポリエチレングリコールを6.0〜10
重量%共重合した常圧可染性ポリエステルであり、ポリ
エステル繊維の98℃染色時の黒色明度が17%以下で
あることを特徴とするポリエステル繊維とポリアミド繊
維からなる染色された布帛。 - (2)平均分子量500〜4000のポリエチレングリ
コールを6.0〜10重量%共重合した常圧可染性ポリ
エステル繊維とポリアミド繊維とからなる布帛を98℃
以下の温度でキャリアーを用いることなく分散染料およ
び酸性染料により染色し、次いで仕上加工することを特
徴とするポリエステル繊維とポリアミド繊維とからなる
染色された布帛の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2145073A JPH0441738A (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2145073A JPH0441738A (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0441738A true JPH0441738A (ja) | 1992-02-12 |
Family
ID=15376756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2145073A Pending JPH0441738A (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0441738A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5487936A (en) * | 1994-03-21 | 1996-01-30 | Collier Campbell Ltd. | Textile fabrics of differential weave comprising multifilament threads wherein individual filaments have a linear density of one decitex or less |
WO2001036722A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-25 | Wellman, Inc. | Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments |
WO2001036723A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-25 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6509091B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-01-21 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers |
US6582817B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-06-24 | Wellman, Inc. | Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6623853B2 (en) | 1998-08-28 | 2003-09-23 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
JPWO2020262671A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63152403A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-24 | 東レ株式会社 | 易染色ポリエステル衣服およびその染色方法 |
-
1990
- 1990-05-31 JP JP2145073A patent/JPH0441738A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63152403A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-24 | 東レ株式会社 | 易染色ポリエステル衣服およびその染色方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5487936A (en) * | 1994-03-21 | 1996-01-30 | Collier Campbell Ltd. | Textile fabrics of differential weave comprising multifilament threads wherein individual filaments have a linear density of one decitex or less |
US6623853B2 (en) | 1998-08-28 | 2003-09-23 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6399705B2 (en) | 1999-11-19 | 2002-06-04 | Wellman, Inc. | Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments |
US6291066B1 (en) | 1999-11-19 | 2001-09-18 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6303739B2 (en) | 1999-11-19 | 2001-10-16 | Wellman, Inc. | Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments |
US6322886B2 (en) | 1999-11-19 | 2001-11-27 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers, yarns, and fabrics and method for making the same |
WO2001036723A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-25 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6454982B1 (en) | 1999-11-19 | 2002-09-24 | Wellman, Inc. | Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments |
US6509091B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-01-21 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers |
US6582817B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-06-24 | Wellman, Inc. | Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
WO2001036722A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-25 | Wellman, Inc. | Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments |
JPWO2020262671A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | ||
WO2020262671A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 帝人株式会社 | 染色布帛、それを用いた繊維製品、および、布帛の染色方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3681910A (en) | Composite yarn product | |
KR100359149B1 (ko) | 폴리에스테르 섬유 및 그것을 사용한 포백 | |
JPH0441738A (ja) | ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法 | |
JPH03174076A (ja) | ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法 | |
JP2808829B2 (ja) | ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸 | |
KR19990036010A (ko) | 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물 | |
JPH0441730A (ja) | ポリエステル強撚糸 | |
JP2870769B2 (ja) | ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法 | |
JPH1161563A (ja) | 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛 | |
JP2926760B2 (ja) | 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法 | |
JPH08269820A (ja) | 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JP3268906B2 (ja) | 発色性良好な極細繊維布帛 | |
JP2000054225A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JP2899151B2 (ja) | カチオン染料可染性エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維およびその製造方法 | |
KR20060060835A (ko) | 원착 극세 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법 | |
JPH0441716A (ja) | 常圧可染性ポリエステル太細糸およびそれからなる織編物 | |
JP3818743B2 (ja) | 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物 | |
JPS6262183B2 (ja) | ||
JPH10251928A (ja) | 複合紡績糸および布帛 | |
JPH0987927A (ja) | 高光沢・高発色性複合繊維 | |
JPH09228152A (ja) | 複合繊維 | |
JPH0440455B2 (ja) | ||
JPH11269724A (ja) | 芯鞘型複合繊維および混繊糸 | |
JPH0434016A (ja) | パール調複合繊維 | |
JP2001164436A (ja) | ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物 |