[go: up one dir, main page]

JPS58139207A - 数値制御加工機械の加工条件設定方式 - Google Patents

数値制御加工機械の加工条件設定方式

Info

Publication number
JPS58139207A
JPS58139207A JP57020596A JP2059682A JPS58139207A JP S58139207 A JPS58139207 A JP S58139207A JP 57020596 A JP57020596 A JP 57020596A JP 2059682 A JP2059682 A JP 2059682A JP S58139207 A JPS58139207 A JP S58139207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menus
menu
tool
processing
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57020596A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kamata
淳一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57020596A priority Critical patent/JPS58139207A/ja
Publication of JPS58139207A publication Critical patent/JPS58139207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36129Menu keys, function of keys soft defined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値制御加工機械(以下No加工機械という)
の加工条件設定方式に関するものである。
MC加工機械は、被加工物に対する工具の位置をそれに
対応する数値情報で指令制御し、被加工物の′加工を行
なうものであり、ma加工機械によれば、複雑表彰状の
ものを容易かつ高精度に加工することができ、さらに生
産性を向上させることができる。そして、MC加工機械
においては、加工に先立って予め、工具切込み量、工具
送り量、工具回転数等の加工条件を設定する必要があり
、この加工条件の設定は重要なことである。第1図には
、工具10と被加工物12との関係が示され、図におい
て、工具切込み量、工具送り看、工具回転数とは、それ
ぞれ、矢印A方向の量、矢印B方向の量、矢印C方向の
回転数をいう。
しかし、従来のHa加工機械においては、加工条件の設
定が煩雑であるという問題があった。すなわち、従来の
No加工機械においては、オペレータが、仕上面粗度、
被加工物材質、工具材質等の加工項目に基づき複雑な計
算により加工条件(即ち、工具切込み量、送り速度、回
転数等)を求め、その値を数値キーで入力しており、加
工条件の設定が実際の加工現場でオフラインにより行な
われていたので、加工条件の設定が煩雑であるという欠
点があった。
本発明は前記従来の課題に鑑み為されたものであ忰、そ
の目的は、加工条件を自動的に設定することができるN
o加工機械の加工条件設定方式を提供するととKある。
前記目的を達成するために、本発明は、加工項目の複数
種類のメニューを画面上に表示するディスプレイと、メ
ニューに対応して設けられた複数個のメニュー選択スイ
ッチと、を有し、所定の加工項目の複数種類のメニュー
が画面上に表示され、複数種類のメニューから所望のメ
ニューに対応するメニュー選択スイッチを操作して骸メ
ニューを入力すると、次の加工項目の複数種類のメニュ
ーが自動的に画面上に表示され、複数種類のメニューか
ら所望のメニューに対応するメニュー選択スイッチを操
作し、入力された複数のメニューから所定の演算処理に
基づき加工機械の加工条件が自動的に求められることを
特徴とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第2図には、本発明の実施例による操作ゲートの構成が
示されている。なお、本実施例においては、加工項目と
、して、仕上面粗度、被加工物材質  、1及び工具材
質が選択され、加工条件として、工具切込み量、工具送
り量及び工具回転数が選択されている。
第2図において、操作&−)714には、ディスプレイ
としてのCRT16が設けられ、0RTI@の画面上に
は、加工項目の複数種類、例えば9種類のメニュー18
−1.18−2、・・・、18−9を表示するメニュー
表示部18がリデーブされている。また、0RT16の
下方Kti、前記メニュー18−1.18−2、・・・
、18−9を選択するためのメニュー選択スイッチ2G
−1,2G−2、・・・、20−9が、メニュー18−
1,1g−2、・・・、1B−9に対応して設けられて
いる。また、操作が−ド14には、数値キースイッチ群
22が設けられ、数値キースイッチ群22により所望の
数値データが入力される。
第3図には、9種類のメニュー18−1、・・・、18
−9がORT 16の画面上に表示された状態が示され
ている。ここで、第3図のメニュー18−1、′・・・
、1B−9は、表1の面粗さコード、面粗さくμ)、三
角記号を参考にして定められている。なお、表1は、毎
回転送り(主軸の1回転当秒の工具の送抄をいう)の場
合であ抄、面粗さコードは、研削ぬすみ無しの場合であ
る。
表  1 次に、第2.4、S、6図に基づいて、本発明の実施例
による加工条件の設定方式を説明する。
まず、加ニブログラムを入力していく過程で被加工物材
質のデータを入力する段になると、ORTl6の画面上
には、自動的に第4図に示される8種類の被加工物材質
のメニューが表示される。操作者は、画面上の8種類の
メニュー(第4図)から所望のメニュー、例えば「8V
8Jを選択し、所望のメニューに対応するメニュー選択
スイッチ例えばスイッチ20−5を操作して該メニュー
を数値制御装置に入力する。なお、通常の場合、一連の
加工は同一の被加工物に対して行なわれるので、この選
択された被加工物材質は、以降の一連の!ロダラムにお
いて変更する必要がない。
そして、上記のメニュー選択スイッチの操作により、次
の加工項目の複数種類のメニューが自動的に表示される
。すなわち、(!RTl1gの画面上には、第[IK示
される9種類の仕上面粗度のメニューが表示される。操
作者は、画面上の9種類のメニュー(第5図)から所望
のメニューを選択し、所望のメニューに対応するメニュ
ー選択スイッチを操作して該メニューを数値側−御装置
に入力する。例えば、142Jを選択した場合には、メ
ニュー「v2」に対応するメニュー選択スイッチ20−
2を操作して、メニュー「v2」を数値制御装置に入力
することとなる。
さらに、同様にして、0RT16の画面上には、第6図
に示される2種類の工具材質のメニューが自動的&で表
示される。操作者は、画面上の2種類のメニュー(第6
図)から所望のメニュー、例えば「チョウコラ」に対応
するメニュー選択スイッチ、例えばスイッチ20−2を
操作し、該メニューを数値制御装置に入力する。
以上のように1被加工物材質、仕上面粗度及び工具材質
の所望のメニュー、例えば、「878J、「v2」及び
「チョウコラ」が数値制御装置に入力されると、数値制
御装置は、入力された複数のメニューを所定の順序で所
定の演算処理により処理して、加工機械の加工条件、す
なわち、工具切込み量、工具送り量及び工具回転数を自
動的に求める。
以上のように、本発明の実施例によれば、加工機械の加
工条件を自動的に求めることができる。
なお、実施例においては、加工項目として、仕上面粗度
、被加工物材質及び工具材質が選択され、加工条件とし
て、工具切込み量、□工具送り量及び工具回転数が選択
されているが、加工項目としてこれらの中の少なくとも
1個が選択され、加工条件としてこれらの中の少なくと
も1個が選択されていればよく、また、加工項目として
他の亀のが選択され、加工条件として他のものか選択さ
れていてもよい。
また、実施例においては、CRT16の画−上に加工項
目を表示し、画面上の質問に対して所望のメニューをメ
ニュー選択スイッチによって入力したが、画面上の質問
に対して、第2図に示される数値キースイッチ群22に
よって所望の数値データを入力することも可能である。
さらに1実施例においては、所望のメニュー選択スイッ
チを操作すると、次の加工項目の複数種類のメニューが
自動的に画面上に表示されたが、操作が−ド14に事象
選択スイッチを設けて、事象選択スイッチの操作により
割込み的に操作し、所望の加工項目の複数種類のメニュ
ーを表示させることも可能である。
次に、加工項目と加工条件との関係について詳細に説明
する。
工具についての加工条件であるV(周速)及び?(送シ
速度)は、次の一般式で表わされる。
v” ’ (Gl 、Gt 、Gm 、G4 、GI 
sGs % Gy )F=f(Gt N G、、 Ga
、G4、GI、GI 、Gy )ここで、 Gx=gt(工具材質、工具) G、=g、(被加工物材質、工具) e、=g、(工具径、工具) G*=ga(径方向切込、工具) Gs=g箇(軸方向切込、工具) G、=g・(穴深さ、穴径、工具) G、”=g、(工具歯数、ピッチ、工具)*Gマはタッ
プ、メントリカッタの場合に限り必要となる@ そして、各工具についてのV及びFを決定する加工項目
が表2に示されており、o印を付し九個所についての加
工項目が必要となる。
(注1)yは上記の・臂うメータKm関係に一定値を取
る (注2) 1はタラΔ−のピッチのみで定まる(注3)
1はカッタの歯数で定まる (注4) 工具の剛性に係る。
表お、表!KL加工項目として仕上面粗度が記されてい
ないが、仕上面粗度を考慮する仁と4可能である・ そして、V及び1を求めるとき社、前述し九実施例と同
様にメニュー選択スイッチを順次操作することにより行
なう。すなわち、第7図で示されるOR’r16の画面
Kかいて、まず、被加工物材質の複数種類のメニューか
ら所望のメニュー K 対応するメニュー選択スイッチ
を操作し、さらK。
所望のメニュー選択スイッチを順次操作する。次に、加
工ユニットの複数種類のメニューから所望のメニューに
対応するメニュー選択スイッチを操作すると、その加工
ユニットを得るために使用さ   ′:れる工具(加工
要素)、工具1、工具2、・・・が自動的に誘導される
。オイレータは、各工具l、工具2、・・・Kついて、
所定の加工項目(例えば工具径)を、メニュー選択スイ
ッチあるいは数値キースイッチによって入力する。なお
、工具径% v%?以外の項目については、工具によっ
て紘必要としないものがある。さらに、各項目について
数値キースイッチにて適当な値を入力する。Vの項目入
力時には、工具材質のメニューが表示され、この時、メ
ニューで工具材質を指定すれば、前述した演算処理に従
ってVとPが計算される。もし、この自動決定が不適当
な場合は、数値キースイッチで適当な値を入力する。ま
た、工具材質を指定して% 7% νが自動決定された
場合は、工具名の表示色を材質に対応させて変える。
以上のように、2以上の工具についてのV及びνを自動
的に求めることも可能である。
以上説明したように、本発明によれば、メニュー選択ス
イッチを順次操作することにより、加工機械の加工条件
を自動的に求める仁とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は工具と被加工物との関係を示す説明図、第2図
は本発明の実施例による操作?−ドの構成説明図、第3
図は9種類の仕上面粗度のメニューがORTの画面上に
表示された状態を示す説明図、第4図は8種類の被加工
物材質のメニューを示す説明図、第5図は9種類の仕上
面粗度のメニューを示す説明図、第6図は2種類の工具
材質のメニューを示す説明図、第7図はORTの画面上
の表示状態を示す説明図である。 各図中同一部材には同一符号を付し、14は操作が一ド
、16はORT、1B−1、・・・、18−9はメニュ
ー、20−1、・・・、2G−9はメニュー選択スイッ
チ、22は数値キースイッチ群である。 代理人 弁理士 葛 野 信 − (#1か1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (鵞)  加工項目の複数種類のメニューを画面上に表
    示するディスプレイと、メニューに対応して設叶られた
    複数個のメニュー選択スイッチと、を有し、所定の加工
    項目の複数種類のメニューが画面上に表示され、複数種
    類のメニューから所望のメニューに対応するメニュー選
    択スイッチを操作して該メニューを入力すると、次の加
    工項目の複数種類のメニューが自動的に画面上に表示さ
    れ、複数種類のメニューから所望のメニューに対応する
    メニュー選択スイッチを操作し、入力された複数のメニ
    ューから所定の演算処理に基づき加工機械の加工条件が
    自動的に求められることを特徴とする数値制御加工機械
    の加工条件設定方式。 (瀞 特許請求の範囲(1)記載の方式において、加工
    項目として仕上面粗度、被加工物材質、工具材質の中か
    ら少なくとも1個が選択され、加工条件として工具切込
    み量、工具送9量、工具回転数の中からタカくとも1個
    が選択されていることを特徴とする数値制御加工機械の
    加工条件設定方式。 (3)  特許請求の範−(!)又は(2)記載の方式
    において、所−〇数値データを入力する数値キースイッ
    チを設け、ディスプレイの画面上に加工項目を表示し、
    画面上の質問に対して所望の数値データを数値キースイ
    ッチによっで入力することを特徴とする数値制御加工機
    械の加工条件設定方式。
JP57020596A 1982-02-10 1982-02-10 数値制御加工機械の加工条件設定方式 Pending JPS58139207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020596A JPS58139207A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 数値制御加工機械の加工条件設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020596A JPS58139207A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 数値制御加工機械の加工条件設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139207A true JPS58139207A (ja) 1983-08-18

Family

ID=12031641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57020596A Pending JPS58139207A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 数値制御加工機械の加工条件設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139207A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518383A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Toyoda Mach Works Ltd Numerical controller for controlling grinding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518383A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Toyoda Mach Works Ltd Numerical controller for controlling grinding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558419A (en) Method of judging and controlling simultaneous machining in a quadriaxial numerical control lathe
KR930007256B1 (ko) 4축선반용 nc프로그램편집 방법
JPH0480401B2 (ja)
US4700313A (en) Plural turret system with display of permitted and non-permitted simultaneous machining operations
JPH03265906A (ja) 対話形数値制御装置のプログラミング方式
JPH0313022B2 (ja)
US7089531B2 (en) Method and device for generating or editing NC programs
JPS58139207A (ja) 数値制御加工機械の加工条件設定方式
JPS5846409A (ja) マシニングセンタにおける加工情報の入力方法
US5619415A (en) Method of drawing a cutting area
JPH0741514B2 (ja) 対話型数値制御装置における工具選定方法
JP3532255B2 (ja) 対話型数値制御装置の入力データ表示方法
JPS58126039A (ja) 数値制御加工機械の仕上面粗度設定方式
JPH06202721A (ja) 数値制御情報作成装置
JP3450065B2 (ja) Nc旋盤
JPS5882308A (ja) マシニングセンタにおける加工情報の表示制御方法
JPH0321300B2 (ja)
JPH0242510A (ja) 加工情報表示方式
JPH06335840A (ja) 加工条件設定システム
JPH08112738A (ja) Nc旋盤による加工方法及びその加工プログラム作成方法
JPS58143941A (ja) 数値制御加工方式
JPS61257740A (ja) 工具決定方式
JP2588944B2 (ja) Ncデータ作成方法
JPH0272412A (ja) 自動プログラミング方法
JPH01140304A (ja) 対話型nc入力装置