[go: up one dir, main page]

JPH0313022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313022B2
JPH0313022B2 JP56145853A JP14585381A JPH0313022B2 JP H0313022 B2 JPH0313022 B2 JP H0313022B2 JP 56145853 A JP56145853 A JP 56145853A JP 14585381 A JP14585381 A JP 14585381A JP H0313022 B2 JPH0313022 B2 JP H0313022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
information
workpiece
input
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56145853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5846408A (ja
Inventor
Hiroyuki Kanematsu
Akimitsu Nagae
Hajime Oohashi
Kyohisa Mizoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Machinery Works Ltd filed Critical Yamazaki Machinery Works Ltd
Priority to JP56145853A priority Critical patent/JPS5846408A/ja
Publication of JPS5846408A publication Critical patent/JPS5846408A/ja
Publication of JPH0313022B2 publication Critical patent/JPH0313022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値制御工作機械における加工情報の
入力制御方法に関する。
従来、数値制御装置に加工情報を入力するため
には、図面に記憶された最終形状の各加工内容別
加工要素、例えばドリル孔加工に対してはセンタ
加工、ドリル加工、面取加工の各加工要素を第1
図に示すように工具基準で展開するとともに、こ
の工具の選択と切削形状に対応した工具の動きと
加工順序などを、数値制御装置が解読できる言語
に変換した状態で入力させなければならないが、
図面情報を機械言語に変換するには専門の知識を
持ちかつ相当熟練したプログラマを必要とし、し
かも、機械言語は図面情報との関連が薄いため誤
入力のおそれがある上、数値制御装置が必要とす
る加工情報は被加工物の図面情報に比べてはるか
に多く複雑なためプログラムの作成には相当の時
間がかかるとともに、この加工情報の入力に際し
ては専門のプログラマが時間をかけてプログラム
を作成するため、プログラムは前もつてオフライ
ンで作成しなければならないという欠点があつ
た。
この対策として、図面情報とそれを補足するい
くつかの情報で加工情報を自動プログラムする方
法もあるが、この場合にしても、専用の言語体系
を用いるため、その言語を会得するのに相当の熟
練を要するとともに専門のプログラマを必要と
し、かつ、最終的には加工情報を数値制御装置が
解読できる言語に変換しなければならないため、
プログラムはオフラインで作成されるのが一般的
で、しかも、加工図面が簡単な場合も、複雑な場
合も同様の手続きを踏まなければならないことも
あつて、本来簡単に作成できるプログラムが複雑
になるという欠点があり、又、これら欠点を解消
する方法としてコンソールキーボードを介して加
工情報を直接コンピユータに入力させる方法もあ
るが、この場合にしても、最終加工形状を工具基
準で各加工要素毎に順次展開しなければならない
上、展開した加工情報を加工順に入力させなけれ
ばならないため、この加工情報入力作業は相当複
雑で、しかも、図面上に同一加工が何回か繰返し
出る場合も、各加工要素毎の加工情報を何回か繰
返し入力させなければならないこともあつて、情
報入力操作が複雑で間違つた情報を入力させるお
それがあるばかりか、情報入力には相当の時間を
要するという欠点があつた。
本発明の目的は図面に示された最終加工形状を
予め規定した特定の加工内容別に分類するととも
に、同加工容内容を単位として加工情報を入力さ
せる数値制御工作機械の制御方法を提供すること
によつて、前記従来の欠点を除去することにあ
る。
次に、本発明の一実施例の構成を第2図〜第1
0図によつて説明する。
加工図面に基づいた被加工物の加工内容を系統
別に分類すると、加工構成、即ち、加工図面に表
わされた最終加工形状は、例えば第2図、第3図
に示すように加工モード(点線面等は作図を行う
ときの図形の要素であり、この図形要素を以下加
工モードと言う)、この場合、ドリル等のカツタ
を用いた点加工モード、エンドミル等のカツタを
用いた線加工モード、フエイスミル等のカツタを
用いた面加工モードに対応した任意の数の加工形
状に分類され、更に、この加工形状は各加工モー
ド別にいくつかの加工ユニツト(ドリル、エンド
ミル、フエースミル等の工具が加工する箇所の単
一の加工形状を示し、以下加工ユニツトと言う)、
例えば点加工モードの場合、第3図の1A〜1
H、第4図1A〜1Hに示すドリル等のカツタ
CTによる被加工物W加工の各加工ユニツト、線
加工モードの場合、第3図の2A〜2I、第5図
2A〜2Iに示すエンドミル等のカツタCTによ
る被加工物W加工の各加工ユニツト、面加工モー
ドの場合、第3図の3A〜3G、第6図3A〜3
Gに示すフエイスミル等のカツタCTによる被加
工物W加工の各加工ユニツトのように分類され
る。
次に、このように分類された各加工情報に対応
した数値制御方法について具体的に説明する。
第7図は本実施例における数値制御装置のシス
テムブロツク図であつて、CPU1からのバスラ
イン2へは記憶素子であるROM3及びダイナミ
ツクRAM4が接続され、かつ、DMAコントロ
ーラ5、デバイスコントローラ6、デイスプレイ
コントローラ7とキーボードコントローラ8とか
らなるコンソール部9、更に、拡張用入出力バス
コントローラ10、シングルステツプコントロー
ラ11、割込みロジツク12がそれぞれ前記バス
ライン2を介して接続されている。
次に、本実施例の作用について説明する。
このように構成された数値制御工作機械に電源
スイツチを投入すると、システムは初めに装置を
全てクリアするためイニシヤライズ動作を実施
後、ランダムアクセスメモリRAM4に初期値を
ストアし、デイスプレイコントローラ7を介して
リードオンメモリROM3に格納されている機能
情報(以後、メニユーと称する)、この場合、点
加工、線加工、面加工の各加工モードが第7図A
のようにデイスプレイ装置13に表示され、ここ
でオペレータが前記メニユー表示に対応するキー
ボード14のメニユーキーを目的に合せて押下す
ると、点加工モードに対応したキーを押した場合
には第3図、第4図の1A〜1Hに対応した各加
工ユニツトが第7図Bのようにデイスプレイ装置
13に表示され、線加工モードに対応したキーを
押した場合には第3図、第5図の2A〜2Fに対
応した各加工ユニツトが第7図Cのようにデイス
プレイ装置13に表示され、又、面加工モードに
対応したキーを押した場合には第3図、第6図の
3A〜3Gに対応した各加工ユニツトが第7図D
のようにデイスプレイ装置13に表示される。
このようにデイスプレイ装置13に点、線、面
の各モード別加工ユニツトが表示された状態にお
いて、オペレータが点加工モードにおける加工ユ
ニツトの例えば“ドリル穴加工”に対応したメニ
ユーキーを押下すると、デイスプレイ装置13に
はドリル穴加工ユニツトのデータ情報が機能動作
の要求に従つて第8図(文字部)のように表示さ
れ、同様に、オペレータが線加工モードにおける
加工ユニツトの例えば“線加工右”に対応したメ
ニユーキーを押下すると、デイスプレイ装置13
には線中心加工ユニツトのデータ情報が機能動作
の要求に従つて第9図文字部のように表示され、
同様に、オペレータが面加工モードにおける加工
ユニツトの例えば“フエイスミル”に対応したメ
ニユーキーを押下すると、デイスプレイ装置13
にはフエイスミル加工ユニツトのデータ情報が機
能動作の要求に従つて第10図文字部のように表
示される。
次に、第8図〜第10図に示すデータ情報表示
状態において各情報に対応した数値データをメツ
セージ順に第8図〜第10図の1本下線部のよう
にキーボード14を介して入力すると、各データ
に対応したモータ15の回転数、切削条件等が
ROM3に予め格納されたデータによつて例えば
第8図〜第10図の2本下線部のように自動設定
され、この各データに従つて各モータ15が駆動
されるとともに工具交換が行われて切削加工が進
行する。
なお、本実施例においては加工モードを点、
線、面の3つに分類したが、これに立体加工或は
分類せずに全加工情報を個々に入力させる単動加
工等の任意のモードを追加することができる他、
加工モードを他の任意の系統別に大分類、小分類
することができる。
次に、本発明の効果について説明する。
本発明は、予め記憶されたプログラムを入力数
値情報によつて制御される数値制工作機械におい
て、 被加工物の加工内容を複数の図形要素分類と、
該図形要素分類の個々について更に複数の単一加
工形状に分類し、 上記各単一加工形状に対して被加工物の最終加
工形状に関する数値情報によつて各単一加工形状
を特定化し、 前記単一加工形状を特定化した時に定まる数値
に従つて加工条件を決定し、 被加工物を加工する数値制御工作機械の制御方
法にある。
これによつて、本発明は数値制御装置に対する
被加工物の加工情報入力に際して、特別の言語体
系を用いることなく日常使用されている言語をそ
のまま用いることができるとともに、加工情報は
数値制御装置より質問の形で問合わせて来るので
この質問に順次答えるだけでプログラムの作成が
完了するため、専門の知識を持たない通常の作業
者でも容易にプログラムを作成することができる
上、加工情報としては作業者に最もなじみのある
図面情報に対応したデータを入力させるのみで、
各加工要素とその工具、切削条件及び加工順序等
が自動的にプログラムされるため加工情報の入力
データは極めて少なく、従つて、自動運転中にお
いても機械上で次の被加工物の加工情報を数値制
御装置に直接入力させることができるとともに、
プログラムに対する加工情報の誤入力をほぼ確実
に防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例の被加工物加工分類図、
第2図は本発明の一実施例の被加工物加工分類
図、第3図はその詳細分類図、第4図1A〜1H
は第3図の1A〜1Hに対応した点加工モードに
おける各加工ユニツトの説明図、第5図は第3図
の線加工モードにおける各加工ユニツトの説明
図、第6図は第3図の面加工モードにおける各加
工ユニツトの説明図、第7図とそのA〜Dは本実
施例における数値制御装置のシステムブロツク
図、第8図〜第10図は本実施例における各加工
ユニツトのデイスプレイ状態を示す説明図であ
る。 1……CPU、2……バスライン、3……
ROM、4……RAM、6……デバイスコントロ
ーラ、7……デイスプレイコントローラ、8……
キーボードコントローラ、9……コンソール部、
13……デイスプレイ装置、14……キーボー
ド、15……モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め記憶されたプログラムを入力数値情報に
    よつて制御される数値制御工作機械において、 被加工物の加工内容を複数の図形要素分類と、
    該図形要素分類の個々について更に複数の単一加
    工形状に分類し、 上記各単一加工形状に対して被加工物の最終加
    工形状に関する数値情報によつて各単一加工形状
    を特定化し、 前記単一加工形状を特定化した時に定まる数値
    に従つて加工条件を決定し、 被加工物を加工することを特徴とする数値制御
    工作機械の制御方法。
JP56145853A 1981-09-14 1981-09-14 数値制御工作機械の制御方法 Granted JPS5846408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145853A JPS5846408A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 数値制御工作機械の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145853A JPS5846408A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 数値制御工作機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846408A JPS5846408A (ja) 1983-03-17
JPH0313022B2 true JPH0313022B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=15394594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145853A Granted JPS5846408A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 数値制御工作機械の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846408A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143941A (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS58155146A (ja) * 1982-03-04 1983-09-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS59196145A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Fanuc Ltd 工具自動決定機能を有する数値制御装置
JPS6039049A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Toyota Motor Corp 加工情報作成システム
DE3329971A1 (de) * 1983-08-19 1985-03-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuer- und bedienvorrichtung fuer ein elektrisches handwerkzeug
JPS6056834A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Yamazaki Mazak Corp 工作機械における加工プログラムの作成方法
JPS6176254A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Brother Ind Ltd 工作機械
US4739488A (en) * 1984-09-21 1988-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Machine tool with tool selection and work sequence determination
JPS61260965A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Toshiba Corp 金型
JPS61274842A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fanuc Ltd 穴加工用工具の自動決定方法
JPS6274104A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Yamazaki Tekkosho:Kk 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法
JPS62208858A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Hitachi Seiki Co Ltd 自動加工機におけるパ−トプログラム作成装置
JPS62208857A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Hitachi Seiki Co Ltd 自動加工機におけるパ−トプログラム作成装置
JPH03113510A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Fanuc Ltd 数値制御装置のデータローディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5846408A (ja) 1983-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313022B2 (ja)
JPH0554129B2 (ja)
JPH0585301B2 (ja)
JPH0551419B2 (ja)
US4922440A (en) Tool profile automatic graphic display system
JPH0355259B2 (ja)
JPH03265906A (ja) 対話形数値制御装置のプログラミング方式
JPH0313023B2 (ja)
US7089531B2 (en) Method and device for generating or editing NC programs
JP2003202910A (ja) 数値制御工作機械用パラメータ設定装置
JP2002132313A (ja) 自動プログラミング方法及び自動プログラミング装置
JPH01321505A (ja) 穴加工用ncデータ作成方法
CN1229707A (zh) 图形对话式铣床控制系统及操作方法
JPH0242510A (ja) 加工情報表示方式
US5060163A (en) Programming apparatus for lathes
JPH0347980B2 (ja)
JPH0321300B2 (ja)
Spur et al. Dynamic simulation system for NC-turning programs
JPH02110602A (ja) 数値制御工作機械における加工情報の入力方法
JPS63280304A (ja) プログラム名称によるプログラムの探索、出力数値制御方式
JPH0248384B2 (ja) Suchiseigyokosakukikainiokeruanaakekakojokyohyojiseigyohoho
JPS62292309A (ja) ポケツト加工方法
JPS61257740A (ja) 工具決定方式
JPS61118808A (ja) 数値制御装置
JPH0512097B2 (ja)