JPH0347980B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0347980B2 JPH0347980B2 JP56180714A JP18071481A JPH0347980B2 JP H0347980 B2 JPH0347980 B2 JP H0347980B2 JP 56180714 A JP56180714 A JP 56180714A JP 18071481 A JP18071481 A JP 18071481A JP H0347980 B2 JPH0347980 B2 JP H0347980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- mode
- shape
- display
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4093—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
- G05B19/40937—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35483—Synoptic display for work shape during machining
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、デイスプレイに表示された加工情報
メニユーからオペレータが加工情報を選択入力す
るマシニングセンタにおける、加工情報の表示制
御方法に関する。
メニユーからオペレータが加工情報を選択入力す
るマシニングセンタにおける、加工情報の表示制
御方法に関する。
マシニングセンタは、ボール盤やフライス盤等
のような単一の加工機能しか有さない工作機械と
異なり、加工態様の相違する各種の工具を駆使し
て多様で複雑な加工機能を有することから、加工
プログラムの作成に際して、オペレータは迅速か
つ正確に加工情報を入力する必要が有り、そうし
た目的に対応した加工情報の表示制御方法の開発
が望まれていた。
のような単一の加工機能しか有さない工作機械と
異なり、加工態様の相違する各種の工具を駆使し
て多様で複雑な加工機能を有することから、加工
プログラムの作成に際して、オペレータは迅速か
つ正確に加工情報を入力する必要が有り、そうし
た目的に対応した加工情報の表示制御方法の開発
が望まれていた。
本発明は上記した事情に鑑み、各種の工具を用
いて各種の加工をワークに対して行なうマシニン
グセンタにおいて、前記マシニングセンタにおけ
る加工作業を、被加工物の最終加工形状を基準
に、穴を加工することを目的とした点加工モー
ド、線状に被加工物を加工することを目的とした
線加工モード、面状に被加工物を加工することを
目的とした面加工モードに選択可能な形に分類
し、更にそれ等各加工モードを、前記加工モード
よりもより最終加工形状に近い加工形態として複
数の加工ユニツトに選択可能に分類しておき、前
記各加工ユニツトの加工形状をシンボル化したシ
ンボルパターンをメモリ手段に格納しておき、加
工に際して、表示手段上に前記加工モードを選択
可能な形で表示すると共に、前記加工モードに対
応した加工ユニツトを、該加工ユニツトに対応し
たシンボルパターンと共に前記表示手段上に選択
可能な形で表示するようにして構成したマシニン
グセンタにおける加工情報の表示制御方法を提供
することを目的とするものである。
いて各種の加工をワークに対して行なうマシニン
グセンタにおいて、前記マシニングセンタにおけ
る加工作業を、被加工物の最終加工形状を基準
に、穴を加工することを目的とした点加工モー
ド、線状に被加工物を加工することを目的とした
線加工モード、面状に被加工物を加工することを
目的とした面加工モードに選択可能な形に分類
し、更にそれ等各加工モードを、前記加工モード
よりもより最終加工形状に近い加工形態として複
数の加工ユニツトに選択可能に分類しておき、前
記各加工ユニツトの加工形状をシンボル化したシ
ンボルパターンをメモリ手段に格納しておき、加
工に際して、表示手段上に前記加工モードを選択
可能な形で表示すると共に、前記加工モードに対
応した加工ユニツトを、該加工ユニツトに対応し
たシンボルパターンと共に前記表示手段上に選択
可能な形で表示するようにして構成したマシニン
グセンタにおける加工情報の表示制御方法を提供
することを目的とするものである。
以下、図面に示す実施例に基き、本発明を具体
的に説明する。
的に説明する。
第1図は本発明が適用されたマシニングセンタ
の制御部分の一例を示すブロツク図、第2図は加
工ユニツトメモリの内容を示す模式図、第3乃至
第6図は加工パターンメモリの内容を示す模式図
である。
の制御部分の一例を示すブロツク図、第2図は加
工ユニツトメモリの内容を示す模式図、第3乃至
第6図は加工パターンメモリの内容を示す模式図
である。
数値制御工作機械であるマシニングセンタ1
は、第1図に示すように、主制御部2を有してお
り、主制御部2には操作表示部3、加工モードメ
モリ5、加工ユニツトメモリ6、加工パターンメ
モリ7が接続している。操作表示部3にはデイス
プレイ10及びキーボード11が設けられてお
り、キーボード11にはデイスプレイ10の画面
10aに沿つた形で、加工情報入力キー11aが
一定間隔に複数個配設されている。
は、第1図に示すように、主制御部2を有してお
り、主制御部2には操作表示部3、加工モードメ
モリ5、加工ユニツトメモリ6、加工パターンメ
モリ7が接続している。操作表示部3にはデイス
プレイ10及びキーボード11が設けられてお
り、キーボード11にはデイスプレイ10の画面
10aに沿つた形で、加工情報入力キー11aが
一定間隔に複数個配設されている。
マシニングセンタ1は、以上のような構成を有
するので、主制御部2は加工モードメモリ5から
加工モードMODEを読み出してデイスプレイ1
0上に表示する。加工モードMODEは、第2図
aに示すように、穴を加工することを目的とした
ドリル等の工具を用いた点加工モード(図中「テ
ンカコウ」と表示。)、面状に被加工物を加工する
ことを目的としたエンドミル等の工具を用いた線
加工モード(図中「センカコウ」と表示。)、フエ
イスミル等の工具を用いた面加工モード(図中
「メンカコウ」と表示。)の3種に分類されてお
り、オペレータは製造図面に示された最終加工形
状を検討して、行なうべき加工モードを決定し、
キーボード11から入力する。すると、主制御部
2は、入力された加工モードMODEに対応する、
加工モードをより最終加工形状に近い加工形態と
して分類された加工ユニツトの名称UNTNを加
工ユニツトメモリ6から読み出して、デイスプレ
イ画面10a下部に加工情報メニユー13として
表示する。メモリ6中には各加工モードMODE
に対応する加工ユニツトの名称UNTNが、第2
図aに示すように、格納されており、目的の加工
ユニツトの名称UNTNは直ちに読み出され表示
される。また、メモリ6の各加工ユニツトの名称
UNTNには、パターン番号PNOがそれぞれ付さ
れており、主制御部2はパターン番号PNOによ
り、加工パターンメモリ7を検索し、当該番号
PNOに対応するアドレス位置に格納されたシン
ボルパターンSYPTを読み出し、メニユー13上
に加工ユニツトの名称UNTNと共に表示する。
即ち、加工パターンメモリ7には、第3図乃至第
5図に示すように、各加工ユニツトに基いて行な
われる加工の加工形状をシンボル化したシンボル
パターンSYPTがパターン番号PNOと共に格納
されており、オペレータは加工ユニツトの名称
UNTN及びパターンSYPTにより、当該加工ユ
ニツトによつて行なわれるべき加工がどのような
内容、即ち加工形状を伴なうものであるかを直ち
にかつ正確に認識することができる。各加工ユニ
ツトの名称UNTN及びパターンSYPTは、第1
図に示すように、デイスプレイ画面10a上で加
工情報入力キー11aと対応した位置に、枠13
aによつて区切られた形で表示されるので、オペ
レータは入力すべき加工ユニツトの名称UNTN
及びパターンSYPTの表示に対応した位置のキー
11aを押下することにより、当該ユニツトの入
力を完了することができる。なお、オペレータが
点加工モードのボーリング加工ユニツトを入力し
た場合に限り、主制御部2は加工ユニツトメモリ
6を再度検索し、メモリ6中に、第2図bに示す
形で格納されたより詳細な加工ユニツトの名称
UNTN及び対応するパターン番号PNOを読み出
してデイスプレイ10上に表示すると共に、加工
パターンメモリ7に第6図に示す形で格納された
パターン番号PNOに対応するシンボルパターン
SYPTを読み出し、前述と同様にデイスプレイ1
0上に表示し、オペレータにキー11aを介して
所定の加工ユニツトを入力させる。主制御部2
は、入力された加工ユニツトを加工情報として、
実際の加工プログラムを作成し、実行する。
するので、主制御部2は加工モードメモリ5から
加工モードMODEを読み出してデイスプレイ1
0上に表示する。加工モードMODEは、第2図
aに示すように、穴を加工することを目的とした
ドリル等の工具を用いた点加工モード(図中「テ
ンカコウ」と表示。)、面状に被加工物を加工する
ことを目的としたエンドミル等の工具を用いた線
加工モード(図中「センカコウ」と表示。)、フエ
イスミル等の工具を用いた面加工モード(図中
「メンカコウ」と表示。)の3種に分類されてお
り、オペレータは製造図面に示された最終加工形
状を検討して、行なうべき加工モードを決定し、
キーボード11から入力する。すると、主制御部
2は、入力された加工モードMODEに対応する、
加工モードをより最終加工形状に近い加工形態と
して分類された加工ユニツトの名称UNTNを加
工ユニツトメモリ6から読み出して、デイスプレ
イ画面10a下部に加工情報メニユー13として
表示する。メモリ6中には各加工モードMODE
に対応する加工ユニツトの名称UNTNが、第2
図aに示すように、格納されており、目的の加工
ユニツトの名称UNTNは直ちに読み出され表示
される。また、メモリ6の各加工ユニツトの名称
UNTNには、パターン番号PNOがそれぞれ付さ
れており、主制御部2はパターン番号PNOによ
り、加工パターンメモリ7を検索し、当該番号
PNOに対応するアドレス位置に格納されたシン
ボルパターンSYPTを読み出し、メニユー13上
に加工ユニツトの名称UNTNと共に表示する。
即ち、加工パターンメモリ7には、第3図乃至第
5図に示すように、各加工ユニツトに基いて行な
われる加工の加工形状をシンボル化したシンボル
パターンSYPTがパターン番号PNOと共に格納
されており、オペレータは加工ユニツトの名称
UNTN及びパターンSYPTにより、当該加工ユ
ニツトによつて行なわれるべき加工がどのような
内容、即ち加工形状を伴なうものであるかを直ち
にかつ正確に認識することができる。各加工ユニ
ツトの名称UNTN及びパターンSYPTは、第1
図に示すように、デイスプレイ画面10a上で加
工情報入力キー11aと対応した位置に、枠13
aによつて区切られた形で表示されるので、オペ
レータは入力すべき加工ユニツトの名称UNTN
及びパターンSYPTの表示に対応した位置のキー
11aを押下することにより、当該ユニツトの入
力を完了することができる。なお、オペレータが
点加工モードのボーリング加工ユニツトを入力し
た場合に限り、主制御部2は加工ユニツトメモリ
6を再度検索し、メモリ6中に、第2図bに示す
形で格納されたより詳細な加工ユニツトの名称
UNTN及び対応するパターン番号PNOを読み出
してデイスプレイ10上に表示すると共に、加工
パターンメモリ7に第6図に示す形で格納された
パターン番号PNOに対応するシンボルパターン
SYPTを読み出し、前述と同様にデイスプレイ1
0上に表示し、オペレータにキー11aを介して
所定の加工ユニツトを入力させる。主制御部2
は、入力された加工ユニツトを加工情報として、
実際の加工プログラムを作成し、実行する。
なお、上述の実施例は、加工ユニツトの名称
UNTNとシンボルパターンSYPTを加工ユニツ
トメモリ6、加工パターンメモリ7に別々に格納
した場合について述べたが、単一のメモリ中に、
ユニツトの名称UNTNとパターンSYPTを対応
させた形で格納しておき、加工モードMODEか
らユニツトの名称UNTN及びパターンSYPTを
一括して読み出すように構成することも当然可能
である。
UNTNとシンボルパターンSYPTを加工ユニツ
トメモリ6、加工パターンメモリ7に別々に格納
した場合について述べたが、単一のメモリ中に、
ユニツトの名称UNTNとパターンSYPTを対応
させた形で格納しておき、加工モードMODEか
らユニツトの名称UNTN及びパターンSYPTを
一括して読み出すように構成することも当然可能
である。
以上説明したように、マシニングセンタにおけ
る加工作業を、被加工物の最終加工形状を基準
に、穴を加工することを目的とした点加工モー
ド、線状に被加工物を加工することを目的とした
線加工モード、面状に被加工物を加工することを
目的とした面加工モードに選択可能な形に分類
し、更にそれ等各加工モードを、前記加工モード
よりもより最終加工形状に近い加工形態として複
数の加工ユニツトに選択可能に分類しておき、前
記各加工ユニツトの加工形状をシンボル化したシ
ンボルパターンSYPTを加工パターンメモリ7等
のメモリ手段に格納しておき、加工に際して、デ
イスプレイ10等の表示手段上に前記加工モード
を選択可能な形で表示すると共に、前記加工モー
ドに対応した加工ユニツトを、該加工ユニツトに
対応したシンボルパターンと共に前記表示手段上
に選択可能な形で表示するようにして構成したの
で、オペレータは表示手段上に表示される加工モ
ード及び該加工モードに対応した加工ユニツト及
びシンボルパターンを参照し、選択することによ
り、自らがこれからマシニングセンタで行なうべ
き加工について、マシニングセンタの実行可能な
多様な加工の中から加工モード、加工ユニツト及
びシンボルパターンの表示にガイドされる形で、
ある特定の加工を自然に選択することが可能とな
る。また、点加工モード、線加工モード及び面加
工モードが最終加工形状を基準として分類されて
いるので、「点」、「線」及び「面」というモード
が、直ちにマシニングセンタにおける加工時の工
具軌跡と対応し、しかも、その工具軌跡は加工形
状を表現する上での最小限基礎となる形状として
の「点」、「線」及び「面」という、極めて特徴的
性格を有するものなので、オペレータにとつて理
解が至極容易であり、マシニングセンタが行なう
ことの出来る各種の加工内容について予め熟知し
ていなくとも、容易に迅速かつ正確に加工情報を
入力することが可能となる。
る加工作業を、被加工物の最終加工形状を基準
に、穴を加工することを目的とした点加工モー
ド、線状に被加工物を加工することを目的とした
線加工モード、面状に被加工物を加工することを
目的とした面加工モードに選択可能な形に分類
し、更にそれ等各加工モードを、前記加工モード
よりもより最終加工形状に近い加工形態として複
数の加工ユニツトに選択可能に分類しておき、前
記各加工ユニツトの加工形状をシンボル化したシ
ンボルパターンSYPTを加工パターンメモリ7等
のメモリ手段に格納しておき、加工に際して、デ
イスプレイ10等の表示手段上に前記加工モード
を選択可能な形で表示すると共に、前記加工モー
ドに対応した加工ユニツトを、該加工ユニツトに
対応したシンボルパターンと共に前記表示手段上
に選択可能な形で表示するようにして構成したの
で、オペレータは表示手段上に表示される加工モ
ード及び該加工モードに対応した加工ユニツト及
びシンボルパターンを参照し、選択することによ
り、自らがこれからマシニングセンタで行なうべ
き加工について、マシニングセンタの実行可能な
多様な加工の中から加工モード、加工ユニツト及
びシンボルパターンの表示にガイドされる形で、
ある特定の加工を自然に選択することが可能とな
る。また、点加工モード、線加工モード及び面加
工モードが最終加工形状を基準として分類されて
いるので、「点」、「線」及び「面」というモード
が、直ちにマシニングセンタにおける加工時の工
具軌跡と対応し、しかも、その工具軌跡は加工形
状を表現する上での最小限基礎となる形状として
の「点」、「線」及び「面」という、極めて特徴的
性格を有するものなので、オペレータにとつて理
解が至極容易であり、マシニングセンタが行なう
ことの出来る各種の加工内容について予め熟知し
ていなくとも、容易に迅速かつ正確に加工情報を
入力することが可能となる。
第1図は本発明が適用されたマシニングセンタ
の制御部分の一例を示すブロツク図、第2図は加
工ユニツトメモリの内容を示す模式図、第3乃至
第6図は加工パターンメモリの内容を示す模式図
である。 1……数値制御工作機械(マシニングセンタ)、
6……メモリ(加工ユニツトメモリ)、7……メ
モリ(加工パターンメモリ)、10……デイスプ
レイ、13……加工情報メニユー、UNTN……
加工ユニツトの名称、SYPT……シンボルパター
ン。
の制御部分の一例を示すブロツク図、第2図は加
工ユニツトメモリの内容を示す模式図、第3乃至
第6図は加工パターンメモリの内容を示す模式図
である。 1……数値制御工作機械(マシニングセンタ)、
6……メモリ(加工ユニツトメモリ)、7……メ
モリ(加工パターンメモリ)、10……デイスプ
レイ、13……加工情報メニユー、UNTN……
加工ユニツトの名称、SYPT……シンボルパター
ン。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 各種の工具を用いて各種の加工をワークに対
して行なうマシニングセンタにおいて、 前記マシニングセンタにおける加工作業を、被
加工物の最終加工形状を基準に、穴を加工するこ
とを目的とした点加工モード、線状に被加工物を
加工することを目的とした線加工モード、面状に
被加工物を加工することを目的とした面加工モー
ドに選択可能な形に分類し、 更にそれ等各加工モードを、前記加工モードよ
りもより最終加工形状に近い加工形態として複数
の加工ユニツトに選択可能に分類しておき、 前記各加工ユニツトの加工形状をシンボル化し
たシンボルパターンをメモリ手段に格納してお
き、 加工に際して、表示手段上に前記加工モードを
選択可能な形で表示すると共に、前記加工モード
に対応した加工ユニツトを、該加工ユニツトに対
応したシンボルパターンと共に前記表示手段上に
選択可能な形で表示するようにして構成したマシ
ニングセンタにおける加工情報の表示制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56180714A JPS5882308A (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | マシニングセンタにおける加工情報の表示制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56180714A JPS5882308A (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | マシニングセンタにおける加工情報の表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5882308A JPS5882308A (ja) | 1983-05-17 |
JPH0347980B2 true JPH0347980B2 (ja) | 1991-07-23 |
Family
ID=16088027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56180714A Granted JPS5882308A (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | マシニングセンタにおける加工情報の表示制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5882308A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625309U (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-13 | ||
JPS62119608A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-05-30 | Fanuc Ltd | 対話形プログラミング装置 |
KR940010386B1 (ko) * | 1987-07-14 | 1994-10-22 | 도까이고교미싱 기부시기가이샤 | 자수기(미싱)에 있어서의 데이타 설정장치 |
JPH0814764B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1996-02-14 | 三菱電機株式会社 | プラント監視装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5343183A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-19 | Okuma Mach Works Ltd | Controller for working pattern input command of machine tool for numerical value control |
-
1981
- 1981-11-11 JP JP56180714A patent/JPS5882308A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5343183A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-19 | Okuma Mach Works Ltd | Controller for working pattern input command of machine tool for numerical value control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5882308A (ja) | 1983-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR850000362B1 (ko) | 수치 제어 정보 작성 방식 | |
US4788636A (en) | Interactive device for entering graphic data | |
KR910001625B1 (ko) | 대화형 프로그래밍 장치 | |
JPH0248378B2 (ja) | ||
US5327350A (en) | Interactive type numerical control apparatus and method thereof | |
JPH03265906A (ja) | 対話形数値制御装置のプログラミング方式 | |
JPH0313022B2 (ja) | ||
JPH0355259B2 (ja) | ||
JPH0347980B2 (ja) | ||
JP3532255B2 (ja) | 対話型数値制御装置の入力データ表示方法 | |
JPH06202721A (ja) | 数値制御情報作成装置 | |
JPH0242510A (ja) | 加工情報表示方式 | |
JP2813194B2 (ja) | 自動プログラミング装置 | |
JPH0321300B2 (ja) | ||
JPS63196906A (ja) | 旋盤用プログラミング装置 | |
JPH027788B2 (ja) | ||
JPS58143941A (ja) | 数値制御加工方式 | |
JPH0248384B2 (ja) | Suchiseigyokosakukikainiokeruanaakekakojokyohyojiseigyohoho | |
JPS61257740A (ja) | 工具決定方式 | |
JPH079302A (ja) | マシニングセンタ等の一品加工方法 | |
JPH03184640A (ja) | 数値制御加工装置のプログラム検討装置 | |
JPH04315551A (ja) | Ncデータ作成装置 | |
JPH01300306A (ja) | 自動プログラミング方法 | |
JPS63709A (ja) | 対話形nc装置 | |
JPH01224807A (ja) | 対話形自動プログラミング装置 |