[go: up one dir, main page]

JPS5846408A - 数値制御工作機械の制御方法 - Google Patents

数値制御工作機械の制御方法

Info

Publication number
JPS5846408A
JPS5846408A JP56145853A JP14585381A JPS5846408A JP S5846408 A JPS5846408 A JP S5846408A JP 56145853 A JP56145853 A JP 56145853A JP 14585381 A JP14585381 A JP 14585381A JP S5846408 A JPS5846408 A JP S5846408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
work
information
display
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56145853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313022B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kanematsu
兼松 弘行
Akimitsu Nagae
長江 昭充
Hajime Ohashi
肇 大橋
Kiyohisa Mizoguchi
溝口 清久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Yamazaki Tekkosho KK
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Yamazaki Tekkosho KK
Yamazaki Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp, Yamazaki Tekkosho KK, Yamazaki Machinery Works Ltd filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP56145853A priority Critical patent/JPS5846408A/ja
Publication of JPS5846408A publication Critical patent/JPS5846408A/ja
Publication of JPH0313022B2 publication Critical patent/JPH0313022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値制御工作機械における加工情報の入力制御
方法に関する。
従来、数値制御装置に加工情報を入力するためには、図
面に記載された最終形状の各加工内容別加工要素、例え
ばドリル孔加工に対してはセンタ加工、トリμ加工、面
取加工の各加工要素を第1図に示すように工具基準で展
開するとともに、この工具の選定と切削形状に対応した
工具の動きと加工順序などを、数値制御装置が解読でも
る言語に変換した状態で入力させ々ければならないが、
図面情報を機械言語に変換するには専門の知識を持ちか
つ相当熟練したプログラマを必要とし、しかも、機械言
語は図面情報との関連が薄いため誤入力のおそれがある
上、数値制御装置が必要とする加工情報は被加工物の図
面情報に比べてけるかに多く複雑なためプログラムの作
成には相当の時間がかかるとともに、この加工情報の入
力に際しては専門のプログラマが時間をかけてプログラ
ムを作成するため、プログラムは前もってオフラインで
作成しなければならないという欠点があった。
この対策として、図面情報とそれを補足するいくつかの
情報で加工情報を自動プログラムする方法もあるが、こ
の場合にしても、専用の言語体系を用いるため、その言
語を会得するのに相当の熟練を要するとともに専門のプ
ログラマを必要とし、かつ、最終的には加工情報を数値
制御装置が解読できる言語に変換しなければ々らないた
め、プログラムはオフラインで作成されるのが一般的で
、しかも、加工図面が簡単な場合も、複雑な場合も同様
の手続きを踏まなければならないこともあって、本来簡
単に作成できるプログラムが複雑になるという欠点があ
り、又、これら欠点を解消する方法としてコンソールキ
ーボードを介して加工情報全直接コンピュータに入力さ
せる方法もあるが、この場合にしても、最終加工形状を
工具基準で各加工要素毎に順次展開しなければならない
上、展開した加工情報を加工順に入力させなければなら
ないため、この加工情報入力作業は相当複雑で、しかも
、図面上に同一加工が何回か繰返し出る場合も、各加工
要素毎の加工情報を何回か繰返し入力させなければなら
匁いこともあって、情報入力操作が複雑で間違った情報
を入力させるおそれがあるばかυか、情報入力には相当
の時間を要するという欠点があった。
本発明の目的は図面に示された最終加工形状を予め規定
した特定の加工内容別に分類するとともに、同加工内容
を単位として加工情報を入力させる数値制御工作機械の
制御方法を提供することによって、前記従来の欠点を除
去することにある。
次に、本発明の一実施例の構成を第2図〜第10図によ
って説明する。
加工図面に基づいた被加工物の加工内容を系統別に分類
すると、加工構成、即ち、加工図面に表わされた最終加
工形状は、例えば第2図、第5図に示すように、ドリル
等のカッタを用いた魚加工モード、エンドミル等のカッ
タを用い九線加エモード、フェイスミル等のカッタを用
いた面加工モードに対応した任意の数の加工形状に分類
され、更に、この加工形状は各加工モード別にいくつか
の加工ユニット、例えば魚加工モードの場合、第5図の
1A〜iH,第4図1A〜1Hに示すドリル等のカッタ
CTによる被加工物W加工の各加工ユニット、線加工モ
ードの場合、第6図の2A〜2工、第5図2A〜2Iに
示すエンドミル等のカッタOTによる被加工物W加工の
各加工ユニット、面加工モードの場合、第3図の3A〜
3G、第6図3A〜3Gに示すフェイスミル等のカッタ
CTによる被加工物W加工の各加工ユニットのように分
類される。
次に、このように分類された各加工情報に対応した数値
制御方法について具体的に説明する。
第7図は本実施例における数値制御装置のシステムブロ
ック図であって、0PUiからのパスライン2へは記憶
素子であるROM3及びダイナミックRAM4が接続さ
れ、かつ、DMAコントローラ5、デバイスコンFロー
ラ6、ディスプレイコントローラ7とキーボードコント
ローラ8とから々るコンソール部9、更に、拡張用入出
力パスコンtローラ10、シングルステップコントロー
ラ11、割込みロジック12がそれぞれ前記7にスライ
ン2を介して接続されている。
次に、本実施例の作用について説明する。
このように構成された数値制御工作機械に電源スィッチ
を投入すると、システムは初めに装置を全てクリアする
ためイニシャライズ動作を実施後、ランダムアクセスメ
モリRAM4に初期値をストアし、ディスプレイコント
ローラ7を介してり−ドオンメモリROM3に格納され
ている機能情報(以後、メニューと称する)、この場合
、魚加工、線加工、面加工の各加工モードが第7図Aの
ようにディスプレイ装置113に表示され、ここでオペ
レータが前記メニュー表示に対応するキーボード14の
メニューキーを目的に合せて押下すると、魚加工モード
に対応したキーを押した場合には第3図、第4図の1A
〜1Hに対応した各加工ユニットが第7図Bのようにデ
ィスプレイ装置15に表示され、線加工モードに対応し
たキーを押した場合には第3図、第5図の2A〜2Fに
対応した各加工ユニットが第7図Cのようにディスプレ
イ装置113に表示され、又、面加工モードに対応した
キーを押した場合には第3図、第6図の5A〜3Gに対
応した各加工ユニットが第7図りのようにディスプレイ
装置13に表示される。
このようにディスプレイ装[1113に点、線、面の各
モード別加エユニツ)が表示された状態において、オペ
レータが魚加工モードにおける加工ユニットの例えば“
ドリル穴加工”に対応したメニューキーを押下すると、
ディスプレイ装置13にはトリル穴加工ユニットのデー
タ情報が機能動作の要求に従って第8図(文字部)のよ
うに表示され、同様に、オペレータが線加工モードにお
ける加工ユニットの例えば“線加工布”に対応したメニ
ューキーを押下すると、ディスプレイ装置15には線中
心加エユニットのデータ情報が機能動作の要求に従って
第9図文字部のように表示され、同様に、オペレータが
面加工モードにおける加工ユニットの例えば“フエイス
ミ/l/” K対応したメニューキーを押下すると、デ
ィスプレイ装置13にはフェイスミル加工ユニットのデ
ータ情報が機能動作の要求に従って第10図文字部のよ
うに表示される。
次に、第8図〜第10図に示すデータ情報表示状態にお
いて各情報に対応した数値データをメッセージ順に第8
図〜第10図の1本下線部のようにキーボード14を介
して入力すると、各データに対応したモータ15の回転
数、切削条件等がROM3に予め格納されたデータによ
って例えば第8図〜第10図の2本下線部のように自動
設定され、この各データに従って各モータ15が駆動さ
れるとともに工具交換が行われて切削加工が進行する。
なお、本実施例においては加工モードを点、線、面の6
つに分類したが、これに立体加工或は分類せずに全加工
情報を個々に入力させる単動加工等の任意のモードを追
加することができる他、加工モードを他の任意の系統別
に大分類、小分類することができる。
次に、本発明の効果について説明する。
本発明は予め記憶されたプログラムと入力数値情報によ
って制御される数値制御工作機械において、被加工物の
加工内容を系統別に順次大分類・小分類するとともに、
少なくとも最終小分類において決定された被加工物の加
工形状に対応した入力数値情報を設定することによって
、各加工形状の数値に対応して予め記憶された加工条件
を読出すとともに、該加工条件に従って被加工物を加工
する数値制御工作機械の制御方法にある。
これによって、本発明は数値制御装置に対する被加工物
の加工情報入力に際して、特別の言語体系を用いること
なく日常使用されている言語をそのまま用いることがで
きるとともに、加工情報は数値制御装置Rより質問の形
で間合わせて来るのでこの質問に順次答えるだけでプロ
グラムの作成が完了するため、専門の知識を持たない通
常の作業者でも容易にプログラムを作成することができ
る上、加工情報としては作業者に最もなじみのある図面
情報に対応したデータを入力させるのみで、各加工要素
とその工具、切削条件及び加工順序等が自動的にプログ
ラムされるため加工情報の入力データは極めて少なく、
従って、自動運転中においても機械上で次の被加工物の
加工情報を数値制御装置に直接入力させることができる
とともに、プログラムに対する加工情報の誤入力をほぼ
確実に防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例の被加工物加工分類図、第2図は
本発明の一実施例の被加工物加工分類し[、第3図はそ
の詳細分類図、第4図1A〜1Hは第3図の1A〜1H
に対応した魚加工モードにおける各加工ユニットの説明
図、第5図2A〜2Fは第3図の2A〜2F’に対応し
た線加工モードにおける各加工ユニットの説明図、第6
図5A〜3Gは第3図の3A−3Gに対応し丸面加工モ
ードにおける各加工ユニットの説明図、第7図とその人
〜Dは本実施例における数値制御装置のシステムブロッ
ク図、第8図〜第10図は本実施例における各加工ユニ
ットのディスプレイ状態を示す説明図である。 1・・・CPU          2・・・パスライ
ン6・・・ROM        4・・・RAM6・
・・テバイスコントローラ  7・・・ディスプレイコ
ンドローラ8・・・キーボードコントローラ 9・・・
コンソール部15・・・ディスプレイ装置   14・
・・キーボード15・・・モータ 特許出願人 株式会社山 崎鉄工所 代  理  人  弁理士  岡  1) 英  彦第
8図 かロエユニ・ント  光径  巧長さ  面l屹1ドリ
ル呪カロ、   20二 −4Σ=   1.−カロ 
エ、Ii    カロエ引二  千 ぢく   七ηh
!   力0エノζグーンセンダカ0エ エ 上 ドリルt3a工 工 −Q二 」ヒ  二韻取加エ −
ηエ  20゜ モ炙   A匁゛  中・い−X 中1じY  ギ径 
  山 度ポル)ホールけ−り・し  −100ユ  
旦  −二Qユ   −45−:c16m  呼び怪 
刀先角 刃数 周遊 握りスc、7トドリル     
      9o、             20.
0.2ビ’IIし      一月3よ      −
 ≦狛り面取力、り     ニ医し −2−二 ≦g
L敬 ]工 第 9 図 皿主足並エユ三幻二 力ロエユニット   3ン 妨   イ土、ヒ面勉1さ
線中・し・    jうQ−二 14  主[x        Y        θ
0、      0゜ a#L ユ ± 直 綴    −100,ユニΣQ4 工具る称 刃数 周豊 送り 工〕ド′ミル  、L   二   〇、(パシUV、
、z 1 ;・ 第10図 フェイスミルヵロエユニット 刀ロエ七−F   カロエユニ、ノド   カロエ彌さ
   数千(面     〕iイスミル刀0工    
」シQエ     エjlI)ニブ「;ム    γブ
ローギト、唐、 X、YLnax    ati  X
         200 20044EfJrJf−
−E(63X          200  200射
 、1文′ 中1ヒ・X  ψ・ヒ゛Y  半径P:1
5二どコ、     −ξi00.     ≦シつC
しそW的オ巨さ 工具り亦  工具径  刃数  虐道  送りフェイス
Elし   互   −4−」℃にΣ  」)コヨhイ
スミlし   −7ラー   −4仁−ユ/4)   
−速しこ手続補正書乙試) 昭和97年7月30日 特許庁長官若杉和夫殿 刹 l、事件の表示 ma′:;6年刊t1  願第1午賢C−3号事件との
関係  腎tキ歓%人 4、代理人 5、 補正命令の日付     s召%rr7ゝ%12
’? B6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 帥坤を中、鴇向^′山畢c、>ν町」−鴇8、補正の内
容 (1)明細書中、第10頁第4行目から第5行目までに
記載の「第5図2A〜2Fは第6図の2A〜2Fに対応
した」を「第5図は第3図の」と補正します。 (2)明細書中、第10頁第6行目から第7行目までに
記載の「第6図6A〜3Gは第3図の3A〜3Gに対応
した」を「第6図は第6図の」と補正します。 83

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め記憶されたプログラムと入力数値情報によって制御
    される数値制御工作機械において、被加工物の加工内容
    を系統別に順次大分類・小分類するとともに、少なくと
    も最終小分類において決定された被加工物の加工形状に
    対応した入力数値情報を設定することによって、各加工
    形状の数値に対応して予め記憶された加工条件を読出す
    とともに、該加工条件に従って被加工物を加工するとと
    を特徴とする数値制御工作機械の制御方法。
JP56145853A 1981-09-14 1981-09-14 数値制御工作機械の制御方法 Granted JPS5846408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145853A JPS5846408A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 数値制御工作機械の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145853A JPS5846408A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 数値制御工作機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846408A true JPS5846408A (ja) 1983-03-17
JPH0313022B2 JPH0313022B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=15394594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145853A Granted JPS5846408A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 数値制御工作機械の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846408A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143941A (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS58155146A (ja) * 1982-03-04 1983-09-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
WO1984004267A1 (en) * 1983-04-20 1984-11-08 Fanuc Ltd Numerical control apparatus with automatic tool determination function
JPS6039049A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Toyota Motor Corp 加工情報作成システム
JPS6056834A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Yamazaki Mazak Corp 工作機械における加工プログラムの作成方法
JPS6062890A (ja) * 1983-08-19 1985-04-11 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気機器に対する制御および操作装置
JPS6176254A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Brother Ind Ltd 工作機械
DE3533765A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-30 Brother Kogyo K.K., Nagoya, Aichi Werkzeugmaschine
JPS61260965A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Toshiba Corp 金型
JPS61274842A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fanuc Ltd 穴加工用工具の自動決定方法
JPS6274104A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Yamazaki Tekkosho:Kk 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法
JPS62208857A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Hitachi Seiki Co Ltd 自動加工機におけるパ−トプログラム作成装置
JPS62208858A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Hitachi Seiki Co Ltd 自動加工機におけるパ−トプログラム作成装置
WO1991005294A1 (en) * 1989-09-27 1991-04-18 Fanuc Ltd Method of data loading in numeric controller

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143941A (ja) * 1982-02-18 1983-08-26 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS6260219B2 (ja) * 1982-03-04 1987-12-15 Mitsubishi Electric Corp
JPS58155146A (ja) * 1982-03-04 1983-09-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
WO1984004267A1 (en) * 1983-04-20 1984-11-08 Fanuc Ltd Numerical control apparatus with automatic tool determination function
JPS6039049A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Toyota Motor Corp 加工情報作成システム
JPH0351547B2 (ja) * 1983-08-10 1991-08-07 Toyota Motor Co Ltd
JPS6062890A (ja) * 1983-08-19 1985-04-11 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気機器に対する制御および操作装置
JPS6056834A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Yamazaki Mazak Corp 工作機械における加工プログラムの作成方法
JPH0579454B2 (ja) * 1983-09-08 1993-11-02 Yamazaki Mazak Corp
JPS6176254A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Brother Ind Ltd 工作機械
DE3533765A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-30 Brother Kogyo K.K., Nagoya, Aichi Werkzeugmaschine
DE3533765C2 (de) * 1984-09-21 2002-10-10 Brother Ind Ltd Numerisch gesteuerte Werkzeugmaschine
JPS61260965A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Toshiba Corp 金型
JPS61274842A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fanuc Ltd 穴加工用工具の自動決定方法
JPS6274104A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Yamazaki Tekkosho:Kk 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法
JPS62208858A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Hitachi Seiki Co Ltd 自動加工機におけるパ−トプログラム作成装置
JPS62208857A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Hitachi Seiki Co Ltd 自動加工機におけるパ−トプログラム作成装置
WO1991005294A1 (en) * 1989-09-27 1991-04-18 Fanuc Ltd Method of data loading in numeric controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313022B2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846408A (ja) 数値制御工作機械の制御方法
EP0166783B1 (en) Machining step determination method for automatic programming
JPS62236650A (ja) 4軸旋盤のncプログラム作成方法
US4571670A (en) NC Programming Apparatus
JPS624551A (ja) 工具形状の自動描画方式
JPH0355259B2 (ja)
JPS5846409A (ja) マシニングセンタにおける加工情報の入力方法
JPS58181107A (ja) 複合加工の自動プログラミング装置
EP0144428A1 (en) Method of discriminating angle data
JPS58149577A (ja) 座標系設定方式
CN1229707A (zh) 图形对话式铣床控制系统及操作方法
CN110816133A (zh) 刻字加工方法、cnc加工装置及计算机存储介质
WO1990001735A1 (en) Machining data display system
JP2606714B2 (ja) 数値制御装置
EP0301105A1 (en) Programming device for lathe
EP0345355A1 (en) Interactive nc apparatus
JPS62255046A (ja) 4軸旋盤のncプログラム作成方法
JPS63118806A (ja) 自動プログラミング装置
Spur et al. Dynamic simulation system for NC-turning programs
JPH03167607A (ja) Ncプログラムの加工情報表示方法
JPS5882308A (ja) マシニングセンタにおける加工情報の表示制御方法
JPS61257740A (ja) 工具決定方式
JPH0264711A (ja) 対話システムの段取り手順監視方法
JPS60108250A (ja) Νc工作機械の入力装置
JPS60126708A (ja) 数値制御加工方法